« 「かつや」、そして「浜松歴史のとびら」(101)「大根干し 三方原の風物詩 沢庵用にはざかけ」 | トップページ | 「村祭り」、そして「食べて栄養 健康バランス◎献立 寒露の献立」 »

2022年10月 7日 (金)

「基峰鶴(キホウツル)」、そして「いただきます いろいろな粉もの」R2

 昨日のテレビ「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」は、「総武線 vs 常磐線 秋のグルメ2時間SP」。2時間は長いから1時間で毎週放送にしてよ!
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxi_umaimise/lineup/202210/26706_202210061825.html
「千葉県 柏駅」
*パスタの概念が変わる新食感!衝撃ビジュアルの黒いジェノベーゼ」。
「komehachi♡ちゃんねる」minako
《かくれん穂゛》2009年創業
 米粉をブレンドし、もっちり$ツルツル&コシを作る。米粉の麺に麻の炭を混ぜる。
・海の幸ジェノベーゼ(麻炭麺) 1,080円
  《山水閣》常磐線龍ヶ崎市駅、☆国産鰻 うな重上
「千葉県 市川駅」
 歌人 北原白秋、小説家 永井荷風などが住んだ街
*ジャガイモによるジャガイモのためのフルコース 器がイモ!?クリーミーポテトグラタン
《ポテト料理 Lamp Light じゃがいも》1990年創業
 フランス料理店で修業中、ジャガイモの魅力にハマる。主役にもなれるジャガイモのよさを知ってもらいたい。
☆ポテトガレット 858円
・じゃがいもランチコース 2,530円
  前菜 魚介のマリネ イベリコ豚のムースと和牛のカルパッチョ、ジャガイモとコーンのポタージュ(北海道産 北あかり)、メインのポテト料理 グラタン(ホタテと北海道産北あかりを使用したホワイトソース)、じゃがバター、チーズ焼き
「茨城県 日立駅」
*常磐沖の魚が躍る海鮮丼 脂もノリノリ♪メヒカリ唐揚げ
※メヒカリ:
 底引き網漁でとれる深海魚の一種。目が光っていることに由来
《海鮮和食 いづみや》1985年創業
☆鹿島灘ハマグリ
・海鮮ちらし丼 1,980円
 マグロ赤身、ブリ、カツオ、ヒラメ、タイ、サーモン、カンパチ、ホタテ、サワラ、タコ、イカ、イクラ、マグロ中トロ、甘エビ、玉子などから15種類
・メヒカリの唐揚げ 935円
「東京都 亀有駅」
 歴史ある下町の商店街
*下町本格町中華 喉越し抜群!ざるラーメン
  《》東金町

  《活魚 宴会 御料理 仕出し 出羽(でわ)》☆うな重

《ラリグラス》
・チキンカレーセット 800円
  ナンおかわり無料
*200種類中人気No.1 下町の定食屋さん 肉厚とろ甘 生姜焼き!
《釜めし 季節料理 錦》1983年創業
 39年前に釜めし屋さん錦を開業
☆ぶり大根定食 900円
☆イカバター炒め
☆とり唐揚定食 750円
☆親子釜 850円
・ポーク生姜焼定食 830円
  甘みが強い群馬県産の豚肉、玉ねぎ、生姜、にんにくを混ぜた特製ソース
「東京都 新小岩駅」
*1週間で3日のみ営業!?隠れ家的名店の芳醇粗挽きそば
《日曜庵》2001年創業
 新そばの実を収穫後すぐ自宅で真空パック保存。保存されたそばの実は旨味成分が2倍に。
・玉子焼き(2人前) 1,820円
☆そばがき 1,430円
・粗挽き蕎麦 1,320円
  石臼でそばの実を粗めにひく。ゆでる時間は20秒
「千葉県 南柏駅」
*中華屋さんなのにインドの香り 甘さ→辛さがガツン!黒いカレー
※柏カレー倶楽部:
 柏のカレー好きが集まり、朝7時にカレーを食べる会を開催
《ラーメン ギョーザ 定食 中華大島》1982年創業
 店主 浅野さんの両親が経営。カレーハウス横浜ボンベイで修業。両親の中華料理店でカレーの影響を始める
・シャヒジャルカレー 1,050円
 ※シャヒ:甘い、ジャル:辛い
「千葉県 千葉駅」
 千葉駅は、明治27年開業
*なんでもBIGなデカ盛り食堂 うまみがGOOD!ジャンボエビフライ
《幸食堂》佐倉、1972年創業
☆鶏唐あげ定食 1,050円 重量 約700g
☆C定食(エビフライ1本、ヒレカツ3枚) 2,000円 重量 約800g
・ウルトラジャンボエビフライ定食 3,800円
  シータイガー 1本1,500円
*ご飯にかけたくなる濃厚煮汁 照りが輝く!金目鯛の煮付け!
《潮彩》東金駅、2019年創業
☆伊勢海老の活造り 4,200円(1,400円/100g)
☆伊勢海老のみそ汁
・金目鯛の煮付け 2,250円
  醤油、砂糖、酒、みりんで煮る事9分。三温糖で照りと上品な甘さに
「福島県 いわき駅」
 明治初期、常磐炭田の開発により発展。常磐線は首都圏への石炭輸送が目的
 スパリゾートハワイアンズ
*日本古来から愛される高級肉 秘境なのに人が集まるキジおこわ
 夏井川渓谷
 紅葉:11月上旬、磐越東線の江田・川前駅間を徐行運転
《きじや》2015年開店
 土・日・月のみ
<キジ牧場>
※日本キジ:
 成長に約10カ月かかり、1羽からとれる肉が少ない貴重な食材。
 ストレスを感じやすく、気性が激しい。広い場所でよく運動させる必要がある
☆ざるそば 700円
☆天ぷら 300円
☆日本きじうどん 800円
・きじおこわ
※こがねもち:
 品質・風味・粘りに優れたもち米
 具はゴボウ・ニンジン・干し椎茸・キジ肉
*行列必至!中華まん専門店!肉がゴロゴロ!あま~い濃厚豚まん
《豚饅頭よしの》2022年2月オープン
 《中華料理 華正樓》1983年創業
 2年前の台風19号、いわき市の病院に豚まんを贈り、SNSで話題になった。月に1,000個を超える注文が!クラウドファンディングで資金を集め、豚饅よしのをオープン。
☆エビにら豚まん 450円 福島県新地町産のニラ使用
☆牛バラまん 550円 いわき産の黒毛和牛使用
☆トマロンポー 500円 いわき産トマト使用
・濃厚あんのもっちり豚まん 400円
  具は豚肉(豚バラで旨味、肩ロースで食感)と玉ネギのみ。生地の水分は牛乳のみ。生地は1日寝かしてから蒸す
*サクッ!パリッ!Wクリーム 売り切れ御免の超特大シュークリーム
《白圡屋》好間町、1953年創業
・超特大ジャンボシュー 2,300円
  生クリームとカスタード

 「365日の献立日記」は、平成3年10月10日のおやつ。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/QG8XQY256R/
 朝 食パン、牛乳、ゆで玉子、ヨーグルト
 おやつ クッキー(トマト、レタス、バナナ、きゅうり、にんじん、りんご)
・月曜日 プレーンクッキー
①冷やしたバターと薄力粉をすり合わせる。卵、きび砂糖、塩を入れ、ヘラで混ぜる。
②冷蔵庫で1時間以上休ませる
③型で抜いて焼く
・火曜日 セサミクッキー
④型で抜いた生地に白ゴマを乗せて焼く
・水曜日 ココアクッキー
・木曜日 Rグレークッキー
⑤袋に入れて絞る。
・金曜日 チーズスパイスクッキー
⑥パルメザンチーズ、カルダモン、シナモンパウダーを入れる
⑦丸めて平らにする
⑧チーズ、黒コショウ、塩をかけ、オーブンで焼く
『せめて一点やって!』沢村貞子

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「あの競技に挑戦したい!霜降り明星 学生の夢を応援」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《おちゃのさすき園》島田市阪本
 アスレチック広場
*トモヤ
※1st STAGE
 ・パイプスライダー
 ・そり立つ壁
※2nd STAGE
 ・スパイダーウォーク
 ・クリフハンガー
※FINAL STAGE
 ・6m綱のぼり

 「キスマイ超BUSAIKU!?」は、「キスブサ抜き打ち旅 in 木更津」。
https://www.fujitv.co.jp/kismybusaiku/
《WILD BEACH KISARAZU》木更津市金田東2-10-1
【】
①キュウリを折って袋に入れる。
②ごま油、塩を投入して、揉む。
【BBQ】
【マグロのカルパッチョ風】
①トマトのヘタの部分をカット。中をくり抜く。
②くり抜いた中身に、オリーブオイル、ニンニク、塩を入れ、混ぜる。
③マグロをカット。②をかける
【タラのアクアパッツァ】
①タラの切り身をアルミホイルにのせオリーブオイル、ニンニク、レモン汁、白だしをかけて、焼く。
②カットしたトマトをきれ、アルミホイルで蓋をする。

002_20221007160801
 「スポーツくじ(toto)」より、メール。
\ダブルキャリーオーバー発生中/
 第1330回「BIG」で約11億2,000万円、「100円BIG」で約1億9,000万円、ダブルキャリーオーバー発生中です!!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_bex_221007_2
 「JAF」より、メール。
 国内でも希少な「三段紅葉」って何?
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4558&c=204669&d=7602
 死ぬまでに行きたい!意外と身近にある 日本の絶景
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4560&c=204669&d=7602
 日本各地の絶品夜景この展望施設で楽しもう!
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4561&c=204669&d=7602
 10月のお得情報をご紹介
https://area.jaf.or.jp/area-lp/mail-magazine/2022/1007/yutai?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2022100708&utm_medium=email&j
ミックスジュースってWスープのことですか?”トムヤム塩”で仕上げたラーメン
http://blog.livedoor.jp/nakatanstudio-ramen/archives/52601886.html
toyohashi商工会議所オフィシャルブログ”おやつギャグ”がつまった企画展
https://toyohashi-bizoo.blog.jp/archives/15941986.html
フランダースの三姉妹 ~さとえみ日記~娘がご飯を食べながら唱える呪文
https://3sisters-of-flanders.blog.jp/20220928.html
はむすたーそくほう!間食とジュースを封印して2ヵ月
https://hamusoku.com/archives/10567485.html
おそがいチャンネル ~あらあら主婦の絵日記帳~”謎の魚”が釣れたので調べてみた
https://osogaiblog.com/archives/30437453.html
富士山の四季&徒然写真日記「富士山と稲。これぞ日本。」
http://blog.livedoor.jp/morikazu0318/archives/47482656.html

 2022年10月7日 6時0分配信の「「すごい国。誰も結婚して子どもを持とうと思わないでしょうね」勤続18年で手取り13.3万円の40代女性」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22981828/

 2022年10月7日 12時18分配信の「【独自】紅葉・登山ブーム「魔の山」にも殺到…救助要請が急増 “高額費用”請求も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22983743/

 10/7(金) 7:11配信の「「ロシア政府に徴兵されたくない」SNSで相談が殺到するメディア「ヘルプデスク」とは?」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20221007-00318432

 昨日の「北村 森の モノめぐり」は、「# 旅の祭典」。
人の魅力こそ集客力
 先月下旬、東京ビッグサイトで開かれた「ツーリズムEXPOジャパン2022」に行ってきました。「世界最大級の旅の祭典」とうたい、北海道から沖縄まで全国のブースが出店したほか、世界78の国・地域からも参加。4日間で12万人超が来場したそうです。来場者が列をなしていたブースをのぞくと、プレゼントを配ったり抽選会があったりといったところが多かった。やっぱりグッズで気を引く手法は強いのか、と思わせられましたが、そうとばかりも限らないことが、会場を巡ってわかりました。
 ものを配らなくても、来場者が集まる場所がありました。それは人に力を前面に出したブース。沖縄のブースでは、小さなステージで繰り広げられていた沖縄空手の演武を見つめるお客さんが並んでいました。JR東日本のブースや北陸・飛騨・信州の共同ブースでは、伝統的な踊りを真剣に披露する姿に、来場者が足を止めていた。海外のブースに目を転じると、タイの民族衣装をまとったスタッフとの記念撮影が人気でした。
 こうした様子を目にして考えました。プレゼント攻勢で人を呼ぶというのは、実際の旅で言えば、何かの特典をつけたり、宿泊や飲食料金を割引したりする手法に通じますね。もちろんそれも時には有効です。ただ、旅する消費者の気持ちを動かす決定的な要素は、やっぱり人ではないか。旅の記憶に長くとどまり、また訪れたいと感じさせるには、特典や値引きには限界があるかもしれません。消費者を迎え入れる側からすればコストも無視できませんから、その意味でも特典の付加だけで押し続けられはしない。
 旅への意欲が再び高まっていくはずの今後、各地が真っ先に磨くべきは人の力。そう思います。
(商品ジャーナリスト)

 2022年2月15日の朝刊に「レシピ継ぎ 名店再出発 ▼祖父・駄菓子の行商 ▼父・和菓子店」という記事が出ていたな。
湖西・カフェキッチン「きんたろう」
 店主の急逝で20年前に閉店した湖西市新居町の和菓子店「金太郎」を、先代の娘竹内順子さん(56)が1月末、郷土の和菓子を楽しめるカフェキッチン「きんたろう」として再出発させた。「料理やお菓子を通して、新居町の良さを発信していきたい」と意気込んでいる。
(鈴木太郎)
 順子さんによると、「金太郎」は祖父、竹内尚吉さんが昭和初期ごろに創業。駄菓子の行商として始まった。お金を入れて回すと、出た番号のわらび餅を食べられる尚吉さん自作のルーレットが、子どもたちに人気だったという。
 尚吉さんの死後は父の功郎(かつお)さんが継ぎ、和菓子店として地域に親しまれた。順子さんは製菓の専門学校を卒業し、しばらく店を手伝ったが、レシピを受け継がないまま功郎さんが2002年に65歳で急死。店を畳まざるを得なくなった。その後、料理人をしていた一夫さん(56)と神戸市で結婚した。
 しばらく神戸で暮らしたが、高齢の母の世話のため、13年前に一夫さんと共に帰郷。温かく迎え入れてくれた地域の人の姿を見て、古里の良さを実感したという。かつての屋号で、夫婦の強みを生かした店をつくろうと考えるようになった。
 順子さんは浜松市の製菓業者の直売店で働き、接客の力を磨いた。3年前に偶然、父の残した菓子のレシピやルーレットを発見。「復刻のタイミングは今しかない」と奮起し、試作を重ねた。使われていなかった元の店舗を改装し、開店にこぎ着けた。
 店では、一夫さんが日替わりランチを、順子さんが父のメモから学んだ菓子作りを担当。店内には尚吉さんの写真や、わらび餅のルーレットを飾っている。もち米を蒸して作る小判状の郷土菓子「すわま」が、カフェタイムの看板メニュー。父のレシピはしょうゆを使った素朴な味わいで、しちりんで焼いて食べるのが特徴だ。
 コロナ禍ではあるものの、先代や先々代を知る町民からの評判は上々で、滑り出しに手応えを感じている。小麦粉の生地を焼いて巻いた郷土菓子「うず巻」の定番メニュー化や、祖父のわらび餅の復活も考えている。順子さんは「1回外に出たからこそ見えた新居町の魅力もある。町内独特の和菓子文化を発信していきたい」と熱を込めた。
 午前11時~午後7時。木曜と第3水曜定休。(問)同店=050(8883)4426
https://www.chunichi.co.jp/article/418368?rct=h_shizuoka

 『県民だより』2022年10月号の「しずおか美食旅 ガストロノミーのすゝめ」。
 その土地の気候風土が生んだ食材、習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れる「ガストロノミーツーリズム」。今月は、猪爪康之さん(河津町)に食材や料理への思いを伺いました。
河津の自然が育んだ山海の幸を温泉宿で
 「天城山系の清流はわさびや野菜を育み、海に栄養を運ぶことで豊かな漁場を生み出す。水が冷たくておいしいんです」という猪爪さん。山海の幸が織りなす猪爪さんの伊豆会席を目当てに、30回以上宿を訪れている客もいるそうだ。「体と土地は切り離せない。地の物を食べることは体にも心にもいいんです」。今年で日本料理の道一筋50年、座右の銘である「身土不二(しんどふじ)」を胸に、今日も板場に立つ。
*ふじのくにマエストロシェフ 猪爪 康之(いのつめ やすゆき)さん
 地域の小学校や特別支援学校での食育に携わって約15年。ライフワークですね。食は人を幸せにします。包丁儀式や茶道の講師として、茶懐石の魅力や食に関する日本の伝統文化を後進に伝える活動に取り組んでいます。
自慢の逸品【金目鯛のわさびおろしあえ】
 霜降りにした金目鯛を大根おろし、梨、ブドウなどとあえ、擦りたてのわさびでさっぱりといただく一品。今秋、先付け(前菜)として、会席の膳を華やかに彩る。金目鯛を知り尽くした土地だからこそ楽しめる料理だ。
・使用した食材
 わさび(静岡県内/通年):澄んだ辛味と清らかな香りが特徴。生産額は日本一!
「かね吉一燈庵」
河津町見高123-5
TEL 0558(32)0345
FAX 0558(34)1600
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/202210/eat/index.html

 今朝の通勤・・・。
 最近、回送バスに出くわすようになった・・・回送時間を変えたのか???

 帰宅・・・。
 「布橋運送」のトラックの後に追いついた・・・。こんな時間にこんな所でこのトラックに出会うなんて珍しいね・・・!
 「・・!!」の車がハザードランプを付けて路肩に停車していた・・・何故???
 「!733」の車、制限速度を見ていないのか???50km/hの道を40km/hで走っている。対向車が来ていて、追い越しできない!!!
 2車線の道路で追い越し車線を走るよう誘導された。草刈りでもするのだろうか・・・???2車線が1車線になったので、車が連なっている・・・。2車線になっても、追い越し車線に遅いトラックがいて、詰まったまま・・・↓↓↓

 「酒FOOD かとう」に行き「基峰鶴(キホウツル)」3,058円、「瑞泉」43度3,520円を伝票にて買う。

 「インスタ」に「DM」が来ているらしいが、読み方が分からない!!???
https://find-model.jp/insta-lab/instagram-direct-message/

006_20221007160801
 夕方は、「基峰鶴(キホウツル)」で一杯♪
 佐賀県って、日本酒が美味しいのかなと思っていたけど、これ、なかなか美味しいよ♪♪♪
ひやおろし 純米
 HIYSOROSHI JUM<AI KIHOTSURU
登録商標
 基峰鶴 キホウツル
 擧一盃 保千 年壽
基峰鶴 ひやおろし
 明治初期より基山の地で酒造りを始め1920年に合資会社基山商店として創業。春振山系の清らかな伏流水で醸すお酒は優しく柔らかな味わいです。
推奨飲用温度:10~20℃
保存温度 5℃以下
品目:日本酒 要冷蔵
原材料名:米(国産)米麹(国産米)
原料米:ひのひかり100%
精米歩合:麹米50%掛米68%
アルコール分:15度
内容量:1800ml
3BY
杜氏 小森賢一郎
製造者:合資会社 基山商店
所在地:佐賀県三養基山町大字宮浦151
製造年月 2022.09

 アテは、「遠州焼き」♪沢庵のほかに、キャベツ、ささげを入れました!しまった!今日も紅生姜がない!!!(しょうがない!というダジャレか?)
004_20221007160801
 小麦粉は、先日買った「薄力 小麦粉」。
TOPVALU QUALITY AND TRUST
 BESTPRISE トップバリュ ベストプライス
 お好み焼、天ぷら、お菓子作りに
750g
100g当たり 347kcal
【天ぷら】
『材料』(4人分)
・本商品・・・100g
・A
 卵 Mサイズ・・・1個(50g)
 水・・・150ml
・お好みのタネ(えび、さつまいもなど)・・・適量
・揚げ油・・・適量
『作り方』
※衣は揚げる直前に作ってください。
①ボウルにAお入れて混ぜ合わせ、本商品を加え、粉が少し残るくらい軽く混ぜ合わせます。
②お好みのタネに本商品(分量外)おまぶしておきます。
※魚介類はあらかじめ軽く水けを取っておいてください。
③お好みのタネに衣をつけて170~180℃の油で揚げます。
【お好み焼】
『材料』(約2枚分)
・本商品・・・100g
・A
 卵 Mサイズ・・・1個(50g)
 だし汁(または水)・・・120ml
 山いも(すりおろす)・・・30g
・キャベツ(粗みじん切り)・・・100g
・お好みの具(いか、えび、ねぎ、ちくわ、揚げ玉、紅しょうがなど)・・・合わせて約150g
『作り方』
①ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、本商品を2~3回に分けて加え、混ぜ合わせます。
②キャベツとお好みの具を加え、さっくりと混ぜ合わせます。
③あらかじめ180℃に熱しておいたホットプレート(または熱したフライパン)に油を薄くひき、生地を丸く流し、表面がきつね色になるまで焼きます。
④生地を裏がえし、反対の面もきつね色になるまで焼き、表に返してでき上がりです。
※お好みで祖^ス、マヨネーズなどを塗り、かつお節、青のりなどをかけてお召し上がりください。
「使用上の注意」
 油で揚げるものを作る際は、生地が破裂して油が飛び散り、やけどをする危険がありますので、次のことを守ってください。
 ・ドーナツ、アメリカンドッグのような水で練った生地の場合は、小麦粉100gに対してベーキングパウダー3g以上と砂糖10g以上の両方を必ず入れてください。
 ・スペイン風揚げ菓子など熱湯で練った生地の場合は、必ず星形の口金で絞り出し表面をあらくしてください。
100g当たり 347kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 日本製粉株式会社 東灘工場
兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町14

 ここで、「いただきます いろいろな粉もの」の紹介♪
 2020年4月26日の「いただきます いろいろな粉もの」は、【豆乳スコーン】(217kcal)。
『主な材料』(4個分)
・ホットケーキミックス・・・150g
・バター・・・30g
・豆乳・・・50ml
・ジャム・・・適量
『作り方』
①バターは8mm角に切り、冷蔵庫で冷やす
②ボウルにホットケーキミックスとバターを入れ、手ですり合わせてポロポロにする
③豆乳を加えてゴムベラなどでまぜる
④4等分にして、約1cm厚さの円形にする
⑤フッ素樹脂加工のフライパンに、油をひかずに④を並べ、ふたをして弱火で両面を約8分ずる、焼き色がつくまで焼く。ジャムを添えて食べる。豆乳は、調整・無調整どちらでも。牛乳でも代用できる。

 2020年4月27日の「いただきます いろいろな粉もの」は、【もんじゃ焼き】(220kcal)。
『主な材料』(2人分)
・小麦粉・・・大さじ3
・だし汁・・・250ml
・ウスターソース・・・大さじ1と1/2
・キャベツ・・・150g
・天かす・・・20g
・切りイカ・・・10g
・桜えび(乾燥)・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①キャベツは千切り、イカは3cm長さに切る
②ボウルに小麦粉、だし汁、ソースをまぜ、①、天かす、桜えびを加える
③ホットプレートを180℃に熱し、油大さじ1を広げ、②の具をできるだけすくい出して炒める。ドーナツ状に広げて土手を作り、残りの②を中央に流し入れる
④表面がグツグツしてきたら土手を崩しながらまぜて広げる。好みの焼き加減になったら、ヘラで押しつけながら焼いて食べる。

 2020年4月28日の「いただきます いろいろな粉もの」は、【イカ焼き】(1枚分166kcal)。
『主な材料』(3枚分)
・お好み焼き粉・・・100g
・スルメイカ・・・1/2ぱい(150g)
・万能ネギ・・・1本
・中濃ソース・・・適量
『作り方』
①イカは胴を4~5cm長さ、5mm幅の短冊切にする。万能ネギは小口切りにする
②ボウルにお好み焼き粉と水125mlを入れてまぜ、①を加えてよくまぜる
③フライパンに油小さじ1/3を温め広げ、②の1/3量を丸く広げる
④中火で約1分焼き、周りが固まり始めたら裏返す。フライ返しで上から押して、できるだけ薄くのばす
⑤もう一度裏返し、香ばしく焼く。半分に折って最後にもう一度ギュッと押す。残りも同様に焼く。器に盛り、ソースをかける。

 2020年4月29日の「いただきます いろいろな粉もの」は、【サヤエンドウのかき揚げ】(219kcal)。
『主な材料』(2人分)
・薄力粉・・・大さじ4
・溶き卵・・・大さじ1
・サヤエンドウ・・・50g
・タマネギ・・・1/4個
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・桜えび(乾燥)・・・大さじ2
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①サヤエンドウは筋をとる。タマネギは薄切りにする。ショウガは皮をこそげ、千切りにする
②薄力粉、片栗粉大さじ1/2、溶き卵、冷水50mlをざっとまぜる
③①、桜えびを入れてさっくりまぜる
④フライパンに揚げ油を約1.5cmの深さまで入れ、170℃に温める
⑤③を4等分し、2つずつ約2分カラリと揚げる。塩少々をつけて食べる。

 2020年4月30日の「いただきます いろいろな粉もの」は、【きな粉入りホットケーキ】(432kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ホットケーキミックス・・・100g
・きな粉・・・30g
・牛乳・・・100ml
・卵・・・1個
『作り方』
①ボウルにホットケーキミックス、きな粉、牛乳、卵を入れて泡立て器でまぜる
②フライパンを温め、油小さじ1/4をひく。ぬれぶきんの上にフライパンを置き、少し冷ます
③①の1/4量を入れ、ごく弱火で約2分焼き、裏がえして、約2分焼く。残りも同様にして、計4枚焼く。好みでバター、はちみつ、黒みつなどを添える。

 2020年5月1日の「いただきます いろいろな粉もの」は、【四角いタコ焼き】(322kcal)。
『主な材料』(1枚分)
・小麦粉・・・40g
・ゆでダコ・・・50g
・卵・・・1個
・キャベツ・・・40g
・紅ショウガ・・・15g
・削りガツオ・・・2g
・中濃ソース・・・適量
・青のり・・・適量
『作り方』
①キャベツは粗みじん切り、タコは1cm大の切る
②ボウルに卵を割りほぐし、水110ml、小麦粉、キャベツ、紅ショウガ、削りガツオを合わせる
③卵焼き器(約13×18)に油少々をひき、②を流し入れてかきまぜる。少し固まってきたら、タコを手前半分に並べ、中火で1分焼く
④フライ返しで生地を手前半分に折り返す。焼き色がついたら、上下を返し、両面に焼き色がつくまで約3分焼く
⑤食べやすい大きさに切り、ソースと青のりをかける。

本日のカウント
本日の歩数:3,131歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.0kg、15.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,847(56)

|

« 「かつや」、そして「浜松歴史のとびら」(101)「大根干し 三方原の風物詩 沢庵用にはざかけ」 | トップページ | 「村祭り」、そして「食べて栄養 健康バランス◎献立 寒露の献立」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「かつや」、そして「浜松歴史のとびら」(101)「大根干し 三方原の風物詩 沢庵用にはざかけ」 | トップページ | 「村祭り」、そして「食べて栄養 健康バランス◎献立 寒露の献立」 »