「蜘蛛巣城」「みやひろ」、そして「有明漬・金印貝柱粕漬」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
太宰治の『富嶽百景』の中に太宰が奇妙な格好で山登りを試みる場面がある。初秋のころ、井伏鱒二とともに三ツ峠山(山梨県都留市)に登ったときの話で、登山服の井伏に対し「私には登山服の持ち合(あわ)せがなく、ドテラ姿であつた」
▼ドテラに地下足袋、頭には古い麦わら帽。その姿に井伏は「男は身なりなんか気にしない方がいい」と小声で慰めたというから、よほど気の毒に思えたか
▼登山のドテラはともかくもこの冬、ドテラやハンテン、チャンチャンコなど伝統の綿入れ防寒具に人気が集まるかもしれない。冬場の電力不足に備え、政府の節電要請期間が始まっており、重ね着や消灯が推奨されている。となれば、懐かしいドテラの出番だろう
▼暖房器具の性能や家の造りも今とは違い、昭和の家は寒かった。家の中でもセーターの上からドテラを着ていた時代もあったっけ。こたつの上にはミカンがあって…
▼節電策の例として家族が1つの部屋に集まるというのもあるそうだ。なんていうことはない。それは昭和の家庭の冬だろう。電力不足と聞けば、気も重くなるが、工夫によって心の方も少しばかり温かくしたい
▼ドテラという言い方は関東で、関西は「丹前」。ウチでは「デンチ」と言っていたが、もっと西の方の言い方らしい。重ね着は格好悪い? 井伏先生ではないが、電力不足に「身なりなんか…」だろう。
https://www.chunichi.co.jp/article/594393?rct=syunju
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season4」は、第52話「それは短すぎる花火のように」。2021年10/6の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《桐花園キャンプ場》神奈川県相模原市
【焼きサザエ】
バター、醤油を入れる
・ファットウッド:
松の根元など樹脂を多く含む部位。良質の着火剤になる
【大判焼き】
【コーヒー】
・花火
http://www.inagakiya.co.jp
「朝食」
【カップ かに汁】
「満天☆青空レストラン」は、「大阪府富田林市」「海老芋」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913rtpw8f0mf9ch88t7.html
*乾 裕佳
※里芋:約50種類の品種
*海老芋
ミシュランガイド京都・大阪三つ星店《太庵》髙畑 均
※江戸時代中期、京都で栽培が始まり、富田林でも古くから育てられていた。
ミネラル豊富な土壌との相性が良い。富田林一帯で100年以上にわたり栽培。
元の品種は里芋と同じ丸い形の唐芋。土を寄せて湾曲の形を作っている。山なりにした土壌に種芋を植える。親芋と子芋の上から土を盛り、圧力をかける。子芋は圧力の低い横へと成長。横から土をよせ、圧力をかけ上への成長を促す。
※湾曲した部分:キメが細かくトロトロの食感
膨らんだ部分:糖質がギッシリ詰まってホクホクの食感
※一般的な里芋 1kg 約350円
海老芋 1kg 約1,200円
【きぬかつぎ】
【海老芋のホクホク炒め】(4人分)
・海老芋・・・正味400g
・舞茸・・・150g
・牛薄切り肉・・・200g
・醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・牛脂・・・1片
・青ネギ・・・2~3本
①海老芋は皮をむいて適当な大きさに切り、レンジにかけて、柔らかめに火を通す
②舞茸は食べやすい大きさにほぐし、牛肉は一口大に切る。青ネギは斜め切りにする
③フライパンを熱して牛脂を溶かし、牛肉を炒める。色が変わったら舞茸を加える
④しんなりしてきたら海老芋を加え、さらに炒める(表面が崩れる程度でもOK)
⑤調味料を加え、汁気がなくなる程度、全体に絡める
⑥お皿に盛り付け、青ネギを散らして完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19133zcjy6wtxmwju8ik.html
【海老芋のサクサク揚げ】(4人分)
・海老芋・・・正味250g
・大葉・・・10枚
・サクラエビ(もしくは干し海老)・・・10g
・天ぷら粉・・・適量
・水・・・適量
・揚げ油・・・適量
・塩・・・適量
①海老芋は皮をむき、薄い短冊切りにする。大葉は千切りにする
②ボウルに海老芋、大葉、サクラエビを混ぜ、天ぷら粉で軽く打ち粉をする
③水で溶いた天ぷら粉を適量混ぜる
④油を180℃に熱し、3を適当な大きさにまとめて入れ、色付く程度揚げて完成。塩でいただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913of8vqej3y2g4sxv7.html
【海老芋のスープ】(4人分)《ヴィルゴラ》大阪市、星山英治
・海老芋・・・大きめ1個
・粗塩(塩焼き用)・・・適量
・玉葱スライス・・・1/2個
・バター・・・10g
・エキストラバージンオリーブオイル・・・適量
・チキンブイヨン・・・150cc
・水・・・150cc
・牛乳・・・300cc
・塩・・・適量
・黒こしょう・・・少々
・シナモンパウダー・・・少々
・ローストアーモンド(スライス)・・・適量
・イタリアパセリ・・・少々
①海老芋はよく洗って、ぬれた状態で粗塩をたっぷりとつける。220℃のオーブンで1時間程度焼く。(竹串がすっと通る程度まで、時間を調整する)
②海老芋の粗熱が取れたら皮をむき、適当な大きさに切る
③玉ネギは薄くスライス、イタリアンパセリはみじん切りにする
④鍋にバターと、同量のオリーブオイル入れて熱し、玉ネギを加える。塩を少々ふり、しんなりするまで炒める
⑤チキンブイヨンと水、海老芋を入れ、沸いたら弱火にし、柔らかくなるまで煮込む。アクが出たら取る
⑥一旦火を止め、滑らかになるまでブレンダーにかける
⑦牛乳を入れて再度火にかけ、塩で味を調える
⑧スープを器に盛り付け、少量のシナモン、アーモンド、黒こしょう、イタリアパセリをふり、オリーブオイルを回しかけて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913y1t7ky4io7yhi5m8.html
【海老芋のカンノーロ】スイーツ
※カンノーロ:
揚げた生地にクリームを詰めたイタリア伝統のお菓子。
海老芋とチーズの特製ペースト
【海老芋の辛味噌鍋】(4人分)
・海老芋・・・800g
・白菜・・・1/4個
・大根・・・1/4本
・長ネギ・・・1~2本
・椎茸・・・4枚
・しめじ・・・1株
・ニラ・・・1/2~1束
・キムチ・・・200g
・豆腐・・・1丁
・豚バラ薄切り肉・・・400g
・水・・・1200cc
・酒・・・100cc
・鶏ガラスープの素・・・小さじ1
・キムチの素・・・80g
・味噌・・・大さじ1
・コチュジャン・・・大さじ1/2
・練りゴマ・・・20g
・シュレッドチーズ・・・89g
①海老芋の半分量は生のまま、皮をむいて適当な多さに切る
②残りの海老芋は皮ごと蒸して、柔らかめに火を通す。皮をむいて適当な大きさに切り、マッシャーで潰しておく
③白菜はザク切り、大根は短冊切り、長ネギは斜め切り、椎茸としめじは石づきを除く。ニラは5cm長さに切り、豆腐と豚肉は食べやすい大きさに切る
④鍋に水と酒、鶏ガラスープの素と、生の海老芋と大根を入れて、火にかける
⑤海老芋が柔らかくなったら、キムチの素と味噌、コチュジャン、練りゴマを入れて味付ける
⑥ニラ以外の具材を入れ、火を通す
⑦マッシュした海老芋と、ニラ、シュレッドチーズを加えて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913arbb7o4egw1ff1vb.html
「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」は、「第2回 ご飯の上で輝く!わたしの食宝大賞」。10/13の放送分。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
①徳島 天然鳴門鯛味噌 864円/125g(税込)
②広島 花瑠&花星(おいる&おいすたー) 1,869円/200g(税込)
③高知 うなぎ生姜 920円/80g(税込)
④静岡 万能塩鰹茶漬け 1,080円/100g(税込)
※塩鰹:
塩を擦り込んだ鰹をさらに塩水で漬けこみ陰干し。塩分で鰹の旨味が凝縮され際立つ西伊豆伝統食。
・ほうじ茶 茶漬け トッピング:わさび、七味
※二日酔いに効くで賞
⑤山口 ふぐさし(わさび) 648円/50g(税込)
南風泊(はえどまり)市場:日本唯一のふぐ専門市場。
天然マフグ:下味をつけたふぐさしをそのまま瓶詰め
・茶漬け トッピング:ネギ、大葉、ごま、刻みのり
※フグみたいにお腹が膨れても食べ続けたいで賞
*ご飯の上で輝く!食宝大賞
・山口 ふぐさし
「人生最高レストラン」は、中山秀征。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202212031/
《VIV Whiskey, Mama &Yuki》
※業界用語:
じゅるすけ:スケジュール
※バンド用語:クレイジーキャッツ
くりびつ てんぎょの いたおどろ:びっくり ぎょうてん おどろいた
エブリウィーク:しゅうまい
《しゃぶ禅 六本木店》東京・六本木、1982年創業
松坂牛や黒毛和牛が食べ放題で堪能できる日本料理・しゃぶしゃぶ・すき焼きの専門店
・三種食べ放題としゃぶ禅のおもてなし
国産牛リブロース、黒毛和牛赤身肉、岩中豚の食べ放題コース
ごまだて、ラー油+にんにく
《食堂 伊賀》東京・中野
・シャケの塩焼き定食&ウインナー炒め
鮭、ウインナー、秘伝のタレ、こしょう
・お粥
《叙々苑 游玄亭 西麻布本館》東京・西麻布
・上ネギタン塩
・ユッケジャンスープ
※「バカでいろ」「大したことねぇ人間なんだから、偉くなるなよ」「上から人を見ない。目線を気をつけろ」。
「おとな旅 あるき旅」は、「海の幸あり!!山の幸あり!!和歌山・有田の冬旅」。2021年12/4の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2044617_6111.html
<箕島漁港>
和歌山最大級の漁港。太刀魚の水揚げ量は日本一
*《浜のうたせ》
☆和歌山産 はまち 1尾 980円
☆和歌山産 真鯛 1kg 900円~
☆和歌山産 太刀魚 1kg 2,200円
・アシアカエビ 100g 400円~
《しらす屋 福扇》
・釜揚げしらす 500円
・生しらす定食 1,000円
<有田みかん海道>
《テスティモーネ》
☆ランチ Aコース 1,600円
《スガイ農園》
・みかん狩り 800円 ※要予約
※果皮のブルブツ(油胞)が細かいほど甘い
・小玉みかん
《早和果樹園》
☆ゆら早生
☆味まろ 490円
☆コンポート てまりみかん 790円
☆コンポート しらぬい 890円
・飲むみかん 180ml 260円
・味まろしぼり 180ml 300円
《和歌山香醸(こうじょう)》線香とお香
蚊取り線香の発祥の地
※除虫菊:
殺虫成分を含む植物で蚊取り線香の原料
☆良い香りのお線香 各330円
《鮎茶屋》
・天然クエ鍋コース 1人前 10,780円 ※サービス料別途10%
クエ薄造り、クエにぎり、クエ竜田揚げ、クエ春巻きスティック、クエ味噌朴葉焼、クエうろこ揚げ、クエ煮凝りなど
クエ大鍋、クエ雑炊
・クエひれ酒 1,980円
「千原ジュニアの 愛知あたりまえワールド☆ ~あなたの街に新仰天!~」。
https://tv-aichi.co.jp/atarimaeAICHI/
▲愛知あたりまえ🉐チェーン店
*《楽だの湯 稲沢店》
※朝から行列、価格破壊のスーパー銭湯
お風呂は全8種類:
シルク風呂、電気風呂、サウナ、水風呂
・480円
※平日限定でモーニングサービスがついてくる
リクライニングチェア 休憩室
2,000円の漫画コーナー
・10枚つづり回数券 1回450円、特売日 1回410円
※回数券で料理注文可能!
☆手仕込み唐揚げ定食 通常 680円
☆大アジフライ定食 通常 680円
☆ビール 通常 480円
※火曜日は、麺類全品 250円
☆ぶっかけ冷し中華 通常680円→250円
☆鉄板ナポリタン 通常580円→250円
*《ステーキハウス インディアンズ 緑白士店》
※肉の種類と量も選べる
☆インディアンズ(ハラミ)ステーキ 300g 2,178円
☆イベリコ豚 150g 1,023円
☆ミスジステーキ 200g 1,848円
※好きな焼き加減を選べる。
家族みんなが楽しめる肉のやわらかさ
☆インディアンズステーキ(ハラミ) 1ポンド(454g) 2,970円
※名古屋で2017年開業し、急成長
※日本初!?ステーキ店とは思えない!超巨大なキッズスペース
200坪の店舗でキッズスパークは130坪。トランポリン、ボールプール、垂直直下すべりだい、ジャングルジム、超ジャンピングクッション、卓球
キッズパーク利用 無料 90分
席に座ったまま、遊んでいるのが見られる。モニターでパークの中を見られる。子どもだけで遊ばせても安心。
待つ時間も無料で遊べる
※コスパ最強!木曜限定㊙ランチ
☆1日限定20食 ハラミマウンテン丼 1,078円 ※平日はサラダ。スープ付き
ライス 350g、ハラミ 250g
※平日のあたりまえ ランチメニューが充実
☆平日限定 ステーキランチ 1,078円
ハラミステーキ 150g、ネギ塩イベリコ豚カルビ、サラダ、スープ、ご飯おかわり自由
キッズパーク:平日は時間制限なし!
※食後のデザート:木曜日はデザート3つが無料
▲愛知!市区町村グランプリ
①私の街では、ケンさんに夢中!?「豊田市」
《台湾食堂 台湾ケンさん 四郷店》
☆黄金の台湾メン 660円
☆台湾つけめん(醤油) 825円
☆名古屋味噌台湾メン 825円
☆塩バター台湾メン 825円
☆台湾卵とじメン 715円
☆純和風台湾メン 715円
☆台湾まぜそば 715円
※台湾ミンチ:
生の豚ミンチを1回炒める。余分な脂を落としてからミンチを改めて煮込み始める
☆台湾チャーハン 715円
☆台湾煮卵 352円
☆台湾肉豆腐 319円
・台湾ミンチ和えポテトフライチーズ(大) 605円
※コバックの経営者
☆台湾ミンチ テイクアウト可 550円
②私の街では、買い物は奪い合う!?「豊橋市」
《豊橋魚市場》
全国から鮮魚や食材が集まる東三河地域の拠点市場
※毎月第2、第4土曜日開催!激安市
☆柿(10個入り) 100円
☆じゃがいも 100円
☆巨峰 300円
☆サケカマ 200円 ※通常500円、限定30パック
チリ産ギンザケ、身が厚く程よい脂が特徴
※毎月第2、第4土曜日開催!わくわく素人セリ
タイ、甘えび、大トロ
☆サンマ(北海道産)定価2,000円
☆生ズワイガニむき身 定価8,300円
☆すき焼き用肉 定価1,200円
☆特大甘エビ(刺身用)定価4,000円
☆上焼のり 定価1,000円
☆北海道産生ウニ 定価8,000円
☆いくら醤油漬け 定価6,000円
③私の街では、首なしトンネル!?「名古屋市西区」
低すぎる高架下、国道22号線。通る人はみんな頭をかがめる
④私の街では、たい焼きは揚げる!?「岡崎市」
《平太郎》
・揚げたいやき(スペシャル) 210円
冷めたたい焼きを油で温めたのが始まり
《一よし》
・とんかつ八丁味噌うどん 1,200円
味噌うどんにとんかつ
・力八丁味噌うどん 950円
揚げもち 3個入り
※大あんまきに天ぷらこをつけ揚げる
独特の揚げ文化は、徳川家康の影響?
<大樹寺>
⑤私の街では、朝からハシゴする!?「一宮市」
《喫茶 愛》
・和食モーニング 450円~
《コーヒー屋 ちんぷ 妙興寺店》
・モーニング 440円~
《カフェレスト K&K》
《BEN'S MORNING CAFE》
・ウキウキ尾張の卵かけご飯セット 750円
《cafe えんがわ》
・モーニング(サンドイッチ) 500円
《茶房迎賓館 住吉店》
フレンチトースト、トースト、サンドイッチ
・モクモクさん 600円
生クリーム盛り放題のドリンク
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「クリスマスチキン特集」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/xmas-top.htm?scid=rm_197493
「クラブツーリズム」より、メール。「冬から春におすすめ!登山・ハイキング」。
https://www.club-t.com/sp/theme/sports/aruku/yama-girl/tokai/?waad=a4VxE2Cp&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=04_mail_crm_12300&utm_content=12300
「antonグダグダ備忘録」1尾半のなぎで「贅沢の極み」
http://blog.livedoor.jp/anton_mania/archives/57134130.html
「食べ歩き関西ブログ」京都のオシャレすぎる新鋭カフェ
http://nishisugamo.livedoor.blog/archives/17887448.html
「「あそびつながるラボ」: おすすめのボードゲーム紹介ブログ」”指の感覚”が大事なカードゲーム
http://blog.livedoor.jp/ogu_resort/archives/47835292.html
「勝手に花言葉 徒然なるままに」真っ赤に色付いたドウダンツツジ
https://kattebana.blog.jp/archives/32229687.html
「犬山のわりと北の方から」捨てられない”大量のバス乗車券”
https://unp4014bigboy.livedoor.blog/archives/17652180.html
「健康主婦の ゆるり日和」体調不良で”耳ほぐ”を使ったら・・・
http://fukumiomo.blog.jp/archives/1081238693.html
2022年12月4日 13時42分配信の「インドネシア・セメール火山で大規模噴火 日本への津波の有無を調査中 気象庁」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23316021/
2022年12月4日 5時0分配信の「「年賀状じまい」で後悔も やめる前にしておきたいことは」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23314238/
2022年12月4日 14時10分配信の「冬の洗車は寒くて面倒? 手早くキレイに仕上げたい! “洗車マニア”が実践する時短テクニックとは?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23316124/
2022年12月4日 15時8分配信の「武田鉄矢、男女交際禁ずる校則の話題に「理不尽」「『盗むな』でさえ正しくないことがある」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23316290/
2022年11月17日の「地元産グレープフルーツ使用 浜松クラフトビール」。
あすから期間限定販売
浜松市中区の浜松アクトビールコーポレーションは18日、浜松市が生産量日本一のグレープフルーツを使ったクラフトビール「グレープフルーツヴァイツェン」を発売する。地元産の果汁100%を販売する有志団体「どいーにはままつ」と協力し、完成させた。
(柳昂介)
浜松アクトビール社が製造するドイツビール「ヴァイツェン」の工程で、どいーにはままつが6月に完成させたグレープフルーツジュース「夕焼けルビー」を約2%混ぜ合わせて醸造する。ジュースの製造過程で出る果皮をできあがったビールに漬け込み、香りを引き出した。
浜松アクトビール社の醸造責任者、杉本大樹さん(35)は「苦味が少なく口当たりがまろやかなヴァイツェンに、さわやかな香りと酸味が感じられるビールになった」と話す。
どいーにはままつの石川大輔代表(40)は「日本一の名産品をもっと多くの人に知ってほしい」と語った。
ビールは330mlで627円。アルコール度数は4.5%。遠鉄百貨店や中区のレストラン「マイン・シュロス」売店、インターネットなどで販売する。販売は2~3カ月ほどで終了する予定。
https://www.chunichi.co.jp/article/583590?rct=h_shizuoka
2022年11月30日の「みんなの子ども食堂<東区>」。
(1)こども食堂MAGOKORO 天竜川町149の2。第3土曜前11:30~後1。中学生まで100円、大人200円(困窮家庭には無償提供)。(問)053(462)0335、申し込みはLINE ID=@691bwohy
(2)中華そば天までとどけ 薬師町309の18。土曜後5~6。中学生まで1人200円。(問)053(443)7179
(3)ちゃーしゅうちゃおちゃん 上西町35の3。月、金曜後3~6。土曜前10:30~正午。ひとり親もしくは両親が共働きの中学生以下が対象で100円。定員10人ほどで、前日までに電話が必要。(問)050(8881)3320
(4)笠井めぐみ食堂 笠井町1069の1。第3金曜後5~8:30。高校生以下の子どもとその保護者が対象で100円。先着30人の予約制。(問)053(433)7648またはLINE ID=@192nibhd
(5)はままつやらまいかこども食堂 市野町2620の1 長上協働センター。第2、4土曜後6~7:30。ひとり親家庭の高校生以下とその保護者が対象で無料。(問)090(4468)0582
(6)中ノ町げんき食堂 中野町853食処楓。第2、4金曜後5:30~6:30。現在は新型コロナの影響で弁当配布のみ。通常は後6~8:30。中ノ町小の児童もしくは同小校区在住の小学生。弁当は100円。(問)053(422)3300、HPも参照
https://www.chunichi.co.jp/article/591569?rct=h_shizuoka
映画、「蜘蛛巣城(くものすじょう)」を見に行く。ネット予約してから出かける。
なるほど、三船敏郎主演の黒澤映画らしいね!シェイクスピアの『マクベス』が読みたくなった!
製作国 日本
ジャンル ドラマ
製作年 1957年
カラー モノクロ
スクリーンサイズ ビスタ (左右に黒味あり)
上映時間 110分
監督 黒澤明
出演者 三船敏郎、山田五十鈴、志村喬、久保明、浪花千栄子、千秋実
受賞歴
映倫区分 PG12 ※
備考 4K
「解説」
黒澤×三船コンビによる怪奇と幻想に彩られた時代劇大作。シェイクスピアの戯曲「マクベス」を基に、黒澤演出は、構成や人物の表情や動き、撮影技法に能の様式美を取り入れている。三船演じる武将に向かい、無数の矢が放たれるクライマックスは凄絶な迫力。シェイクスピアの映画化作品の中でも傑出した1本と評価されている。
「物語」
戦国時代。武将・鷲津武時(三船敏郎)と三木義明(千秋実)は謀反を鎮圧し、主君が待つ蜘蛛巣城へと馬を走らせていた。雷鳴轟く中、「蜘蛛手の森」で道に迷った二人は、不気味な妖婆(浪花千栄子)に出くわす。妖婆は、武時はやがて北の館の主に、そして蜘蛛巣城の城主になる、そして義明は一の砦の大将となり、やがて子が蜘蛛巣城の城主になると告げ、宙に消えた。二人は一笑に付したが、予言はその後、一つずつ現実のものになっていく―。
「こぼれ話」
17世紀初頭に書かれ、本作の下敷きとなった戯曲「マクベス」は、「ハムレット」「オセロー」「リア王」と並ぶシェイクスピア四大悲劇の1つ。度々映画化されてきたが、本作のほか1948年のオーソン・ウェルズ監督・主演版、1971年のロマン・ポランスキー監督版が特に名高い。ジョエル・コーエン監督、デンゼル・ワシントン主演の最新版『マクベス』(21)は、ウェルズ版と黒澤版のフォーマットにならい、モノクロ・スタンダードサイズで撮影されていた。
https://asa10.eiga.com/2022/cinema/1108/
昼食は、「みやひろ」で「ラーメン・餃子」といきましょう!
途中、「ラーメン三太」は行列ができていた。バナナマンのおかげだろうね
「みやひろ」に到着!あれっ!???営業していない・・・???10/16に、閉めて新しい店舗を探しているらしい!!!この間、ホームページを見た時には、そんなの書いてなかったぞ!!!
静岡県浜松市中区千歳町100-1 1F
TEL 053-458-1339
https://misono-g.com/?page_id=71
「肴町」から「千歳町」に移転し、また移転先を探しているって、どういうこと???
浜松市中区肴町316-32
TEL 053-458-1339
https://cpstyle.jp/hamamatsu/shops/153347
「みやひろ 布橋店」に行こうとも考えたが、「フジヤマ55」に行く。あれっ!?ここも閉まっている・・・何故???
「フジヤマ55 浜松中央店」
静岡県浜松市中区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館1
TEL 053-457-3701
https://fujiyama55.arigatou-hamamatsu.co.jp/
スーパーに行く。売り出しの品物を買おうと思っていただけど、更に特売をしていた。「納豆」42円、「大根」105円、「もやし」9円、「キャベツ」83円、「ぱくぱくにぎり寿司」320円、「豆腐」31円、「イカソーメン」320円のところ20%引きで257円、「穀物酢」94円を買う。
広告では、「明治ブルガリアヨーグルト」が137円のはずが、149円だったので、やめて「ビヒダスヨーグルト」126円にした。
豆腐や酢に書いてある「末」は、ここのPVなのか!!!
レジに行くと、カゴを置く方にではなくて、床の矢印の所に並ばねばならないらしい↓↓↓ここのスーパーは本当に紛らわしい!
会員カードで3%引きで1,116円也。
「国産 若鶏ムネ肉」2枚100g当り42円と「カネスエ ソースやきそば」86g1袋63円を買い忘れ!
「カネスエ ザザシティ浜松店」
浜松市中区鍛治町15
TEL 0120-922-640
シマッタ!「スーパーマーケット マム Mom」に行って、「うなぎ 約220g サイス大/1尾」1,080円も買い忘れた!!!
夕方は、今日買った「寿司」で一杯♪10貫入っていて320円!これは、お得だよね↑↑↑それにしても「カネスエ」は、「ぱくぱく」という表現をよく使うね!これもPVなのか?
安いだけあって、醤油やワサビはついていない。
当店名物!パクパク 握り寿司
パクパクにぎり寿司 T
1包装当り 461kcal
名称 寿司(パクパクいぎり寿司 T)
原材料名 シャリ(国産)、アトランティックサーモン、サーモントラウト、いか、玉子、海老、赤魚、カニ風味かまぼこ(魚肉、調味料、カニエキス)、稲荷あげ、海苔、植物油脂、食塩、醸造酢/乳化剤、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、ソルビット、香料、ポリリン酸Na)、加工でん粉、pH調整剤
製造者 ㈱カネスエ玉野センター
愛知県一宮市玉野字大西29-1
「カネスエ ザザシティ浜松店」
浜松市中区鍛治町15
TEL 0120-922-640
営 10:00~21:00
https://www.kanesue.co.jp/
「キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ」を使う!
BREWED BY KiKKoman
ALL PURPOSE SEASONING
大さじ1杯(15ml)当たり 15kcal、食塩相当 2.5g
名称 こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料名 大豆(アメリカ)(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩
内容量 750ml
販売者 キッコーマン株式会社
千葉県野田市野田250
TEL 0120-120358
それに、今日20%引きで買った「イカそうめん」♪
紋甲いか姿つくり お刺身
活
商品名:紋甲いか姿つくり80g
名称:刺身用紋甲いか姿つくり<解凍>
原材料名:紋甲いか(ベトナム産)、発酵調味料、食塩/ソルビトール、調味料(アミノ酸等)
添付しょうゆ加工品:しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、水あめ、醸造酢、食塩、発酵調味料(小麦・大豆を含む)/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)
添付加工わさび:本わさび(中国産)、西洋わさび、水あめ、植物油、食塩/酸味料、香辛料抽出物、クチナシ色素
内容量:80g
100g当たり 78.8kcal
製造者:株式会社元治
香川県高松市庵治町6393-20
LOT. NO.J55
101 074259
保存温度帯変更者
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
「生わさび」「さしみしょうゆ」が連チャンになって付いている!!!なしで、その分安くしてくれた方がいいな!
「生わさび」
名称:加工わさび
原材料名:本わさび(中国)、西洋わさび、水あめ、植物油、食塩/酸味料、香辛料抽出物、クチナシ色素
内容量:2g
販売者:株式会社元治
香川県高松市庵治町6393番地20
製造所:株式会社万城食品
静岡県三島市八反田88-1
「さしみしょうゆ」
名称:しょうゆ加工品
原材料名:しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、水あめ、醸造酢、食塩、発酵調味料(小麦粉・大豆を含む)/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)
内容量:5g
販売者:株式会社元治
香川県高松市庵治町6393番地20
製造所:株式会社万城食品
静岡県三島市八反田88-1
さらに「きぬかつぎ」。「わさび醤油」も合うね♪
今朝の朝刊の「ふるさと 味みっけ」は、「有田漬・金印貝柱粕漬」(福岡県)。
上品な甘さと酒粕の香り
福岡県の南西部、有明海に面した柳川市、かつての立花氏の城下町で、市内には掘割が縦横に巡り”水郷”とも呼ばれる風情に満ちたところである。
また、ウナギせいろ蒸しなどの食も知られる。特に、ムツゴロウや大型の二枚貝タイラギなど、有明海の個性的な魚介は地元の誇る名産である。それらを魅力的な商品に仕立てて評判を呼ぶのが高橋商店。造り酒屋を前身とする老舗で、代表商品は「有明漬」のブランド名で展開する酒粕漬けだ。
「戦後すぐに、当家12代目が酒造の過程で生まれる酒粕に着目し、海の幸や肥沃な地の幸などを、おいしいままに保存する商品として開発した」と、販売開発本部長の高田雅史さん。
中でも人気が、タイラギの貝柱をじっくりと漬け込んだ「金印貝柱粕漬」。ぷりっぷりの貝柱をふんだんに使った、同社自慢の傑作である。口にすると、上品な甘さを含んだ酒粕の香りが鼻をくすぐり、噛むほどに旨みがにじみ出てくる。
この他、九州名産の「柚子こしょう」を液体にした新発想の「ゆずすこ」も同社の売れ筋商品の1つ。「ユズ皮、酢、コショウ(唐辛子)を絶妙なバランスで混ぜ合わせました。和洋中華、何にでも合う新感覚の調味料です」(高田さん)
・ゆずすこ 1本(75g)、540円
●㈱高橋商店
福岡県柳川市三橋町垂見1897の1
TEL 0120-789118
FAX 0944(74)1212
有田漬・金印貝柱粕漬 120g(カップ入り) 972円、同200g(袋入り)1,620円
掲載商品はいずれも税込、送料別途
オンラインショップからも購入可
https://www.takahashi-shoten.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:10,303歩
(本日のしっかり歩行:4,438歩)
本日:55.4kg、15.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:285,597(67)
| 固定リンク
コメント