「かつや」、そして「浜松歴史のとびら」(101)「大根干し 三方原の風物詩 沢庵用にはざかけ」
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「高知・四万十川196kmをめぐるキャンプ旅 #3」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《四万十うなぎ》
電気ショックを与えることで動きを鈍らせる
※関西:腹開き
関東:背開き
・蒲焼き:
食べるときは、オーブントースターで軽く焼くのがオススメ
・塩うなぎ:
開いた後に塩水に漬け込んでから焼きあげたもの
<四万十ジップライン>
利用料金 大人2,500円、小人1,800円
<川漁師 山崎 隼志さん>
※網投げ漁
・鮎
《四万十ひろば カヌー館 オートキャンプ場》四万十市西土佐
2020年4月、川の駅カヌー館の敷地内にオープン。関東で人気のキャンプ場を手掛けるPICAリゾートが監修。
【あんかけリュウキュウ】
①リュウキュウ(ハスイモ)の茎の皮をむく。
②大きめにカットし、水にさらしてアクぬきをする
③水、酒、しょうゆ、ごま油、鶏がらスープの素、塩、コショウを火にかける
④火からおろし、水溶き片栗粉を入れ、再加熱する
⑤葉っぱにアク抜きが終わった茎を盛り付け、餡をかける
「腹ペコ魔人のグルメな魔法 脂過多ブラ」。
https://tk.tokai-tv.com/harapekomajin/archive.html
《オバッタベッタ キャンプ&バーベキュー場 ヤネル》名古屋市守山区
*定番こそ難関!キャンプの高い壁を越えろ
・ファイヤースターター:
強くこすることで火花が発生するマグネシウム製の金属棒
※麻ヒモをほぐしたものにつけ→細い薪→太い薪
・フェザースティック:
薪をナイフで薄く削った天然の着火剤
【肉塊カレー】
・キャンプ羽釜:
底がすり鉢状のため、熱が滞留しやすくおいしい
お米を30分以上水につけておく
①牛ヒレ肉の塊に塩コショウの下味を付け網で焼く。
②厚めにカットする。
③バターを染み込ませる
④ご飯に牛ヒレ肉をのせ、カレーをかける
《オバッタベッタ レストラン マメボシ》
・マメボシ オリジナル ブラックカレー 650円
※和・洋・アジアン料理を中心としたビュッフェが大人気
・ランチビュッフェ
大人 2,000円、子ども 1,200円
「かまいガチ」は、「うちのご馳走食べてや 第2階実家一品王」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kamaigachi/#/
*ZAZY家【箱寿司】穴子、ジャコエビ、〆サバ
※地元の秋祭りで作っていたオカンの箱寿司
『材料』(10人前)
ジャコエビ、アナゴ、エソ、あじ、干ししいたけ、昆布、しそ、お米、砂糖 50g、うす口醤油 大さじ1、酒 適量、甘酢 適量、お酢 適量、みりん 大さじ1、醤油 100cc、水 500cc
①あなごはしょう油、みりんや砂糖に漬けて焼く。うなぎのたれの様な甘じょっぱい味
②ジャコエビは、水500cc、しょう油100cc、砂糖50gを適当に入れ沸騰させてからえびを入れてゆでて殻をむく。えびの量により水の量も変わります
③むしえびを包丁で細かくし、すりばちでする
④鍋にえびを入れ、うす口しょう油大1、みりん大1、酒少々で少し味付けする。炒りながらそぼろにする。色をつけない様
⑤木枠に葉らん(ラップでも)を敷き、酢飯を広げる
⑥二層になるので、えび、あなごの下にはしいたけ、魚の下には青じそを入れ、その上に酢飯をのせる
⑦えび、あなご、魚をならべる。その上に葉らん(ラップ)をのせ、ふたをして重しをのせて1~2時間置く
⑧適宜切り分ける
*久代家【パエリア】
※家族キャンプで作っていたオカンのパエリア
『材料』(4~6人前)
お米 2合、鶏もも肉 200g程度、玉ねぎ(中) 1個、ニンニク 2片、しめじ 1/2株、有頭エビ 4~5匹、イカ 1杯、あさり 200g、パプリカ 1/2個、アスパラ 5本、レモン 1・2個、トマト缶(カット) 200g、水 300cc、コンソメ 1個、サフラン 10本位、塩 適量、胡椒 適量、オリーブオイル 適量
①とり肉と玉ねぎを1.5cm角位にカット
②鍋を熱して、しめじを乾煎りする
③オリーブ油をひいて、にんにくを炒めてアスパラ、パプリカを炒める
④エビも両面焼いたら、トマト缶を加えてエビの頭を押しつけてミソを出す
⑤オリーブ油を引いて玉ねぎ、とり肉を炒め、オリーブ油を足してお米を入れ、油が全体に回ればOK
⑥スープを入れ、かき混ぜながら強火で沸騰
⑦イカ、エビ、パプリカ、アスパラを並べてふたをして、さらに5分
⑧10分ほど蒸らす
*ユースケ家【粕汁】
※落ち込んだ時に食べたくなるオカンの粕汁
『材料』(4人前)
大根 1/2本、人参 1本、里芋 3個、ごぼう 1本、油あげ 1枚、酒粕 100g、木綿豆腐 1丁、豚肉細切れ肉 150g、生しいたけ 2枚、塩 適量、だし汁 1000ml、味噌 大さじ5
①大根の皮をむいて6~7mmくらいのいちょう切り
②鍋にだし汁、根菜類を入れ、15分~20分煮る
③みそ、酒粕を入れる(酒粕は煮たっただし汁を別の器にとり、酒粕を入れやわらかくしておく)
④最後にあげ、とうふ、豚肉を入れる
【茶わん蒸し】
①だしを温めて、みりん、塩、しょう油で調理し、冷ましておく
②ボウルに卵を入れ溶きほぐし、だしを加えて混ぜる
③濾してから、具の入った器に注ぐ
④蒸し器に入れ、弱火で15~20分間蒸す
https://www.tv-asahi.co.jp/kamaigachi/#/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC?pageType=article&number=1
「スポーツくじ(toto)」より、メール。
第1329回totoで1等当せん金約3,900万円が1口誕生!当せんされた方、おめでとうございます♪
totoは1口100円から購入可能。好きなチームや自信がある試合だけを自分で予想して、あとはコンピュータにお任せ、という買い方もできるんです!
↓↓ まもなく締め切りです ↓↓
第1330回totoネット販売は10月8日(土)13:50まで!
※Jリーグを対象に好評販売中!
販売最終日は混み合います。お買い求めはお早めに!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl000/PGSPSL00001InitTotoMulti.form?cid=all_mail_mag_all_toto_all_reg_tex_221006_2
「クラブツーリズム」より、メール「旬の味覚 ツアー特集」♪
https://www.club-t.com/sp/special/japan/gourmet/?waad=ADVn5FRG&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=03_mail_crm_12130&utm_content=12130
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「「浜ちゃんが!」で手羽先餃子が紹介されました!!」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/tebagyoza/?scid=rm_197493
「Bienvenue chez nous! ようこそ我が家へ!」”絶品レシピ”がつまった「Bienvenue chez nous! ようこそ我が家へ!
http://stillkitchen.blog.jp/
「日々のくらし手帖」”泊まれるレストラン”に感動
https://hibinokurashi365.blog.jp/archives/40927382.html
「はっちの蒸し豚」まだ続いている”マイブーム”
http://blog.livedoor.jp/mushibuta/archives/89133889.html
「芸の不思議、人の不思議」チェンバロの演奏に”新しい発見”
http://blog.livedoor.jp/a30a988/archives/52598601.html
「ニャンコ10匹気ままな生活♡」猫それぞれの”お気に入りの場所”
http://blog.livedoor.jp/haltuti1/archives/52267878.html
「ひっぱーなおれ」オール電化住宅の”値上げ額”
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5972925.html
2022年10月6日 12時4分配信の「【速報】千葉・市川市の旧江戸川で発見された遺体 不明女児とDNA型一致」というニュース。
探索した所に無かったが、その後、その場所に靴と靴下があった???・・・後から置かれてたらしい・・・。事件じゃないのか!!!???
山梨の件もスッキリしなかったし、警察は徹底的に調べてほしい!!!(警察は、山梨の件を、事件の可能性を考えていて、調査しているのかな???)
兎に角、子どもが安心して暮らせる世の中にして欲しい!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/22977469/
2022年10月6日 14時49分配信の「「ぐりとぐら」の画家の山脇百合子さんが死去」というニュース。
https://news.livedoor.com/article/detail/22978420/
2022年10月5日の「♪ビートルズ デビュー前の写真」という記事。デビュー前、リバプールで演奏するビートルズの写真が新たに発見されたんですね!
英国のロックバンド、ビートルズがレコードデビューする前、地元の中部リバプールのクラブで演奏する写真2枚が新たに見つかった。1961年7月に撮影されたもので、62年10月に「ラヴ・ミー・ドゥ」でデビューする1年以上前の貴重な写真という。英PA通信などが3日、伝えた。
写真にはジョン・レノンさんとポール・マッカートニーさん、ギターのジョージ・ハリスンさんのほか、デビュー前に解雇されたドラムのピート・ベストさんとみられる人が写っている。
PAによると、メンバーはドイツのハンブルクでの90日間で500時間のステージを終えたばかりで「栄養不足のやせた若者たち」だったという。
https://www.chunichi.co.jp/article/557063
2022年10月6日の「通風筒」。
「神仏酒合プロジェクト」と銘打ち、お供え物の日本酒をアルコール消毒液に加工する取り組みを進めていた奈良市の6社寺が、完成した消毒液を幼稚園や病院に寄付した、酒は参詣客に振る舞われていたが、新型コロナウイルス禍で行事が軒並み中止になり大量に余りが出ていた。
プロジェクトに参加したのは大安寺、氷室神社、般若寺、霊山寺、菅原天満宮、添御県坐神社(そうの みあがたにいます)で、8月、市内の幼稚園や病院など計3カ所に1ℓのボトルを10本ずつプレゼント。
愛染幼稚園では、大安寺の副住職で発案者の河野裕韶さん(34)ら関係者が園児に直接手渡した。子どもたちは日本酒が甘く香る消毒液に「ヨーグルトみたいないいにおい」。神仏のご加護があるかもしれない消毒液で、手をきていにしていた。
2022年10月2日の「この人」は、「ビーチで海洋プラ集めアートに 岡崎 友子さん(55)」。
ビーチで拾った海洋ごみを使って作品にする活動「Trash 2 Treasure」を主宰。プラスチックのかけらを色ごとに仕分け、アートに昇華させる。
神奈川県鎌倉市生まれ、16歳で始めたウインドサーフィンにのめり込んだ。本場の米ハワイ州マウイ島に移住してプロに、年間世界ランキングで2位にまで上り詰めたこともある。同時に子どもの頃から自然に続けていた趣味がビーチクリーン。「義務感のある清掃というより、もっと楽しい『宝探し』」だった。
年に2、3カ月間の帰国中は、全国を旅しながらごみを拾い、作品に仕上げる。ただ無力感を味わうこともある。拾っても拾っても、風が吹けば海岸にはごみが流れ着く。沖縄・西表島では焼却場も置き場所もないため、「拾わないでほしい」と拒まれた。
ごみを減らすには、ごみを出さない生活をすること。「1週間でレジ袋1つ分」などゲーム感覚で挑戦したことも。「私にとって海は学校。生きるための全ての学びを与えてくれた」。豊かな海洋環境を次世代につなぐため、子ども向けのワークショップにも力を注ぐ。
(宮崎厚志)
『広報 はままつ』2020年10月号の「浜松パワーフードを食べよう!」(第5回)は、「手まり寿司」。
※紋甲(もんごう)イカ
春に産卵のため浜名湖へやって来て、夏には大きく成長します。身が厚く甘味があり、ねっとりとした食感が特徴です。
※ヒラメ
舞阪で水揚げされたヒラメは身が引き締まって歯応えがあり、大変おいしいです。
※車エビ
浜名湖で盛んに漁が行われています。姿の美しさも、味も一級品です。
『材料』(1人分)
・ご飯・・・1合
・すし酢(ご飯1合分)
酢・・・30cc
砂糖・・・26g
塩・・・2g
・ヒラメ、紋甲イカ、車エビ、その他、マグロ、アジ、サーモン、ホタテなど・・・1切れ15g程度
『作り方』
①酢、砂糖、塩を混ぜ合わせ、すし酢を作る。
※POINT
すし酢がうまく溶けない場合は、火にかけて。沸騰しない程度に温めて。
②すし用の目盛りに合わせてご飯を炊く。(目盛りがない場合は、少し硬めに炊く)
③炊き上がったご飯に①を入れる。しゃもじで切るように混ぜ合わせたらぬれ布巾をかけておく。
※POINT
すし飯は、小まめにひっくり返すと、素早く、むら無く冷ませるよ。
④ラップの上に一口大に切ったすしだねとすし飯をのせ、ピンポン玉程度の大きさに丸める。
⑤器に盛って完成!
*お店の人からひと言
手まり寿司は子供から大人まで手軽に作れるお寿司です。家族みんなで、楽しく、おいしく食育ができればと思います。
*金子 猛《千歳きくいち》
1975年浜松市生まれ。浜松調理師専門学校卒業後、菊一本店に入社。現職に至る。
「三遠南信」天然のトラフグをお手軽な値段で「遠州灘天然とらふぐまつり」
フグの王様と呼ばれる「トラフグ」。遠州灘は「天然トラフグ」の国内屈指の漁場となっていて、舞阪漁港でも毎年10トン前後のトラフグが水揚げされています。
フグというと山口県下関が有名で、以前は舞阪漁港に水揚げされたトラフグも、そのほとんどが下関に送られ、下関ブランドとして全国に流通していました。
そこで2003年にフグの処理加工場を市内に新設し、「遠州灘天然とらふぐ」というブランド名で地域団体商標として登録。ついに浜松でも新鮮・安全・安価なトラフグを食べることができるようになりました。
浜名湖かんざんじ温泉では、10月の解禁に合わせて「遠州灘天然とらふぐまつり」を開催しています。「てっさ」や「てっちり」、「から揚げ」などフグ料理と温泉で、ぜいたくなひとときを過ごしてみてjはいかがでしょうか。
遠州灘 天然とらふぐまつり
期間 10月10日(土)~2月28日(日)
問合 浜名湖かんざんじ温泉観光協会
TEL 053-487-0152
https://www.kanzanji.gr.jp/event/2191/
http://www.kanzanji.gr.jp/umaimon/fugu/#shop
今朝の通勤・・・。車が連なっている所に出くわした。一番前の車が遅いんだろうな・・・法定速度まで出ていない・・・次の信号でその車は黄色信号を突っ込んで行ってしまった・・・その後、赤信号にことごとく捕まる・・・↓
だいぶ進んでから、「!*!!」の車の後ろについた・・・。これもまた遅い!!!
遅いんなら、道を譲りなさい!!!
帰宅・・・。
「・99?」の車が遅いんだよな・・・。道を譲ってほしいよ!!!おかげで、引っかからくてもいい信号に引っかかる!!
銀行に行き、草刈り機の燃料代を入金。
コンビニに行き、「TOTO BIG」を買う。どこのコンビニもA4の紙じゃあなくなったんだね!
急に冷えたね。水道水の方が温かい!
「080-3738-6712」より、着信アリ!昼間の電話だから、平日に家にいる人を狙っているんだろうな!
森永乳業をかたる、悪質な電話勧誘業者。電話の翌日に勝手にサンプルを玄関に置き、定期購入させる手口です。老人宅を狙って勧誘しています。だまされないように。
https://www.jpnumber.com/mobile/numberinfo_080_3738_6712.html
夕方は、先日買った「かつや とんかつ」のスナックで一杯♪
なとり
かつや とんかつ
カツっ!
衣サクサク ボリューム満点
全力かつや カツ丼 味
かつや慣習
パンチの効いたかつやの割下、ほんのり甘い玉子と玉ねぎの香りをイメージしたシーズニングを使い、かつやのカツ丼の味を再現!
1枚入り
"Katsudon" flavored, Deep fried fish sheets
全力飯。かつや とんかつ お弁当
1998年の1号店をオープン以来、かつやのカツを食べると、元気になる。頑張れる。働く人たちを応援する食事を手頃な価格で気軽に食べられる”美味しい”カツにこだわってきました。
「かつやの詳しい情報はこちらまで」
https://www.arclandservice.co.jp/katsuya/
1袋(1枚)当たり 224kcal
原材料 パン粉(国内製造)、植物油、魚肉シート(魚肉すり身、卵、その他)、小麦粉、かつ丼シーズニング(大豆・豚肉を含む)、でん粉、食塩、ショートニング、卵白、乳等を主要原料とする食品、香辛料、ポークエキス(ゼラチンを含む)/ソルビトール、グリセリン、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、着色料(カラメル、カロチノイド)、乳化剤、膨張剤、酸味料、香料、甘味料(ステビア、カンゾウ)
販売者 なとり
東京都北区王子5-5-1
製造所 株式会社全珍
広島県呉市末広1-3-28
TEL 0120-544-710
https://www.natori.co.jp/
それに、先日買った「割干大根漬」♪「かつや」の「割干大根漬」って美味しいですよね!!!
かつやの 割干大根漬
特製
昆布のうまみと、とうがらしの風味 かつや特製の味をご家庭の食卓でどうぞ
とんかつ かつや
昆布のうまいと、とうがらしの風味
かつや特製の味をご家庭の食卓でどうぞ
名称 しょうゆ漬(刻み)
原材料名 干しだいこん(中国)、こんぶ、漬け原材料(砂糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、食塩、香辛料)/調味料(アミノ酸等)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
内容量 105g
100g当たり 64kcal
販売者 アークランドサービスホールディングス株式会社
東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地 新お茶の水ビルディング14階
製造者 東海漬物株式会社
愛知県豊橋市駅前大通2-28
製造所 東海漬物株式会社 榛名工場
群馬県高崎市高浜町8-2
ここで、2020年11月13日の「浜松歴史のとびら」(101)は、「大根干し 三方原の風物詩 沢庵用にはざかけ」。
昭和時代、遠州の空っ風が吹き荒れる寒い季節になると、三方原台地のあちらこちらで大根を干す姿が見られました。
三方原で大根が栽培されるようになったのは、1912(大正元)年のことです。馬鈴薯(ジャガイモ)の裏作として和歌山県から種子を購入し、栽培が始まりました。三方原の大根は、肉質がち密で辛味が少なく、多汁で甘みが強いと評判になりました。
21(大正10)年ごろから、沢庵に加工する大根が増えました。
大根の収穫期の11月下旬になると、沢庵用の大根を乾燥させるために「はざ」を立てました。
風通しと日当たりの良い場所に、丸太や竹を使って、高さ10~15段、長さ30~50mほどのはざに、大根を架けて干しました。
大根干しは、晩秋から初冬にかけて、三方原の風物詩になりました。
「わが町文化誌とみつか」によると、富塚地区では30(昭和5)年ごろから、沢庵漬けが盛んに行われるようになったそうです。
はざに架けて干し、たわやかになった大根を取り込んで、4斗(72リットル)樽に塩2升(3.6リットル)、米ぬか4~5升(7.2~9リットル)を交ぜ、甘味料を少々入れてぬか漬けの材料にしました。干した大根を並べて足で踏みつけ、ぬか漬けの材料を振りまいては並べる作業を繰り返し、最後に中ぶたをして、その上に重石を置き、20~30日ぐらいで「浅漬け」が出来上がりました。
時間をかけてじっくり漬け込み、手間をかけた「本漬け」も作られました。
65(昭和40)年ごろまでは、沢庵は富塚地区の農家の大きな収入源になっていたそうです。
三方原の大根を使った沢庵は、浜松市内をはじめ、県内外に出荷されました。
「遠州焼き」コリコリ食感
「遠州焼き」の名前で有名になった浜松地方のお好み焼きは、沢庵のみじん切りを交ぜた生地を薄く広げて焼き、ソースを塗って三つ折りにするのが定番です。駄菓子屋が多くあった頃は、鉄板で焼いたお好み焼きの沢庵のコリコリとした食感が何とも言えないおいしさをかもし出してくれました。
今では、三方原で大根干しのはざは、ほとんど見かけなくなりました。干した大根から沢庵や切り干し大根は作られていますが、干さずに料理で使われる大根の方が数多く栽培、出荷されています。
<もっと知りたい人へ>
参考文献:「わが町文化誌とみつか」浜松市立富塚公民館わが町文化誌編集委員会
https://www.chunichi.co.jp/article/153508?rct=h_hamahistory
本日のカウント
本日の歩数:5,383歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、14.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,791(55)
| 固定リンク
« 『浜松 歴史のとびら』山崎 章成(中日新聞社)、そして「遠州歴史のとびら」(200)「エレクトーン 63年前浜松で誕生」 | トップページ | 「基峰鶴(キホウツル)」、そして「いただきます いろいろな粉もの」R2 »
コメント