« 「ホヤ缶」、そして「歩けば好きに 熊旅」 | トップページ | 「FM Haro!#えんしゅう」浜名湖でパラセーリング体験 ふんわり鳥気分 空中散歩、そして「饗の山(あえのやま)」 »

2022年10月 1日 (土)

「平野美術館 聚錦ー狩野派・土佐派の競演ー」、そして「支那蕎麦 来々軒」

 今日は、10月1日。「壁紙」を変える。
 2022年10月の壁紙カレンダー 『石狩山脈 黒岳近郊』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
 日本で一番早く紅葉が訪れる大雪山系の黒岳近郊。夕日に染まる山々と真っ赤に色付いたウラシマツツジ、黒岳石室(避難小屋)からはストーブの煙が立ち上がるのを見て秋を感じました。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/

 昨日のテレビ「絶メシロード2」は、Road2「神奈川県 茅ヶ崎市」「ますや」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad2/lineup/202209/25728_202209302452.html
<小田原市海辺海岸駐車場>
《ラーメンと定食 ますや》
TEL 86-8080
・レバニラ定食
・おにぎり
  さばしそ
  たらこ  1,260円

 「孤独のグルメ Season10 放送直前SP」は、「半年ぶりに戻ってきた井之頭五郎と孤独のグルメSeason10の見所」。各シリーズで音楽が違っていたんですね!?
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume10/
※追加メニュー選びのポイント
 ・メイン料理を食べた後に食べきれる量
 ・過去シリーズとのメニュー被りはできるだけ避ける
 ・その店ならではのユニークなメニュー
※The Screen Tones
 ・Season1 Jiro’sTitle(マカロニウエスタン)
 ・Season2 荒野のグルメ(ロシア民謡系)
 ・Season3 孤独のツンドラ
 ・Season4 Oriental Goro
 ・Season5 ンマヤ・ンマヤ
 ・Season6 哀愁のグルメ
 ・Season7 Irsih Spoon
 ・Season8 Goo, Goo, Goro!
 ・Season9 孤独の咆哮
 ・Season10 涙のハングリーロード
※飲食店と孤独のグルメ
 店員キャラクターにはモデルがある

 「聖徳太子のレストラン」は、最終話。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/
「聖徳太子のキッチン」【至高のポテトグラタン】
『材料』(1人前)
 じゃがいも 1/2個、鶏もも肉 200g、玉ねぎ 1/4個(約60g)、マッシュルーム 50g、マカロニ 50g、バタ― 20g、薄力粉 大さじ2、牛乳 200cc、純生クリーム 100cc、コンソメ 小さじ1強、ナツメグ 3振り、塩、黒コショウ 少々、粉チーズ 適量、乾燥パセリ 適量
①玉ねぎ、マッシュルームをスライス
②ジャガイモは棒状に切り、ラップをしてレンジで3分。
③鶏肉は一口サイズに切り、塩、胡椒で下味をつける
④フライパンにバターを入れ、鶏肉を皮目から焼く。ひっくり返す
⑤タマネギ、マッシュルームを入れる。小麦粉を入れ炒める。
⑥牛乳を3回に分けて入れ混ぜる(ダマになりにくい)
⑦生クリームを入れる。コンソメ、ナツメグを入れる。
⑧ポテトを耐熱容器に入れ、塩を振り、ベシャメルソースをかける。
⑨オーブンで10分焼く
⑩乾燥パセリを振る
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/kitchen/

 「町中華で飲ろうぜ」は、「石川県 金沢市」。2020年9/28の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/machichuka/archive/
「金沢市 香林坊」
  《ラーメン ぎょうざ 北京》
「大野町」
 金沢大野町は日本の醤油5大生産地の1つ
《大野醤油ラーメン 大野湊食堂》開業 平成26年
・瓶ビール(中) 600円
・ギョーザ 400円
・マーボートウフ 950円
・大野しょうゆラーメン 700円
《中華料理 珉来 若宮店》開業 平成17年
・ハイボール 495円
・タレ唐揚げ(4個) 770円
・もやしと竹の子の肉炒め(小) 639円
  味付けはしょう油(しょう油・オイスター・酒・砂糖)と合わせオイスター(オイスターソース・酒)、一味唐辛子
・珉来飯(アタマ) 715円
  具材は、豚肉、ピーマン、タケノコ、ニラ、ニンジン、玉ねぎ、ザーサイ

 「とびっきり食堂
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202209/tobishoku_theme_20220926/index.html
《とんかつ ひな太》静岡市葵区昭和町
☆米の娘ぶた ロースかつ定食 1,760円 平日ランチ限定
 ※ご飯、キャベツ おかわり無料
※山形県産 銘柄豚 米の娘ぶた
 岩塩、ソース、だししょうゆ&わさびで
☆米の娘ぶたメンチカツ定食 1,375円 平日ランチ限定
 ※ご飯、キャベツ おかわり無料
☆大山地鶏ささみフライ定食 1,375円 平日ランチ限定
 ※ご飯、キャベツ おかわり無料
※鳥取県産 大山どり
《カフェ&デリ mogu モグ》富士宮市上井出
 m みんなで
 o おいしい
 g ごはんを
 u うちで
☆moguランチ 朝霧高原放牧豚のステーキ 1,900円
  野菜のおそうさいいろいろ、もち麦入りごはん、野菜のスープ
   かぼちゃのクミンバター焼き、里芋の唐揚げ、マッシュ春巻き ピリ辛ラーマヨソース
☆moguランチ 富士山麓ジビエ100%鹿っバーグ 1,900円
  野菜のおそうさいいろいろ、もち麦入りごはん、野菜のスープ
☆moguランチ にじますのホイル焼き 1,680円
  野菜のおそうさいいろいろ、もち麦入りごはん、野菜のスープ

 先日の「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0050/index.html
(1)日本一の売り上げ!!食品スーパー ライフ 話題のお惣菜人気ベスト10
《セントラルスクエア 恵比寿ガーデンプレイス店》
☆もちもち皮の焼き餃子 246円(4個)
☆ヤンニョムチキン 235円/100g
☆焼き鶏(純和赤鶏使用) 235円(1本)
☆純和赤鶏むね塩唐揚げ 289円/100g
☆和牛入りまんまるメンチカツ 321円(1個)
☆北海道あまに豚ロースカツ 537円
☆厳選牛乳カニクリームコロッケ 386円(5個)
☆リゾットコロッケ 429円
☆鉄板だし巻玉子 537円(1本)
☆特大粒!広島産かきフライ 537円(3個)
☆濃厚つゆ使用!豚バラチャーシュー 386円/100g
☆お肉たっぷりラザニア 861円
☆海老と国産野菜の天ぷら盛合わせ 842円
 ・第10位 お肉たっぷりラザニア 861円
 ・第9位 もちもち皮の焼き餃子 429円(8個)※高級食パンにも使われるもち小麦を使用
 ・第8位 特大粒!広島産かきフライ 537円(3個)
 ・第7位 濃厚つゆ使用!豚バラチャーシュー 386円/100g
 ・第6位 和牛入りまんまるメンチカツ 321円(1個)
 ・第5位 鉄板お好み焼き 537円 ※キャベツを千切りと荒みじん切りの2パターンで切る
 ・第4位 ライフオリジナルコロッケ 386円(5個)
   あまに豚、旨みとだしが自慢の贅沢な濃厚つゆ 473円
 ・第3位 純和赤鶏むね塩唐揚げ 289円/100g
 ・第2位 焼き鳥 235円(1本)
   ねぎま
 ・第1位 鉄板だし巻玉子 537円(1本)
(2)ネットで買えちゃう!芸能人自宅調理グッズ5選
*入れるだけ本格和食!【金目鯛の煮付け】
①鱗とわたを取った金目鯛に隠し包丁を入れる
②皮をむいた生姜1/2個を薄切りにする
③皮をむいたごぼう1本分を4cm程度に切る
④鍋に水と秘伝の煮汁を1ℓずつ入れ、ひと煮立ちしたら生姜・ごぼう・金目鯛を入れる
⑤再び沸いたら弱火にし、落とし蓋をして20分ほど煮込む
⑥落とし蓋を外してお皿に盛り、仕上げに白髪ネギ・ほうれん草を適量と、煮込んだごぼうを添えて完成!
・徳造丸 秘伝の煮汁 1,404円(伊豆稲取 網元料理店)
※ごぼう&生姜でさらに風味をUP!
※煮るだけで味見は一切必要なし
https://www.instagram.com/p/CjAdmVBhkEH/
*格上げしょう油【具たっぷり!鶏肉の炊き込みご飯】
①にんじんは先端の方の1/2本分を細切り、えのき1/2袋分を半分に切り、しめじ1/2袋分はほぐしておく
②細めのこんにゃく1/2袋分を食べやすい大きさに切る
③油揚げ2枚分を細切りにする
④鶏肉1枚分をこま切りにする
⑤炊飯釜に洗って水気を切ったお米3合分、かき醤油・酒・みりんを各大さじ3、顆粒だし大さじ1/2、塩小さじ1を入れて混ぜ、水を3合の線まで入れる
⑥切った鶏肉、にんじん、えのき、しめじ、こんにゃく、油揚げをのせ炊飯する
⑦炊けたら最後に刻んだ絹さやを適量添えて完成!
・アサムラサキ かき醤油 734円
※野菜のおかずを作る手間が省ける!
※たっぷりの具材でボリューム満点!
https://www.instagram.com/p/CjAdqMjh35k/
*和食が洋食に!【カレー肉じゃがポットパイ】
・サンコー 自家製おかずパイメーカー 4,980円
※下準備…おかずパイメーカーの電源を入れ、蓋を閉じ予熱しておく
①肉じゃがを汁多めに作っておき、おたま3杯分用意する
②取り分けた肉じゃがにカレー粉大さじ1/2程度を入れて混ぜる
③打ち粉をまぶしたまな板に冷凍パイシート1枚をのせて、2倍の大きさになるまで麺棒で伸ばす
④付属の型の大きい円の方で底の生地を抜いたら、型を抜いた方の円の生地をもうふた回り程度大きくなるまで伸ばす
⑤型抜きで余った生地をひとまとめにし、もう一度麺棒で伸ばす
⑥付属の型の小さい円の方でくり抜いて蓋の生地を用意する
⑦2個分の底・蓋の生地が出来上がったらパイメーカーを開け、底の生地をセットする
⑧底の生地をセットしたらカレー粉を混ぜた肉じゃがを気持ち多めに入れる
⑨蓋の生地を被せ、蓋を閉じて20分焼く
⑩蓋を開けて、こんがり狐色になっていたら完成!
https://www.instagram.com/p/CjAdtYph6y6/
*Amazon 1位 調味料【手羽中の黒酢煮】
①凍った手羽中600g程度をそのまま鍋に入れる
②ニンニク小3片分の芽を取り、軽く刻んで鍋に入れる
③砂糖を大さじ2入れる
④臨醐山黒酢・しょう油・みりん・酒を各大さじ4入れて火にかける
⑤沸いたらキッチンペーパーで落とし蓋をし、中弱火で15分煮込めば完成!
・内堀醸造 臨醐山黒酢(りんこさん) 360ml 572円
※黒酢は商品により味が変わりますが別のものでも代用可!
https://www.instagram.com/p/CjAe0fABzDa/
*子どもが大喜び【飲むヨーグルトのやわらかチキンカレー】(6皿分以上)
①鶏もも肉2枚分を食べやすい大きさに切り、塩・コショウを適量かけ下味をつける
②切った鶏肉をボウルに入れ、飲むヨーグルトをしっかりお肉が浸かる程度入れて混ぜ15分以上漬け込む
③玉ねぎ2個分を食べやすい大きさに切り、生姜2片、ニンニク1かけ分をすりおろす
④玉ねぎを軽く茶色くなるまで中火で炒めたら、すりおろした生姜とニンニクを加える
⑤鍋に飲むヨーグルトと鶏肉を入れる
⑥細かく切ったトマト2個分も加え、15分煮る
⑦カレールウ適量を加え、弱火で10分程度煮込む
⑧お好みでパクチーを添えれば完成!
・アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 7,360円
※飲むヨーグルトと野菜から出た水分のみで作った無水カレー!
https://www.instagram.com/p/CjAexW4haFA/

 だいぶ前の「THE 無人島」は、「上陸したら超絶景&超発見の連発SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202209/26189_202209011958.html
▲「徳島県 牟岐大島」
 室戸阿南海岸国定公園
*青木 泰雄
『出羽大島御番勤務御沙汰書』天保2年(1645)
*NPO法人「カイフネイチャーネットワーク」 満石 高明
・ムラサキオカヤドカリ:
 沖縄から本州の太平洋岸に生息。日本固有種で国の天然記念物
・アオダイショウ:
 日本固有種で九州から北海道にかけて広く分布。体長は最大で約2m。無毒で性格はおとなしい
※昭和19~20年、日本海軍の兵 約150人が駐屯
・カマドウマ:
 日本全土に分布するバッタの仲間。夜行性で暗く湿気の多い場所を好む
・タチバナ:
 古来より日本に自生する唯一のかんきつ類。牟岐大島の自生地は徳島県の天然記念物
*狼煙場(のろしば):
 異国船を発見した時に狼煙をあげて徳島城に情報伝達
※牟岐大島の謎:
 江戸時代から管理されてきた理由は、国防を担う重要な位置にあるからだった!
《牟岐町漁業協同組合》
・コブハマサンゴ(千年サンゴ):
 高さ約9m、外周約30m、推定年齢1750歳
・ハバラカンザシ
・ソフスズメダイ
・キンギョハナダイ
・クマノミ
・ヘラヤガラ
・コロダイ
▲「沖縄県 硫黄鳥島」活火山
*仲宗根 弘之
※昭和34年、無人島になった
 鳥島集落:硫黄鳥島から沖縄県久米島に移住
・サントウ:
 雨水をためる
・天然記念物 オカヤドカリ
※硫黄鳥島では米が栽培できず、島民の主な食糧はさつまいもや魚類だった
・センモンハタ(通称 イシミーバイ):
 南日本の太平洋岸と琉球列島に多い魚
・ナンヨウブダイ:
 サンゴ礁に生息
・スイアラ:
 沖縄の三大高級魚
【スジアラの刺身】
【スジアラの味噌汁】
*お拝所(おはいしょ):
 沖縄地方で神をまつって拝む場所。作物の豊作、無病息災、身体安全が祈願されていた
※久米島 七御嶽神社(ななうたき)
※硫黄:
 火薬・薬品・硫酸・ゴムの製造など幅広く活用される
 火山のない中国では硫黄が採れないため、貿易において硫黄は重要な輸出品だった。
▲「東京都 八丈小島」
・アオウミガメ:
 絶滅危惧種。八丈小島周辺では高確率で遭遇できる
・オカヤドカリ:
 国の天然記念物。海岸沿岸部の陸上で生活するヤドカリの一種
・寛永通宝
・カラスバト(クロバト):
 国の天然記念物。たくさんの姿を目撃できるのは八丈小島のみといわれている。
・クロアシアホウドリ:
 全長80cm、翼を広げると約2mにもなる黒色の海鳥。
 クロアシアホウドリは希少な種であり、八丈小島は自然環境保護のもと11月から6月は立ち入りが厳しく制限されている。
・アカヒメジ
 サンゴ礁や海藻がしげる岩場に群れで生息
・ナメエモンガラ
 主に伊豆諸島、小笠原諸島、琉球諸島などに生息
・キホシスズメダイ
 伊豆半島以南、西太平洋に生息するスズメダイの仲間
・ユウゼン
 八丈島周辺で見ることができる日本の固有種
・シンジュアナゴ
 世界でも日本の数カ所と台湾のみにしか生息しないチンアナゴの仲間
*八丈町文化財専門委員長 林 薫
*石場(いしば):
 少なくとも西暦1400年頃(室町時代)から島や海の神様を信仰していた場所。
*招魂社(しょうこんしゃ):
 八丈島出身の戦死者の魂を慰めるための場所。
・ソノシート:
 1970年代、教育雑誌などの付録として配布されていたレコード
※八丈小島の生活用水はタンクにためた雨水
*鳥打小中学校
※昭和44年、24世界91人が集団離島

 「JAF」より、メール。「クーポン券」の案内♪
https://area.jaf.or.jp/area/2022/09/chubu/aichi/special-benefits/yuzuan-20220913-01?utm_campaign=area&utm_source=own_mail_2022093009&utm_medium=email&j
 本格化するバイク電動化の動き。ヤマハ、カワサキに続きホンダも・ロードマップを発表
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4528&c=204669&d=7602
Nmelo in Australiaオーストラリアの”サツマイモ”
https://melomelodesign.com/comicessay/eatinaustralia/15805629.html
寝屋川ローカルレポート自販機で”変わり種”の商品を発見
http://blog.livedoor.jp/neyagawa_repo/archives/18126983.html
中島の何でもコレクション竹炭パウダーが練りこまれたパン
https://nakasimacollection.blog.jp/archives/16300393.html
クラフトビールと盆栽の日記@高知栃木県の川沿いにある共同浴場
http://kochi-craftbeer.blog.jp/archives/16584881.html
ラーメン食べたら書くブログ”餡かけスタイル”のちゃんぽん
http://blog.livedoor.jp/next_step_to/archives/tonbotei-tamago-chanpon.html
好きなもの・・・猫と旅と・・・”フェルメール展”に行って来た
http://kyon21ch.livedoor.blog/archives/31632776.html
びっぱーなおれ”ガラケーの思い出”について語る
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5971368.html

 2022年10月1日 15時37分配信の「円楽さんに続き猪木さんも…連日の巨星訃報にネット消沈「昭和がどんどん遠くなってくよ」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22950374/

 2022年10月1日 16時2分配信の「ガソリン補助、来春まで延長 政府、総合経済対策で検討」という記事。「円安」と「ガソリン高」には困ってしまいます。生活が苦しいです!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/22950456/

 2022年10月1日 11時0分配信の「履歴書の書けない大学生、面接の受け答えのできない高校生…“国語力の弱さ”が招く「生きづらさ」」という記事。なぜ、こんなことになってしまったのでしょう???
https://news.livedoor.com/article/detail/22949325/

 2022年10月1日 10時45分配信の「年金16万円、家賃7万円「こんな生活、つらすぎる」…東京・賃貸暮らしの年金生活の残酷」という記事。
 年金を納めずにその分を貯金していた方がお得じゃないのか???
 年金をもらわずに亡くなる方もいる・・・↓↓↓
https://news.livedoor.com/article/detail/22949091/

 2022年9月22日の「この人」は、「真珠を研究 魅力発信する三重県職員 渥美 貴史さん(44)」。
 養殖真珠の発祥地として知られる三重県で、水産技師として養殖研究を続ける。「多くの人に真珠を好きになってもらいたい」とその魅力発信にも力を注ぐ。
 真珠に興味を持ったのは、三重大の卒業論文で養殖に用いるアコヤガイをテーマにしたことから。2000年に県水産研究所に入り、同大大学院に12年から3年間通って博士号を取得した。日本真珠振興会が認定する「シニアアドバイザー」でもある。
 真珠はアコヤガイに貝殻を丸く削った「核」を入れてつくってもらう。たくさんある工程の途中でアコヤガイが死んでしまったり、いびつな真珠ができてしまったりすることも多く、最高級を取り出せる確立は10%ほど。
 「逆に言えば、90%も伸びしろがある。分からないことが多いのも真珠の魅力」と前向きに捉える。気候変動にも対応しながら「いかにきれいな真珠を生産するか」と日々研究に励む。
 生産者の努力を知っているから研究室にこもりっきりではない。真珠のアクセサリーを身に着け、真珠のPRイベントに積極的に出かける。「消費者と生産者のつなぎ役」になりたい」
(寺岡葵)

 2022年10月1日の「通風筒」。
 北海道・大雪山系の旭岳(2,291m)や黒岳(1,984m)で紅葉が早くも見頃を迎えている。黄色のダケカンバや赤色のナナカマドが色づきを深め、登山客は鮮やかに染まった山肌を眺めたり、写真撮影したりして楽しんでいる。
 秋晴れとなった30日、ロープウエーからは、赤や黄に衣替えした木々が時折吹く穏やかな風に葉を揺らす様子が見えた。旭岳ビジターセンターによると、現在4合目(約1,400m)付近で見頃を迎えている。麓に向かって広がり、10月上旬まで楽しめるという。
 神奈川県から家族で訪れた無職野沢賢治さん(70)は「雄大で葉の色も濃い。シラカバの白い幹と紅葉の対比がきれい」と笑みを浮かべた。


 「公益社団法人 平野美術館」に「聚錦 狩野派・土佐派の競演」を見に行く。
 途中、銀行に映画代4,000円を入金。ATMが異様に混んでいた!

002_20221001163701
 「平野美術館」に到着。2階にあるんだね!
 本展のタイトルである「聚錦(しゅうきん)」には、「大切な宝物を集める」という意味があります。
武家御用達!狩野派
 400年もの長きに渡り、武家の威光を芸術で支え彩った絵師集団
公家御用達!土佐派
 日本独自の絵画「大和絵」を受け継ぎ、近・現代の日本画にも影響を与えた
「公益社団法人 平野美術館」
浜松市中区元浜町166
TEL 053-474-0811
http://www.hirano-museum.jp/index.html
「生活アート発信基地」
 AMSビルを基盤に、国内外と浜松の文化を組み合わせ、浜松での新たな文化シーンを生み出し、盛り上げていくことを目指します。
浜松市中区板屋町102-8 AMSビル1階
TEL 053-424-5311
http://08net.com

 狭い坂道で、下りで車を運転していたオバちゃんが、登りの車が来ているのにのにも拘わらず、狭くなっていてすれ違いができない所突っ込んでいって、身動きが取れず、上下とも車が渋滞した。坂道は登り優先ですよね!?

006_20221001163701
 今日の昼食は「支那蕎麦 来々軒」にて。代が変わってるらしい!
https://tadanoramenzukiblog.com/20130301rairaiken/
 外の看板に「浜松の名店「響屋」のつけ麺と勝負を挑む渾身の一杯。自慢のこの味をご賞味下さい」と書いてあった。
 他にもメニューが書いてある。安いじゃないか↑↑↑
・忍バラチャーシューメン 850円
・熊野つけ麺(とんこつ醤油・かつおだし) 750円
・支那そば 650円
定休日 月曜日
 お店に入って、メニューを見ると、値段が違う!!!??外の掲示は特殊で取れないらしい!?でも、その値段を見て入る人もいるだろうから、違法になるんじゃないのか?
・忍バラチャーシューメン 1250円
・熊野つけ麺(とんこつ醤油・かつおだし) 950円
・支那そば 900円
定休日 水曜日
 「支那そば」を注文する。
 以前は、テレビがお客の方を向いていたと思うんだけど、調理場の方を向いているみたいだ。音だけ聞こえて、見られない!!!
004_20221001163701
 まもなく給仕される。さすが「忍者系」、スープが真っ黒!麺は細麺だね。
 店主は、平塚さんなのかな?
「支那蕎麦 来々軒」
浜松市西区伊左地町2456-2
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22019093/
「響き屋」
静岡県浜松市中区佐藤2-34-8
TEL 053-462-7350
営業時間 月・火・木~日 11:00~14:00
定休日 水曜日
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22002588/

「電話番号検索@迷惑電話チェック」
https://meiwakucheck.com/mb/number_090-7819_24.html

 ウエストポーチが壊れた・・・。洋品店に行く。小さいものしかない!!!
 ホームセンターを覗いてみたけど、ないね!
 しょうがないので、スーパーに寄る。「明治ブルガリヨーグルト」138円をカードにて買う。今日は、ポイント5倍♪

 「酒&FOOD かとう」に「ささげ」を届け、借金を払う。13,383円也。「盛り合わせ」346円のところ226円をget!(ありがとうございます)

008_20221001163701
 夕方は、「盛り合わせ」をアテに一杯♪美味しいねぇ~!!!「ささげ」がいい仕事している♪♪♪
原材料:えび入りかき揚げ天、うずらフライ、国産小麦粉、食塩(伝統海塩)、有精卵、その他

本日のカウント
本日の歩数:10,459歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.8kg、15.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量1膳
COUNTER:279,455(85)

|

« 「ホヤ缶」、そして「歩けば好きに 熊旅」 | トップページ | 「FM Haro!#えんしゅう」浜名湖でパラセーリング体験 ふんわり鳥気分 空中散歩、そして「饗の山(あえのやま)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ホヤ缶」、そして「歩けば好きに 熊旅」 | トップページ | 「FM Haro!#えんしゅう」浜名湖でパラセーリング体験 ふんわり鳥気分 空中散歩、そして「饗の山(あえのやま)」 »