「20周年!はままつ映画祭2022 12月10日、11日開催」
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「とろサーモン村田流 三重・いなべ市で楽しむ地産地消キャンプ」。
https://happycamper.jp/
「三重・いなべ市」
・ノルディスク:
デンマーク発、白を基調としたオシャレなギアが人気
《Nordisk Hygge Circlos UGAKEI》
三重県いなべ市とノルディスクがコラボした話題のスポット。2023年4月OPEN
・ヒュゲデッキ:
全8サイト 定員3名~ 35,000円~/サイト
ノルディスクやデンマーク製家具が備え付けの為、手ぶらでOK
・ヒュゲキャビン:
全2棟 定員4名 60,000円~/棟
・ヒュゲフリー:
20サイト 定員1グループ4名 3,000円/サイト
*憧れのノルディスクのテントをみんなで設営しよう♪
・アスガルド 12.6/NORDISK:
最大6人が寝られるコットン素材のテント
「キャンプの沼」
・大容量ポータブル電源 SABUMA/S2200 26万9,500円
・専用レザーカバー(別売り)
・専用天板(別売り)テーブルにもなる♪
※大容量 2258wh
スマホ 約190回フル充電可能
一般的な電気毛布 連続約48時間
・電気ランタン ペトロマックスエレクトロ(火を使わないのでテント内でも安心)
・折りたたみ洗濯機/Micol
ドライヤー 連続屋j区2時間使用可能
https://happycamper.jp/_tags/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B331
「365日の献立日記」は、昭和48年12/6の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/QM9Z3Y719G/
よせ焼き(いか、めごち、きす、ほうれん草、ゆば、コンニャク、かまぼこ、ねぎ、中華そば、レモン)、じねんじょ(たまご、みつば)、みそ汁(なめこ)
【よせ焼き】
①イカを切る。エビの皮を剥き切る。ネギを切る
②なると、コンニャク、イカを酒と塩(?)砂糖(?)で揉む
③フライパンで焼く
④麺にお湯をかけ水気を切り、フライパンに入れ焼き目をつける
⑤麺に醤油をかける。具と混ぜて焼く
⑥ほうれん草とゆばを別のフライパンでバターで炒める
⑦お皿に盛る。具をのせ、ネギをのせる、レモンを添える
『お元気ですか?』沢村貞子
【じねんじょ】
①山芋をする。
②卵を入れ、塩、だしを入れ混ぜる
③茹でたみつばをのせ、醤油をかける
「霜降り明星の あてみなげ」は、「キムチを作って究極のキムチ鍋をしよう」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《Yes mart 静岡店》清水区吉川
*李 康美、沼本 順玉
『キムチの素 材料』
唐辛子粉、ショウガ、ニンニク、イワシエキス、梅エキス、アミエビの塩辛、砂糖、水飴
①唐辛子粉、アミエビの塩辛、ショウガ、ニンニク、砂糖、イワシエキス、梅エキス、水飴を入れ混ぜる
『材料』
タマネギ、長ネギ、青ネギ、ニラ、ダイコン、ニンジン
①細かく刻んでキムチの素に入れる
リンゴを入れてもおいしい
【キムチ】
①塩漬けにした白菜をキムチの素で漬け込んでいく
『静岡海鮮キムチ 材料』
マグロ、サクラエビ、シラス
『フルーツキムチ 材料』
リンゴ、ナシ、パイナップル
【キムチ鍋】
①鍋に水、タレを入れる
②しずおか和牛、朝霧高原豚を入れる
③春菊、豆腐、豆もやし、カキ、チーズボールを入れる。
「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」は、「年末年始に行きたい!お得に行ける行楽地 3時間半SP」。3時間30分は長すぎるよ!!!1時間番組で毎週放送してよ!!!
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxi_umaimise/lineup/202212/26706_202212011825.html
「群馬県中之条駅」
四万温泉、沢渡温泉、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台モデルと噂される老舗旅館 積善館
*名湯四万温泉で蒸し焼く!とろっとろの極上うな重
※メロディーライン:
群馬県内に10カ所ほど点在。その土地ゆかりのメロディーが鳴る
溝の間隔が狭い→高い音
溝の勘悪が広い→高い音
♪いつも何度でも/木村弓
《四万温泉 くれない》1934年創業
温泉うなぎ
・湯蒸しうな重 3,500円
*5種類の厳選塩でいただく極太変わりそば
《そばきり 吾妻路》1995年創業
日本そば文化学院:手打ちそばの基礎からお店の開業までを約2ヵ月間で学べる学校
☆花巻そば 1,200円
・極太切り 700円
マチュピチュ インカ天空塩、ペルシャ岩塩ホワイト、アンデス紅塩、ヒマラヤ紅塩、ヒマラヤ黒塩
・手挽きそば切りと鴨汁 1,900円
「神奈川県藤沢市 湖南台駅」
江ノ島シーキャンドル、新江ノ島水族館
*お寿司×ラーメン 唯一無二な海鮮ラーメン
《海鮮鶏出汁麺 沢むら》2016年創業
1977年創業 沢むら寿司
☆貝出汁麺 980円
☆鮮魚かつお麺 900円
・ちらし麺(松) 1,500円
寿司酢に麺、ネギトロ、とびこ、卵、油揚げ、サーモン、ハマグリ、ホタテ、イクラ。好みで醤油をかけて
「神奈川県 湯河原駅」
湯河原温泉、万葉公園
*辿り着いた最強自然薯 絶景でいただく海鮮とろろ丼
《自然薯処 麦とろ童子》1997年創業
47歳で脱サラ、山海焼きの店をオープン。島田市:静岡県の中部地域、日照時間が長く自然薯の栽培に適している
☆雲丹とろ 3,290円
☆赤のとろろ 2,080円 ※辛子明太子
☆ビーとろ 2,200円 ※ローストビーフと自然薯
・いくらとろろ丼 3,290円
自家製の出汁醤油と混ぜ、トロみをつける
「栃木県 鬼怒川温泉駅」
鬼怒川温泉:年間200万人以上の宿泊客が訪れる。毎分約3,600ℓの湯量を誇り、美肌の湯と呼ばれる
*まんまる濃厚ふわっふわ 極上!とちぎ和牛ハンバーグ
《Cafe Salon de The OKA》2004年創業
・とちぎ和牛大田原産ハンバーグセット(サラダ、デザート、ライス、ドリンク付) 2,310円
*一度食べたら抜け出せない!うま辛!!地獄ラーメン
《十文字食堂》1986年創業
・地獄メン 850円
栃木県産ニラ、玉ねぎ、たけのこ、ピーマン等を使用。特製醤油スープを合わせて煮込む。豆板醤、ラー油等7種類の香辛料。豚モツを入れてしっかり煮込む
「千葉県富津市 青堀駅」
もみじロード、鋸山、グランドーム千葉富津、マザー牧場
*10食限定!2色のアナゴ やわらかトロトロ!はかりめ丼
※はかりめ:
アナゴの表面が棒はかりに似ていることから富津で根付いた呼び方
《寿司・活魚料理 いそね》1977年創業
※江戸前穴子:
千葉ブランド水産物に認定されている。煮あげるとふっくらとするのが特徴
・1日10食限定 はかりめ2色丼 2,090円
・地元の醤油×アナゴのうま味が溶けた煮汁。秘伝の味つけアナゴ、1杯につき1匹分のアナゴ。サッと炙って身はふわふわに。秘伝の煮汁ベースのタレを塗る
・砂糖、みりん、酒、薄口醤油のみで味付け。酢飯にのせる。レモンと塩でさっぱり味付け
「千葉県 東金駅」
ストロベリーロード:国道沿いに20軒ほどイチゴ農園があり、12月下旬からイチゴ狩りができる。九十九里浜:アジやイワシなど海産物が豊富に取れる。
*お店が船!?めったに食べられない!プリップリ ハマグリの刺身!
《いさりび食堂》1981年創業
船大工だった初代店主が造ったお店
※九十九里浜:
約66kmの砂浜海岸で日本有数のハマグリの漁場
☆イワシ寿司 660円
☆アジフライ 900円
※九十九里産のハマグリ:
太平洋の荒波に揉まれて育つため身が大きく濃厚なうま味が特徴
☆ハマグリ酒蒸し 1,980円
☆ハマグリフライ 1,980円
・焼きハマグリ 1,980円
・ハマグリの刺身 1,980円
1人前に大粒のハマグリを6個ほど使用
「埼玉県 秩父市」
三峯神社、三十槌の氷柱
*祖父から受け継がれる夫婦2人3脚ネギラーメン
《珍達そば》1953年創業
1日に多い時で200杯は出る。
1953年頃に誕生。考案者から店主の祖父が引き継ぐ。祖父の味を残そうと14年前に店を継ぐ。
・珍達 800円
深谷ネギ、豚バラ肉をごま油で炒める。煮干し・豚骨でとったスープを入れる。醤油のタレを入れる。茹でた麺を入れ煮込む。
「愛知県 名古屋駅」
グルメの街
《うな富士》うなぎ屋
*蔵の中なのに絶景!絶品タレのカリッとフワッとひつまぶし
《うなぎ屋 たむろ》春日井市、2002年創業
季節の風景や名所など約10種類の映像を楽しめる。
・たむろ特上ひつまぶし 3,280円
三河一色のうなぎ。タレを変えて3度漬け
*祖父が造った名古屋名物 サックサク 焼き揚げとんかつ
《とんかつオゼキ》1957年創業
※コートレット:
牛肉にパン粉をつけて炒め焼きにするフランス料理
・とんかつ 1,500円
鉄板の傾斜で油を切る。10分かけて両面焼く。
「沖縄 那覇空港」
※うすくじ天ぷら:
紅芋を練って揚げた食べ物
*衝撃ビジュアルだけどまーさん 沖縄料理 ほっこりイカ汁
《お魚センター》
*《しるびけーん》
※糸満漁港:
日本最南端かつ最西端の第3種漁港。マグロやイカ、カジキ、シイラなどが水揚げされる
※お魚センター:
日本最南端の道の駅「いとまん」の一角にある。11店舗の鮮魚店が軒を連ねる。
※しるびーけん」
海鮮汁テイクアウト専門店。タマン汁・ミーバイ汁など17種類。
☆大エビ串揚げ 300円
☆ホタテウニソース焼き 300円
・イカスミ汁 1,280円
白イカと三枚肉のコクうま出汁
*沖縄ガイド本未掲載!?ぷるっ!とろっ!豚足ぶっかけ飯
※FC琉球:
沖縄をホームタウンとするJリーグチーム。公式応援歌はORANGE RANGEが手掛ける
※ぎぼっくす:
元お笑いコンビ「ノルウェースウェーデン」ボケ担当。コンビ解散後、ピン芸人として活動。芸歴13年。
《中國菜 Yoshi》2022年4月オープン
西麻布の中華料理店で7年、香港で4年、タイや中国の深圳で香辛料を勉強
・豚足ぶっかけ飯 1,250円
*絶景最高!パワースポット島のやわらか!タコ飯御膳「浜比嘉島」
※海中道路
※浜比嘉大橋
《サザンホープ浜比嘉》
2011年創業。企業の保養所だった建物を改装。名物「タコ」「もずく」料理が楽しめる
※浜比嘉島:
島内に祈りを捧げる30を超える拝所。「島全体がパワースポット」とも言われる
※シルミチュー:
「シルミチュー」と「アマミチュー」という神が子供をもうけたと伝えられる浜比嘉島の鍾乳洞
・たこ(多幸)飯御膳 950円
もずくチヂミ、タコ飯、もずくスープ
*全米が認めた!?サクっ!ジュワっ!あつあつアップルパイ
《ジョージレストラン》1954年創業
※Aサイン
米軍風紀取締委員会が定めた基準合格の証
Aは「Approved(許可済)」の頭文字
☆メキシカンディナー 1,280円
タコス、インチラダス(チーズiny柔らかトルティーヤ)、スープ、パン付き
・アップルパイ 400円
「沖縄県 本部町」海洋博公園前
沖縄県北部の人口約12,000人の町。大人気観光スポット「沖縄美ら水族館」が有名。
※エメラルドビーチ:
水質が最もいいと認められた観光スポット、2006年「快水浴場百選」に認定
※フクギ並木:
数百年間台風から集落を守る防風林。沖縄のパワースポットとしても知られる。
*田舎なのに超行列 110年以上賑わう沖縄そば
沖縄本島で唯一カツオ漁が行われる本部町。沖縄弁では「カチュー」、旬は3~4月。ゴールデンウィークに見られるカツオのぼり、本部町の初の風物詩になっている
《手打ちそば きしもと食堂》明治38年(1905年)創業
創業者 岸本オミトさんが始めたそばは、娘→孫娘→玄孫の息子と受け継がれる
・そば(小) 700円
本部町産のかまぼこ、食感の違いがある豚バラと豚モモ肉
*ワンコインなのにボリューム満点!ドライバー常連の愛情弁当
《かりゆし食堂》
*コスパ最高!ウニたっぷり!トロける海鮮丼定食
※乙羽岳森林公園展望台:
恋人の聖地としても知られる絶景スポット。古宇利島・伊平屋島・伊是名島などが一望出来る
※古宇利大橋
《古宇利島の駅 ソラハシ》
*《沖縄食堂》ウニ丼(シラヒゲウニ)
*世界自然遺産の地で爆誕!甘くてジューシー!イノブタ丼
《わぁ~家》2009年創業
・猪豚丼 900円
山原猪豚 90g、玉ねぎ、秘伝のタレ
「ぶらりニッポン!全力グルメ旅」は、「山ましの極女王ワイン&名物グルメを満喫」。
https://monju-tvlink.jp/%E7%95%AA%E7%B5%84/%E3%81%B6%E3%82%89%E3%82%8A%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%EF%BC%81%E5%85%A8%E5%8A%9B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1%E6%97%85
《ルミエール ワイナリー》笛吹市一宮町野呂624
☆白ワイン 甲州シュールリー 1,760円
・石蔵和飲 マスカットベーリーA
※石蔵発酵槽:
壁が花崗岩。発酵温度は20度台
*《ワイナリーレストラン ゼルコバ》
・ゼルコバ(気軽に楽しめるハーフコース)
甲斐サーモンのヴァプール トマトとマッシュルーム入り白ワインバターソース
・白ワイン 光 甲州2017
《皆吉》甲州市勝沼町等々力1372
・おざら(冷たいほうとう)
「クラブツーリズム」より、メール。「星野リゾートツアー特集」。
https://www.club-t.com/sp/special/japan/hoshino/?waad=CaIWKpzo&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=02_mail_crm_12297&utm_content=12297
「TOKAI」より、メール。「おとなの遠足:趣きを感じて御朱印巡り」。
https://www.tnc.ne.jp/special/tocochan/202212/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=teiki_22120101
「Livedoor Blog OF THE YEAR 2022」
https://blog.livedoor.com/of_the_year/2022/
「春は築地で朝ごはん」バナナの葉に包まれた”カレー”
http://blog.livedoor.jp/tsukijigo/archives/57147298.html
「@ちー坊の放浪記@」パワフルな”アリランラーメン”
http://chiharu0122akane0409.livedoor.blog/archives/17876426.html
「ノースカロライナブログ <続>またチキン食ってる~ポートランド→ノースカロライナ」アメリカで今、家を買った理由
http://usalife.officialblog.jp/archives/16039988.html
「結婚・恋愛ニュースぷらす」東京の都心にギリギリ通える田舎
http://blog.livedoor.jp/kekkongo/archives/2011105.html
「まめたまいは今日も元気」子供の頃行った”酉の市”の思い出
https://hanako-home.blog.jp/archives/17702016.html
「古く小さく愛しいわが家」無印の詰め替えボトルは「優秀」
https://oldlittlehouse.blog.jp/archives/86933360.html
「僕らの研修日記」都内公立小の教員不足が拡大、夏休み明け130人欠員…ハローワークに求人出す区教委も
http://fmv2011.blog.fc2.com/blog-entry-1551.html
「サッカー ワールドカップ」、スペインがわざと負けたかどうかは知らないけど、噂されていたように「スペインは2位」になったね。
決勝トーナメントは、前回2位の「クロアチア」、それに勝っても「ブラジル」だろう!!!
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2022/11/post-f7bc1c.html
2022年12月2日 13時41分配信の「実はW杯の「歴史的記録」樹立していた日本代表 スペイン&ドイツからの大金星、隠れた2つの偉業」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23305782/
12/1(木) 12:10配信の「『患者数は半分に』サイバー攻撃受けて1か月の病院…全面復旧は来年1月になる見込み」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff305a4cd50e4d13b5bb96373417773eb6e3417
2022年12月2日 15時5分配信の「渡辺徹さん死去 30歳で糖尿病を患い、虚血性心疾患で6時間の大手術…妻・榊原郁恵と闘ってきた“病”」という記事。
「年金」を満額納めたけど、1円も貰えなかったのですね!!!!!!「年金システム」おかしいでしょう!!!貯金していた方がいいなじゃないか・・・!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/23306231/
「[年金制度の仕組みと考え方]第4 公的年金制度の歴史」
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_04.html
2022年12月2日 14時43分配信の「「ヒトラーが好きだ」 K・ウェストさん、ナチス賛美で物議」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23306050/
2022年12月2日の「通風筒」。
奈良市の奈良公園で1日、ホルンの音色でシカを呼び寄せる冬の「鹿寄せ」が始まった。シカが群れをなして続々と集まってくると、観光客から「来た!」と歓声が上がった。
鹿寄せは、明治時代の1892年にラッパでシカを集めたことが始まりの恒例行事。春日大社の境内にある広場・飛火野(とびひの)で、保護団体「奈良の鹿愛護会」の職員が、ベートーベンの交響曲「田園」を演奏。誘い出されるように集まった数十頭のシカには、好物のドングリが与えられた。
11日を除く14日まで、午前10時ごろから行われる。川崎市から訪れた会社員宅間恵美さん(28)は「こんなに多くのシカを近くで見るのは初めて。来て良かった」と笑顔で話した。
昨日の「北村 森の モノめぐり」は、「# 京丹波のリブランド事業」。
中学生の新鮮な発想
この秋、幾度となく京都府の京丹波町を訪れていまっす。特産である栗を「リブランド」する事業を、町の職員さんと協業しながら進めるためです。リブランドとは、課題を洗い出し、その打開策を考える作業を指します。
京丹波の栗といえばもう十二分に有名なのに、どうしてまたリブランドが必要なのか。町の人に尋ねていくと2つの宿題に気づかされました。まず、生産量が全盛期に比べて10分の1にまで激減していること。気候変動、鳥獣被害、そして後継者難のためです。次に、六次産品の開発などによるイメージの強化が急務なこと。現在のブランド力にあぐらをかいたままではいけないという話です。
今、町のみなさんと一緒に作業を急いでいるのですが、その一環で私は先週、町の中学校で短い授業を受け持ちました。中学2年の生徒たちがちょうど「京丹波の栗にどんな課題があるか」「それをどう解決するか」のビジネスプランを発表するという科目に取り組んでいるところでした。その一助になればと、教壇に立ったんです。
私が話したのは、①ビジネスプランは耳を傾けてくれる相手がいてこそ②だから相手が振り向くような説明が大事③説明では、最初のひと言で相手をびっくりさせようーの3点です。生徒たちは5つの班に分かれてプランを作っているのですが、いずれも、みずみずしいアイデアを考案していたのには感じ入りました。新規就農者の思わぬ招致方法、栗の意外な育て方、その手があるのかと感じる鳥獣被害の回避法・・・。ビジネスプランには「驚きの要素」が必須ですが、生徒たちはそれをきちんと踏まえていました。
私たちのリブランド事業に取り入れたい発想も複数ありました。将来を担う世代を育てるためにも。
(商品ジャーナリスト)
2022年12月2日のオマケの新聞「休日散歩」より、「20周年!はままつ映画祭2022 12月10日、11日開催」の紹介♪♪♪
「はままつ映画祭」が、12月10日(土)、11日(日)の2日間にわたり、木下惠介記念館(浜松市中区栄町)で開かれます。浜松市出身の世界的な映画監督・木下惠介氏を記念して、2002年からはじまり、20周年を迎える今年は3年ぶりの開催。自主制作作品や地元出身の映画監督の作品を上映します。
10日は全国公募の映像作品から選りすぐりの14本を上映します。11日は、地元映像作家の中平泰之監督作「Dark Blue Forest」を上映後、磐田市出身の映画監督で俳優の鈴木卓爾さんをゲストに迎えて監督作『メゾンからのメッセージ』。続いて出演作『佐々木、イン、マイマイン』を上映します。「鈴木卓爾さんの作品は浜松初上映ですので、この機会をお見逃しなく」と同映画祭事務局の矢頭かおるさん。
入場にはチケットが必要で、シネマイーラで発売中。席種は3種類で、チケット①は10日の公募作品すべてと11日の「Dark Blue Forest」が見られ1,500円(1,200円)、同②は11日の鈴木卓爾さんの作品をどちらか選べて1,500円(1,200円)、同③は11日上映の3作品すべてが見られ2,500円(2,000円)です。カッコ内は前売り。※上映の詳細はHPやリーフレットでご確認ください。
メールによるチケット予約を12月9日(金)まで受付中。hamamatsucinemafestival@gmail.comへ、名前・メールアドレス・電話番号・券種・枚数を送信。チケットは会場受付で現金引換えです。お問あわせは事務局の矢頭さん=☎090-9939-6558。
◆木下惠介記念館とは◆
1950年代の日本映画の黄金期を代表する映画監督・木下惠介氏は、黒澤明監督と人気や評価を二分しました。その功績をたたえ設立されたのが、木下惠介記念館(浜松市中区)です。浜松市が生んだ建築家・中村與視氏の設計によって、昭和5年に建てられた白亜の記念館は、浜松大空襲を耐え抜いた数少ない建物で、浜松銀行協会として使われていたこともありました。1Fでは映画作品や中村與視氏の紹介、2Fのアートホールでは、毎月第3日曜日に木下作品の上映会を催しています。
・はままつ映画祭2022のチラシ。HPからダウンロードできる他、シネマイーラにも置いてあります
・鈴木卓爾さんはオール浜松ロケ映画『楽団のうさぎ』(2013)も監督されました
・『佐々木、イン、マイマイン』での鈴木卓爾さんの静かな演技は必見!🄫映画「佐々木、イン、マイマイン」
https://hamamatsueigasai.hamazo.tv/
https://hamamatsu-eigasai.com/
https://twitter.com/hamamatsu_eiga
https://ja-jp.facebook.com/hamamatsueigasai/
今朝の通勤・・・。
「!**3」、なぜそこを右折する???1つ前の交差点の方が近いし、右折に便利でしょう!?
帰宅・・・。
「山栄システム」の車が遅い!
車が連なっている所に捕まる。一番前の車は「934?」か?
「鈴建運送」のトラックが追い越し車線にいる・・・↓
帰宅して、「丹波の黒豆」の収穫。収穫しきれません。農家はどうやって収穫しているのでしょう???
ついでに草取りもする。
夕方は、ポットを出して「ホット焼酎」で一杯♪
アテは、レンチン「きぬかつぎ」♪「塩」や「味噌」もいいけど、「ショウガ醤油」でいただきました↑↑↑
https://www.sirogohan.com/recipe/kinukatugi/
それに「若鶏もも ほりにし焼き」♪鶏モモは、美味しいねぇ~!
レタスを添えました1
静岡れたす うまレタ。
登録商標 6033773号
ときめきネットワーク JA遠州中央
Lettuce
静岡県産
JA静岡経済連
本日のカウント
本日の歩数:4,636歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.1kg、16.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:285,467(51)
| 固定リンク
コメント