「村祭り」、そして「食べて栄養 健康バランス◎献立 寒露の献立」
今日は、「寒露」。
「寒露(かんろ)」
二十四節気にひとつです。「寒露」とは草木に降りる冷たい露のことで、朝晩の外気の冷たさを実感することも多くなります。紅葉が始まり、冬鳥が飛来し始めるのもこの頃。どこからともなくキンモクセイの香りが漂い、本格的な秋がやってきます。農作物の収穫もピークを迎え、農家では大忙しの日々が始まります。
「風習」
田畑の恵みに感謝する収穫祭が各地で盛んになります。また10月は衣替えの季節。天気のよい日に夏の衣類と冬の衣類の入れ替えをしておきましょう。
「食べ物」
柿、栗、ぎんなん、さつまいもなどが旬を迎えます。新米も出回ります。味覚の秋を存分に楽しみましょう。
『ふれ愛交差点』2022年10月号の「食べて栄養 健康バランス◎献立」より、「寒露の献立」。
さといもや長いもに含まれる多糖類は、抗酸化作用や免疫調整などに役立つ成分を含むので、季節の変わり目にぴったりの献立です。また、さといもには食物繊維も含まれるので、食後の血糖値の上昇が気になる方にも、新米をおいしく健康的に食べるのにもおすすめの組み合わせです。
【鶏肉とさといものおこわ】(1/3量で412kcal)
炊飯器で手軽に作れます
『材料』(2~3人分)
・もち米・・・1と1/2合
・米・・・1/2合
・鶏もも肉・・・150~200g
・さといも・・・5個
・ぎんなん(水煮)・・・6~8粒
・A
だし汁・・・180ml強
しょうゆ・・・大さじ2/3
塩・・・小さじ1/3
・細ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①もち米と米を合わせて洗う。水に1時間つけて、ざるに上げて水気をきり、15分おく(時間外)。
②鶏肉は小さめのひと口大に切る。さといもは皮をむいて幅1cmに切り、塩少々でもんで水洗いする。もう一度くり返し、水気をきる。
③炊飯器の内釜に1を入れ、Aを加えて混ぜる。鶏肉、さといも、ぎんなんをのせて炊き、炊き上がったら10分ほど蒸らす(時間外)。全体を大きく混ぜて器に盛り、細ねぎをちらす。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6317f3413ae008897d81f2f9
【大根とにんじんのごまあえ】(86kcal)
レンジで作れる根菜おかず
『材料』(2人分)
・大根・・・150g
・にんじん・・・1/3本(60g)
・A
白すりごま・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
ごま油・・・少々
『作り方』
①大根、にんじんは太めの棒状に切る。耐熱のボウルに入れてラップをふんわりとかけ、電子レンジで2分加熱し、水気をきる。
②Aを混ぜ、1に加えてあえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6317f3413ae008897d81f2fa
【ツナと長いもの甘酢】(80kcal)
シャキシャキの歯ざわりが心地よい
『材料』(2人分)
・ツナ(缶詰・チャンクタイプ)・・・1缶
・長いも・・・200g
・A
酢・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
砂糖、しょうゆ・・・各小さじ2
『作り方』
①ツナは汁気をきる。長いもは大きめに切ってポリ袋に入れ、麺棒で粗くたたく。Aのみりんは耐熱のボウルに入れ、ラップをかけずに電子レンジで30秒加熱し、残りのAと混ぜる。
②長いもにツナ、Aを加えて混ぜる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6317f3423ae008897d81f2fb
昨日のテレビ「絶メシロード2」は、Road2「福島県いわき市「きくのや」」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad2/lineup/202210/25728_202210072522.html
《道の駅 よつくら港》
<波立海岸展望台駐車場>
<弁天島>
《食堂 きくのや》創業128年
・ソースカツ丼 850円
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad2/special/
「孤独のグルメ Season10」第1話は、「神奈川県相模原市橋本の牛肉のスタミナ炒めとネギ玉」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume10/story/202210/22078_202210072442.html
《おうちカフェ Fika》
・コーヒー
《よしの食堂》
・牛肉のスタミナ定食 820円
・ネギ玉
・煮カツ
☆瓶ビール(大)
☆キューリのクルミ味噌和え』350円
☆ハムエッグ
☆合鴨と冬瓜の煮物 380円
「ナスD大冒険TV」は、第92話。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
「ヨエロスン尋」は、「夏を劇的に楽しむ ナツゲキのトツゲキ!」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/
<駿府城公園>
「掛川居酒屋物語。」SBSラジオ
・カケガワビール
「有吉ジャポンⅡ ジロジロ有吉」は、「東京の川で釣る天然うなぎのHow to」。
https://www.tbs.co.jp/jiroari/archive/202210071/
*お魚王子 鈴香里武
※日本のうなぎが卵を産む場所はアリアナ海溝
うなぎの幼魚(レプトケファルス):
透明な体で海流に乗って移動するのに適した体型を持つ
※高級天然うなぎ 0.03%
養殖 3,850円
天然 7,700円
*エルフ荒川
*はやと
※投票うなぎ釣りのHow to:
遊漁券なしで天然うなぎが釣れる。 ※多摩川では必要
※エサ選び:
魚肉ソーセージやレバーもエサになる。
ドバミミズ(市販より、野生のミミズの方が効果的)
「八丁堀駅 亀島川」
※都会のビルの日陰もうなぎの住処
※飲む込んで死なないように大きな針を使用。死ぬと血が全身に回っちゃう。
※コンクリートの隙間が好ポイント
「葛飾区 世ツ木駅近辺」
※LEDライトの揺れと鈴の音がヒットの合図
釣り糸を揺らし、うなぎをおびき寄せる
ヒットするとドンッドンッと連打するような手応え
・セイゴ 30cm
・クロダイ 38cm
・天然鰻53cm
※泥抜き:
真水の中で胃の内容物や泥を吐かせ、臭みをとる。
1週間つけ、体内に泥を出す
赤坂《富貴貫》大正12年創業
・うな重
先日の、「ヘベレケ」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《八海山越後屋 名古屋店》中村区名駅3-12-15 1F
☆若鶏の塩こうじ唐揚げ 660円
・旬の季節のかき揚げ 748円
・生ビール
・牛タン塩煮込み 605円
・南蛮海老の唐揚げ 572円
・栃尾油揚げの焼き浸し ねぎみそ和え 858円
・のっぺ 528円
・おでん盛り合わせ 660円
・たたき胡瓜のかぐら辛の子和え 418円
・酒粕のクリームチーズパテ 638円
《名古屋ガーデンファーム 名駅店》中村区名駅4-14-0 柳橋Food Market 2F
☆シカゴピザホワイト 1,759円
「所さんお届けモノです!」は、「超一流料理人直伝!いつものおうち焼き肉がレベルアップする逸品」。2021年9/19の放送分。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
▲和食の達人
食欲の秋にぴったり!さっぱり系絶品だれ
《料亭 菊乃井》
1912年創業、12年連続ミシュラン三つ星
*3代目主人 村田 吉弘
・田楽味噌をお酒で薄めて、みじん切りにしたネギを混ぜ、肉に揉み込む。
【超簡単!牛肉の治部煮風】
※治部煮
石川県の郷土料理。鴨肉、鶏肉、野菜、麩などの煮物
①ホットプレートにめんつゆをうどんのつゆ程度に薄め入れる。
②カボチャ、タマネギ、シイタケ、ピーマンなどの野菜を煮る。
③片栗粉をまぶした焼き肉用の牛肉を加える。
【大根わさび】
①大根おろし3、わさび1を混ぜる。(オススメは刻みわさび)
②めんつゆをかける。(めんつゆをかけている部分、かかっていない部分を両方楽しむ)
③肉に醤油を両面にかけ、ホットプレートで焼く。(ホットプレートの温度が下がるので、お肉は1枚だけ焼く)
④大根わさびをたっぷり巻いていただく
▲イタリアンの達人
おうち焼き肉がイタリアンに!?クリーミーな新感覚だれ
《ラ・ブリアンツァ》
2003年オープン。7年連続ビブグルマンに選出
*オーナーシェフ 奥野 義幸
☆トリュフのグラタン ピエモンテ風
☆キャベツのジョスパー ヨーグルトスマックソース
☆和牛のラグー パッパルデッレ
滋賀県草津市《精肉店 サカエヤ》熟成肉
シェフに合わせて水分の抜き方や熟成の期間を調節してくれる
*サカエヤ店主 新保 吉伸
☆サカエヤの熟成肉 炭火焼き
イタリアンの達人おうち焼き肉がレベルアップする逸品
新しい おもしろい おいしい
焼き方がヨーロピアン!?新感覚!超簡単な絶品だれ
【ヨーグルトダレ】
『材料』(2人分)
ヨーグルト(無糖) 100g、バジル 1枚、にんにく 500Wのレンジで2分加熱、アンチョビ 3本
①材料をミキサーで混ぜる。
②牛肉を5分ほど焼き肉のタレにつける。
③ジンギスカン鍋で肉を焼く。
④焼いたら、ヨーグルトのタレをつけて食べる。
▲肉料理の達人
黒毛和牛の旨み味凝縮!たった3滴 絶品だれ
《格之進》1999年創業、六本木
*格之進の肉おじさん
熟成肉のブームの仕掛け人
※一次熟成:
骨付きの半身を約1か月吊るす
※二次熟成:
骨から外し、真空朴に詰め、45日以上保存する
※熟成させると・・・
タンパク質が分解→肉がやわらかくなる→余計な水分が抜け、旨味・甘味。香りが豊かに
※肉料理の達人 おうち焼き肉がレベルアップする逸品
大豆を発酵→醤油
魚を発酵→ナンプラー
黒毛和牛の熟成肉を発酵→牛醤 2,160円
開発期間3年、数滴で肉の旨味、風味、味わいがアップ
※豚バラ肉:
牛醤の上品な香りが豚バラ肉の旨みと相性抜群
①トングをえんぴつのように持つ。(肉のかたさ、重さを感じて真剣に向き合うことが大事!)
②肉の両面を焼いて、牛醤を3滴かけて食べる。(肉の旨味をこぼさないように水平に口に運ぶ)
「明治屋 北海道の野菜&食品」より、楽天メール。「北あかり」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/meiji-ya/761a/?scid=me_ich_pcn_301_20221008_6836198_001
「サッポロ」より、メール。
これまでに3万人以上のビールファンが受検している「日本ビール検定(愛称:びあけん)」。本年は9/1~10/31まで2か月に渡り開催中です。
受検チャンスは年1回。ビール好きのあなた!是非この機会に「びあけん」にチャレンジしてみませんか?!
試験はCBT方式で、受検日時・会場はご自身で選択できます。
試験最終日の10/31(月)に受検する場合は3日前の10/28(金)まで申込可能です。まだ間に合います!
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=af24e4120fe6c34b1ecd1a0c8a7b5de61c552a7b7e821a577b9d29348cc9a4fcbcaaf9950da6e0f5b82adedb42bd504d2d0b4e664a8a7fa7ac8c7ce84ab67dae
【ちくわの磯部バター】
楽でウマイ、推しツマの決定版!
手軽でおいしくが推しツマのポイント。ちくわをバターで焼くだけで、いつもと違う風味になります。青のりの香りを楽しみながら、「麦とホップ」をご一緒にどうぞ。こだわりのドイツ産アロマホップ、「厳選うまみ麦芽」を一部使用した、麦とホップの濃いコクに、よく合います。
『材料』(2人分)
・ちくわ・・・3本
・バター・・・10g
・青のり・・・小さじ1/2
『作り方』
①ちくわは縦半分に切る。フライパンにバターを中火で溶かし、ちくわを入れて強火にする。上下を返しながら2分ほど焼いて青のりをふり、器に盛る。
※POINT
仕上げに揚げ玉を大さじ1くらいかけるのもおすすめ。香ばしさがアップし、カリカリの食感で、よりお酒が進みます。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015272/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22RCP36&utm_medium=email
【牛すじの土手煮】
作ってみれば意外に簡単!お酒がすすむ!
そろそろ暑さもひと段落。夜風が涼しくなってくる季節です。少し時間のある時に、季節の根菜を使った牛すじ煮込みをどうぞ。赤みその濃厚な味わいが楽しめます。合わせるのは「琥珀ヱビス プレミアムアンバー」。香ばしい薫りと深いコクが、秋の気分に合います。
『材料』(3~4人分)
・牛すじ・・・500g
・こんにゃく・・・1/2枚(150g)
・大根・・・10cm(200g)
・にんじん・・・小1本(100g)
・A
だし(または水)・・・4カップ
酒・・・大さじ4
みりん・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ3
・B
赤みそ・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1
『作り方』
①牛すじはサッと洗って水けを切り、鍋に入れる。牛すじがかくれるくらいまで水を入れて強火にかけ、煮立ってアクが出たら取り除き、弱火にして30分ほど煮る。ザルに上げて水にとり、水けをきる。粗熱が取れたら、大きいものは一口大に切る。
②こんにゃくは一口大に切る。大根、にんじんは皮をむき、幅1センチくらいのいちょう切りにする。
③鍋をサッと洗って、1、2、Aを入れて強火にかける。煮立ったら弱火にし、60分ほど煮る。Bを溶き入れ、さらに30分ほど煮る。いったん火を止めて冷まし、味をなじませる。
※POINT
赤みそがなければ、ふつうのみそでも作れます。その場合は、材料表のBをみそ大さじ3、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1と1/3〜1/2に。みそによって塩けや風味が違うので、お好みで加減をしてください。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015244/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22RCP36&utm_medium=email
「呉のメバル師」休日のお昼は”インスタント袋麺”
http://blog.livedoor.jp/quality_3355/archives/52291554.html
「千葉ラーメンをイタ車でGO!@らんちば」”東池袋の味わい”を求めて東金へ
http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/52321354.html
「unlimited 山へ、森へ、歩いたり、走ったり。」今年の夏山は「これで終了」
http://hike-unlimited.blog.jp/archives/52157586.html
「海遊び山遊び」WEST EXPRESS 銀河が運転開始
http://c58224.livedoor.blog/archives/15995199.html
「Odapedia」町田の”登頂的”なエレベーター
http://odapedia.org/archives/2024984.html
10/8(土) 7:11配信配信の「「脱マスク」へ見直し着手 岸田首相表明、屋内の緩和焦点 新型コロナ」という記事。
屋外のみならず、屋内でもマスク着用が緩和されるのですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1ec065ae860aa73423b452b7e275846f9ecdc0
2022年10月7日 18時8分配信の「首相「脱マスクを」に国民は... 結局外せず“新ルール”作りへ 屋内もノーマスクOKに?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22986145/
2022年10月5日の「この人」は、「天文学者と科学者の「二刀流」 酒井 大裕さん(31)」。
ブラックホール研究で知られる国立天文台水沢VLBI観測所(岩手県奥州市)の特任助教として天の川銀河を研究する傍ら、地方紙の科学記事を書く「二刀流」だ。国立天文台と連携する岩手日報社(盛岡市)に今夏、特任記者として就任。月1回程度、紙面1ページ分の特集を担当する。
小学生の頃、望遠鏡で眺めた月面が夢の原点。東京大大学院の博士課程を終了後、任期付き雇用研究員、いわゆる「ポスドク」として国立天文台に就職した。専門は電波天文学。天の川銀河の中心にあるブラックホールの周辺環境を観測し、銀河の起源を探求する。
観測所は過去に、配分予算の減少でプロジェクト中断や電波望遠鏡の運用停止を迫られた。「研究者にも成果を伝える能力が必要。世に役立つことを理解してもらえれば、予算増につながるかもしれない」と、記者に応募した狙いを語る。
「科学者の目線」を大切にしようと付けた特集のタイトルは「サイエンスEYE」。第1回は観測所の沿革や観測手法を紹介した。先端研究や海洋問題の取材にも挑戦したいと、先を見据える。名古屋市出身。
(森清太朗)
「浜松・浜名湖地域の食材 浜松パワーフードを食べよう!」第18回は、【カボス香る戻りガツオのセビーチェとアボカドのサラダ】。
『材料』
・カツオのたたき・・・500g
※生のカツオの場合は表面をフライパンで焼く
・カボス・・・1個
・ピンクグレープフルーツ・・・1個
・オリーブオイル・・・30cc
・タマネギ・・・1/2個
・アボカド・・・1個
・ベビーリーフ・・・1パック
・バルサミコ酢・・・100cc
・マヨネーズ・・・少々
・塩コショウ・・・少々
『作り方』
①カボスは絞り汁をとり、緑の皮の部分は、削ってみじん切りにする。
②ピンクグレープフルーツは、皮をむいて身だけにする。
③タマネギは、みじん切りにし、水にさらしておく。
④カツオのたたきを1cm幅に切り、塩こしょう、カボスの絞り汁、オリーブオイル、水にさらしたタマネギでマリネする。
⑤アボカドは、角切りにしマヨネーズであえておく。
⑥バルサミコ酢を半分の量になるまで煮詰め、ソースにする。
⑦アボカド、カツオ、グレープフルーツ、ベビーリーフ、カボスの皮を盛り付け、バルサミコソースをかけて、出来上がり!
※セビーチェ
中南米でよく食べられている、魚介類のマリネのこと。
※マリネ
肉類や魚介類、野菜などをドレッシングや調味液に漬け込む調理法のこと。
*カツオ
遠州灘では、春にはサッパリとした「初ガツオ」、9月から11月には脂がたっぷりのった「戻りガツオ」が獲れます。
*レシピ提供者からひと言
カツオのたたきを、普段とは違ったフレンチスタイルに!ピンクグレープフルーツの代わりにレモンやオレンジなど、いろいろな柑橘と合わせてみてください。LENRI秋のメニューにも登場します!
*《Café&Restaurant LENRI》町田 通さん
京都の調理師学校を卒業後、静岡、大阪の主要ホテルでシェフを務める。2014年にKIARAリゾート&スパ浜名湖総料理長、2021年にはLENRIリニューアルグランドオープンとともに、シェフに就任。地元の食材をふんだんに取り入れたヘルシーかつ繊細なフレンチを得意とする。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/123568/all-p22.pdf
今日は、村祭り。神社の世話人になっているので、祭事の準備に行く。
村の鎮守の神様の 今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓
という歌を思い出すね!1912年刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に載っていた「村祭(むらまつり)」という歌なんだね!
https://www.worldfolksong.com/songbook/japan/muramaturi.htm
あれっ!?急いで家を出たから、軍手を忘れちゃったよ!!!
初めに説明。
軍手を借りて、幟を建てる、作業をする。
すぐに終わった。コロナ前なら、やることもなく時間をつぶしてボーっとしてるんだけど、コロナ禍で行事縮小、祭事のみで屋台の引き回しやお囃子はないので、お弁当をもらって帰宅♪(ラッキー!)
スーパーに行き、売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」127円、「キャベツ」105円、それに「馬鈴薯」860g213円を買う。カード払いにて、ポイント3倍。
いったん荷物を家に置き、もう1つのスーパーに行く。「納豆」48円、「絹ごし豆腐」40円、「緑豆もやし」20円を買う。WAONに1,000円チャージして支払い。
ガソリンが162円か!大昔よりは高いんだけど、今見るとすごく安く感じてしまう!!!
それにしても、車の量が多いね!!!
「オバちゃん」が巻き込みを確認せず、左折してスーパーの駐車場に入った!!!危ない!!!
スーパーにて、売り出しの「りんご(早生ふじ)1袋(6コ)537円、それに「ベイシアアプリ会員限定価格」の「舞茸天ぷら」321円のところ300円、それに30%引きで142円の「えびシュウマイ」、30%引きで81円の「野菜餃子」を買う。
入店した時は、レジが混んでいなかったのに、列が繋がっていた!!!
自分の番になり「dポイント」で支払おうとしたら、レジ係に「d払いはできますが、dポイントは使えません」と言われた。「以前、dポイントで買っている」と言っても、受け付けてもらえない!!!???列の後ろの人たちが痺れを切らし始めたよ・・・結局、現金で支払い、インフォメーションで確認する。「dポイントは使える」という返事だった。スマホを見せたら、正しい使用の仕方だった!!!!レジ係が知らないだけで、多分、「d払い」と「dポイント」の操作方法が違うんじゃないのか!!???
「ベイシア」さん、しっかり社員教育をしてよ!!!えっかくもらえた「ポイント」が使えなかったじゃないか↓↓↓
https://www.beisia.co.jp/
草取りと「ささげ」の収穫をする。
夕方は、神社でいただいた「助六寿司(パック)」で一杯♪自笑亭って、お弁当によって割りばしの長さが違うのか!?
いなり(国産米)、太巻き(国産米)、かんぴょう巻き(国産米)、袋ガリ、醤油/糊料(加工澱粉)、着色料(カラメル、カロチノイド、紅麹、赤106、黄4、赤102)、加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、ソルビット、甘味料(ソルビット、サッカリンNa)、酸味料、酒精、保存料(ソルビン酸K)、リン酸塩(Na)
熱量 580kal
製造者 自笑亭株式会社
浜松市中区神田町518
TEL 053-442-2121
「ガリ」が付いている。
あじかんエース
名称:しょうが酢漬け(刻み)
原材料名:しょうが、漬け原材料(醸造酢、食塩)/酸味料、調味料(アミノ酸等)、甘味料(サッカリンNa)、保存料(ソルビン酸K)、着色料(赤102、赤106)
原料産地名:タイ、中国
内容量:3.5g
販売者:㈱あじかん
広島市西区商工センター7-3-9
製造所:㈱大久保食品
長崎県諫早市森山町唐比東5-3
100g当たり 16kcal
それに、今日買った「舞茸の天麩羅」♪マイタケの天ぷらって美味しいよね♪
原材料名:舞茸、小麦粉、でん粉、還元乳糖、卵黄粉、揚げ油(なたね油)/加工でん粉、ベーキングパウダー、着色料(クチナシ)、乳化剤
製造者 ㈱ベイシア
本日のカウント
本日の歩数:7,445歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、15.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,911(64)
| 固定リンク
« 「基峰鶴(キホウツル)」、そして「いただきます いろいろな粉もの」R2 | トップページ | 「ムラ祭」「自笑亭」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(10-2)「キンパ」、「信州トレイルミックス」 »
コメント