« 11月「白菜」「りんご」「さといも」「しいたけ」「カリフラワー」 | トップページ | 「いただきます 魚介のかんたんおかず」 »

2022年11月25日 (金)

「手打ちそば 好楽」、そして「鮮魚 さしみ 総菜 おおたか商店」

 今日は、11月25日。
002_20221125162001

【3種ソースのステーキ】(404klca)
シンプルに焼いてソースで楽しみましょう
『材料』(4人分)
・牛肉(ステーキ用・厚さ2.5cm)・・・1枚(400g)
・塩・・・小さじ1/3
・粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・大さじ1
・ブロッコリー、カリフラワー(各小房に分けてゆでる)・・・各適量
<トマトソース>
 トマト(粗いみじん切り)・・・1個分
 にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/3
 塩・・・小さじ1/3
 こしょう・・・少々
<おろしソース>
 大根(すりおろして水気をきる)・・・200g
 ゆずこしょう・・・小さじ1/2
 塩・・・ひとつまみ
<オニオンソース>
 たまねぎ(すりおろし)・・・1/4個分
 しょうゆ、酢・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①牛肉は焼く30分ほど前に冷蔵庫から出して室温に戻し(時間外)、塩、黒こしょうをすり込む。
②3種のソースはそれぞれ混ぜる。
③フライパンに油を強めの中火で熱し、牛肉の脂身をトングなどで支えながら1分焼く。肉を倒して1分、中火にして2分焼き、返して2~3分焼く。残りの側面を脂身と同じ要領で1分焼く。取り出してアルミ箔で包み、10分ほどおいて落ち着かせる(時間外)。
④食べやすく切って器に盛り、ブロッコリーとカリフラワーを添える。お好みのソースをかけて食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/633d65e23ae00844777ebf2d

 昨日のテレビ「365日の献立日記」は、昭和49年1/27の献立
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/RQM5G6382R/
 はまちのぬた、とりとじゃがいものふくめ煮、ほうれん草のおひたし、わかめのみそ汁
【とりとじゃがいものふくめ煮】
①じゃがいもは皮をむき、4等分に切り、水にさらす
②鶏もも肉を切る
③鍋にだし汁を入れ、じゃがいもを煮る。鶏肉を入れる。アクを取る。
④みりん、醤油で味付け。落としぶたをして煮る。
⑤煮えたら火を止め、味をふくませる
【ほうれん草のおひたし】
①フライパンでほうれん草をさっとゆでる
②氷水に取り、絞る
③包丁で切る
④ボウルに削り節、醤油を入れ、ほうれん草を入れ、あえる
『食と生活』沢村貞子
【かんぱちのぬた】
①酢、みそ、砂糖を混ぜる、フレンチマスタードを入れる
②切ったかんぱちをサラダ菜の上に盛り、①をかける

 「郷愁の街角ラーメン(Tokyo Nostalgic Ramen)」は、「浅草 来集軒」。2018年3/20の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/episode/
<浅草フランス座 演芸場 東洋館>
《来集軒》
・シューマイ 550円(4つ) ※ソースをかけてもうまい
・ラーメン 650円
  チャーシュー、メンマ、海苔、ネギ、中太ちぢれ麺
 昭和25年創業
*先代の妻 落合 智子
*二代目 落合 秀実
※スープ:
 豚ガラ、鶏ガラ、豚足、ラード(豚脂)、野菜
※来集軒は明治43年、製麺所から始まった。
 日本にラーメンを広めた来々軒(明治43年創業)
*今は亡き先代 落合 信夫
 午後12時開店
 ラーメン かためん、辛口
*山路 力也:
 著書『トーキョーノスタルジックラーメン』ほか。ラーメンに関する執筆多数。ラーメンに限らず食全般に精通する

 先日の「バナナマンのせっかぐグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「福岡県 久留米市」
<高良神社>
《焼肉の 大昌園 広又本店》創業53年
☆上カルビ(鹿児島黒牛) 1,510円(税込)
☆シャトーブリアンステーキ(佐賀牛) 3,450円(税込)
☆チャプチェ 800円(税込)
☆石焼ピビンバ 1,100円(税込)
・特選タン(和牛) 3,950円(税込)
  表面に脂が浮き上がったらひっくり返す
  レモン果汁に塩コショウを加えた特製ダレ
・上ホルモン(和牛) 950円(税込)
  焦げないように何度かひっくり返しながら焼く
  醤油ベースの深みのある自家製ダレ
・テールスープ 1,110円(税込)
・冷麺 920円(税込)
《大砲ラーメン 本店》昭和28年創業、屋台として誕生。九州に11店舗を構える。
・ラーメン 730円(税込) ※久留米ラーメン
<久留米市田主丸町(たぬしまる)>
 河童伝説が多く残り、たくさんの河童像がある
《焼とり居酒屋 つじやま》創業27年
・やきとり
  とり皮 150円(税込) ※九州醤油ベースの甘口ダレ
  つくね 130円(税込)
  手羽先 198円(税込) ※塩コショウ
  ダルム(豚の腸) 165円(税込) ※塩コショウ、酢に薄口醤油などを加えた自家製酢ダレ
  牛さがり 220円(税込) ※特製ニンニクダレ
<久留米サイクルファミリーパーク>
《南京千両 マリン店》昭和12年、豚骨ラーメン発祥の店
 85年前、九州初のラーメン屋台「南京千両」創業。宮本時男。豚骨ラーメンの元祖
・ラーメン 600円(税込)
《ロヂウラ 酒八利》創業4年ちょっと、豆津橋 渡(まめつばし わたる)
☆沖縄県 ポーク玉子 500円(税込)
☆青森県 せんべいピザ 300円(税込)
☆山梨県 甲府鶏もつ煮 600円(税込)
☆宮城県 ガリさば 600円(税込)
・雲仙ハムカツ 500円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202211201/
「兵庫県 神戸市」
<六甲山天覧台>
<六甲八幡神社>
《つけ麺 繁田(しげた)》創業7年
・焼豚つけ麺(麺大盛り) 1,650円(税込)
  タレは麺の1/3につけるのがオススメ
<神戸大学>
 《笑顔の米屋 いづよね》
《NewYork GardenPlace hug》
☆トマトクリームパスタ 1,200円(税込)
☆オムライス 900円(税込)
☆ベリーベリーストロベリー 1,200円(税込)
☆チョコクラッシュデニッシュ 1,100円(税込)
・ライス(特盛) 400円(税込)
・スペアリブ 990円(税込)
・有頭エビのエビフライ 2尾 990円(税込) ※全長20cm
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202211202/
★大砲ラーメン 730円(税込)

 だいぶ前の「復活!ロストグルメ スターを救ったあの一皿」。
https://hicbc.com/tv/lost_gourmet4/
▲河合郁人《サンモリノ》【焼きそば風スパゲッティ】
 1966年~2012年 立川市「第一デパート」《スパゲッティ&カレー「サンモリノ」》
   小名木川次郎
*マスター 山﨑 一憲(2017年逝去)、奥さま 山﨑 玲子
 2012年へ移転
サンモリノの完全再現レシピ【焼きそば風スパゲティ】
『材料』(1人分)
・ラード・・・9g
・キャペツ・・・58g
・スライスたまねぎ・・・27g
・スライスピーマン・・・6g
・豚ばら肉・・・20g
・パスタ麺(1.8mm)・・・200g
・ユニオンの中濃ソース・・・大さじ5杯
・デルモンテのケチャップ・・・適量
・テーオー生おろしにんにく・・・適量
・水・・・適量
・青のり・・・お好み
『作り方』
①ユニオンの中濃ソース(大さじ5杯分程度)に、テーオー生おろしニンニク(適量※日安大さじ1杯)を入れて混ぜる。
②油をひかずに豚ばら肉をフライパンで炒める肉に少し火が通ったら(①で作ったソース)をかけて、さらに炒めて一日上げる。
③フライパンにラード(9g)を入れてキャベツ(58g)、スライスたまねぎ(27g)スライスピーマン(6g)、(②でできた豚肉)を炒める。全体にラードが絡んだら水を適量入れて野菜がしなるまで、さらに炒める。
④③ができたら、茹でてから1~2時間冷やしたパスタ麺(1.8mm) (200g)をフライパンに入れて炒める。
⑤麺がほのかに茶色になったら、(①で作ったソース)を(大さじ5杯)入れてデルモンテのケチャップ(適量※日安は小さじ1杯強)をいれて炒める。
⑦炒め終わったら、お皿に移して青のりをお好みでかけて完成。
※レシピがないため、あくまで目安となります※
▲デヴィ夫人 モロッコ国王と食べた【パスティラ】モロッコの伝統料理
☆バター風味のチキン入りおこげ(イラン)
☆金色の高級キャビア(モナコ)
☆仔羊の丸蒸し焼き(モロッコ)
☆巨大パエリア(スペイン)
*モロッコ国王 ハッサン2世
※パスティラ:
 ハト肉やアーモンドが入ったミートパイ。特別な日に出されるモロッコの伝統料理
※モロッコ国王と食べたパスティラ
  一流シェフ、上質な食材、伝統的な調理法
*駐日モロッコ王国大使専属料理人 シャディア
・フランス産 ハト肉 1羽500g 約5,000円
・アクアファーム秩父 彩美卵「寿」 1個約1,000円
・スペイン産 マルコナ種アーモンド
・淡路島産 うずしお追熟あま玉ねぎ
【パスティラ】
『材料』(1ホール分)
・ハトの肉・・・3羽(約1.5kg)
・卵・・・8個
・玉ねぎ・・・8玉
・素焼きアーモンド・・・600g(無縁のもの)
・パセリ・・・100g、乾燥してないもの
・パクチー・・・150g
「適量」
 サラダ油・オリーブオイル・バター(無場)
 シナモンパウダー・シナモン(周形)・ターメリック・ジンジャーパウダー・サフラン
 塩・コショウ・砂糖・粉砂糖・薄力粉・オレンジフラワーウォーター
『作り方』
<生地の作り方>
・薄力粉と水を1:1の割合で軽く混ぜ、ミキサーで混ぜ合わせる。その後、日の細かいザルでこす。
・弱火で熱したフライパンに、油をひかずにハケを使って何回にも分けて薄く小麦粉を塗る。鍋肌が見えるぐらいの厚さで20枚程度焼く。
※ワルカ:
 小麦粉でできたモロッコの伝統の生地
<アーモンドの下準備>
・2分ほど茹でて水気を切り、皮を取り除く。
・素揚げにして油を切る。
・フードブロセッサーで、細かく砕く
・砂糖(上自期) 小さじ4シナモンパウダー 小さじ2を加えてまぜる。
・100gのパターを熱して溶かし、まぜる。
・オレンジフラワーウォーターをキャップ半分ほどふりかけてまぜる。→具材A
<ハトの下準備>
・余分な毛を取り除き、酢水に1〜2時間浸けて臭みを取り除く。
<調理>

・鍋にオリーブオイル、サラダ油を1:1の削合でひいておく。
・みじん切りにした玉ねぎ8玉分を入れる。
・下処理の済んだハトの肉を丸ごと入れる。
・下記調味料を入れて炒める。
 塩 小さじ3
 ジンジャーパウダー 小さじ4
 コショウ 小さじ4
 ターメリック 小さじ3
 国形シナモン 3片

・サフランを鍋の蓋の上で温めよく揉んで耐熱グラスに熱湯と一緒に入れサフラン水を作って鍋に入れる。
・さらに、具材全体が浸かるまで熱湯を入れる。
・フタをして、1時間煮込む。
・国形シナモンと、ハトの肉を取り出す。

・下記材料を入れて煮込む。
 刻んだパセリ、パクチー、バター 100g、砂糖 小さじ6、シナモンパウダー 小さじ2
・溶き卵を少しずつ入れて中火で加熱し、かきたまのように固めながら煮詰める。
※卵のふんわり食感を残しつつ煮詰める
・水分が飛んだら、ザルに上げて水気をしっかり切っておく→具材B

・取り出したハトの皮と骨を取り除いて肉をほぐす。
・下記を加えて、混ぜ合わせておく。
 粉砂糖 小さじ2
 シナモンパウダー 小さじ2→貝材C

・大きめのフライパンに生地を重ね合わせながら広げる
※生地をつなぎ合わせるために溶かしバターを使川
・具材C、Bの順で重ね、その上に2~3枚の生地をのせてから具材Aをのせる。
・包み込んで、フライパンで両面焼く。
・粉砂糖とシナモンパウダーで模様を描いて切り分け、完成。
▲亀梨和也《トムスサンドウィッチ》【キャベツ&ベーコン】
代官山《TOM'S SANDWITHC》
・キャベツ&ベーコン(CABBAGE&BACON) 2,500円
*佐藤 友紀「尾道市」
【トムスサンドウィッチ キャベツ&ベーコン】
『材料』(1人前)
・ベーコン・・・60g(お店では日進畜産のブロックベーコンを使用)
・キャベツ・・・1/6玉(150g)(この時期であれば群馬県産の「つまごい」という品種がおすすめ)
・胚芽パン・・・2枚(お店では、ヒルサイドパントリー代官山で市販されているパンを使用)
・顆粒スープ・・・大さじ1~2(ユウキ食品のガラスープ:小さじ1/2をお湯(30ml)で溶いたもの)
・練りがらし・・・2g
・ギャバンのガーリックパウダー・・・5g
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・ひとつまみ
・バター・・・10g
『作り方』
①ブロックベーコン(60g)を5ミリの厚さに切る(横幅は約2センチ)、キャベツ(150g)は2センチ程度にざくぎり。
②油(10ml)を入れ、ベーコンを強火で約1分炒める。
③キャベツを入れ、しんなりするまで炒める。
④ギャバンのガーリックパウダーを5g入れ、塩・コショウをひとつまみずつ加える。
⑤顆粒スープを大さじ1〜2加えて炒める。(芯の部分を食べてみて少し硬い場合は、フタをして30秒ほど蒸らすと良い)
⑥パンを両面こんがりとなるまで焼く。(トースターだと水分が抜けすぎるので、ホットプレートもしくはフライパンがおすすめ)
⑦パン1枚にからしとバターを塗る。もう1枚はバターのみ塗る。
⑧からしを塗った方のパンを皿に置き、具材を載せる。もう1枚のパンで挟めば完成。
※亀梨流の食べ方
 ①ますは、キャベツとベーコンを楽しむ
 ②味が染み込んだ方のパンを楽しむ
 ③サンドして楽しむ
▲大久保佳代子を救った、地元・愛知県田原市のケーキ屋さんの【”スリム”なたぬきケーキ】
※たぬきケーキ:
 スポンジとバタークリームがベース。チョコレートでコーティングされたものが多い。昭和40~50年代ブームに。
 今は、絶滅状態
《冨貴屋》田原市、創業110年
https://le-grand-gala2018.jp/?s=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1

 「アサヒ」より、メール。
【カブの和風ステーキ~簡単3stepおつまみ~】(99kcal)
蒸し焼きにしたジューシーなカブに、バターじょうゆを絡めてコクのある味わいに!
 フライパンで簡単調理♪バターじょうゆでコクのある味わいに仕上げた、カブのステーキ。蒸し焼きにすることでカブの旨味が逃げずジューシーに仕上がります。辛口のビールはもちろんのこと、すっきりとした白ワイン、米焼酎とも相性抜群です。
『材料』(2人分)
・カブ・・・3個(約300g)
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・A
 しょうゆ・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
 バター・・・5g
・塩・・・少々
・粗びき黒コショウ・・・適量
『作り方』
①カブは3等分の輪切りにする、葉は4cm長さに切る。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、カブを入れて両面焼き色がつくまで中火で約2分ずつ焼く。空いているスペースに葉を入れて蓋をし、弱火で約5分蒸し焼きにする。
③蓋を取り、葉に塩をふって取り出す。Aを入れて1~2分中火で絡める。器に盛り、粗びき黒コショウをかける。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002631
【ラスクでパンパイ!】
『材料』
 ラスク、粉チーズ、黒コショウ
『レシピ』
 甘みのあるラスクに、粉チーズと黒コショウをお好みの量ふりかける。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-174/
【鱈とキムチのレンジ蒸し~簡単3stepおつまみ~】(139kcal)
あっさりした鱈に、キムチの発酵したうまみをプラスした満足感あるおつまみ♪
 火を使わずレンジで簡単調理!キムチのうまみで奥深い味わいに仕上がります♪米焼酎や麦焼酎の炭酸割りや水割りに合わせて楽しみたいですね。冷えた辛口ビールを合わせても、間違いのないおいしさです。
『材料』(2人分)
・鱈(生)・・・2切れ(200g)
・もやし・・・150g
・キムチ・・・100g
・塩・・・少々
・A
 ゴマ油・・・大さじ1/2
 しょうゆ・・・大さじ1/2
『作り方』
①鱈は両面に塩を軽くふり、5分置いて水気をふきとる。
②耐熱皿にもやしを広げ、1を置き、キムチをのせてAを回しかける。
③ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600w)で4分30秒加熱する。
※お使いの電子レンジの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002690
「「ボージョレ・ヌーヴォ」に合うおつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/beaujolais/
「家飲み限定!居酒屋風おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/izakaya/
「あつあつお鍋レシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nabe/
 「クラブツーリズム」より、メール。「招福 良縁 開運祈願の旅へ・・・出雲大社ツアー特集」。
https://www.club-t.com/sp/special/japan/izumo/?waad=RcRlJcN3&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=02_mail_crm_12277&utm_content=12277
Tommyのきままなグルメランチ日記軽井沢で食べた”モカどら焼き”
http://blog.livedoor.jp/tommy_blog/archives/10581660.html
nekoちばらんちそば屋で”昭和にタイムスリップ”
http://blog.livedoor.jp/tereza030-tibaranti/archives/34890338.html
楽しい! おいしい! 岡山県大改修できれいになった岡山城
https://tanosii-okayama.blog.jp/archives/19066824.html
私の小さい暮らしシンクの汚れが取れる100均商品
https://www.okumalife.com/archives/41216050.html
結婚・恋愛ニュースプラス「1個ちょうだい」の限界ライン
http://blog.livedoor.jp/kekkongo/archives/2011064.html

 11/24(木) 20:32配信の「電気料金、値上げドミノも 原発再稼働の加速が焦点」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c2550d2d9ce6eea17263be37882a595855cc307

 2022年11月25日 7時15分配信の「悠仁さまに成績不振報道 東大受験プラン変更か 新たな候補に筑波、ICU、京大が浮上」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23260335/

 2022年11月25日 8時10分配信の「首都圏だけでなく地方都市でも…タワーマンションが増える理由とは? 「すぐに完売する」のは本当?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23260581/

 2022年11月24日 21時22分配信の「極楽・山本圭壱、“31歳差婚” 西野未姫に50回以上求婚、呼び方は「ミー」「ケイ」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23259017/

 昨日の朝刊「北村 森の モノめぐり」は、「# ”新”基準「ないと困る」」。
選択の迷い 消えるかも
 先日、一緒にゼミナールを担当している大学の同僚教員から、興味深い話を聞きました。同僚が以前、街の環境について調査を進めた時のこと。「あなたの暮らす街にあってほしいものは何ですか」と質問を重ねても、いまひとつ要領を得ない回答しか得られなかった。で、ふと思い立って、同僚は訪ね方を変えました。「あなたの街からなくなったら困るものは何ですか」。すると、明快な答えが続々と集まったらしい。ちなみに最も目立ったのは「街の一角にある梅の木」だったそうです。
 ああ、なるほどなあと、私は同僚の話に感じ入りました、なぜか。これって自分が住む街のこに限らないんですね。「これがなかったら困ってしまうもの」という気持ちを基準にして商品選択すると、迷いは消えるかもしれません。もちろん「ないと困るもの」というのは1つではないですね。冷蔵庫も電子レンジも、あるいはエアコンだってそうでしょうから。
 私の身の回りにある商品を振り返ってみました。最近購入したものの中で「なかったら困る」という商品は何かなあ・・・と。ありました。1台の見守りカメラです。
 私の父は91歳。同居していても、特に夜間など心配です。それで父の部屋に見守りカメラを置きました。私が勝ったのはパナソニックの「KX-HRC100」という商品で、値段は約1万円。スマホアプリと連動させると、外出先からも父の姿をライブ動画で確認できます。
 この1台を選んだのは、機能に穴がない印象だったから、本体デザインが流麗で父の抵抗感も薄れるでしょう。レンズは広角。室内が暗くても本人の様子が見て取れます。いざという時、音声で呼びかけられるのも助かる。不安は相当軽くなった感じですね。

 2022年11月21日の「保護…お勉強したよ 親子で親ウナギ放流 浜松・弁天島海浜公園」。
 親子向けの親ウナギ放流体験が20日、浜松市西区の弁天島海浜公園で開かれた。9組約20人の親子が参加し、1組1匹ずつ海へ放流した。
 参加者は、同区雄踏町の水産卸「海老仙」で講座を受け、ウナギの保護の課題を学んだ。ウナギや魚の養殖場や出荷施設も見学。弁天島海浜公園へ移動し、親ウナギを海に放した。
 親ウナギは1匹60cmほどで約500g。産卵のためマリアナ海溝に向かい、ふ化したシラスウナギが日本近海に戻ってくる循環を目指す。放流時に海老仙の加茂仙一郎社長(62)は「マリアナ海溝まで元気に行っておいでとお願いを込めてね」と呼びかけた。
 参加した中区の柴田琉希(るき)君(9つ)は「ウナギは触るのは初めて。ヌルヌルして気持ち良かった」と笑顔。西区の山下颯梧(そうご)さん(13)は「環境問題でウナギが減っている。多くの人が関心を持つといいな」と話した。
(大岡彩也花)
https://www.chunichi.co.jp/article/585975?rct=h_shizuoka

 2022年11月19日の「湖はいま SDGs」は、「浜名湖のアマモ 回復を デンソー労組が種など株植え付け」。
 湖西市に製造拠点を持つデンソー(愛知県刈谷市)の労働組合は18日、浜名湖の生態系を支える海草アマモについて知り、減少を食い止めるためのイベントを浜松市西区舞阪町で開いた。静岡、愛知両県の6事業所に勤める35人が参加。アマモが湖の環境に与える影響を地元の漁師や大学教授から学び、種や株の植え付けに取り組んだ。
 アマモは地下茎を伸ばして増え、湖底に群生する。潮の流れが緩やかな群生の中は、アサリをはじめ多くの生き物のすみかになる。光合成で二酸化炭素(CO2)を吸収し、地球温暖化を抑える効果もある。
 アマモは水温上昇や埋め立てといった影響で減り始め、浜名湖では2019年の台風で壊滅的な被害を受けた。同年以降、アサリは深刻な不漁が続いている。この現状を、アマモ保全に取り組む浜名漁協の漁師、徳増隆二さん(66)=湖西市新居町=と、静岡大農学部の笹浪知宏教授(50)の2人が伝えた。
 組合員らは同大の学生らとともに、種や株の植え付けにも挑戦。船から直接落としても潮に流されて定着しないため、種や株の根元を、重りとなる紙粘土で固定してから臨んだ。参加者は、5~10粒の種を載せた煎餅状の紙粘土を作って船に分乗。浜名湖沖の浅瀬に沈めた。参加した小坂真奈美さん(50)=同市鷲津=は「浜名湖の生態系の危機を全く意識していなかった。また機会があれば手伝いたい」と目を輝かせた。
(鈴木太郎)
https://www.chunichi.co.jp/article/584961?rct=h_shizuoka

 2021年12月10日の「この人」は、「越前そばの技と数百人に伝授 木村 敬さん(85)」。
 ネットメディアの調査などで「日本一おいしい」と評価されたことがある越前そば。「全日本素人そば打ち名人大会」が開かれる福井県で30年以上、その技を教えている。これまでに名人や多数の入賞者を送り出してきた。
 きっかけは1985(昭和60)年。福井の「そば打ちの父」と呼ばれる中山重成さん(故人)との出会いだった。指導を受け、初めて打ったそばの味に感動。数年後には、福井市の自宅に専用の小屋を造るほどのめり込んだ。
 現在は中山さんが開いた「越前そば道場」の師範の一人。「教え方が上手」と周囲の評価は高く、全国から教えを請う人が後を絶たない。これまでに手ほどきした人は数百人に上る。腕を買われ、プロの職人に教えたことも。限られた時間の中でいかに美味しく作業できるかを競う競技だけに「基本に忠実」を信念とする。
 素人が目標とする全国組織「全麺協」の段位制度には「興味がないから試験は受けていない」と話し、意外にも無段。「そば打ちの追究に終わりはない。越前そばならではの良い打ち方をつないでいきたい」とさらなる意欲を見せる。
(曽根智貴)

 2022年11月25日の「通風筒」。
 世界遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」のひとつ、誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応紳天皇陵)近くにある大阪府羽曳野市の誉田八幡宮で、来年の干支「卯」にちなんだウサギの土鈴作りが追い込みを迎えている。水彩絵の具で色付けされたかわいいウサギの親子が次々に完成し、社務所内は迎春ムードだ。
 宮司の中盛秀さん(68)は「ウサギは良いことが起こる前触れの動物。ウクライナ戦争が早く終わり、日だまりで草をはむウサギのように平和な日々が世界に来るように祈って作っています」と話した。
 色付けの後、飾りひもを付けて完成した親子のウサギは、柔らかな陽光の差す方角を向いて置かれた。眺める人らの心を癒してくれそうだ。

 今朝の通勤・・・。
 「9!48」がトロい!!!

 今日の仕事・・・。
 去年まで、何をやっていたの!???・・・と思ってしまった!!!

 帰宅・・・。
 また、ネズミ捕りをしていた。8月に初めて見てから、4回目だね。どれくらいの署員がネズミ捕りの担当なんだろう??各署で1グループぐらいなのか???
 また、車が異様に連なっている所に出くわした・・・先頭に遅い車がいるんだろうな・・・信号を2回待つハメになる・・・↓↓↓

008_20221125162001
 今日の昼食は「手打ちそば 好楽」にて。ここは昔、本屋さんだったのだよね。「居抜き」なんだよね。
 お店に入る。空いていた。
*冷たいお蕎麦
 ・ざるそば 800円
 ・さるそば 2枚 1,400円
 ・つけとろそば 1,200円
 ・海老天ざるそば 1,700円
 ・あなご天ざるそば 1,700円
 ・海老あなご天ざるそば 2,000円
 ・つけ鴨ざるそば 1,700円
 ・ピリ辛肉ねぎつけそば 1,300円
※大盛りはプラス300円
*冷たいぶかけです
 ・えび天おろしそば 1,700円
 ・あなご天おろしそば 1,700円
 ・キツネおろしそば 1,100円
 ・揚げ餅おろしそば 1,100円
 ・具だくさんおろしそば 1,600円
  (鈴廣かまぼこ、キツネ、おろし、合鴨スモーク、梅ザーサイ)
*温かいお蕎麦
 ・かけそば 800円
 ・卵とりそば 1,000円
 ・とろろそば 1,200円
 ・きつねそば 1,000円
 ・鴨南蛮そば 1,700円
 ・天ぷらそば 1,700円
 ・ピリ辛 豚ネギそば 1,400円
 ・カレー南蛮そば 1,400円
*おすすめ
 ・小鉢盛り合わせと ざるそばセット 1,500円
  (とろろ(大和芋)、小田原鈴廣 板わさ、合鴨スモーク、きつね)
*そば前
 ・くるみ入り焼き味噌 600円
 ・合鴨のスモーク 600円
 ・わさび芋(大和芋) 600円
 ・月見 芋そうめん 500円
 ・おつまみ キツネ 400円
 ・鈴廣蒲鉾の 板わさ 900円
 ・揚げ餅おろし 500円
 ・小鉢4種 盛り合わせ 900円
 ・天ぷら盛り合わせ 1,200円
*日本酒
 ・新潟 麒麟山 純米吟醸辛口 1,200円
 ・静岡 開運 無濾過純米 1,100円
 ・宮城 一ノ蔵 超辛口 800円
 ・静岡 大村屋重兵衛 純米 1,000円
 ・北海道 男山 特別純米大辛口 1,100円
*本日のおすすめ
 ・揚げなすと豚バラのつけそば 1,300円
 「鈴廣」の蒲鉾を使っているんだね♪
https://www.kamaboko.com/
 「ランチ」は、ないようだね。「本日のおすすめ」の「揚げなすと豚バラのつけそば」1,300円にしましょう!
006_20221125162001
 やがて、給仕される。まず、何も付けずに食べる。コシがあって美味しいね。それから、つけだれを付けて食べる。美味しいねぇ~♪♪♪「七味唐辛子」は、どう使うんだろう?
 食べ終わる頃、「そば湯」が出てきた。気配りがいいね♪余ったつけ汁に入れて飲む。これもまた旨い♪♪♪
「手打ちそば 好楽」
浜松市中区富塚町2156-26
TEL 053-415-9115
営 11時30分~14時、17時30分~21時
休 月曜日・第2日曜日
https://www.instagram.com/atsumi7009/?hl=ja

010_20221125162001
 「鮮魚 さしみ 総菜 おおたか商店」に、「刺身」を買いに行く。ここの「刺身」にハズレはないんだよね。たまに大当たりがあるんだよね♪♪♪
・鮪さし身 1人前 9切入 850円
・鮪盛合せ 1人前 9切入 950円
 (マグロ 5切、卵 1切、いか 1切、平目白身 1切、サーモン 1切)
・千葉県産 鰹 1人前 950円
 今日は、「カツオ」がないということなので「マグロ」850円を買う。
 レシートには、「お魚の店 おおたか」と書いてある。正式名称は何なんだろう?

004_20221125162001
 今日の夕方は、今日買った「まぐろ刺身 大西洋洋産」で一杯♪美味しいねぇ~↑↑↑
「大高商店」
責任者 大高 隆臣
浜松市西区神ヶ谷町8928
TEL053-485-0211
休 日曜日
http://www.hamamatsu-market.jp/shop/marine_products2.php

本日のカウント
本日の歩数:4,490歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.3kg、16.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:285,125(59)

|

« 11月「白菜」「りんご」「さといも」「しいたけ」「カリフラワー」 | トップページ | 「いただきます 魚介のかんたんおかず」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11月「白菜」「りんご」「さといも」「しいたけ」「カリフラワー」 | トップページ | 「いただきます 魚介のかんたんおかず」 »