「新米に合うおかず」、そして「ふじ馬刺し 詰め合わせ(梅)」
昨日テレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season3」は、第44話「俺はこの森でいまを生きたい」。去年の8/17の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「北海道美瑛町」
・クマ撃退スプレー
【炊飯】
【美瑛のもち豚生姜焼き丼】
①玉ねぎを切り、もち豚と一緒に漬けておく。
②もち豚と玉ねぎを鉄板で焼く。もやしを乗せる。
③ご飯に乗せる。
【焼きソーセージ】
「朝食」
【パン】
「白樺風情」を焼く
【白湯】
「満天☆青空レストラン」は、「福島県 いわき市」「キングなめこ」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ba5qxweiibl3px3e.html
*加茂 直雅
※なめこ:
βグルカン・食物繊維、免疫力UPに効果的
*キングなめこ
①土壌づくり
おかくず(コナラ(天然なめこが好む広葉樹の一種)、桜)、大豆、小麦の皮をブレンド
②なめこの種菌を植える
培養室:14℃で管理。1か月後、18℃まで温度を上げる。夏の環境を再現。約3か月培養。
発生室:温度をちょっと下げる。秋の森の中を再現。湿度90%以上。
※1番なめこ:50~60粒の芽が出る
2番なめこ:芽の数が少なくなる。収穫後、約10日間で巨大化!
【なめこおろし】
『材料』(4人前)
・キングなめこ・・・400g
・麺つゆ・・・100cc
・酢・・・50cc
・大根おろし・・・適量
・青ネギ・・・適量
①なめこを1分30秒ゆで、ザルに揚げる
②ボウルに移して麺つゆと酢を和え、冷蔵庫で2~3時間冷やす
③器に盛り付け、大根おろしと小口切りにした青ネギを乗せて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913p3p1luexxxp5af01.html
【なめこと紅しょうがのかき揚げ】
『材料』(4人前)
・キングなめこ・・・200g
・紅しょうが(千切り)・・・20g
・薄力粉・・・45g
・片栗粉・・・45g
・塩・・・小さじ1/4
・水・・・90cc
・揚げ油・・・適量
①ポリ袋に薄力粉、片栗粉、塩を入れて混ぜ合わせ、そこになめこを入れて全体に粉をまぶす
②1を粉ごとボウルに移し、紅しょうがと水を入れて和える
③油を180℃に予熱し、大きめのスプーンで2をすくって、油に入れる
④水分が少なくなる(パチパチ音が小さくなる)くらいまでしっかりと揚げて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913r8hl1itax6tym3bc.html
【なめこと豚肉の塩昆布炒め】
『材料』(4人前)
・キングなめこ・・・400g
・豚バラ薄切り肉・・・200g
・にんにく・・・2片
・塩昆布・・・20g
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1
・醤油・・・小さじ1
・青ネギ・・・適量
・米油(サラダ油でもOK)・・・大さじ1
①なめこは大きいものは半分に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。にんにくはみじん切りにする。青ネギは小口切りにする
②フライパンに油を入れて熱し、なめこの傘を下にしてしっかりと焼く。焼き色がついてきたら全体に火を通して、一旦取り出す
③同じフライパンで豚肉を炒め、脂が出てきたらにんにくを加える
④なめこを戻し、塩昆布を加え、昆布がなじんだら酒、みりん、醤油を回し入れ、さっと炒める
⑤お皿に盛り付け、青ネギを散らして完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ghosvy6bzslqf1ea.html
<交流スペース勿来(なっくる)>
【なめこと鶏肉のトマト煮】
『材料』(4人前)
・キングなめこ・・・400g
・鶏モモ肉・・・1枚(塩麹をまぶし一晩置く)
・塩麹・・・適量
・アスパラガス・・・4本
・にんにく・・・2片
・ホールトマト缶・・・1缶(約400g)
・玉ネギひしお(コンソメでもOK)・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・粗挽きブラックペッパー・・・適量
・砂糖・・・小さじ2
・片栗粉・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ2
・粉チーズ・・・適量
・イタリアンパセリ・・・適量
①鶏肉は一口大に切り、塩麹を少量まぶして一晩置いておく
②アスパラガスは斜め切り、にんにくはみじん切りにする
③1に片栗粉を薄くまぶす
④鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら鶏肉を焼く
⑤鶏肉が色付いたらトマト缶を入れ、トマトをつぶす
⑥なめこと玉ネギひしお(もしくはコンソメ)、塩、ブラックペッパー、砂糖を加え、フタをして弱火でなめこがしんなりするまで煮る
⑦アスパラを入れ、火を通す
⑧器に盛り付けて粉チーズをふり、イタリアンパセリを飾って完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19138ki3q9gx5q64drj2.html
【なめこ麻婆】
『材料』(4人前)
・キングなめこ・・・400g
・豚挽き肉・・・200g
・しょうが・・・大1片
・にんにく・・・大1片
・長ネギ・・・1本
・豆板醤・・・小さじ1
・A
鶏ガラスープ・・・100cc
醤油・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ1
味噌・・・25g
・サラダ油・・・適量
・青ネギ・・・適量
①にんにく、しょうが、長ネギはみじん切りにする。青ネギは斜め切りにする
②Aを混ぜ合わせておく
③フライパンにサラダ油、にんにく、しょうが、豆板醤を入れて火にかけ、香りがでたら豚肉を炒める
④肉の色が変わったら長ネギを加え、2の合わせ調味料を入れる
⑤沸いたらなめこを加え、フタをして少し煮る。なめこがしんなりしたらフタを取り、とろみがでるまで煮る
⑥お皿に盛り付け、青ネギをちらして完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/191335xmy01iht7o16gt.html
「発見!食遺産 あなたのレシピ残させてください」は、「京都府南丹市園部町」。2021年10月の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/syokuisan/
*紫ずきん
<キタムラオート>
丹波のマツタケ、鶏肉のすき焼き
《町屋割烹 吉勝》
・松茸と地鶏のすき焼き 3,300円
※南丹市で発見!!
家で飼う鶏とマツタケをすき焼きで食べるのがごちそう!
《下間農場》下間 康広
*黒枝豆・紫ずきん:
京都府が25年前に黒豆を品種改良して生まれた京野菜。収穫時期が早く、10月が最盛期。紫ずきんは、甘く大きい粒が特徴。
【塩ゆで】
《大丸 神戸店》紫ずきん 1袋 432円
※紫ずきんの値段は、枝豆の約1.5倍
【紫ずきんのコロッケ】
『材料』(4人前)
・紫ずきん・・・200g
・ジャガイモ・・・300g
・にんじん・・・45g
・めんつゆ・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ1
・チーズ・・・30g
・塩コショウ・・・適量
『作り方』
①水洗いした枝豆を塩もみする
②枝豆を20分~25分間茹でる
③茹でたジャガイモとにんじんに塩コショウしてつぶす
④薄皮をむいた紫ずきんを入れて混ぜる
⑤マヨネーズとチーズを入れる
⑥麺つゆを入れる
⑦コロッケの形にんして小麦粉・卵・パン粉をつける
⑧180℃の油でカラッと揚げる
⑨皿に盛りつければ完成
【新米の豆ご飯】
【枝豆のお味噌汁】枝豆はさや付きのまま入れると風味が増す。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/syokuisan/recipe/2038642_13354.html
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
《カップヌードルミュージアム 横浜》
*百福の研究小屋:
アイデアとそれを実現しようとする情熱&執念があれば、世界的な発明を成し遂げることができる
*インスタントラーメン ヒストリーキューブ:
インスタントラーメンのパッケージ約3,000点を展示している
・完全メシ:
栄養とおいしさのバランスが完全
・カレーメシ 欧風カレー
・豚辛ラ王 油そばb
<建てピタ しずおか>
静岡県限定 オンライン住宅相談サービス
<シェアリング エネルギー>
太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーを最大限に活用するため2018年に設立
《雪印メグミルク》
・6P(ロッピー)チーズ
【とろッピ~】
6Pチーズを海苔で巻いて、レンジで10秒加熱
https://www.instagram.com/bakaure_tvshizuoka/?hl=ja
「人生最高レストラン」は、浅田真央。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202209241/
※やらずに後悔するよりも、やって失敗した方が後悔ない。
《精楽園》愛知県・名古屋、1981年創業
・真央セット
塩タン、塩ミノ、イチボ
・テールスープ(大)
《喰い処・呑み処 ㋕食堂(まるか)》どて煮
《Bum Bun BLau Café with BeeHive》東京・旗の台
☆自家製XO醤 汁無し坦々麺
・かき氷 ピスタチオ エスプーマソース
クランベリー、ブラックベリー、自家製練乳、カシスピューレ、ピスタチオのエスプーマ
《甘味処 相生》愛知県 ・ミルク金時
※ゴーラー:
かき氷を年中食べる人
《天ぷら 松》京都・右京区、創業約50年
☆小鮎の甘酢あんかけ
・ハモの卵とじ丼
《おでん 東大》沖縄
・焼きテビチ
「名建築で昼食を」は、第5話「目黒区総合庁舎」。2020年9月の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/meikenchiku202008/story/05/
《喫茶亭 ルアン》
<目黒区総合庁舎>
※小確幸(しょうかっこう):小さいけれど確かな幸せ
*設計者 村野 藤吾
*茶室
・フルーツサンド《ダイワ》
https://www.instagram.com/meikenchiku/
「世界遺産のオモテウラ」は、「富士山の知られざる魅力をあばれる君が調査!」。
https://www.tv-osaka.co.jp/sp/omoteura4/
<新倉山浅間公園>
<新倉富士宣言神社>
・神額:
神社の鳥居や社殿に掲げられた額。
807年(大同2年)、富士山噴火。鎮火を願う平城天皇から賜った直筆の神額。
▲グルメ
*オモテ:
吉田うどん《浅間茶屋 富士吉田本店》肉うどん 1,250円
郷土料理ほうとう《浅間茶屋 富士吉田本店》ほうとう 1,840円
※山梨県の郷土料理「ほうとう」の名は、武将 武田信玄が伝家の宝刀で麺を細長く切ったことが由来とされている
*ウラ:
日本三奇祭 吉田の火祭り
・富士みち
<一品堂書店>
富士吉田には運動会に皆が持ち寄る定番の「煮玉子」がある
《小林鶏卵》昭和28年創業
・煮玉子 8個 380円
地元では、煮物を小林鶏卵の煮玉子の煮汁で作る
《支那そば 大喜》昭和51年創業
TEL24-3546
☆玉子チャーハン 700円
☆支那そば 650円
・ネギそば 800円
長ネギ、チャーシュー、ザーサイ
▲パワースポット
*オモテ:
富士山、天然記念物 鳴沢評決、富士山構成資産 忍野八海
※忍野八海の各池は、富士山信仰の禊の場であったことから「池」よりも”神聖で尊いもの”として「海」と名付けられた。
*ウラ:
母の胎内と呼ばれる洞窟がある。
※富士講(ふじこう):
富士山へ登拝することを目的として組織された団体。
富士山へ登拝する前に身を清めた洞窟「おたいないさん」
<河口湖フィールドセンター>
<無戸室 浅間神社>
<船津胎内樹型>
溶岩流が樹木を包み込む。表面が冷え固まった後に中の樹木あけが焼失。樹木の跡が空洞になり出来た洞窟。
昔の人は、腰にわらじを付けて神聖な洞窟「おたいないさん」に入っていた。
溶岩鍾乳石の形状が人の胎内に似ていることから、地元の人は「おたいないさん」と呼んでいる。
・母の胎内 全長20m、最小幅90cm
富士山の祭伸「木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」:安産、子育ての神
・父の胎内:全長約10m
天照大神の孫「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」
▲温泉
*オモテ:
富士山が見える絶景温泉 河口湖温泉、富士山眺望の湯 ゆらり、山中湖温泉 紅富士の湯、河口湖北岸 秀峰閣 湖月
*ウラ:
美肌の湯で無料の「温泉スタンド」がある
<温泉スタンド>富士吉田
約17℃の冷泉で、毎月20名ほど利用し、大半は自宅で沸かし入浴
<ヒノキ風呂の ふじやま工芸>
「美肌の湯」と呼ばれるアルカリ性の硫酸塩温泉。神経痛・関節痛にも効果があると言われる
▲絶景
*オモテ:
ダイヤモンド富士
富士山の山頂と満月が重なる瞬間は「パール富士」と呼ばれ、年に数回しか見られないレア絶景
*ウラ:
《小川米店》
《おはぎ屋 もともち》
*橋向 真さん
朝日に富士山が照らされて赤く染まる赤富士
<高指山>
山中湖と赤富士の共演
先日の「静岡移住ぐらし 県内移住者に密着」。2021年12月の放送分。
https://www.satv.co.jp/
「御前崎市」
《The Green Room INN》御前崎市白羽7787
https://thegreenroominn.com/
元和食店を改装してペンション。
※御前崎女将さん会:
2021年2月、御前崎市内の旅館や民宿などの女将さんたちで結成
・イチゴ高設栽培
かおり野
《ふたまた農園》二俣 秀明
※2022年8月
《ジェラート専門店 海風茶屋》
営業 土日祝日 11:00~6:00ごろ
☆ならぶ塩みるく(カップ)シングル 450円、ダブル 550円
※SUP、カヤックのメーカーとコラボして釣りなどのツアーを企画中。
「浜松市」
《モンタンヴェール》浜松市西区大平台1丁目36-3
TEL053-488-8730
営業 8:30~17時
休 日、木曜日
https://www.instagram.com/monten_pan/
アルプスのモンタンヴェールで食べたフランスパンに感動し、パン職人を目指す。
☆クリームパン 167円
☆クロワッサン 13円
<佐鳴湖公園>
※2022年8月
☆フォカッチャ
☆トマトとナスのココナッツカレー 285円
☆十勝(パイン&マカダミアナッツ) 210円
☆マンゴーのブリオッシュ 275円
☆そば粉香るプチバケット 265円
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「究極の 鶏スタミナ丼」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/4091/?scid=rm_197493
「Yahoo!」より、メール。「讃岐うどん」の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kaisenichibashioso/item/udon-300-3/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00054486_html2_01_mdNBIP_disp_mcad
「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「死後も息づくC.W.ニコルの思い。日本人を育んできた森を未来へ」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/113.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=733_1&cpt_c=&cpt_k=ang_335465_192791259_20220925
「クラブツーリズム」より、メール。「北海道ツアー」の案内♪
『憧れのザ・ウィンザーホテル洞爺約17時間滞在!美食と美景に誘われて 麗しき北海道三都 3日間』<ワクチン・検査パッケージ適用/40名以下>
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=73520&waad=5MAIEyoP&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_12095&utm_content=12095
『札幌の奥座敷・定山渓温泉「5つ星の宿」と湯の川温泉 北海道産毛ガニ1杯付!北海道グルメ旅 3日間』<ワクチン・検査パッケージ適用ツアー/46名定員/相席あり>
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=30101&waad=5MAIEyoP&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_12095&utm_content=12095
『毛ガニ・厚岸産ブランド牡蠣など充実の6食付き!北海道9つの絶景と珠玉のグルメ旅3日間』<バス1台40名/奇数参加バス相席/ワクチン・検査パッケージ適用ツアー>
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=30775&waad=5MAIEyoP&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_12095&utm_content=12095
「fu-maroの足あと」”軽キャン”で能登の砂浜を走る
http://blog.livedoor.jp/fumaro/archives/1080516977.html
「キャンプって楽しいの?」YouTubeで”仕入れた”キャンプ飯
https://kinakonyan.livedoor.blog/archives/16528223.html
「ねことアパートとひとりぐらし」頂き物の「ね紅茶」」を入れる
https://nekoapagurashi.blog.jp/archives/%E7%8C%AB_20220920.html
「キューライス記」お昼に食べたい”カップヌードル”
http://qrais.blog.jp/archives/18036747.html
「monoblog」京都の街フェスに「参加します」
http://toshiakiyamada.blog.jp/archives/52291019.html
「おおたく通信」ホリエモンがプロデュース!?
https://ootaku2shin.com/archives/16761069.html
「メシニュース」たこ焼きに入れたら美味しいもの
https://meshinews.blog.jp/archives/38318990.html
「蓼食う虫もテ★キ★サ★ス」「オートミール」ほうれん草大量消費ケーキ
https://tadekumushimo-texas.blog.jp/archives/89079972.html
「ネコチャンのニンゲン育成日記」モンブラン秘話1
https://nekotoningen.blog.jp/archives/18118978.html
新米の季節です。
『ふれ愛交差点』2022年9月号より、「新米に合うおかず」の紹介♪
【鮭となすの揚げ漬け】(440kcal)
ほどよい塩味でごはんがすすみます
『材料』(2人分)
・塩鮭(甘口・切身)・・・2~3切れ
・なす・・・2本
・ししとう・・・6本
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・A
赤唐辛子(小口切り)・・・1/2本分
水・・・1/3カップ
しょうゆ・・・大さじ2と1/2
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
『作り方』
①鮭はひと口大に切り、片栗粉を薄くまぶす。なすは縦半分に切り、皮に斜め格子状の切り目を入れる。ししとうは縦に1本切り目を入れる。
②フライパンに揚げ油を深さ2cmほど入れて中温に熱し、ししとうはサッと、なすは2分30秒ほど揚げ、油をきる。鮭を入れ、返しながら3分ほど揚げ、油をきる。
③バットにAを混ぜ、2を入れ、10分ほどおいてなじませる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0ef
【豚バラとれんこんのスタミナみそ炒め】(428kcal)
こってり味でごはんのおかわり必至!
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(薄切り)・・・150g
・れんこん・・・250g
・にんじん・・・1/2本
・A
にんにく(すりおろし)・・・1/4かけ分
みりん・・・大さじ3
みそ・・・大さじ2と1/2
・サラダ油・・・大さじ1/2
・細ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①豚肉は長さ6~7cmに切る。れんこんは幅3mmの半月切りにする。にんじんは縦半分に切り、斜め薄切りにする。Aは混ぜる。
②フライパンに油を中火で熱し、れんこん、にんじんを3~4分炒める。れんこんが透き通ってきたらフライパンの端に寄せて豚肉を加え、色が変わるまで炒める。
③Aを加え、全体にからむまで炒める。器に盛り、細ねぎをのせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0f0
【さんまのごま焼き】(114kcal)
甘じょっぱくて人気の味付け
『材料』(2人分)
・さんま(三枚おろし)・・・3尾分
・薄力粉・・・適量
・A
しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・大さじ1
・白いりごま・・・小さじ2
・青じそ・・・適量
『作り方』
①さんまは長さを半分に切り、薄力粉を薄くまぶす。Aは混ぜる。
②フライパンに油を中火で熱し、さんまを並べ、片面1分30秒~2分ずつ焼く。
③フライパンの余分な油をペーパータオルでふき、Aを加えてからめ、ごまをふる。器に青じそを敷き、さんまを盛る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0f1
『広報 はままつ』2022年9月号の「はままつ魅力発見伝」は、「浜名湖独特の伝統漁「たきや漁」」。「焚き矢」もしばらく行っていないな・・・。
浜松市の魅力を表紙の写真と共に紹介します。
浜名湖で100年以上も続く伝統漁法「たきや漁」。船の先端につけた水中灯の光を利用して、カニや魚をモリなどで突いたり、エビを網ですくったりするこの漁の起こりは、浜名湖畔でたき火をしていた漁師が、目の前を横切った魚を青竹で仕留めたことだったそうです。
現在は船に乗船したお客さんが、用意されたモリや網を手にして実際に体験できる観光漁として、家族連れなどに人気です。
捕れた魚介類は、湖上に浮かぶイカダ「たきや亭」の上で船頭さんが調理してくれます。エビや魚は天ぷらに、カニは塩ゆでやみそ汁にと、浜名湖上で捕れたてを堪能することができます。
料理の中で一番人気はクルマエビの天ぷら。クルマエビが持つ本来の甘みが、口の中に広がります。浜名湖の魚介類のおいしさに感動して、その場で来シーズンの予約をしていくお客さんも多いそうです。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/145337/202209_p31.pdf
今日は、ムラの一斉草刈りデー。
草刈り機は、蔓に弱い!!!鎌の方が有利です!!30分程度で終了。短時間に終わるのに、全員の召集をかける必要があるんだろうか???草刈り終了後、お茶をもらって帰宅。喉が渇いているから、お茶が美味しいです♪♪♪
JAとぴあ浜松
静岡県産茶葉使用 とぴあ緑茶
無香料・無着色
内容量 490g
100g当たり 0kcal
販売者 とぴあ浜松農業協同組合
静岡県浜松市東区有玉南町1975番地
製造者 エスエスケイフーズ株式会社 焼津工場
静岡県焼津市田尻2820
「ささげ」を収穫し、加糖さんに届ける。
「いかフライ」248円、「盛り合わせ」302円get!(ありがとうございます)
「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円と「ホヤ缶 ピリ辛」410円のところ、205円を伝票にて買う。
「丹波の黒豆」を「展着剤」を入れた「ランネート」で消毒。大豆って、虫がつくんだよね!どうしたら、無農薬栽培できるのか分からない!
夕方は、頂いたお惣菜で一杯♪「酒&FOOD かとう」のお惣菜は、美味しいねぇ~♪♪♪
「いかフライ」
原材料:いか、国産小麦粉、パン粉、食塩(海の精)、菜種油
「盛り合わせ」
原材料:ささみフライ、うずらフライ、国産小麦粉、食塩(伝統海塩)、有精卵、その他
「レタス」を添えて、ソースをかけましょう!
KAGOME カゴメソース ウスター
スパイシーなのに味わいまろやか
醸熟
【簡単!デミオムライス】
ソースと1:1ケチャップで
「ニッポンの洋食を食べよう!」
ソースとケチャップでおいしい洋食にトライ!
https://www.kagome.co.jp/campaign/youshoku/#anchor02
品名 ウスターソース
原材料名 野菜・果実(トマト、たまねぎ、にんじん、その他)、醸造酢(国内製造)、糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、アミノ酸液、発酵調味料、香辛料/カラメル色素、甘味料(甘草)、香辛料抽出物
内容量 500ml
大さじ1杯15ml当たり 20kcal
製造者 カゴメ株式会社
名古屋市中区錦3丁目14-15
製造所 カゴメ㈱上野工場
愛知県東海市荒尾町東屋敷108番地
TEL 0120-401-831
さらに「豚のショウガ焼き」♪これには、千切りキャベツを添えましょう
ここで今朝の朝刊「ふるさと 味みっけ」より、「ふじ馬刺し 詰め合わせ(梅)」(熊本県)の引用♪
阿蘇育ち 鮮度が自慢
牛、豚、鶏に比べ、低脂肪や低カロリー、高タンパク食材として注目される馬肉。各地で名物になっているが、中でも江戸期に熊本藩初代藩主の加藤清正が好んで食したと伝わる熊本県は、生産量、消費量とも全国一で”本場”を自負する。
阿蘇山麓にある自社牧場で1,000頭もの馬を飼育、海外にも販路を広げるフジチクは、生産を担う代表的企業の1つ。自社で加工まで手掛け、多彩な商品を販売するが、自慢は良質で鮮度のいい馬刺し。特に上赤身とユッケをセットにした「ふじ馬刺し詰め合わせ(梅)」は同社一押しの商品である。
「赤身肉は、弾力のある食感と歯切れの良さ、そして馬肉本来の旨みを楽しめる1品。ユッケは肉の旨みとサシの甘みが抜群です」と、通販事業部室長の高田信太郎さん。付属のタレとおろし生姜を絡めると、さらに肉のおいしさが引き立つ。
馬刺しと、地元名産の球磨焼酎を組み合わせた商品「馬刺しと焼酎の晩酌セット(梅)」も評判だ。セットの内容は上赤身50g×2、ユッケ50g、米焼酎「馬花誉(うまかよ)」(720ml)で、「この組み合わせは業界初の試み。当社の人気定番商品です」(高田さん)。
同社は4,000頭の牛も飼育しており、こちらの製品も好評だ。
・馬刺しと焼酎の晩酌セット(梅)5,500円(タレ、おろし生姜付き)
●㈱フジチク
熊本県菊陽町久保田727の1
TEL 0120-025029(平日9時~17時)
FAX 096(213)5733
ふじ馬刺し詰め合わせ(梅)(上赤身100g×2+ユッケ50g+タレ&おろし生姜)5,400円から各種
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://www.fujichiku-shop.jp/からも購入可。
https://www.fujichiku.jp/
本日のカウント
本日の歩数:8,536歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、15.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,017(66)
| 固定リンク
« 「お彼岸」「シャンポール」、そして「簡単カレーパン」「ワイルドハンバーガー」「チキンサンド」「ビフカツサンド」「ポテトオムレツのロールサンド」 | トップページ | 9月「さつまいも」「ぶどう」「梨」「にんじん」「さんま」 »
コメント