« 「旬&注目食材で 9月を味わうレシピ!」 | トップページ | 「くら寿司」にて「旬の海鮮丼」 »

2022年9月28日 (水)

「真ほっけ開き」、そして「5ツ星お米マイスターおすすめ!日本全国ご飯のおとも」

 昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「岩手県花巻市」ほろほろ鳥
*食宝の番人 石黒 幸一郎
 本場フランスに認められた日本唯一の専門農場。
※アフリカ産 キジ科の食鳥
 9,000羽を飼育
 鳴き声が「ほろほろ」→ほろほろ超
①アフリカの気温に近づける温泉(床暖房)。1年中20℃以上をキープ。
 温泉水:カルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富
②エサがお米
※エサ:とうもろこし→黄色い脂
    お米→白い脂
 雑穀米、黒米、赤米、ヒエ、アワなど8種類
【ほろほろ鳥の焼き鳥】
 ハツ、白レバー、皮、むね、ささみ、もも、手羽、砂肝
・のだ塩:
 ミネラル豊富な天然塩。三陸の海水を煮詰めて作られる。
・白レバー:
 脂肪が豊富で甘みがあり、クリーミ―な肝臓
※脂の溶ける融点が低い→口に入れた瞬間に溶ける
※お米と雑穀がエサ→口の中で溶ける極上の脂に。
*ロレオール田野畑 オーナーシェフ 伊藤 勝康
【ほろほろ鳥の黄金スープ】
①ガラに玉ねぎ、にんじん、セロリを投入。
②ローリエ、ハーブ、ブラックペッパーで香り付け。6時間煮込む
③ほろほろ鳥の燻製のガラを入れる。塩を入れる。

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220927/
《一番軒+世界の山ちゃん 浄心店》
名古屋市西区上名古屋2丁目5-6
TEL 052-523-5005
・贅沢盛り黒豚骨ラーメン
・幻の手羽先
・山軒焼き飯

 「ぼる部屋」は、9/15の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
<無印良品の家>西区
※収納がぴったり=シンデレラフィット
▲無印良品縛りでホームパーティー
☆ごはんにかけるシリーズ
☆世界の煮込みシリーズ
・世界の煮込み ミートボールのクリーム煮 390円
・ごはんにかける 胡麻味噌坦々スープ 290円
・はちみつねり梅 99円
・ごはんにかける 八宝菜 290円
・五穀米ごはんの鮭おにぎり(5個) 490円
・もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり(5個) 490円
・ごはんにかける ユッケジャン 290円
・冷やしておいしい果汁100%ゼリー 3種のフルーツ 390円
・無選別 いちごジャムサンドクラッカー 99円
▲ぼる部屋的 無印良品ベスト商品
・マイルドジェルクレンジング 200g 750円
 マイルドジェルクレンジング 100g 550円
・導入化粧液 200ml 1,290円
 導入化粧液(携帯用) 50ml 390円
  化粧水が浸透しやすいように肌を整える
・いかソーメン 99円
▲無印良品 SNSで話題のアレンジ 中身が飛び出す!サプライズケーキ
・特大バウム 999円

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ編 第3回チャンピオン大会」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
*赤坂 津つ井
 「にっぽんの洋食」をテーマにした洋食店
☆赤坂名物”ビフテキ丼# 3,250円
 ・赤坂津つ井 まぜるテキ丼 3個入り 3,600円
  50秒程レンジで温める。
  お好みでバター、胡椒を入れるとgood!
*富山県富山市
 ・ミッちゃん餃子 自家製冷凍餃子 12個入 800円
  ※タレ 100円(別売)
*鳥一番 フードサービス
 ・努努鶏 手羽中・骨付 約15本入 1,080円
  冷やし唐揚げ
  冷凍のままでもOK!5~10分、自然解凍しても食感が変わって美味しい!

 「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」は、「スロベニア」。2019年1/15の放送分。
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/lineup/prg_039/
「Kranji(クラーニ)駅」
 スロベニア第4の都市。中心には中世の旧市街が残る。
<サバ川>
 アルプス山脈を水源とし、スロベニア、クロアチア、セルビアなどを流れ、中世では東西文明の境目でもあった。
※Živjo=こんにちは
 Adijo=さようなら
<聖カンティアヌス>14世紀建設
<フランツェ・プレシューレン>
 スロベニアの国民的詩人。命日はスロベニアの休日となり、スロベニアユーロの絵柄にもなっている。
《stari mayr(スターリ・マイヤー)》
 旧市街で100年以上愛されてきた地元スロベニア料理の老舗。店内は100名以上の座席があり、結婚パーティーに使われることも多い。
 内陸部に位置するクラーニでは、昔から肉類や乳清hンが多く好まれた土地柄、こちらでは伝統的料理のソーセージ、チーズ類は全て自家製。
・プラジェナ・テレチャ・イェトラ 8ユーロ≒1,024円 ※1ユーロ≒128円 2018年6/28現在
 仔牛のレバーグリル:ニンニクと少量の玉ねぎで炒め、味付けはシンプルに塩とコショウのみ。

 「極めしモノ」は、#26「」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
《織音寿し 銀座》
 イタリアンの巨匠 奥田 政行が手がける店。100種類以上の塩×オイル×寿司
・いしなぎ スズキ目スズキ科
・マルドン シーソルト:
 海藻の香りがする→魚を蘇らせたい時に使う。
 海藻の香り「マルドン」×青草「バジル」
※白身と赤身は味ではなく香りが違う。
 粒大きめの塩で口溶けゆっくりが良い。
 魚の脂×オイル=溶け合って旨味爆発!
・やりいか×酸味のある塩×生姜オイル
・白いダイヤ:
 酸味のある塩でやりいかの甘みを引き出す
※オイルが舌に揚がると味蕾が開く→醤油を付けるより食材の味を感じやすい
・ベルガモットオイル×伊達の旨塩×海老
※ベルガモット(柑橘類)と海老は相性が良い。
 酸味、イノシン酸(旨味成分)、オイル、塩
※トマトの実と種(グルタミン酸)+まぐろ(イノシン酸)→漬けにして旨味の相乗効果
 塩分濃度を醤油と同じくらいの約14%に。
 日本人はマグロの漬けをさらに醤油を付ける人が多い→塩分濃度を醤油と同じにすることで美味しく感じる。
 醤油と同じ塩分濃度にすると、心地いい味に!
・珠洲の竹炭塩:
 10日以上、竹筒に入れて焼き上げた塩→塩が1回溶けて黒くなり酸味が強くなる
・トマト漬けまぐろ×竹炭塩×ニンニクオイル
 シャリは大吟醸酢(白)と赤酢
 ニンニクが味をまとめてくれる
 シャリ(炭水化物、酸味、グルタミン酸)→薄いトマトソースのパスタと同じ
・わじまの海塩 輪島製塩所「株式会社 美味と健康」
 食材を発酵・熟成させる塩→マンガン(乳酸菌を取り込む働き)
・大トロ×わじまの海塩×オイルなし
 シャリの白酢と赤酢はあえてまだらにし、お口の中で混ぜてもらう
※鰹のたたきのはじまり:
 冷蔵庫がない頃、新鮮なうちに焼いて食べ始めたといわれている。
※実は新鮮な魚には旨味がない!?
・鰹×珠洲の竹炭塩×オイルなし
 竹炭塩が香ばしいので生なのに鰹のたたきと脳が勘違いする
・アワビ×パンプキンシード
※生息していた海の塩分濃度+氷水に死んだ帆立を入れると反応するらしい。
※塩分を摂りすぎると脳の満腹中枢が働く
・マトウダイ×温泉塩×アーモンドオイル
・ゆどのの山塩
 山形・熊出の温泉水で作っているのでミネラルが多く旨味成分たっぷりの塩。
 温泉水で作った塩は優しい味。

 「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「自然と暮らしがSDGsになる。黒谷友香さんの、EVとともにある二拠点生活」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/pr/9.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=736_1&cpt_c=&cpt_k=ang_336221_193081497_20220928
 「エールマーケット」より、メール。「無理せずはじめる、食の防災「ローリングストック 」」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/bosai_stock/article75.html?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_335642_192791316_20220928
メシニュースフランス料理を学ぶのにお薦めは
https://meshinews.blog.jp/archives/38347228.html
つや姫日記のブロク3「いよいよ食欲の秋です」
http://battenyokodesubai3.livedoor.blog/archives/16818769.html
Jasmine-Tea”震えるほど良かった”大阪旅行
https://jasmine-tea123.blog.jp/archives/65981867.html
コミックエッセイ えむふじんが あらわれた炊飯器を買ったら娘が悲しんだ訳
https://mfujin.blog.jp/archives/madatsukaerude_furuino_saiko_yan.html
少ないお金で楽しむPayPayポイントの出費を公開
http://blog.livedoor.jp/nikukyuupuyo/archives/29733514.html
★絵描きの日記9月下旬に〇〇を着た人を見た件
https://kamoya.livedoor.blog/archives/51592372.html

カツ丼の夢
 とんかつとフワフワ半熟卵がおいしいカツ丼の夢は、今のあなたが心身ともに充実した生活を送れていることを表す夢占いとなります。
 仕事も勉強も楽しくて、周囲の人との関係性も良好であるサインです。そうしたあなたの明るさや朗(ほが)らかさにひかれて、周囲の人からも良い印象を抱いてもらえることを夢占いは示しています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-tonkatsu-64301.html#i-8
蛇の夢は吉夢とされることが多い
 蛇の夢については、多くの場合金運や幸運に恵まれるという意味で、幸せの前兆だとも言われています。とくに、蛇の大きさが大きければ大きいほど、その幸運の大きさが多いとも言われています。昔から、蛇の抜け殻を見つけたら財布に入れておくと金運が向上されるといわれるようなおまじないのように、蛇は悪いものとはいわれていません。
 もちろん、すべての蛇の夢が良い兆しであるのかといえばそうではありません。蛇の夢が悪い夢という説もあります。とはいえ、蛇の夢は良い夢であることが多いので、皆さんが見た夢がどのようなものであったのか思い出してみてください。
 夢占いにおいて、蛇というのは創造や破壊というような意味の反する二つの意味を持っていることが多いです。生命の息吹や再生をつかさどること、死や病気などをつかさどるものなど全く意味の違うものがあります。しっかりと意味をとらえたうえで判断するようにしましょう。
https://marouge.jp/p/columns/415381852606432097/

 2022年9月28日 15時37分配信の「国葬弔辞で「山県有朋」本に注目 菅前首相が紹介、重版決定」という記事。
 『山県有朋』(岡義武著)とい本らしい。影響力のある人の発言で、いろいろ動くんですよね!!!「インフルエサー」って、どんな人がなるの???
https://news.livedoor.com/article/detail/22930848/

 今朝の朝食は「納豆」と「豆腐ともやしの味噌汁」♪
006_20220928162001
絹ごし豆腐

 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

004_20220928162001
岐阜県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 今朝の通勤・・・。
 信号との相性がよく、非常にスムースだった・・・が、いつも混まないところで、車が連なっている・・・。先頭の車が遅いらしい・・・。前の方の車なのでナンバーは見えない!!!・・・なぜ、道を譲らない???
 山道だと外来者などで遅い車は、道を譲る風習があると思うけど、市街地だと、スピードが遅くても道を譲らないんだよね!!!
 結局、相殺されて、いつもと同じ時間になった!!!

 帰宅・・・。
 また「東和」のトラックが追い越し車線をゆっくり走っている・・・。走行車線から横を見たら、「東和運輸倉庫(株)」のトラックだった!!!

 今日の昼食は、「おにぎり」♪
002_20220928162001
 具は、「フジッコ しいたけ昆布」♪「フジッコ」の「ベルマーク」が取りにくい所になった!!!
 肉厚昆布としいたけのうま味がたっぷり。ごはんが進むおいしさです。
海のやさい
 しいたけ昆布
 肉厚でふっくらした昆布と椎茸のうま味
「しいたけ昆布」で手軽にレンジ 食べ方いろいろ【こぶまきたまご】
『材料』(2人分)
・しいたけ昆布・・・25g
・卵・・・3個
・酒・・・小さじ2
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①卵に酒を加え、よく混ぜる。
②フライパンにサラダ油を熱し、①の半量を流しいれる。
③卵に火が通りかけたところで、しいたけ昆布をのせて巻く。
④残りの卵を流し入れ、焼き上げる。
https://www.fujicco.co.jp/recipe/
100g当り 180kcal
名称 つくだに
原材料名 しょうゆ、昆布、しいたけ、還元水あめ、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、たんぱく加水分解物、水あめ、醸造酢、ほたてエキス、食塩、こんにゃく加工品、寒天/酸味料、調味料(アミノ酸等)
原料原産地名 国内製造(しょうゆ)、中国(昆布、しいたけ)
内容量 112g
製造者 フジッコ株式会社
神戸市中央区港島中町6-13-4
製造所 フジッコ株式会社 鳴尾工場
兵庫県西宮市鳴尾浜1-22-5
TEL 0120-078126
https://www.fujicco.co.jp/

 ここで、『JAF Mate』2021年12月号の「5ツ星お米マイスターおすすめ!日本全国ご飯のおとも」の引用♪♪♪
 お米のおいしい季節。炊き立てご飯と一緒に頬張れば、「おかわり!」が止まらない。そんなご飯に合う逸品を”お米のプロ”澁谷さんが紹介します。
・「京都」下鴨昆布
 北海道産天然真昆布を刻んで醤油で炊き上げ、じっくり乾燥させたふりかけ。凝縮された昆布のうま味と卵黄との相性は抜群で、混ぜながら食べると最高の卵かけご飯に。1,620円(角瓶)
下鴨茶寮
https://www.shimogamosaryo.co.jp/
※おすすめのお米: きぬむすめ
・「埼玉」生ハムのような鰹節 たべる削り節
 特製たれに漬け込み焙乾(ばいかん)を重ね、かつおのうま味がたっぷり詰まった薫り高い一品。1枚1枚大きくて肉厚なので、ご飯に巻いて頬張ってもおいしい。700円
かつおぶし池田屋
https://shop-ikedaya.com/
※おすすめのお米:
 新潟県産 こしひかり
・「福島」蔵醍醐クリームチーズのみそ漬
 燻製のような濃厚なチーズを、味噌で漬け込み和風のテイストに。発酵食品同士の組み合わせは味わい豊かで、ご飯に溶けたところを絡めて味わうと味噌の風味が一層引き立つ。594円(35g)
みそ漬処 香の蔵
TEL 0120-058-509
※おすすめのお米:
 福島県産 福、笑い
・「福井」豊潤 雲丹バター
 越前雲丹をたっぷり使ったバターはクリーミーで贅沢な味わい。大葉や海苔をかけてご飯に混ぜこみ、リゾットのように食べるのもおすすめ。2,700円(3個入り)
ビストロ三玄
https://www.migen.jp/top/index.php
※おすすめのお米:
 福井県産 いちほまれ
・「高知」かつおめしの素
 一本釣りのかつおを醤油ベースのたれで煮込み、丁寧なアク取りで臭みのないおいしさを引き出した一品。添加物は不使用。炊き立てご飯にたっぷり混ぜて召し上がれ。460円
近森産業
TEL 0880883-1200
※おすすめのお米:
 高知県産 にこまる
・「福岡」那嘉島(なかしま)のいわし明太子
 新鮮ないわしを丁寧に下処理し一夜干しに。そこに明太子の粒をぎっしりと詰めた上品な味わい。しっかりと焼いてしっぽまで味わって(要加熱)。1,296円(3尾)
中島商店
TEL 092-681-0078
https://nakashimamentai.com/
※おすすめのお米:
 福岡県産 元気つくし
・「広島」広島菜ちりめん
 広島名産のちりめんじゃこと栄養豊富な広島菜との組み合わせが、バランス良くご飯の魅力を引き立てる。半生状なので広島菜のシャキシャキした食感も楽しめる。1,200円(200g)
なだや
TEL 0829-30-6211
※おすすめのお米:
 広島県産 あきさかり
・「北海道」やみつきシャケ
 南極料理人の西村淳氏監修。鮭本来のうま味と、ほたてやにんにく、唐辛子などスパイスの味わいがクセに。ご飯の食感に、オイルでとろっとした鮭が合う。1,080円 ノフレ食品
https://shop.norfre.com/
※おすすめのお米:
 北海道産 ななつぼし
*教えて!お米Q&A
・おいしくご飯をハリツヤ良く炊くコツは?
 カップをトントンと叩き、隙間なく計量。最初はミネラルウォーターで吸水させて、たっぷりの水で洗った後、氷を入れた冷水で炊き上げ、ご飯が空気に触れるようにまんべんなく混ぜる。
・ご飯を炊き立てのように温め直す方法は?
 炊き立てをラップに薄く広げ、ふんわりと包み、アルミホイルを巻いて冷凍庫へ。ホイルを外し、レンジで2、3分解凍後、一度ご飯をほぐし、再度ラップでふんわり包み1、2分加熱する。
*監修 澁谷 梨絵
 5ツ星お米マイスターの他、日本で唯一の6大穀物プロフェショナルの資格を持つ、米屋3代目社長。ご飯のおともにも精通。著書に『炊飯器でえ一発定食』(学研プラス)など。

 コスモスの移植と草取りをする。
 それから、サツマイモの「つる返し」をする。あまりツルが大きくなっていなんだけど、大丈夫なんだろうか!!!???今年は、なぜ、ツルが大きくならなかったんだろう???
https://xn--m9jp4402bdtwxkd8n0a.com/satumaimo-tsurugaesi-6070.html

 夕方は、「とりあえず、ビール!」。
010_20220928162001
 アテは、「真ほっけ 開き」♪
 「ホッケ」って、大人になってお酒を飲むようになってから知ったと言う友達がいるけど、美味しいから子供のころから好きだったんだよね♪♪♪
㋳マルヤの干物
 鳴門の海水を使った塩で仕上げました
加工地 沼津
原料原産地 北海道
名称 真ほっけ昆布干し
原材料名 真ほっけ(北海道)、食塩、昆布エキス(利尻昆布使用)/酸化防止剤(V.C)
100gあたり 176kcal
製造者 ㈱マルヤ水産
静岡県沼津市千本港町2
TEL 055-951-0008
保存温度変更者 イオンフードサプライ㈱
あま市七宝町徳実辻切39

 ちなみに「ほっけ」って、「真ほっけ」と「縞ほっけ」があるんだよね!!!
 「シマホッケ」はアラスカのベーリング海やロシアのオホーツク海で多く漁獲されます。日本でも少し揚がりますが、基本的には北方で獲れるため輸入品になります。特徴的なのは、魚体にまさに『シマ』模様があること。しっかり縞模様があるんです。
 一方で『マホッケ」は北海道近海が主な漁場になりますこれも実は国内では3つに区分されまして、「道北からオホーツク海方面」・「羅臼を中心にした太平洋方面」、そして「道南から本州に向いた方面」です。それぞれ微妙に脂のノリが変わります。
 マホッケはシマホッケに比べると魚体は小ぶりです。では味の違いはどうでしょう。シマホッケは脂のノリが良く、そのジューシーさが何と言っても魅力。マホッケは脂のノリというよりは、クセのない上品な脂と味の濃さが特徴です。東北から南では、シマホッケの方が良く見かけますね。
 そういえば、シマホッケの開きって何で頭がいつも落としてあるか不思議に感じませんか?マホッケは頭付で開いてあるのに。これは、シマホッケは輸入品なことと関係しています。頭は可食部が少ないので、効率良く梱包して歩留まりを良くしようと海外の加工業者が始めたと言われています。
 「根ホッケ」という名前、聞いたことはあるでしょうか?実は魚の種類の名前ではありません。「根が生えているかのように、同じ場所に居付いているホッケ」という意味です!これは魚は「マホッケ」で、生態に関しての「あだ名」ですね。ホッケは本来回遊魚ですので、周期で海を移動します。ただ、最高のエサ場を見つけてしまったホッケは回遊を止め、その場に居付いてしまいます。そうするとどうなるか。簡単にいうと、太ります(笑)エサは豊富で動かないですから…。つまり、脂がとても良くのったホッケになるんです。これは本当に美味しいです!
 「羅臼産根ほっけ」って北海道物産展などで良く見ませんか?羅臼産が美味しいと有名なのは、道南よりも冷たい海域で身が良く締まり、丸々と太って脂が多いホッケだからです。
 もうひとつ、羅臼と並んで美味しい産地をご紹介します。それは道北側の 「利尻島・礼文島」産 です。漁獲量が羅臼や知床より少ないですのであまり知られていませんが、この根ホッケは間違いなく美味しいですよ!
◎シマホッケ
 シマホッケの方が良く見かけますし、買う機会も多いかと思います。何と言ってもシマホッケの最大の良さは、脂の多さ。ですので、身が厚く白く脂が見えるものを選びましょう。また、脂が多い干物の最大の敵は「乾燥」(酸化)と「ドリップ」(水が出てる)です。パサパサ感が見てとれるもの・水っぽくダレているものは避けましょう。
◎マホッケ
 細身のものより、綺麗な楕円形のものを選びましょう。そしてマホッケは、魚体の皮側が見れるパッケージなら必ず見てください。脂ノリが良く旬に近いマホッケは、「赤ほっけ」 と呼ばれるほど腹に赤みが差してきます。
https://www.sakanagumi.com/18/

008_20220928162001
 大根おろしがないので「玉ネギスライス」を添えましょう!

本日のカウント
本日の歩数:3,609歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、15.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,215(69)

|

« 「旬&注目食材で 9月を味わうレシピ!」 | トップページ | 「くら寿司」にて「旬の海鮮丼」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「旬&注目食材で 9月を味わうレシピ!」 | トップページ | 「くら寿司」にて「旬の海鮮丼」 »