« <食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市) | トップページ | 「キリン 秋味」、そして「キラリ☆アイズ」vol.54「生餃子工房 いえやす 店主・小林千加さん」 »

2022年9月 6日 (火)

「舞茸の天麩羅」、そして「キノコ&発酵食品で おいしく菌活」

 今日は9月6日、「黒の日」。
【鶏手羽と半熟卵の黒酢煮】(351kcal)
ホロホロの鶏肉にトリ~リ卵を添えて
『材料』(2人分)
・鶏手羽元・・・8本
・卵・・・2個
・小松菜・・・1/4束
・にんにく(半分に切る)・・・2かけ分
・A
 赤唐辛子(種を取る)・・・1本
 水・・・1と1/4カップ
 しょうゆ、黒酢、酒・・・各1/4カップ
 砂糖・・・大さじ3
『作り方』
①鶏手羽元は骨に沿って2本、切り込みを入れる。鍋に卵とかぶるくらいの水を入れて中火にかけ、沸騰後7分ゆでて水にとり、殻をむく。小松菜はゆでて水にとり、水気をしぼって長さ5cmに切る。
②鍋にA、鶏手羽元、にんにくを入れ、中火にかける。煮立ったらアクを取り、落としぶたをして弱めの中火で30分ほど煮る。
③ゆで卵を加えて強火にし、煮汁をサッとからめる。器に盛り、小松菜を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62e96c2a3ae0088905c4b0f2

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「絶景あり!思い出あり!食材あり!のアポなし廿日市旅#5」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《石田農園》
 ひとめぼれの苗
・ミルキークイーン(もっしり、冷めてもおいしい)
・ニジマス
【生さわびご飯】
①羽釜でミルキークイーンを炊く
②生わさびをすりおろす
③ご飯にかつお節をかけ、わさびをのせる。しょう油をかける
【わさびづくしかき揚げ】
①わさびの葉と茎を食べやすい大きさに切る
②わさびの根をピーラーで薄く切る
③水で溶いた天ぷら粉と混ぜる
④油で揚げる。塩で食べる
【ニジマスの香草パン粉焼き】
①パン粉に乾燥パセリ、粉チーズを混ぜる。
②三枚におろしたニジマスに、塩コショウで下味をつけ、パン粉をまぶす
③オリーブオイルで焼く
《潮原温泉(うしおばら) 松かわ》廿日市市吉和
 昭和9年創業
・1泊2食付き 平日11,000円~
 土日祝 日帰り入浴 大人700円

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#166「浜松市_焼肉セット」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
ガッツリいきたい焼肉!
《とんきい》
浜松市北区細江町中川1190-1
TEL 053-522-2969
 2000年 食肉産業展 銘柄ポーク好感度コンテスト 味覚の部 第1位(浜名湖そだち)
・1人焼肉ガッツリセット 1,880円

 「タモリ倶楽部」は、「現場のオシャレは腰で決まる!この腰道具ナニ職人!?」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC?pageType=article&number=3&category=variety
「足立区花畑」
<設備マート 足立花畑店>
▲腰道具の作り方
 ①腰当てに胴ベルトを通す
 ②胴ベルトにカラビナを通す
 ③胴ベルトに腰袋を通す
 ④腰袋やカラビナに工具をセット
▲この腰道具ナニ職人?
*マストアイテム」番線カッター
 針金で束ねられた資材をほどく際に使用。
<矢島鉄筋工業>墨田区、鉄筋工
 鉄筋を結束して壁や柱の骨組みを作る
※よく使う工具はノールックで取れる一に装着
・ハッカー
 ①交差した鉄筋の裏に結束線をくぐらせる
 ②結束線をハッカーに引っ掛ける
 ③ヒゲを引っ掛け、ハッカーを回して締め付ける
*マストアイテム:ラチェットレンチ、水平器、ハンマー
<㈱RELIFE>西多摩郡、鳶職
 鉄製のパイプや板を組み合わせて現場の足場を作る
・ハーネス
 高所作業での落下防止のために装着
※腰道具のこだわり:
 カラーを赤と黒で統一
 ブランドを「TAJIMA」で統一
 音を鳴らすためムダな工具を装着
・俺の1本:ハンマー
※鉄骨外し
 さび式足場:連結部分をハンマーで打ち込み組み立てる足場
※荻野流「瞬速鉄骨外し」:
 通常は何度も叩かないと外せない鉄骨を一瞬で外すスゴ技
*マストアイテム:ライト、ストリッパー
<生田電工>練馬区、電気工
 配線の施工や電気機器の取り付けを行う
※腰道具のこだわり:
 工具が重いため、サスペンダー付きのベルトを使用
・ストリッパー:
 電線の被覆を剥がすための工具
※俺の1本:ニッパー
※生田流「極太電線カット」
 束になっている4本の電線を1本ずつ切るのがコツ

010_20220906155601
 「toto」より、メール。
もれなくClub totoポイント300ポイントプレゼント!
  「らくらく購入(定期購入)」キャンペーン実施中!スポーツくじオフィシャルサイトでらくらく購入(定期購入)を新規で登録され、キャンペーン期間内にらくらく購入(定期購入)でスポーツくじを合計1,500円以上ご購入いただいた方に★もれなくClub totoポイント300ポイントをプレゼント!
https://www.toto-dream.com/
 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/index.psp.html
愛知三河の鮎・アマゴ・レインボー・うなぎ・スッポン他捕獲した”ブルーギル”を塩焼きに
http://blog.livedoor.jp/yamame_ayu/archives/55081982.html
こーちゃん先生のウキウキ晩ごはん🍽”ママから引き継いだ”五目寿司
https://uendy.blog.jp/archives/16204227.html
ひとこま作者いいお肉
https://hitokomasakusya.blog.jp/archives/1080929895.html
ほのぼのえにっき「きな粉もちがぱんになった」
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56938830.html
食事と旅と時々鉄分寝台車に乗って高松から東京へ
https://hossyweb.blog.jp/archives/17752064.html
かとさんちの愉快な毎日不倫シタ側彼女【シノブの場合(18)】
https://katosanchi88.livedoor.blog/archives/15646726.html

 2022年9月6日 6時0分配信の「岸田首相「国葬をやるなんて、誰が言いだしたんだ」と嘆く! 国民の批判から逃げた“証拠文書”を入手」といいう記事。
Smart FLASH
 「8月31日、世論の批判の高まりを受け、岸田首相は『自ら国会で説明する』と発言。『野党の術中にはまっているだけ』との指摘が多いです」(政治部デスク)
 「反射的に頷いてしまうのが、岸田(文雄)さんの悪い癖。国葬をめぐる混乱は、ひとえに岸田さんにあると思う」
 無派閥の自民党議員が、呆れ顔でそう話す。
 9月27日におこなわれる安倍晋三元首相(享年67)の国葬。世論調査では、9月まで唯一賛成との回答が上回っていた「読売新聞」を含め、全紙で反対が多数を占める異常事態となっている。
 「岸田さんは最初から、盟友だった安倍さんを丁重に見送りたいという気持ちだった。しかし安倍さんと旧統一教会、さらに自民党議員との関係が明らかになるにつれて、日に日に国葬反対の声が大きくなってしまった」(同前)
 続けて、国葬決定までの官邸内をこう明かした。
 「安倍さんが亡くなった直後は、内閣と自民党の合同葬を開く方向で話が進んでいました。それを巻き戻したのが麻生太郎副総裁で、“保守派が騒ぎだすから”と、岸田さんに3回も電話をしたそうです。最後は『これは理屈じゃねんだよ』と、強い口調だったといいます。国葬実施の方針が決まったのは、7月14日の会見の1時間前でした」
 当初から開催のための法的な根拠が弱く、成り行きで進められた国葬だけに、ほころびは広がるばかり。しかも、「どういう形式の国葬にするかは、官邸がすべて決定権を握っており、閣僚たちは岸田首相の判断を見守るばかりです」(全国紙政治部デスク)。
 そうするうち、国葬の開催に強い意欲を示していたはずの岸田首相にも、ある変化が見られるようになった。
 「じつは岸田首相は、国葬当日に中央省庁で、弔旗の掲揚と黙祷をすることを“閣議了解”しようと調整していました。しかし、最終的に日和ってこれを断念し、“葬儀委員長決定”でお茶を濁したのです」(内閣府関係者)
 前出のデスクが語る。
 「土壇場での断念には、首相側近の木原誠二官房副長官の助言があったといいます。『閣議了解せずとも、葬儀委員長である岸田首相の決定という形を取れば、省庁に半旗を掲げさせることは可能だ』というのです」
  国葬の歴史に詳しい中央大学文学部の宮間純一教授が、問題点を指摘する。
 「政府は『国民には弔意を強制しない』という判断をしていますが、8月31日の会見で、首相は『府省庁は弔意を表明する』と述べました。しかし、公務員の内心の自由は“職務の公共性”などを理由に制約されていいのか、検討が必要だと思います」
 本誌は、国葬儀事務局が作成した、国葬の弔意表明についての文書を入手した。本文はまったく同じだが、左側の文書は日付が空白になっており、実際に配布されることはなかったものだ。
 「当初の“閣議了解”から“葬儀委員長決定”に変わったのは、明らかな『格下げ』です。閣議は全閣僚の一致という原則がある、内閣の最高意思決定の場です。
 一方、葬儀委員会はあくまで一機関の決定ですから、まったく重みが違います。岸田首相は、政府主導で決まったという形を取らないことで、国民の批判を避けようという魂胆なのです」(同前)
 政府は、国葬に皇族の参列を要請し、宮内庁が調整中だ。皇室ジャーナリストが語る。
 「吉田茂元首相の国葬では、今の上皇ご夫妻が、皇太子ご夫妻として出席されています。
 今回は、皇太子ご夫妻と同格のお立場にある秋篠宮ご夫妻が参列されるということです。天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻は、侍従を立てられるのではないかと思います。
 ただ、国民の過半数が国葬に反対している状況や、皇位継承問題で、女性宮家について進んでいた話を白紙に戻した首相時代の安倍氏に、上皇ご夫妻や秋篠宮家は、あまりいい感情はないと思います」
 さらに、ここに至って官邸を悩ます事態が起きている。
 8月26日、上皇后美智子さまは、右ふくらはぎに血栓ができる深部静脈血栓症の検査を受け、経過観察に入っている。前出の議員が語る。
 「7月の右心不全に続く循環器系疾患だけに、担当医師らも気が抜けない状態であるといいます。夕方から決まって微熱を発症するとも聞いており、相次ぐ不調が急速に体力を奪っていないか心配です」
 今回の血栓症について、宮内庁は膝から上の中枢型ではないので、リスクは少ないと発表している。しかし、上皇后はご高齢ということもあり、細々とした疾患が大事に至る可能性は否定できない。
 「今年10月に88歳になられるということで、周囲も楽観できない状況です。そんななか、国葬を挙行している場合なのか、疑問の声が上がってもおかしくありません。
 特に上皇ご夫妻は、2013年に大規模な葬儀を望んでおられないという意向を公表されていますから、なおのことです」(同前)
 銃撃事件直後は、自民党本部に設置された献花台には、長蛇の列ができた。日本全体に弔いのムードが広がるなか、国葬をおこなうことへの反対の声は、今ほど大きなものではなかった。
 「国葬をやるなんて、誰が言いだしたんだ」
 岸田首相が自身の“決断”を後悔し、そう嘆いたというのは、複数の内閣府関係者が目撃した周知の事実だ。
 そんな国葬を、止められる人物が一人だけいる。安倍家に詳しい関係者が、こう明かした。
 「喪主の昭恵さんです。官邸関係者の話として、昭恵さんが『(国葬を)進めてください』と話したと報じられていますが、これは昭恵さんの口癖で、森友学園の小学校用地を取得するという理事長に対しても、同じ言葉を発しています。
 昭恵さんとしては、“反対はしない”という程度の気持ちなのでしょう。実際は、現状のように賛否が分かれていることは、安倍家にとって不名誉なことだと考えており、岸田首相に中止を申し出る可能性も残されているのです」
 曖昧に決まった国葬が、誰も望まない形で強行されようとしている。
https://news.livedoor.com/article/detail/22801209/

 2022年9月6日 11時30分配信の「手取り「わずか月8万円」死ぬまで働き続ける…「70代アルバイト」が背負う地獄」という記事。
幻冬舎ゴールドオンライン
 平均寿命は80歳を超え、世界有数の長寿国である日本。そのなかで「生きがいとして」「社会参加として」、積極的に働く高齢者が増えています。仕事によって活力を得られるなど、ポジティブなイメージが強くありますが、一方で「働きたいわけではない」という、ネガティブな高齢者も。みていきましょう。
70代「お金のために働いています」が3割
 --配達です。
 そうチャイムが鳴り、玄関の扉を開けると、高齢の配達員が……そんな経験をしたことがある人は珍しくないのではないでしょうか。そして多くが「なぜ、こんなに高齢なのに働いているんだろう……」と疑問に思ったはずです。
 そもそも、なぜ人は働くのか。内閣府『令和3年度国民生活に関する世論調査』で「働く目的」を聞いたところ、「お金を得るために働く」が最も多く、61.1%。前回2019年調査56.4%から5ポイントほど上昇。過去20年を振り返ってみても、とりわけ高い値でした(図表1)。
【図表1】世論調査「お金を得るために働いている」人の割合 出所:内閣府『国民生活に関する世論調査』より作成
 年齢別にみていくと、50代までは「お金」を理由に働く人が7割。それが60代になると6割、70代以上で3割強まで下落。その分、「生きがい」や「社会参加」を理由にする人が増えます。これは定年あたりで教育費や住宅ローンなどの目途がつく一方で、年金受給が始まり、「お金」以外の理由で働く人が増えるからでしょう。
【年齢別「働く理由」】
 18~29歳:75.4%/4.9%/7.9%/9.4%
 30~39歳:73.7%/11.5%/7.7%/3.8%
 40~49歳:75.8%/10.5%/7.2%/5.9%
 50~59歳:73.9%/12.6%/3.9%/7.8%
 60~69歳:59.3%/10.9%/9.9%/15.4%
 70歳以上:35.2%/16.4%/7.1%/27.1%
出所:内閣府『令和3年度国民生活に関する世論調査』より抜粋
※数値左より、「お金を得るために働く」「社会の一員として、務めを果たすために働く」「自分の才能や能力を発揮するために働く」「生きがいをみつけるために働く」
 しかし70代にして「お金」を理由に働く人が3割強。そこにはリタイアして悠々自適に暮らす高齢者の姿はありません。
 厚生労働省『令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、国民年金受給者の平均受取額は月額5万6,358円、厚生年金受給者の平均受取額月額14万6,145円。しかしこれはあくまでも平均値。厚生年金を受け取っている人の中でも、年金受給額(国民年金+厚生年金)が5万円に満たないのが2.5%ほど、10万円に満たないのが23%ほどもいます。
【図表2】厚生年金月額別「受給者」分布 出所:厚生労働省『令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』より
 さらに厚生労働省『令和3年度 後期高齢者医療制度被保険者実態調査』によると、「年金収入なし」、つまり無年金の人は全国に52万1,803人(関連記事:『年金月平均14万円だが…「もう、生きていけない」日本の高齢者が手を染める、最悪の結末』。
 もちろん「年金が少ない」「年金がない」といっても、ほかに十分な収入があり、十分に暮らしていける人もいるでしょう。ただ多くが「老後生活の主な資金源は公的年金」という事実を鑑みると、「年金だけでは生活できず働かざるを得ない高齢者」が、この日本には多くいることが想像できます。
手取り、わずか月8万円…生きるために働き続ける70代アルバイト
 総務省『労働力調査』によると、2021年、働いている70代は438万人。高齢者人口が増えていることもあり、上昇傾向。70代人口は1,600万人ほどなので、70代の4人に1人は働いています。さらに前出の世論調査から推測すると、およそ150万の70代が「お金」を理由に働いていることになります。
 70代の就業者、会社役員や正社員、契約社員……好待遇で現役続行という人も珍しくありませんが、すべての高齢者がそのような環境で働けるわけではありません。そういった場合、パートやアルバイトが受け皿のひとつとなるでしょう。
 70代でアルバイト……どれほどの収入を得ているのでしょうか。厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、70代・短時間労働者(常用)の平均月給は推定10万7,874円(1日当たりの所定内実労働時間5.0時間、実労働日数15. 6日)。手取りで8万円ほどです。幾ばくかの手当を合わせると、年収で132万円ほどになります。
 年金だけでは足りないから、アルバイト代を足しにして……そのような場合はまだいいでしょう。年金はほとんど当てにならない、という場合、手取り8万円では毎月の生活だけで精いっぱい、将来を見据えて貯蓄というのもままならず、アルバイトを辞めるに辞められないという状況に陥っていると考えられます。
 昨今は70代といっても元気で、生き生きと働く人が増えています。「生きがい」や「社会の一員」として、積極的にパートやアルバイトで働くことを望んでいる高齢者も多いでしょう。しかしアルバイト代が生活のすべてというケースも。
--生きるために、死ぬまで働かざるを得ない
 なんとも厳しい状況の高齢者も大勢いる、それが超高齢化社会にある日本の実情といえるのです。
https://news.livedoor.com/article/detail/22802727/

 2022年9月6日 13時8分配信の「「殺人シーン」はOKなのに...タバコはなぜNG? 人気漫画家の問題提起に反響「ほんと不思議」「ハードルの問題」」といいう
J-CASTニュース
森田まさのりさんのツイッター(HITMANmorita)より
 「ろくでなしBLUES」「ROOKIES」などで知られる人気漫画家の森田まさのり氏が2022年9月4日から5日にかけて、漫画でのタバコ表現についてツイッターで疑問を呈した。
 「人を殺すシーンはいいけど、タバコを吸うシーンを描くと...」
 森田さんは4日深夜3時頃、ツイッターで「人を殺すシーンは描いていいけど、タバコを吸うシーンを描くと文句言う人がいる不思議」と疑問を投げかけた。
 続く投稿では、セーラー服を着た女子高生が口元に手を添える漫画の一コマを公開し、「わしに断りもなしに、クオリティーの低い修正を...。言うてくれたら自分で直すがな!...いや、直さへんか...。これ、どういうポーズなん?この手何なん?タバコどこ行ってん?」と、かつてタバコを吸っているカットを無断で修正された経験があることを明かした。
 その後、14時頃になって、「ちなみにこれは30年前のコミックス刊行時の話。トビラだからと言われたような...。雑誌掲載時は確か大丈夫だった記憶」と説明した。
 5日には、「太尊はラッキーストライク、成吉はマルボロなど、タバコの銘柄まで決めて描いてたけど、今思えばよく反対せず描かせてもらえてたな。編集部も表紙やカラー以外は寛容でした。ただ無断で修正はあかん。あと、この作品から影響受けてタバコ吸い始めた人もいると思うんで、それを思うと責任感じます」と、「ろくでなしBLUES」の登場人物名を挙げながら、改めて持論を展開した。
 タバコの自主規制をめぐる一連の投稿についてSNS上では、「ほんと不思議」「漫画の世界なのにダメなのか」と同調する声がある一方、「殺人だって肯定的に書かれていたら批判されるのでは」「ハードルの問題でしょうか?人を殺すのはハードル高いけど、タバコを吸うのはハードルが低いし」などの書き込みも見られる。
https://news.livedoor.com/article/detail/22803393/

 9/6(火) 9:40配信配信の「学校給食用「ソフトめん」の製造現場に潜入、工程は結構複雑」という記事。
メシ通
▲ソフトめんを覚えていますか
 ここ数年、ニュースやSNSをたびたびにぎわす「ソフトめん」。ある世代や地域では給食の定番メニューだったこの食べ物、いったいどこでどのように作られているのだろう? ソフトめんの正体を解き明かすため、向かった先は……。
 ソフトめん。
 横浜で生まれ育った45歳の筆者にとっては、給食でなじみのある食べ物。
 幼い頃から麺好きだった私は、月に数回あったソフトめんがメニューに入る日が来ると、小躍りしたものだ。
 小学校を卒業するとソフトめんを食べる機会はなくなり(横浜市は中学校給食がない)、社会の荒波にもまれるようになってからは、その存在すら忘れつつあった。
▲みなさんは、どれを食べていましたか
 うどんでもなければ中華麺でもなく、パスタでもない、あの独特な食感と風味。
 袋のまま皿にのせて提供され、開封するとほのかな温もりと小麦粉の香りを放つ。
 他の麺類と同じ小麦粉を用いているのだと思うが、一線を画した食感、味わい。
 原材料が違うのか、製法自体が違うのか。
 そもそも「ソフトめん」とはいったい何なのか。
 ソフトめんの製麺所を取材してみたい。
 ソフトめんの製麺所はどこにあるのか?
▲静岡県焼津市の製麺所「羽山商店」のInstagram
 早速横浜近郊でソフトめんを製造する製麺所を調べたが、なかなか見つからない。
 近年はニュースやSNSでも定期的にソフトめんが話題に上がり、盛り上がりを見せているが、地域によってはメニューに出る頻度が減ったり、あるいはメニューから姿を消しているようで、全国的にも減少傾向にあるようだ。
 検索範囲を神奈川県外まで広げ、製麺所を探していく。
 ホームページやSNSなどを持つ製麺所が少ないこともある中で、Instagramで定期的に情報を発信している製麺所を見つけた。
 静岡県焼津市の「羽山商店」である。
 早速連絡を取り、取材させていただくこととなった。
▲一般向けに直売店も併設しているようだ
 「ソフトめんは、早朝の5時ごろから作り始めているのでぜひ来てください」
 羽山商店の店主・羽山義孝さんの言葉通り、朝5時に現地へ。
 1941年創業と、その歴史は80年を超える。「学校給食指定工場」と記載されている看板もワクワク感を高めてくれる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3857a176a7bcedad6c7eac641fea4230cf656f

 2022年9月3日の朝刊に「敬老の日弁当 おいしい時間 東区「おびや」17~19日」という記事。
うなぎ煮、すき焼きなど「家族皆で」
 浜松市東区の仕出し・宴会店「おびや」は、19日の敬老の日に合わせた「敬老の日 スペシャル弁当」を17日から3日間限定で販売する。考案者で店員の飯塚幸子さん(54)は「このお弁当を祖父母と会うきっかけにして、話に花を咲かせてもらえれば」と期待した。
山手涼馬)
 敬老の日限定の弁当販売は、昨年に続き2回目。例年、この時期に敬老会を開く各自治体に仕出し弁当を提供していたが、新型コロナ禍の影響で会の自粛が多くなった。豪勢な弁当を楽しみにしている年配者から惜しむ声が寄せられたため、「せめて、家庭内で小さくお祝いしてほしい」と、販売を企画した。
 昨年は磐田や掛川など、市外から購入を求める声も多くあり、予定数の倍以上を売り上げるほど好評だった。一般家庭以外にも、シニアクラブや高齢者施設からの注文もあったという。昨年の利用者から「今年はやらないのか」と多数問い合わせがあり、販売を決めた。
 とろろが添えられたうなぎのさんしょう煮や、黒毛和牛のすき焼きなど、老若男女が楽しめるメニュー。社長の池田大さん(52)は「お年寄りでもかみやすいよう、煮物中心で柔らかく仕上げてある。家族皆で食べて喜んでいただければうれしい」と話した。
 1個2,268円(税込み)。16日までに事前注文が必要。店の近隣は配達のサービスがある。(問)おびや=053(434)1027
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/537898

 2022年8月30日の「この人」は、「アイヌ文化伝承者を紹介する記念館の館長に就いた 木原 仁美さん(48)」。
 アイヌ文化の伝承者、知里幸恵(1903~22年)の功績を紹介する北海道登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」の3代目館長に5月に就任した。知里はアイヌ民族が謡い継いできたカムイユカラ(神謡)を文字で残そうと心血を注いだ。今年は没後100年。わずか19歳で早世した大おばのため「命を懸けて取り組んだ意志の強さを伝えたい」と力を込める。
 初代館長を務めたのは知里のめい、故横山むつみさん。その長女として登別市に生まれ、幼少期に東京へ。首都圏に住むアイヌの団体事務局を兼ねた自宅などで、団体の関係者からアイヌの踊りやムックリ(口琴)を教わって育った。民間企業に入るが、民族の文化を伝えていこうと、東京のアイヌ文化交流センターに移った。
 昨年、館長就任を持ちかけられた。2代目は記念館の運営団体メンバー。後任に知里の親族を待望する声が上がり、重責にためらいつつも引き受けた。知里が著した「アイヌ神謡集」や日記などを展示するが、一部は劣化しているため、複製を進める。「貴重な資料を残し、アイヌ文化を発信し続ける場になれば」。千葉県佐倉市在住。
(塚原裕生)

 今朝の出勤・・・・「3*3!」の車が遅い。その割に、その車は赤信号で突っ込んでいった!!!
 今日の仕事は、余裕があった。
 帰宅・・・。「2*39」の車が遅いんですけど~!!!おかげで、引っかからくていい長~い信号に引っかかってしまった!!!
 混んでいるところに出くわした。追い越し車線の前の方にトラックが2台見える。追い越し車線をブロックしているだろうな!!!

 買い物に出かける。
 「NANSEI」と書いてあるトラックが追い越し車線をブロックしている。後ろに「お先にどうぞ」と書いてあるけど、追い越せないジャン!!!「NANSEI」さん、従業員をしっかり指導してよ!!!
 まず「LOTO7」を買う。
 食料品売り場で、「TVバニラアイス」2L入り645円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「絹ごし豆腐」39円、「納豆」48円を買う。
 あれっ・・・?納豆が1個しかない???2つ入れたはずなのに???
 WAONに1,000円チャージして支払い。

 ガソリンスタンドに行く。
 前回は、7/20に入れている。その時は、1リットル163円!
 411.7km走って、24.8ℓ入る。リッター1.6か。ガソリンが1リットル168円、1円の割引券を使って167円・・・高いよ!!!
 端は繰り上げられるみたいなので、リットル丁度入れないとダメだね

 スーパーに行く。
 「レタス」139円、「緑豆もやし」19円、30%引きで149円の「シーチキンシュウマイ」、100g102円の「アメリカ産豚肉ロース(しゃぶしゃぶ用)」、「納豆」73円、「舞茸の天麩羅」321円、それに「キリン 秋味」1,097円を買う。「dポイント支払い」。
 ビールにシールを勝手に貼られた!!!「ベイシア」さん、しっかり指導してよ!!!
https://www.beisia.co.jp/
006_20220906155601
秋味

 限定醸造
 秋だけdの、豊かなビール。
100ml当たり 48kcal
製造者 麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2
TEL 0120-111-560
http://www.kirin.co.jp

 コスモスの移植と草取り・・・草取りをしていたら、雨・・・通り雨か・・・???草取りは止めた!!!

012_20220906155601
 夕方は、今日買った「舞茸の天麩羅」で一杯♪
原材料名 舞茸、小麦粉、でん粉、還元乳糖、卵黄粉、揚げ油(なたね油)/加工でん粉、ベーキングパウダー、着色料(クチナシ)、乳化剤

008_20220906155601
 「天つゆ」が付いている!「天丼用」なのか???
ヤマキ 天つゆ
 ストレート
原材料名 砂糖(国内製造)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、果糖ぶどう糖液糖、たん白加水分解物、還元水飴、米発酵調味料、食塩、かつおぶし、醸造酢/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素
内容量 30g
30g当たり 19kcal
販売者 ヤマキ株式会社
愛媛県伊予市米湊1698-6
製造所 ヤマキフーズ株式会社
愛媛県伊予郡松前町大字大間字南天王235
TEL 0120-552226

004_20220906155601
 レタスを添えました!

002_20220906155601
 デザートは、いただいたお菓子♪
Lotus Biscoff

 ここで、『Clife』2017年9月号より「キノコ&発酵食品で おいしく菌活」の引用♪
”菌活”って何?
 腸の働きを良くする菌を積極的に摂取し、健康で美しい体づくりを目指す活動のこと。乳酸菌・こうじ菌などを含む発酵食品や、菌そのものであるキノコを毎日の食事にとり入れて、腸内環境を整えましょう。
「代表的な菌活食材」
・みそ(こうじ菌)
・ヨーグルト(乳酸菌)
・納豆(納豆菌)
・酢(酢酸菌)
・キノコ(菌類)
*他にはこんな食材も!
・こうじ菌
 しょうゆ、みりん、塩こうじ、酒かす、甘酒
・乳酸菌
 チーズ、ぬか漬け、キムチ
【ヨーグルト入りやわらかパンケーキ】(800kcal)
PICK UP 菌活食材:ヨーグルト
『材料』(2人分/4~6枚分
・A
 薄力粉・・・150g
 ベーキングパウダー・・・小さじ2
 塩・・・ひとつまみ
 砂糖・・・20g
・溶き卵・・・75g(Mサイズ1と1/2個)
・牛乳・・・90g
・プレーンヨーグルト・・・100g
・サラダ油・・・10g
・ベーコン・・・4枚
・アボカド・・・1個
・サラダ用の野菜・・・適宜
(サニーレタス、水菜、レモン)
・キャラメルシロップまtらはメープルシロップ(ともに市販)・・・適宜
①ボウルにAを入れ、泡立て器でよく混ぜる。
②別のボウルで溶き卵と牛乳を混ぜる。よく混ぜて滑らかにしておいたヨーグルトと、サラダ油も加えて混ぜる。これを①に加えて混ぜ、生地を作る。
③フライパンにサラダ油少々(分量外)を熱し、お玉1杯弱の生地を少し高い位置からフライパンの中心に落として丸く広げ、弱めの中火で焼く。
④1分30秒~2分程度焼いて、表面全体に気泡ができ裏に焼き色が付いてきたら、ひっくり返して1分程度焼く。
⑤器に④とカリカリに焼いたベーコン、食べやすい大きさに切ったアボカド、サラダ用の野菜を盛る。キャラメルシロップ(またはメープルシロップ)をかける。
【キノコとブルーチーズのクリームスパゲティ】(562kcal)
PICK UP 菌活食材:キノコ、チーズ
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・160g
・塩・・・適宜
・オリーブ油・・・適宜
・キノコ・・・合わせて200g
(マイタケ、シイタケ、シメジなど)
・生クリーム・・・50ml
・牛乳・・・50ml
・ブルーチーズ(ゴルゴンゾーラなど)・・・40g
・塩・コショウ・・・適宜
・イタリアンパセリ(粗みじん切り)・・・適宜
①スパゲティは塩を加えた熱湯でゆでる。
※湯10カップ(2L)につき、塩小さじ4の割合(1%塩分濃度)でゆでる
②フライパンにオリーブ油を熱してキノコを炒める。生クリーム、牛乳、細かく刻んだチーズを加え、混ぜながら煮溶かす。
③②のチーズが溶けたら①を加えてあえ(必要に応じてゆで汁少々を加える)、塩・コショウで味を調える。器に盛り、イタリアンパセリを散らす。
【ヨーグルトカレーチキン】(561kcal)
PICK UP 菌活食材:ヨーグルト
『材料』(4人分)
・鶏肉(胸肉またはもも肉)・・・600g
・A
 プレーンヨーグルト・・・1/2パック(225g)
 パプリカパウダー・・・小さじ4
 カレー粉・・・小さじ2
 塩・・・小さじ1
 ニンニク(すりおろし)・・・小さじ2
 ショウガ(すりおろし)・・・小さじ2
・タマネギ・・・400g
・付け合わせ用の野菜・・・適宜
(ズッキーニ、オクラ、ゴーヤ、パプリカ、ナスなど)
・塩・・・適宜
・雑穀ごはん・・・適宜
①鶏肉の皮を取り除き、一口大の角切りにする。ポリ袋に入れ、Aを加えてよくもみ込み、1時間ほど冷蔵庫に置く。
②タマネギをすりおろす。
③フライパンに①を漬け汁ごと入れ、②も加えて火にかけ、鶏肉に火が通るまで煮る。
④付け合わせ用の野菜は食べやすい大きさに切り、フライパンで蒸し焼きにして、軽く塩を振る。
⑤器に雑穀ごはんと③、④を盛る。
【菌活てこね寿司】(436kcal)
PICK UP 菌活食材:酢、塩こうじ、ぬか漬け、しょうゆ、みりん、(ホエー)
『材料』(4人分)
・A
 米酢・・・40ml
 砂糖・・・大さじ2
 塩こうじ・・・30g
・米・・・2合
・ホエー(あれば)+水・・・合わせて400ml
・マグロの刺し身・・・250g
・B
 しょうゆ・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
・ぬか漬け・・・合わせて100g
(ニンジン、キュウリ、ダイコンなど)
・C
 ショウガ(千切り)・・・20g
 青ジソの葉(千切り)・・・10枚
 ミョウガ(千切り)・・・1個
 白ごま・・・適宜
①Aを混ぜ、合わせ酢を作る。
②炊飯器に洗った米を入れる。ホエーと水を炊飯器に加えて、かためのごはんを炊く。
③マグロは一口大に切ってBに漬けておく。
④ごはんが炊けたら大きめのボウルにあけ、①を回しかけて切るように混ぜる。
⑤寿司飯がまだ温かいうちに③の汁気を切って加え、刻んだぬか漬けも加えて混ぜる。
⑥器に盛り、Cをのせる。
【サケのみりんみそ漬け】(137kcal)
PICK UP 菌活食材:みりん、みそ、酢
『材料』(4人分)
・A
 みりん・・・大さじ4
 米みそ・・・60g
・生サケ(切り身)・・・4切れ
・大根・・・200g
・ニンジン・・・70g
・塩・・・大さじ1/2
・B
 酢・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
・カイワレ大根・・・適宜
①Aを混ぜ合わせ、サケを漬け込み一晩置く。
②Aを拭い取って、グリルまたはフライパンで焼く。
③大根とニンジンは千切りにして塩を振り、しんなりしたら水洗いして水気を搾る。Bで調味する。
④器に②、③とカイワレ大根を盛る。
【野菜サラダ 2種の菌活ドレッシング添え】(183kcal)
PICK UP 菌活食材:みそ、甘酒、酢、塩こうじ、ヨーグルト
『材料』(4人分)
・サラダ用の野菜・・・適宜
(キュウリ、ニンジン、セロリ、カブ、長イモ、ラディッシュ、紫タマネギ、ワカメなど)
・A(みそ&甘酒ドレッシング)
 米みそ・・・30g
 甘酒・・・100g
 酢・・・小さじ2~(お好みで)
・B(塩こうじ&ヨーグルト)
 塩こうじ・・・大さじ2
 ヨーグルト・・・大さじ6~(お好みで)
 酢・・・大さじ1
 オリーブ油・・・大さじ1
 ガーリックパウダー・・・少々
①お好みの野菜を食べやすい大きさに切る。
②AとBをそれぞれ混ぜ合わせて、ドレッシング2種を作る。器に①を盛り、ドレッシングを添える。
【納豆キムチの油揚げ詰め】(200kcal)
PICK UP 菌活食材:納豆、キムチ、チーズ
『材料』(4人分)
・油揚げ・・・正方形のもの4枚
・キムチ・・・50g
・納豆・・・2パック
・チーズ(刻む)・・・60g
①油揚げは端を切り、袋状に開く。
②キムチは汁気を切り、刻む。
③納豆と②のキムチ、チーズを軽く混ぜ合わせ、油揚げに平らに詰める。弱めの中火のフライパンで両面をこんがり、カリカリに焼く。半分に切って器に盛る。
【コーンとジャガイモのかす汁】(210kcal)
PICK UP 菌活食材:酒かす、しょうゆ、みりん
『材料』(4人分)
・甘塩サケ・・・2切れ
・だし汁・・・3と1/2カップ
・ジャガイモ(2cm角に切る)・・・300g
・タマネギ(2cm角に切る)・・・100g
・酒かす・・・30g
・コーン(缶または冷凍)・・・200g
・A
 薄口しょうゆ・・・小さじ1
 みりん・・・小さじ1
 塩・・・適宜
・ショウガ(千切り)・・・適宜
①サケは1切れを4つに切る。湯を沸かし、サケをさっと湯にくぐらせて冷水に取り、ウロコや汚れを取り除く。
②鍋にだし汁と①、ジャガイモ、タマネギを入れて煮る。煮立ったらアクを取る。
③酒かすに②の煮汁を少量かけてふやかし、よく溶いておく。
④②が煮えたらコーンと、③の溶いた酒かすを入れてAで味を調え、ひと煮立ちさせる。器に盛ってショウガをのせる。
【ビネガードリンク】
PICK UP 菌活食材:酢
『材料』(作りやすい分量)

 バナナ・・・100g
 黒酢・・・100ml
 氷砂糖・・・100g

 キウイ・・・100g
 穀物酢・・・100ml
 氷砂糖・・・100g

 プチトマト・・・100g
 穀物酢・・・100ml
 氷砂糖・・・100g
①バナナは皮をむいて輪切りにし、ビンに入れる。黒酢を注ぎ、氷砂糖を上にのせてふたをする。
②キウイは皮をむいてイチョウ切りにし、ビンに入れる。酢を注ぎ、氷砂糖をのせてふたをする。
③トマトはつまようじで数ヵ所穴を開けて、ビンに入れる。酢を注ぎ、氷砂糖を上にのせてふたをする。
④それぞれ2週間以上、冷暗所(夏季は冷蔵庫内)に置いて、氷砂糖を溶かす。
※ふたが金属の場合は、ラップをかけてからふたを閉める
⑤お好みで水や炭酸水、牛乳、豆乳などで割って飲む。
※ビネガー:水など=1:5の割合を目安に
【甘酒ゼリー ハニートマト添え】(125kcal)
PICK UP 菌活食材:甘酒
『材料』(4人分)
・粉ゼラチン・・・5g
・水・・・大さじ3
・A
 甘酒・・・150g
 牛乳(または豆乳)・・・300ml
 塩・・・ひとつまみ
・ミニトマト・・・16個
・ハチミツ・・・適宜
・甘酒(仕上げ用)・・・適宜
①粉ゼラチンは分量の水でふやかしておく。
②Aをミキサー(またはブレンダー)にかけ、粒々をつぶす。
③①を電子レンジで溶かし(600Wで30秒)、②に加えて混ぜる。容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。
④ミニトマトは熱湯に通して冷水に取り、皮をむく。ハチミツをかけてしばらく置く。
⑤③のゼリーをすくって器に盛り、④をのせる、お好みでさらに甘酒をかける。
【水切りヨーグルトとハニーナッツのカナッペ】
PICK UP 菌活食材:ヨーグルト
『材料』(2人分)
・プレーンヨーグルト・・・1/2パック(225g)
・塩・・・適宜
(水切りヨーグルトの重量の1%)
・ミックスナッツ(素焼き)・・・適宜
・ハチミツ・・・適宜
・バゲット・・・適宜
・オリーブ油・・・適宜
①ボウルにザルをのせてペーパータオルを敷き、ヨーグルトを入れて半日ほど冷蔵庫に置き水気を切る。
※出た水分(ホエー)は他の料理で使うことができます(下記参照)
②①の水切りヨーグルトの重量を計り、1%の塩を加えて混ぜる。ナッツは刻み、ハチミツと混ぜておく。
③バゲットを薄切りにしてオリーブ油を塗り、カリッとトーストする。
④③に②のヨーグルトとナッツをのせて器に並べ、さらにハチミツをかける。
「ホエーとは?」
 水切りヨーグルトを作ったときに出る水分は「ホエー」と呼ばれ、低カロリー・低脂肪でカルシウムが多く残っているので、捨てずに活用しましょう。牛乳に混ぜて飲んだり、スープやカレーに入れてもOK。上記の【菌活手こね寿司】でも炊飯時に使用しています。

本日のカウント
本日の歩数:5,942歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、14.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:277,720(60)

|

« <食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市) | トップページ | 「キリン 秋味」、そして「キラリ☆アイズ」vol.54「生餃子工房 いえやす 店主・小林千加さん」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市) | トップページ | 「キリン 秋味」、そして「キラリ☆アイズ」vol.54「生餃子工房 いえやす 店主・小林千加さん」 »