<食問>塩・砂糖、冷蔵庫でなぜ固まる?
今日は、10月26日なんだね。
テレビの電波の状態が悪い・・・それとも、こちらのアンテナの問題なのか???
昨日のテレビ「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20221025/
《柳ヶ瀬 五感》
岐阜県岐阜市神田町3-8
TEL 058-263-3318
・あわびとアスパラのバター炒め
・トマトサラダ
「ぼる部屋」は、「秋のオトナ女子旅 in 鹿児島」。
https://kbc.co.jp/borubeya/
☆フェスティバロ(唐芋レアケーキラブリー)
☆かるかん
☆かすたどん
☆さつま揚げ
「霧島市」
宮崎県と鹿児島県の県境に位置し、雄大な自然や温泉が有名
▲名作と記念撮影で思い出を 霧島アートの森 野外美術館
・2000年「シャングリラの華」草間彌生
・2000年「浮くかたちー赤」植松 奎二
・1999年「男と女」ジョナサン・ポロフスキー
・2000年「キシリマのキチ」牛嶋 均
・2012年「"RIGHT SHEEP"2012」椿 昇
・2000年「あなたこそアート」チェ・ションファ
▲?国宝指定!パワースポット 霧島神宮
高さ 22.4mの大鳥居
入口に長い階段
天孫降臨神話の主「ニニギノミコト」を祀る九州屈指のパワースポット
・恋おみくじ 初穂料 200円
坂本龍馬が新婚旅行で訪れたことも有名
「浜ちゃんが!」は、「お買い物対決 ”買う”編」。9/28の放送分。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
ゲストの2人が今欲しい物をお買い物!最後にあるゲームをし、勝った方に商品をプレゼント
<南砂町ショッピングセンター SUNAMO>
コジマ×ビックカメラ・カインズなど約100の専門店が集まった複合商業施設
*3F スポーツデポ
・ロードトリプルグリル LXE-J Ⅱ 47,900円
アメリカで人気の本格的ガスバーベキューグリル
・フィットネスバイク TR FB003-XB 10,989円
*コジマ
・イオンフェイシャルブラシ(電動洗顔ブラシ)/SALONIA 13,200円
*2F まくらぼ
・オーダーメイド枕/まくらぼ 38,500円
2mm単位で枕の高さを調整。肩こりや腰痛の原因となる筋肉の緊張、血行不良を改善
・アデランス ヘアードライヤー N-LED Sonic KAMIGA 33,110円
「長野博の極めしモノ」は、#30「海苔」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
*海苔の等級
色:優 特 一 二 三 四 五 六 七
味:旬 旨味成分50%以上
その他(見た目、形など)
〇 小さくて穴あきがある
く 表裏にくもりがある
重 規格より重い
飛 青のりが75未満混入
黒 裏がくろみ、塩味がある など
※海苔の色が濃いほど等級が高い
※旨味成分の量
一般的な海苔→約40%
旬等級の海苔→50%以上
※海苔の主な旨味成分
グアニル酸(椎茸の旨味成分)、イノシン酸(鰹節の旨味成分)、グルタミン酸(昆布の旨味成分)
ビタミンB1・B2・B12(ビタミンB12はレバーや二枚貝に多く含まれ、植物系のものに多く含まれるのは珍しい)
※「旬」=味で唯一評価される最高ランクと等級→一番摘みの中からしか選ばれない
*旬等級の条件
海苔の1回の摘み取り期間は基本的に6日間。
旬等級:一番摘みの中でも3日以内に摘んだ超厳選海苔→超口溶けが良く味も良い
※一般的な超高級海苔 1枚80円~(21×19cm)
旬等級 1枚500円
・旬=旨味成分 50%以上
黒=裏がくもり+塩味
特=2番目の黒さ
・飛=青のりが7%未満混ざっている
・旬=旨味成分50%以上
〇=小さな穴がある
優=最も黒い
※一番摘みの海苔は薄く柔らかいため、焼いた時に穴が空きやすい
穴の空いた海苔は美味しい証!
黒=表がくもっている+塩味が強い。ちなみに裏のくもり具合は、素人目にはほとんど分からない繊細な違い
飛=青のりが7%未満混ざっている
※旬・黒・特はご飯に合いそうな海苔
旬・〇・優は余韻が楽しい海苔
※現在 スサビノリ→病気に強く、芽も強い
昔 アサクサノリ→病気に弱く、芽が軟らかい
※細かく値段設定しているのお店は、等級などをちゃんと考えている良い海苔店。
海苔初心者は、専門店に行くと良い
《白子のり 研究開発センター》
1869年創業の海苔メーカー。国内の売上。シェアともにトップレベルを誇る
*商品開発室 課長 田中 健
「海苔の3大ポイント」
①色
②水分量
③硬さ
①色
・葉緑素系:海苔の色を数値化する計測器
・高級 56.8、70.3→63.6
端を数カ所測り、平均値で分類する
・一般 30.8
・お買い得 16.9
※海苔のランクに合う美味しさを追求している
※乾海苔=焼く前の乾燥させた海苔→競りはこの状態で。
乾海苔は細胞壁が硬く味が出にくい→焼いて味が分かるようになる
・海苔焼き器 20~30万円 KAWASHIMA
入札会場で海苔焼き器で乾海苔を焼いて試食した上で値段や等級が決められる。
焼くと「赤」「青」の色素が消え「緑」「橙」が残る
②水分量
・海苔成分計:海苔の水分やタンパク質量を測定
海苔の良い水分量 焼き海苔→2%前後
袋からすぐ出した焼き海苔水分量 1.4%
1時間放置した焼き海苔水分量 8.7%
海苔の放置は超危険!
※海苔の賞味期限は9カ月~1年ほど。ちゃんと保存しておけば3年
③硬さ
・テクスチャーメーター:5回噛んだ後の海苔の「硬さ」と「口溶け」を測定
・人口唾液 唾液のミネラル分に近い液体 「人口唾液 サリベート®」
咀嚼の度に柔らかくやる→良い海苔
※硬い海苔のおにぎり→口溶けが遅く懐かしい味
柔らかい海苔のおにぎり→口溶け良く甘みと香り
※海苔の旨味成分は水溶性なので、時間が経ったおにぎりは美味しくなる。
遠足のおにぎりが美味しいのは雰囲気だけじゃない
https://www.norino1.jp/post/%E3%80%8E%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%8D%9A%E3%81%AE%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%97%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%80%8F%E6%B5%B7%E8%8B%94%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%81%AE%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%97%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%87%BA%E6%BC%94
「朝メシまで。」。
https://www.tv-asahi.co.jp/asameshi/
夜から朝まで働く方の朝メシ、どんなお仕事?
*桜島フェリー 船長
鹿児島港と桜島港を15~20分で結ぶ往復フェリー。毎日100便以上を運行。
フェリーがないと陸回り 1時間以上
※海を進む時は岸から遠い操縦席を使う。(時間を短縮できる)
出港は30分間隔。到着して15分後には桜島→鹿児島へ
昼間は観光客は多い
朝と夕方は通勤・通学をるる地元の人
夜、遅い時間に仕事から帰るお客さん。朝の2~3時に出勤する人もいる
※13チームで交代。月に2~4回夜勤
《市場食道 城南店》
・あさり貝汁定食 850円
貝汁、サバの唐揚げ
「千原ジュニアのヘベレケ」。あれっ!?終わりの部分が撮れていない!?また、電波の状態が悪かったのか???
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《NICK STOCK》名古屋市西区牛島町6-24 アクロスキューブ1F
・プレーンハンバーグ(ソーセージトッピング) 1,034円
・生ハムと半熟玉子のビスマルク 1,199円(税込)
・海老とマッシュルームのアヒージョ 979円
・ベリーベリーパンケーキ 1,419円
・リブロースステーキ 2,409円
※同録(どうろく):
同時録音の略語。画面撮影と同時に録音すること。シングルシステムは画面撮影用のフィルムまたはテープのサウンドトラックに録音する。ダブルシステムは、画面撮影用のフィルムまたはテープとは別に、録音用のテープを用意して行う。
https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=%E5%90%8C%E9%8C%B2
「ヘベレケなび」《天ぷら寿司 こじま》名古屋市中村区名駅4-17-18
☆日間賀島大アサリ 420円
☆瞬間スモークサーモン 860円
「スポーツくじ」より、メール。
★本日、大安吉日★
「特別なBIG」でキャリーオーバー約10億2,000円発生中!1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を販売中です!購入単価や当せん確率は通常のBIGと変わることなく、とてもお得な開催回となっています。大安日の本日、「特別なBIG」をMEGA BIGとあわせてご購入してみませんか♪
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_spe_tok_221026_2
「新潟がっとうんめもん探訪」なるほど、これが”蟹の煮干し”か
http://kazuyalkeda.livedoor.blog/archives/18461084.html
「30代からあの貯金開始日記」少し早起きして作ったおにぎり
http://blog.livedoor.jp/akarinoblog/archives/30596975.html
「ひとりディズニー、大人の時間。」鳥羽国際ホテルの”穏やかな景色”
http://ohitoridisney.blog.jp/archives/31824636.html
「うつくしく ていねいに 暮らす」ニャンコも”16年生きていれば”
http://tomorrow1007.livedoor.blog/archives/34391064.html
「てくてくスケッチブック」「実りの秋がやってきました」
http://tekutekusketch.livedoor.blog/archives/30589237.html
「ライフハックちゃんねる」社会人になって起こった変化
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51776701.html
2022年10月26日 14時10分配信の「「ゲオ」がドラッグストア化? 一部店舗の品揃えに驚き...運営会社「レンタル市場縮小の影響」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23089342/
2022年10月26日 16時13分配信の「マスク拒否の男に懲役4年求刑 ピーチ機運航を妨害で」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23089681/
2022年10月26日 12時40分配信の「人気アニメ“ガルパン”カフェで食い逃げ 意外なかたちで“犯人”から接触も…店主「ファンに謝って」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23088932/
『広報はままつ』2020年6月号の「三遠南信」より、「南信州の郷土食”塩いか”をご紹介!」。
三遠南信地域は、天竜川、豊川の上流域を結ぶ水運や「塩の道」と呼ばれる三州街道(飯田街道)、遠州街道(秋葉街道)、中馬街道(ちゅうま)などの陸運によって平野部と内陸部が結ばれ、行政の境界を越えて独自の生活圏を形成してきました。しかし、このような交易手段がありつつも、海に面していない南信州では冷蔵庫がなかった頃は新鮮な魚介類を食べることが難しい状況でした。そこで、編み出されたのが、”塩いか”です。
塩いかは、イカの内臓を取り、ゆでて内部に塩を詰めたものです。商品にもよりますが、冷蔵で2~3週間保存できます。生のイカが簡単に手に入る現在でも、食感や塩加減にやみつきになる人が多く、根強い人気があります。南信州では、塩いかを塩抜きして、キュウリと酒かすのあえ物や、天ぷらにするのが定番ですが、あっさりした食材なのでアレンジ料理が豊富です。飯田市ではスーパーなどで購入できるので、観光客にもお土産として人気です。新型コロナウイルス感染症が収束し、南信州にお越しの際は、珍しいお土産の一つとして、zぜひご検討ください。
https://gurusuguri.com/shop/mizusiro/105-A/?__ngt__=TT10c6d3c5c004ac1e4ae1563Kcl8dlbteHnBltM2T3cy8
飯田市秘書広報課
TEL 0265-22-4511(内線 2315)
2022年10月26日の「風通筒」。
リンゴの皮にフランスのマクロン大統領の似顔絵などを浮き上がらせた「絵入りリンゴ」が25日、青森県弘前市の農業資材販売業「佐藤袋店」で箱詰めされた。例年、日仏交流のために仏大統領府などに送っているが、今年は在日ウクライナ大使館にも贈呈する。
絵入りリンゴは光を遮る袋をかけ、赤くならないように育てる。その後袋を外し、絵柄のシールを貼り収穫を待つことで、日光に当たった部分だけが赤くなる。今年はウクライナへの応援として、同国をイメージしゴッホの「ひまわり」などの絵柄も採用した。
佐藤義博社長(74)は「各地の自然災害やウクライナ侵攻を受け、平和への祈りを込めて絵を決めた」と話した。
「?95?」の車が追い越し車線を走っているが、走行車線と同じ速度・・・なぜ???
前の車が急にスピードを落とした・・・???「3925」の車が40km/hの道を30km/hで走っていた・・・おかげで普通の速度なら引っ掛からない長い信号に引っかかるハメになる。その車は左折していってくれた!!!
・・・と、思ったら「98*7」の車が遅い・・・普通なら引っ掛からない信号に引っかかる。「東洋ブラザー工業」と書いてある。その後、すべての信号に引っかかった↓↓↓
仕事終え、帰路に就く。
こちらが青信号なのに、道路の右側にいた「342!」の県外のオートバイが信号を無視して渡った!!??こちらは、その信号を左折したので同じ進行方向になった。そのオートバイ、道路の真ん中を走っている!!!これも交通違反でしょう!!!2輪車は、道路の左端を走らないといけないでしょう!!!???そのオートバイ、飛ばしていたと思ったら、急に遅くなったりもした???かなり先で右折していった。
道を進めると「西山病院グループ」とかいてあるワゴン車が追い越し車線で止まっている!!!???これって交通違反じゃないのか???
農業用水が出ないが、シソの移植。上水道の水を使いました!!!シソの移植完了!
「丹波の黒豆」を枝豆として食べるのは、リミットか!?だいぶ大きくなっている。
枝豆を塩茹でしたけど、冷蔵庫に入れておいた「塩」が固まっている!!!?
2020年10月10日の朝刊「<食問>塩・砂糖、冷蔵庫でなぜ固まる?」の引用♪p
Q.塩と砂糖を冷蔵庫に入れていたら固まってしまいました。なぜでしょうか?
A.味の決め手となる調味料。特徴を踏まえ、正しく保存したいですね。食品学専攻の東京家政学院大の林一也教授(56)に聞きました。
「湿気を吸って固まったのでしょう」と林さん。塩を例に説明してくれました。湿気が多いと、空気中の微量な水分が塩の表面に付着。水分で塩が溶けます(吸湿)。これ以上溶けない状態になると、表面の水分が蒸発(放湿)。乾燥が進み結晶同士がくっつきます。湿度の変化で吸湿と放湿を繰り返すうちに、結晶が大きくなり固まっていきます。
砂糖は種類で異なります。グラニュー糖は湿気で固まりますが、表面がしっかりしている上白糖や三温糖は乾燥で固まるそうです。
固まった塩や砂糖は品質に問題はなく、砕いてそのまま使ってください。
林さんは「開封した塩や砂糖はジッパー付き保存袋や密閉容器で湿気や乾燥を避け、温度変化を抑えられる冷蔵庫で保存するといい」と助言します。冷蔵庫内はどちらかといえば乾燥していますが、扉付近は外気が入りやすいため湿気にさらされやすいので注意してください。湿気の少ない冷暗所で保存するのもOKですが、せっけんなどがあるとにおいが移るので注意が必要です。
塩と砂糖は品質劣化がほとんど起きないので、賞味期限表示が食品表示法で免除されています。紹介した保存方法を守れば長い期間使い続けられます。
他の調味料の開封後の保存法も聞きました。しょうゆ、みそは発酵が進むので冷蔵。マヨネーズやソース、ケチャップは冷蔵しないとすぐ腐ります。林さんは「未開封の場合は保存条件の記載に従ってください。ほとんどが常温保存になりますが、30度以上になる場所で保存するなら、最初から冷蔵すると品質は落ちにくいです」と話します。
(服部利祟)
https://www.chunichi.co.jp/article/134753?rct=life
それに、先日30%引きの81円で買った「モーレツ 野菜餃子」♪
国産キャベツ使用
※タレはついておりませんので、お好みでご家庭にあるタレをご使用ください
チルド 12個入
『調理方法』
①熱したフライパンに大さじ1杯の油をひき、火をとめて餃子を並べ、水(30cc)を入れ、フタをして中火で蒸し焼きにします。
②水気がなくなったらフタを取り、大さじ1杯の油を入れて中火で焼き上げてください。
名称:チルドぎょうざ(やさい)
原材料名:野菜(キャベツ(国産)、にら、しょうが)、皮(小麦粉、植物油脂、粉あめ、食塩、大豆粉)、豚脂、粒状大豆たん白、おろしにんにく、パン粉、植物油脂、発酵調味料、食塩、こしょう/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、着色料(クチナシ)
内容量:168g(12個)
皮の率:50%
1個(14g)あたり 29kcal
製造者:株式会社 二幸
群馬県伊勢崎市柴町1132
TEL 0120-25-0022
デザートは、「りんご」です♪
本日のカウント
本日の歩数:3,835歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、14.2%
本日の餃消費量:12個
割り箸使用量0膳
COUNTER:281,185(61)
| 固定リンク
コメント