« 「香川名物 骨付鳥&讃岐うどん 釜焼鳥本舗 おやひやな」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「鶏手羽元ともも肉のオーブン焼き」 | トップページ | 「越の誉 葉月みのり 9/0」「いただきます ほくほくイモ料理」、そして「しゃくし菜のしぐれ」 »

2022年11月 5日 (土)

「キムチ鍋」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(1-3)「あさりとキムチのスンドゥブチゲ」

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「初上陸!隠岐諸島めぐり旅 #4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《日本海隠岐 活魚倶楽部》隠岐郡田ノ島町大字浦郷
 生きたイカをそのまま配送
・ケンサキイカ
<焼火窯>
・土染め体験 1名3,300円(布代込み・2名より受付)
①模様をつけるため布を折り、竹棒に巻いていく
②ゴムで縛った所は色が入らず白い模様になる
  ピンク、黄色、オレンジ、黒
③まずはポイント色を入れていく
④全体に色をかける。搾る。海で洗う
《Sunset Beach House 虹》
【ケンサキイカの姿造り】
①ゲソ、わた、骨を取り除き、身を開いて皮をむく
②細切りにし、大葉の上にのせる
【イカ飯】
①米にしょうゆ、みりん、酒を加えて下味を付ける
②中身を取り除いたイカの胴体に米を詰める
③胴体の口をつまようじでとめる
④水を入れた鍋に入れ、沸騰させる
⑤煮汁にしゅうゆ、みりん、酒、砂糖、しょうがを入れ、30分煮込む
⑥輪切りにして、煮汁をかける
【イカゲソの唐揚げ】
 しょうゆ、みりん、酒、おろしにんにく、おろししょうが
<国賀めぐり定期観光船>
 2022年は10/31まで運行予定、冬季は運休
 摩天崖、通天橋、明暗(あけくれ)の岩屋(長さ約250mに及ぶ天然のトンネル(洞窟))
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/campfood/

 「孤独のグルメ Season10」は、第5話「千葉県柏市鷲野谷のネギレバ炒と鶏皮餃子」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume10/backnumber/
《惣左衛門》
※世田谷 510
 す 563
《いづみ亭》
・ネギレバ炒 830円
・鶏皮餃子 580円
・青ネギラーメン
・インスタントコーヒー
★生ビール
★ゆづ大根
★葉しょうが
★お通し(ぬか漬け)

 「ヨエロスン」は、「五味八珍 コラボメニュー いっぱい注文し天津」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/
 明方ハム天津飯、天津麺
《五味八珍 焼津インター店》焼津市八楠1丁目28-6
・ふっくら玉子の天津麺 979円(税込)
・ふっくら玉子の天津飯 979円(税込)
☆五目ラーメンセット
※11/5(土)、6(日)限定!五味八珍直営店でコラボメニュー再登場

 「ナスD大冒険TV」は、「天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材 15日間超完全版」。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
「ヒマラヤ・ドルポ」
※現在標高3,600m、空気の薄さ64%
<ポクスンド湖>
 かつてここには村があっと言います。そして・・・仏教の僧侶に追われた魔女が逃げてきました・・・。魔女は自分の居所を漏らさない事を条件に村人に貴重なトルコ石を渡しました。ところが村人は魔女の居場所を僧侶に教えてしまったのです。魔女は仕返しにトルコ石色の水で洪水を起こし、村を沈めてしまいました。村は光り輝く水面尾奥底に今でもそのまま残っていると伝えらえています。
 その湖のほとりにある村が、リンモ村
・ヤク;
 換毛しないため、暑さに弱く低地で生きれれない
・チョルテン(仏塔)
 土着の原始宗教 ボン教。ドルポとチベットで広く信仰されていた
・ウォク寺(ボン教)
「ヒマラヤクイズ」
Q. インド ヒマラヤ山中”ループクンド湖”にはあるものが埋まっています。その”あるもの”とは何でしょう?
 約800体の人骨が埋まっていると言われ、一部は9世紀前後のもの。暴風雨による被害と推定。
 ”神秘と骨の湖”ループクンド湖
「ナスDの食卓」
 カトマンズ《タカリキッチン》【ダルバート】
※ダル=豆、バート=米。豆のスープをご飯にかけて食べる
【時短茹で大豆】(ゆで上がり650g分)
『材料』
・乾燥大豆・・・乾燥300g
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①圧力鍋に水1リットルを入れ沸騰させる。
②さっと洗った大豆を入れてふたをし、1時間つけたら水けをきる。
③水800ccと塩を入れ、高圧5分加圧し自然に蓋を開ける。(火を通した大豆は冷凍できる。何の料理にも使える。ちょっと多めに作って小分けにして冷凍保存するとよい。)
【大豆のダールスープ】
『材料』(4人分)
・茹でた大豆・・・1カップ
・たまねぎ・・・1個
・チューブにんにく、チューブ生姜、(あれば)クミンシード・サラダ油・・・各大さじ1
・ターメリック・・・小さじ1/2
・塩・・・適量
・水・・・800cc
『作り方』
①深めのフライパンにサラダ油を入れ、粗みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、しょうが、クミンシードを加えて炒める。
②水、豆を入れて煮立て、ターメリックを加えて少しとろみが出るまで20分煮る。塩で味を調える。
【サク】
『材料』
・小松菜・・・1袋
・チューブにんにく、(あれば)クミンシード・・・各小さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・適量
『作り方』
①フライパンにサラダ油、にんにく、クミンシードを入れて炒める。
②3cm幅に切った小松菜を加え、強火で炒め、蓋をして2分蒸す。塩で味を調える。
【ご飯】
①お鍋でお米を炊く。火をつけて沸騰したら弱火にして12分炊く。火を止めて、15分蒸せば炊き上がり
【にんにくライス】
『材料』
・炊き立てのごはん・・・適量
・チューブにんにく、バター、塩・・・各適量
『作り方』
①炊き立てのごはんに、バター、チューブにんにく、塩を加えてしゃもじで切るように混ぜる。
https://www.instagram.com/p/Cki5ctMhO5b/?hl=ja
※カタ=GOOD LUCK(幸運)という首掛け
※ツァンパ:
 大麦をフライパンで炒って粉にする

 先日の「家事ヤロウ!!!」は、「芸能人リアル家事24時」2時間SP。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0054/index.html
*財前直見「大分」
 かぼす、栗
『直見工房』(宝島社)
【栗ご飯の栗】
①栗をお湯につけ点けるふやかす
②栗を栗むき器で渋皮までむき、塩水で洗う
③水分を拭き取り、砂糖をまぶして冷凍保存する
【栗ご飯】
①米4合ともち米1合を洗って水につけておく
②土鍋に1と同量の水を入れ、酒小さじ1、塩大さじ1を入れ混ぜる
③あらかじめ、皮をむいて冷凍しておいた栗を入れ、蓋をする
④火をつけ鍋をぐつぐつ沸騰させ、沸いたら火を弱めて蒸らせば完成!
https://www.instagram.com/p/Ckah60mylQR/
【秋の味噌汁】
①鍋に水と出汁パックを入れ 小さくきった冬瓜約30個、玉ねぎ中1個分、わかめ少々を入れ煮る
②山芋15cmほどを切って入れる
③最後に味噌(米味噌&合わせ味噌)をお玉半分くらいといたら完成!かぼすを搾る
https://www.instagram.com/p/CkaiBZ1S8D1/
【ツルムラサキのお浸し】
①ツルムラサキをさっと茹でる
②水でしめ、水気をしぼって切る
③かつお節とかぼすポン酢を適量かけたら完成!
https://www.instagram.com/p/CkaiRs9yVFA/
【肉ごぼう】
①冷凍のごぼう3本分をレンジで加熱する
②フライパンで牛肉300gを炒める
③炒めた牛肉を取り出す
④にんにくチューブ・しょうがチューブを各2cm、みりん大さじ1~2 ごぼう、肉、すき焼きのタレ大さじ3を入れて炒める
⑤最後味を見て、お好みで砂糖やしょう油を足したら完成!
※ごぼう=あらかじめごぼうを酢水にささがきにして入れる 冷凍にしておけば、すぐに使える!
※最初に肉とごぼうを別々で炒めると肉に火が通り過ぎず、柔らかい仕上がりに!
https://www.instagram.com/p/CkaijTzy2QU/
・黒ニンニクしょう油麹
【栗ボール】
①蒸した栗を半分に切って中身をスプーンで取り出す
②①に砂糖を入れ丸めたら完成!
※砂糖を入れることでパサパサな栗が固まりやすくなる!
※1つずつラップに包んで冷凍保存!
※食べる時はラップごと水にくぐらせレンジでチン。塩を付けると甘みが引き立つ!
https://www.instagram.com/p/Ckai16vSntN/
【かぼすジュース】
①かぼすはきれいに洗って水分をふく
②白いところはなるべく切るようにして、かぼすの皮をむく
③かぼすの果実を切り種と芯を取り除く
④容器にかぼす、ハチミツ(かぼすが浸かればOK )、砂糖を入れたら完成!
※ハチミツを氷砂糖にするとより簡単にできる!
※果汁だけペットボトルに入れ、冷蔵庫に保存!冷凍でも可
※冬はお湯で割って飲む!炭酸、水、酒に入れても◎
https://www.instagram.com/p/Ckai8dISRCr/
*鈴木亜美
《肉のハナマサ》
・牛豚あいびき肉 約1.4kg 1,321円
・お肉屋さんのハンバーグ 190g2個入り 322円
・冷凍焼餃子 20個入り 668円
【そぼろピザトースト】
【野菜入りそぼろ】
①細かく切ったニンジン適量と細かく切った白菜を柔らかくなるまで炒める
②あいびき肉を加え、さらに炒めて、ダシダ・砂糖で少々薄めに味付けしたらそぼろの完成!
①600Wで1分レンチンしたそぼろ150gにケチャップ大さじ3を加え、ミートソース風にする
②食パンをトースターで軽く温める
③バター適量を塗り、そぼろ、ミックスチーズ適量をのせて、チーズがいい感じにとけるまで焼けば完成!
【そぼろ納豆トースト】
①ケチャップ大さじ3を入れたそぼろ150gに納豆1パックを混ぜる
②軽く温めてバターを塗ったパンにのせ、ミックスチーズ適量をのせて焼く
③チーズがいい感じにとけるまで焼く
④刻んだ大葉適量をのせて完成!
・ダシダ 214円
・完熟食パン3斤 409円
・バター 299円
https://www.instagram.com/p/Ckak3PISjIp/
【そぼろ麻婆麺】
①鍋に水400ccを入れ、ひと口大に切った豆腐1丁を入れ火にかける
②ダシダ大さじ1を加え、沸騰させる
③沸騰したら生姜、甜麺醤を各小さじ1、そぼろ120gを加え、全体がなじんだら、水溶き片栗粉を適量加えて、とろみが出るまで煮込み、麻婆豆腐を作る
④そうめん100gを表記時間通りに茹でる
⑤茹でたそうめんに麻婆豆腐を盛り付け完成!
https://www.instagram.com/p/Ckak-qYSDbP/
*黒谷友香「長柄町」
【ハムエッグサンド】
①食パン2枚にマヨネーズを適量を塗る
②ハム2枚、薄切りしたゆで卵1個分、ミックスチーズ適量をのせ、コショウ をお好みでふりかける
③ホットサンドメーカーにバター適量を塗り、パンを3分焼いたら完成!
https://www.instagram.com/p/CkamJbNyMyp/
*加藤茶&彩菜夫妻
 ベーコン、目玉焼き、納豆ヨーグルト、梅干し、ご飯
【じゃがいもと玉ねぎの味噌汁】
・水・・・600cc
・千代の一番(和風だし)270円・・・ 1袋
・じゃがいも・・・2個
・玉ねぎ・・・1個、
・長ネギ・・・適量
・丸の内タニタ食堂の減塩みそ 409円・・・適量
①鍋に水600ccを入れ、和風だし(千代の一番)1袋分の中身を全て入れる
②じゃがいも2個の皮をむき輪切りにする
③玉ねぎ1個を繊維に沿って5mm程度のスライスにし、長ネギ適量を小口切りにする
④鍋に野菜を入れ、減塩みそを適量加え、塩分が0.8%になるように味噌を入れたら完成!
※味のしっかりあるダシ粉を使って味噌の分量を減らす!
※綾菜さんが使ったじゃがいもはレッドムーン♪
https://www.instagram.com/p/Ckannn5yuh-/
【ほうれん草とベーコンのソテー】
①ほうれん草適量と1cmほどに切った減塩ベーコン適量を無塩バターで炒める
②減塩醤油適量で味を調えたら完成!
・雪印北海道バター 食塩不使用 486円
https://www.instagram.com/p/CkantQCyMLt/
【米粉パン】
【めっちゃいい柿】
【野菜たっぷりサラダ】
*宮川大輔
  《フロー手キングハウス》
【昭和喫茶店のツナピラフ】
①油抜きしたツナ缶1缶分をボウルに入れる
②玉ねぎ1/8個を薄切りする
③ツナと玉ねぎをあえて、塩コショウを各適量入れる
④ボウルに卵1個と牛乳大さじ2を入れ溶いておく
⑤フライパンにサラダ油大さじ1、バター10gを入れ熱し3を炒める
⑥ミックスベジタブル50gと溶いた卵とご飯300gを加え、手早く炒める
⑦塩、コショウを適量かけ味を調え、粉末コンソメ適量を加え軽く炒めれば完成!
※玉ねぎは繊維に沿って切り辛味を残すのが宮川大輔さん風!
※ミックスベジタブルで喫茶店風の色合いに!
※ツナ&玉ねぎ:ピラフやピザトーストなど喫茶店メニューの万能食材
・コンソメ チキン味 97円
https://www.instagram.com/p/Ckao3MRy9Lb/
【昭和喫茶店ナポリタン】
『材料』
・玉ねぎ・・・1/2個
・薄ベーコン・・・4枚
・ピーマン・・・大1個
・パスタ・・・2束分
・サラダ油・・・適量
・塩コショウ・・・適量
・マッシュルーム(缶詰)・・・30g
・ケチャップ・・・大2~3
・ピザソース・・・大2
・ミックスチーズ・・・適量
・サラダ油・・・大1
①玉ねぎ1/2個を薄切りする
②ベーコン4枚を2cmくらいに切る
③ピーマン大きめ1個の種をとり、縦半分に切り薄切りする
④パスタ2束分を茹でたらサラダ油適量かけコーティングする
⑤サラダ油適量をひき、玉ねぎ、ベーコン、ピーマンを入れ炒め、塩、コショウ各適量加え味を調える
⑥缶詰のマッシュルームの水を切って加え、パスタを入れて、野菜とパスタをなじませる
⑦ケチャップ大さじ2~3程度を入れ、麺全体になじませ、さらにピザソース大さじ2を入れる
⑧火を止め、ミックスチーズ適量を余熱で溶かしたら完成!
※茹でたパスタをサラダ油でコーティングしておくと時間が経ってもほぐれやすい
※ピザソースはニンニクや香辛料などが入っていて、隠し味に!
・マルハニチロ マッシュルーム缶
・カゴメ 完熟トマトのピザソース 230円(ニンニクや香辛料が入る万能トマト調味料)
https://www.instagram.com/p/CkapkMZSsnu/
*井上咲楽
【アボカドとこんにゃくのぬか漬け】
<こんにゃくのぬか漬け>
①カットした刺身こんにゃくを2~3分下茹でし水気をとる
②ぬか床に入れ、半日~1日程度漬ける
③取り出してぬかを洗い落とす 4キッチンペーパーで水気をとりお皿に盛り付け完成!
<アボカドのぬか漬け>
①硬めのアボカド1個を半分に切り、ぬか床に入れ1日程度漬ける
②ぬか床から取り出し、ぬかを洗い落とす
③キッチンペーパーで水気をとる
④ひと口サイズに切り、皿に盛り付けたから完成!
※冬場の冷蔵保存だと混ぜる尾は週2でOK。
https://www.instagram.com/p/CkaqRKYyuCX/
【塩麴漬け鮭のカマ焼き】
①保存袋に鮭と塩麴大さじ2を入れ一晩漬ける
②フライパンに油をひき、弱火から中火で焼いて完成!
※鮭はカマが脂もありオススメ!
https://www.instagram.com/p/Ckaqfe1SHaP/
【手作り納豆】
 味付けはめんつゆ
【山芋入り手作り即席味噌汁】
<味噌玉10個分>
①味噌100g分に、かつお節5~8g、とろろ昆布12~15gを加える
②細かくした乾燥海苔20gを混ぜる
③10等分した味噌を団子状に丸めラップで包み、小分けの玉状にして完成!
<味噌汁の工程>
①味噌玉1つをお碗に入れお湯を注ぐ
②山芋を擦り味噌汁に入れる
③お好みで七味唐辛子を適量かけて完成!
https://www.instagram.com/p/CkarFehyjWd/
*田中律子「沖縄」
・モズク 318g 184円 100g当たり58円
  めんつゆをかけて食べる
【バナナのスムージー】
【マグロとタコのポキ丼】
※一般的なポキ丼:
 マグロを調味料で和えてご飯にのせる
<マグロのポキ>
①玉ねぎ(1/4個)をみじん切りにし、ボウルに入れ水にさらす
②マグロの刺身パックに入っている海藻、大葉を細かいみじん切りにする
③マグロの刺身150g分をひと口サイズに切る
④ボウルに1と2を入れ、わさび小さじ1~1/2、しょう油大さじ1、ごま油大 さじ1を加える
⑤お好みでアマニオイルを適量かけ、混ぜ合わせて完成!
・フラックスシードオイル オーガニック:
 飲む美容液とも言われるα-リノレン酸が豊富
<タコのポキ>
①タコの足150gを薄切りにする
②ボウルにタコ、味噌大さじ1、マヨネーズ大さじ2、アガベシロップ小さじ2を入れて混ぜて完成!
・アガペシロップ:
 砂糖よりも甘みが強く少量で満足感
<マグロとタコのポキ丼>
①アボカド1/2個分を薄切りする
②器にごはんを適量盛り、マグロとタコのポキをのせる 3 仕上げに卵黄をのせて完成!
※お好みでラー油をかけても◎!
https://www.instagram.com/p/CkatBR9yXtU/
【ゆし豆腐とアーサの味噌汁】
①適量のお湯に水を切ったゆし豆腐1丁を入れる
②みりん風調味料小さじ1を入れ、味噌大さじ1を溶かす
③水で戻したアーサを適量いれたら完成!
・ゆし豆腐:
 完全に固まる前のふわふわした豆腐。木綿豆腐に比べてナトリウム・カリウムが豊富。
・沖縄の海藻「アーサ」
https://www.instagram.com/p/CkatIkgSkxj/

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「新米の季節到来!ご飯のお供特集」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/108175/?scid=rm_190841
 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「新巻鮭」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1473132/?scid=rm_206625#1473132
やじきたの食べたい放題!食感が印象的な”たこ焼き”
https://yaji3kita3.doorblog.jp/archives/65844918.html
自己中心 食日記"マリークヮントの”ビュッフェ
https://naochen.blog.jp/nanba_table36.html
ガイックとのフランス暮らし北フランスの街リールへ旅行(食事)
https://hirokokokoro.livedoor.blog/archives/17450790.html
かいぼーのマインドフルネス生活冬の準備で「買っちゃいました」
http://blog.livedoor.jp/k1_9r6_2/archives/17356183.html
ジョヴァンニッキ2”濃密なセッション”を終えて
http://blog.livedoor.jp/sabol-giovannnikki2/archives/57081875.html

 2022年11月5日 15時0分配信の「「サタン化を阻止」 プーチン政権、持ち出し始めた「聖戦」論理」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23147350/

 2022年11月5日 12時20分配信の「長崎大病院で術後死亡、調査開始まで3か月…医療機関自身が「事故」判断」という記事。
 なぜ、調査開始に時間がかかる???
https://news.livedoor.com/article/detail/23146697/

 2022年11月5日 15時3分配信の「キンプリ冠番組、メンバー3人脱退発表後初オンエア 説明なく〝通常運転〟」という記事。
 相次いで、いろいろな人が辞めているけど、ジャニーさんが亡くなってから、求心力がなくなったのか???
https://news.livedoor.com/article/detail/23147331/

 2022年11月5日 11時48分配信の「結婚が決まった娘を喜べない毒親はまさかの言葉を吐いた 「お母さんのことは、どうでもいいのね」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23146487/

 今日は、外出しませんでした・・・というか、出来ませんでした。特に用事はないし・・・。
 訃報の回覧版を届ける。ブログの整理。

008_20221105160101
 夕方は、「キムチ鍋」で一杯♪「だし香る キムチ鍋 つゆ」を使いました。
TOPVALE QUALITY AND TRUST
 BEST PRICE
だし香る キムチ鍋 つゆ
 みそと魚醤のうまみに ほどよい辛みがきいた鍋つゆです。
ストレートタイプ 3~4人前 750g
100g当たり 26kcal
【お召し上がり方】
『材料』(3~4人前)
・本商品・・・1袋
・豚ばら肉(スライス)・・・約300g
・豆腐・・・1丁
・白菜・・・1/4株
・もやし・・・1袋
・にら・・・1束
・春菊・・・1/2袋
・長ねぎ・・・1本
 その他お好みの材料を加えてお召し上がりください
①具材を食べやすい大きさに切ります。本商品をよく振ってから鍋に入れ、沸騰したら豚ばら肉、えのき茸、豆腐を加えます。
②ひと煮立ちしたら残りの具材を加え、火が通ったらでき上がりです。
※辛口がお好みの方はキムチなどを加えてお召し上がりください。
【〆はキムチ雑炊】
①つゆと具材を少し残り、ごはんを入れます。
②ひと煮立ちしたら溶き卵を加えて火を止めます。
③ふたをして少し蒸らし、万能ねぎの小口切りを加えたら出来上がりです。
名称 鍋用つゆ(ストレートタイプ)
原材料名 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、みそ(大豆を含む)、食塩、アミノ酸液(大豆を含む)、おろしにんにく、コチュジャン(大豆を含む)、魚醤、ごま油、唐辛子加工品、チキンオイル、唐辛子
添加物 調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘多糖類、着色料(カロテノイド、カラメル)、香料
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 丸善工業株式会社
山形県鶴岡市宝田3-6-31

012_20221105160101
 肉は、だいぶ前に、100g95円で買った「国産もっちり豚肉 小間切れ」。「小間切れ」って、いろいろな部位が入っているんだよね!!

010_20221105160101
絹ごし豆腐

 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

006_20221105160101
 白菜大根は先日買った物。白菜は安いだけあって、ちょっとしなびているね!
 それに、冷凍しておいた「しめじ」を入れました!

002_20221105160101
 デザートは頂いたお菓子♪
Loacker
 Minis NAPOLITANER

 2022年1月16日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【あさりとキムチのスンドゥブチゲ】(197kcal)。
 いつもと違う朝鮮風の鍋料理はいかが?「スンドゥブ」は朝鮮のお豆腐の一種で、おぼろ豆腐のように柔らかいもの。「チゲ」は鍋のことです。
 アサリから出るだしとキムチのうまみが味のベース。絹ごし豆腐は細かく切らずに入れ、崩しながらいただきます。辛さと温かさで体がポカポカになります。
『材料』(2人分)
・白菜キムチ・・・150g
・アサリ(殻つき)・・・300g
・エノキダケ・・・1袋
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・セリ・・・1束(60g)
・水・・・4カップ
・酒・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/2
・ゴマ油・・・大さじ1/2
①アサリの砂を吐かせる
 アサリをバットに入れ、海水程度の塩分(濃度3%=なめてしょっぱいと感じるくらい)をひたひたに注ぐ。
 上に新聞紙を広げてかぶせ、少し暗い場所に1~2時間置いて砂を吐かせる。
②アサリを洗う
 塩水を捨て、アサリをボウルに入れて水を注ぎ、両手で殻と殻をこすり合わせるようにしてもみ洗いする。水を何度か取り換えてよく洗い、水気をきる。
③キムチと野菜を切る
 白菜キムチは3cmの長さに切る。エノキダケは根元を切り落とす。セリは洗って3~4cmの長さに切る。
④アサリを煮る
 鍋にアサリと分量の水を入れて中火にかける。
 煮立ってきたらふたをして、アサリの殻が開くまで弱火で4~5分煮て、アクをすくう。
⑤エノキと豆腐を煮る
 ④に酒、塩を加えて調味し、エノキダケをほぐしならが加える。中心に半分に切った豆腐を入れてひと煮ちする。
⑥キムチを加えて煮る
 ⑤にキムチを加え、ふたをして7~8分煮る。最後にセリを入れ、ひと煮して、ゴマ油を回し入れる。
《もう一品》
 鍋料理の副菜としておすすめの「小大豆モヤシのナムル」を紹介します。小大豆モヤシは豆のついたモヤシで、骨の維持に働きかけるとされる大豆イソフラボンを多く含み、食物繊維やビタミンEなども豊富なヘルシー野菜です。
 小大豆モヤシ1袋はヒゲ根を取ってサッと洗い、ザルに上げて水気をきります。鍋たっぷりの熱湯に塩と酢各少々を加えて混ぜ、煮立ってきたらモヤシを入れ、3分ほどゆでてザルに上げて冷まします。
 ボウルにモヤシを入れ、ゴマ油大さじ1/2をふって混ぜます。酢大さじ2、水大さじ1、砂糖小さじ1、塩小さじ1/5、粉唐辛子少々、白いりゴマ少々を加えてあえ、器に盛ります。

本日のカウント
本日の歩数:2,939歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.6kg、17.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:281,976(221)

|

« 「香川名物 骨付鳥&讃岐うどん 釜焼鳥本舗 おやひやな」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「鶏手羽元ともも肉のオーブン焼き」 | トップページ | 「越の誉 葉月みのり 9/0」「いただきます ほくほくイモ料理」、そして「しゃくし菜のしぐれ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「香川名物 骨付鳥&讃岐うどん 釜焼鳥本舗 おやひやな」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「鶏手羽元ともも肉のオーブン焼き」 | トップページ | 「越の誉 葉月みのり 9/0」「いただきます ほくほくイモ料理」、そして「しゃくし菜のしぐれ」 »