『浜松 歴史のとびら』山崎 章成(中日新聞社)、そして「遠州歴史のとびら」(200)「エレクトーン 63年前浜松で誕生」
昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「岩手県 花巻市」ほろほろ鳥
【ほろほろ鳥の南部鉄器焼き】
①焼く前にほろほろ鳥に油を塗る→焼き色が綺麗に仕上がる
※アロゼ:油でコーティングするテクニック→表面が乾かずしっとりした仕上がりに
②南部敵意のフライパンで焼く
※南部鉄器:岩手県の伝統工芸品。鉄製→熱伝統率が高い
③香り付けにバター。
④切って野菜と一緒に浄法寺漆(じょうほうじ)の器に盛り付け。
⑤ほろほろ鳥のガラを使い、6時間煮込んだソースをかける
⑥グレープシードオイル(ぶどうの種を搾って抽出したオイル)をかける
※料理にコクをプラスする
《エーデルワイン》
世界最大級のコンクール。日本で唯一1つ星を獲得しているワイナリー
・白ワイン(リースリング・リオンという品種)
※むね肉はぶつ切りの方がおいしい(大きく切る)
※マリアージュ:
ワインの世界では料理と相性が良い組み合わせ
【ほろほろ鳥のポワレ】
※ポワレ:
魚や肉をカリッと焼き上げるフランス料理の調理法。焼き方で全てが決まる。
①油をひいた南部鉄器に、塩で下味をつけたもも肉を、肉面から焼く
※皮じゃない方から焼く→肉がそらないので焼きやすい
②少し焼いたらひっくり返す。
③フライパンを回しながら、肉の下に油が回るように。
④油を多めに入れて焼く→皮がパリっと仕上がる。
⑤あとはいじらないで、ひたすら待つ。油を肉にかける
※油でコーティング→しっとりした仕上がりに。
⑥余熱調理で肉の旨味を閉じ込める。火を止めてひっくり返す
※音が小さくなってきた頃はいい感じ
⑦2分後、お皿に盛る
※お肉を休ませる→肉汁が落ち着くためジューシーな仕上がりに
「ホロホロ鳥のポワレに合う亀梨流 オリジナルソース作り」
・生うに 4,320円
夏が旬。岩手県山田町大浦産の塩水うに
①ウニをバターを入れた南部鉄器で炒める
②クリームを投入
③ほろほろ鳥のガラスープを入れる。
④塩、ニンニクを入れる
⑤煮て、水分を飛ばす。追いウニを入れ、醤油を入れる
【ほろほろ鳥のウニクリームソース】
①ほろほろ鳥にソースをかけ、ウニをのせる。
②クリーム、粗びきコショウをかける
「HIROSHI'S ひとりキャンプのすすめ」は、「バイきんぐ西村のギアを封印」。2/19の放送分。
https://www.kab.co.jp/hitoricamp/
「熊本県」<ヒロシ村>
☆イギリス製 アンティークのランプ イートーマス&ウィリアムズGOLD
・NO.164とSAMURAIのコラボ 選定鋸[野斬鋸]
・Silky GUN-FIGHTER
☆LEATHERMAN マルチツール
・CRISIS ホイッスル内臓多機能ツール
「マルチツールで火吹き棒作り」
①竹を切る
②節に穴を開ける
「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ編 第3回チャンピオン大会」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
*鹿児島《梅屋》
黒豚、黒毛和牛、和牛タン、地鶏など鹿児島のブランド食材を味わえるしゃぶしゃぶ専門店
和出汁しゃぶしゃぶ、旨辛夏しゃぶ出汁、さつま地鶏の鶏出汁
・梅屋 黒豚トマトしゃぶしゃぶ 1~2人前 7,000円
※オリーブオイル:
オリーブオイルマスターソムリエである店の代表が厳選。スペインの「カスティージョ・デ・カネナ」
※バジルペースト、オリーブオイルはお好みでつけ汁に加える
※シメの麺:
残った出汁に麺、粉チーズを加えて作る
*山形《さかえ精肉》
創業20年以上。山形牛、米沢牛専門の会社。日本で初めて生食加工認定工場。有名な焼肉店や高級百貨店にも卸している。
・さかえ精肉 山形牛ユッケ 3個セット 5,980円
業界40年の職人が仕入れた極上の山形牛を使用。独自開発の急速冷凍で鮮度は抜群。
濃口醤油とコチュジャンでピリ辛に仕上げた創業当初から伝わる秘伝のタレ
*THE POTAGE
サッカー日本代表 長友佑都選手などアスリート専属シェフ 加藤超也さんがプロデュース
・THE POTAGE 白玉ねぎ(真白)のポタージュ 1本 4,180円
水は使用せず、イタリア・シチリア島の海塩とオリーブオイルで味を仕上げる。
※北海道産「真白」:
限られた生産者だけが育成する希少な品質
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20221004/
《やきにく喜咲》
岐阜県各務原市那加甥田町16
TEL 052-227-4141
・おすすめ12種盛り
タン元(塩) レモンを搾って、シャトーブリアン 醤油で燻して
「ぼる部屋」。
https://kbc.co.jp/borubeya/
<無印良品 木の家>2,632万円~
▲GU 5000円コーデ
帰ってきた平成ギャル!小物で簡単大人ギャルコーデ
・ルーズソックス 490円
▲イマドキ サングラスはコレ SNSで話題のカラーレンズ
<OWNDAYS オンディーズ>
世界に450店舗以上を展開するアイウエア専門店
☆レンズ トゥルーバイオレット 1万3,400円 ※フレーム価格込み
☆レンズ ブリーズネイビー 1万5,600円 ※フレーム価格込み
☆レンズ グロウオレンジ 1万4,500円 ※フレーム価格込み
☆レンズ フェアロマン 2万3,300円 ※フレーム価格込み
☆レンズ カーキFCGR 1万5,600円 ※フレーム価格込み
☆レンズ フェアオークル 1万3,400円 ※フレーム価格込み
☆レンズ ブリーズブルー 2万1,100円 ※フレーム価格込み
▲美容女子愛用者続出”毛穴撫子”シリーズ
・毛穴撫子 お米のマスク 10枚入り 715円
・毛穴撫子 毛穴かくれんぼ コットン 1,540円
https://twitter.com/hitoricamp5
「長野博の極めしモノ」は、#27「ハンバーグ」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
《中屋パン粉工場》
*中林 正一、中林 良太
※揚げ物とつなぎでは、全く使う意図が違う。
揚げ物のパン粉→油を外に流すことが重要
ハンバーグのパン粉→油を閉じ込めることが重要
ハンバーグと揚げ物のパン粉、求めるものは真逆
※ハンバーグのパン粉は旨味や水分を吸収してくれる部分を使う→クラスト(皮)
Q. ハンバーグにパン粉をなぜ入れる?
パン粉に肉をくっ付ける力はほとんどない!肉をくっ付けるにはリンとケイ素があれま良い
パン粉で繋ぐのは物質よりもお肉の味と味
肉汁を閉じ込めるのは100%正解じゃない
※最近は、産地・流通などの発展でお肉の質が良い
お肉に臭みを感じた時は、牛乳や豆乳を入れる。パン粉は食材の全てを包み込んでくれる存在。
Q. 皮は何種類に分けられる
4種類
①正面 ②底面 ③上面 ④サイド
Q.つなぎとして、パン粉に向いている耳の部位は?
※正面:硬いのでつなぎのパン粉には向かない。硬いのでNG
上面:バラツキがあると、パン粉にした時、水分の吸収時間が変わってしまう。バラツキが出るのでNG
底面:パンを焼く過程で底面の耳には食材や油が溜まっていく。パンが取れやすいように油脂を塗っている。油が多いのでNG
サイド:ここがBEST!一番ソフトな食感
※耳の固さ=つなぎの食感
上面・底面→香ばしい=少し硬くなる
サイド→直火でなく面積も広い
※つなぎに使いたいパン粉は、お肉より硬くない+柔らか過ぎない→肉と同じ硬さ
密度が均等に近いので、つなぎの粒が揃う→ハンバーグを均一に混ぜやすい
※底面を使ったパン粉:玉になり大きいパン粉が多くなる→お肉よりつなぎの主張が強すぎる
サイドを使ったパン粉:形が鋭く均一の大きさ→油切れ・味・食感のバランスが良い
*「部位の違いパン粉を使ったハンバーグ試食」
サイド:肉汁多め。ジューシーでしっとりなパン粉の存在感も感じる。
上面:肉汁少なめ。香ばしく噛みごたえが凄い。明日だともう肉肉しくない可能性も
※多 ← 肉汁 → 少
サイド 底面 上面
※多 ← 食感 → 少
サイド 底面 上面
「スポーツくじ(toto)」より、メール。
買い忘れ防止に最適!らくらく購入(定期購入)を利用してみませんか?今週は忙しくてスポーツくじを買う暇がなかった、、、ということはありませんか?らくらく購入(定期購入)は一度登録すれば、自動的に購入できるので買い忘れがありません。
ちなみに第1235回で、らくらく購入(定期購入)からMEGA BIGの1等当せん12億円が出ています。しかも購入金額は1口300円!
夢のような話ですが、こういうことが起きるのがスポーツくじの魅力です。億万長者を狙うために、らくらく購入(定期購入)で買い忘れしないように少額で購入し、キャリーオーバーに合わせて買い増しする方も多いようです。
https://www.toto-dream.com/club/rakuraku_manual_01.html?cid=all_mail_ccmp_buy_all_exi_03_001_001_1
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「十勝の豚丼」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/108078/?scid=rm_190841
「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/index.psp.html
「いろんな場所に住んでます。」”私にとっての”おふくろの味は
https://daaadan-happy.blog.jp/archives/17958080.html
「ぶらりぶらりん」”学校給食”で何が好きだった?
http://blog.livedoor.jp/oolong_thee/archives/16938444.html
「高原の小さな家で快適別荘ライフ」グルメな収穫祭に”潜入”してみた
http://jawamamejika.livedoor.blog/archives/18135593.html
「メシニュース」食パンの”美味しい食べ方”教えて
https://meshinews.blog.jp/archives/38396070.html
「ココロのくらし」すぐたまる”試供品問題”の解決策
https://kokorolife.blog.jp/archives/47357320.html
「湖都の四季彩」早朝に見に行った夜明けの始まり
http://hananas.livedoor.blog/archives/34324523.html
「Yasの写真保存庫 Yas's PHOTO SORGE」伊丹空港を飛び立つ”飛行機”
http://blog.livedoor.jp/yas_log/archives/1080015600.html
「四季の風2」葛西臨海公園で撮影しもの
https://1943-1947nanda.blog.jp/archives/34317102.html
2022年10月4日 22時0分配信の「あの不倫女、絶対許さない…! 妻が本気になった結果vol.3」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22968806/
2022年9月30日の「この人」は、「短歌で数々の賞 期待の金沢大生 谷地村 昴さん(20)」。
「用もなく君に電話をかけたから躑躅(つつじ)の道でまっすぐ光る」。こんな情景が思い浮かぶような作品に、「教授」「共通テスト」といった学生らしい言葉を用いた作品。歴史のある歌誌「短歌研究」で昨年、600首近くの中から新人賞候補の6首に選ばれた。
短歌は青森県立八戸高校文芸部で始めた。「理路整然と順序立てて考えることが得意じゃないので、文脈を読み取らせるところが性に合っていた」。3年生の時、盛岡市で開かれた全国高校生短歌大会(短歌甲子園)で団体戦、個人戦とも制した。金沢大主催「超然文学賞」でも入賞し、同大特別入試を利用して人文学類に入った。
日常で面白い、変だと感じたことを日記のような感覚で書き留め、1年に80首ほど詠む。「パッと思い付いた作品が受けがいい」。連作に取り組む際には、石川啄木や俵万智さんら、時々の「マイブーム」の歌人作品を読み込み、創作の糧にする。
自身と同じく文学を志す同級生らと、学内同人誌を作る計画を進める。「身近に頑張る仲間がいたら、自分も頑張れる。純粋に負けたくないし、ライバルが強いと燃える」と熱い。
(古谷祥子)
2022年10月4日の「通風筒」。
浜松市東区中野町と中里町でソバの花が咲き、訪れる人たちの目を楽しませている。ソバは、8月下旬に約2,000㎡の敷地に種がまかれ、9月10日ごろに開花を始めたという。
地元の有志らでつくる「中ノ町環境保全会」が中心となり、環境美化につなげようと毎年、栽培している。今年は大風による大雨が続いたが、同会の小池敏夫代表(80)は「冠水まではいかなかったが、水はけが悪くコスモスはやや元気がなくなった。ただソバは思ったより順調に生育してくれた」と話した。
ソバの花の見頃は、もう間もなく終わり、これからは実りの季節。小池代表は「実で100kg取れればうれしい。新型コロナで中止をしていたが、久しぶりに地域の人たちに振る舞えれば」と期待していた。
今日の通勤・・・。
「!*28」が遅いんですけど・・・。でも信号で見切り発信していたぞ!!?なぜ???
今日も回送バスに追いついた・・・回送バスってどこに向かっているんだろう?
今日の仕事・・・。
「丸投げ」でいいのか!!!???仕事放棄していないか???
帰宅・・・。
「!!22」の車、一旦停止の車に道を譲っている。こちらは、2、3台なんだから、そのまま流した方が、スムーズに進むんじゃないのか???その結果、目の前の信号が赤になった↓↓↓
少し車が連なっているところに出くわした。。。先頭の車が遅いんだろうな↓↓↓
2車線の道路でコロニーに出くわした。「WARAMIC」のトラックが追い越し車線をゆっくり走っている。走行車線の方が速い・・・。この会社、どう考えているんだろう???皆さんに迷惑をかけていると思っていないのか???
「ささげ」の収穫。「カメムシ」の成虫が付いている・・・莢に入っているのは、この幼虫なのだろうか???
「おすすめ」に「高スコアを獲得しよう 野生動物はお好きですか?」というアイコンが現れた!!????
夕方は、「若鶏チキンステーキ用(梅塩糀)」で一杯♪これ、梅干しの酸味と香りが美味しい♪♪♪これがあったら、また買おうっと!!!
beisia
今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
おっ簡単 おっ美味しい!炊事イージー
o-easy HAPPY su-easy
梅塩糀チキンステーキ
梅のさわやかな風味と酸味、塩糀のコクの甘み
梅の風味と酸味&塩糀のコクと甘みが特徴の和風チキンステーキ
~調理方法~
①フライパン大さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。。
②両面に焼き色が付くまでしっかりと焼き、火が通ったら完成です。
若鶏チキンステーキ用(バジル味)
原材料名:鶏肉(タイ)、液体調味料(水飴、デキストリン、砂糖、米こうじ加工品、食塩、還元水飴、蛋白加水分解物、醸造酢、梅肉ペースト、魚醤、植物油、寒天、かつおエキス)/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、PH調整剤、酸味料、調味料(アミノ酸等)、香料、ベニコウジ色素
内容量 329g
100g当たり 194kal
更に「皮付きピーナッツ」♪
甘くて香ばしい 自然のおいしさ 大容量
杏林堂は静岡県内の企業を応援!
この商品は静岡県内の工場で加工されています。
100gあたり 623kal
NET 360g
原産国 中国
加工者 株式会社 豆久商店
静岡県浜松市東区白鳥町638-2
TEL 053-545-4989
ここで、『浜松 歴史のとびら』山崎 章成(中日新聞社)1,600円の紹介♪
うな博士、ふーちゃんと一緒に歴史を学ぼう
ふりがな付きのやさしい文章と盛りだくさんの写真やイラストで楽しく学べる!!小学校中学年以上のこともだ一人でも読むことができ、大人にとっても、浜松を深く知ることが出来る最適な1冊です。
2019年から中日新聞「浜松・遠州版」で連載したコーナー「浜松歴史のとびら」が本になりました!これまでに掲載した162話分を「徳川家康」「人物」「ものづくり」「史実・暮らし」「伝承」の5ジャンルに分け、浜松ゆかりの逸話を紹介します。小学校中学年以上のお子さまでも一人で楽しく学べるように、全ての漢字に読み仮名を付け、イラストと写真をふんだんに使いました。大人の方にとっても浜松を深く知るのに最適な1冊となっております。
*山崎 章成(やまざき あきしげ)
元小学校教諭の中日新聞NIEコーディネーター。「わたしたちが生きている地域にどんな歴史があり、伝承にはどんな意味があるのか、それらを知って、さらに自分で調べて考えるきっかけにして欲しい。」
2022年9月23日の朝刊で「遠州歴史のとびら」が第200回になるのですね。内容は、「エレクトーン 63年前浜松で誕生」。
「エレクトーン」って「電子オルガン」のことだよね。他にも「スペリオ」(リコーダー)とか「メロディオン」(鍵盤ハーモニカ)とかいう商品名が通用になっている物があるな!
今から63年前に浜松で生まれた楽器、電子オルガン「エレクトーン」の1号機が今年の夏、浜松市楽器博物館とヤマハによって修復されました。
鶴田雅之館長は「楽器を展示するだけでなく、本来の音を知ってもらってこそ生きた博物館といえる。1号機を修復することで、開発当時の人々が感動した音色を未来に伝えることができ、感激している」と話してくれました。
70年程前の米国では、真空管を使った電子オルガンが大ブームになっていました。「教会のパイプオルガンや無声映画の伴奏に使うシアターオルガンを家庭でも楽しみたい」という願いから開発されたのです。米国ではピアノやオルガンをしのぐ勢いで広まりましたが、耐久性に問題がありました。
米国への視察旅行で電子オルガンの普及ぶりを目の当たりにした日本楽器製造(今のヤマハ)の川上源一社長は、日本でも電子オルガンを開発し「オーケストラの演奏を家庭の中でできるようにしたい」と夢を描きました。音をより安定させるため、当時開発されたばかりの半導体のトランジスタを使うことにしました。
研究を重ね、1959(昭和34)年、メインアンプに使った真空管以外は世界で初めてオールトランジスタ化した電子オルガンD-1が誕生しました。エレクトロニック(電子の)とトーン(音)を合体させた商品名エレクトーンは広く知れ渡りました。
◆大ブーム 世界で500万台出荷
今では電化製品に半導体は欠かせませんが、当時はほとんど普及していませんでした。そのため、開発当初はとても高価な楽器でしたが、斬新な演奏が紹介されると、放送局やレストランなどに広まり、あっという間に大ブームが起きました。60年代半ばにD-1の3分の1程の価格のエレクトーンが発売されると家庭に普及し、小中学校でも使うようになりました。D-1の開発以来、全世界で500万台以上を製造・販売しています。
ヤマハの広報担当者は「エレクトーンは、あらゆるジャンルの音楽を思いのままに奏でる可能性を備えている。豊かな表現力と演奏を楽しめるように、開発当初から最新技術を取り入れて進化させてきた。音楽を始めるのにも、多くの人と音楽を楽しむのにもふさわしい楽器。気軽に楽しんで」と話してくれました。
<もっと知りたい方へ>
見学場所:浜松市楽器博物館(浜松市中区中央3-9-1)、イノベーションロード:ヤマハ企業ミュージアム(浜松市中区中沢町10-1)
https://www.chunichi.co.jp/article/550446?rct=h_hamahistory
本日のカウント
本日の歩数:2,592歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,736(64)
| 固定リンク
コメント