「天の戸 純米生酛」、そして「いただきます かんたんおつまみ」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「大豆の収穫」。
11月もあと2日。師走の扉がひらけば、1年をふりかえることも多くなるでしょう。
どんな1年であっても、その時それぞれの最善を歩いてきたのだと、人にはもちろん、自分に対してもねらえるようでありたいと願っています。
裏山を歩くと水仙の茎が元気によく伸びて、枯れ葉に埋もれた山道に勢いを添えています。
ついこの間まで固く閉じていた山茶花のつぼみも、一気に華やかに花開いてきました。
今年は節分の邪気払いに用いた豆殻のこぼれ種が育ち、秋の彼岸ごろに枝豆としていただきました。それを少し庭に残しておいたものがさらに熟して、今度は大豆として収穫することができました。
大豆を取り出した豆殻は、新年や来年2月の節分の邪気払いのために大事に保存します。
田畑と共に暮らしてきた昔の人と同じようにはいきませんが、ぐるりとめぐる1年を感じながら生きていた時代の行事を、垣間見ることができたような気持ちでいます。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
500万人といえば東京23区の人口の約半分。大変な数だが、見方を変えるとその数字が寂しく感じられる。500万人とは紀元前8000年ごろの世界人口だそうだ
▼中東で農業が広まるころか。ヨーロッパは石器時代で日本は縄文期。その時代、地球にはその程度の数の人しか暮らしていなかった
▼国連によると世界の人口はこの11月の半ばに80億人に達した。世界のどこかに80億人目の赤ちゃんがいる。人口10億人になったのが1800年ごろだから500万人の時代からだいたい1万年かかっている。その後のペースはこわいほどに速い。1930年代に20億人。2011年に70億人。そこから10年ちょっとで、また10億人増えた
▼そのペースに人口増、食料危機という憂鬱(ゆううつ)なSFめいた筋立てを想像してしまうが、落ち着きたい。人口の増加ペースは既に緩やかになっており、国連の見立てによると2080年代に約104億人でピークを迎え、その後、横ばいとなるそうだ
▼もちろん、増えた人口は地球への負荷となり、取り組みは必要である。人口増はアフリカやアジアの貧しい地域に集中しており、そうした人びとの生活向上を図る手だても考えなければならない
▼それでも80億人を祝したい。それは病や貧困と闘い続けた人類が迎えた、一つの到達点だろう。80億人目の赤ちゃんを笑顔で迎えてあげたい。
https://www.chunichi.co.jp/article/590361?rct=syunju
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「伊豆の国市」「ミニトマト」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=84231
*宇田 朋幸
*ミニトマト:
色が濃い、ツヤがある、玉揃いが良い。収穫初期から安定して糖度が高い。甘みと酸味のバランスが良い。
※離層(りそう):
植物の落葉や落果に際して柄の基部に作られる細胞層
「おいしいをつくりましょ。」【ミニトマトのふうふう鍋】
『材料』(4人分)】
・ミニトマト・・・400g
・キャベツ・・・250g
・モヤシ・・・100g
・ニラ・・・100g
・シメジ・・・100g
・豚バラ肉・・・100g
・みそ・・・大さじ2
・鶏がらスープの素(顆粒)・・・大さじ2
・水・・・200ml
『作り方』
①鍋で、鶏がらスープの素と、みそを水に溶いて出汁を作る。
②刻んだキャベツやモヤシ、シメジ、ニラなどの野菜を入れる。
③ミニトマトを丸ごと入れる。
④ここで火を点け、鍋に蓋をし、しばらく煮込む。
⑤野菜がしんなりしたら、豚肉を入れ、肉に火が通れば完成!
※煮込んだミニトマトは熱いので、よく“ふうふう”して食べて下さい。
「男子ごはん」は、#749「辛くて旨い韓国料理2品」。10/23の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ごま油で味付けした韓国風海苔巻き【キンパ】
※ピンパ:
ごま油で味付けたごはんや具材を海苔で巻いた韓国風海苔巻き。韓国の屋台や家庭料理として手軽に食べられている。
正式には「キムパプ」。韓国語で「キム」=「のり」、「パプ}=「ごはん」
※キンパ専門店:
福岡・高円寺・東大阪・佐賀など2021年頃のブームと共に展開。
《KIMBAPYA》佐賀、《キンパファクトリー 東大阪吉田店》
※キンパの自動販売機:
広島・大阪にもキンパを販売している自動販売機も誕生
※トゥンカロン:
フランス発祥の焼き菓子「マカロン」を韓国風にアレンジしたもの。
『材料』(2~3人分)
・ほうれん草・・・1束
・A
ごま油、薄口しょうゆ、すし酢各・・・小さじ1
・にんじん・・・1/3本(50g)
・ごま油・・・小さじ2
・塩・・・適量
・牛肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・180g
・B
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
・温かいごはん・・・300g
・C
白いりごま、ごま油・・・各大さじ1
塩・・・小さじ1/5
・焼き海苔・・・2枚
『作り方』
①ほうれん草は塩(少々)を加えた熱湯で茎から10秒茹で、全体も入れて10秒茹でる。流水にとって冷まし、水気をしっかり絞って5㎝長さに切る。ボウルに入れてAを加えて和える。
②にんじんは皮を剥き千切りにする。フライパンを熱してごま油を引き、にんじんを入れ、塩(2つまみ)を振って強火で炒める。少ししんなりしたら取り出す。
③牛肉は細切りにする。Bを混ぜる。フライパンを熱して牛肉を入れて強火で炒め、肉の色が変わったらBを加えて汁気を飛ばすように強火で炒める。
④別のボウルにごはんを入れ、Cを加えてサックリと混ぜる。
⑤1枚の焼き海苔を巻きすにのせ、半量の4を広げる。1、2、3を半量ずつのせ、手前からぐるっと巻く。巻き終わったらそのまま少しおいて、なじんだら水で少し濡らした包丁でカットする。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221023/recipe_826.html
*牛だしのスープ×唐辛子やコチュジャンの辛味【辛旨ユッケジャン】
『材料』(2~3人分)
・牛肩ロース肉(焼肉用)・・・150g
・豆もやし・・・1袋(250g)
・ぜんまい水煮・・・60g
・しいたけ・・・2個
・ニラ・・・1/3束
・卵・・・2個
・水・・・800cc
・牛肉ダシダ(韓国のだし)・・・小さじ2
・A
コチュジャン・・・大さじ2.5
しょうゆ・・・大さじ2
みりん、韓国唐辛子(粉)・・・各大さじ1
『作り方』
①牛肉は繊維に沿って細切りにする。ぜんまいは水気をきって5㎝長さに切る。しいたけは縦薄切りにする。ニラは5㎝長さに切る。
②鍋にお湯を沸かし、豆もやしはサッと下茹でする。ザルにあげてお湯をきる。卵は溶く。鍋に水を入れ、沸騰したらダシダを加える。牛肉を加え、再び沸いてきたらアクを取り、少しずらして蓋をして弱火で10分煮る。Aを加えて混ぜる。
③豆もやし、ぜんまい、しいたけを加え、蓋をして中火で5分煮る。
④ニラを加えてひと煮し、溶き卵を菜箸に伝わらせながら流し入れ、弱火で少し加熱して火を止める。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221023/recipe_825.html
「食にまつわる技ありグッズ3品」
・OTOTOデザインクリーンドリーム 1,800円
働き者のスポンジを休ませてあげたいという思いで開発されたスポンジ専用ベッド
・ポテ木 1,320円
ポテトチップスを実らせることができる夢の木。パーティーの飾りつけにもぴったりな一品
・Kinome 5,500円
鉢植えの形にデザインされたコーヒーフィルター
「ベスコングルメ」は、「洋食 GOTOO 洋風ハンバーグ」。「アサヒ」、「サッポロ」、「サントリー」は、料理の番組のスポンサーをやっているのに、「キリン」ってなぜやっていないの???
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202211271/
「北区・赤羽」
<清水坂公園>紅葉
<十条富士見銀座商店街>
*《鳥富士 十条店》焼鳥、揚げ物
☆ねぎさし 1本85円(税込)
*《大和食品》
☆焼き餃子(8個入り) 355円(税込)
<十条銀座商店街>
500mの通りに約200店舗が密集する人気商店街
*《龍記之餃子 十条店》
☆魯肉飯
*《総菜 みやはら 十条銀座店》
☆からあげ 100g 151円(税込)
☆やきとり 85円(税込)~
☆豚角煮(100g) 248円(税込)
*《ミートデリカ塩家》
☆エビフライ 1尾 250円、3尾 69円
<神石井川>
川沿いの遊歩道がウォーキングに人気
《ラーメン 麺たつ》
鶏の旨味が効いた淡麗系ラーメン
☆塩ラーメン 730円(税込)
《洋食 GOTOO》創業51年
☆エビフライ 1,300円(税込)
☆とんかつカレー 1,300円(税込})
☆豚肉生姜焼き 900円(税込)
・洋風ハンバーグ 1,300円(ランチ・税込)※ライス・みそ汁付き
通常の2倍以上の卵を使い、柔らかさと旨味を出す。ジャマイカ産オールスパイス(シナモン・クローブ・ナツメグの香り)を加える。フライパンで表面を焼き、肉汁を閉じ込める。オーブンで焼き、フワフワ食感に仕上げる。
*プラスワンベスコングルメ カキフライ 1,600円(税込)※冬季限定
岩手県広田湾牡蠣、肉厚でプリプリの食感が特徴。生パン粉
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲これぞ醤油ラーメン
*《ラーメンの王様》江戸川区西葛西
・東京ラーメン 500円(税込)
*《屋台ラーメン しゅんやっちゃん》八王子市 高尾駅前
・ラーメン 750円(税込)
*《食堂 多万里》さいたま市大宮
・ラーメン 650円(税込)
♪ Get Wild/TM NETWORK
ミレドミレレドド フォレミミファミド ミミレドド
▲「岩手県盛岡市」2021年12/12
《七輪炭火焼肉・ホルモン ブッチャー軒 本宮店》創業19年
☆牛カルビ(タレ) 880円(税込)
☆牛ハラミ(タレ) 780円(税込)
☆中落ちカルビ(タレ) 580円(税込)
☆牛タン(塩) 1,000円(税込)
・ホルモン(塩) 480円(税込)
豚のテッポウ(1頭から2人前しか取れない超希少部位)
・ライス
▲せっかく焼肉のタレ 第6弾
・Iwatani 焼肉グリル ひむまる
・長野県長野市《すや亀》みそ屋の焼肉のタレ
創業120年、2022年7/31 ソフトクリーム
脂身のある豚ロース肉と好相性。タレに絡めたお肉をさらに鉄板で焼いてから食べてもいい
・埼玉県秩父市《ちちぶうさぎだ食堂》秩父ルージュとブドウの搾りかすを使った焼肉のタレ
《兎田ワイナリー》
赤ワイン、ぶどうの搾りかす、醤油で作ったタレ
タレのコクの深さが牛ハラミ肉と好相性
※ヴィナッチャ=ぶどうの搾りかすが入ることでコク深さが出る。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20221127/
「ワタシを虜にさせた店 現役アイドルがおもてなしされた激うまグルメ&㊙エピソード」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202211/27316_202211271600.html
*《KUMAMOTO Dining×あざみ》中目黒
熊本の食材を使った郷土料理と創作料理
・生レモンサワー 600円
・角ハイボール 600円
・馬刺しの盛り合わせ 1人前2,500円 ※注文は2人前から
馬刺しのユッケ、大トロ、赤身、タテガミ
・ドン・ペリニヨン(シャンパン) 55,500円
・辛子蓮根 680円
・トマトの揚げ出し 680円
*《你好!朋友(ニーハオ!ポンエウ)》福岡県福岡市
・ハイボール 500円
・水餃子 650円
・トマトタマゴ炒め 1,100円
・荷包青椒(ピーマン炒め) 1,100円
*《伊万里牛しちりん焼肉 とらたま》佐賀県伊万里市
・伊万里牛 ネギタン塩 1,600円
・伊万里牛 特選カルビ 2,300円
伊万里牛は柔らかく、甘味と風味が良い
「チャリ飯4」は、「北九州小倉から宗像 ご当地メシ探し」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/charimeshi/
・Cervélo:
ロードバイクやトライアスロン用のフレームを数多く生み出しているメーカー。約800,000円
・MUUR:
世界のトップ選手たちにフレームを提供している日本のロードバイクメーカー。約350,000円
・Lightweight ホイル:約700,000円
<北九州メディアドーム>
1948年に開設。日本最初の競輪場。
<皿倉山ケーブルカー 山麓駅>
・ケーブルカー 大人往復券 820円(税込)
・スロープカー 大人往復券 420円(税込)
<皿倉山>標高622m
新日本三大夜景
・ステーキサンド(300g) 2,200円(税込)《龍園》
BBQソースとハニーマスタードで味付けされたサガリのステーキがたっぷり入っている。大人気ベーカリーとコラボしたパン生地。
<スペースLABO>今年4/28にオープン
・入場料 一般400円(税込)
台風などの強風を体感し、そのすごさを知っておく
風の力で物が浮く「空気の噴水」
アポロ12号によって持ち帰られた176.4gの月の石。常設展示の月の石では日本最大。
《資(すけ)さんうどん 本城店》
・肉ごぼ天うどん 760円(税込)
・かつのせ焼きうどん 1,110円(税込)
※焼うどん:北九州の小倉が発祥。終戦直後、小倉の店で焼きそばの代わりにうどんを使ったことが始まりと言われている。
<遠賀宗像自転車道>
《ぶどうの樹のワイナリー》2021年11月オープン
自社でワインを醸造。他にもオリジナルのスモークやスイーツ、ソフトクリームを販売。
・ぶどう果汁 540円(税込)
《海カフェ 岡八》
宿泊なしBBQパック 大人3,000円(税込)、宿泊付きバケーションパック 大人6,200円(税込)
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202211/26510_202211271630.html
「スポーツくじ」より、メール。
前回、第1336回「BIG」で1等約2億9,000万円が1口、「MEGA BIG」で1等約1億4,000万円が1口、誕生しました!そのうちBIG1口はスポーツくじオフィシャルサイトから!当せんされた方、おめでとうございます!
※BIG 1等当せん情報は、12月9日(金)配信予定のBIGエクスプレス通信に掲載いたします。
ワールドカップ2022も対象とした「BIG」、「MEGA BIG」を好評販売中です!「BIG」、「MEGA BIG」を買って、ワールドカップ2022を楽しみましょう!!
https://www.facebook.com/sportsjapantotobig/
「キリン」より、メール。「キリン一番搾り生ビール6缶パックが当たる!」。
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/ichiban/campaign/is_present_202211/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_221128&utm_content=3
「酔待童子の今夜も飲みましょ(^^♪」新しいペペロンチーノ風まぜそば
http://yoimachidouzi.livedoor.blog/archives/16684867.html
「自然農菜園「はたけや」の作業日誌」”自作の新米”を味見してみた
https://hatakeya.blog.jp/archives/41387931.html
「てくてく日記」湖面でアイススケート@アラスカ
http://alarakolara.blogo.jp/archives/30848328.html
「むすめの時間」七五三の参拝で着物が苦しくて・・・
http://picko.blog.jp/archives/18751759.html
「倍速VIP」ニートの理想と現実を描いた絵
http://ryusoku.com/archives/5390388.html
2022年11月28日 12時13分配信の「今年の出生数が過去最少ペースで「危機的状況」 松野官房長官」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23277743/
2022年11月28日 12時30分配信の「【吉田 みく】「東大卒エリート」と略奪婚した、29歳の専業主婦が、その後パブニングバーで「男漁りの生活」に闇落ちするまでの一部始終」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23277988/
2022年11月28日 14時21分配信の「【12/1まで】Amazonブラックフライデーでみんなが買った商品は?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23278435/
2022年11月28日 11時38分配信の「ソースのフタを咥えてペロペロ... YouTuberが飲食店で迷惑行為、批判殺到で謝罪&動画削除」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23277499/
2022年11月28日 14時35分配信の「ガーシー議員、岸田首相を批判「はよ消えろ!」「議員としても価値がなさすぎる」若い有権者には「最高の日本を作ろうや」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23278654/
2022年11月9日の「牧之原の放棄茶畑 エコの芽耕す 牧之原 茶の木 バイオ炭に→土壌改良→CO2排出権販売」という記事。
茨城の農業会社が挑戦
牧之原市に広がる茶畑の耕作放棄地を農地として再生しつつ、二酸化炭素(CO2)の排出権を創出する−。そんな試みを、茨城県のスタートアップが始めた。伐採する茶の木を「バイオ炭」にして埋め戻すことで、酸性の強い茶畑の土壌を改良して、他の作物を育てやすくする。同時に、木を処分する際に出るCO2を抑制することで国から排出削減量の認証を得て、その分をCO2排出権として販売する。耕作放棄地を改良しながらその資金も得る一石二鳥の計画だ。
(酒井健)
10月下旬の牧之原市坂部。傾斜地に広がる元茶畑の土地には、人の背丈ほどに伸び、多くの花や実をつけた茶の木が密生していた。雑草や他の木々が交じり、ほぼ山林に戻った場所もある。
放棄されるのは、傾斜地など条件の悪い茶畑。「重機が入れず、伐採して根を掘り出すには、労力とコストがいる」と、有機農業などを手掛ける「シンコムアグリテック」(茨城県つくば市)の山村英司社長(52)は話す。同社の計画では、他の作物を栽培するために伐採した茶の木や根を、炭にして埋め戻す。焼却処分するよりもCO2の排出量を抑えられる上、炭は微生物に分解されにくく、炭素を長期間、地中に貯留できる。
炭には、酸性の土壌をアルカリ性に近づける効果もある。再生後の農地では、日当たりの良い土地を生かせるレモンやナッツ類、バイオマス発電向けの早生桐(そうせいきり)を栽培する。
同時に、削減した温室効果ガスの量を国が認定する「J-クレジット」制度を活用して資金とする。申請して認められれば、計算式に従って算出された量を「CO2排出権」として販売できる。
農林水産省などによると、伐採して用途のない草木や作物などを炭にして農地に埋め戻す手法は、2020年秋、同制度の対象となった。同社は本年度、単独で実証実験を行い、順調に成果が上がれば今後、計画に参画する地元の農家や地主を募る。CO2排出権の売り上げを、土壌改良や転作の資金に充てる構想だ。
牧之原市によると、15年に市内に約2,000haあった茶畑の作付け面積は、収益低迷や農家の高齢化のため、20年には約1,600haに減少。5年間で、約20%が減った計算だ。
「すべての茶畑を守りたい思いもあるが、生産者の収入を確保し、農地として引き続き活用する道が開ければ」と市担当者。市は7月、計画を茶農家の複合経営の可能性などを探る業務委託事業とした
CO2排出権取引
国や企業が二酸化炭素(CO2)を排出できる量を排出枠という形で定め、枠を売買する仕組み。枠を超えて排出してしまった国や企業は、削減に努力して枠が余った国や企業から余剰分を購入できる。1997年の国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(京都会議、COP3)で採択された「京都議定書」で先進各国に削減目標が割り当てられ、基本的な制度ができた。欧州では市場でも取引され、東京証券取引所でも「カーボン・クレジット市場」として実証実験が行われている。
https://www.chunichi.co.jp/article/578961?rct=h_tokai_news
2022年11月19日の「家康@ふじのくに」は、「第3弾はスパークリング 日本酒「エンシュ」飲食店で提供」。
浜松市産の食材で地域振興を図る浜松パワーフード学会(事務局・遠州鉄道)は、来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて立ち上げた地元飯米の日本酒「Enshu(エンシュ)」シリーズの第3弾「ライトスパークリング」を発表した。シャンパンのような炭酸で華やかさを演出。同学会に加盟する飲食店で順次提供を始める。
花の舞酒造(浜北区)が鈴木農園(北区)のコシヒカリで醸造した第2弾の「赤ラベル」がベースで、フルーティーですっきりした味わいはそのままに、炭酸を加えた。ガスを吹き込む方法ではなく、原酒に酵母を追加して瓶内で2次発酵させることで、よりきめ細やかな泡を発生させた。
エンシュは新たな地酒ブランドとして学会の監修で今年2月に誕生し、徳川宗家19代の徳川家広さんが命名した。花の舞酒造の赤ラベルと浜松酒造(中区)が醸造した第1弾の「青ラベル」がある。
ライトスパークリングも青・赤と同様、食品ロスの削減を意識して精米歩合は90%とし、アルコール度数は9度と低めに抑えた。小売りはせず、市内の飲食店16店舗で提供する。価格は全店共通で720ml入り3,800円。売り上げの一部は徳川記念財団に寄付をする。
今月上旬に市内で試飲会があった。花の舞酒造の山口晃企画開発課長は「朝昼晩関係なく、子どもを大事に育てるかのようにガス圧の管理を徹底したことで、誰が飲んでもさわやかに軽やかに感じる泡になった」と苦労を振り返る。
学会の野沢篤史事務局長は「これまで日本酒に縁のなかった人にも自信を持ってお届けできる。生産者や酒蔵、販売店、飲食店と力を合わせて広めていきたい」と意気込んだ。
(中平雄大)
2022年11月26日の「フレイル予防弁当 加齢はねかえせ!遠鉄ストア全店1日発売」という記事。
浜松パワーフードもりもり
浜松産の食材を扱う生産者や飲食店でつくる浜松パワーフード学会などは、健康に配慮した「21品目の風味豊かな栄養はなまる弁当 冬の陣」を考案し、遠鉄ストア全33店舗で12月1日に発売する。加齢で心身の活力が低下する「フレイル」予防に役立ててもらう。販売は来年2月までの予定。
聖隷福祉事業団の管理栄養士・池谷佳世さんが監修し、21品目のうち13品目で浜松パワーフードを使った。浜松産米の鮭(さけ)ご飯や浜名湖のりのご飯のほか、県内のブランド鶏「美味鳥」の南蛮漬けやうなぎいもの大学芋を添えた。価格は678円。
野菜のうまみや酢の酸味などで味わいを工夫し、塩分は2.3gに抑えた。緑黄色野菜や大豆製品など10食品群の食材をまんべんなく食べることができ、フレイル予防に役立つタンパク質やビタミン類といった栄養素をバランス良く摂取できるという。
弁当は第8弾。第7弾までに累計8万食を売り出し、今回は1万3,000食の販売を目指す。浜松市役所で会見した秋元健一会長は「生産者の愛が詰まっている。徳川家康公の健康を支えていたとされる浜松の食の魅力を堪能してほしい」と語った。
(木造康博)
https://www.chunichi.co.jp/article/589164?rct=h_shizuoka
「フレイル」
フレイルとは、加齢や疾患によって身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱ぜいじゃくになった状態のことです。特に高齢者は、糖尿病や高血圧、骨粗しょう症などの慢性疾患、がんなどさまざまな病気を抱えているケースが多く、心身機能の低下と相まって生活機能が落ちたり、心身の脆弱性が加速されたりする危険性が高いことが知られています。一方で、フレイルは完全に介護が必要な状態ではなく、適切な生活改善や治療などを行っていくことで生活機能が以前の状態に改善する可能性があることが示されています。つまり、フレイルとは、健康な状態と介護が必要な状態との中間地点にある状態のことなのです。
65歳以上の高齢者が27%を越える日本において、フレイルの改善や更なる進行の予防は非常に重要と考えられており、要介護状態に陥ることを避けるためにも早期に適切な改善がなされるべき状態として広く認識される必要があります。
https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB?utm_campaign=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
今朝の通勤・・・。
順調と思っていたら、「3*57」が遅い・・・わざと遅く走っている???さらに早朝にもかかわらず、長蛇の列に捕まる!
「!**3」の車、トロい。なぜ、そこを右折する???
「840」の回送バス、道を譲ってくれないかなぁ~!!!遠州鉄道さん、何とかしてくださいよ!!!
https://www.entetsu.co.jp/
「ピカディリョ・デ・パパ」
「ピカディージョ デ パパ」の「ピカディージョ」は、野菜を「微塵切り」や「さいの目切り」に切って、肉と炒めてから煮込む料理のことです。
「パパ」は、じゃがいものことです。
http://iinecostarica.com/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%81%A8%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7-%E3%83%87-%E3%83%91%E3%83%91%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9/
「オジャ・デ・カルネ」
オジャ・デ・カルネは、牛肉、豚肉、鶏肉、そして野菜を一緒に煮る、コスタ・リカの肉鍋料理です。
http://iinecostarica.com/olla-de-carne/
帰宅・・・。
前を走っている「5!**」が速くなったり、遅くなったり・・・。後続車に嫌がらせをしているのか???変わった所を右折していった!?
「?28?」の車、前の信号が黄色になったら、スピードを落とした・・・普通の速度で行ってくれれば、「右折」の→が出るので右折ができるんだけど・・・。右折レーンに入れた時は、赤に変わってしまった!!!自分のことしか考えない運転手だ!!!
「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,520円、「天の戸 純米生酛」2,838円を伝票にて買う。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
天気が悪くて、「丹波の黒豆」の収穫ができない!!!豆が落ちちゃうよ!!!
夕方は、「天の戸 純米 生酛」で一杯♪これ、ちょっと酸味があって、美味しいね!さすが「天の戸」↑↑↑昔、この蔵の「カレンダー」をもらったっけ!!
JUNMAI AMANOTO KIMOTO
無濾過 生酒
天の戸 生酛純米《生原酒》
目に見える風景、手で触れられる水と米。乳酸菌、そして酵母の力でこの純米酒ができました。槽口そのまま詰めた生原酒です
・おすすめ温度 〇常温 ◎冷酒
品名 日本酒
内容量 1800ml
精米歩合 60%
アルコール分 17度
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
製造年月 2022.11
保存方法 冷蔵庫に保管し、開封後はお早めにお召し上がりください。
製造者 浅舞酒造株式会社
秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388
天の戸 – 開く未来への扉 純米の天の戸 (amanoto.co.jp
アテは、「チキンナゲットのヤンニョムだれ」♪レタスを添えました↑↑↑しまった!酢がない・・・今日買ってくればよかった!
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2022/10/post-a849f1.html
ここで、「いただきます かんたんおつまみ」の引用♪
2022年7月17日の「いただきます かんたんおつまみ」は、【エスニックフライドポテト】(全量176kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・ジャガイモ(メークイン)・・・小2個(200g)
・パプリカパウダー・コリアンダーパウダー・・・各小さじ1/4
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①ジャガイモはよく洗い、皮つきのまま、1個を8切れずつのくし形に切る。水にさらし、しっかり水気を切る
②深めのフライパンにジャガイモを入れ、イモの頭が見えるくらいの油を注ぎ入れる。中火にかけ、8~10分色よく揚げる。油をよく切る
③ポリ袋2枚にスパイス2種類と塩小さじ1/6ずつをそれぞれ入れて混ぜる。②が熱いうちに半量ずつ袋に入れてまぶし、すぐ器に取り出す。
2022年7月18日の「いただきます かんたんおつまみ」は、【キャロットラペ】(全量337kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・ニンジン・・・小1本(150g)
・クミンシード(乾燥)・・・小さじ1/2
・レーズン・・・15g
・ワインビネガー(白)・・・大さじ1
『作り方』
①ニンジンは皮をむく。20g分はすりおろす。残りは、皮むき器でリボン状にむき、塩小さじ1/8をふって少しおく。水気をしぼる
②フライパンにオリーブ油大さじ2とクミンを入れて中火にかける。香りが出てきたら火を止める
③ボウルに砂糖・塩各小さじ1/2、こしょう少々、ワインビネガーを合わせ、②を油ごと加えて混ぜる。①、レーズンを入れてあえる。クミンシードのエキゾチックな香りがアクセントに。
④
2022年7月19日の「いただきます かんたんおつまみ」は、【梅エノキ】(21kcal)。
『主な材料』(2人分)
・エノキダケ・・・1袋(100g)
・梅干し・・・1個(20g)
・削りかつお・・・2g
『作り方』
①エノキダケは根元を切り落とし、長さを半分に切る。ほぐしておく
②梅干しは種を除き、果肉を包丁で細かくたたく
③鍋に、エノキ、梅干し、水大さじ2を入れ、中火にかける。混ぜながらいりつけ、しんなりしたら、削りかつお、しょうゆ小さじ1/4を加えて火を止める。思い立ったらすぐに作れるスピードおつまみ。キノコは水を嫌うので、汚れはさっと洗うかふく程度にしましょう。
2022年7月20日の「いただきます かんたんおつまみ」は、【ラバーとイチジクのサラダ】(全量352kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・鶏レバー・・・200g
・タマネギ・・・1/2個(100g)
・バター・・・10g
・バルサミコ酢・・・大さじ1
・イチジク・・・2個(60g)
・ルッコラ・・・1束(20g)
『作り方』
①鶏レバーは3~4cm大のそぎ切りにする。水でよく洗い、15分ほど水につける。水気をふく
②イチジクは皮つきのまま6つ割りにする。タマネギは薄切りにする
③フライパンにバターを溶かして中火でタマネギを炒め、しんなりしたら端に寄せる。あいたところにレバーを加え、3分ほど焼いてしっかり火を通す。全体を混ぜ、バルサミコ酢、塩小さじ1/6を加えて調味する
④器に、③、イチジク、ルッコラを盛り合わせる。
2022年7月21日の「いただきます かんたんおつまみ」は、【焼き枝豆】(35kcal)。
『主な材料』(2人分)
・枝豆(さやつき)・・・100g
『作り方』
①枝豆は洗って水気を切る。塩小さじ1/2をふってもみ込み、5分ほど置く
②フライパンに枝豆を入れ、水大さじ2を加える。ふたをして強めの中火にかける
③湯気が出てきたら弱火にし、4~5分焼く。軽く焦げ目がつき、香ばしい香りがしてきたらできあがり。塩をもみ込む前にさやの端を切っておくと、より味がしみやすく、食べやすくなります。枝豆は鮮度が落ちやすいので、できれば買ったその日のうちに調理しましょう。
2022年7月22日の「いただきます かんたんおつまみ」は、【キノコとベーコンのワイン炒め】(全量432kcal)。
『主な材料』(作りやすい分量)
・エリンギ・シメジ・・・各100g
・ベーコン(5mm厚さ)・・・60g
・ニンニク(みじん切り)・・・5g
・白ワイン・・・大さじ1と1/2
・白ワインビネガー・・・大さじ1/2
・乾燥ミックスハーブ・・・小さじ1/4
『作り方』
①キノコはひと口大に切る。ベーコンは7~8mm幅に切る
②深めのフライパンにオリーブ油大さじ1、ニンニク、ベーコンを入れて弱火にかける。香りが出てきたらキノコを加えて強めの中火で軽く炒める。ワイン、ワインビネガー、ハーブ、塩小さじ1/6を加えてふたをし、弱めの中火で2分ほど蒸し煮にする。ふたを取り、水気が出ているようなら火を強めてさっと飛ばす
③盛り付け、粗びきこしょう少々をふる。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:4,325歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.5kg、16.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:285,271(51)
| 固定リンク
コメント