« 「酒呑童子 紅葉姫」、そして「トレンドウォッチング」vol.86「フェアトレードをもっと身近に感じて はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表・三室千菜美さん」 | トップページ | 「応援の心が伝承を支える「神澤(かんざわ)おくない」」 »

2022年12月13日 (火)

煮物おいしく作るには?

 今日は、「正月事始め」。
 「全国の旨いもん」 No.39は、「長崎県 具雑煮」。
 キリシタンの歴史とともに、九州各地に広まったといわれている長崎の家庭料理です。
 正月の雑煮は各地方で味も見た目も違っていますが、なかでも長崎県島原地方の具雑煮は、海の幸、山の幸がたっぷり入っていることで有名で、地元の産物が大いに味わえる郷土料理です。この具雑煮は、一説では天草四郎時貞が考案したと伝えられています。寛永14年の島原の乱。幕府との攻防戦で兵糧攻めに遭いつつも、この具雑煮が糧となり、キリシタン勢は3カ月もの戦に立ち向かったと言われています。
 現代は飽食の時代にあって、さらにコロナ禍。そんな時代、時期だからこそ、この具雑煮をぜひ作ってみてください。基本的なレシピをもとに、我が家流で美味しく作ることができます。
 我が家では丸餅のほかに、白菜、焼き穴子、ゴボウ、玉子焼き、かまぼこ、凍豆腐、干し椎茸、カシワは必ず入っていました。幼いころ正月の挨拶に伺ったお宅の具雑煮は、青野菜、ブリ、揚げかまぼこなどがたっぷり入っていて、とても美味しかったのを覚えています。
 グルメとかインスタ映えとか気にしない、素朴な家庭料理が具雑煮です。これからも我が家流の具雑煮を家族と一緒に味わっていきたいと思います。
(長崎県立島原高等学校 木村 広様より)
https://www.kyousyokuin.or.jp/enjoy/publish/doc/letter/dayori180.pdf

 昨日のテレビ「いきつけ!しずおかごはん」は、#179「島田市_磯藤鍋」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
《割烹 磯藤》島田市大井町2-4
TEL 0547-35-0225
・イベリコ豚の炙りすし 一人前(2貫) 528円
・磯藤鍋 二人前 3,300円
  カニ、ホタテ、海老。牡蛎、マグロなど海鮮がたっぷり
・追加ご飯

 「タモリ倶楽部」は、「SDGsにちょっと貢献!?身の丈に合った簡易トイレの選択!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
「テレビ朝日 屋上テラス」
※SDGs=Sustainable Development Goals
6「安全な水とトイレを世界中に」
・サルミアッキ:
 世界一まずいといわれる!?お菓子
*1952年設立 日野工業
・仮設トイレ GX-WCLHP 快適 592,300円
  工事現場や野外イベントに設置。手洗い器付き「簡易水洗式洋式トイレ」。レンタルが主流。天井は採光仕様。シートクリーナーも完備。
*仮設資材のレンタル・販売 日本セフティー
・ラップポン・ブリオ 106,700円
  介護で使用される。タワークレーンで使用されるケースもある。スイッチを押すとフィルムが送られる。ラップされた状態で下から出てくる。熱圧着して密閉するため漏れる事はない。1セットで60回使用可能。
  JAXA「2020年代後半予定有人月面探査機」に搭載するトイレの候補
*食品などのパッケージ印刷 大塚包装工業
・トワレス非常用簡易トイレ エチケットタイプ 5,500円(30回分)
  便器本体の素材は段ボールのみ使用。そのため廃棄しやすい。段ボールの断面は肌にに当たらない。耐荷重250kg。便器の用側は撥水加工されており、汚れが付着しにくい。
*EXCELSIOR(エクセルシア)
・ほっ!トイレ 550円(1回分)
  特許を20件取得しているタブレット。便に付くと臭いや雑菌を除く。処理後は土に還って肥料効果を得られる。
  巾着、型枠、ティッシュ、タブレット
  型枠を組み立てる。型枠にビニール袋を被せる。タブレットを入れる。ポンチョを広げて被る

 先日の「THE FIRST RECIPE(ザ・ファーストレシピ)」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/thefirstrecipe/lineup/
*落合 務《ラ・ベットラ・ダ・オチアイ》
  日本イタリア料理協会 名誉会長、2020年黄綬章を受章。
※カルパッチョを魚で作ったのが落合シェフが初めて。イタリアでは魚ではなく、牛肉を薄くスライスしていた。
・納豆
【納豆のミネストローネ】
①納豆を洗い、フードプロセッサーにかける
②鍋に野菜スープを作り、トマトの水煮、ほんだしを入れる。
③納豆ペーストをボウルに入れ、スープを入れ、溶き、鍋に入れる
④スパゲティを布にくるんで、テーブルの縁で割り、入れる。
⑤チーズをのせる
【納豆のバーニャカウダー】
①ニンニク、アンチョビをフードプロセッサーにかける。納豆ペーストを入れ、再びフードプロセッサーにかける
②アンチョビをお皿に塗り、オリーブオイルをかける
③野菜を添える
【ニョッキアラ ミトネーゼ 水戸の納豆入り(納豆のニョッキ)】
①茹でたジャガイモをマッシャーでつぶす。塩、小麦粉、卵、納豆ぺーストを入れこねる。
②細長く伸ばした納豆入りの生地を3cm幅に切り、茹でる。
③ゴルゴンゾーラと生クリームのソースに納豆のニョッキを入れる。
④パルメザンチーズ、バターを入れ、器に盛る
【ガーリックトーストの納豆和え(トマトとバジリコと納豆サラダのトーストのせ)】
①トマトにバジリコ、塩コショウする
②納豆を叩き、トマトに入れかき混ぜる。
③オーブンでスライスしたフランスパンを焼く
④焼いたパンの上にトマトとナッツを混ぜたものをのせる。
【納豆のラザーニャ】
①鍋にオリーブオイルニンニクを入れる。
②タマネギをみじん切りにし、鍋に入れる。調味料を入れたひき肉を入れる。
③水洗いした納豆を2本の包丁で刻み(挽き肉と同じ大きさ)、鍋に入れる。トマトの水煮を入れる。
④納豆と生クリームが入ったミートソースを耐熱皿に薄くのばす。
⑤茹でたワンタンの皮をのせる。モッツァレラチーズ、パルメザンチーズをのせる。ソースを重ねる。チーズを3層に重ねる
⑥オーブンで10分焼く

 「ナスD大冒険TV」は、第98話「天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間 超完全版」。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
・ポクスドン湖
 ドゥネイ村を出発して9日目
 6:30am 気温‐5℃
・バガ・ラ(峠) 5,214m
  風速17m、気温‐3℃
※チベットの祈願旗 ルンタ
・ダニガル(キャンプ地)
 夕食は肉料理【ヤクステーキ】ヤク肉、玉ねぎ、にんにく、塩、コショウ、サラダ油、マサラ、しょう油
Q. 日本語の「冷たい」元々の語源は何でしょう?
 爪痛い=つめたい
 「爪痛し」=つめいたしに由来するといわれる。体の一部が触れた時の「温度の低さ」を表わす
「ナスDの食卓」スパイス入りの紅茶【マサラティー】(4人分)
①水 400ml、チューブ生姜 小さじ1、ナツメグ 適量、シナモン 適量、砂糖 大さじ2を入れ、沸騰させる。
※ナツメグ:
 ニクヅクという果実の種子を粉末にした物。
②沸騰したら紅茶の葉(セイロンティー) 大さじ2を入れる。
※スパイスが入っているので、香りのキツくない紅茶を使用。
③葉っぱが開いたら、牛乳 400mlを入れる。沸騰して5分煮出す
④茶こしで濾す

 「いろはに千鳥」は、「いろはに千鳥 祝!9年目突入 お年賀企画」。1/11の放送分。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
*株式会社 オカベ
 ・そのまんまシリーズ 378~432円
   そのまんま貝柱
・最強おつまみセット
 ・うす焼きしらす ピリッと辛口 黒胡椒 432円(税込)
 ・クリームチーズサンド 324円(税込)
 ・OLI・JACO 3本セット 3,240円(税込)
*ヴァイスブリスト(ソーセージ)
 ・手づくりハム工房バルツバイエン
・絶品ウインナーセット
 ・ジンジャー風味 チェーリンガー
 ・カバノスにジャーマンカリーを付けて
 ・チョリソー
 ・武州豚ロース 味噌漬け 3枚入り 1,213円(税込)
※ソース
《ケンコーマヨネーズ》
・ジャーマンカリーケッチャップ
《有利》
・ハニーマスタード
*しょうざん 大穀
・特製うな重

 「正しく学んで福招き!おてらツアーズ」。他にも、「お城ツアーズ」とか「やしろツアーズ」とかも面白いよね!!!
https://tk.tokai-tv.com/io/otera2022/
▲「鎌倉」
※お寺→仏様を祀る場所
 神社→神様を祀る場所
<長谷寺>浄土宗 海光山慈照院 長谷寺、736年創建
・山門
 門かぶりの松
 通常は、赤提灯。御本尊「十一面観音菩薩立像」が2021年で1300年を迎えた。今年12月18日まで期間限定で観音様と同じ金色。
・弁天窟
 弘法大師(空海)が修業で籠った弁天窟
・経蔵(きょうぞう)
 輪蔵 回転式書架
 林蔵には6771巻の「一切経」を保管。一回転させると全てを読んだのと同じ功徳が得られる。毎月18日・正月三が日・4/8・8/10に回すことができる
・見晴台
 相模湾・三浦半島まで見渡せるスポット
 奈良の長谷寺を建立した徳道上人が、721年、1本の楠の霊木から二体の観音像を造った。一体を奈良の長谷寺に安置、残りの一体を「縁のあるところで多くの人を救うように」と海へと流した。15年間海を漂い続け、736年6月のある夜、三浦半島の沖合で黄金色に光り輝いた。漁師たちが引き上げ、長井の浜に安置。藤原鎌足の孫 藤原房前が鎌倉に安置できる場所を見つけ、観音像を御本尊として創建したのが長谷寺。
・観音堂
 十一面観音菩薩立像:高さ 9.18m、木造の仏像では日本最大級。通常では仏具等によって、膝から下は見えない。御本尊造立1300年を記念し、12/18まで顔から足先まで拝むことが可能。
※菩薩は仏様の位を表す
 仏(釈迦)が悟りを開くまでの段階
  如来
  菩薩
  明王
  天
※如来:
 悟りを開いた者
※菩薩:
 悟りを開くために修行を重ねている者。悟りを開く前なので装飾品などを身につけている。
※様々な表情をした十一の顔で、あらゆる方向を見渡して、人々を苦しみから救ったり、願いを叶えたりする
 記念授与品の手拭いを通じて御足参りを行う
<円覚寺>臨済宗 瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)、創建1282年
 鎌倉幕府8代執権 北条時宗が中国の高僧 無学祖元を招いて開いた。
※禅宗:
 念仏ではなく、坐禅の修行を重視。鎌倉時代に中国から伝来。自己の鍛錬で悟りの境地に向かう姿勢が武士の気風と合い、鎌倉を中心に広がる
・総門
 瑞鹿山の額(ずいろくざん)、めでたいしかのやま
 無学祖元禅師の法話を聞こうと白い鹿が集まったという逸話。
・山門
 1785年に再建
 1階の垂木→並行
 2階の垂木→放射線状
 扇垂木を呼ばれる禅宗様建築の特色の1つ
・仏殿
 創建当時の建物は、1923年の関東大震災で倒壊。40年後の1964年、鉄筋コンクリート造で再建
・灯籠:北条家の家紋 三つ鱗
 鎌倉時代初代執権 北条時政が一族の繁栄を江の島弁財天に祈願した際、天女があらわれ、一族の繁栄を約束してくれた。現れた天女が大蛇に変身。海中に消えた時に3枚の鱗を残した。大蛇が残した3枚の鱗を組み合わせ家紋にした
・宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)
 冠を被っている。通常「悟り」を開いた如来は装飾品などは身につけない。装飾品をつけた如来像は珍しい。
 1563年の大火の時に顔部分のみを救出。1625年の仏殿再建の際、身体が補われた。両脇に梵天立像(ぼんてんりゅうぞう)と帝釈天立像(たいしゃくてんりゅうぞう)が祀られた。
・大方丈
・舎利殿
 室町時代中期ごろの建築物
 修業道場
 1285年に建てられた舎利殿は、1563年の火災で焼失。10年後の1573年、北条氏康により、鎌倉・西御門にあった尼寺 太平寺の仏殿が移築。屋根の四方の反り上がりが特徴。尼寺の仏殿らしい女性的な造り。
※「舎利」
 仏教の開祖「釈迦」の骨のこと。鎌倉時代3代将軍 源実朝が、中国・南宋の能仁寺から譲られた釈迦の歯「佛牙舎利」が祀られている。(下の右奥歯)
※坐禅
 姿勢を正し、精神を統一させることで自分自身と向き合う
《奥鎌倉 北條》鎌倉市二階堂19-7
・葉山牛ビーフシチューコース 4,730円
  年間200頭しか出荷されない葉山牛を10時間煮込む。開店以来8年間継ぎ足すデミグラスソース
Q. 長谷寺の御本尊「十一面観音立像」15年間海を漂い続け三浦半島の沖合で黄金色に光り輝く姿が発見されました。驚いた漁師たちが光る観音像を引き上げたのは何の浜?
A. 長井の浜
《イル・ド・ショコラ 鎌倉店》鎌倉市小町1-3-7
・真のティラミス 700円
Q. 円覚寺で特別に見せていただいた「舎利殿」、火災で焼失した建物を北條氏康が尼寺から移築したのは1563年である
A. ×(1573年)
▲「京都」
<比叡山延暦寺>天台宗
 1994年、古都・京都の文化財の一部として「ユネスコ世界遺産」に登録
 788年、天台宗開祖 最澄により創建
 1571年、比叡山焼き討ち
*東塔
・大講堂
 初代天台座主(ざす)・義真によって建造。僧侶の学問修業の道場。
 天台宗の高僧になるため 最終試験が4年に1度行われる。瀬戸内寂聴さんも受けている。
 比叡山で修業し、宗派を開いた名僧の木像・肖像画が飾られている。浄土宗 法然、浄土真宗 親鸞、臨済宗 栄西、曹洞宗 道元、日蓮宗 日蓮
 日本仏教の母山(ぼざん)
・開運の鐘
 NHK「ゆく年 くる年」で突かれる鐘
 誰でも1回50円で鐘をつける
・文殊楼(山門)
 861年、第3代天台座主 円仁によって創建。
 文殊菩薩
 東を守る 持国天、西を守る 広目天、南を守る 増長天、北を守る 多聞天、四天王が安置
※菩薩→仏の教えを実践し、人々を救う存在
・根本中堂
 総本堂
 天台宗開祖 最澄が788年に創建。廻廊は重要文化財。本堂は国宝。
 10年以上に及ぶ改修工事中。完成は2027年12月頃を予定。
 廻廊の屋根:サワラの板を8.5cmずつずらし、竹釘で打ち止める「栩葺き」。
・本堂
 高さ約8mの大名柱と呼ばれるケヤキ柱76本を比叡山まで運んだ。
 御本尊 薬師如来を模した御前立。秘仏である本尊の前に安置した参拝者が礼拝する仏像。高い位置で見上げることが多いが、仏様と参拝者が同じ高さ・目線。仏になれるという天台宗の教え。
 1200年もの間、一度も消えたことがない「不滅の法灯」、3つの灯。延暦寺の僧侶が毎日なたね油を足し、火を絶やさぬよう守り続けている。
※気を抜くと油が絶たれて火が消えることから「油断」の語源になった
*西塔
・にない堂:渡り廊下で繋がったお堂
  左:常行堂(じょうぎょうどう)、右:法華堂(ほっけどう)
 弁慶:渡り廊下を天秤棒に見立てて担いだ伝説
※四種三昧
 ・常坐三昧(じょうざ):90日間で坐禅を行い、悟りを目指す修行
 ・常行三昧(じょうぎょう):念仏を唱えながら仏様の周りを回る修行
 ・半行半坐三昧(はんぎょうはんざ):常行と常坐を組み合わせて行う修行
 ・非行非坐三昧(ひぎょうひざ):決まった形式が無く、毎日の生活そのものが修行
 比叡山で最も歴史の古い法華経んぼ教えに基づいた実践法
・千日回峰行(せんにちかいほうぎょう):修業期間7年
 1年目~3年目:1日30kmを毎年100日間歩く。残りの265日は拠点の無動寺に籠る。
 4年目~5年目:1日30kmを200日間歩き、5年目で700日間歩くことを目指す。9日間断食、断水、不眠、不臥の堂入り
 6年目は、1日60kmを100日間
 7年目は、1日60kmを200日間歩く
 歩く距離の合計は地球1周分の約4万km。
 短剣と埋葬料10万円を常に持ち歩く。修行が続けられなくなったら自害。
※2017年、43歳の僧侶が達成。戦後14人目
*横川
 横川発祥と言われる「写経」。お経を書き写すことで邪念を取り払い、心を清める。
《鳥彌三(とりやさ)》下京区斎藤町136
TEL 075-351-0553
・名物 鶏の水炊き 13,200円(1人前)
  丹後産地鶏
Q. 比叡山は大きく3カ所に分かれていましたが、修行する建物が多いのが西塔。修行期間が7年目の千日回峰行。7年間を歩く総距離は地球1周分の約4万km。歩いて修行する以外のときにいる場所は東塔のどこ?
A. 無動寺(むどうじ)
《果朋 =KAHOU-》中京区西ノ京職司町67-99
・果朋だんご -みたらし- 594円
Q. 総本堂「根本中堂」は現在改修工事中です。回廊の屋根の改修手法は「サワラ噴き」である。
A. ×(栩葺き)

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール、「弁慶印 塩数の子」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1359112/?scid=rm_206625#1359112
 「エールマーケット」より、メール。「クリスマスや年末にお取り寄せしたい メインの一皿やオードブル」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/seafood/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_352340_196499478_20221213#%E7%84%A1%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3
 「アサヒ」より、メール。「『ズバうま!おつまみレシピ 家のみ酒とも日記』のプレゼント」♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/cp/221212-221226/?sc_cid=ca_own_ba_41181
お弁当と散歩の手帳よく作る”大豆のトマトスープ”
http://blog.livedoor.jp/classi_cul/archives/35082170.html
諭吉工房ちゃんとできているか”ドキドキ”
http://yukichikoubow29.blog.jp/archives/30999677.html
珍安温泉ホテル買収された長野の格安ホテルへ
https://tinyasu.blog.jp/archives/sakuichimanrionsenhotel.html
白、黒、時々暖色生活留学生たちが沸き立った日本の曲
http://blog.livedoor.jp/koko_yuri/archives/34967895.html
毎秒地獄です胸の筋肉を落とさずダイエット
http://blog.livedoor.jp/jigokuhen/archives/52373350.html
ひだまりマーチ子どもが望んだ「夢の道具」
https://kayukawayuka.blog.jp/archives/47957623.html
ガールズ!VIP まとめバイトを始めて月給8万円を達成
http://girlsvip-matome.com/acv/1081319187.html

 12/13(火) 11:39配信の「【速報】高市経済安保相「罷免をされるということであれば仕方ない」“防衛増税”反発めぐり 閣議後会見で発言」という記事。
 高市氏、偉い!!!「防衛費増額ありき」ではなく、「何に使われるのかが抜け落ちている」ということを指摘している。次の選挙は、応援しちゃうよ!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff444d174f6a04d6b503bc53d80ff1f898b6a18

 12/13(火) 12:43配信の「法人税額に5%上乗せ案 防衛増税で自民税調」という記事。
 安易に法人税の税額???重税を課すと国際競争力がなくなるよ!!!そして、企業が海外出ていくよ!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f3855e6fd249fca63ba7fde82719e4b100a2f97
 法人税 税率25%だと、1/4税金になるんだよ!!!30%なら1/3税金で持っていかれるんだよ!!!
No.5759 法人税の税率
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5759.htm

 16:37 04/12/13配信の「超富裕層、課税強化へ=「1億円の壁」是正で―政府・与党調整」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23366791/

 12/12(月) 12:58配信の「N党立花党首、海外滞在ガーシー氏は「帰って来なくていい、登院することだけが仕事じゃない」」という記事。
 一度も登院せずに、給料や調査研究広報滞在費をもらっているのでしょうか???それで、いいのですか!!!??
https://news.yahoo.co.jp/articles/420d3ff730f2f25ae0c710cb765dead714f5034e

 2022年12月13日 16時0分配信の「宮崎駿監督10年ぶり新作「君たちはどう生きるか」23年7.14公開「若々しいファンタジー」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23369383/

 16:38 04/12/13配信の「これで母の味が残せる…」14万人が涙した「かつお節」の注文電話「これじゃないとこの味にならないの」受け継がれる家庭の味に感動」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23368429/

 2022年12月13日 10時12分配信の「“人生最恐の獲物”深夜の海で釣り上げ…SNSで反響「怖い」「対応に困る」」とう記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23367370/

 2022年12月11日の「通風筒」。
 新海誠監督の最新アニメ映画「すずめの戸締り」に登場する三陸鉄道織笠駅(岩手県山田町)に、ファンが続々と「聖地巡礼」に訪れている。新作は、2011年3月の東日本大震災がテーマの1つで、同駅も被災。公開から約1ヵ月たち、被災地は歓迎ムードに包まれている。
 織笠駅は、震災で流失した旧駅より約1km北に再建。駅舎に置かれたA4ノートには、すでに150人以上が映画の感想を記入していた。半券やイラストも添えられ、北海道や沖縄、海外から訪れる人も。
 ノートは20年来のファン佐藤徹さん(36)=同県岩手町=が、公開日の鑑賞後に車で駆け付け、最初に書き込んだ。新海氏の作風にほれ、風景を美しく表現する写真家の道を選んだ。自身も震災を経験。10日は取材に「11年以上がたち、風化する震災を思い出させてくれた」と語った。

 2022年12月13日の「通風筒」。
 日本漢字能力検定協会(京都市)は12日、2022年の世相を1字で表す「今年の漢字」が「戦」に決まったと発表した。ロシアによるウクライナ侵攻や、サッカー・ワールドカップ(W杯)の熱戦などが理由に挙がった。
 協会のウェブサイトなどを通じて全国から募集し、最多得票の漢字を選ぶ。応募総数は22万3,768票で、戦は1万804票(4.83%)だった。戦が選ばれるのは01年以来2回目。
 京都市東山区の清水寺で森清範貫主(かんす)が縦約1.5m、横約1.3mの和紙に、特大の筆で揮毫(きごう)した。森貫主は「来年こどは、皆が安らかな心で日々を送ることのできる年になってほしい」と話した。

 2022年11月30日の「この人」は、「障害者雇用3000人を達成 和田 一紀さん(47)」。
 障害者の就労支援を目的に企業向け貸農園事業を手がける「エスプールプラン」(東京都千代田区)が10月末で、障害者雇用3000人、参画企業500社を達成した。開設した農園を、障害者の雇用を希望する企業側に貸し出すビジネスで、創業13年目の”偉業”達成は決して平たんな道のりではなかった。
 「私のビジネス人生は成功体験より失敗体験でした」と語る。リクルートに入社後、31歳でハワイのフリーペーパーを運営する米国企業に副社長で経営参画。帰国後、全財産を投じた事業は失敗して無一文に。その時、知り合った起業家から貸農園事業を任されたが、立ち上げ当初は全く相手にされなかった。
 「障害者が作った野菜を従業員の福利厚生に使ってみたい」。企業の責任者が漏らした言葉が転機となった。創業期の2011年当時、最低賃金の報酬を得ている障害者は20人に1人。企業も障害者雇用率未達成の悩みを抱える。
 「障害がある方、参画企業、私たちの会社の3者が幸せになるビジネスを目指す。激動の時代を生き抜くビジネスマンを育てたい」。大阪府出身。
(吉原康和)

 2022年12月9日のオマケの新聞に「各種宴会ご予約承り中 地酒・本格焼酎が飲み放題」。
 酒蔵ゑびすの宴会メニューはボリュームたっぷりのコース料理に、おいしい地酒と本格焼酎各種、生ビール、ハイボール、サワー、カクテルなどが2時間飲み放題付き。5500円、6500円、7500円の3種類をベースに、料理の内容や予算の相談もできます。価格は税込み。はままつ安全・安心な飲食店認証制度、ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度の認証店。個室タイプのお座敷もあります。
 なお、仕事帰りのちょっと一杯にもぜひご利用を。全国の地酒とお酒によく合うおつまみをご用意してお待ちしております。
「酒倉 ゑびす」
ホテルクラウンパレス浜松B1(浜松市中区板屋町110-17)
TEL 053(455)1822
営 17:00~22:00(LO21:30)
休 日曜日

 「広報はままつ」2022年12月号の「浜松・浜名湖地域の食材浜松パワーフードを食べよう! 」は、第32回【白身魚天ぷら浜名湖のりあんかけ】
『材料』(1~2人分)
・白身魚・・・120g
・小麦粉・水(天ぷら用)・・・適量
・彩りの野菜(好みで3種類)・・・適量
・ミョウガ・・・1個
・白ネギ・・・10g
・生ノリ・・・10g
・A
 だし・・・100cc
 白しょうゆ(薄口しょうゆで代用できる)・・・10cc
 みりん・・・10cc
・水溶き片栗粉・・・少々
・ユズの皮・・・少々
・木の芽・・・1枚
『作り方』
①白身魚を適度な大きさに切り、衣をつけて揚げて天ぷらにする。彩りの野菜も素揚げする。
②ミョウガと白ネギを細く切り、5分ほど水にさらす。
③Aを合わせる。
④生ノリを(3)に入れて沸かし、水溶き片栗粉でとろみをつける。
※POINT!
 沸かしすぎると生ノリの風味がなくなってしまうので注意します。
 水溶き片栗粉は少しずつ入れて、あんの硬さを調整してください。
⑤器に(4)を流し入れ、(1)を盛り付ける。すりおろしたユズの皮を振りかけ、丸めた(2)と木の芽をのせる
「浜松パワーフード」
・クロダイ(白身魚の例)
 浜松ではこの時期、イトヨリダイ、ヒラメ、クロダイなどの白身魚がとれます。
・浜名湖のり
 浜名湖のりの養殖はウナギよ期の1820年から始まりました。鮮やかな緑色と強い磯の香りが特徴です。
「レシピ提供者からひと言」
 白身魚なら何でもいいので、季節ごとに浜松の旬の魚に変えてみてもいいと思います。これからの時期はサワラもおいしいので、ぜひ作ってみてください。
*レシピ提供者
 じねん浜松城店料理長 内藤玲さん
 東海調理専門学校を卒業し、東京の懐石料理店で料理の基礎を学ぶ。浜松に戻り、地元の食材の良さを知り、浜松料理じねんで腕を磨く。料理長に就任し、現在に至る。
◎より詳しいレシピはクックパッドで見られます!
https://cookpad.com/kitchen/48176364
https://city-hamamatsu.kohoplus.jp/article/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82/%e5%ba%83%e5%a0%b1%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%a4-2022%e5%b9%b412%e6%9c%88%e5%8f%b7/%e6%b5%9c%e6%9d%be%e3%83%bb%e6%b5%9c%e5%90%8d%e6%b9%96%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%ae%e9%a3%9f%e6%9d%90%e6%b5%9c%e6%9d%be%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9-9/

 インスタが「William Brad pitt」にフォローされたけど、本物か???
 フォロワー339人、フォロー中3450人だぞ!?
https://www.instagram.com/venkateepuri_12/
 こっちが本当の「Brad Pitt」だよね。
 フォロワー97.9万人、フォロー中2人だよ。
https://www.instagram.com/bradpittofflcial/

 今朝の通勤・・・。
 「646?」が追い越しをかけてきた。その割に、遅いんですけど・・・。「4*!3」の後ろに着く。どこから来ている車だろう???その前の「9!48」が遅い・・・と思ったらいつもスイスイに行っている「4*!3」が今日は遅いんですけど・・・。何故?

 仕事を終え、帰宅。
 順調だと思っていたけど、「!88!」が遅い!右折していってくれてよかった。
 でも、すぐに行列に捕まる↓

 車検を頼もうと電話をしたら、定休日らしい。月曜休みだと思っていたけど、火曜休みだったのか!?

 練馬ナンバー「210」のレンタカーが門の前に停まっている!!!まったく迷惑な会社だ!それにしても、何故、練馬からのレンタカー???

 「里芋」の収穫。「海老芋」みたいになっているものもある!
002_20221213160001
 夕方は、10月に、100g73円で買った「中国産 まぐろ筋(煮付用)」を、「里芋」と煮付けて一杯♪

 ここで、2020年1月25日の「<食問>煮物おいしく作るには?」の引用♪
Q.煮物を作るとき、砂糖とみりんはどう使い分けますか。また、ざらめはどういう煮物に向いていますか。
A.厳しい寒さが続き、温かい煮物が恋しくなりますね。本格的な和食を教えて25年、ベターホーム協会(東京)講師の越川藤乃さん(60)に聞きました。
 「砂糖もみりんも甘味調味料ですが、砂糖のしっかりはっきりした甘みに対し、みりんはうま味を含んだ優しい甘みが出るほか、臭みを消す、煮崩れを防ぐ、てりを出すといった働きがあるので、魚の煮物に向いています」。砂糖はすき焼きや芋類に向くそうです。ブリ大根や筑前煮など複数の具が入るものは両方入れても良し。
 「冬は濃いめ、夏はさっぱりした味付けが好まれます。ただ砂糖の甘さはみりんの約3倍。分量は調整を」。アルコールの入っていない「みりん風調味料」は甘みは出ても臭み消しや煮崩れ防止効果はないそう。
 では、ざらめはどんな煮物向き? 「普通の砂糖より粒が大きくゆっくり溶けるので、煮豆やつくだ煮など、コトコト煮込んで味を染み込ませる料理に」と越川さん。同協会で、砂糖とざらめでそれぞれ煮豆を作って講師らがブラインドテストした際、「おいしいし見た目も美しい」と、ざらめの圧勝だったそうです。
 他に、煮物を作るときのポイントは? 「鍋の形状や火加減も大事です」。長時間煮込むものは厚手の鍋、すぐ火の通るものは薄手の鍋や深めのフライパンが向くそうです。ほっくり仕上げたい芋や、汁の少ない煮物には、落としぶたをかぶせて。
 火加減は、ポトフなどスープ系は弱火、それ以外は中火が基本。「調理中の音や湯気にも気を配るのが『煮物の達人』への道です」
(北村麻紀)
※「食問」は来月から掲載日が第2~5土曜に変わります。来月1日から第1土曜は、災害時の食事を紹介する新企画「サバメシ」が始まります。
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2020012502000002.html

本日のカウント
本日の歩数:2,761歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.1kg、16.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:286,159(74)

|

« 「酒呑童子 紅葉姫」、そして「トレンドウォッチング」vol.86「フェアトレードをもっと身近に感じて はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表・三室千菜美さん」 | トップページ | 「応援の心が伝承を支える「神澤(かんざわ)おくない」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「酒呑童子 紅葉姫」、そして「トレンドウォッチング」vol.86「フェアトレードをもっと身近に感じて はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表・三室千菜美さん」 | トップページ | 「応援の心が伝承を支える「神澤(かんざわ)おくない」」 »