「NINE 9」、そして「健康をキープ!敬老の日のごちそう」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「水に流す」。
暑さも苦にならないほどに緩んでまいりましたので、思い立って清流の町、静岡県の三島を久しぶりに訪ねました。
白滝公園や源兵衛川のほとりには、思い思いに静かにくつろぐ人の姿があります。何げない日々の中に豊かな水があるのです。
気持ちよさそうに足を水に浸していつ姿につられ、今回は私もはだしになりました。
足をつけると飛び上がるような冷たさ。1分以上続けて浸すのは難しそうです。
ちゃぷちゃぷと足を揺らし冷たさを逃しながら、豊かに水が流れていくのをただただ眺め、川の音を聞いて過ごしました。
この清らかな水の流れで、昔の人は野菜を洗ったり、洗濯をしたりしていたのです。「水に流す」という言葉は、そういう日々の中から感謝とともに生まれたことばなのでしょう。
富士の湧水に足をつけて帰ると、疲れていた心や足取りも軽くなりました。水の信仰が生まれたわけを、垣間見たような日となりました。
今日は「敬老の日」。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
元ビートルズのポール・マッカートニーさんが老人ホームを訪問したときの話だそうだ。1人のおばあさんがピアノでビートルズの曲を弾いた
▼弾き終えるとこんなことを言った。「マッカートニーさん。失礼ながら、自分には歌詞の書き直しが必要です」。曲は「ホエン・アイム・シックスティー・フォー」(私が64歳になったら)。その年齢になっても君は僕を必要としてくれるかな。老後のおだやかな暮らしを想像した曲である
▼おばあさんにしてみれば、高齢者扱いするには六十四歳は若すぎるということなのだろう。ポールが歌詞を書いたのは24歳ごろ。青春期の目には64歳はかなりの高齢者に見えてしまったらしい
▼敬老の日である。厚生労働省によると全国の百歳以上の高齢者は15日時点で約9万人。52年連続の最多更新だそうだ
▼統計開始の1963年はわずかに153人だったが、今では国立競技場にも入りきらない人数である。64歳があの曲の歌詞にある、庭の手入れや暖炉のそばでの編み物には似合わない年齢になっているのも当然のことか
▼高齢化社会には深刻な側面も確かにある。ひどい話、敬老という言葉を敬老の日以外であまり聞かない時代だが、人が長生きできる時代を前向きにとらえ、長生きの人をことほぐ気持ちを忘れたくない。それは生命を大切にする話なのだから。
https://www.chunichi.co.jp/article/547684?rct=syunju
2022年9月17日の朝刊に「弁当宅配時 高齢者見守ります ワタミが新サービス」という記事が出ていた。
外食大手ワタミは16日、高齢者への弁当や総菜宅配時に異変がないかを確認する見守りサービスを始めると発表した。これまでも異変があれば119番するなどしてきたが、新事業では配達スタッフが訪問のたびに高齢者と対面し、様子を遠方に住む家族らにアプリで報告する。
11月に宅配の既存利用者向けにサービスを開始。2023年1月から新規利用者へのサービスも始める。
弁当宅配の「ワタミの宅食」は、ワタミの主力事業。1日24万食を配達しており、利用者の74%を65歳以上の高齢者が占める。見守りサービスでは、訪問時に利用者と会話した宅配スタッフが、アプリで様子を家族に伝える。長時間連絡がつかないときなどはあらかじめ登録した家族に電話連絡し、緊急時は119番する。
宅配1回当たり150円の追加料金でサービスを利用できる。宅配なしで見守りサービスのみを利用する場合は、1回当たり250円。
また、宅配メニュー価格を23年3月まで据え置く方針も発表した。外食事業については来年以降、アルコールメニューの値上げに踏み切る一方、その他は当面価格を据え置くとした。
https://www.chunichi.co.jp/article/546234
ここで、『ふれあい交差点』9月号の「健康をキープ!敬老の日のごちそう」の紹介♪
「いつまでも元気でいてね」の気持ちを込めて、華やかなメニューで長寿をお祝いしましょう。
【えびとさつまいものかき揚げ】(211kcal)
春菊の香りがアクセント
『材料』(8個分)
・むきえび・・・150g
・さつまいも・・・200g
・春菊・・・50g
・天ぷら粉・・・大さじ2
<衣>
天ぷら粉、水・・・各1/2カップ
・揚げ油、塩・・・各適量
『作り方』
①むきえびは背わたがあれば取る。さつまいもは皮付きのまま1cm角に切る。春菊は葉をつみ、大きいものはちぎり、茎は長さ2cmに切る。
②ボウルに1を入れ、天ぷら粉を全体にまぶす。衣の材料を混ぜてから加え、全体にからめる。
③揚げ油を中温に熱し、2を1/8量ずつ入れて2分ほど揚げる。返して1~2分揚げ、油をきる。器に盛り、塩を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b102
【うなぎの蒸し寿司】(709kcal)
とろろといくらのトッピングで華やかに
『材料』(2人分)
・温かいごはん・・・400g
・うなぎ(蒲焼き)・・・1串(150g)
・卵・・・2個
・山いも・・・50g
・いくら・・・30g
・A
水・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1
片栗粉・・・小さじ1/2
塩・・・ひとつまみ
・サラダ油・・・少々
・寿司酢(市販)大さじ2
『作り方』
①ボウルに卵を溶きほぐしAを加えて混ぜ、こす。フライパンに油を塗って弱めの中火で熱し、卵液の半量を流し入れて表面が乾くまで焼く。残りも同様に焼き、幅2~3mmの錦糸卵にする。山いもはすりおろす。うなぎは幅1.5cmに切る。ごはんに寿司酢を混ぜる。
②器に寿司めしを盛り、錦糸卵とうなぎをのせる。深めのフライパンにペーパータオルを敷き、器を並べ、水を深さ2cmほど入れる。ふたをして中火で煮立て、3~4分蒸す。山いも、いくらをのせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b103
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士宮産 落花生」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=83125
《ファーマーズマーケット う宮~な》
※生落花生のランク分け販売
A品、B品、しなす、無選別
*小澤 慎吾
「おいしいをつくりましょ。」【塩ゆで落花生】
『材料』
落花生・・・2㎏
塩・・・150g(塩の量の目安は1㎏に対して50g~100g・好みに応じて)
水・・・適量(落花生が浸るぐらい・作る量、鍋の大きさによって調整してください)
『作り方』
①水の入った鍋に、生落花生、塩を入れ、水の状態から茹でる。
※水から茹でた方が 塩味がしみ込みやすい。
②時々かき混ぜながら、沸騰したら火を弱め、茹でていきます。
※[茹で時間]:硬めが好きな人は1時間位…柔らかめが好きな人は1時間半~2時間位。
③好みの時間で茹で上げれば完成。
☆富士山麓 塩ゆで落花生(冷凍) 700円
「男子ごはん」は、#739「2種類のじゃがいもで作る絶品料理3品」8/14の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※メークイン:
果肉がやや黄色味がかっており、粘りがあり、舌ざわりが良いのが特徴
※ノーザンルビー:
生の通りルビーのような綺麗なピンク色をしているのが特徴。甘味は少なくさっぱりsているがメークインのような粘りがある
【素揚げ】
170℃に熱した油にじゃがいもを加え中火で揚げる
*グレビーソース×とろ~りチーズが食べ応え満点!【ベーコン入りプティン】
※プティン:
1950年代にカナダで誕生。フライドポテトにグレイビーソースとチーズカードがかかっている。ファストフード店のメニューにもなっており、カナダを代表する国民食でもある。
『材料』(作りやすい分量)
・じゃがいも(ノーザンルビー、メークイン)・・・600g
・強力粉・・・大さじ3
・揚げ油・・・適量
・イタリアンパセリ(みじん切り)・・・適量
・スライスチーズ(溶けるタイプ)・・・2枚
<グレイビーソース>
ベーコン・・・2枚(40g)
A
水・・・100cc
コンソメ(顆粒)・・・小さじ1
片栗粉・・・小さじ1
バター・・・10g
『作り方』
①グレイビーソースを作る。ベーコンはみじん切りにする。小鍋にベーコン、バターを入れて中火で炒める。ベーコンの香りが出てきたらよく混ぜたAを加え、混ぜながらとろみがつくまで煮詰める。
②じゃがいもは皮つきのまま、縦6等分に切る。ボウルに入れて強力粉を全体にまぶす。
③揚げ油を170℃に熱し、2を入れ、たまに返しながら中火で揚げる。まわりがカリッとしてきつね色になってきたら油をきって取り出す。
④耐熱皿に揚げたての3を盛りつけてすぐにスライスチーズ2枚をのせる。熱々に温めた1をかける。チーズが溶けたらイタリアンパセリをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220814/recipe_801.html
*色が混ざり合って見た目も華やか!【しば漬けとカニカマのポテトサラダ】
『材料』(3~4人分)
・じゃがいも(ノーザンルビー)・・・400g
・ブロッコリー・・・1/3房(70g)
・しば漬け・・・40g
・かにかま・・・75g
・マヨネーズ・・・大さじ3
・塩、黒こしょう・・・各適量
作り方
①じゃがいもは皮を剥いて4等分に切る。鍋に入れてかぶるくらいの水を加えて中強火で茹でる。竹串がスーッと通ったら茹で汁を捨て、再び強火にかけて表面の水分を飛ばす。ボウルに移してマッシャーで潰し、粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
※じゃがいもを茹でたり潰して食べる場合は、ゆっくり煮ることで水っぽくならない
②ブロッコリーは塩(少々)を加えた熱湯で40秒茹でる。ザルにあげて流水で洗って粗熱を取り、水気を切る。1cm角くらいに刻む。
③しば漬けは粗みじん切りにする。かにかまは5mm角に切る。
④1に2、3、マヨネーズ、塩(小さじ1/3)、黒こしょうを加えて混ぜ合わせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220814/recipe_800.html
*酸味の効いたソース×じゃがいもっが相性抜群!【じゃがいもとひき肉の洋風おやき】
『材料』(2~3人分)
・じゃがいも(メークイン)・・・大1個(300g)
・A
豚ひき肉・・・150g
にんにく(みじん切り)・・・1片分
卵・・・1個
サワークリーム、薄力粉・・・各大さじ2
塩・・・小さじ1/2
黒こしょう・・・適量
・B
プレーンヨーグルト・・・大さじ3
サワークリーム・・・大さじ1
おろしにんにく・・・1片分
塩・・・小さじ1/2
黒こしょう・・・適量
・オリーブ油・・・大さじ3
・イタリアンパセリ(みじん切り)・・・適量
『作り方』
①じゃがいもは皮を剥いてすりおろし、軽く水気をきってボウルに入れる。Aを加えてよく混ぜる。4等分に分けて1cm厚さに丸くまとめる。
②フライパンを熱してオリーブ油を引き、1を入れて、中弱火でじっくり焼く。焼き目がついたら返して両面をこんがりと焼く。
③Bを混ぜる。
④器に2を盛って、3をかけ、イタリアンパセリをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220814/recipe_802.html
「相場マナブ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0068/
▲行列のできる名店のアレを作りたい!
《ぎおん 徳屋》本わらび餅
花見小路で2004年に創業した甘味処
☆もちやきぜんざい
☆お番茶のかき氷
・南九州産 本わらび粉
※本わらび粉:
わらびの根から取れるでんぷんのみのわらび粉
・徳島県産 和三盆
※ポイント①:
入手しやすいわらび餅粉でOK
※わらび餅粉:
芋や葛由来のでんぷん粉も入ったわらび粉
※和三盆:
四国東部で伝統的に作られる砂糖。竹糖とよばれる希少なサトウキビが原料
※ポイント②:
ミネラルウォーターを使うことで、雑味を抑えた仕上がりになる。
※ポイント③:
濾しながら鍋に入れることで溶け残りを完全になくす
※ポイント④:
塊ができ始めると一気に全体が固まるので注意!
※ポイント⑤:
時々火から離して練ることで食感を調整
※ポイント⑥:
水を追加し、粘り具合を調節する
【わらびもち】
『材料』
・わらびもち粉・・・80g
・和三盆糖・・・30g
・グラニュー糖・・・70g
・水(ミネラルウォーター)・・・500mL・
水(ミネラルウォーター)※途中追加分・・・100mL
<黒蜜>
黒糖・・・150g
水・・・150mL
しょう油・・・少々
→水を火にかけ黒糖を入れ、沸騰しない程度の火加減で合わせる。黒糖が完全に溶けたら、しょう油を入れ、ひと煮立ちさせて火を止め、冷ます。
※黒蜜にしょう油を混ぜることで甘くなり過ぎず、わらび餅に合う
<きな粉>
きな粉・・・40g
和三盆糖・・・8g
『作り方』
①ボウルにわらびもち粉、和三盆糖、グラニュー糖、水を入れ、溶け残りがないようによく混ぜ合わせる。
②漉しながら鍋に入れ、中火にかける。
※ポイント 濾しながら鍋に入れることで溶け残りを完全になくす。
③焦げ付かないように、しゃもじで絶えずかき混ぜながら火を入れ、鍋底から徐々に固まり出したら全体がゲル状になるまで練るように混ぜる。
※ポイント 塊ができ始めると一気に全体が固まるので注意
④弱火にして、鍋を火にかけたり離したりを繰り返しながら透明感が出るまでしっかり混ぜる。
※ポイント 火から離して練ることで食感を調整
⑤透明感が出たら追加分の水を2~3回に分けて加え、その都度良く混ぜる。
⑥しゃもじですくって落とした生地が、糸を引くように伸びるかたさになるように仕上げる。
※ポイント 水を追加して粘り具合を調整する
⑦粗熱が取れたら口金のついていない絞り袋に入れ、口を切る。
⑧氷水を準備し、その中へ約5cmの円形になるように絞り出す。
⑨そのまま5分程冷やす。
⑩器にかき氷を平らに盛り、その上へわらび餅をそっと盛り付け、黒蜜を添える。
▲マナブ旬の産地ごはん「千葉県船橋市」「梨」
*中村 悟司
・豊水(糖度が高くジューシー)
下に引っ張ると軸が抜ける。上にあげる。軸が抜けると傷みが進み売れなくなる。
収穫したら軸を切る
※赤い色が良い
お尻が張っているものが良い
※くし切りにする。梨は外側が甘いので皮は薄く、芯は大きくとる
・あきづき(酸味が少なく甘みを強く感じる):
「豊水×新高」×幸水
※食べる1時間前に冷蔵庫に入れ、冷やしておくのがオズズメ
・秀玉(しゅうぎょく)(青梨):
黄色くなっているものが良い
【梨のヤンニョムチキン】
※ヤンニョムチキン:
鶏唐揚げを甘辛ダレと絡ませた韓国料理
※ヤンニョム:
韓国の合わせ調味料
『材料』(2~3人分)
<ヤンニョムだれ>
梨・・・100g(1/4~1/3個)
コチュジャン・・・大さじ2
ゴマ油・・・大さじ1/2
粗挽きコショウ・・・少々
・鶏ムネ肉・・・200g
・酒・・・大さじ1
・ゴマ油・・・小さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・片栗粉・・・大さじ3
・青ねぎ
・揚げ油
『作り方』
①梨は皮をむいて芯をとり、5mm程度のみじん切りにする。
②鶏ムネ肉をひと口大に切る。
③密閉袋に鶏肉、酒、塩、コショウ、ゴマ油を入れて揉み、片栗粉を加えて鶏肉にしっかりとつける。
④フライパンに、深さ1cmくらいの油を入れて中火で温め、鶏肉を入れて全体を5分揚げ焼きにする。
⑤ボウルに梨、コチュジャン、ゴマ油、粗挽きコショウを入れて混ぜ、揚げ焼きした鶏肉を加えて絡める。
⑥器に盛り、青ねぎを散らす。
※梨の保存法:
新聞紙に包んでポリ袋に入れて野菜室
【梨キムチ】
『材料』(作りやすい分量)
・梨(角切り)・・・1/2個
・塩・・・小さじ1/2
<キムチペースト>
梨(すりおろし)・・・100g(1/3~1/4個)
韓国粉唐辛子・・・大さじ1
韓国粗挽き唐辛子・・・大さじ1
塩麹・・・大さじ1
おろしニンニク・・・小さじ1
『作り方』
①梨は皮をむいて芯を取り、角切りとすりおろしにする。
②ボウルに粉唐辛子、粗挽き唐辛子、すりおろした梨、塩麹、ニンニクを混ぜ合わせる。
③密閉袋に角切りの梨、塩を入れて揉む。
④キムチペーストを加えて全体に馴染ませ、冷蔵庫で2時間置く。
【梨キムチ牛丼】
『材料』(2人分)
・梨・・・200g(1/2~2/3個)
・牛こまぎれ肉・・・150g
・しょう油・・・大さじ1と1/2
・酒・・・大さじ1
・サラダ油・・・小さじ2
・ごはん・・・2膳
・梨キムチ・・・お好みの量
『作り方』
①梨は皮をむいて芯を取り、半分は2mm程度の薄切り、半分はすりおろす。
②ボウルに牛肉、すりおろした梨、しょう油、酒を入れて揉み、10分漬ける。
③フライパンにサラダ油を引き、牛肉を入れて中火で色が変わるまで炒める。
④薄切りの梨を加え、1分炒めて火を止める。
⑤ごはんの上に盛り、梨キムチをのせる。
【梨の生姜焼き】
『材料』(1人分)
・梨・・・1/2個
・しょうが焼き用豚肉・・・2枚
・しょう油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1/2
・酢・・・大さじ1/2
・しょうが・・・小さじ1/2
・サラダ油・・・小さじ2
・千切りキャベツ
『作り方』
①梨としょうがは皮をむいてすりおろす。
②バットに梨、しょうが、しょう油、酒、酢を入れて混ぜ合わせ、豚肉を入れて落としラップをする。10分ほどそのまま漬ける。
③フライパンにサラダ油を引き、中火で豚肉を焼く。
④豚肉の両面に焼き色がついたらタレを加えて強火にし、タレを絡めながら水分が飛ぶまで煮詰める。
⑤キャベツを盛った器に豚肉をのせ、タレをかける。
【梨と金目鯛の煮付け】
『材料』(2人分)
・梨・・・1個
・金目鯛・・・2切れ
・しょうが・・・1片
・酒・・・大さじ3
・しょう油・・・大さじ2
・水・・・100mL
『作り方』
①梨は皮をむいて芯を取り、半分は1/8のくし形に切ってそれをさらに3等分、半分はすりおろす。
②しょうがは薄切りにする。
③フライパンにすりおろした梨、水、酒、しょう油、しょうがを入れて中火にかけ、煮立ったら金目鯛と切った梨を入れ、落とし蓋をして5分煮る。
④落とし蓋を取り、煮汁を金目鯛にかけながら5分煮る。
【梨の万能コンポート】
『材料』(作りやすい分量)
・梨・・・1個
・砂糖・・・25g
・白ワイン・・・大さじ2
・レモン汁・・・小さじ1/2
『作り方』
①梨は皮をむいて芯を取り、16等分に切る。
②鍋に梨を並べて砂糖、白ワインを入れ、中弱火で5分煮る。
③返して、さらに5分煮たら火を止め、レモン汁を加えてそっと混ぜる。
④バットに移し、粗熱が取れたら2時間ほど冷蔵庫で冷やす。
【梨のコンポートゼリー】
【パンケーキ ~梨のコンポート添え~】
【梨ソルベ】
※ソルベ:
果汁に酒を入れ凍らせたフランスの氷菓子
『材料』
・梨のコンポート
『作り方』
①梨のコンポートをミキサー等でピューレ状になるまで攪拌し、バットに入れて冷凍庫で約2時間凍らせる。
※ワインが入っているので、凍らせるだけでソルベになる。
②固まったらフォークでかき混ぜ、器に盛る。
※シャーベット:
牛乳や卵白が入っていてクリーミー
※ソルベ:
果汁や酒が入っていて爽やか
「デラメチャ気になる!」は、蒲郡市。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
三河湾 海の幸、竹島水族館
▲1日3,000個売れるソウルフード
《ミシマパン》
*3代目 鈴木 照彦
・うずまきパン 3個 158円
ココア、抹茶、紫芋、カボチャ、プレーン、黒糖
<ENEOS シェイクエスト オレンジロード 蒲郡店>
《喫茶 メルヘン》
☆レギュラーモーニング 400円
<蒲郡市立南部保育園>
午後のおやつ
※45年前、喫茶店のモーニング用に食パン以外のパンを作って欲しいと頼まれた。昭和20年代、岡崎市で創業。昭和45年、蒲郡市に移転。
海苔巻きをヒントに。
「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202209/tobishoku_theme_20220912/index.html
《ユルったりバル らくだ1号》静岡市葵区紺屋町
☆ランチ 大トロ牛のローストビーフ丼 1,280円 ※数量限定
手作り前菜とプチデザートとドリンクのセット 550円
☆ランチ 肉トリプルっ!! +1150円
☆ごはん すげぇ大盛り +200円
☆ランチらくだの焼きパスタ 880円
めん大盛り+100円
チーズに溺れる!!チーズダブル+100円
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ「夫婦の嗜み」
《味覚》四万十町
・四万十でガッツリ!!(四万十ポーク丼)
※9月18日:しまくとぅばの日(島言葉)
沖縄の方言を普及・継承を図る目的で制定。918(くとぅば)の語呂合わせ
▲「東京都町田市」2021年10/10
《ジャミジャミバーガー 仲見世店》創業13年
☆ハンバーガーセット 1,080円(税込)
☆フィッシュバーガーセット 980円(税込)
☆ベーコンエッグバーガーセット 1,380円(税込)
・ジャミジャミバーガーセット 1,580円(税込)
▲せっかくスムーズ・クリミナル 尺八グルメ
《更科 丸屋》中央区京橋、創業15年
☆鴨せいろそば 1,430円(税込)
☆開化丼 1,210円(税込)
丼つゆで玉ねぎ、豚バラ肉を煮る。卵で閉じる
☆本日のまかない だし巻きオムレツご飯 醤油がけ
☆あおさぞば 1,045円(税込)
そばつゆに豚バラ肉を加える。茹で上げたそばを湯通し。半熟卵をのせる。つゆを入れて伊勢志摩産あおさを加える。
《蕎麦処 丸花》錦糸町、創業120年
☆カレー南蛮そば 900円(税込)
☆カツ丼 1,100円(税込)
☆本日のまかない 茹で残りのそばを使ったあんかけ揚げそば
茹で残ったそばを揚げる。つゆで煮た肉や野菜にとろみをつける
☆かき揚げ天せいろ 1,100円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220918/
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 夏野菜SP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
・アスパラガス
多年生植物。地表部分は冬には枯れてしまう。根に栄養を蓄えているため、次の年により太い茎を出す。何年も芽を出し、食べることができる。
農家が出荷するのは3年目以降だが、2年目にも食べられるものがある。
【アスパラのベーコン巻き】
*堆肥
10aで1t
土の中の微生物が増え、土が軟らかくなり、水や空気が通りやすくなる
※栽培野菜
自然薯、ユウガオ、スイカ、ナス、アスパラガス、トマト、ジャガイモ、ネギ、サツマイモ、トウモロコシ、キュウリ、ピーマン、シシ渡欧、ゴボウ
・トマト
斑点病:菌が葉や茎に付着して黒くなり、枯れたり成長が止まる病気。雨が長時間降ることで菌が増殖したことが原因
・マリーゴールド:
センチュウ対策になる。土壌にいる細長いひも状の生物。植物の根や茎に侵入し育ちを悪くするなどの被害を出す。マリーゴールドの根にセンチュウが嫌いな成分があるためセンチュウ対策に効果的
・ナス
・キュウリ
【ナスとキュウリの浅漬け】
・トウモロコシ
ヒゲが茶色くなってきて乾いたら採り頃。
・ユウガオ ウリ科の仲間
※かんぴょう専用のかんな
①ユウガオを輪切りにする
②真ん中の綿の部分をくりぬき専用のかんなでむいていく
③天日で3日間乾燥→かんぴょう
先日の「~ジュージューハンター~ 鉄板クック」は、神奈川県湘南。
https://www.tbs.co.jp/program/teppancook_20220730/
*地引網 市五郎丸 4代目漁師 大谷 周
ハンマーヘッドシャーク、しらす、カマス、アジ
【カマスの鉄板焼き】
醤油をかける
*ケイコ
白ナス(別名トロナス)、ナス、ピーマン、モロッコインゲン
*原木椎茸生産者 井上 昌之
原木椎茸
【椎茸の鉄板焼き】
鉄板で焼いて醤油をかける
*《斉藤牧場》斉藤 忠道
ちがさき牛
*《OSADA FARM》養鶏場
卵、湘南チキン
「足利峠」
銀座《銀明翠》綾部 誠
【ちがさき牛 リブロースステーキ】
牛脂から火を入れる→芳醇な香りUP
塊で焼く→上質な肉汁の流出を最小限に抑える
【湘南オリジナル焼きそば】
新鮮な食材の存在感を出すため、大きめにカット。
ナス、椎茸、ピーマンを炒める。ちがさ牛を投入。
麺を入れる。素材の旨味を活かすため、中濃ソースは少なめ
【しらすの玉子焼き】
卵に白州を入れ混ぜる。
ヘラでかき混ぜ、空気を含ませることで仕上がりがふんわり
【サザエの肝バター炒め】
【湘南チキンのステーキ】
【白ナスのぴ割れとアジの香草パン粉焼き ヴァンブランソース】
白ナスを輪切りにして焼く。
アジに香草パン粉をつけ、油を多めに使いカリッと揚げ焼に。
インゲンは食感を残すためヘラで抑えて蒸気で火を通す
※ヴァンブランソース:
魚介だしと白ワインを合わせた酸味のあるソース
「東海のイイところみんな教えて!ロンブー淳のスマホ旅」は、三重県津市。
https://www.tokai-tv.com/sumahotabi/
*津駅の駅名標が?に見える
<真宗高田派本山 専修寺(せんじゅじ)>
寺は500年以上の歴史。御影堂・如来堂が国宝
※懸魚(げぎょ):
神社仏閣などの屋根に施された装飾。火除けの意味も
※寺を極楽浄土に見立て、ハスの葉を境内に。
・象鼻杯 お酒 700円
古代中国では最高のおもてなしと伝わる
<水辰神社>
干支
<蛍光灯をブッ刺した灯籠>
神社の参道を照らすため20年以上前にに設置
<絶景坂道>
《はらぺこおにぎり トラベルラボ》
おにぎりの店は2020年オープン。旅行業で得た食の知識を活用
・焼きしゃけの醤油漬け 220円(税込)
・ねぎ味噌 200円(税込)
<三重県立津東高校>
校歌
卒業アルバム
《おでんのオサム》
大阪で修業した関西だしのおでんが人気。
10月から東京・中目黒に移転予定
・日本酒
・おでん
大根
ごろ(くじら) 1本 800円
トマト 500円
カマンベールチーズ 600円
・リゾット 1,200円
2007年、お客さんだった先生のもと修業し、デビュー・
「暖簾一代」オサム
https://mobile.twitter.com/atsushisumaho
「連続テレビエッセー きみと食べたい」は、「北海道 余市編」。
https://www.nhk.jp/p/ts/NWNQ4X89Q4/episode/te/WYZ3RZY241/
《余市SAGRA》イタリアンオーベルジュ 村井 啓人
☆グースベリーの酢漬け
☆ナイヤガラの酢漬け
・クルマバソウの野草茶
春は苦み
夏は酢の物
秋、辛味
冬は油
と合点してとるべし
*搾油機 クルミ
・雪下菊芋のベルヌータ
菊芋(チップス、ピューレ)、フキとたんぽぽの花の酢漬け
・ニシンとリンゴ
リンゴ(生と酢漬け)、キャベツ、数の子
※余市:
ニシンとリンゴで栄えた町。ニシン漁の最盛期は、明治から大正にかkてのこと。網からくみ上げるときに歌われたのが「ソーラン節」。
※リンゴ:
明治8年、アメリカからリンゴの苗が輸入される。余市町にも配布され、明治12年に13個の実をつけたのがはじまりだといわれている。品種は「国光」と「緋の衣」。
その品質の高さから高値がつき、栽培が拡大。今もなお、北海道有数の収穫量を誇る。
・ポワロ―のフライ
西洋ネギ、イクラとそのサケの氷頭のタルタルソース
*三野さん 赤玉ネギ、ゴールデンビーツ、根セロリ、黒長大根
*赤木さん アスパラ
*服部さん トマト
*中野さん トマト
*中島さん 魚
※《Sagra》札幌。2017年、余市に引っ越し
・ブリの塩漬けと雪下大根
・ユリ根のフリット
・熊の手と牛ホホ肉の煮込み パート包み
・アサバガレイのフリット その卵と行者ニンニクの実のソース
カレー風味
※キンメダイ 2,435円/キロ
アサバガレイ 382円/キロ
トラフグ 3,931円/キロ
クロゾイ、コマイ
・カリフラワーのパスタのフリッタ タラとその白子
・シカの血のテリーヌ
・タヌキのジンギスカン
リンゴ、行者ニンニク
・蝦夷鮑のペポーゾと蕎麦粉のポレンタ ドルンフェルダールダーと岩海苔
https://sagra.jp/
*《Domaine Takahiko(ドメーヌ タカヒコ)》曽我 貴彦
・ワイン ピノ・ノワール
※天衣無縫(てんいむほう)
※雪の中は温かい。雪の綿に守られて冬を越せる
※余市のワインブドウ
北海道は梅雨がなく、台風も少ない。与市市は暖流が流れ込む海に面しているため、気候も温暖で、昭和50年代後半から栽培が盛んに。
特に栽培が難しいとされるピノ・ノワールだが、余市市は春から秋にかけて栽培に適した気温が続く。
※2010年春、曽我さんは4.5haの畑で家族経営のワイン造りを始めた。
ステンレスだと1個60万円
ポリタンク 5万円
※有機栽培、自然な醸造、東京農業大学醸造科学科 卒業
※1が100になるのではなく、1が100あったほうが世界は豊かだ。
<余市駅>
・リンゴジュース
・アップルパイ
http://www.takahiko.co.jp/
てんい-むほう【天衣無縫】
物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。また、人柄が飾り気がなく、純真で無邪気なさま、天真爛漫らんまんなことをいう。また、物事が完全無欠である形容にも用いられることがある。▽「天衣」は天人・天女の着物。「無縫」は着物に縫い目のないこと。「無縫天衣むほうてんい」ともいう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%A9%E8%A1%A3%E7%84%A1%E7%B8%AB/
今日の「ヒルナンデス」で西村さんが作っていた「シーフードカレー」が美味しそうだったな!ダッチオーブンを2つ使って料理していたね!「バカまぶし」って、西村さんのプロデュースの調味料だよね。
カレーには、もっと野菜を入れたいな!
『材料』
・あさり・・・適量
・ホタテ・・・適量
・えび・・・適量
・イカ・・・適量
・玉ねぎ・・・1個
・にんにく・・・1片
・しょうが・・・1片
・白ワイン・・・1カップ・大さじ2
・カレールー・・・4片
・スパイス(バカまぶし)・・・適量
・水・・・600ml
『作り方』
①玉ねぎは1/2個を薄切りにし、残りの1/2個をみじん切りにする。
②にんにく・玉ねぎはみじん切りにする。
③ダッチオーブンににんにく・玉ねぎを入れ、スパイス(バカまぶし)と一緒に炒める。
※スパイス「バカまぶし」にはクミンも入っているため、スパイシーなカレーに!
④みじん切りの玉ねぎ・スライスした玉ねぎを加え、飴色になるまで炒める。
⑤別のダッチオーブンに湯を沸かし、あさり・ホタテ・海老を入れ、白ワインを加えて茹でる。
※白ワインで臭みをとる
⑥魚介を一旦あげ、(4)のダッチオーブンにゆで汁を加える。
※魚介のゆで汁を使うのがポイント!
⑦カレールーを入れ、溶かす。
⑧小鍋にイカワタを入れ、バター・白ワインでのばす。
※イカワタをバターと白ワインで伸ばしたものを入れることによってカレーにコク&深みのあるシーフードカレーになる
⑨(8)のワタのソースを(7)のカレー鍋に加える。
⑩イカの切り身、茹でたシーフードを入れ、10分ほど煮込んだら完成!
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/1872got7synoyb49igi1.html
「ぞのさんっ」の映像ってすごいんだね!スマホだけで、そんなことができちゃうの!!!???
https://www.youtube.com/channel/UCyrfQ_EChOeBZbLcHxdW74Q
https://www.tiktok.com/@zono.sann
https://www.instagram.com/zono.sann/?hl=ja
「喫茶 ヒルナンデス」というのがあるんですね!ロゴがテレビの「ヒルナンデス」とそっくりだよ!
https://twitter.com/hilunandesu_
「高原の小さな家で快適別荘ライフ」ワイン用酵母でパンを焼いてみた
http://jawamamejika.livedoor.blog/archives/17711488.html
「グルメ三昧」東京駅の電車を見下ろせるカフェ
http://jun9874.livedoor.blog/archives/15711533.html
「アナベルにかこまれて」3度目で成功した”夏野菜ゼリー”
https://anaberu.blog.jp/
「ジャジーな毎日」車の座席に取り付けた”優れモノ”
http://groovy130.livedoor.blog/archives/17952117.html
「VIP NEWS」「No.1女流漫画家」といえば?
http://www.vipnews.jp/archives/16698966.html
猿の夢は警告夢である場合が多い
猿の夢は、悪口や誹謗中傷、ずるさなどによってネガティブな影響を受ける可能性を示す警告夢である場合が多いです。
近いうちに誰かの誹謗中傷を聞かされたり、自分が悪口を言われたりするかもしれません。あるいは、最近のあなたは自分が悪者にならないよう振る舞うなど、ずる賢くなりやすい状態にあるようです。
しかし、真面目で良い人ほど、人の内面をよく見ているもの。良い人間関係を築きたいなら、自分の利益ばかりでなく周りのこともよく考えましょう。
夢の中の猿が象徴するのは「ずる賢さ」
夢に出てくる猿は、スピリチュアルな意味では「ずる賢さ」を象徴しています。また、「利益重視」「嫉妬心」「依存」「ストレス」「不倫や浮気」「エゴイズム」「中傷や批判」を意味する場合もあります。
この夢を見たあなたは、日頃から悪口や誹謗中傷に悩んでいたり、ずる賢さが災いとなって人とうまくコミュニケーションが取れなかったりと、運気が低下傾向にあります。目の前にある利益を最優先するのではなく、人の気持ちを考えてから行動することで運気が改善していくでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/211222-15/
6. 靴を履き忘れてなくなる夢の意味は「周りから信用されてない」
靴を履き忘れてなくなる夢を見た場合、あなたの信用が失われていることを暗示しています。自身の言動を振り返ってみて、どこか悪い所がなかったか考え直してみるといいでしょう。どうしても分からなければ、信用のおける身近な人に聞いてみると反省点が見えてくるかも。謙虚な気持ちで自分の振る舞いを見直してみることで運気がアップしていくはずです。
https://smartlog.jp/240275#S63887680
2022年9月19日 11時0分配信の「高齢者を「シルバー」と呼ぶのはなぜ? 国鉄の優先座席の色が決まった意外な理由」という記事。
「シルバー」というのは、「白髪」が「シルバー」だからということから来ていると聞いたことがあるが・・・!???
週刊女性PRIME
「敬老の日」はもともと「としよりの日」という名前だったが、イメージがよくないとして1954年に「老人の日」に改名。1966年、さらに改名し「敬老の日」となった
9月19日は「敬老の日」。高齢者を表す「シルバー」という言葉がある。しかしこのように呼ばれているのは日本だけ。どういった由来なのか?知って楽しい、おもしろ雑学をお届け。
Q. シルバー世代やシルバーカー。高齢者をシルバーと呼ぶのはなぜ?
A. 国鉄に高齢者の優先席ができた際、座席の色から「シルバーシート」と名付けられたためです(『三省堂国語辞典』の編集委員 飯間浩明さん)
9月19日は敬老の日。私もおばあちゃんに日頃の感謝を伝えないと。ところで、高齢者を表す言葉に「シルバー」というのがあるが、こう呼ぶのは日本だけ。この和製英語はどこからきたのか?
『三省堂国語辞典』の編集委員を務める飯間浩明さんに聞いた。
「『シルバー』が高齢者を表す言葉として広まったのは、電車(当時の国鉄)のシルバーシートがきっかけです。
1973年の敬老の日に高齢者へのサービスとして優先席を作りました。わかりやすくするために座席の色を変えようとしたところ、工場に残っていた生地が灰色だったため、その色にちなんで『シルバーシート』と名付けられたのです」(飯間さん、以下同)
たまたま余っていた生地の色だったとは驚きだが、「シルバー」という言葉が使われたのは、実はこれが最初ではないのだとか。
「国鉄はシルバーシートを作る5年前の1968年に高齢者夫婦を対象に『シルバー周遊券』というものを発売しています。
このときになぜシルバーという言葉が使われたのかははっきりとはわかりませんが、『銀髪』や『いぶし銀』といった高齢者をイメージさせる言葉からつけられたのだと想像します」
その後、シルバーシートを経て『シルバー世代』といった言葉が普及し、高齢者という意味が定着したのだ。
ちなみに、いまはシルバーシートではなく、優先席という呼び方が一般的。身体の不自由な方や妊娠している方など、「席が必要な人」すべてが使えるようになっている。
https://news.livedoor.com/article/detail/22878714/
2022年9月14日の「この人」は、「解体製陶所のレトロタイルを「救出」 加藤 郁美さん」。
約90年前にタイルのショールームだった愛知県常滑市の旧杉江製陶所の建物が、その老朽化で解体が迫っていた。産業遺産ともいえる大量のレトロなタイルを、交流サイト(SNS)などでつながった同志らと見事に「救出」した。
編集者とそて著書があるほどのタイルマニア。4年前にショールームの存在を知る。後身企業の事務棟として使われていたが、100種類近いタイルが70平方メートルの床などを埋める光景に息をのんだ。
その後、建物が取り壊されることになり「解体前に多くの人に見てほしい」と4月に見学会を企画。県内外から90人近くが訪れ、意気投合した人や創業家と一緒に「緊急救出プロジェクト」を立ち上げた。活動費はクラウドファンディングで、あっという間に約430万円を確保。SNSを通じてボランティアもどんどん集まり、解体直前の6月中旬に全てのタイルを切り出した。
東京都杉並区在住。「部外者が始めた活動だったけど、地元の人も協力してくれたのが成功の要因」と振り返る。今はタイルを常設で保存展示できないか各方面と調整中。「最後まで責任を持って関わっていく」
(渡辺大地)
変な天気だね。晴れたり、雨が降ったり、曇ったり・・・。
「ささげ」を収穫して、加藤さんに届ける。「NINE 9」3,058円を伝票にて買う。「いかとほたての甘辛煮」278円、「チキン味付けささみ焼」216円のところ162円をget!(ありがとうございます!)
昨日、「NTTドコモ」に訪店の予約をしたんだけど、メールで送られて来た時間が、予約したものと違う!!!???「予約時間」は、しっかり確認してから送信ボタンを押しているんです!!!???これは、おかしいと思い、電話(0120-410-622)にかけても混んでいて繋がらない↓↓↓「ドコモ」のシステムがおかしいんじゃないのか???
https://www.docomo.ne.jp/
草取りをしたかったけど、天気が分からないのでやめた!草取りとコスモスの移植は、あと少しなんだよな!!!コスモスの花が咲く前に何とかしたいんだよな!!
パソコンの「よく使うアプリ」に「おすすめ 絶景の中をハイキング 世界遺産博士になろう」なんていうのが出ている!?何、これ???
夕方は、「NINE 9」で一杯♪
御前酒
NEW?
OLD?
NOW!
NINE
9
GOZENSHU
GOZENSHU9(NINE)とは
文化元年(1804年)の創業当時より地元の米・水・技で醸すことが造り酒屋の原点と考え、綿々と酒を醸して参りました。使用米はすべて岡山県にこだわり、備中流派の技を継承する女性杜氏、辻麻衣子を中心に旨味があってキレがある酒質をテーマに酒を醸しています。一級河川「
旭川」の地下伏流水を仕込み水に使用し、軟水の水質がまろやかな味わいを作り上げます。GOZENSHU(NINE)は辻麻衣子が杜氏に就任した際に、新たな酒を醸そうと9院の蔵人によって生み出されたお酒です。天然の乳酸菌を用いて醸す古代製法「菩提酛」を復活させ、岡山が誇る希少な酒米「雄町」の豊かな旨味と爽やかな酸味を合わせもつ”古いけれど新しい”の純米酒です。和食のみならず、洋食にも良く合います。
★blue bottle★
ブルーボトルは冬にしぼったお酒を加水調整し、ボトリング。そのまま低温でゆっくりと熟成させました、フレッシュさとまろやかな味わいが特徴。冷酒で飲んで美味しい純米生酒です。トマトのマリネやシェーブチーズ等と相性◎。氷を浮かべてロックもおすすめです。
品名:日本酒 純米酒
原材料名:米(岡山県産)、米こうじ(岡山県産米)
原料米:雄町米1005使用
精米歩合:65%
アルコール分:15度
内容量:1800ml
保存方法:要冷蔵
製造者 株式会社 辻本店
岡山県真庭市勝山116
TEL 0867-44-3155
https://www.gozenshu.co.jp
製造年月 22.4.C
アテは、いただいたお惣菜♪♪♪加藤さんのお惣菜って、美味しいんです♪♪♪
「チキン味付けささみ焼」
原材料:国産若鶏もも肉、無農薬(ベビーリーフ、パプリカ、生姜)、丸大豆醤油、三河みりん、純米酒、食塩(海の精)、コショー
「いかとほたての甘辛煮」
原材料:生いか、ほたて、無農薬(もがりいんげん、人参)、こんにゃく、丸大豆醤油、純米酒、三河みりん、三温糖
それに「肉豆腐 ささげ入り」♪
「絹ごし豆腐」を入れました!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
お茶碗を洗っていたら、割れた!!!・・・なぜ??
本日のカウント
本日の歩数:3,504歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.2kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:278,654(70)
| 固定リンク
コメント