「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ♪」第10回「ストレス解消レシピ」
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士市」「キウイフルーツ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=84048
*谷津倉 寛
・レインボーレッド:
富士市で誕生した品種。果肉中心部の赤色が特徴。糖度が高く、酸味が少ない。
・東京ゴールド:
果肉は熟すと黄緑~黄色になる。酸味は少なめ。多汁で甘みも十分。
・ヘイワード:
果肉は鮮やかな緑色。甘味と爽やかな酸味のバランスが良い。
※収穫後、追熟が必要な果物
「おいしいをつくりましょ。」《田子の月》製品部商品開発室 尾鷲 和文
【キウイ大福】
『材料』(3個分)
・キウイフルーツ・・・小玉3個
・白あん・・・35g×3
・もち・・・40g
・砂糖・・・15g
・水・・・32ml
『作り方』
①白あんを薄くまるく伸ばし、皮をむいたキウイを伸ばした白あんで包む。
②もち、砂糖、水を耐熱容器に入れラップをし、電子レンジ(500W)で1分40秒加熱。
③加熱したら もちをよく練り上げる。
④これを3等分し、薄くまるく伸ばし、白あんで包んだキウイを中に入れる。
⑤形が整えばキウイ大福完成!
「男子ごはん」は、#747「ワインに合う絶品おつまみ3品」。10/9の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ソースと和えて新感覚!【鯛の和えカルパッチョ】白ワインで
※カルパチョ:
一般的には、ソースをかけることが多いと言われている。
※ワインと料理のペアリング
POINT1:具材の色を合わせる
POINT2:具材の産地を合わせる
POINT3:味付けや特徴を合わせる
『材料』(2人分)
・鯛(刺身用)・・・200g
・パプリカ・・・20g
・玉ねぎ・・・10g
・パセリ・・・3g
・ケッパー・・・小さじ1/2(3g)
・アンチョビ・・・1枚(2g)
・A
オリーブ油・・・大さじ2
白ワインビネガー・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/3
・スプラウト、黒こしょう、オリーブ油・・・各適量
『作り方』
①鯛は5㎜厚さのそぎ切りにする。パプリカ、玉ねぎ、パセリ、ケッパー、アンチョビはみじん切りにする。
②ボウルにAを混ぜ、1を加えて和える。
③器にセルクルをのせ、2を詰める。セルクルをはずし、スプラウトをのせる。オリーブ油をたらし、黒こしょうを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221009/recipe_821.html
*太一レシピ!【トマトとナスの香草パン粉焼き】白ワインで
『材料』(2~3人分)
・フルーツトマト・・・2個
・ナス・・・1本
・A
にんにく(みじん切り)・・・1/2片分
イタリアンパセリ(みじん切り)・・・大さじ2
パン粉・・・大さじ4
・塩、オリーブ油・・・各適量
・黒こしょう・・・お好みで
『作り方』
①ボウルにAを混ぜる。
②トマトは横半分に切る。ナスは1.5cm厚さの輪切りにする。天板にクッキングシートを敷き、野菜を並べて塩を振り、オリーブ油を回しかける。1を野菜にのせる。
③200℃に予熱したオーブンで15分程焼く。約10分くらいしたら様子をみて、トマトが焼けたら先に取り出しておく。ナスはさらに5分程焼く。器に盛ってお好みで黒こしょうを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221009/recipe_822.html
*シンプルな行程で簡単!【牛すね肉の赤ワイン煮込み】赤ワインで
『材料』(4人分)
・牛すね肉・・・750g
・玉ねぎ・・・1個(250g)
・セロリ・・・1本(100g)
・にんじん・・・1本(150g)
・にんにく・・・2片
・オリーブ油・・・大さじ1
・バター・・・20g
・A
水・・・600cc
ローリエ・・・2枚
セロリの葉・・・適量
・赤ワイン・・・750cc
・はちみつ・・・小さじ2
・塩・・・小さじ2
・黒こしょう・・・適量
・B
バター、薄力粉・・・各10g
『作り方』
①牛肉は2㎝厚さに切って塩(小さじ1)、黒こしょうを振って下味をつける。玉ねぎ、セロリ、にんじんはざく切りにする。にんにくは4等分に切る。
②鍋を熱してオリーブ油を引き、牛肉を入れて強火で焼きつける。両面に焼き目がついたら取り出す。鍋に赤ワイン100㏄を入れて焦げ目をこそぐ。残りの赤ワイン、牛肉、Aを加えて強火にかける。
③フライパンを熱してバターを溶かし、野菜を入れて中強火で炒める。玉ねぎが透き通って甘い香りがしてきたら2の鍋に加える。
④沸いてきたらアクを取り、少しずらして蓋をして弱火で90分煮る。
⑤Bを混ぜる。
⑥牛肉がしっかり柔らかくなったら、牛肉、野菜を取り出して、煮汁を火にかけ、塩(小さじ1)、はちみつ、5を加える。牛肉を戻してとろみがつくまで中強火で4分程煮詰める。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221009/recipe_820.html
「変わり種チーズ3品 第10弾」
・雪むし(北海道) 650円 ※白ワインと一緒に
クリームチーズをモッツァレラチーズで包んだ新感覚チーズ。中にまぶしてあるブラクックペッパーがアクセント。
・岩下の新生姜(静岡県) 918円 ※白ワインと一緒に
ジャージー牛の生乳100%で作ったモッツァレラチーズを新生姜の漬け液に1日漬けて完成。
ごはんと合わせるのがオススメ
・かにみそカマンベールチーズ(北海道) 864円 ※赤ワインと一緒に
カマンベールチーズにかにみそを合わせた1品。カニの風味&チーズのコクのある味わい。
「相葉マナブ」は、「マナブ!味噌づくり」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0075/
《塩屋醸造》長野県須坂市
*代表取締役 上原 吉之助
150年以上使われている杉の木桶。
天然醸造
※重石で圧力をかけると全体が均一な美味しい味噌に。
※味噌だまり:
材料から出た水分が分離したもの。鎌倉時代に使われ、しょう油の起源とされる
※空気に触れやすい部分は、酸化し固くなる→蓋味噌
【味噌焼きおにぎり】
おにぎりに味噌を塗る。味噌を塗った面を焼く。
【味噌汁】
味噌をお湯で溶く
*来年の味噌を仕込む
①味噌濾機に茹でた(?)蒸した(?)大豆を入れ、ミンチ状にすりつぶす
②混合攪拌機:ミンチにした大豆を入れ、塩と米麹を加えて混ぜ合わせる
③味噌を叩きつけて樽に入れる(空気を抜き、カビや変色を防ぐ)
④1年熟成させる
《野方食堂》東京都中野区、創業から86年
*斉藤 公和
【サバの味噌煮】
『材料』(4人分)
・サバ・・・2尾
・生姜(スライス)・・・10枚
・みりん・・・150mL
・しょう油・・・50mL
・ザラメ・・・40g
・味噌・・・50g
・水・・・1L
・絹さや
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・大さじ3
水・・・大さじ3
『作り方』
①サバは3枚に卸し、腹骨と中骨を取る。
②鍋に水、みりん、しょう油、ザラメを入れて中火で加熱し、ザラメが溶けたら味噌を加えて溶く。
③サバを50℃くらいのお湯で洗い、味噌だれの入った鍋に並べて生姜をのせ、落とし蓋をして沸騰させないくらいの火加減で20分煮る。
※サバを50℃のお湯で洗い、臭みを取る
※味噌の風味が飛び身が固くなるので沸騰させない
④サバを取り出して皿に盛り、残った汁に水溶き片栗粉を加えながら混ぜて、とろみをつける。
※煮込み時間が少ない分、とろみをつけて味が絡むようにする(身をふっくらさせるには、煮込み時間を短めに)
⑤味噌だれをかけて、茹でた絹さやを盛り付ける。
※冷まして冷蔵庫で一晩寝かせると味が染み込む
※煮えばな:汁物や煮物などの煮え始めを指す言葉
【豚汁】
《とん汁の店 たちばな》新潟県妙高市、とん汁専門店
*とん汁の神様 森 喜久雄
『材料』(4~6人分)
・玉ねぎ・・・1kg
・豚バラ肉・・・400g
・豆腐・・・2丁
・かつお昆布だし・・・320mL
・塩・・・小さじ2
・味噌・・・100g
『作り方』
①玉ねぎは1cm幅のくし形、豚バラ肉はひと口大、豆腐は10等分に切る。
②鍋にかつお昆布だしと塩を入れて火にかけ、味噌を溶いたら豚バラ肉を加えて蓋をし、2分煮る。
③肉をほぐし、玉ねぎ、豆腐を加え、蓋をして中火で約15分煮込み、弱火にしてさらに5分煮込む。
④玉ねぎに火が入り、しんなりしたら火を止めて、別の鍋に具材をひっくり返して入れる。
※別の鍋に具材を返し、豆腐に味を染み込ませる
⑤蓋をして再び火にかけ、5~6分煮込んだら具材全体を混ぜる。
【みそオムライス】
《お食事処 かねき》長野県須坂市、☆オムライス、☆カレーオムライス
*山口 英昭
『材料』(2人分)
<オムライス>
・ごはん・・・400g
・玉ねぎ・・・8g
・ピーマン・・・6g
・にんじん・・・6g
・マッシュルーム(水煮)・・・10g
・白だし・・・小さじ1
・しょう油・・・小さじ1/2
・味噌だれ・・・大さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・サラダ油・・・適量
・バター・・・10g
・卵・・・6個
・野沢菜しょう油漬け・・・大さじ2
・くるみ・・・2つ
・味噌だれ(仕上げ用)
<味噌だれ>作りやすい分量
味噌・・・大さじ2と1/2
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・小さじ2
白ワイン・・・小さじ2
めんつゆ(3倍濃縮)・・・小さじ1/2
顆粒だし・・・少々
水・・・250mL
炒りゴマ・・・大さじ1
ゴマ油・・・小さじ1/2
片栗粉・・・大さじ2
水・・・大さじ3
※白ワインでまろやかな風味をつける
[作り方]
①玉ねぎ、ピーマン、にんじん、野沢菜しょう油漬けはみじん切りにしておく。
②くるみは砕いておく。
③沸騰したお湯に味噌、砂糖、みりん、白ワイン、めんつゆ、顆粒だしを加えて弱火にかけ、炒りゴマ、ゴマ油を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
④温めたフライパンに油をひき、バター、みじん切りにしたピーマン、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、ごはんを加えて炒め、白だし、しょう油、塩、コショウ、味噌だれを加えて混ぜる。
⑤フライパンに油を引き、卵3個を溶いて焼く。下が焼けてきたら火を止め、野沢菜、くるみを散らし、炒めたごはんの半量を横長にのせて巻く。
⑥皿に盛り、味噌だれを格子模様にかける。
【味噌すき焼き(みそすき)】
《旬菜古民家 ゆるち》長野県須坂市、☆みそすき膳
*大日方 金好
『材料』(2人分)
<割下>
かつお昆布だし・・・250mL
味噌・・・130g
砂糖・・・大さじ3
酢・・・小さじ1
魚醤・・・小さじ1/2
酒・・・小さじ2と1/2
甘酒・・・大さじ1
※みりんの代わりに甘酒と使う。肉をやわらかくする甘酒が隠し味
<すき焼き>
玉ねぎ・・・160g
えのき・・・60g
ごぼう・・・80g
牛肉・・・160g
卵・・・4個
三つ葉
※村山早生ごぼう:
すきやきには、信州伝統野菜の村山早生ごぼうを使うのが定義
<ごぼうの味付けだし>
かつお昆布だし・・・400mL
しょう油・・・40mL
みりん・・・40mL
[作り方]
<ごぼうの下準備>
①ごぼうを3cmの長さに切り縦半分に切って下茹でする。
②鍋にかつお昆布だし、しょう油、みりんを合わせ、ごぼうを加えて弱火で30分ほど煮る。
③玉ねぎは1cm幅のくし切り、えのきは石突きを取り、半分の長さに切る。
④かつお昆布だし、味噌、砂糖、酢、魚醤、酒、甘酒を混ぜて、割下を作る。
⑤土鍋に割下、玉ねぎ、えのきを入れ、その上に牛肉、ごぼうをのせたら蓋をして火にかける。 牛肉に8割火が入ったら、軽くほぐした卵をかけ、三つ葉を散らし、蓋をして卵に9割火が入るまで加熱する。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0073/
「ベスコングルメ」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202211131/
「千代田区・九段下」
《BEEF PASTA》
博多の隠れたソウルフード
☆ビーフパスタ 990円(税込)
<外濠公園>
飯田橋から四谷まで続く緑道、人気のウォーキングコース
<法政大学>
<しんみち通り>
オフィス街四谷で働く人の胃袋を支えるグルメストリート
*《かつれつ 四谷たけだ》
*《四ッ谷 魚一商店》
☆カキフライ定食 1,046円
*《バンビ 四谷店》
☆和牛ハンバーグベーコンエッグ 950円(税込)※ライス・スープ・サラダ付き
<伊勢丹新宿店>
《つな八 総本店》創業98年
☆茄子の深川揚げ 880円(税込)
☆甘鯛松笠揚げ 880円(税込)
☆かきピーマン 990円(税込)
・江戸前膳 5,060円(税込)
車海老、穴子、海老のかき揚げ、ホタテ、舞茸、イカ、レンコン、大アサリの香り揚げ
最高級ごま油でサクサク食感に仕上げる
セルフ天丼
・プラスワンベスコングルメ:うに海苔巻き 1,980円(税込) わさび醤油で
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
1年1回のご褒美グルメ《冨美家(ふみや)》京都錦市場
・冨美家鍋(鍋焼きうどん)
※11/13 チーかまの日
11/11がチーズの日、11/15がかまぼこの日。11日と15日の間を取って13日
《茨木屋》京都市、明治2年創業
・チーズ蒲鉾 1本 1,080円
上質なチーズとスケトウダラ・ハモ・グチを使ったかまぼこを使用
▲「福岡県北九州市」2020年12/6
《石田 一龍》
北九州のラーメン店主が選ぶラーメン店1位
・濃厚チャーシュー麺 1,080円(税込)
▲せっかくコーヒーと優雅なあんこグルメ
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20221113/
・コーヒー:
インドネシアスマトラ産 マンデリン
*「岡山県岡山市」
《大手饅頭 伊部屋(いんべや)》創業185年
・大手まんぢゅう
*「福島県二本松市」
《玉家玉振堂(たまやぎょくしんどう)》創業169年
・竹皮羊羹
小豆と砂糖を混ぜる時に「おき餡」という製法を使っている。砂糖と小豆を混ぜ、1~2日熟成させることで味わい深くなる。
1日乾燥させた後に竹の皮に包んでおく。羊羹の水分が竹皮に移り、パリパリの表面に。
*「神奈川県鎌倉市」
《力餅家》創業320年以上
・権五郎力餅
「ベンガル猫のBenelliとアビシニアンのBenjaminと家族の記録」”面白い見た目”のチョコレート
http://blog.livedoor.jp/benelli0105/archives/32002039.html
「はる♪べんと」娘のリクエストでタコライス弁当
http://blog.livedoor.jp/hw410123/archives/59896007.html
「楽しい暮らし」”干し柿づくり”にチャレンジ
https://mimosa9891.livedoor.blog/archives/17544164.html
「山中人独語」深紅に染まった阿蘇のモミジ林
http://sanchujin.livedoor.blog/archives/18906003.html
「(ずぼら+ぼっち)ずぼっち主婦の日記」ランドセルの色はどう決める?
https://zubotti8.livedoor.blog/archives/17542742.html
11/13(日) 8:11配信の「「歩行者 = 絶対正義」時代の終焉か 信号無視から歩きスマホまで、近年増加するモラルなき起因事故を注視せよ」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88fd795fe415d67bd071be8be33983bfdbda9a69
2022年11月14日 16時1分配信の「川に車が転落、女性を救助 神奈川・藤沢市」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23197224/
2022年11月14日 13時48分配信の「松尾貴史 立憲・枝野幸夫前代表をバッサリ「金輪際信用してはいけない」」という記事。
政治家って信用できないよね!!!
「松下政経塾」では、「政(まつりごと)をってもらう代わりに、その食い扶持を負担する」って言っていたと思うけどな!
https://news.livedoor.com/article/detail/23196545/
2022年11月14日 12時20分配信の「田中みな実「浮気と同じくらい嫌なこと」譲らぬ主張に堂本剛が反論「好きな人なら関係ないと思う」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23196054/
2022年11月14日 15時45分配信の「中国で「四つんばい」現象が話題 コロナ長期化でストレスか」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23197106/
2022年11月14日 15時30分配信の「“老化”防げる可能性「老化細胞の除去」に東大が成功 最新研究に世界も注目」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23197016/
2022年11月14日 12時0分配信の「手相占いが“衝撃”の展開に・・・フロッシュによる「手を想う」きっかけとなるムービーが公開」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23164430/
2022年11月11日のオマケの新聞の「キラリ☆アイズ」vol.60「サウナ天竜 代表 鈴木達也さん」の紹介。
大自然の中で心も体もリラックス サウナで気持ちのいい汗を流しませんか
阿多古川の上野地区で移動式サウナを経営している鈴木達也さん。料金は利用客が決める「投げ銭スタイル」とユニークな方法を取り入れています。移動式サウナを始めたきっかけや大自然の中で味わうサウナの魅力について伺いました。
(聞き手・三井忍)
ー移動式サウナを始めたきっかけを教えてください。
コロナ禍で野外で1人で楽しめる趣味を見つけようと思い4人入れる移動式サウナを購入しました。この気持ちよさを誰かと共有したいと思いSNSで呼びかけたところ、1人2人と仲間が増えていきました。当時はサラリーマンだったため、週末のみ趣味で野外サウナを楽しんでいましたが、商売になるのではないかと思い、今年の5月に会社を辞め本格的に移動式サウナ経営をはじめました。
ーご家族の反応はいかがですか
家庭がありますので奥さんを説得するのに半年かかりました。子どももまだ小さいため将来が不安だと反対されましたが、1年やってダメなら会社員に戻ることを約束し理解を得ました。
ーたくさんのお客さまが来てくださっているそうですね
北海道から沖縄まで月に1000人ほど来場があります。目の前にきれいな川があり全国的にみてもこのロケーションは珍しいのではないでしょうか。皆さん思い思いのスタイルで大自然の中でもサウナを楽しんでいる姿をみるとうれしくなります。
ーサウナの魅力とは
熱さとのたたかいでその瞬間は何も考えれなくなることでしょうか。雑念を捨て気持ちをリフレッシュできるところが魅力です。
ー料金設定をされていないそうですね
最低金額は決めさせていただいておりますが、料金については皆さんのお気持ちで決めさせていただいています。より良い環境でサウナを提供することはあたり前ですが、投げ銭スタイルですので気を緩めない様に経営しなければいけないというプレッシャーにもつながっています。
ー今後の展開について
月にたくさんのお客様が来てくださいますので、阿多古川周辺の魅力的な場所を紹介し町おこしもできたらと思っています。宿泊できる施設も増えていますのでのんびり阿多古散策を楽しんでもらえらたうれしいです。
・「サウナ天竜」(☎090-5118-8925、tatsuya.19830206@gmail.com)代表の鈴木達也さん
・サウナの後は自然の中でのんびりと時を過ごし日常の疲れを癒しませんか
・スケジュール確認や予約など「サウナ天竜公式LINE」がら宜しくお願いします。濡れてもいい恰好でお越しください
・移動式サウナの中、思い思いのスタイルでサウナをお楽しみください。
今朝の朝食の「ヨーグルト」は、「森永 ビヒダス プレーンヨーグルト」!
値上げばかりなんで、安い物を探して買わないといけないんだよね!!!
大腸にはビフィズス菌 BB536
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
保険機能食品(特定保健用食品)
許可表示 このヨーグルトは生きたビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536)を含んでいますので、腸内のビフィズス菌が増え、腸内環境を良好にし、おなかの調子を整えます。
100g当たり 65kcal
内容量 400g
製造者 森永乳業株式会社
東京t尾港区芝5-33-1
製造所 森永乳業株式会社 東京多摩工場
東京都東大和市立野4-515
TEL 0120-369-744
森永 ビヒダス プレーンヨーグルト BB536
腸内のビフィズス菌が増え、腸内環境を良好にし、おなかの調子を整えます。
おなかの調子
消費者庁許可 特定保健用食品
公正
「658!」の車、ウインカーを出さずに左折・・・こちらの車の前にはいった!しかも、遅いなぁ~、ことごごく信号に引っかかる↓↓↓
今日の昼食は、「おにぎり」。「海苔」は先日買った物。具を買わないと無くなっちゃったよ!!!
宮城県産 焼のり
みちのく 松島
10枚 板のり
親潮(寒流)の恵みに育まれた
海苔本来の旨味を磯の香をご賞味ください。
関口海苔店
関口謹製
安心と美味しさの追求
関口海苔店では、お客様に安心と美味しさをお届けできますよう、自社にて買付から製造まで一貫して行っています。
「お召し上がり例」
・全型 太巻き寿司
・半切 手巻き寿司、おにぎり
・3切 三角おにぎりや俵型おにぎり、磯辺焼
・4切 ミニ手巻、ラーメン
・8切 毎日の朝食に、チーズやかまぼこに巻いて、簡単おつまみ
※海苔は湿気を含みますと、風味が落ちます。開封後はお早めにお召し上がり下さい。
親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかる栄養豊かな宮城県の漁場で育まれた海苔は、色艶が良く海苔本来の旨味と磯の香が広がります。親潮(寒流)の恵みに育まれた、海苔の風味をご賞味ください。
板のり1枚(約3g)当たり 6kcal
名称 焼のり
原材料名 乾のり(宮城県産)
内容量 板のり10枚
製造者 株式会社 関口海苔店
栃木県栃木市箱森町39-4
TEL 0120-23-0619
「050-3129-7118」より、着信履歴アリ!
不用品買取/回収【料金注意】
トライアンフと名乗るリサイクル業者。おばさん(女性)だった。
https://www.telnavi.jp/phone/05031297118
夕方は、「漬物」で一杯♪
くらし良好【生活良好】 両名屋 糖しぼり大根
1本1本丁寧に皮をむき、低温でじっくり漬け込みました。
1本入
100g当たり 109kcal
名称 だいこん塩漬
原材料名 大根、漬け原材料(ぶどう糖果糖液糖、食塩)/ソルビトール、酸味料、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(V.C)、保存料(ソルビン酸)、V.B1
減産国名 中国
輸入者 東都食品株式会社
茨城県常総市内守谷町4330-2
販売者 株式会社フードレーベル
埼玉県所沢市東住吉7-8
TEL 0120-805877
それに、先日、30%引きの81円で買った「生餃子」♪
値上げしている。それに、小さくなっている!!
本格派の味 生餃子
【焼餃子のおいしい調理方法】
①熱したフライパンに大さじ1杯の油をひき、餃子を並べ、水を約120cc入れフタをして強~中火で4~5分蒸し焼きにします。
②水が少なくなったらフタを取り、大さじ1杯の油を入れて、中火で1~2分焼いてください。焼き色がついたら出来上がりです
名称/生ぎょうざ
原材料名/野菜(キャベツ(国産)、にら、しょうが)、皮(小麦粉、植物油脂、粉あめ、食塩)、食肉(豚肉、鶏肉)、豚脂、粒状大豆たん白、パン粉、おろしにんにく、しょうゆ、ごま、砂糖、食塩、中華風調味料、こしょう/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酒精、ビタミンB1
内容量/150g(10個)
1個(15g)あたり 28kcal
製造社 株式会社 二幸
群馬県伊勢崎市柴町1132
0120-25-0022
箸休めは、「もやし」♪
岐阜県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
『互助新聞』2022年10・11月号の「私でも出来る!簡単・美味しい・健康レシピ♪」第10回は、「ストレス解消レシピ」。
秋は行楽、スポーツ、読書に、と過ごしやすい季節ですね。しかし一方でふとした時に物悲しくなったり、気持ちが沈みやすい「憂い」の季節とも言われています。この時期は心のバランスが崩れやすく、鬱になりやすい時期でもあるのです。特にコロナや経済などの不安定さから今、無意識にストレスが溜まっている人が多いのです。そこで今回はストレス解消法&レシピをご紹介します。
①身体を軽く動かす
ウォーキングやサイクリングなど、空気を身体に取り込み、巡らせる有酸素運動がおすすめです。
ジムで大勢の人と一緒にテンションを上げた運動や、リラックスした1人ヨガなど、その人にとって快適と思える運動をしてみましょう。
②太陽を浴びる
日光を浴びるとストレスコントロールの役割を担っている脳内物質「セロトニン」が活性化されて気持ちが安定します。1日30分程は浴びるようにしましょう。
③笑ったり泣いたりする
ご家族やお友達と話して笑う泣くなどの感情のアウトプットは心を浄化してくれます。
でも、まだ人と会いにくい状況ではありますし、逆に人と会う事でストレスを感じてしまうという方には映画や読書、落語などもおすすめです。
④心地よいと五感で感じるものを楽しむ
視・嗅・聴・味・触の五感を意識してみてください。その中で自分に合った心地よさを見つけてみましょう。
視:ガーデニングを楽しむ。
嗅:お風呂に良い香りの入浴剤を入れる。
聴:音楽を聴く。
味:美味しいものを食べる。
触:愛犬をなでる。などもその1つになりますよ。
私は、忙しくストレスが溜まってくると登山に行きます。自然の大パノラマを視て、深呼吸して緑の香りを嗅ぎ、鳥の鳴き声や川のせせらぎを聴き、美味しい山ご飯を味わい、翌日は筋肉痛をマッサージ(笑)します。するとストレスは一発で解消なのです!
⑤バランスの良い食事
やはり大切なのがバランスの良い食事。中でも「旬のもの」を積極的に摂りましょう。フルーツや魚など美味しい物が多い秋の食材から、今回は「ストレス解消」によい旬の食べ物を紹介しますね。
皆さんは「パントテン酸」って聞いた事がありますか?ビタミンの一種で「免疫力をUP」し、「高血圧の予防・改善」「皮膚・粘膜を保護」の他「ストレスに強い身体」へとサポートしてくれるのです。パントテン酸は、きのこ類の中でも特にマッシュルームに多く含まれるのです。栄養豊富でストレスに効く成分が多く含まれているので積極的に摂りたいですよね。
今回のレシピは、そのパントテン酸が豊富なマッシュルームを使ったストレス解消レシピをご紹介します。
パントテン酸は水に触れると成分が流出してしまうので、マッシュルームは洗わずに(汚れは布で払うだけ)、生でサラダとして食べたり、栄養を逃がさず汁ごといただけるスープなどの調理法がおすすめです。
【深旨 マッシュルームスープ】
『材料』(3人分)
・マッシュルーム・・・5個
・玉ねぎ・・・1/4個
・ベーコン・・・2枚
・水・・・200ml
・豆乳・・・150ml
・顆粒コンソメ・・・小さじ2
・おろしにんにく・・・小さじ1/2
・バター・・・10g
・塩、こしょう・・・適量
(お好みで、みじん切りのパセリ、粗びきこしょう)
『作り方』
❶玉ねぎは超薄切り。マッシュルームは薄切りにして千切り。ベーコンは1cm角に切る。
❷鍋でバターとおろしにんにくを弱火で炒め香りがたったら、ベーコン・玉ねぎ・マッシュルームを加えて4分炒める。
❸水・豆乳・顆粒コンソメを加えて中弱火で5分煮て(※沸騰させない)、塩こしょうで味を調える。
(お好みで、ソテーしたマッシュルームや、みじん切りのパセリ、粗びきこしょうをふる)
*メンズキッチンスタイル 代表 福本 陽子
http://gojomaru.com/img/sinbun/640.pdf
「健康長寿ネット」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-pantten.html
本日のカウント
本日の歩数:4,660歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.4kg、16.2%
本日の餃消費量:10個
割り箸使用量0膳
COUNTER:284,526(69)
| 固定リンク
コメント