「秋の行楽弁当」
昨日のテレビ「365日の献立日記」は、平成元年10/1の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/78P23G4Q3W/
カレーライス(豚ヒレ、玉ねぎ、にんじん、ポテト(らっきよう、みそづけ))、トマトと玉ねぎピーマンのサラダ、チキンスープ、(食後ー梨)
【カレーライス】
①玉ネギを切り、サラダ油とバターで飴色になるまで炒める。途中、ハチミツを加える。
②別の鍋で豚肉、玉ねぎ、ニンジンを炒める。鶏スープ、ローリエを加えて約20分煮る。
③①のフライパンににんにく、しょうが、カレー粉を加える。薄力粉、すりおろしたトマトを焦れる。
④②の鍋にじゃがいもを入れ、煮込む。
⑤鍋のスープをフライパンに入れ、伸ばして、フライパンの物を鍋に入れる。
⑥醤油、ケッチャップ、ガラムマサラで味を調える。
『デレンコ・デレンコ』沢村貞子
【チキンスープ】
①鶏スープに塩、しめじ、みつばを入れる。
②溶き卵を入れる。
「霜降り明星の あてみなげ」は、「サウナの聖地「サウナしきじ」でととのい初体験」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<サウナしきじ>静岡市駿河区敷地
・男性入場料 平日(月~金)1,400円
*サウナの達人 丹下一平(丹下不動産 代表取締役)
※丹下流サウナの楽しみ方:
サウナに入る前に体をしっかり洗う
※「サウナしきじ」人気の秘密①:
強すぎの水圧
*フィンランドサウナ
※「サウナしきじ」人気の秘密②:
温度が高すぎ!?フィンランドサウナ
設定温度は約110℃、通常より20℃ほど高く設定されている
※丹下流サウナの楽しみ方:
サウナに入る時間は1回8~10分(体調、サウナ室の温度による)
サウナは熱ければ熱いほど、水は冷たければ冷たいほどいい
※「サウナしきじ」人気の秘密③:
天然水を使った水風呂
地下約50mから汲み上げる天然水(約18℃)、不純物が少なくまろやかさがある。
※丹下流サウナの楽しみ方:
水風呂は頭ごと大胆に!
水風呂は30秒~1分程度。入りすぎると冷えてしまう。
椅子に座り、目を閉じて瞑想
サウナ→水風呂→休憩を3~4セット繰り返す
※ととのい
※「サウナしきじ」人気の秘密④:
贅沢な薬草サウナ
韓国の調合師が配合したものを直輸入。設定は60℃だが、体感温度はそれ以上!
*サウナ―愛飲ドリンク:
オロナミンC+ポカリスエット→オロポ
※「サウナしきじ」人気の秘密⑤:
ウマすぎるサウナ飯(サ飯)
・しょうが焼定食 850円
・焼魚定食 850円
・本場韓国 冷麺 950円
先日の「家事ヤロウ!!」。
https://post.tv-asahi.co.jp/post-196154/
(1)芸能人リアル家事24時 自宅で使う調味料7選
【レンチン!温レタスサラダ】
『材料』(4人分)
・レタス・・・2個
・海苔
<ドレッシング>
エバラ「黄金の味 旨にんにく」465円・・・大さじ3
※焙煎にんにく、おろしにんにく、ガーリックオイルんど
梅干し・・・3個
牛乳・・・大さじ1
①レタスは芯を切り取り、水で軽く洗って6等分程度にざく切りし、ラップに包んで電子レンジで軽く加熱する
②容器に焼肉のタレ、梅干しを入れてほぐしながら混ぜる。さらに牛乳を入れて溶きのばす
③お皿にレタスを盛り付け、ドレッシングをかける。海苔を散らして完成。
https://nowkore.net/archives/67032
【無限枝豆】
『材料』
・枝豆(茹でたもの)・・・150g
・にんにく(すりおろし)・・・少々
・赤麹・・・小さじ2
※赤唐辛子、甘酒、塩を混ぜたピリ辛調味料
・水・・・大さじ1
①すりおろしたニンニク、赤麹、水を保存袋に入れ混ぜる
②枝豆を入れ、もみ混ぜて置いておく
https://news123.work/gourmet/kajiyarou220802-3/
【チキンバーガー】
『材料』(1人分)
・ご飯・・・200g
・にんにく醤油・・・小さじ2
・片栗粉・・・小さじ1
・鶏もも肉・・・1枚
・玉ねぎ(1.5cmの輪切り)・・・1枚
・紅芯大根・・・1/5個
・卵・・・1個
・黒こしょう・・・適量
・キューピー「燻製マヨネーズ」200g 250円・・・大さじ1
※燻製の深い香りとコクがプラスされたマヨネーズ
・砂糖・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・片栗粉・・・小さじ1
①ご飯ににんにく醤油、片栗粉を加え、混ぜる。
②ご飯を2等分にし、それぞれを広げたラップの上にのせて平らな丸形に形を整える
③鶏もも肉は半分にカットし、塩 適量をふる。玉ねぎは、1.5cm幅の輪切りにする。紅芯大根でツマを作る
④マルチグリルの上面230℃、下面100℃に熱し、鉄板の下面にライスバンズ・玉ねぎ・鶏肉(皮目を上)を並べて置き、上面を閉じてサンドして15分間ほど焼く。
⑤耐熱容器に砂糖、醤油、みりん、片栗粉を入れ、混ぜ合わせる。電子レンジ(600W)で40秒加熱する
⑥焼いた鶏肉に照り焼きソースを塗り、ライスバンス 1枚の上にのせる。その上に紅芯大根、タルタルソース、玉ねぎを順にのせ、最後にもう1枚のライスバンズをかぶせてサンドしたら出来上がり。
https://daily-cookbook.com/220719-kajiyaro-1/
【タンドリーチキン】
『材料』
・鶏もも肉・・・1枚
・塩麹・・・大さじ1
・カルディーコーヒーファーム「ぬって焼いたらカレーパン」306円・・・大さじ3
※乾燥マッシュポテトやフライドオニオン入りカレー風味のペースト
・じゃがいも
①鶏もも肉を半分に切り、保存袋に入れ、塩麹を加え揉みこむ。
②「ぬって焼いたらカレーパン」を加え、しっかり揉みこむ
③油を引いていないフライパンに鶏肉の皮目を下にして置き、保存袋に残ったペーストを再度鶏肉に塗る。
④中火で鶏肉を焼いていく。焼き目がついたらひっくり返し、弱火にして片面5~7分ずつ焼く。
⑤じゃがいもの皮を剥き、一口サイズにカットし、シリコンスチーマーに入れ、電子レンジで加熱して「ふかし芋」を作る。
⑥鶏肉が焼けたらアルミホイルで包んで、オーブントースターで5分加熱する。
⑦鶏肉を食べやすい大きさに切り、ふかし芋と一緒に盛り付ける。
https://www.e-recipe.site/tv/kajiyarou210406_real201/
【ネギとセロリのチャーハン】
『材料』(1人分)
・白ねぎ・・・1/2本
・セロリ・・・1/2本(葉の部分も使用)
・溶き卵・・・2個分
・中華スープの素・・・小さじ2
・ナンプラー
・ごはん・・・1人分(200g)
・サラダ油・・・適量
・神戸市 うおくに商店「紀州 二味(ふたみ)」 756円
※唐辛子と山椒をブレンド
①ネギ・セロリはみじん切りにする。
②温めたフライパンにサラダ油をひき、ネギを加えて炒める。ネギに火が通ったら一旦取り出しておく。
③フライパンに溶き卵・ご飯を順に入れ、強火で炒め合わせる。
④中華スープの素を加えて味付けしたら、(2)のネギ、(1)のセロリを加えて炒める。
※セロリは香りが飛んでしまうので最後に炒めるのがポイントです。
⑤仕上げに鍋肌からナンプラーを入れて味を調え、器に盛り付ければ出来上がり。
うおくに商店 二味」をかけていただく
https://awesome-style.com/2020/05/21/post-55215/
【ピーマンの肉詰め】
『材料』
・玉ねぎ・・・1個
・ピーマン・・・3個
・ミニトマト・・・3個
・合いびき肉・・・500g
・卵・・・1個
・パン粉・・・1/2カップ
・牛乳・・・大さじ2
・塩・・・適量
・こしょう・・・適量
・ナツメグ・・・小さじ1/2
・大葉・・・適量
・ミニトマト・・・適量
・「デコポン果汁!火の国ポン酢」810円・・・適量
※デコポン果汁を使用。甘味がありまろやか。肉や魚の味を損なわず、サッパリ食べられる
<子ども用ソース>
ケチャップ・・・大さじ2
お好み焼きソー・・・ 大さじ1
バター・・・10g
①玉ねぎ(1個)はみじん切りにする。ピーマン(3個)は半分に切って種を取り除く。
②ボウルに合いびき肉(500g)玉ねぎ・卵(1個)パン粉(1/2カップ)牛乳(大さじ2)塩(適量)コショウ(適量)ナツメグ(小さじ1/2)を入れ、粘りが出るまで混ぜ合わせる。
③耐熱皿に(2)の肉だね(適量)を敷き詰める。
④その上にピーマン・ミニトマト(3個)を並べる。
⑤220℃に予熱したオーブンで15分焼く(器の大きさによって火加減は調整)。
⑥食べやすい大きさに切り、お皿に盛る。
⑦大葉・ミニトマトを添え、火の国ポン酢(適量)をかけたら「大人用」が完成!
<子ども用ソース>
⑧ケチャップ(大さじ2)お好み焼きソース(大さじ1)バター(10g)を混ぜ、バターを溶かしたら完成
https://www.e-recipe.site/tv/kajiyarou220531_real04/
【豚バラキャベツ鍋】
『材料』
・キャベツ・・・1個
・豚バラ・・・400g
・さつま揚げ・・・5~6枚
・餃子・・・4つ
・おでんの素・・・1.5袋
・だし道楽 焼きあご入り・・・50ml
※全国約200ヵ所の自販機などで販売
・顆粒和風だし・・・1/2本
・めんつゆ・・・適量
①キャベツ(1個)をざく切りにして鍋に敷き詰めます。
②切った豚バラ(400g)をキャベツの間に入れます。
③さつま揚げ(5~6枚)と餃子(4つ)も同様にキャベツの間に入れます。
④鍋におでんの素(1.5袋)、だし道楽焼きあご入り(50ml)、顆粒和風だし(1/2本)、めんつゆ(適量)をかけ、水を具材が浸るまで入れます。
※POINT
おでんの素とだし道楽、めんつゆでしっかり味が決まります!
⑤蓋をして10分ぐらい煮込んだら完成です。
※POINT
餃子を崩しながら食べる食べごたえ抜群のお鍋!
https://www.osarai-kitchen.com/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9C%9D%E6%97%A5/%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E3%83%A4%E3%83%AD%E3%82%A6/%E8%B1%9A%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84%E9%8D%8B/
(2)レシピサイトで話題!炊き込みご飯
*そのままドボン【丸ごとベーコン炊き込みご飯】
①炊飯器に米(1 合)、黒コショウ(少々)、顆粒コンソメ(小さじ 1.5)、コーン(80g)を入れる
②水を1合の目盛りまで入れる
③ブロックベーコン(200g)を丸ごとのせ炊飯する
④炊けたらバター(15g)を入れ、ベーコンを崩しながら混ぜる
⑤茶碗に盛り、追い黒コショウ(適量)をかけたら完成
※レシピ参考:料理研究家ジョーさん。
https://www.instagram.com/p/CicYOIarYHF/
*2種類の食べ方【カニカマ炊き込みご飯】
①カニカマ(110g)を手で割く
②炊飯器に米(2合)、しょう油(大さじ2)、酒(大さじ2)、和風だしの素(小さじ2)を入れる
③水を2合の目盛りまで入れ、軽く混ぜる
④油揚げ(2枚)を短冊切りにして入れ、①を入れ炊飯する
⑤炊けたらよく混ぜ合わせ、茶碗に盛りつけたら完成
※出汁をかけて、「出汁茶漬け」にして2度楽しめる!「追いカニカマ」もアリ。
https://www.instagram.com/p/CicZcHEr9D1/
*簡単再現【おこわ風炊き込みご飯】
①炊飯器に米(2合)、しょう油(大さじ2.5)、みりん(小さじ1.5)、塩(少々)を入れる
②水を2合の目盛りまで入れ、軽く混ぜる
③さいの目切りしたにんじん(1/2本)、短冊切りした油揚げ(1枚)、豚こま肉(70g)を入れる
④切り餅(2個)を8等分にカットして全体に散りばめ炊飯する
⑤炊けたら餅が全体に馴染むようによく混せ合わせる
⑥茶碗に盛ったら完成
・モチワク 880円:
包丁を使わず餅と8等分にカットできる
https://www.instagram.com/p/Cicaib3rpDi/
*大ブーム食材【ピスタチオ炊き込みご飯】
①炊飯器に米(2合)、酒(小さじ2)、しょう油(小さじ2)、みりん(小さじ2)入れる
②水を2合の目盛りまで入れる
③千切りしたしょうが(8g)を入れる
④皮を剥いたピスタチオ(40g)を入れて炊飯する
⑤炊けたらよく混ぜ茶碗に盛り完成
https://www.instagram.com/p/Cicbmw5LRLU/
*魔法の配合比【サムゲタン風炊き込みご飯】
①炊飯器に米(2合)、中華ペースト(大さじ1)、おろしニンニク(大さじ1)、おろし生姜(大さじ1)を入れる
②水を2合の目盛りまで入れ、軽く混ぜる
③サラダチキン(1個)を丸ごとのせ炊飯する
④炊き上がったら、サラダチキンをほぐしながらよく混せ合わせる
⑤茶碗に盛り、刻みネギ(適量)をトッピングし、ごま油(適量)かけたら完成
※サムゲタン:
鶏肉にもち米などを詰め煮込む韓国の薬膳料理。
※中華ペースト1:ニンニク1:しょうが1
https://www.instagram.com/p/Ciccbm7LuaR/
【豚もやし炒めの梅和え】
①フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱し、豚バラ肉(300g)を炒め、もやし(1袋)を加えて炒める
②おろし生姜・おろしニンニク(各1片)、塩・胡椒(各少々)を加えて炒め、火を止める
③刻んだ大葉(お好みの量)と練り梅(大さじ2)を加えよく混ぜて器に盛ったら完成
・練り梅:
梅干しの種を抜き、果肉をペースト状に。ハチミツ入りでマイルドな酸味
https://www.instagram.com/p/CicdQ_8rUeG/
【トマトソース×ハンバーグ】
①玉ねぎ(1/2個)をみじん切りにする
②フライパンにサラダ油(小さじ1)を熱し、①の玉ねぎがしんなりするまで炒めたら、容器に取り出し冷ましておく
③ボウルに豚ひき肉(200g)、②の玉ねぎ、卵黄(1個)、塩麹(約大さじ1)、塩(少々)、粗挽き黒胡椒(少々)を入れて混ぜ合わせ、最後にパン粉(約1/4カップ)を加えてさらによく混ぜ合わせる
④混ぜた②を適量とり形成し、サラダ油(大さじ1)を熱したフライパンで両面をこんがり焼く
⑤トマトソースを小鍋で温める
⑥ハンバーグを器に盛りトマトソースをかけて完成
※お好みでしょう油麹を加えてもOK
<トマトソース> *一般的な作り方
①完熟トマトのヘタをとり、熱湯に30秒程度入れたら、氷水につけて皮をむき、ざく切りしておく
②鍋に①を入れて、中火で30~45分程度煮詰めて、1/2程度に煮詰まったら、塩(適量)を入れて味を調え、粗熱をとったらミキサーにかけて完成
https://www.instagram.com/p/CicdwZKrQwi/
「夢の炊き込みご飯対決」
【シーフードピザ風炊き込みご飯】
①炊飯器に米(2合)、あさり(80g)、えび(80g)、4等分にカットしたトマト(1個)、無塩のトマトジュース(2合の目盛りまで)、顆粒コンソメ(小さじ2)、丸ごとカマンベールチーズ(1個)を入れたら、黒コショウ(適量)をふって炊飯する
②炊けたら、ピザ用チーズを入れチーズが溶けたらよく混ぜ合わせ、器に盛り付ける
③黒コショウ(お好みの量)をかけたら完成
https://www.instagram.com/p/CicfjhYLs_t/
【石狩鍋風炊き込みご飯】
①炊飯器に米(2合)、丸ごと玉ネギ(1個)、鮭の切り身(生シャケ1身)、豚バラ肉(80g)、和風だしの素(大さじ2)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、味噌(大さじ1.5)、斜め切りにした長ネギの白い部分(1本)、水(2合の目盛りまで)を加えたら、海苔(全型1枚)を敷き詰め、最後に長ネギの青い部分をのせたら炊飯する
②炊けたら長ネギの青い部分をとり、具材をほぐしながら、全体をかき混ぜたら完成
③塩小さじ1/2、酒大さじ3、白だし大さじ1を入れ軽く混ぜる
④さばの塩焼きを丸ごと入れ、炊飯する
⑤炊飯が終わったら、よくかき混ぜて完成
https://www.instagram.com/p/CicfrEBrrPH/
「TOTO」より、メール。
\トリプルキャリーオーバー発生中/
第1327回「BIG」で約6億4,000万円、「MEGA BIG」で約2億8,000万円、「100円BIG」で約2億2,000万円、トリプルキャリーオーバー発生中です!!
https://www.toto-dream.com/
「ライブドアブログStyle」【特製ステンレスマグボトルを20名様に!】 『パート主婦のリアルな日常』おにぎり2525さん特別企画「読者プレゼントキャンペーン」のお知らせ
https://livedoorblogstyle.jp/archives/16399215.html
「自称名犬のブログ」コスパ抜群のソウルフード
http://jisyoumeiken.net/archives/55945008.html
「ゆ~うりんの備忘録」色鮮やかな「とまとそうめん」
http://blog.livedoor.jp/yuurin_0511/archives/16201384.html
「お料理速報」一人焼き肉は「難易度マックス」
http://oryouri.2chblog.jp/archives/10559879.html
「teturoの日記!」ゴムボート釣りで「楽しい一日」
http://blog.livedoor.jp/power11long/archives/52208622.html
「コミックエッセイ えむふじんが」なかなか旅行気分が抜けない息子
https://mfujin.blog.jp/archives/yoron_kara_kaettekita.html
「くろいわんこのブログ」3週連続でワンコと一緒に川遊び
http://blog.livedoor.jp/kuroi_wanko2019/archives/15730814.html
2022年9月15日の「北村 森の モノめぐり」は、「# 紋別タッチ」。
濃密な至福の40分間
大学教員として担当するゼミで、1人の学生が「紋別タッチ」の秀逸な動画を制作しました(ユーチューブで「紋別タッチ 北村ゼミ」と検索して視聴できます)。
「紋別タッチ」は、羽田発の北海道・紋別便に1時間45分乗り、折り返し便ですぐさま帰京する行動を指します。普通運賃だと往復9万円強かかるのに、紋別にいられるのはわずか40分間。なんだかもったいない話ですよね。
ところが、昨年あたりから話題を呼び、100回も体験した搭乗客までいます。航空会社のポイントを稼ぐためです。最上級のメンバーになると、ラウンジ利用などの特典が豊富だから。
ポイント稼ぎなら、もっと遠距離路線(沖縄便など)を担う手が有効なのですが、「紋別タッチ」が盛り上がっているのには理由があります。それは紋別ならではの事情です。この空港に離着陸するのは羽田便だけで、それの1日1往復限り。でも、この便は地域の病院で従事する医師を東京から運んでくれる大事な航空機だそう。まさに生命線の路線であり、廃止だけは避けたい。地元のそんな切実な思いが航空マニアの元に届き、マニアはそれに答えた。
先日、私もタッチしてきました。ああ、これは楽しい。紋別についてタラップを降りると、ターミナルビルの送迎デッキから地元の人が手を振って出迎えてくれ、空港内のカウンターでは記念のステッカーやスタンプシートが手渡されます。お土産を急いで買い、手荷物検査場の直前にある熊の剥製と記念撮影。そして航空機に戻る場面では、空港スタッフが「いってらっしゃいませ、紋別タッチのお客様」と書かれたボードを掲げて見送ってくれました。
紋別の人たちの熱意を感じ続けた、実に濃厚な40分間でしたよ。
2022年9月10日の朝刊に「はごろも×ほてい 販売・メニュー提案で協力 缶詰王国PR」という記事が出ていた。
清水に売り場 丼レシピも
はごろもフーズ(静岡市駿河区)とホテイフーズコーポレーション(同市清水区)が共同で、商品をPRするキャンペーンを始めた。静岡に本社を置く缶詰メーカーの大手2社が手を組み、販売や新メニュー提案で協力することで相乗効果を狙う。
両社はともに1947年設立で、はごろもはツナ缶「シーチキン」、ホテイは鶏肉を炭火で焼いた「ホテイのやきとり」が代表商品だ。以前にも駅弁製造販売の東海軒(駿河区)と3社で缶詰商品を摂り入れた弁当を開発してきた縁から、新たな話題づくりで手を組むことにした。
手始めに、9月に清水区のエスパルスドリームプラザ1階の「清水かんづめ市場」に専用売り場を設置。「よくばりコラボメニュー」と銘打ち、はごろものシーチキンとホテイのやきとりを組み合わせた4種類の料理レシピを配布している。
このうち「似たもの丼」は、はごろものオイル不使用シーチキンとホテイのやきとりの「たれ味」を使い、卵で親子丼風に仕立てる。17~19と23~25日の各3連休には、プラザのビュッフェレストラン「はとばキッチン」のランチメニューの1つとしても提供される。
今後、他の商業施設でも共同PRを検討する。レシピの詳細はあえてウェブサイトに掲載せず、売り場に直接訪れて入手してもらい、幅広い商品の消費喚起につなげたい構えだ。両社は「缶詰王国・静岡をさらにもり立てたい。『共宴』を楽しんでほしい」と意気込む。
(久下悠一郎)
2022年9月15日の「お手頃 スパークリング清酒 夜の街向けに 間渕商店発売」という記事。
酒類・食品販売の間渕商店(浜松市中区)は、接待を伴う飲食店への卸売販売に特化したスパークリング清酒「トリプルシックス 666」を16日に発売する。飲食店での提供価格を3,000円前後に想定して卸売りし、定番の高価なシャンパンよりも、客が注文しやすいようにした。新型コロナウイルス禍で「夜の街」は厳しい状況が続いており、同社は「商品を通じて応援したい」としている。
米由来の自然な甘さの中に、ぷちぷちとした発泡性を持たせた。商品名はアルコール度数(6%)や精米歩合(60%)、甘さや辛さの指標となる日本酒度(マイナス66)にちなむ。一般的なシャンパンの度数(12~13%)と比べると低アルコールで、同社は「客も、女性店員も飲みやすい」とアピールする。300ml入り。
同社によると、ウクライナ侵攻などによる物流の混乱で酒類の輸入が滞り、飲食店へ卸すシャンパンは品薄が続いている。また、シャンパンは750ml入りなど大容量なことが多く、店からは「飲みきれる量のお酒がほしい」との要望が寄せられていたという。
花の舞酒造(浜北区)が受託製造する。間渕商店が企画し、数年前から両社で開発を重ねてきた。浜松市街地のスナックやラウンジ、クラブなどを中心に、まずは1,000本の販売を目指す。現時点では居酒屋への提供や市販は予定していない。
(鈴木啓紀)
2022年9月13日の「この人」は、「松阪の私設美術館学芸員に転身 田中 善明さん(58)」。
公立美術館から私設美術館の学芸員に転身した。定年まで残り5年だったが、「お金や立場は気にせず、純粋に作品と向き合いたかった」。新天地は三重県松阪市の「サイトウミュージアム」。倉庫跡を改修して5月開館した市内唯一の美術館に、自ら「良い」と判断した作品だけを並べている。
大阪府生まれ。美術の道を諦めきれず、仮面浪人を含め2浪して東京芸術大に入学。卒業後は三重県立美術館の学芸員になった。転機が訪れたのは、課長だった2018年。精神科医の斎藤洋一さん(60)との出会いだった。後のサイトウミュージアム館長だ。
県立美術館で開いた展覧会向けの絵画を借り、後日あいさつに出向いた。この美術愛好家は3,000点を超える収集品を自慢しながらも、持て余していた。「どう整理したらいいだろう。誰かできないかな」。即答する。「自分がやりますよ」。思うままに作品を展示できる空間を欲していた。
「長く見続けても飽きない」ことが良い美術品だと考えている。「自分の中になかったものが埋まり、個性をどんどん更新できる。それが芸術の魅力なんじゃありませんか」。津市在住。
(谷口武)
いよいよ、連休ですね。行楽シーズンです。『ふれ愛交差点』2022年9月号より「秋の行楽弁当」の紹介♪
さわやかで気持ちのいい気候を楽しみながら、おいしいものが食べられるのは、この季節ならではのお楽しみ。屋外でも食べやすいメニューを揃えた行楽弁当です。
【野菜チヂミ】(201kcal)
天ぷら粉を使ってサックリとした食感に
『材料』(4人分)
・小松菜・・・1/2束(120g)
・にんじん・・・1/2本(100g)
・A
天ぷら粉・・・1/3カップ
塩・・・小さじ1/4
・水・・・1/3カップ
・サラダ油・・・大さじ2
・しょうゆ(お好みで)・・・適量
『作り方』
①小松菜は幅1cmに切る。にんじんはスライサーでせん切りにする。
②ボウルに1を入れ、Aをまぶし、材料の水を少しずつ加えて混ぜる。
③フライパンに油を弱めの中火で熱し、2を6~8等分して入れ、薄い円形に広げてふたをする。3分ほど焼き、返してふたをせずに2~3分焼く。お好みでしょうゆをつけて食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0fc
【2色から揚げ】(418kcal)
塩味のから揚げと、人気の韓国風チキンの盛り合わせ
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・2枚
・A
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
こしょう・・・少々
・B
トマトケチャップ、コチュジャン・・・各大さじ1
しょうゆ、砂糖・・・各小さじ1
・天ぷら粉・・・1カップ
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①鶏肉は大きめのひと口大に切ってボウルに入れ、Aを加えてもみ込む。大きめのボウルにBを入れて混ぜる。
②揚げ油を中温に熱し、鶏肉に天ぷら粉をまぶして入れ、3分揚げる。返して2分ほど揚げて取り出す。揚げ油を高温にし、鶏肉を戻し入れて1分ほど揚げ、油をきる。
③半量をBのボウルに入れてからめ、盛り合わせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0fa
【彩りピクルス】(26kcal)
漬けるだけのカラフル副菜
『材料』(4人分)
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個
・きゅうり・・・1本
<ピクルス液>
ローリエ・・・1枚
黒粒こしょう(お好みで)・・・8~10粒
水・・・1カップ
酢・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ1
塩・・・大さじ1/2
『作り方』
①パプリカは乱切りにし、きゅうりは長さを4等分に切って四つ割りにする。合わせて大きめのボウルに入れる。
②小鍋にピクルス液の材料を入れて煮立て、1のボウルに注ぐ。液面にぴったりと貼りつけるようにラップをのせ、冷ます(時間外)。※冷蔵庫で10日間保存可能。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0fb
【キャンディ寿司】(328kcal)
ラップでキュッ。見た目もかわいく食べやすい
『材料』(2~3人分)
・温かいごはん・・・450g
・寿司酢・・・大さじ3
<まぐろ寿司>
まぐろ(刺身用さく)・・・150g
アボカド・・・1/2個
白いりごま・・・少々
<サーモン寿司>
サーモン(刺身用さく)・・・150g
きゅうり・・・1/2本
レモン(薄切り)・・・1と1/2枚
マヨネーズ・・・適量
<卵寿司>
卵・・・2個
さやえんどう(塩ゆでしたもの)・・・3枚
砂糖・・・大さじ1/2
サラダ油・・・少々
黒いりごま・・・・少々
『作り方』
①ごはんに寿司酢を混ぜて、寿司めしを作る。
②まぐろとサーモンは薄いそぎ切りにし、長さ3cmほどの大きさに切る。アボカドは幅5mmに切り、縦半分に切る。きゅうりは長さ3cmの薄切りにする。レモンは放射状に切る。さやえんどうは斜めに細く切る。
③卵は溶きほぐし、砂糖を加えて混ぜる。小鍋に油を中火で熱し、卵液を流し入れ、3~4本の菜箸で手早く混ぜて細かいいり卵にする。
④まぐろ寿司を作る。ラップを長さ20cmほどに切ってまな板の上にのせ、ごまをちらし、まぐろとアボカドを交互に置く。その上に寿司めし50gを棒状に成形してのせ、手前からラップで巻き、両端をねじって留める。同様にしてもう2本作る。
⑤サーモン寿司を作る。ラップの上にレモン、サーモン、きゅうりの順に並べ、マヨネーズをしぼる(a)。まぐろ寿司と同様にして3本作る。
⑥卵寿司を作る。ラップの上にさやえんどうを形良く置き、ごまをのせ、いり卵を細長く広げる。まぐろ寿司と同様にして3本作る。
※ワンポイントメモ
a.具と寿司めしの間にマヨネーズがくるように、具の上にしぼる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ba0fa513ae008470b01e819
今朝の通勤・・・。
前の車が一旦停止の車に道を譲っった・・・そんなに混んでいるわけではない、こちらは2台だから、そのまま行けば、お互いにスムーズに進めるのに!!!譲られた車はオジイチャンだった・・・ゆっくり走っていて、目の前で信号が黄色に変わった!!!
仕事を終え、帰路に就く・・・。
信号を右折するところで、対向車が」10台くらいいて、なかなか右折できない・・・???いつもは、2、3台しかいないのに???先頭の車が遅いんだろうな・・・。
「TOTO」を買いにセブンイレブンに寄る。駐車場が一杯!!!なんとか入れた・・・でも、店内はそんなに混んでいない???何故???
右折車が右に寄らず、直進車をブロック・・・長い信号を2回待つハメに・・・↓↓↓
「0120-581111」より、着信履歴アリ。「おうちCOOP横浜瀬谷センター」らしいが何の用だ???
https://www.jpnumber.com/searchnumber.do?number=0120-581111
草取りとコスモスの移植・・・まだまだ終わりません・・・ススキを早く処理しないと、穂が出てしまう・・・↓
パソコンのレスポンスがすこぶる悪い・・・・。「よく使うアプリ」に「Candy Crush Sada Saga」というのがある・・・これのせいか???こんなの使ったことナイ!!!
パソコンを落とそうとしたら、「更新してシャットダウン」「更新して再起動」が出たよ・・・これか!
夕方は「豚肉の金山寺味噌漬け」を焼いて、一杯♪これ、美味しいんです↑↑
本日のカウント
本日の歩数:6,663歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.7kg、16.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:278,439(60)
| 固定リンク
コメント