« 「秋のお彼岸に」 | トップページ | 「新米に合うおかず」、そして「ふじ馬刺し 詰め合わせ(梅)」 »

2022年9月24日 (土)

「お彼岸」「シャンポール」、そして「簡単カレーパン」「ワイルドハンバーガー」「チキンサンド」「ビフカツサンド」「ポテトオムレツのロールサンド」

 昨日のテレビ「絶メシロード2」は、Raod 5「茨城県土浦市 鈴や食堂」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad2/lineup/202209/25728_202209232452.html
<霞ヶ浦>
《鈴や食堂》
・タンメン 750円
<展望台>

 「聖徳太子のレストラン」は、第9話「聖徳太子の兄」。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/story/
「聖徳太子のキッチン」【チャモロフライドライス&フィナデニソース】
※チャモロ:
 グアムの伝統料理
『材料』(1人前)
 ご飯 1人分、ランチョンミート 70g、玉ねぎ 1/2個、ニンニク 2かけ、サラダ油 大さじ2、ミックスベジタブル 60g、卵 1個、A(しょうゆ 大さじ3、酢 大さじ1と1/3、レモン汁 大さじ1、
赤唐辛子(輪切り) 2本)、しょうゆ 小さじ1、うま味調味料・塩 少々、あらびき黒コショウ 少々
①玉ねぎをみじん切りにする。
※包丁の先端近くをおさえて軸にする
②みじん切の玉ねぎの半分にAを入れて混ぜる。
③ニンニクを粗みじんにする。(潰してから、切ると粗みじんになる)
④スパムを角切りにする
⑤フライパンに油を熱し、ニンニクを入れて香りを出す。スパムを入れる。残りの玉ねぎ、ミックスベジタブルを入れる。
⑥具を寄せて、スーペースを作ったところに卵を入れ、スクランブルエッグにする。温かいご飯を入れ、混ぜる。それから全体を混ぜる。
⑦塩 2つまみ、うま味調味料 少々、コショウ 少々(多め)を入れ、混ぜる。醤油 大催j1を入れる。
⑧お皿に盛り、パセリをかける
⑨フィナデニソースを盛り付ける。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/kitchen/

 「おばあちゃんの台所」は、おかわり篇「秀子おばあちゃんの イカたらこの磯辺巻き」。2021年7/10の放送分。
【イカたらこの磯辺巻き】
『材料』(4人分)
・イカ(紋甲)・・・胴2枚
・タラコ・・・100g
・大葉・・・16枚
・ノリ(巻き寿司用)・・・4枚
・塩・・・適量
『作り方』
①イカの薄皮を取り、端を切り長方形にする 切り落とした部分は細切りにして、濃いめの塩を振りかけ味をなじませる
②イカの表面に格子状に飾り切りを入れる(巻きやすくするため)
③②の裏面をそぎ切りにし、厚みを半分にし、そぎ落としたイカも残しておく
④③のイカにも塩をふり、なじませておく
⑤タラコの薄皮をしごきながら、卵を出す
⑥鍋に少しだけ湯を沸かし、塩を加え、②のタラコを入れ菜箸で混ぜながら一煮立ちさせる。ザルにキッチンペーパーを敷き、そこに湯ごとタラコを流し入れこし、冷ます
⑦⑥の水気を切ったタラコと①の細切りにしたイカをしっかり混ぜ合わせる
⑧巻きすの上にノリを広げ④の長方形のイカを乗せ、大葉を並べ、その上に⑦を横に細長く置き、端からしめながら巻いていき水を少しつけ巻き終わりをとめる
(※④のそぎ落としたイカも長方形になるように薄く並べて同じように磯辺巻きを作る)
⑨しばらく置き、落ち着かせてから切る
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2885/

 「速水もこみちの もこめし」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mocomeshi/
・走る豚
 熊本県菊池市やまあい村で放牧されている。余計な脂肪分が少なく、歯ごたえとやわらかさが楽しめる
【とんてき】
『材料』
・豚肩ロース(とんかつ用)・・・2枚
・にんにく・・・2片
・サラダ油・・・大2
・A
 にんにくすりおろし・・・1片分
 生姜すりおろし・・・1/2片
 玉ねぎすりおろし・・・1/4個分
 醤油・・・大1
 ウスターソース・・・大1
 だし汁・・・大2
 はちみつ・・・大1
 酒・・・大1
 水・・・大2
 塩・こしょう・・・各少々
・B
 キャベツと紫キャベツを混ぜたもの・・・適量
 ミニトマト・・・4個
『作り方』
①キャベツと紫キャベツは千切りにしたら、軽く水にさらし、ザルにあげて水気を切っておく。
②豚肉は、焼いた時に縮まないよう筋切りしておく。
③にんにくは薄切りにし、フライパンにサラダ油を熱しにんにくチップスを作り、取り出す。
④3のにんにくの香りが出たフライパンに豚肉を入れて両面こんがりと焼いて取り出し、余分な油はキッチンタオルなどで取る。
⑤4のフライパンにAを入れて軽く煮つめ、ソースを作る。
⑥1のキャベツ、プチトマトと共に盛り付けた肉に5をかける。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mocomeshi/backnumber/200411.html#recipe_1
【ホイコーロー(豚肉とキャベツの味噌炒め)】
『材料』
・豚バラ肉(うすぎり)・・・300g
・A
 塩・こしょう・・・各少々
 醤油・・・大1/2
 酒・・・大1
 片栗粉・・・大1/2
・玉ねぎ・・・1/4個
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・長ねぎ・・・1本
・キャベツ・・・150g
・にんにく・・・1片
・しょうが・・・5g
・サラダ油・・・大2
・B
 豆板醤・・・小1/2
 甜麺醤・・・大1.5
 しょう油・・・大1
 紹興酒・・・大1/2
・白ごま・・・適量
『作り方』
①玉ねぎはくし形に切る。長ねぎとパプリカは3㎝ほどでななめに切る。キャベツは大きめのざく切りにする。
②生姜は千切り、にんにくはみじん切りにする。
③豚バラ肉は5cm幅程度に切り、Aで下味を付ける。
④フライパンにサラダ油を入れ、3の豚肉を入れてこんがりと揚げ焼きしたら、1度取り出し、余分な油を取る。
⑤4のフライパンに1の野菜を入れて炒める。
⑥2のしょうが、にんにくを入れて炒め合わせ、取り出した4をいれBを順に入れしっかり絡めて白ごまを振りかけたら、器に盛る。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mocomeshi/backnumber/200411.html#recipe_2

 「ナスD大冒険TV」は、第91話。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
・メジナ 35cm 2,000円
・メジナ 35cm 2,500円
・メジナ 25cm 1,000円
・イットウダイ 15cm 0円
・ウツボ 70cm 2,000円
【お魚の煮付け】
①魚(ホウライヒメジ、イットウダイ、メジナ)をぶつ切りにし、表面が白くなるまで熱湯に浸け、生臭さやヌメリを取る。水で表面の汚れ、血合い、鱗を取り除くようにして丁寧に洗う。
②水 100ml、みりん 大さじ4、酒 大さじ4、しょう油 大さじ4、砂糖 大さじ1、チューブしょうが 小さじ2に①を入れm、ふたをしてじっくり煮る。
  《博多式特上居酒屋 博多 田中田》西麻布
【メジナの唐揚げ】
①しょう油 大さじ2、酒 大さじ1、チューブにんにく 小さじ2、ちゅーびしょうが 小さじ2で作ったタレに一口大に切ったメジナ1匹分を入れ、15分ほど放置しておく。
②漬け込んでおいたメジナを取り出し、小麦粉をまんべんなくまぶし、油で揚げる。
※最後に油の温度を上げ、皮をパリッパリに。
【メジナのぶつ切り味噌汁】
①水 600mlを沸かす。
②メジナ1匹をぶつ切りにして入れる。チューブしょうが 小さじ1を入れる。
③味噌 大さじ4を溶く。

 「ヨエロスン尋」は、「駿府城夏まつり ナツゲキ」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1090260.html
※茶氷:
 静岡茶を使ったかき氷のこと。県内の製茶問屋やカフェなど57店舗で展開中。
《雅正庵 by おやいづ製茶》
・本山紅葉オレンジ 700円(税込)
《朝日園 茶房遊》
・キャラメルホイップほうじ茶氷 650円

 「雪女と蟹を食う」は、最終回「旅の締めくくり」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/story/202209/26736_202209232412.html

 「おとな旅 あるき旅」は、「美食と歴史 奈良・長谷寺~室生寺 名刹めぐり」。2021年9/18の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2034051_6111.html
《末広精肉店》
・ミワコロッケ(そうめんころも) 1個 200円
・リポビタンD
<大神神社>
 三輪山が御神体
《そうめん處 森正》
・生ビール 500円
・しそジュース 500円
・冷やしそうめん 1,000円
・柿の葉すし(鯖) 1皿5ヶ 800円
※奈良大和四寺巡礼(安倍文珠院、室生寺、岡寺、長谷寺)
 ・個人共通拝観券 2,200円
<長谷寺>
 春:桜
 夏:蓮
 秋:紅葉
 冬:牡丹
・入山料 500円
 登廊 重要文化財:399段あり、上中下の三廊で構成されている。
 本尊 十一面観世音菩薩立像 重要文化財:室町時代に造立、10.18メートルあり、木造では日本最大級の仏
 本長谷寺(もとはせでら):長谷寺の起源。686年に天武天皇の勅願により造営。
 国宝 銅板法華説相図
 五重塔
<室生寺>
 「女人高野」で親しまれる
・入山料 600円
 金堂
 中尊釈迦如来立像 国宝
 本堂(灌頂堂(かんじょう)) 国宝
 本尊 如意輪観音菩薩像 重要文化財
 五重塔 国宝:日本最小
《栄吉》
・よもぎ入り回転焼き 100円
・缶ビール 300円
《うし源 本店》
 大和榛原牛(やまとはいばらぎゅう)をブランド化
・ウーロン茶 440円
・ブラックニッカハイボール 660円
・鳥見山 1人前 8,800円
  ローストビーフ、すき焼き

 「天野ひろゆきのバズる旅岡崎!!」。
https://tv-aichi.co.jp/bazurutabiokazaki/
《とろ~り卵のオムライス さん太》
・ぱっかーんオムライスセット 2,300円
 チーズクリームかけ放題 +200円
・飲めソースオムライスセット 2,700円
《近江屋 本店》
・夢大福 1個 159円、6個セット 1,097円、8個セット 1,435円、10個セット 1,774円
  すとろベリー、チョコミント、八丁味噌、抹茶
・バター餅 1個 165円
<アーキテックス>
・GROOVY:
 耐震性能や保証を充実させた注文住宅のハイクオリティブランド
<GROOVY 岡崎展示場>
<岡崎城>
 大手門 プロジェクションマッピング(株式会社 一旗)

 「長州&船越 札幌ラーメンおやじ旅 コロナに負けない開店1年目の店」。
https://www.tv-hokkaido.co.jp/special/ramen_oyaji/
*コロナ禍なのに開店1週間前に結婚 32歳店主
《麺や HIRAMEKI》西区山の手3条4-2-2
・味噌らーめん 860円
  炙りチャーシュー、ゆり根
*プチ諜報
《RAMEN N'n》豊平区美園2条4-4-1
☆OGON 800円
  紅芯大根
*週に一度だけ開店 ししゃも出汁ラーメン
《めぐみ水産》北区北7条西5-5 東洋カメラハウス2F
 レンタルキッチン
※シシャモ:
 カラフトシシャモより大きめ。脂の味が濃厚なのが特徴。
・すっごいししゃもだしラーメン 1,000円
*スイーツ
《Tapio》北区北7条西5-5 東洋カメラハウス1F
※カヌレ
 ラム酒やバニラの香りが効いた生地を焼き上げるフランスの伝統的なお菓子
・生カヌレ 1個 200円
  ショコラ、レモン、ピスタチオ、ピーナッツ、いちご
*プチ情報
《らーめん清湯》北区北15条西5-1-7
 比内地鶏など8種類の鶏のスープで味を毎日変化させる
☆特製醤油 1,350円
*コロナ禍で出したラーメンでお店が救われた
《MEN-EIJI 月寒店》豊平区月寒東1条17丁目5-48
 自動販売機で冷凍ラーメンを販売して大ヒット。コロナ禍で誰とも顔を合わさず24時間購入可能で人気。
・スタミナラーメン 850円
*プチ情報
《担々麺 獅子王×CURRY BONANZA》西区西野3条2-4-21
 特製肉味噌+花椒+カレースパイス
☆カレー担々麺 1,150円
*リサイクル着物店がラーメン店に!
《とりそば 八》中央区南5条西13-2-20
 約1年の試行錯誤の末にラーメンを作り上げた
 貴重な着物のレンタル着付け
・とりそば 900円
  野菜系の出汁+鶏ももの旨味
*スイーツ
《カラメル 雑菓店》北区北24条西4-2-2
・濃厚マスカルバニラ ワッフルコーン 440円
  北海道産牛乳+マスカルポーネチーズ
・チョコバナナソフトクリーム ワッフルコーン 480円
*京都から移住 独学のラーメン
《麺鐘馗(めんしょうき)》東区北26条東1-2-25
・北海道三大昆布水つけ麺 イベリコ豚スープ 1,200円
  羅臼昆布、利尻昆布、真昆布の昆布水
  鶏+豚の動物系の濃厚つけ汁
  カツオ出汁で味変
 ラーメン好きの間では有名店。札幌で開店初日から行列店に。

 先日の「ロンブー亮の 求む、究極の漁師めし」。再放送だね。
https://www.tostv.jp/ryoushi/
「大分県杵築市 納屋港」白甘鯛
*女性フィッシング協会 公式釣りガール のんちゃん
*《遊魚船 SOYAMARU》三ヶ尻 治明
 イトヨリ、白甘鯛(54cm 約2.5kg)
※白甘鯛 市場価格 約2万円/kg
【白甘鯛の炙り】
①三枚におろす。
②皮を炙り、焼き目を付ける。スライスする。
【たたき】
①生姜、ネギを加えて、甘めのだし醤油で味付け。
【松笠揚げ】
①切り身の鱗を取らずに、熱した油を上からかける。油に入れ、揚げると松笠が開いたようになる。
【白甘鯛の三色丼】
 炙り、タタキ、松笠揚げ
  かつおだし、しょうゆダレで
【白甘鯛の握り】
【白甘鯛の吸い物】
  アラから出汁を取る。
・焼酎ソーダ割り
*ジモ泉
<弓ヶ浜温泉>別府市弓ヶ浜4-33
 入浴料 市内100円、市外200円
▲「大分県内各地の絶品漁師めし」
*佐伯市蒲江
《村松水産》
 主にブリの養殖・加工販売
・美人鰤:
 山口県の銘酒「東洋美人」の酒粕をエサにコーティング。臭みが取れ、しっかりと脂も乗って旨味が強い。
【刺身】
【あつめし】
 水揚げされたブリの保存食。まかない飯として大分県南部を中心に誕生。漬け込むタレは醤油・みりん・しょうがなどで合わせたもの。
 ご飯に乗せる。
 ブリのアラでとった出汁でお茶漬け風に。
*森岡 道彦
・かぼすヒラメ
*「津久見市」
《汐の音》津久見市高洲町うみぇ~るつくみんち2F
・ひゅうが丼 890円(税込み)
 明治時代からマグロの遠洋漁業で栄えた保戸島の漁師が漁の間に手早く栄養がとれるようにと考案。
 船の上で風の音が”ヒューヒュー”と聞こえる事からひゅうが丼と名付けられた。
 まぐろの、特製ゴマだれ(醤油、砂糖)
*「国東市国見町」
※たこつぼ漁 くにさき姫だこ(まだこ)
《レストラン美浜》国見町伊美 道の駅 くにみ内
・たこめし膳 1,200円(税込み)
 かつおやいりこの出汁でたこと米を炊いた飯に、少し甘辛く煮た薄切りのたこを乗せたもの。
※エサが豊富で激しい潮流地帯に生息するくにさき姫だこ。身が引き締まり噛むたびに広がる旨味。
*「速見郡日出町」豊岡漁港
《福田水産》
・豊後別府湾ちりめん
 別府湾で獲れたカタクチイワシの稚魚を天日干しにしたもの。水揚げから製品まで短時間で、鮮度も味も抜群。
 ご飯の上に乗せて、醤油やごま油をかけて
・ちりめん丼
 白飯に豪快にちりめんを乗せ、卵黄をトッピング。ネギとのりなどの薬味、甘口醤油をかける。最後にごま油をかけるのがポイント。かぼすを搾ってもよい。

 「エールマーケット」より、メール。「栗を丸ごと使ったぜいたくな和菓子、スイーツなど」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/sweets/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_335429_192742654_20220924#%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E6%A0%97%E3%83%91%E3%82%A4%203%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
とりあえず暮らすIKEAでテイクアウトしたもの
https://toriaezukurasu.blog.jp/archives/34175929.html
ちょうふ通信口の中をサバが泳ぐ絶品”鯖そば”
https://chofucity.com/archives/16760238.html
節約と投資と日々のいろいろ日光の隠れた名所”寂光ノ滝”
https://umeirosan.com/archives/16783510.html
かるかんタイムズ長崎の”軍艦島”に行ってきた
http://karukantimes.com/archives/51774812.html

 どうも国は、貧困者のの気持ちが分からないらしい・・・!?
 2022年9月24日 14時0分配信の「貧困問題の当事者が5万円給付に呆れ「非課税世帯に限定するのはやめて」」という記事が出ていた。「貧困問題の当事者ライターに聞く「マイナスから始まる人生」とは」という内容だ!
https://news.livedoor.com/article/detail/22908568/
 2022年9月24日 9時0分配信の「10月から「106万円の壁」変更へ」という記事が出ていた!「10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に」ということ!
https://news.livedoor.com/article/detail/22907275/

 お彼岸参りに「鴨江寺」に行く。
 途中、昨日の大雨の跡が残っている感じ!
004_20220924155401
 「鴨江寺」に到着。人出が少ないね。
006_20220924155401
 お参りを済ませ、出店を見る。出店の数も少ないな!
http://kamoeji.jp/

 スーパーに行く。
 昨日の台風のせいか、品数が少ない!???
 「納豆」48円、「もやし」20円、「絹ごし豆腐」37円、「小麦粉」750g149円を買う。
 「明治ブルガリアヨーグルト」が高い!!!160円もしている!!!「ソース」も買いたかったが、213円と高かったのでやめた。
 「WAON」に1,000円チャージして支払い。支払機おかしいぞ!「スクラッチしてください」とか出る。「戻る」を押したら、英語表記になった!???最近、電子機器と相性が悪いらしい・・・↓↓↓

 もう一つのスーパーに行く。
 いつも買う「ジャンボチキンカツ」を買おうと思ったら、386円と大幅に値上がりしていた!!!買うのをやめる。
 「まぐろあら」144円、「明治ブルガリアヨーグルト」127円、「カゴメ ウスターソース」170円を買う。
 西村さんプロデュースの「バカまぶし」や「西村キャンプ場とおたふくソースのコラボ」の「お好み焼きソース」も置いていたよ!!

008_20220924155401
 「石窯パン工房 CHAMBORD(シャンボール)」でセールをやっていたな!寄ってみる。まあまあ、混んでいた。「牛肉たっぷりカレーパン」が230円のところ120円だった。ちょうど揚げたてが出てきた。
 ここは、コーヒーが飲み放題だった気がするが、今はどうなんだろう?

010_20220924155401
 帰宅して、ホットコーヒーを淹れ、カレーパンをいただく。買ったときは、パンパンに張っていたけど、家に持ち帰ったら、萎んでいた!!
 そんなに辛くもなく、美味しくいただきました♪
「石窯パン工房 CHAMBORD(シャンボール)」
静岡県浜松市西区入野町9034-10
TEL053-449-5633
営業 7:00~18:30
定休日 第3火曜日
https://www.hamamatsuzine.net/chambord-irino/
https://www.yataro.com/store/bakery/
https://www.instagram.com/chambord_irino/

 今日は、暑いね!

 「dポイントが消えた」件で、連絡がないので「ドコモ」に予約。
https://shop.smt.docomo.ne.jp/shop_detail/0400501232600/index.html

 「Spotify」が常駐しているけど、今まで、こんなのあったかな!???

 草取りとコスモスの移植。

 今日は、暑いよね・・・夕方は、「とりあえずビール!
012_20220924155401
 アテは、「贅沢餃子」♪これ、美味しいです↑↑↑
昭和生まれの 贅沢餃子
 国産の豚肉。野菜使用
ホソヤ コーポレーション HOSOYA
 実は、おのままで美味しい
 1食分4個で塩分1.1g 調味料不要
 青森県産 にんにく使用
8個入り
日経POSセレクション「首都圏」売上No.1 2021 チルドギョーザカテゴリー
名称:チルドぎょうざ
原材料名:野菜(キャベツ(国産)、ニラ、生姜、ニンニク)、皮(小麦粉、砂糖、食塩、乳化油脂、大豆粉、でん粉)、豚肉、豚脂、醤油、ごま油、粒状植物性たん白、発酵調味料、パン粉、砂糖、食塩、豆腐発酵調味料、胡椒、鶏スープ/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤
内容量 216g(8個入り)
1食(4個)当たり 238kcal
製造者 株式会社ホソヤコーポレーション
千葉県佐倉市太田2056
TEL 0120-545-310

002_20220924155401
 箸休めは、「緑豆もやし」♪
岐阜県産 緑豆もやし
 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 ここで、パンレシピの紹介♪
【簡単カレーパン】(265kcal)
サクサク&カリカリ。中はトロ~リ
『材料』(4~5個分)
・ロールパン・・・4~5個
・レトルトカレー・・・1袋(200g)
・A
 薄力粉・・・大さじ3
 水・・・大さじ2と1/2
・パン粉・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①鍋にカレーを入れ、混ぜながら中火で5分ほど煮て水分をとばす。具を粗くつぶし、あら熱を取る。
②ロールパンは厚みに切り込みを入れ、切り口の内側をギュッとつぶしてくぼみを作り、はみ出ないていどにカレーを入れて挟む。残りも同様にする。Aを混ぜ合わせてからめ、パン粉をつける。
③フライパンに油を深さ2cmまで入れて高温に熱し、②の上下を返しながら3分ほど揚げ焼きにする。
MEMO
 レトルトカレーはゆるいと流れ出てくるので、少し煮詰めて水分をとばします。ただし、メーカーによってかたさが違うので、様子を見ながら調整しましょう。

【ワイルドハンバーガー】(503kcal)
意外に簡単、ホームパーティーのメニューにおすすめ
『材料』(2人分)
・牛ひき肉(赤身)・・・240g
・アボカド(薄切り)・・・1/2個分
・トマト(輪切り)・・・2枚分
・レタス・・・1~2枚
・塩、こしょう、ナツメグ・・・各少々
・サラダ油・・・小さじ1
・バンズ・・・2個
・マスタード・・・適量
『作り方』
①ボウルにひき肉を入れ、塩、こしょう、ナツメグを加え、練らないようにさっくりと混ぜる。半分に分け、それぞれ平らな丸形にまとめる。
②バンズは横半分に切り、中火で熱したフライパンに切り口を下にして並べ、軽く焼いて取り出す。
③フライパンに油を入れて中火で熱し、①を入れて焼く。両面に焼き色がついたら弱火にし、ふたをして2~3分焼く。
④底になるほうのバンズにマスタードを塗り、③、アボカド、トマト、レタスの順にのせ、もう一方のバンズをかぶせ、ピックで押さえる。
※持ち寄りパーティーに持って行くなら・・・
 ハンバーガーをクッキングシートで包み、マスキングテープで留めます。紙ナプキンを添え、大判の布で包みましょう。訪問先で布を広げれば、テーブルクロスに早変わり。

【チキンサンド】(404kcal)
鶏肉は油を使わずに焼き、余分な脂はペーパータオルなどで拭き取りましょう。照り焼き風にしてもよいでしょう。
『材料』(2人分)
・フジパン ごま付きバンズ・・・2個
・美味鳥桃肉(切身)・・・150g
・塩・こしょう・・・各少々
・小麦粉・・・少々
・レタス・・・2枚
・トマト・・・1/2個
・新たまねぎ・・・1/8個
・マヨネーズ・・・大さじ1と1/2
・マスタード・・・小さじ1
『作り方』
①レタスは水気を拭き取り大きくちぎる。トマトは1cm厚さの輪切りにする。新たまねぎはスライスして水にさらし、水気をきっておく。
②鶏肉は塩・こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。フライパンに鶏肉の皮目を下にして入れ、両面カリッとするまで焼いたら2等分に切る。
③「フジパン ごま付きバンズ」を半分にし、マヨネーズとマスタードを塗る。鶏肉、レタス、新たまねぎの順に重ね、サンドする。

【ビフカツサンド】(481kcal)
牛肉はミルフィーユ状になって火が通りやすいので、揚げ過ぎに注意しましょう。揚げたら早めにソースに絡めると味がしっかりつきます。
『材料』(2人分)
・輸入牛切り落とし肉(バラ、肩ロース)・・・120g
・塩、こしょう・・・各少々
・小麦粉・・・1/4カップ
・卵・・・1/2個
・生パン粉・・・1カップ
・揚げ油・・・適量
・Pasco 超熟サンドイッチ用・・・8枚
・レタス・・・2~3枚
・A
 からし・・・大さじ1/2
 マヨネーズ・・・大さじ1/2
・B
 中華ソース・・・大さじ3
 ケチャップ・・・大さじ1
『作り方』
①牛肉は広げながら開いて重ね、周りを折り畳み食パンと同じ大きさになるように形を整えて塩・こしょうする。同じものをもう一つ作る。
②小麦粉、卵、生パン粉の順に衣をつけ、170℃の揚げ油できつね色になるまで揚げる。
③A、Bを混ぜ合わせておく。レタスは千切りにする。
④「Pasco 超熟サンドイッチ用」を2枚重ね、四角をめん棒で押して食パン同士をくっつけ、片面にAを塗る。その上にレタス、Bのソースをくぐらせたカツ、レタス、先程同様にくっつけた食パンの順に重ね、ラップで包みしばらく置き、ラップごと食べやすい大きさに切る。

【ポテトオムレツのロールサンド】(410kcal)
じゃがいもがたっぷり入ったオムレツ。フライパンは小ぶりのものにすると厚みのあるオムレツが焼けます。卵の焼き加減はお好みで!
『材料』(3人分)
・敷島製パン 超熟ロールパン・・・6個
・鹿児島新馬鈴薯・・・1個
・玉ねぎ・・・1/2個
・ベーコン・・・2枚
・卵・・・2個
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・塩、こしょう・・・各少々
・バター・・・大さじ1
・パセリ・・・適量
『作り方』
①新じゃがはスライサーでスライスする。玉ねぎは薄切り、ベーコンは5mm幅の細切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、①をサッと炒め強めの塩・こしょうをする。
③ボウルに卵を溶きほぐし、②を加えて混ぜ、バターを熱した小さめ(20cm位)のフライパンに流し、かき混ぜながら弱火で2分焼く。
④フライパンより大きな皿で蓋をして裏返し、両面しっかり焼き6等分に切る。
⑤ロールパンに切れ目を入れ④をはさみ、パセリを飾る。

本日のカウント
本日の歩数:4,794歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.0kg、16.0%
本日の餃消費量:8個
割り箸使用量0膳
COUNTER:278,951(60)

|

« 「秋のお彼岸に」 | トップページ | 「新米に合うおかず」、そして「ふじ馬刺し 詰め合わせ(梅)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「秋のお彼岸に」 | トップページ | 「新米に合うおかず」、そして「ふじ馬刺し 詰め合わせ(梅)」 »