<食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市)
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「十五夜の箸」。
百日紅の花があちこちで花を咲かせ、今年も道案内をするようなそぶりを見せる虫「ハンミョウ」が現れて、ふわりと飛んではとまり、を繰り返しています。
このまま暑さが戻ってこなければよいのにと願いつつも、またやってくる残暑に身構えているようなところがあります。
この季節外れの涼しさに、まるで歩調を合わせるかのように訪れるのが、10日の十五夜。一昨年は10月1日、昨年は9月21日でしたから、まだお盆が終わったまかりだけれど、という気持ちもよぎります。
お月見も全国各地、月見団子の種類はもちろん、習わしにもさまざまな形があります。
わが家ではススキかハギの枝で長い箸を作り、箸包みに入れて初穂を添えます。今年は2尺(約60cm)の箸に。
お供えした後のお団子を食べれば、ススキの力を授かり災いや疫病よけになるのだとか。長くて細い、いつもと違う箸を使うのは意外と難しくて楽しいものです。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
罰当たりな人間が乗った船を神が沈めた。罪もない大勢の人が巻き添えになった。それを見た男がこう嘆く。神の裁きは正しくない−。イソップにそんな話がある
▼そのとき、男にアリの大群が向かってきた。1匹のアリが男にかみついたので男はそのアリを踏みつけたが、大勢の他のアリも一緒に踏んでしまった。神の一人、ヘルメスが現れて叱った。「おまえがアリにした方法で、神々がおまえたち人間を裁くことが許せないか」−
▼不気味な濁流。水没した村。人びとの悲痛な顔。そんな映像にやはり、あの神は正しくないと嘆く。パキスタンの大洪水である
▼雨期の六月以降、モンスーンの影響によって大雨が続き、各地で洪水を引き起こした。死者は1,000人を超え、国土の3分の1が水没したと伝わる。気候変動の影響による暖かく湿った空気がモンスーンを一層、凶暴にした可能性がある
▼北部山岳地帯の氷河融解も洪水の原因という。これも気候変動の影響だろう。無情な神の方法を思った理由は気候変動の原因となる二酸化炭素を、同国は世界の1%以下しか排出していないことにある。その人たちは人をかんだアリではない。なのに理不尽な責めを負わされているように思えてならない
▼日本を含め、大量排出国は気候変動対策の加速はもちろん「温暖禍」の巻き添えとなった国の窮地に、手を貸さなければなるまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/539028?rct=syunju
昨日のテレビ「せっかく早起きグルメ!!」。電波の調子が悪く、前半が撮れていない!??
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲「新潟市」
《味楽》
☆ハラミ 1,100円(税込)
☆上カルビ 2,000円(税込)
・上ロース 1,800円(税込)
・コシヒカリ
・石焼ビビンバ 1,100円
▲せっかくパリうまグルメ
・栃木県日光市 グルメミートワールド あらびきウインナー
創業99年
IFFA 2019、3年に1度開催される食肉加工のコンテスト。
日光HIMITSU豚使用
・愛媛県今治市 まる屋 今治焼鳥
鉄板に重しをのせてパリパリオに仕上げる
・東京目黒区 ラトリエ モトゾー スフォリアテッラ
シェフ:藤田 統三、日本にイタリア菓子を持ち込んだ第一人者。
イタリア語でヒダを何枚も重ねたという意味。
ラードを使っている。リコッタチーズのクリームが中に入っている。イタリア産オレンジ、レモン、レーズンなどのドライフルーツ入り。
・茨城県神栖市(かみす) 原秀吉農園 ピーマン
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220904/
「男子ごはん」の「ホットサンドメーカーで簡単キャンプ飯 ゲスト:ベランダ飯さん」(7/31放送分)は、録画されていなかったので見られなかったけど、レシピだけ載せておきましょう!
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【クラフトコーラシロップ】
『材料』(10~12杯)
・三温糖・・・400g(色は薄くなるが上白糖でも可)
・水・・・400ml
・クローブ(ホール)・・・40粒
・カルダモン(ホール)・・・20粒
・シナモンスティック・・・3本
・バニラエッセンス・・・5滴
・レモン・・・2個
『作り方』
①シナモンスティックは手で半分に折る。カルダモンは包丁やキッチンバサミで半分に切って種を出す(皮も使う) 。
②レモンは1個をすべて輪切りに。もう1個は半分に切ってから果汁を搾る。残った皮は細切りにする。
③メスティンにレモン果汁とバニラエッセンス以外の材料をすべて入れて 中火にかけ、沸騰したら弱火で約10分煮る。
④火を止め、粗熱がとれたらレモン果汁とバニラエッセンスを加え、 フタを閉め冷蔵庫で半日~1日寝かせる。目の細かいざるでこしたら完成。
≪おススメの飲み方≫
グラスに氷、クラフトコーラシロップ(大さじ3)を入れ、ウォッカ(適量)をお好みで加える。炭酸水(250~300ml) を注ぐ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_793.html
【乱暴ハンバーグ】
『材料』(1~2人分)
・合いびき肉・・・300~400g
・パン粉・・・大さじ4
・スライスチーズ(溶けるタイプ)・・・適量
・お好みのスパイス(または塩、黒こしょう)・・・適量
・卵・・・1個
・乾燥パセリ・・・適量
・オリーブ油・・・小さじ2
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ホットサンドメーカーの片面にサラダ油を引き目玉焼きを作る。一旦取り出す。
②ホットサンドメーカー片面にオリーブ油(小さじ1)を引き、 その上にパン粉(大さじ2)を満遍なくふりかける。さらにひき肉の半量を重ね、スプーンなどで成形する。お好みのスパイスを振りかけ、お好みの枚数だけチーズを重ねる。その上にひき肉のもう半量を重ね、残りのパン粉(大さじ2)を全体にまぶし、 オリーブ油(小さじ1)をかける。
③ホットサンドメーカーを閉じ、中弱火で片面6~7分ずつ火が通るまでひっくり返しつつ両面を焼く。
④最後に目玉焼きをのせ、乾燥パセリを振りかけたら完成。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_794.html
【夏野菜の肉巻き串】
『材料』(1~2人分)
・ミニトマト・・・適量
・ナス・・・適量
・かぼちゃ・・・適量
・ししとう・・・適量
・豚バラ肉薄切り(長めのもの)・・・8 ~12 枚
・お好みのスパイス(または塩、黒こしょう)・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ナスは縦半分に切ってから6等分に切る。かぼちゃは薄切りにする。ミニトマトとししとうはヘタを取る。
②1の野菜をそれぞれ豚肉で巻く。アルミ串に刺す。お好みのスパイス(または塩、黒こしょう)を振る。
③サラダ油を両面に引いて温めたホットサンドメーカーに2を並べて閉じる。中火で豚肉に焼き目がつくまで両面をしっかり7~8分程焼く。ホットサンドメーカーを裏返す際に油が出るので、別の容器などに捨てつつ焼く。
④豚肉と野菜に火が通ったら完成。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_795.html
【せせりポン酢】
『材料』(1~2人分)
・鶏せせり肉・・・300g
・マヨネーズ・・・適量
・ポン酢・・・適量
・小ねぎ(刻む)・・・適量
・一味唐辛子・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ホットサンドメーカーの両面にサラダ油を塗り、せせりを並べて閉じる。中弱火で8分程裏返しながら焼く。
②マヨネーズをストライプ状にかけ、バーナーで炙り焼き目をつける。
③ポン酢をかけ、小ねぎを振り、お好みで一味唐辛子をかけたら完成。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_796.html
「相場マナブ」は、「採れたてわさびで打ち立てのそばを食べよう!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0066/
▲採れたてわさびで打ち立てのそばを食べよう!
「静岡市葵区」
※わさび栽培発祥の地と言われる名産地
*出雲 清教
※美味しいわさびの生育条件
①涼しい日陰
②冷たくてきれいな湧き水
※畳田式わさび田:
平成30年に世界農業遺産に登録。
石を下から上に小さくなるように積む→湧き水が中を染み込むように流れる。日が当たらないので水温が冷たく安定。きれいな水が下のさわび田に流れる。
※鮫皮(目が細かいおろし)
目が細かい方が細胞が壊れやすく、わさびの風味を強く感じる。
皮やその周辺に辛み成分が多い。
【わさび丼】
『材料』(1人分)
・ごはん・・・1膳
・わさび・・・5g
・かつお節・・・2g
・しょう油
『作り方』
①ご飯にかつお節、すりおろしたわさびをのせてしょう油をかける。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
【ゆで卵のわさびマヨネーズ】
『材料』(1~2人分)
・わさび・・・20g
・ゆで卵・・・1個
・マヨネーズ・・・20g
・塩・・・少々
『作り方』
①固めに茹でた卵を細かくし潰し、マヨネーズ、塩、すりおろしたわさびを加えて混ぜる。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
サラダ、和え物に
【ゆで卵のわさびマヨネーズサンドウィッチ&わさびのハムチーズレタスサンドウィッチ】
『材料』(1人分)
<ゆで卵のわさびマヨネーズサンドウィッチ>
・パン・・・2枚
・ゆで卵のわさびマヨネーズ
<わさびのハムチーズレタスサンドウィッチ>
・パン・・・2枚
・わさび・・・5g
・ハム・・・1枚
・スライスチーズ・・・1枚
・レタス・・・2枚
『作り方』
<ゆで卵のわさびマヨネーズサンドウィッチ>
①ゆで卵のわさびマヨネーズをパンで挟む。
<わさびのハムチーズレタスサンドウィッチ>
①パンにすりおろしたわさびを塗る。
②その上にハム、スライスチーズ、レタスの順にのせ、もう1枚のパンを重ねる。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
【秘湯のわさびパスタ】1,320円
《大野木荘》梅ヶ島
『材料』(1人分)
・スパゲッティ・・・80g
・わさび・・・10g
・無塩バター・・・15g
・塩・・・小さじ1/4
・しょう油・・・少々
・わさびの茎・・・1本
・かつお節
・刻み海苔
・わさび
『作り方』
①鍋で湯を沸かして塩(分量外)を入れ、スパゲティを表示時間通りに茹でる。
②わさびの茎を3cmに切り、スパゲティを茹でている鍋で10秒茹で、ビニール袋に入れて塩少々(分量外)を加え、めんぼうで叩く。
③ボウルにすりおろしたわさび、無塩バター、塩、しょう油を入れ、茹でたスパゲティを加えて和える。
④皿に盛り、わさびの茎、かつお節、刻み海苔、すりおろしたわさびを添える。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
わさびの茎の醤油漬け
わさびの葉の塩昆布和え
わさび海苔
【そば】
『材料』4人分)
・そば粉・・・350g
・強力粉・・・150g
・水・・・230~250mL
・わさび
・塩
・そばつゆ
『作り方』
①そば粉に水を少しずつ入れ、指先で粉と水を混ぜ合わせていく。
②粒の固まりが大きくなるよう、少しずつまとめていく。
③全体に水が回ったら1つの固まりにまとめ、手のひらで押すように練っていく。
④生地の空気を抜くために菊練りをする。
⑤菊の部分を突き出すように、へりを使って円すいの形にしていく。(へそ出し)
⑥真ん中を押し、綺麗な丸になるよう整える。
⑦打ち粉(そば粉)をして円の周りを手のひらで押し、平たくしていく。
⑧麺棒で延ばし5mmほどの厚さにする。
⑨麺棒に生地を巻き、角を出して四角くしていく。
⑩厚さ0.9mmくらいになるまで延ばす。
⑪生地を折りたたみ、1.3mmの細さに切る。
⑫たっぷりのお湯にそばを入れ、1分茹でる。
⑬茹で上がったら、氷水でしめる。
【葉茎の天ぷら】
『材料』
・わさびの葉
・わさびの茎
・てんぷら衣・・・適量
・揚げ油
『作り方』
①葉は衣をつけ、180℃の油で片面20秒ずつ揚げる。
②茎は3cmの長さに切り、衣の中に加えて混ぜ、180℃の油にスプーンで入れ、1分揚げる。
※わさびの葉の天ぷら、わさびの茎のかき揚げ
▲釜-1グランプリ
*山形ご当地ラーメンを釜飯に【鳥中華釜飯】
※鳥中華:
そばつゆベースの和風スープに鶏肉、天かすなどが入った山形のご当地ラーメン。
《水車生そば》従業員のまかないだった鳥中華を裏メニューとしてお客さんに提供を始めた。
鶏肉+中華麺→鳥中華
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・100mL
・鶏がらスープ・・・380mL
・氷・・・120g
・鶏肉・・・400g
・塩・・・小さじ1/2
・揚げ玉・・・40g
・刻み海苔
・三つ葉
『作り方』
①鶏肉を1cm幅の細切りにし、塩で下味をつける。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、めんつゆ、鶏がらスープ、鶏肉、揚げ玉、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、刻み海苔と三つ葉をのせる。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0064/
「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202208/tobishoku_theme_20220829/index.html
《蕎麦屋 慶德》静岡市清水区七ツ新屋
殻付きのそばの実を石臼で粗挽き
☆せいろ 850円 ※薩摩本枯節使用
☆野菜天おろし 1,300円
オクラ、ナス、ニンジン、カボチャ、ズッキーニ ※野菜は季節によって変わります。
練り梅
☆雑煮 1,390円
☆山梨甲府名物!とりもつ 550円
砂肝、ハツ、レバー
☆雲丹 2.200円 ※9月限定メニュー
《cafe & dining bar OCEAN(オーシャン)》三島市南本町
※箱根西麓三島野菜:
標高50m以上の斜面に広がる畑で栽培
☆ワンプレートごはんランチ 1,200円 ※週替わり
彩り野菜、総菜3種、メイン、ごはん(二十穀米)、ドリンク(トマトと葉しょうがのマリネ、こんりんきーのツナマヨ、メイン:油淋鶏)
みしまコロッケサンド
☆日替わりパスタランチ 1,500円
彩り野菜、総菜3種、パスタ、ドリンク(オリーブオイル、ニンニク、ベーコン、ナス、自家製トマトソース)
《ヘルシーカフェ メリー》静岡市葵区瀬名川
☆カレー 880円
☆レモンパスタ 880円
☆ホットコーヒー 550円
☆手作り珈琲ゼリー 550円
☆IKUKOのローズゼリー 550円
☆ラベンダースプラッシュ 660円
《川辺の食卓 都田とうふ 勘四郎》浜松市北区都田町
☆できたて寄せ豆腐御膳 1,380円
☆焼きたて油揚げ御前 1,380円
☆季節限定メニュー 季節野菜のゆば御前 1,620円
☆たこ焼き風揚げ豆腐 367円
「情熱大陸」は、vol1216「無限大!深くて優しいスパイスの世界」。
https://www.mbs.jp/jounetsu/2022/09_04.shtml
「大坂中津」
*カレー料理人 和泉 希洋志
カレー店《SOMA》
※野菜カレー
トマトカレー
肉カレー
チリパウダー、ブラックペッパー、チャットマサラ
チキンキーマ
※~観葉植物が奏でるBGM~
「大坂寺田町」
カレー店《カレーちゃん家》伊藤 陽子
《谷口カレー》谷口 智康
「大阪 黒門市場」
冬瓜、いりこ
https://dizm.mbs.jp/title/?program=jounetsu&episode=256
「テレビ愛知開局記念特別企画・知ってる!!知らない!?愛知のおやつ100菓」。どんどん紹介するので頭に入らない!!!
https://tv-aichi.co.jp/aichioyatsu100/
<津島神社>
《あかだ屋清七》津島市
・あかだ 540円(160g)
・くつわ 540円(100g)
《桔梗園》港区
・年魚市潟(小倉)(あゆちがた) 150円
《あられの匠白木》北区
・あられ吹き寄せ菓憐(桜花) 756円
・あられ 彩 648円(小パック)
・あられ アラレバル(揚餅カマンベール) 599円(70g)
・あられ アラレバル(ペペロンチーノ) 388円(90g)
《名糖》
・名糖 アルファベットチョコレート
全35粒入り(180g)と約62粒入り(320g)があり、全てのアルファベットが入っているわけではない。母音が多く入っている。
《お菓子の城》
メルヘンチックなお菓子のテーマパーク。衣装レンタルやお菓子作り体験あり
《大口屋》江南市
・餡麩三喜羅 162円
《大蔵餅》常滑市
・餡餅 140円(各1個)
・トイレの最中(さいちゅう) 324円
《野田屋菓子舗》一宮市
・いちご大福 200円
《喜楽》豊川市
・稲荷巻せんべい「商売繁盛の巻」 360円(5本)
《御菓子処かめや》岩倉市
・岩倉とうふ 190円
《タケダ》
・ウエハース 麦ふぁ~
《マルヨシ》
・うさぎマンボ
《えびせんべいの里》美浜町
・えびせんべい えびみりん揚げ 356円
・えびせんべい はません えびうす焼き 594円
《藤田屋》知立市
・大あんまき(あずき) 190円
・大あんまき(クリーム&オレオ) 300円
《みどりや》大府市
・おおぶ餅 487円(3個)
《おかき屋辰心》知立市
・おかき わざわざ かち割れ 1,080円(3袋)
《甘太郎》西区
・お好み焼き(名古屋焼き) 170円(肉卵入り) ※マヨネーズは+30円
《御菓子司 北城屋》安城市
・おっぱいまんじゅう ぺっぴんじゃん 645円(2個)
※「おやつ」その由来は
午後2~4時ごろの時間を「八刻(はつどき)」と呼びその時間の間食を「御八つ」と呼んだ
《有楽製菓》
・ブラックサンダー
・ブラックサンダー あん巻き 820円(4個)
《梅花堂》千種区
・鬼まんじゅう 170円
《白玉園》春日井市
・小野道風最中(おののとうふう) 151円
《おやつ饅頭》中村区
・おやつ饅頭(小倉) 100円
《きよめ餅総本家》熱田区
・きよめ餅 750円(5個)
《大橋屋》弥富市
・金魚最中 162円
《カクダイ製菓》
・グッピーラムネ
《御菓子処 吉野屋製菓》刈谷市
・黒岩かりんとう饅頭 160円
《》
・グァバジュース
《春日井製菓》
・グリーン豆
《鎌倉ハム》
・Kウインナー
《藤澤製菓》犬山市
・げんこつ飴 450円(150g)
《スガキヤ イオンタウン太閤店》中村区
・ラーメン 360円
1946年創業。当時、ラーメン30円。甘党の店としてオープン。今も甘いメニューが揃う。
・ベリークリーム 250円
《三ツ矢製菓》中川区
・ビスくん 1袋30円
大正7年創業、主にキャンディを製造。昭和37年頃ビスケット製造業に移行。昭和45年、ビスくん誕生。
※ロングセラーの理由:遠足のおやつ、結婚の菓子まきに使われやすいなど。
キャラクターには名前がない
《大須ういろ》
・ひと口ういろ 594円(5個)
白(プレーン)、抹茶、桜、黒(黒砂糖)、ないろ
《美濃忠》中区
・ごっさま 141円
<田峰観音>設楽町
・五平餅 320円
・五平餅定食 480円
《田峰特産物直売所》設楽町
・田舎おでん 200円
・甘酒(シャーベット) 300円
《共親製菓》
・さくらんぼ餅
《パティスリー EISENDO》瀬戸市
・品野ロール 1,296円
《喫茶ボンボン》東区
・シュークリーム 220円(イートインは。230円)
<篠島>
・しらすちりめんせんべい 400円
《松永製菓》小牧市
1966年
・しるこサンド 130円(110g)
・生しるこサンド 2,330円
《つねかれ》北区
・スナックロール 120円
・たまカツ 150円
《総本家 田中屋》半田市
・生せんべい 380円
農家で天日干し途中のせんべいを見かけた徳川家康がその半生状態のせんべいと食べたことが由来とされる。
《焼きそば 一笑》瀬戸市
・瀬戸焼きそば 480円(並)
《両口屋 是清》天白区
・千なり(小豆粒あん) 173円
《》
・ゼリー
《大砲巻総本舗 飴󠄀文老舗》美浜町
・大砲巻(小豆こしあん) 454円
《吉川屋》熱田区
・たこ焼き 250円(5個)
《お菓子工房 オランダ》瑞穂区
・たぬきケーキ(プレーン・いちご) 432円(各1個)
《》
・タマゴボーロ
《富久屋》西区
・玉せん(ふうたま) 216円
《D's CHEESE》名東区
・チーズケーキ(ピュア) 1,296円
《ヤマサちくわ》豊橋市
・特製ちくわ 756円(5本)
・豆ちくわ 281円
《雀おどり 總本店》中区
・ところてん(赤味噌・酢醤油) 700円(各1個)
《名古屋牛乳》
・名古屋牛乳
・ローヤルトップ
《敷嶋製パン》
・なごやん
<甚目寺観音>
・仁王もなか 162円
《大黒屋製菓舗》東浦町
・練り切り 大 1,050円
・練り切り 小 360円
《》
・花串カステーラ
<尾張大國霊神社(国府宮神社)>
《松屋長春》稲沢市
・羽二重餅 1,400円(5個)
《》
・バニラもなか
《アンディコ®》
・ワッフルアイス
・グッピーラムネアイス
《パリジャン》蟹江町
・パリジャン 120円
《ボンとらや》豊橋市
・ピレーネ 185円
《不朽園》中川区
・不朽もなか 小 130円(個包装)
《御菓子司 秀清堂》豊山町
・ふわ和 151円
《》
・プチ完熟白桃ゼリー 1,296円(8個)
《加藤製菓》
・ポテトスナック
《ふるさと本舗》豊田市
・松平まんじゅう 150円
《一朶(いちだ)》南区
・豆餅 225円
《亀屋米津》西尾市
・三河巻 176円
《大島食品工業》守山区
・ミルメーク
ココア、メロン、紅茶、コーヒー
学校給食で脱脂粉乳から牛乳に変わりつつある頃に誕生。脱脂粉乳に比べ不足がちなカルシウムとビタミンを補う。
《平野製菓》
・ミレービスケット
《》香嵐渓
・もみちの衣あげ
《》
・紋次郎いか
<岡崎城>岡崎市
・味噌キャラメル 350円
《備前屋》岡崎市
・手風琴のしらべ 140円
《平太郎》岡崎市
・たい焼き 揚げスペシャル 190円
・チーズたい焼き
《和泉屋》岡崎市
・関東煮(おでん)
※おかざきかき氷街道:
今年で5年目(夏季限定)。額田地区9つの店舗が地元の食材を使って出店。
氷に使う水:額田の奥深い山々から流れるまろやかな味わいの天然水を使用。
9/30(金)まで。
《いづみ》岡崎市片寄町
・オレンジかき氷 1,300円
・栗かき氷 1,500円
《かしやま》岡崎市樫山町
・白金喜氷(ミルク金時氷) 1,100円
《ブルーベリー農園&カフェ ベルウッド》岡崎市生平町
・ブルーベリーかき氷 1,200円
《かどや》東京
・みたらし団子
《甘党まえだ》大阪
・みたらし団子
《五王製菓》名古屋
・みらたし団子
5玉、甘じょっぱい
*十文字学園女子大学教員 芝崎 本実
みたらし団子は京都 下鴨神社が発祥。
京都下鴨神社の御手洗池の泡に見立てて神様に捧げるお菓子として始まった。
醤油、砂糖、片栗粉で作ったタレをかけた団子が一般的。
岐阜県の団子が愛知県に流れた。
岐阜県の甘くない団子の事をみだらし団子
《五王 尾頭橋本店》中川区
《五王 布袋店》江南市
《五王製菓 本社工場》江南市
1日1万5,000本製造。
2度蒸しすることでモチモチの食感
秘伝のタレ:たまり醤油ベース。作れるのは社内で2人だけ。
出来立てを各店へ運び仕上げ
《山小屋 ポイノ》北海道白老郡
名古屋の味を知ってほしいと五王製菓からわざわざ仕入れ・
キッチンカーでみたらし団子を販売。
《》
・ヨーグル
《》愛西市
・れんこんチップス 380円
《》
・わらび餅
《両口屋是清》
・をちこち 810円(半棹)
「LOVE💛餃子 ~日本3大タウンを徹底網羅!肉汁じゅわ~!餃子図鑑~」。
https://www.at-s.com/sbstv/gyoza/
「浜松市」
《餃子の雪松 浜松幸店》
1940年創業、群馬水上にあった中華料理店の味を受け継ぐ。沖縄を除く全国に400店舗以上を展開
無人販売所
・冷凍生餃子 36個入り 1,000円(税込)
・雪松特製餃子のたれ 200円(税込)
野菜中心の餡の旨味を閉じ込める皮はパリッとした食感が自慢。
静岡県浜松市中区幸5丁目7-6
+81 50-5490-9116
https://www.yukimatsugyoza.com/
《ぎょうざ七福》
暖簾も看板も出ていないのに人気店だった「かんべゑ」の味を唯一受け継ぐ名店。浜松NO.1との呼び声も高い
・ぎょうざ 6個 450円(税込)
厚めの自家製皮に絶対の自信を持つ。
仕込みになんと2日がかり!その日の気温や温度を見極めて小麦粉と水のバランスを変えている!
生姜の効いた野菜と甘み溢れる餡との相性は抜群
静岡県浜松市南区若林町1169
TEL 053-447-4561
営業時間:午前11時30分から(日曜定休)
Q. 餃子が三日月形である理由は?
中国の古い時代のお金「馬蹄銀」からきていると言われている
《餃子の大福》
地元の餃子通が足繁く通うという知る人ぞ知る名店。店一番の人気メニューは特大餃子!?
・餃子 10ヶ 350円
・しそ餃子 10ヶ 450円
・げんこつ餃子 6個 660円(税込)
見た目も重量感たっぷり!売りはそれだけではなく、もっちりとした皮に包まれた旨味たっぷりの餡が自慢
静岡県浜松市中区西伊場57-15
TEL 053-457-1169
営業時間:午前11時から午後8時まで(火・水曜日定休
https://gyouza-daifuku.com/
Q. 日本ではじめて餃子を食べたのは誰?
明から来た儒学者が水戸光圀に献上したという記録が残っている
《浜太郎餃子センター》
浜松市内の餃子コンテストで数々の賞を受賞。工場も併設しているので、いつでも出来立てを食べられる。銘柄豚「浜名湖そだち」が餡の旨味の秘密
野菜も国産の厳選素材を季節ごとに産地を見極めて使う。
・あさ玉餃子 506円(税込)※あさりと玉ねぎが入っている
・桜えび餃子 528円(税込)
静岡県浜松市北区細江町中川981−2
TEL 053-401-0141
営業時間:【飲食】11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~20:00(L.O.19:30) ※15:00~17:00については、冷凍餃子・焼き餃子・お弁当の販売のみ。
【持ち帰り】11:00~20:00※餃子がなくなり次第閉店。(水曜定休)
https://www.hamatarou.jp/gyoza-center/
Q. 日本ではじめて餃子店が開店したのはどこ?
神奈川県横浜市にある萬里(ばんり)が元祖と言われている。
「宮崎市」
※宮崎餃子:
ラードで焼くのが特徴。パリッとした食感が魅力
《餃子の馬渡 高鍋本店》
半世紀の歴史を持つ宮崎餃子の人気店。パリッとした皮が旨味たっぷりの餡を閉じ込める。
店定番 焼餃子は、その日使う分だけ作るというこだわりよう。
塩で食べるのがオススメ!
・手羽餃子 1本 240円(税込)
※宮崎が手羽餃子の発祥
鮮度抜群!地元宮崎の鶏肉を使用。鶏の旨味と自家製餡の絡みは相性抜群
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋洗井5180
TEL 0983-22-3251
営業時間:午後4時から午後9時まで(火曜定休)
https://mawatari.net/
《餃子の里》
日向市にある「居酒屋 日向の里」の人気餃子をご家庭でも味わえるお持ち帰り専門店
※へべす:
果肉を食する宮崎県特産の香酸柑橘類。江戸時代「平兵衛」さんが発見し、栽培し始めた「平兵衛酢」から「へべす」と呼ばれる様になった。
・8種類の彩り餃子 1,200円(税込)
へべす餃子の他にも、いいたけ餃子(茶色)、鶏の炭火焼餃子(黒)、宮崎牛の餃子(紫)など8種類ものカラフルな餃子が話題。
※鶏の炭火焼餃子:
宮崎産の鶏を炭火焼きし、そのまま餃子の中へ。皮には食用竹炭パウダーを使用。
宮崎県日向市財光寺387-1
TEL 0982-66-5335
営業時間:午後3時から(月曜定休)
https://www.hyuganosato.com/gyouzanosato.html
「宇都宮市」
2010年まで餃子の年間購入額が15年連続1位、自他ともに認める餃子の聖地。
《餃子といえば芭莉龍(バリロン)》
宇都宮駅構内にある今最も勢いのある餃子店。カフェのようなオシャレな店内が話題。
・焼餃子 528円(税込)
餡に使用する角切り肉の大きさはなんと1センチ。餃子通の間ではステーキ餃子とも呼ばれている。肉の食感をより感じられるようにわずか1ミリの極薄皮を使用。
・パクチー焼餃子 638円(税込)
・麻辣焼餃子 638円(税込)
栃木県宇都宮市川向町1−23 宇都宮駅ビルパセオ1F
TEL 028-627-8578
営業時間:午前10時~深夜0時まで
https://bariron-ec.team-barisuta.com/
《味噌と餃子の青源 パセオ店》
約400年前から続く味噌蔵がオープンさせた餃子店。秘伝の味噌と餃子の調和が新たな味を生んでいる。
・青源のネギ味噌餃子 460円
・餃子の達人
隠し味にゆずを使った味噌ベースの餃子だれ
・青の水餃子 530円(税込)
味噌の可能性を広げたいと試行錯誤して出来上がった酸味の効いた特製味噌スープは絶品
栃木県宇都宮市川向町1−23 宇都宮駅ビルパセオ1F
TEL 028-627-8464
営業時間:午前10時~最終入店午後8時
http://www.aogen.co.jp/paseo
【絶対に失敗しない羽根つき餃子の作り方】《浜太郎》
『材料』
・豚ひき肉・・・400g
・ニラ・・・1束
・キャベツ・・・半玉
・塩
・コショウ
・生姜
・ニンニク
『作り方』
①「餡を作る」
豚ひき肉に調味料で下味とつけてよく練る。
細かく切ったニラを入れて練る。
キャベツは塩をふり、かるくもんだ後、水切りネットに入れて絞り、水気を切って、材料に混ぜる。
※Point①:
水切りネットを使ってキャベツの水気を切る
②「皮で包む」
餡を皮に乗せて包む(餡から出る肉の油分で皮をくっつける)。ヒダを作って閉じ、最後にしっかりと絞る。
※Point②:
餡から出る肉の油分で皮をくっつける(水をつけすぎると皮がはがれやすくなるため)
③
「餃子を焼く」
フライパンに餃子を並べ、火をつけ、強火で焼く。
焼き色をつけるため、餃子の面に油をなじませる
※Point③:
焼き色をつけるため餃子の平らな面に油をなじませる
④「羽根をつける」
小麦粉を餃子の上からかける。
※Point:
小麦粉を直接、餃子の上にかける
お湯を餃子の上からかける。蓋をして強火で3分ほど加熱し、蓋をとって小麦粉が溶けたところを焦がしていく。
※Point:
水ではなくお湯で蒸していく
⑤
餃子の上に皿を乗せ、油を切ってからひっくり返す。
「SBS LOVE餃子」
「TOTO」より、メール。
★本日、大安吉日★
1等当せん金が最高7億7万7千円の「特別なBIG」、第1326回の販売は9月10日(土)まで!
先週に引き続き、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を販売中です。
BIGで約2億9,000万円、MEGA BIGで約1億4,000万円のキャリーオーバーが発生中!
「特別なBIG」の販売は、9月10日(土)まで!
https://www.toto-dream.com/toto/index.html
「JAF」より、メール。「学生食堂ワンダフルワールド/東京農大レストラン・すずしろ」。
https://jafmate.jp/essay/wonderfulworld_20220825.html?utm_campaign=jmo&utm_source=own_mail_2022090508&utm_medium=email&j
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「ロングセラー!北海道スープカレー食べ比べセット、その気になる4食をご紹介♪」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/102559/?scid=rm_190841
「クラブツーリズム」より、メール。「旅で地域を応援!都道府県民割助成金ツアー特殊」。
https://www.club-t.com/sp/special/japan/todoufuken/josei/?waad=YPZs0cXX&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=03_mail_crm_12115&utm_content=12115
「ふわてくもぐ」豪華な「お誕生日ぱーてー」
https://fuwatekumo1.livedoor.blog/archives/16423398.html
「凡人の非凡なブータン暮らし」帰国中に楽しんだ”日本の食”
https://utyleblog.net/archives/17687110.html
「エレガントLife・Styleコンシェルジュ(エレガントスタイル研究家) 砂田ちなつのエレ女日記」”お座敷席”がある金沢のカフェ
http://blog.livedoor.jp/juillet2004/archives/52306106.html
「カメラを持ってぶらりと散歩♪」秋田テレビの近くで「昼メシ」
https://burablo.livedoor.blog/archives/86633001.html
「ヲタク速報」ラーメン屋に置いてある漫画
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50918992.html
「日常でおきた話しを絵日記にして描いてます。」iPadのケーブルが”主張”してくる
https://kawasemimaru.livedoor.blog/archives/15557332.html
「DJあおいの お手をはいしゃく」意見に耳を貸さない上司の対処法
https://djaoi.blog.jp/archives/88859432.html
9/5(月) 6:23配信の「前代未聞の”紳士協定違反”を犯した福岡のクルークスは謝罪もルキアンは審判団批判…当事者2人がSNSで異なる意見を表明し再び物議?!」という記事。
ゴール数で、「MEGA BIG」の当選に影響するでしょう!!!
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE
アビスパ福岡のMFジョルディ・クルークス(28)が4日に自身のインスタグラムを更新し、物議を醸した前夜の名古屋グランパス戦でのゴールを謝罪した。クルークスは前半21分に同点弾を決めたが、起点になったのは直前の接触プレーで自身が倒れ、名古屋がボールを蹴り出して得たスローインだった。フェアプレー精神を欠いたとして、直後に福岡の長谷部茂利監督(51)が守備放棄を指示。名古屋が勝ち越しゴールを決めていた。
「あのゴールは相手選手へのリスペクトに欠けるもの」
サッカー界を騒然とさせたゴールが立て続けに生まれた一戦から一夜明けて、最初にゴールを決めたベルギー出身のクルークスが自身のインスタグラム(@jordycroux14)を更新。日本語で綴られた謝罪文をストーリー機能に投稿した。
「まずは昨日のゴールについて皆さんに謝りたいです。あのゴールは、相手選手へのリスペクトに欠けるものでした。ただ、あのプレーは故意的なものではありませんでした。いつも僕を応援して下さっている方なら、僕がフェアで、誰に対してもリスペクトを欠かさない選手であると知ってくれているはずです」
物議を醸したゴールは、ホームのベスト電器スタジアムに名古屋を迎えた3日の明治安田生命J1リーグ第28節で、福岡が1点を追う前半21分に生まれた。
敵陣の右サイドで得たスローイン。DF前嶋洋太(25)が名古屋ゴールへ向けて投げたボールを、中央から猛然とスプリントしてきたFWルキアン(30)がカット。マイナス方向へ折り返し、詰めてきたクルークスが利き足の左足でゴール右へ叩き込んだ。
直後に名古屋の守護神ランゲラック(34)が、激怒してルキアンのもとへ詰め寄った。他の名古屋の選手たちも、ベンチの長谷川健太監督(56)も血相を変えている。対照的にルキアンとクルークス以外の福岡の選手たちは、ほとんど喜んでいなかった。
異例に映る光景の原因は、スローインを獲得した経緯にあった。
名古屋のDF藤井陽也(21)が自陣でパスのトラップを誤る。こぼれ球に詰めてきたクルークスは、必死にマイボールを保とうとした藤井と激しく接触。勢い余って宙を舞い、背中からピッチに落ちた後にうつ伏せになって倒れ込んでしまった。
福岡はそのまま攻撃を続行した。しかし、パスをカットしたMFレオ・シルバ(36)が試合中断を促し、タッチラインの外へ蹴り出した。クルークスの状態を気づかい、必要ならば治療を受けさせる時間を設けようという名古屋側の配慮だった。
幸いにもクルークスは立ち上がり、試合は福岡のスローインで再開された。この場合はフェアプレー精神に基づいた紳士協定で、名古屋へボールを返すのがマナーとなる。
実際に前嶋はスローインの後に、ランゲラックを指さしていた。相手キーパーに返すという前嶋の意思表示であり、福岡ベンチでも長谷部監督がそれでいいとうなずいていた。しかし、ルキアンだけが異なる考えを抱いていた。
最終的に2-3で名古屋に敗れてから数時間後の4日未明に、ルキアンは自身のインスタグラム(@luk_091)を更新。ストーリー機能に日本語で「今日の私のプレーに後悔はしていません」と綴り、意図したアシストだったと明かしている。
「私を知っている人なら、私がフェアプレーを支持する男であることを知っているはずです。倒れている選手がいるままプレーが続行、名古屋先制の前に審判がプレーを止めるべきでした。だから、私はあの行為をとりました。(中略)残念ながら、勝利はできませんでした。その上、批判されるのは悲しいです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/013f5e65bc1ec94ddfe0ceba0878604c74b7ae5f
2022年9月5日 14時8分配信の「八代英輝氏「旧統一教会は反日カルト」 〝開き直り〟の地方議員に訴えかける」という記事。
東スポWeb
5日放送のTBS系「ひるおび!」では旧統一教会と議員の関係を取り上げた。
旧統一教会と関係のあったとされるのは自民党議員が圧倒的に多いが、とりわけ自民党の地方議員の多さが目立っている。
地方議員の場合は数票が当落に影響するケースもあり、旧統一教会系の関係者の協力を得ている議員も多い。中には「今後も(旧統一教会との)付き合いを辞めない」と開き直っている議員もいるという。
こうした地方議員の言動に弁護士の八代英輝氏は「確かに信教の自由はある。ただし、旧統一教会は反日カルトだということ。だからお付き合いは断ちましょうよ、と言いたい」と持論を展開。
さらに「反共産党というのを掲げていたのも自民党議員に近づくためのものかもしれない。社会的に問題のある組織だということを注目してほしい」と訴えた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22797766/
2022年9月5日 13時15分配信の「「心臓病にならない人」に共通する“10の生活習慣”【専門医が解説】」という記事。
幻冬舎ゴールドオンライン
「心疾患(高血圧性を除く)」は、日本人の死因第2位を占める病気です。心臓病のリスクを下げるにはどうすればよいのでしょうか? 今日からできる対策として、本稿では「心臓が健やかな人の生活習慣」を見ていきましょう。“心疾患・心臓リハビリ”の専門医・大堀克己医師が解説します。
心臓病の多くは「不健康な生活習慣」の積み重ね
心臓が健やかな人には特徴的な生活習慣があります。実際に心臓病は先天性や遺伝性のものを除けば、多くが不健康な生活習慣の積み重ねに起因しています。ということは心臓が健やかな人は良い生活習慣を身につけているということであり、心臓が悪い人は、生活習慣を改めればある程度心臓を強くすることが可能だ、ということです。
私がこれまでたくさんの患者を診察してきたなかで、心臓が健やかな人に共通していると思われる生活習慣があります。
「心臓が健やかな人」に共通する10の生活習慣
【①日常生活に運動習慣を取り入れている】
心臓が健やかな人は毎日約30分、速めの速度で歩いている人が多いです。歩数の目安としては4500歩です。
【②早寝、早起き】
心臓が健やかな人は、体内時計のリズムに素直に従っています。そのため朝はスッキリと目覚めて活動的に動き、夜は自然と眠りに落ち、良質な睡眠をたっぷりと取っています。
実際、こうした「朝型」の生活が健康に良いことは研究によって明らかにされており、寝る時間が遅く、朝なかなか起きられない「夜型」タイプの人は、「朝型」タイプの人に比べて肥満や代謝系の異常、循環器系の疾患が多く見られることが、これまでの研究により分かっています。さらに近年、アメリカの研究により、「夜型」は「朝型」の人に比べて糖尿病など慢性疾患の患者が多く、死亡リスクも10%高いことが分かりました。
【③暴飲暴食をしない】
健康な人の多くは毎回の食事に気を配り、ゆっくり食べて腹八分目で食事を終えています。暴飲暴食は高カロリーや塩分過多になりやすく、生活習慣病や心臓病の発症につながります。
【④塩分控えめな食生活】
健やかな心臓をもつ人はそもそも塩分が強過ぎる食事を好まないか、あるいは、意識的に塩分を減らして、塩分のコントロールを行っています。例えば、塩の代わりにハーブや薬味を積極的に取り入れたり出汁を効かせたりして、塩が少なくても満足がいく味を作ります。ハーブや薬味は有害な毒素を排出するなどの役割も担っており、一石二鳥です。
【⑤没頭できる趣味をもっている】
心臓が健やかな人だけでなく、健康でいきいきとしている高齢者の多くは趣味をもっています。趣味に打ち込むことで生きがいややりがいが生まれ、ストレスの発散につながります。
【⑥ストレスを溜め込まない】
ストレスは心拍数や血圧を上げ、心臓にとって大きな負担となります。心臓が健やかな人は、嫌なことがあってもすぐに忘れる能力に長たけており、ストレスを引きずりません。
【⑦いつも笑顔を絶やさない】
ニコニコと笑顔を絶やさない人の周りには、同じように明るい人が集まってきて、互いに良い影響を与えながらいきいきとした毎日を過ごします。
【⑧相談できる友人がいる】
病気のことや家族のことなど、悩みがあったときに相談できる友人がいることは、「悩んでいるのは一人じゃない」という心強さを感じさせ、気持ちをポジティブにしてくれます。心臓が健やかな人は悩みがあっても一人で抱えず、誰かに相談することで、無意識に重荷を下ろしています。
【⑨友人と交流する時間をもっている】
心臓が健やかな人は明るく笑顔が絶えない性格の場合が多いため、友人も多く、人間関係も良好です。
【⑩夫婦仲や家族の仲が良い】
家の中が冷え切ってギスギスしていると、交感神経が活発になり、血圧や心拍数が上がり、心臓に負担を掛けてしまいます。心臓が健やかな人はたいてい、夫婦仲や家族の仲が良く、家庭がリラックスできる場所となり、神経を休ませています。
毎日コツコツ実践していくことが大切
「自分の生活習慣と正反対だ」と思った場合でも、焦ることはありません。小さなことを毎日コツコツと継続すると、それは、やがて習慣になっていきます。
健やかな心臓を作るには、まさに「継続は力なり」です。家族の協力も得て、家族みんなで健康な習慣を身につけていけばよいと思います。
*大堀 克己:社会医療法人北海道循環器病院 理事長
https://news.livedoor.com/article/detail/22797500/
2022年9月4日の「家康@ふじのくに」は、「家康に献上の朝比奈ちまき 継承へのび~る情熱」。
ツバキの木を燃やした灰の灰汁(あく)にもち米を浸して作るちまきで、徳川家康に献上された「朝比奈ちまき」が、来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなんで注目を集めている。300年近く忘れられていた藤枝市岡部町の食の復元に尽力した2人は今年、相次いで死去したが、2人と活動してきた「朝比奈ちまき保存会」事務局長の永井浩子さん(64)は「2人から託された保存活動を続けて、多くの人に伝えたい」と話す。
(福沢和義)
朝比奈ちまきの復元は、元中学校教員で、郷土史家の池谷(いけがや)圭次さん(故人)が1993年に、地元の朝比奈家に伝わる古文書を読み解いてレシピを見つけたのがきっかけとなった。
この古文書が2007年、地域振興の一環で開かれた歴史の勉強会で取り上げられることになり、参加していた永井さんが講師の池谷さんに「食べてみたい」と持ち掛けたところ、逆に「作ってみたら」と提案された。
早速、調理時に使う灰汁を作るため、山に分け入ってツバキを切り出すなど、試行錯誤。交流のあった和洋菓子製造販売会社「かしはる」(焼津市)の会長だった法月(のりづき)吉郎さん(故人)に相談し、作った灰汁を託した。
完成は08年5月。材料はもち米とツバキの灰汁のみで、見た目はやや黄色い餅のよう。永井さんはその味を「素朴で上品」といい、法月さんも「軟らかくて腰があり、見たこともない素晴らしいお餅ができた」と評していた。「2人がいなければ復元できなかった」と永井さんは懐かしむ。
永井さんたちは保存会を立ち上げ、小学校での体験会や、高校受験前の合格祈願の験担ぎイベントなど、さまざまな企画を展開。現在は、会員約20人で地元を盛り上げている。
今年3月には文化庁の100年フードに「大井川のお茶請け食文化」の一つとして認定された。同月には関係者の思いをつづった冊子「復元から未来へ」も完成。活動記録を残して「ひと区切りついた」と安堵(あんど)していた永井さんに、悲報が届いた。
法月さんが2月に82歳で、池谷さんは4月に90歳で亡くなった。「法月さんは人間がとっても大きい人。池谷さんは、子どもでも誰でも相手に合わせて分かりやすく説明してくれた」と永井さん。活動中はいつも2人と一緒にいて、闘病中も連絡をとり励まし合った。一時は激しく気落ちしたが「2人に心配はかけられない」と顔を上げる。
今後は、より親しみがもてる味のちまきを増やす考えで「伝承」から「発展」を目指す。「新たな出発。保存活動のバトンを若い人たちに」。大河ドラマを追い風に、三人が注いだ情熱を次の世代につなげていく。
◆好評 展示延長
保存会が主催し、朝比奈ちまきを紹介したミニ展示が、藤枝市岡部町の岡部支所分館ロビーで開かれている。入場無料。来館者に好評だとして、30日まで、予定より1カ月延長した。ちまきの作り方や、古文書の内容を写真入りで表示。100年フードの認定書も額に入れて掲示した。
<朝比奈ちまき>
戦国時代に今川氏の家臣だった朝比奈家が、戦場の糧食に用いた。古文書にあったレシピを基に、もち米をツバキの灰汁(あく)に1晩浸して蒸して復元した。藤枝市郷土博物館によると、朝比奈家は今川、武田両家に仕えた後に帰農。縁起物として伝え聞いた徳川家康が、家臣の彦坂九兵衛を通して献上させた。ツバキの灰汁は防腐剤の効果があるとされ、伝承では、戦の際に悪魔を取り込んだツバキの木を焼き、その灰を用いたところ「元気百倍、合戦に大勝した」と伝わる。
https://www.chunichi.co.jp/article/538558?rct=h_ieyasu
2022年8月31日の「この人」は、「デンソーで農業に挑戦 大手スーパーにも出荷 清水 修さん(54)」。
工場さながらの生産管理で育った自慢のトマトは今や大手スーパーやコンビニにも並ぶ。自動車部品大手デンソー(愛知県刈谷市)が畑違いの農業に挑み始めて5年。立ち上げから携わる実務トップは「成功できるかは自分次第。それが最大のやりがい」と意欲的で。
会社から新事業として任された当初、農家に教えを請うと「やめた方がいい」と何度も忠告を受けた。参入企業が不採算で撤退した例は数知れず。それでも「失敗事例は既にたくさんあるから学べる。農業にしがらみのないデンソーなら、何でも挑戦できるはず:。諦めることなく前を向いた。
三重県いなべ市の大規模ハウスは、本業で培ったノウハウが随所に生きる。「実った作物を売る」という従来の農業から転換し、車の部品と同じように注文に応じて栽培、収穫、出荷する。流れを「工場化」することで採算性を向上させ、開発中の収穫ロボットで究極の自動化も見据える。
国内のほか欧米3カ国での勤務を経て、経験のなかった農業へ。「異文化は大変だと思ったら今度はまるで違う世界。やれることを必死に考え、事業の独り立ちを目指したい」
(河北彬光)
今日の仕事・・・。
代打だけど、「やった」という充実感。
「クロネコヤマト」って、商品を受け渡しする時は、すごく急いでいるようにしているけど、道路を走っているときは、法定速度より遅い速度なんだね!???
「吐いて早退」・・・コロナかも!!!???
学校がコロナで学級閉鎖になるのはどんな基準!!!???
「新型コロナ」の症状って、「風邪」の症状と同じだと思われがちだけど、コロナの症状に「嘔吐」というのを聞いたことがある。
お子さまが新型コロナに感染したかも…と思ったら
「新型コロナウイルス感染症の症状」
発熱・頭痛・咳・鼻汁・嘔吐・腹痛など 症状が現れたらかかりつけ医などにご相談ください
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/korena/004/p097330_d/fil/kodomotirasi.pdf
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への消化器病診療における留意点
なお,最近では,COVID-19における下痢や腹痛、悪心嘔吐などの消化器症状が数多く報告されており,消化器診療を最初に受ける場合もあることにご留意ください。
https://www.jsge.or.jp/news/archives/287
「ささげ」を収穫し「加藤さん」に届ける。
草取りとコスモスの移植。
夕方は、「魚肉ソーセージとタマネギ、ジャガイモ炒め」で一杯♪昔は貧乏だったから、醤油をかけたんです。今なら、ケチャップもアリかな!
スライスした魚肉ソーセージ、タマネギ、ジャガイモをフライパンで焼き、醤油をかけて出来上がり!
マルちゃん ソーセージ
フィッシュソーセージ
カルシウムたっぷり 1本あたり牛乳440ml分
栄養機能食品(カルシウム)
84kcal
TOYO SUISAN
原材料名
原材料名 魚肉(輸入、国産)、植物油脂、結着材料(植物性たん白、卵白)、食塩、オニオンエキス、香辛料、たん白加水分解物、酵母エキス/加工でん粉、炭酸カルシウム、調味料(アミノ酸)、くん液、香辛料抽出物、コチニール色素
製造者 東洋水産株式会社
東京都港区南2-13-40
製造所 東京水産株式会社 北海道工場
北海道小樽市銭函5-61-1
TEL 0120-181-874
ジャガイモは、先日買ったもの。
さらに「イワシのスナック」♪
さらにおいしくなりました
ほんのり生姜香る、甘辛醤油味
素材市場
カルシウム 299mg
EPA 49mg
DHA 55mg
栄養機能食品(カルシウム)生活向上は、主食、主菜、副菜を基本に、栄養のバランスを。
いわしのスナック
ほんのり生姜香る甘辛醤油味
記事に生姜パウダーを練り込み、いわしと生姜の風味バランスを整たことで、更に食べやすく、おいしくなりました。
1日当たりの栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に占める割合:カルシウム 43%
・接種目安量:1日当たり1袋61gを目安にお召し上がりください。
おやつは人を笑顔にする、そして、おやつには人を幸せな気持ちにする力がある。おやつカンパニーは、”おやつのチカラ”で、すこやかで豊かな「おやつ生活」を応援します。
内容量 61g
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398
http://www.oyatsu.co.jp/product/chikara/
ここで、2021年9月18日「<食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市)」の引用♪
そういえば、家は昔から「鎌倉ハム」だよな。名古屋でなぜ「鎌倉」???
「まあ一本、まあ一本と、たいがいにしとかないかんよ」。東海地方で生まれ育った人なら、一度は耳にしたことがあるだろう。
強烈な名古屋弁のCMで知られる「Kウインナー」。オレンジ色のフィルムに包まれた細長い見た目は魚肉ソーセージに似ているが、原料は豚肉のかしら(頭部)とマトン(羊肉)、鶏肉。肉本来のうま味がくせになり、「もう1本、もう1本」と手が伸びる。
Kウインナーは「鎌倉ハム」(名古屋市中村区)のロングセラー商品だ。同社は社名の通り、1887年に神奈川県鎌倉郡川上村(現横浜市戸塚区)で創業。1923年の関東大震災で被災したのを機に、翌年、養豚業が盛んな愛知県に工場を移した。
Kウインナーの誕生は、国民が戦後の食糧難にあえいでいた50年。「持ち歩けて、気軽に食べられるものを」と考案された。当時は、羊や豚の腸にひき肉を詰めて作るソーセージが主流。取締役の高橋昌子さん(52)は「フィルム包装のウインナーの先駆けだった」と胸を張る。
3種類の肉のミンチをまぜて塩などで味を付けたら、フィルムに詰める。85度の湯で40分間ゆで、冷蔵庫で1晩寝かせれば完成だ。同県あま市の工場で1日6万本を生産する。「歯応えがあるかしらは食感にアクセントを加え、マトンは肉らしい風味を出す」と高橋さん。手が止まらなくなるのは、配合の妙にあるようだ。
世界的な食肉需要の拡大で、食肉の価格は高騰が続く。一方で、コロナ禍による飲食店の業績低迷で業務用の高級ハムやソーセージの販売は減っており、同社を取り巻く状況は厳しい。
しかし、Kウインナーの出荷価格は1本54円で据え置いている。取締役の高木知也さん(57)は「大衆的な価格は維持しながら、味を守り続ける」と話す。
文・写真 熊崎未奈
◆買う
Kウインナーの味は、プレーンと、唐辛子が入ったピリ辛の2種類。そのまま食べてもいいが、フィルムごとボイルしてから、マスタードやケチャップをつけてもおいしい。チャーハンや巻きずし、焼きそばの具材として使うのが、高橋さんのお薦めだ。「冷蔵庫に肉がないときの代用品になる」と呼び掛ける。
主に東海3県のスーパーやコンビニに出荷。同社のオンラインショップでも購入できる。ほかに「吊(つ)るしベーコン」(2160円)なども販売。(問)鎌倉ハム=電052(442)1121
https://www.chunichi.co.jp/article/332093?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:7,225歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、14.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:277,660(81)
| 固定リンク
コメント