« 「FM Haro!#えんしゅう」浜名湖でパラセーリング体験 ふんわり鳥気分 空中散歩、そして「饗の山(あえのやま)」 | トップページ | 「東海道五十三次 やじきたベ歩きガイド」 »

2022年10月 3日 (月)

「水窪の景色 味わう」、そして「コロナに負けない この一品の心粋」34品目「水窪「とち」の香り」

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「おだしと野菊」。
 道すがらのミズヒキはタデが赤く染まり、足元の草花をめでながら歩く季節になりました。
 こよみをめくると、本日は七十二候の水始涸(みずはじめてかるる)。乾いた空気に冬の気配を感じる、という候となります。
 秋から冬へと転じていく節目には、毎年あたたかな飲み物が欲しくなります。
 いつものお茶や香りよいハーブティーもよいけれど、ちょっと口さみしいときは、おだしをお茶のように、こくりといただきます。
 たとえば、5cm角の昆布を水に浸しておいたものを鍋であたためたり、沸騰させたお湯にひとつかみの花かつおを入れて網で引き上げたり。あまり手間をかけずにお茶をいれるように、さっと作ります。
 おわんに入れるとうっすら白い湯気が立って、冬の記憶が戻ってきました。もう少し秋を楽しんでいたいので、明日の旧暦9月9日の菊の節句にちなむものとして、野菊の花を浮かべてみました。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「浜松市 東区」「チンゲンサイ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=83342
*川合 翔
※チンゲンサイ:
 秋から冬が形・色が一番きれい
 根元にボリュームと張りがあるものが良い
 軸が太い方が見栄えも良い
※火を通しても色落ちしない
 くせがないので様々な料理に使える
「おいしいをつくりましょ。」
【シュウマイ風ひき肉のチンゲンサイ包み】
『材料』(4人分)
・チンゲンサイ・・・2株(大きめ)
・ひき肉(豚または鶏)・・・200g
・しょう油・・・小さじ2 
・生姜のしぼり汁・・・小さじ2
・酒・・・大さじ1
・中華だし・・・適量
『作り方』
①チンゲンサイの葉と軸を切り分ける。
②それぞれレンジにかける(葉:600W 1分、軸:600W 2分)。
③軸は大きめにみじん切りにして、十分に水気を絞る。
④ひき肉とみじん切りにした軸を合わせて、調味料を加えて混ぜ合わせる。
⑤具は500円玉くらいに丸めて、チンゲンサイの葉で丸く包む。
⑥クッキングペーパーを敷いた皿に並べ、ラップをかけてレンジにかける(600W 5分)。
⑦水気を取るため別皿に移したら完成。
※ポン酢やすだちをかけて食べてもおいしい。
【チンゲンサイと卵のとろとろスープ】
『材料』(4人分)
・チンゲンサイ・・・2株
・卵・・・2個
・水・・・1リットル
・生姜・・・々
・しょう油・・・大さじ1
・酢・・・小さじ2
・鶏ガラスープ・・・大さじ2
・ごま油・・・少々
・塩こしょう・・・少々
・片栗粉・・・少々
『作り方』
①チンゲンサイを1~2cm幅に切る。
②鍋に水、鶏ガラスープ、チンゲンサイを入れて火にかける。沸騰したら中火にして生姜・しょう油・酢を入れて煮る。
③水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
④溶き卵を入れて、塩こしょう、ごま油で味を調えればできあがり。

 「男子ごはん」が撮れていない???「総集編 ぶっかけ飯」だったハズだ!
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
 ・2016/8/21放送 ひき肉卵とじ飯
 ・2017/7/30放送 もろこし天茶めし
 ・2019/8/4放送 じゃことニラのカリカリぶっかけ飯
 ・2020/8/9放送 漬け刺身のっけTKG
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/news/?trgt=2022.08.28,0

 「相場マナブ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0070/
▲マナブ!荒川の天然うなぎで超おいしいうな重を作りたい!
「足立区」荒川
※荒川:
 全長約173kmの大きな川
*うなぎ漁師 森口 省三
 この辺りは泥・エサ・水の流れなど天然うなぎが生息しやすい
 淡水と海水が混じり合う汽水域
*投網漁
 大きさから何匹獲れたかが手綱でわかる
・ニゴイ:
 かまぼこや天ぷらに使われる
・セイゴ:
 出世魚でスズキになる
・コノシロ(コハダ):
 ※コハダ 15cm未満、コノシロ 20cm以上
 ※シンコ
*うなぎ筒漁:
 うなぎが狭い場所を好む習性を利用。両方に穴が開いているうなぎ筒。夜行性で昼間はじっとしているため獲れる
*うなぎ魚政 2代目 鈴木 隆寛
 ☆うなぎ堪能コース 18,560円
 ☆うなぎの自販機 ブランド鰻 蒲焼(大 3/4尾) 5,000円 ※真空パックで湯煎するだけで美味しいうなぎが味わえる
【うな重】
『材料』(1人分)
・うなぎ・・・1匹
うなぎのタレ・・・適量
ご飯・・・1膳
『作り方』
①捌き:
 串打ち3年、裂き8年、焼き一生
※うなぎの血には毒があり、目に入ると危険
 急所を打ち、目打ちにする。背側から身を裂く。肝や内臓をとる。中骨をとり、頭を外す。向こう骨(腹骨)をとる。背びれ、腹びれをとる
※身に血が回らないように裂くスピードが重要。職人だと裂くのに約30秒。
②串打ち:うなぎの身を半分に切り、串を打つ。身の厚さを見極め、串を上下させ中心に刺していく。
※ポイント 上から下に、下から上に刺していく。
③焼き:備長炭で皮目から焼き始め、途中で裏返しながら10分焼く。
※うなぎの旨み・脂が炭に落ち、発生した煙がうなぎへかえる。
④蒸し:蒸気の上がった蒸し器に皮を下にして入れ、30分蒸す。
 一般的な蒸し時間 10~30分
 魚政 30分前後(ギリギリまで蒸すことでふわとろに!)
⑤タレ焼き:崩さないようにそっと蒸し器からあげ、タレをつけて身から焼く。
⑥少し焼いたら再度タレをつけて焼く、を3回繰り返す。
※1回目 色決め、2回目 色を調整、3回目 照り出し
⑦お重に盛ったご飯に酌1杯分のタレを満遍なくかけて、うなぎをのせ、串を回しながら抜いて完成。
【白焼き】
『材料』
・うなぎ・・・1匹
・わさび・・・しょう油
『作り方』
①串打ちしたうなぎを皮目から焼きはじめ、10分焼く。
②ひっくり返す。
③串を回しながら抜く
 まずはそのまま。
 わさび醤油で。
【骨せんべい】
『材料』(1人分)
・うなぎの中骨・・・1匹分
・塩
・揚げ油
『作り方』
①骨をしごくようにして血を水で洗い流し、しっかりと水気をふき取る。
②3等分に切り、180度の油で約5分揚げる。細かい泡がなくなってきたら揚げ上がりの目安。
③塩を振る
【肝吸い】
『材料』(4人分)
・うなぎの肝・・・4個
・かつお昆布だし・・・600mL
・塩・・・小さじ1/3
・三つ葉・・・4本
・手毬麩・・・8個
・柚子の皮・・・適量
『作り方』
①肝は余分な血を洗い流し、沸騰した湯に入れて3分茹で、氷水に取る。
②かつお昆布だしを温め、塩で味を調える。
③お椀にうなぎの肝、三つ葉、手毬麩を入れ、だしを注ぐ。
④柚子の皮を添える。
【みりん干し】
『材料』
・うなぎ・・・1匹
・みりん・・・適量
・大根おろし
・ポン酢
『作り方』
①うなぎにみりんをつけ(刷毛などで塗っても良い)、ザルに置いて一晩干す。
②グリルなどで軽く焦げ目がつくまで焼く。
※大根おろしがオススメ
▲釜-1グランプリ
*滋賀県の郷土料理【焼鯖そうめん釜飯】
※焼いた鯖をダシ、しょうゆ、みりんなどの甘辛い味付けで煮て、茹でたそうめんを鯖の煮汁に絡ませた滋賀県の郷土料理
『材料』(4~5人分)
・米・・・2合
・水・・・350mL
・酒・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ3
・しょうゆ・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1
・氷・・・120g
・鯖・・・1尾
・塩・・・小さじ1/2
・そうめん・・・100g
・しょうが・・・1片
・サラダ油・・・大さじ1
・青ネギ
『作り方』
①鯖は三枚におろして腹骨と中骨を取り、塩(分量外・小さじ1/2)を振って10分置く。
②しょうがは千切り、青ネギは小口切りにしておく。
③フライパンにサラダ油を引き、中火で鯖を焼く。
④塩を振り、焼き目がついたら取り出しておく。
⑤炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、酒、みりん、しょうゆ、砂糖を入れて軽く混ぜ、しょうが、4等分に割ったそうめん、鯖をのせ、氷を入れて炊く。
⑥茶碗に盛り、青ネギを散らす。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0068/

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ!
いつもお世話になっています《しむじょう》那覇市
☆ゆし豆腐定食 900円
※10月2日:豆腐の日
 1993年、10(とう)2(ふ)の語呂合わせから制定
・只管豆腐(ひたすら) 583円 埼玉県《もぎ豆腐店》
 北海道の大豆を使用したとろける様な舌触りの木綿豆腐
▲「三重県四日市市」2021年6/13
《熊猫飯店》創業10年
 中華の名店《重慶飯店》で修業
☆チャーハン 870円(税込)
☆エビチリ 800円(税込)
☆担々麺 970円(税込)
・麻婆豆腐 970円(税込)
・ご飯 サービス
▲せっかく甘味噌グルメ
①「新潟県南魚沼市」
・けんさ焼き
 生姜を混ぜた甘味噌を塗った焼きおにぎり。上杉謙信が冷めたおにぎりを剣先に刺して焼いたことが由来
《木津醸造所》創業131年
 ・こだわり味噌 500g 520円(税込)
②「京都府京都市」
・賀茂なす田楽
《本田味噌》
 ・西京白味噌 500g 648円(税込)
③「徳島県みよし市」
・でこまわし(じゃがいも、蕎麦団子、豆腐(岩豆腐)、こんにゃく)
 祖谷(いや)地方の郷土料理
《井上味噌醤油》
 ・常盤味噌 500g 1,620円(税込)
  創業から使い続ける木樽の菌で発酵を促進。風味と旨みが特徴の味噌
※でこというのが昔の人形という意味。囲炉裏で回しながら焼いていたことから、でこまわしという名前に
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20221002/

 「ベスコングルメ」。
http://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/
 大好物をベストなコンディションで満喫するため、長い距離を歩いて仕上げていく番組
「中央区日本橋」
<水天宮>
 1818年創建、安産祈願で有名な神社
《三原堂本店》
 創業145年の老舗和菓子店
☆どらやき 250円(税込)
《人形町 今半》
 創業127年、すき焼き店が営む総菜屋さん
☆黒毛和牛入り カレーパン 378円(税込)
「横山問屋街」
 衣料品の問屋が密集するエリア
<りんどう>
 ハンカチ、タオル、手ぬぐいなどの卸売店
・手ぬぐい 143円(税込)
「浅草橋駅ガード下エリア」
 居酒屋、定食屋などの飲食店が密集する
<隅田川テラス>
<アサヒビール本社>
 泡のあふれるビールジョッキをイメージした外観
《浅草 鶏よし》創業20年
※福島県産伊達鶏の炭火焼き鳥
 肉の味が濃厚でほどよい弾力
☆鶏モツ煮込み 550円(税込)
☆鶏の唐揚げ 880円(税込)
☆やみつき温玉 そぼろ丼 1,045円(税込)
・生ビール
・焼き鳥 7本セット 2,200円(税込)
 ねぎま(塩)、白レバー、ぽんじり(たれ)、砂肝、ささみ(わさび)、手羽先、つくね
  岩塩
  創業以来、継ぎ足しの甘めの秘伝タレ
  備長炭で焼き上げ、香ばしさを加える
・プラスワン ベスコングルメ 地鶏の親子丼 1,210円(税込)

 「仰天!静岡 大盛りグルメ ~名物店主を密着~」。
《魚政》御殿場市印野
*3代目 畠山 肇(ひらめき若大将)
☆日替わり丼 1,500円
☆極上 日替わり丼 2,000円
☆ひゅうが丼 1,500円
・名物!巨大かき揚げ かき揚げ定食(桜えび) 1,650円
・手作りこだわりカレー 1,000円
  チキンカツ、サラダ
《味噌王国 大ちゃん》静岡市清水区折戸
 「そば処 福乃家」をみそラーメン店へリニューアル
*佐々木 大輔(”やりすぎ大ちゃん”の挑戦)
 九州みそに北海道みそをブレンド。少し信州みそ
・ごちそう味噌ラーメン 1,078円
※バングラデシュに和食レストラン「TAKUMI」をオープン
※やりすぎポイント:
 あっさりめの清湯(チンタン)スープから濃厚な豚骨スープへ。
 ひき肉マシンを使って自分でひき肉を始めた
《河岸の市 まぐろ館》静岡市清水区島崎町
*《まぐろ王国 大ちゃん》
・まぐろ三種丼 2,280円
  ビンチョウマグロ、メバチマグロ、本マグロの中トロ
・特上本まぐろ中トロ丼 2,480円
※トロまぐろカツとキャベツ食べ放題

兵庫の名所・穴場を教え隊”JICA関西食堂”のエスニック料理
http://blog.livedoor.jp/tripper_yoshida/archives/34247519.html
観光とやまねっとブログ3年ぶりに開催された富山まつり
http://blog.livedoor.jp/toyama_kankou/archives/1984753.html
etusivu note憧れの店で人生初”ヌン活”を堪能
https://kiyunosuosikki.blog.jp/archives/47344991.html
メシニュースうどんの具を3つだけ偉ぶなら?
https://meshinews.blog.jp/archives/38374988.html
サマ子の海外ママじゃーなる差が激しい”オージー”の助産婦
https://ausjapan-life.com/archives/16909433.html
雑貨パトロールオマケとは思えない可愛いマステ
http://blog.livedoor.jp/zakkapatrol-tsuchirock/archives/86631840.html

 2022年10月3日 14時56分配信の「【速報】電気料金高騰に「前例のない思い切った対策を」岸田総理の所信表明演説」というニュース。
 コロナ対策で赤字国債をバンバンに発行!!!さらにいろいろな追加支援・・・誰が、いつこの借金を払うの???「やってますよ~!」という人気取り???
https://news.livedoor.com/article/detail/22960052/

 2022年10月3日の「通風筒」。
 京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)が3日から、通常は白い紙を使う御朱印を、特別に金色の紙にして参拝者に授与する。新型コロナウイルス流行の影響で参拝者が激減しており、回復を狙う。5,000枚限定で、なくなり次第終了する。この機会を逃すと、”金輪際”手に入らないかも?
 1枚700円で、別途参拝料(大人400円)も必要。派手になりすぎないよう、落ち着いた色味の金を選んだ。御朱印に記す文字は、通常は「舎利殿」と「石不動尊」の2種類だが、金の御朱印には、本尊にちなみ「聖観世音」と手書きでしたためた。
 担当者は「金色は珍しいと思う。参拝者回復の起爆剤にしたい」と語った。

 行楽にいい季節です。
 「#えんしゅう FM Haro! 76.1MHz」より、「水窪の景色 味わう」の紹介♪
 県最西北端に位置し、険しい山に囲まれた浜松市天竜区水窪町は、山の多い同区内の中でも景色がまるで違う。どこか屋外でいい場所を見つけ、地元のおいしいお弁当を味わいたいー。以前からそう考えていたところ、地元で先に見つけたという人がいると聞いた。インターネット検索では見つけにくい、水窪のお薦めの場所を案内してもらった。
(南拡大朗)
 教えてくれたのは、浜松山里いきいき応援隊(地域おこし協力隊)の栗島洸さん(30)。2020年に水窪に移り住んで一人暮らしをしており、地域振興や高齢者の生活支援に取り組む合間、お弁当を買って食べることが多いそうだ。
 まず、商店街で新鮮な魚が評判のまきうち商店の海鮮丼(800円)、カキフライ弁当(500円)を買い、JR飯田線向市場(むかいちば)駅近くにある水窪総合体育館前の水窪川の堤防へ。
 水窪川は地域の真ん中を南北に貫き、天竜川につながっている。ここは浅くて程より流れがあり、夏場は子どもたちの遊び場になっているのだとか。
 日当たりが良く、鮮やかな緑の人工林に囲まれ、風と瀬音が心地よい。「地形は変わりませんが、大正、昭和初期に写真だと、はげ山ばかりで風景は全く違いますよ」と栗島さん。水窪で本格的に植林が盛んになるのは比較的遅く、養蚕が下火になった昭和以降という。
 商店街に戻り、とち餅で有名な八幡屋製菓に寄って、水窪小学校近くの高台にある塩の道公園へ。まちの中心部を一望できる絶景で、水窪は平らな場所が少なく、斜面に沿って家屋が整然と立ち並ぶ様子に感動する。「まちなかにこんな高台があるのも珍しいと思います。朝日が差し込む時間帯に来ると、もっといい景色です」。まちのランドマークといわれる門谷矢筈(やはず)山、長尾矢筈山(合わせて通称・ケツ山)も教えてもらった。
 この後、水窪川対岸の斜面を登っていく上村農村公園、中心部から車で30分ほどの家老平(標高1,100m)も案内してもらった。家老平は、南アルプス・常光寺山(1,438m)の登山口でもある。元林野庁の職員で山に詳しい栗島さんは「常光寺山は誰でも登れる、1番のお薦めの山です」
 水窪にはいろいろなお店においしいお弁当があり、栗島さんが情報をまとめてマップを作っている最中だ。
 まきうち商店の牧内真美さん(32)も、会員制交流サイト(SNS)で知り合った都市部からのお客さんのために「お弁当スポット」を探していたという。日々住民の食と向き合う牧内さんは「水窪の活性化はどこからつながるか分からない。目標を大きく持ちたい」と水窪の新たな魅力を模索している。

 2022年2月23日の朝刊「コロナに負けない この一品の心粋」34品目は、「水窪「とち」の香り」。「小松屋製菓」の「栃もち」って美味しいですよ♪♪♪「小松屋製菓」・・・懐かしいな・・・。田畑だったかな!?
 山あいの浜松市天竜区水窪町の郷土料理に使われるトチの実をバターに練り込んだ「とちバター」は、4年後に創業100年を迎える老舗の商品の中で異色の存在だ。これまでも洋菓子の開発などで、老舗に新風を加えてきた3代目の小松裕勤(ひろのり)さん(49)の肝いり商品。2年ほど前に世に送り出し、評判になっている。
 味は濃厚すぎず、ほのかに香ばしさが口に広がる。「僕自身はパンが苦手ですが、これなら水分を取りながらでなくても食べられます」と小松さん。コロナ禍で昨年から県内の百貨店の催事や地元の観光イベントが軒並み中止となり、家族経営の店に深刻な影響を残した。小さな瓶に入った地元産のバターは、店だけでなく地域の将来も背負って生まれた。
 とちバターは昨年秋、全国的な著名バイヤーが審査する全国商工会連合会主催のコンテスト「バイヤーズルーム」で104品の中から2位の銀賞、審査員特別賞を同時受賞し、すぐに商談が成立。今月から日本航空(JAL)のショッピングカタログに掲載され、水窪産のトチが全国の人の手に渡る道が開けた。
 過去、大手との商談に苦い経験を持つという小松さんは「いかだ舟が空母を相手にしているようなもので、昔じゃ考えられないことが起きた。コロナが影響した変化かもしれない」と驚く。
 積極的に外へ発信するのは、人口減少と高齢化が進む郷土を案じてのことだ。「移住希望の人が受賞を知ったら、信頼度が違うでしょう。若い人が田舎でもやっていける、と思ってくれたらうれしい」
(南拡大朗)
店名 栃もち本舗 小松屋製菓
住所 浜松市天竜区水窪町奥領家3263の4
営業時間 午前9時~午後6時30分
定休日 水、日曜日
注目商品 とちバター(756円)
https://www.chunichi.co.jp/article/423284?rct=h_konokokoro

004_20221004161801
 歯みがき粉を新調。
歯周病予防に塩が効く!
 つぶ塩
 歯グキをキュッとひきしめる
 薬用ハミガキ
・大粒の球状塩 配合。
・塩が歯グキをキュッとひきしめて歯周病によるハレ、出血を防ぎ、口臭も防ぎます。
・フッ素配合で、むし歯を予防します。
販売名 ガードハローLSa
180g
花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL 0120-165-696

 今朝の朝食は「納豆」と「豆腐ともやしの味噌汁」!
010_20221005163001
絹ごし豆腐

 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

008_20221005163001
beisia

 緑豆もやし
 FRESH VEGETABLE
 Mung bean sprout
200g
100gあたり 14kcal
生産者 大佑
茨城県龍ケ崎市大徳町字上羽木1186
TEL 0800-800-3914

 今朝の通勤・・・。
 早朝なのに、車が連なっている・・・一番前のトラックが遅いらしい!!!
 「959?」の車も遅いんだな・・・!
 おかげで今朝はちょっと早く家を出たのに、いつもと同じ時間に到着!
 通勤がいつもより異常に遅い時間になってしまった!!!遅い車は道を譲りなさい!!!後ろが連なっているのが分からないの???

 帰宅・・・。
 「226?」の車・・・右折するなら右に寄ってよ!直進車が通れない↓↓
 「836!」の車、みんなに迷惑をかけているよ。感応式の信号機を止め、次の信号を右折すればいいのに、信号のない交差点で右折しようとして、対向車が来ていて右折できず、後ろの車を数珠つなぎにしていた!!!

 草取りをする。一緒にコスモスが抜けてしまったので、それは移植する。
004_20221003164401
 「ささげ」の収穫をする。虫がついているけど、何という虫なんだろう。それに、アリがたかっている!?
 アブラムシは、テントウムシがやっつけてくれたんだよね!
https://twitter.com/FmvJiro/status/1576837272552759296
 「ささげ」に付く虫を検索!写真を見ても、家庭菜園の虫と違うな!
 「ササゲに虫が付きました。見たことのない虫です。実の中に入り込み食い荒らしています。」
 マメシンクイガまたはシロイチモジマダラメイガのように見えますし、実の中に入り込むのであればどちらかでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167838361?__ysp=44GV44GV44GSIOiZqw%3D%3D
「マメシンクイガ」
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/nogyo-navi/pests-mameshinkuiga.html
「シロイチモジマダラメイガ」
https://www.agries-nagano.jp/pest/125.html

006_20221003164401
 夕方は「国産若鶏砂肝」で一杯♪初心に帰り、塩コショウ焼きにしました。忘れずにわさびを付けました!
002_20221003164401
 野菜不足にならないように「レタス」を添えました。このレタス、熟れ熟れだね!

本日のカウント
本日の歩数:6,163歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、14.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,615(71)

|

« 「FM Haro!#えんしゅう」浜名湖でパラセーリング体験 ふんわり鳥気分 空中散歩、そして「饗の山(あえのやま)」 | トップページ | 「東海道五十三次 やじきたベ歩きガイド」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「FM Haro!#えんしゅう」浜名湖でパラセーリング体験 ふんわり鳥気分 空中散歩、そして「饗の山(あえのやま)」 | トップページ | 「東海道五十三次 やじきたベ歩きガイド」 »