「土井善晴の料理は楽し」(2-3)「ライスコロッケ」
今朝の朝刊の「コラム欄」より、引用。
東海道新幹線は、当初近鉄と同じように三重県を通るはずだったが、岐阜羽島を通るようになったのは、当時の政治家の圧力と聞いたことがあるが、実際のところどうなんだろう?
冬の東海道新幹線は岐阜羽島−米原間の関ケ原付近の雪で時に遅れる
▼高速列車が起こす強烈な風に巻き上げられた雪は車体下部に凍りつき、走行中にやがて落下。線路の石をはじき飛ばし、車体や沿線の建物を傷つける恐れがある。雪の巻き上げと落下を防ぐため徐行するという。関ケ原付近の線路に水をまくスプリンクラーは雪をぬらし、舞い上がりにくくするためとか
▼当初は関ケ原を通らず、鈴鹿山脈を貫くルートも検討されたが、長いトンネルの整備が必要。1964年東京五輪までの開通が不可能になると在来線も走る関ケ原経由になった。事前の雪研究は十分とは言えず、開業後の冬に線路の石が相次ぎ飛び、慌てたらしい
▼雪対策の一つで、関ケ原を通ってきた列車の車体下部の雪を名古屋駅で落とす作業のため、温水を噴射する自動消雪装置を開発したとJR東海が発表した。近く試作機を線路内に設置し、性能試験を始めるという。従来は最大40人が、高圧洗浄機や専用の棒を駆使して雪を落としていた
▼時に遅れる東海道新幹線だが、雪による運休は94年2月12日を最後にない。29年近く続く「ゼロ記録」は全国の新幹線でも最長。雪落としの作業員ら現場の支えがあってこそだろう
▼寒くなってきたが、この冬もなるべく遅れないでと忙しい出張族は願っていよう。早いもので明日から師走である。
https://www.chunichi.co.jp/article/591611?rct=syunju
昨日のテレビ「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20221129/
《栄の魚が旨い店 サカナのハチベエ》
名古屋市中区栄3-12-11
TEL 052-238-0255
・車海老の踊り食い
「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」は、「食宝メニュー発表!イベント直前SPの回」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
▲東京最高峰スープ
※冬にピッタリ!温かいスープ
「東京江戸川区」
*食宝の番人 門倉 周史
・小松菜:
徳川吉宗が名前を漬けた。「この葉物はなんという名前じゃ?」「小松川村で穫れた名のない青菜です。」「小松川村の青菜なら小松菜じゃ!」
小松菜:小松川村(現在 江戸川区の西部)生まれ
・東京うこっけいの卵:
栄養価が非常に高い、不老不死の食材。ビタミンA:うなぎの約9倍、鉄分:ほうれん草の約9倍
*食宝の番人 菰田 欣也
【東京最高峰 究極のうまとろスープ】
①小松菜は食感が楽しめるよう、茎は粗めにみじん切り
②葉はミキサーでペースト状に→香りと色を出すため
③小松菜の茎を茹で、塩、コショウで味を引き立たせる
④小松菜の茎のペーストを入れる
⑤片栗粉でとろみをつけ、東京うこっけいの卵を入れる
⑥酢でコクと旨味を足す
⑦器によそい、東京うこっけいのゆで卵を半分に切ってのせる
【稲取金目の煮付け】オンザライスの極み
【新戒ねぎの丸焼き】蜜がたっぷり!
▲イベント限定!亀のレシピ料理
【ほろほろ鳥のあんかけ焼き&焼き鳥セット】亀梨くんのオリジナル
①ほろほろ鳥のモモ肉を切り、炒める
②翁霞のご飯を入れる
③「花巻市 佐々長醸造 老舗の味 つゆ」を入れる
④焼き目をつけ、食感をプラス
⑤お皿に盛り、ほろほろ鳥のささみ肉入り、特製卵あんかけをのせる
⑥オリジナル特製ソースをかけた焼き鳥を添える
【ほろほろ鳥のスープ】亀梨くんのオリジナル
零熟じゃがいも【I wake up!ちび丸コロッケ!】
水牛モッツァレラチーズ【幻の水牛モッツアレラ丼】
▲食宝を旬のまま保存!?
・黒シャインマスカット 富士の極
【富士の極 フルーツサンド】日本一のぶどうリレーだっぞ!
<住友ベークライト株式会社>
・P-プラス®:
野菜や果物を冬眠状態にして、新鮮なまま長期保存できる
※野菜や果物は収穫後も呼吸を続け成長する。
袋に無数の1mm以下の特殊な穴。呼吸量を制御し、冬眠状態→鮮度を維持
温度1℃、湿度90%、特殊な冷蔵庫で2か月保存する
柳蓮田蓮根【柳蓮田蓮根の炊き込みご飯】シャキシャキすっぞ!
梅山豚【梅山豚の肉まん】脂がうめぇぞ!
https://twitter.com/gettun_tbs
「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ編」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
*もみじ屋ラーメン、世田谷区
二郎系ラーメンの人気店「ラーメン富士丸」で店長を務めた店主が独立してオープン
・ラーメン 1食 1,188円
トッピングは茹でたキャベツ、もやし、刻みニンニクがオススメ
*群馬県 株式会社クリマ
1985年精肉店から始まった豚肉専門店。熟成させた豚肉を取り扱う
・氷室豚のシュウマイ 6個入 1,296円
※氷室豚:
氷温熟成させた豚肉で摂氏0度の中で14日間熟成。温度の少しずつ違う7つの冷蔵庫。熟成させる事で甘さ&柔らかさがアップする
*LOCAL BAMBOO
・延岡メンマ 100g 1,500円
※延岡:
面積の約80%が山林。整備されていない竹林が多く、太陽光を遮るなどの環境問題に。
延岡産の味噌や唐辛子を使用したピリ辛仕上げ。
ご飯やアイスにのせて
「長野博の極めしモノ」は、#35「メンチカツ」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
*メンチ作り
・選択肢1 具材 玉ねぎ キャベツ
・選択肢2 卵の量 多い 少ない 卵白のみ
・選択肢3 パン粉 糖度高 糖度中 糖度低
・選択肢4 牛乳の量 多い 少ない 適量
・選択肢5 油 サラダ油 ラード
※今日用意した合い挽き肉・・・一般的比率の牛6:豚4
(1)長野:キャベツ、スーパーや冷凍食品でもおなじみ。玉ねぎメンチと同じくらい人気。さっぱり味のメンチを作るなら、キャベツが良い。キャベツは繊維がしっかりしているので、食感が最後まで残る
中山:玉ねぎ
※タネの水分量が多すぎると、パン粉を入れても裂けて中から水分が出てしまう事も。
玉ねぎ、キャベツなど具材によって水分量が違うので卵の量で調整する
※卵黄よりも卵白の方が火が入りやすいので水分が出づらく、食感がしっかりする
(2)長野:少ない、中山:卵白のみ
※高糖度→パン粉の甘みで肉の臭みを和らげる
低糖度→肉の味を邪魔せず引き立てる
無難に行くなら高糖度パン粉がよい
(3)長野、中山:高糖度
※パン粉を多めに入れるとドリップがうまく吸収され、失敗しにくくなる。
(4)牛乳の量:長野、中山:適量
※ラードで揚げるメリット
①カリッと食感になる
②パン粉の風味が良くなる
③ラードの風味とコク
※ラード油→冷めてもカリッと食感+風味が良い
サラダ油→冷めても酸化しづらい
(5)長野、中山:サラダ油、ラード油
①長野:キャベツとお肉を混ぜる。キャベツは火が入ると小さくなるので、量は結構多めでOK。
中山:火入れした玉ねぎとお肉を混ぜる。
②長野:卵を入れる
中山:卵白を加えてさらに混ぜる。卵白だけだと水分が多いので緩くなりやすい
③パン粉を加える
《tonkatsu.jp表参道》お肉に対してパン粉が5%
④牛乳を混ぜ加える
タネが柔らかいと感じたらパン粉をプラスする
※脂が多いので水を足してもタネが一体にならない→パン粉だけが水を吸うことに。
玉ねぎ→水分多め、キャベツ→水分少なめ
⑤成形する。成形で裂け目が出来てしまうと肉汁が漏れてしまう。
とんかつと違いメンチの形は自由に遊べる
⑥打粉をつける
とんかつ→打粉はちゃんと落とす
メンチ→水分が多いので少し厚めに残す
※衣とお肉の間に隙間がある→脂っこくなる
※打粉の厚さを均等にしないと、卵がうまく付かずドリップが出ていってしまう。
⑦卵をつける。パン粉をつける。
強く押すと潰れてしまう丸型は難度高め
一度剥がれたパン粉はもう戻らない
回りからパン粉を持ってきて衣付けすると良い
⑧揚げる
サラダ油→少し黄。冷めても固まらない+温度変化が急
ラード油→少し白。冷えると固まる+温度変化緩やか
※鍋の底に当たっていると焦げやすくなるので注意。
メンチを持って細かい振動がきたら揚げOK
※サラダ油、玉ねぎ:
サラダ油なので見た目よりあっさり味
※サラダ油、キャベツ:
キャベツは縮むだけで形が残りやすいので食感として目立っている
※高糖度のパン粉を入れることで肉だけでなく野菜の甘みも引き立つ。
衣は多めで強く押さえつけるように→フワッと軽い食感に
※玉ねぎ、ラード油:
水分多め、サラダ油より玉ねぎが生きている
※キャベツ、ラード油:
サラダ油よりキャベツの風味が強い
※ラードの方が食材同士の一体感がある
*メンチを香ばしくさせる極めし技
揚げたパン粉をメンチに練り込むと味が深くなる
卵かけご飯+揚げパン粉
あり→色が濃い
なし→色薄い
揚げパン粉を入れると香ばしさとパンチが生まれる
※簡単な揚げパン粉の作り方
その①:フライパンにパン粉を入れて煎ればOK
その②:パン粉に油を染み込ませてレンジでチン
https://www.instagram.com/n_kiwameshimono/
「千原ジュニアのヘベレケ」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/backnumber/
《近江屋 熟成鶏十八番 錦橋店》名古屋市中区名駅5-25-3
☆名物月見ソースつくね(1本) 275円
☆十八番白醤油唐揚 748円
・生ビール
・手作りポテトサラダ 638円
・鶏レバー(1本) 231円
・賞味期限59秒の生つくね(1本) 264円
・馬刺し 赤身 1,408円
・5本串コース 1,045円
先日の「有吉クイズ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/ariyoshiquiz/backnumber/#/?pageType=article&number=1
▲出川の聞き込み散歩 ~店名だけでたどり着けるか?~ in 高円寺
「杉並区高円寺」
①住宅街の隠れ家
《Ailnoir(アイノワール)》
ailnoir=フランス語「黒ニンニク」
☆ほうれん草入りキーマカレー
☆鉄板ナポリタン
・生搾り酵素ジュース にんじん・マンゴー 660円
・チキンピラフの鉄板ふわふわオムライス 990円
②裏路地の名店
《焼貝 あぶさん》
新鮮な旬の貝を10~15種類、様々な調理法で頂ける
・刺身
平貝、赤貝、白ミル貝
・大浅利生海苔焼 1,400円
ウチムラサキガイ(大アサリ)に生海苔を乗せて焼く。味付けは醤油。
・貝出汁茶碗蒸し 550円
③今年4月オープン
《iiiio(イオ)》
「io」はイタリア語で「私」の意味。すぐに読めず検索されるように「i」を4つに
ジャンルレスな創作料理
・クラフトビール(ピントル) 1,500円
・モルタデッラのハムカツ 800円
・北海道産エゾジカのつくね 1,100円
「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/index.psp.html
「JAF」より、メール。
ホンダ、100万円台の軽EVを2024年に販売!研究開発に8兆円を投資し、全固体電池も独自開発。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4824&c=204669&d=7602
「ゆ~うりんの備忘録」生パスタの美味しさは健在@北九州
http://blog.livedoor.jp/yuurin_0511/archives/17392302.html
「ロンドン郊外の翻訳者生活日記」ローストディナーで思い出す味
https://ameri-uk.blog.jp/archives/16585261.html
「PIP東京食べ歩きと猫×4の日記」日替わりランチが魅力的なお店
http://pip-tokyo-food-neko.blog.jp/archives/32207985.html
「着物のぶろぐ」帯を選ばない着物は優等生タイプ
http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/archives/32203357.html
「四季の彩り」2021年2022年の電気代を比較
http://oubaitouri735.livedoor.blog/archives/17768070.html
(8)イノシシを食べる夢は「心身の充実」
イノシシを食べる夢は、あなたの気力と体力が充実していることを暗示しています。心も体も満たされている状態なので、これまで以上にやる気もアップしていく兆し。運気も味方してくれているタイミングなので、何かを始めるのには絶好のタイミングといえるでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/220805-14/#anchor-12
11/29(火) 18:26配信の「ロイホ、「ジョブチューン」で酷評されたパンケーキが品薄状態に ロイホは「皆さまの思いを受け止める」とコメント」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/210a28344c121e0efec5fd09a9236ed260d1a44c
2022年11月30日 13時59分配信の「「ジョブチューン」ロイホのパンケーキ酷評で炎上…不合格ジャッジの審査員シェフが謝罪「完全に思い上がりだった」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23291343/
2022年11月30日 12時0分配信の「「日常に“バリスタクオリティ”のコーヒーを」 50年以上愛され続ける「コスタコーヒー」の魅力とは?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23278787/
2022年11月30日 13時46分配信の「平原綾香「宇宙から電話がきた」規格外エピソードに黒柳徹子も驚き 電話の主の正体は?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23291280/
2022年11月30日 13時24分配信の「「あんなにブチギレてるとは」森保監督にネット衝撃 コスタリカ戦で選手一喝「球際負けんなァ!」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23291163/
2022年11月30日 14時10分配信の「ゆうこす「Wi-Fiは肌に有害」発言を謝罪 プロデュース化粧水の効能紹介で「私の言い間違えでした」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23291458/
2022年11月25日の「家康@ふじのくに」は、「ゆかりの地 土産共同開発 第1弾きょう発売」。
遠鉄など3社 大河盛り上げ
来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の放送開始に向け、徳川家康ゆかりの地を盛り上げようと、遠州鉄道と静岡鉄道、名古屋鉄道(名古屋市)の私鉄3社が共同で土産品を開発した。25日から第1弾として2種類の商品を発売する。
家康が生誕した愛知県岡崎市、青年期を過ごした浜松市、晩年を送った静岡市では来年1月以降、大河ドラマ館が順次開館する。これを機に観光誘客を図ろうと、3市沿線の私鉄が連携することになった。
第1弾として発売する「天下統一 出世重ね餅」は岡崎の八丁みそ、浜松のミカン、静岡の抹茶と3市の名産の味をそれぞれ練り込んだ。各10個(計30個)入りで900円。「きなこ煎餅」は家康の幼少期、青年期、晩年期をそれぞれイメージした岡崎、浜松、静岡の3種類のパッケージを用意した。1袋400円。
いずれも新東名高速道路の岡崎サービスエリア(SA)、浜松SA、静岡SAなどで販売。3社は今後も土産品の開発を続ける。
2022年11月24日の「この人」は、「スタートアップ先進地の中国で学ぶ愛知県職員 林 直孝さん(49)」。
革新的な技術や発想で新たな市場の開拓を目指すスタートアップ(新興企業)の支援に力を入れる愛知県。2024年に名古屋市に開設する支援施設に海外の新興企業の入居も目指している。先進地での知見を取り入れるため、提携先の中国・清華大の関連機関(山東省)に10月から派遣されている。「中国と愛知をつなぐことが私のミッション」と意気込みを語る。
岐阜県土岐市出身。大学院で建築学を専攻した後、上海の大学に3年間留学。世界遺産がある街でまちづくりの調査に携わった。その後、就職した京都市の外郭団体、津市役所、12年に入庁した愛知県でも都市・建築分野一筋だった。1級建築士の資格も持つ。
「新し技術で世の中を変えていくことは、新しいデザインで都市や空間を変えていくことに近い」。新興企業に関心を抱き、県庁内の公募に手を挙げて選ばれた。
簡単なビジネスレベルの中国語を操り、検定「HSK」の5級を持つ。個人のつながりが大事という特有の慣習も承知している。その上で公務員としてどう愛知に還元できるか。「プレッシャーを感じている」。緊張感と高揚感がみなぎる。
(戸川祐馬)
今朝の通勤・・・。
早朝なのに、異様に長く連なっている所に出くわす。先頭は、トラックか!?
「8?8」トロい!おかげで、回送のバスの後ろに着くハメになる!
「ソパ・デ・アホ」
ソパ・デ・アホ(スペイン語: Sopa de Ajo)はスペイン・カスティーリャ地方の伝統的なスープ。ソパ・カスティジャーナ(スペイン語: sopa castellana、アホスープ、アホのスープとも呼ばれる。時間が経って堅くなったパンを再利用する料理である。
ソパはスープ、アホはニンニクの意である。裕福ではない羊飼いが作っていた食事とされ、堅くなったパンを煮込んで柔らかく食べられるようにした料理であるとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%91%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9B
帰宅・・・。
「683?」が遅いな・・・と思っていたら、異様に長い列に着く。長い信号を2回待つハメに・・・。後続車のことを考えていない車がいるんだろうな・・・↓↓↓右折車だったのだろう、信号を過ぎたら、空いた!
またまた、長い列につながる・・・。
おかげで帰宅が相当おそくなった↓↓↓
買い物に出かける。いろいろなところで、やたらに工事をしている・・・!!!
LOTO6とLOTO7を買う。
スーパーに到着。「大根」が105円だったが、もう一つのスーパーに大根を持って入るわけにはいかないので、諦めた。「納豆」62円、「TV ごま昆布佃煮」170円、「緑豆もやし」20円、「絹ごし豆腐」52円を買う。「WAON払い」にて、5%引き。
いつの間にか、豆腐が高くなっている!!!10円の値上げか!?佃煮は「カネスエ」の方がお得だったか?
もう一つのスーパーに行く。売り出しの「牛肉コロッケ」「アジフライ」「白身フライ」「メンチカツ」各83円を買うためだ。しかし、2つ入りのパックと3つ入りのパックしかなかった。「アジフライ」2枚入り166円と「牛肉コロッケ」2個入り166円、それに「レタス」83円、「背黒いわし」116円を買う。
「イチビキ 鍋つゆストレート」116円も買うつもりだったんだけど、1,080円以上買った人だって!!!1袋170円でも買えばよかったかな?
帰宅途中、ネズミ捕りをしていた。行く途中には、やっていなかったぞ!!!時間により、ネズミ捕りの時間と場所をかえているのなか???
「いわし」は、「尾裂き」にする予定だけど、虫(アニサキス)が心配なので冷凍にする。「いわしのオザキ」って、美味しいんですよ↑↑↑
夕方は、今日買った「牛肉コロッケ」と「アジフライ」に千切りキャベツを添えて一杯♪
「昔ながらの牛肉コロッケ」
100g当り 244kcal
原材料名 ばれいしょ、パン粉、牛肉、粒状植物性たん白、砂糖、ソテーオニオン、小麦粉加工物、たまねぎ、しょうゆ、牛脂、みりん、食塩、清酒、香辛料、酵母エキス、バッターミックス粉/調味料(アミノ酸)、pH調整剤、着色料(アナトー、カラメル、ココア)、カゼインNa、糊料(グァー、加工澱粉)、香料、乳化剤
「アジフライ」
100g当り 226kcal
原材料名 あじ、衣(パン粉、小麦粉、でん粉、食塩)/調味料(アミノ酸)、糊料(グァー)、唐辛子色素
2017年2月19日の朝刊「土井善晴の料理は楽し」は、【ライスコロッケ】(412kcal)。
冷やご飯に感謝して
冷やご飯があることに感謝したくなる、あっと驚くようなおいしさのお料理です。
『材料』(4人分)
・ご飯(冷やご飯)・・・300g
・玉ネギ・・・1/2個(150g)
・バター・・・20g
・塩・・・小さじ2/3
・小麦粉・・・15g
・水・・・1カップ
・パルメザンチーズ・・・20g
・コショウ・・・多め
・小麦粉、パン粉、揚げ油・・・各適量
・溶き卵・・・1個分
・サラダ菜、ケチャップ・・・各適宜
①ご飯を軟らかくする
玉ネギはみじん切りにして、バターを溶かしたフライパンで炒める。玉ネギが透明になったらご飯を入れてフタをし、5分ほど蒸し煮にする。途中で様子を見るときに軽くほぐす。
②ご飯に小麦粉を加える
①のご飯をさばき、塩をふる。小麦粉を加え、全体を混ぜながら炒めて、粉に火を通す。
③チーズを加える
水を2回に分けて加える。パルメザンチーズ、コショウも加えて混ぜながら加熱し、全体がひとまとまりになったら、ボウルに移して広げ、粗熱をとる。
④小さなおむすびにする
皿に小麦粉を敷き、③のご飯をスプーン2本で一口大にすくい取って、粉の上にのせていく(16等分くらいにする)。両手のひらに粉をまぶして、すくい取ったご飯を炉油手の間に行き来させて、小さな丸いおむすびにまとめる。
⑤衣をつけて揚げる
④に溶き卵、パン粉の順に衣をつける。フライパンに1cm深さに油を入れて、中火で温める。菜箸の先から泡がかすかに出る温度になったら、おむすびを入れる。色づき始めたら転がしながら揚げて、全体がキツネ色になれば油から引きあげる。
サラダ菜を敷いた皿に盛り、ケチャップを添えてすすめる。
《食のこころ》
揚げたてを口に入れて、顔がほころんでしまった。なじみの薄いライスコロッケだが、まさかここまでおいしいなんて。
「ライスの国に、冷やご飯の行き先が焼き飯ぐらいしかないのでは、つまらないでしょう」と土井さん。だから、日本人もおいしいと感じるライスコロッケのレシピを研究したという。
ポイントは、冷やご飯をリゾット風にしてから、コロッケにすること。フタつきのフッ素樹脂加工のフライパンで、炒め玉ネギ、小麦粉、水、パルメザンチーズを加えてご飯を蒸し煮にする。これで米粒が少し残りつつも、軟らかくふっくらとした美味なるタネができるのだ。
それを、卵、パン粉の衣をつけてカリッと香ばしく揚げるわけで、「おいしい!」の声が上がらないはずがない。
「おむすびにするところまで作っておいて、あとは揚げるだけにしておいても。人の集まるときの一品にも喜ばれます」
本日のカウント
本日の歩数:11,559歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.6kg、16.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:285,373(50)
| 固定リンク
コメント