« 「キラリ☆アイズ」vol.57「佐野ファーム専務取締役・佐野敦子」 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-4)「韓国風ピリ辛のから揚げ」 »

2022年10月14日 (金)

「丹波の黒豆」「丸しぼりゆず果汁を使用した 生食用にしんの甘酢漬け」、そして「「自然尊重・身土不二」食べている物が体を作る」

 今日は、「鉄道の日」。
 今朝の朝刊のコラム欄より、引用♪
 1907(明治40)年発表の田山花袋の『蒲団(ふとん)』には、人々でごった返す新橋駅が登場する。主人公の作家が、帰郷する弟子の若い女性とその父親を見送る場面
▼「混雑また混雑、群集また群集(中略)。一刻ごとに集(あつま)り来る人の群、殊に6時の神戸急行は乗客が多く、2等室も時の間に肩摩轂撃(けんまこくげき)の光景となった」。肩摩轂撃は激しく混雑するさまを表す
▼日本の鉄道は明治五年に新橋−横浜間で開業して以来混んでいた。需要に運行が追いつかない。大正、昭和になっても乗客数や鉄道延長などから計算する「混雑度」はフランスや米国より高かったという。小島英俊氏の著書『鉄道快適化物語−苦痛から快楽へ』に教わった
▼明治の鉄道誕生からきょうで150年。今や乗客は減る時代である。疫病流行で在宅勤務が定着。朝夕の駅の混雑は以前ほどには戻らないとみられ、減便する会社もある。特に地方は人口が減り、ローカル線は空席が目立つ。需要喚起に知恵を絞らねば、鉄路は生き残れない
▼先の小島氏の本によると、明治の鉄道需要には観光目的も含まれた。日清戦争が起きた明治27年には行楽地を目指す臨時の「周遊列車」が誕生し、日光を往復した。新橋−京都間の紅葉狩り列車をはじめ、マツタケ狩りや海水浴など各種周遊列車が大人気だったという
▼旅への愛着が変わらないとすれば、きっと未来もある。
https://www.chunichi.co.jp/article/563045?rct=syunju

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「湖畔で楽しむ♪チュートリアル徳井流 抜くところは抜くキャンプ」。
https://happycamper.jp/_tags/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B330
「山中湖」
※品川302 ゆ 49-29
《sotosotodays CAMPGROUND 山中湖みさき》南都留郡山中湖村
 ・区画サイト 10,000円~、区画電源サイト 12,000円~
*徳井流キャンプ:
 めんどくさいことは手を抜いて楽しいことを存分に楽しむ
・GMLVAN V-01/」GORDON MILLER MOTERS:
 アウトドア仕様のカスタムカー(ベース:TOYOTA ハイエース)。天然アカシアを使用。フルフラットで車中泊も快適
※徳井流 抜くところは抜くキャンプ:
 基地設営は手を抜いて簡単に♪
・グランドホームスライドテーブル/TENT FACTORY:
 高さを3段階調節できるウッドテーブル
・スゴイッス/DOD:
 高さや背もたれの角度を変えられる人気チェア。
※徳井流 抜くところは抜くキャンプ:
 セッティングに時間はかけない
※徳井流 抜くところは抜くキャンプ:
 車と連結させて簡単にタープを張ろう
・クルマッチ/DOD:
 車とタープを連結するためのお手軽フック。
 ①車のレインモール(雨どい)にネジで固定する。
 ②フックにタープをかける
 ③ポールを立て、ロープとペグで固定
・ヘキサタープ/Soomloom:
 生地が厚く遮光性の高いTC(ポリコットン)素材
※徳井流 カーキャンプ:
 キッチン関連は外で♪車内は就眠ベースのシンプルな仕様に。
 後部座席を倒す→就寝スペース完成
※徳井流 抜くところは抜くキャンプ:
 昼食は手を抜かず楽しむ♪
 串揚を作って食べよう
「キャンプの沼」
Q. 荷物を最小限にして自然の中にある素材を利用して楽しむスタイルの名前は?
 ブッシュクラフト
Q. ヒモに繋がったリングをフックに引っ掛けるこのゲームの名前は?
 ティキトス。老若男女が楽しめるアメリカ発祥の人気ゲーム
Q. クッカーやギアなどを積み重ねてコンパクトに収納することを何という?
 スタッキング

 「365日の献立日記」は、昭和46年11月5日の献立
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/N9X95QW726/
 とんかつ(一口かつ ブランソース)、サラダ、うに、みそ汁(ゆば)
【一口かつ】
①ヒレ肉を切り、塩、コショウ、薄力粉をつけ、溶き卵、パン粉をつける。
②ブランソース:バター、きのこを炒める。小麦粉を入れる、干ししいたけの戻し汁、塩、ナツメグを入れる。
③キャベツを千切りにし、春菊を切る。グレープフルーツの皮をむく。
④ドレッシング:サラダ油、ホワイトバルサミコ酢、叩いた梅を混ぜる
⑤かつを揚げる
⑥お皿に野菜を盛り、かつをのせる。ブランソースをかける
『盛りつけの工夫』沢村貞子
【うにの昆布だしジュレ】
①昆布だしジュレにうにをのせる
②青ゆすの皮を削ってかける

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「最強のグランピングをやろう!」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《JAふじ伊豆ファーマーズマーケット う宮~な》富士市外神
 地場野菜や加工品などが並び、年間約50万人が訪れる
☆落花生
・シシトウ 80円
・タマネギ 150円
☆鶴首かぼちゃ
・バターナッツ 400円
・シイタケ 460円
・紅はるか 150円
・メークイン 150円
・富士宮やきそば缶詰 490円
・富士山麓塩ゆで冷凍落花生 700円
・豚肉まん 180円
・落花生ソフトクリーム 400円
・う宮米せんべい 250円
《冨士養鱒場》富士市猪之頭
*《冨士養鱒釣場》
*ニジマス釣り対決
・紅富士 Aka fuji刺身

 「郷愁の街角ラーメン Tokyo Nostalgic Ramen」は、「荻窪「春木屋」」。2018年3/6の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/
「杉並区荻窪」
《中華そば 春木屋》昭和24年創業
・中華そば 800円
  三角の海苔、スープを脂が覆っている
*初代 今村 五男
 長野県出身の先代が信州そばツユからヒントを得て生んだスープ
  《丸信》信州
  《丸長》長野
※メンマ
※チャーシュー
※豚バラ肉を炒めて、脂をスープに入れる。煮干しをつぶす。キャベツ、タマネギ、鶏ガラ、とんこつとあわせて火にかける
※「手もみ」した麺
*二代目 幸一
*三代目 隆宏
・みそ中華そば 1,050円(冬限定)
*山路 力也『トーキョー ノスタルジックラーメン』
※伝統とは変化していくこと。
https://bs.tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/episode/

 「キスマイ超BUSAIKU!?」は、「キスブサ抜き打ち旅 in 木更津」。9/8の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/kismybusaiku/
*2013年のテーマ「カッコいい観覧車でのキスの仕方」
<木更津 かんらんしゃパークキサラピア>木更津市金田東2-10-1

002_20221015162501
 「スポーツくじ」より、メール。
 前回、第1330回「BIG」で1等6億円が1口、誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
 \トリプルキャリーオーバー発生中/
 第1331回「BIG」で約8億8,000万円、「MEGA BIG」で約1億1,000万円、「100円BIG」で約1億円、トリプルキャリーオーバー発生中です!!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_bex_221014_2
 「JAF」より、メール。「山梨‐神奈川‐静岡の3県でつながる合同企画 おいしい、かわいい、映える!アフタヌーンティー・スイーツ特集開催中!
https://area.jaf.or.jp/special/2022/lp/chubu/shizuoka/1015?utm_campaign=area&utm_source=own_mail_2022101404&utm_medium=email&j
 「キリン」より、メール。
【さつまいもとチーズのDELI風サラダ】(191kcal)
アウトドアシーンなどにもぴったり!
『材料』(2人分)
・さつまいも・・・150g
・プロセスチーズ・・・30g
・ディル・・・2本
・A(牛乳:大さじ2、マヨネーズ:大さじ1、スイートチリソース:大さじ1、塩・こしょう:各少々)
①さつまいもは2~3cmの厚さのいちょう切りにして水にさらす。
②チーズは1cm角に切る。ディルは1cmの長さのザク切りにする。
③【1】のさつまいもは、蒸し器でやわらかくなるまで蒸かす(またはゆでる)。
④ボウルに{A}の材料を合わせ、さつまいもと【2】を加えてよくあえ、器に盛る。
https://recipe.kirin.co.jp/a03008.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_221013
ボン人の非凡な暮らし買った柿が”渋かった”けれど
https://utyleblog.net/archives/18353284.html
せきのブログ”生産者者の生産者77”が、見える野菜
http://sekino.blog.jp/archives/47376194.html
りんちゃん至上主義北海道でゲットしたクッキー
https://rinrin-1155.blog.jp/archives/47531678.html
流速VIPキャンプって「金かかりすぎ」
http://ryusoku.com/archives/5376913.html

【夢占い】通帳に記帳する夢
 入出金の状態や残高を通帳に記帳していた場合、夢占いでは対人運が上昇している事を意味します。周囲の友人や職場の同僚との関係性がより良くなっていく事を夢占いは教えてくれています。
 また収入アップにつながるようなスキルや技術を身に着ける機会に恵まれるかもしれません。チャンスを逃さず、上手にものにして下さいね。
【夢占い】通帳残高が多い夢
 自分の通帳を夢で目にした時、その残高が十分あったり多額であれば、運気が上昇している事を意味する夢占いとなります。
 残高の多さは貴方の潜在能力の高さであり、通帳の残高が多いという事は実力が十分に備わっており、存分に力を発揮出来る状況が整っている事を表しています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-tsuuchou-16630.html
みたらし団子が出てくる夢
 夢の中において出てきた団子がみたらし団子出会った場合は、あなたの恋愛運の向上をあらわいています。新たな出会いといった側面での運気が高まっています。
 この場合の団子は夢占いにおいて恋愛や愛情の象徴であり、和菓子そのものが持つ運気アップという意味合い重なる事であなたの恋愛運が大きくアップしていくことになります。
 この夢を見た時に出てきた異性はあなたと恋愛関係を持つ可能性が大きいでしょう。新たな出会いを求めているのなら積極的に出会いの場に足を運ぶことでいい出会いに巡り会う事ができるでしょう。
 また、この夢を見た後に出会った異性の相手にも要注目しましょう。あなたにとって運命を感じることのできる相手になる可能性があります。
 すでに恋人やパートナーのいる方にも何かしらの出会いが訪れる可能性があります。あなたの中で心が揺らいでしまう時期になってしまうかもしれません。
https://plush-fortune.jp/posts/17950?page=2

 2022年10月14日 16時21分配信の「立憲民主党 18歳以下の全ての子どもへの10万円給付を含む総額7.2兆円の緊急経済対策を発表」という記事。政治家は、やたらにお金をばらまくですね!それを支払うのは誰???赤字国債という、国民の借金でしょう!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/23023039/

 昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「#驚きのうどんに出合う」。
カメノテ!?これぞ島の味
 思いがけないところで、驚くような味に出合うことがあります。
 これまで当コラムでつづった話ですと、例えば北海道・函館の観光市場にある食堂の「ごっこ汁」。深海に潜む魚をおわんに仕立てたもので、体に染み入るようなコクが、今も記憶に残っています。
 先日、鹿児島県の種子島に出張して、夕暮れ後、島に暮らす仕事仲間と食事に出かけました。島ならではの旬を楽しみ、「もう1軒どうですか」と誘われたのは小さな居酒屋。「さぶちゃん」という看板が掛かっています。一見ではまず入らないような雰囲気の外観です。入り口は電飾で彩られ、なんだかあやしげでしたし・・・。
 のれんをくぐると、地元の人でいっぱいでした。で、仕事仲間がすぐさま注文したのが「海鮮うどん」。5人前を頼んだら、直径30cmはある大きくて深い鉄鍋が運ばれてきた。
 これがですね、もう圧巻の味だったわけです。だしからうまさが幾重にも迫ってきます。テーブルを囲む皆で競うようにうどんを食べ尽くした後も、だしを口にするだけでお酒がぐいぐいと進む。
 見慣れない具材も入っていたので、女将さんに尋ねました。鉄鍋の収まっていたのは、まずカメノテ。甲殻類の一種ですが、今やぜいたくな食材だと思います。それをうどんに惜しげもなく入れていました。次にマキガイとアナゴです。アナゴというのとトコブシとような一枚貝のこと。そして島で育てているクルマエビ。さらにはアオサノリ、ワカメ。加えてトンナという海藻も。「カメノテからうまみが出るし、貝の塩味もあるから、しょうゆはちょっとだけ」とのこと。1人前が1,200円しますが、その価値は十二分です。
 仕事仲間が誇らしげに笑っていました。「これが島の味です」

 今朝の朝刊の「通風筒」。
 北海道の山岳地帯だけに生息し「氷河期の生き残り」とも言われる純絶滅危惧種のエゾナキウサギが13日、本格的な冬の訪れを前に鹿追町の然別湖(しかりべつこ)近くの岩場で貴重な姿を見せた。
 体長15cmほどの大きさで「ピィッ、ピィッ」と鳴き声を上げながら、しばらく岩の上で日差しを浴びた後、素早い動きで巣穴へ戻って行った。
 徳島市から旅行に訪れた会社役員中野義人さん(67)は「10年以上憧れ続けていた。念願がかにました」と感慨深げ。妻の可恵さん(62)は「小さいのに鳴き声は大きくしっかりしていて感動しました」と笑顔を見せた。エゾナキウサギは冬眠せず、秋の間に餌となる草木を集め巣穴で冬を越す。

 2022年10月12日の「この人」は、「琵琶湖ほとりに水族館を開いた 関 慎太郎さん(50)」。
 自然写真家として活動しながら大津市の琵琶湖近くの旧喫茶店の店舗を借り、淡水魚や両生類約130種を集めた水族館「びわこベース」を7月末にオープンした。
 館内約40平方メートルに水槽70個がある。金、土、日曜と祝日に開館し、フナやビワコオオナマズなどの観察、カエルとの触れ合いを通じ生き物の魅力を伝える。大学生のスタッフと世話をし、「子どもの学び場にしたい」から17歳以下は無料にした。開発地の生き物を一時的に保護する「生息域外保全」にも取り組む。
 幼い頃に兵庫県の祖父母宅の近くで魚を捕まえたことがある。「きれいで川の生き物が好きになった」。淡水魚関係の仕事に就きたいと願い、滋賀県立琵琶湖博物館飼育員や京都水族館副館長を務めた。経験から保護の大切さを痛感し、びわこベースにつながった。
 写真は20年以上前に先輩カメラマンに誘われて始め、魚の図鑑など約70冊を出版してきた。今後も各国で撮影する予定で二足のわらじを淡水魚への愛情が支えている。「保護する所が少ないと絶滅の危険性が高まる。各地で保護できるようにベースが全国にあったらいいな」
(和泉萌花)

 『広報はままつ』2022年10月号の「浜松パワーフードを食べよう!」第30回【手作りハンバーグと浜松産キノコの煮込み】
『材料』(3人分)
<ハンバーグ>      
・合いびき肉・・・250g
※お店では峯野牛を使っています
・タマネギ・・・1/4個
・小麦粉・・・適量

 パン粉・・・35g
 牛乳・・・40cc

 塩・・・小さじ1弱
 砂糖・・・小さじ1弱
 ナツメグ・・・小さじ1/2
 ブラックペッパー・・・小さじ1/2
 卵・・・1個
 酒・・・小さじ1
 オリーブオイル・・・小さじ1
 マヨネーズ・・・小さじ1
<キノコの煮込みソース>
・A
 タマネギ・・・1/4
 サラダ油・・・大さじ1弱
 バター・・・5g
 塩・・・小さじ1/2
 マイタケ・・・1/2株
 シイタケ・・・約4個(50g)
 シメジ・・・1/4株
 コショウ・・・少々
・B
 赤ワイン・・・50cc
 みりん・・・30cc
・C
 デミグラスソース・・・290g
 水・・・150cc
 ケチャップ・・・大さじ4と1/3
 塩・コショウ・・・お好みで
・D
 バター・・・5g(仕上げ用)
『作り方』        
①タマネギをみじん切りし、500Wのレンジで2分加熱する
②材料❶を合わせておく
③ボールに材料❷を入れ、粗熱がとれた①と②を入れてまぜ、合いびき肉を加え、粘り気が出るまでこね混ぜる
④ハンバーグを成形し(1個120~ 130g)、空気を抜いておく
⑤小麦粉をまとわせ、中弱火で表と裏を2分ずつ焼き、取り出す
※ここでは焼き目をつけるだけです
「キノコの煮込みソース」
⑥(A)を鍋に入れ、弱火で軽く混ぜながら5分炒める
⑦(B)を入れ2分熱し、水分とアルコールを飛ばす
⑧(C)を入れ、一度強火にして混ぜ、沸騰したら弱火にし、時々混ぜながら10分煮込む
⑨ハンバーグを⑧に入れ、弱火でふたをせず10分煮込む
⑩火を止めて仕上げに(D)のバターを入れ、軽く混ぜたら完成!
*レシピ提供者からひと言:
 子供でも食べられる味付けです。大人向けに赤ワインを増やしたり、ブランデーで香りを付けたりするのも良いです。残ったソースは豚肉や鶏肉にかけてもおいしく召し上がれます。
*レシピ提供者
《THE BRASSERIE》料理長 田中 宏 さん
 浜松商業高校卒業後、東京都日本橋紅花で料理の基礎を叩き込む。その後、銀座・日本橋でおよそ18年間、フレンチ・イタリアン・和食を経験。9年前に浜松市へ帰郷し、中区板屋町のTHE BRASSERIE 料理長に就任、現在に至る。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/146840/202210_p30.pdf

 今朝の朝食は、「納豆」と「豆腐、もやし、ささげの味噌汁」♪
008_20221014163801
絹ごし豆腐

 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

006_20221014163801
岐阜県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 今朝の通勤・・・。
 車が繋がっている所に出くわす。「!*28」が遅いんですけど・・・しかも、ずっと前を走っている↓↓

 帰宅・・・。
 赤信号で車が異様に長く連なっている・・・この場所で今までにこんなに連なっていたことはない。多分先頭の車が相当遅いんだろうな・・・その車は、左折したようで、直進は、順調に流れた♪
 道を進めると「鈴建輸送」と書かれたトラックが遅い!!!普通なら楽々通れる信号も危なく赤信号になるところだった↓↓↓
 道路の真ん中に何か小さな物体が落ちている・・・またいで避けよう!・・・と、見たらが動いていた!!!うまく跨ぐことができて、踏まなかった・・・それにしてもなんで亀が道路を横断しているんだろう???後続車に轢かれていないかな!?

 スーパーに行く。「納豆」48円、「緑豆もやし」20円、「絹ごし豆腐」40円、「マヨネーズ」500g213円を買う。「明治ブルガリアヨーグルト」は149円なのでやめた!WAON支払い。

 ガソリンスタンドに行く。前回は、9/26に1ℓ166円で入れている。
 今回は、441.9km走って、26ℓ入れた。リッター17.0といったところか。1ℓ162円だが、1円割引券を使い、161円!「Tポイント」で6円引いで、4,180円の支払い。

 もう一つのスーパーに行く。「宮城県産焼のり」10枚213円、「えびシュウマイ」213円のところ半額の106円、「おにぎり昆布」149円、「徳用生しょうが」278円、「丸しぼりゆず果汁を使用した 生食用にしんの甘酢漬け」100g192円を買う。「にしんの甘酢漬け」は、賞味期限が明日の物も普通に売られていた!?
 しまった!「伊藤ハム ウインナー」216円を買い忘れた!!!

002_20221014163801
 「丹波の黒豆」の収穫。塩茹でして、「枝豆」でいただきました!!!「丹波の黒豆」は、美味しいよね↑↑↑涼しくなったけど、ビールが合うな!
004_20221014163801
 それに「ベイシアオリジナル こだわり商品」の「丸しぼりゆず果汁が入った調味酢使用にしん甘酢漬け」♪これ、旨いぞ!!!
 賞味期限が明日の物の方が味が染みてい美味しくなっていたのかな???
100g当り 192円
 ミツカンの丸しぼりゆず果汁を使用したにしんの甘酢漬けです。ゆずの生産量日本一の高知産のゆずを使用し、ミツカンの特許搾汁製法により、yずの香りが強く、ゆずらしい風味が特徴の商品となっております。
 10/1(土)新発売
丸しぼりゆず果汁を使用した にしんの甘酢漬け
 高知産ゆず使用
原材料名:にしん(ノルウェー産)、菜の花、人参、大根、生姜、昆布、異性化液糖、ゆず果皮、砂糖、醸造酢、ゆず果汁入り調味酢、食塩、白ワイン/調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)、着色料(銅葉緑素)
100g当たり159kal

 2022年10月14日のオマケの新聞より、「「自然尊重・身土不二」食べている物が体を作る」の引用♪
 食欲の秋到来。この時期だからこそいつも食べている作物に注目してみませんか。今回自然栽培で米や野菜を育てる「ハルモモファーム」代表・川田忍さんにお話しを伺いました。
 自然栽培は農薬や化学肥料を使わない農法と思い浮かびますが、具体的作法はさまざま。川田さんは「自然尊重、自然順応」の考え方で、その場の土とそこで採れた作物の種を大事にする農法です。「気候に合った土(微生物)の働きで作物を育てると、土壌に最適な生態系を創り出し、作物の種も最適なものに進化してくれます」
 元機械設計士の川田さんが自然栽培農家に転身を決意したきっかけは自身の体験でした。約30年前に幼いお子さんが食物アレルギーで苦しんでいたとき、自然栽培のお米だけは食べることができて改善に向かったこと。また自然栽培の野菜をどっさりいただいた日、お肉無しでも充実感のある満足感が得られたこと。「食べ物が体に直結し、健康野菜にはエネルギーが漲(みなぎ)っているkとを実感しました」
 17年前、設計仕事と並行し手探りで始めた自然栽培。10年ほど前からは専業農家として取り組んでいます。「遠州地方は昔から家庭菜園で美味しい野菜を手作りする方も多い様子。そんな作物は宝物ですからぜひ伝え続けてもらいたいですね」
種と農のさまざまな取り組み
 種を大事にする川田さんは「はままつ種ねっとわーく」の代表でもあります。3年前ゲノム編集された作物が表示なく流通することを危惧し、自分たちが育てる作物の種は皆で守り伝えていこうと活動開始。現在「あいホール」(浜松市中区幸)と、「はまゆう図書館」(浜松市西区大人見町)で誰でも在来種の種を借りることができるそうです。「自分で作物を育ててもらい、種がたくさん採れた戻してもらいます。種の循環ができると、地元の種を更新しながら地域に伝えていくことができます」
 さらに今月23日(日)13時~17時まで、浜松市民協働センター(浜松市中区中央)で「こどもたちの食の未来を考えよう」(会場参加500円)を開催。有機農業のことを知るだけでなく、オーガニック給食に取り組む事例発表も、オンライン視聴(1家族1,000円)も可能なのでみてはいかがですか。
■詳細は川田さん=☎080(2625)2463
※ゲノム編集とは生物が持つ遺伝子情報を改変する技術のこと
・「はままつ種ねっとわーく」で種の大切さを発信中
https://www.kokuchpro.com/group/seednetwork/
https://www.facebook.com/Hamamatsu.SEED.Network/
https://twitter.com/HamaSeedNetwork
・「食べる野菜に興味を持つと家庭菜園にチャレンジしたくなる人も。土に触れるとリフレッシュできますよ」と川田さん
・川田さんが栽培する大豆の納豆には「ゲノム編集でない」印が表示されています

 パソコンの反応が、すこぶる悪い!!!こんな時は、だいたい何かファイルをダウンロードしているんだよな↓↓↓

本日のカウント
本日の歩数:4,376歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、16.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:280,300(43)

|

« 「キラリ☆アイズ」vol.57「佐野ファーム専務取締役・佐野敦子」 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-4)「韓国風ピリ辛のから揚げ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「キラリ☆アイズ」vol.57「佐野ファーム専務取締役・佐野敦子」 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-4)「韓国風ピリ辛のから揚げ」 »