「「酒&FOOD かとう」の総菜」、そして「のどごし涼好』①「SABOTEN SUI」(愛知)
今日は、「焼肉の日」。
【牛カルビと豚バラロールの焼肉】(571kcal)
2つの味を楽しめます
『材料』(4人分)
・豚バラ肉(薄切り)・・・250g
・牛カルビ肉(焼肉用)・・・200g
・たまねぎ・・・1/2個
・ピーマン・・・2個
・生しいたけ・・・4個
・かぼちゃ(幅5mmのくし形切り)・・・4切れ
・白菜キムチ・・・適量
・A
塩・・・小さじ1/4
こしょう・・・少々
・B
にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/2
白すりごま、砂糖、しょうゆ、酒、コチュジャン・・・各大さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①豚肉はパックに入った形のまま、まな板に取り出してAをふり、端からくるくるとゆるめに巻く。牛肉はBをもみ込む。
②たまねぎは横に幅1cmの半月切りにし、ようじで留める。ピーマンは半分に切る。しいたけは石づきを切る。
③ホットプレートに油を塗り、250 ℃に熱する。温まったら160℃にし、豚肉の巻き終わりを下にして置き、焼き固まったら転がしながら全体を4分ほど焼く。キッチンばさみで8等分に切り、断面を上にして両面を2~3分焼く。
④豚肉を焼きながら、空いているところに野菜を入れ、返しながら5分ほど焼く。牛肉を汁気をきって並べ、両面を2分ほど焼く。キムチも加えて温め、豚肉と一緒に食べる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62c536d73ae0080e4438b8bd
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「旬のあとさき」。
すっかり夜の訪れが早くなり、日増しに夜の虫の響きが大きくなってまいりました。
厳しい暑さから逃れるのに必死だった日々も、だんだんと薄れていきます。
日没後に残る地面から立ち上がる熱気を、冷房で冷えた体にやさしく感じる日も。食欲の方は夏疲れが出るのか、暑い最中より落ちることが少なくありません。
庭を見回せば、夏ミカンや青ユズ、キンカンの実が青々と実り、お店では旬のスダチがおいしそう。食の細くなりがちな体にやさしそうなものをと探していると、ジュンサイに目がとまりました。旬を過ぎてはいるけれど、ちょうど今の体にしっくりときそうです。
初物をいただくのは「はしり」、最も味のよい盛りの頃を「旬」と呼ぶのに対して、収穫時期が終わる頃にもう一度味わうことを「名残」と呼びます。
1年を通し、さまざまなものとの別れがあるのが季節の節目。多く名残を惜しみ味わいながら、秋を迎えたいと思います。
昨日のテレビ「男子ごはん」は、#736「漬け込み肉で作るキャンプ飯」。8/24の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
《BESS MAGMA 程々の家》東京・代官山
*とろとろ煮込む!【スペアリブのもつ煮風】
『材料』(4人分)
・スペアリブ・・・1kg
・A
めんつゆ(3倍濃縮)・・・50cc
酒・・・25cc
・水・・・1ℓ
・だしパック・・・2パック
・酒・・・25cc
・にんじん・・・小1本
・大根・・・250g
・こんにゃく・・・1個(200g)
・ニラ・・・1/2束
・赤唐辛子・・・2本
・B
おろしにんにく・・・2片分
おろししょうが・・・2片分
みりん・・・80cc
しょうゆ・・・50cc
・温かいごはん・・・適量
『作り方』
①スペアリブを密閉袋に入れ、Aを加えて揉み込み、冷蔵庫でひと晩おく。
②ダッチオーブンに水、だしパック、酒、1を入れ蓋をして強火にかけ、沸いてきたら中弱火で30分煮る。
③にんじん、大根は皮を剥き大きめの乱切りにし、こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎる。ニラは1本ずつ結わく。赤唐辛子はヘタと種を取り除く。
④2にBを加えて混ぜ、にんじん、大根、こんにゃく、赤唐辛子を加えて蓋をして30分煮る。
⑤ニラを加えてひと煮する。
※ニラは結んでから煮込むことで、脂がよく絡んで美味しく仕上がる
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220724/recipe_791.html
*スパイス×BBQソース【スペアリブのスパイシー炭火焼き】
『材料』(4人分)
・スペアリブ・・・1kg
・A
砂糖、塩各・・・小さじ1
ガーリックパウダー、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、チリパウダー・・・各小さじ1
・B
ケチャップ・・・大さじ4
チリパウダー、砂糖・・・各小さじ1
コリアンダーパウダー、ガーリックパウダー・・・各小さじ1/2
『作り方』
①スペアリブを密閉袋に入れ、Aを加えて揉み込み、冷蔵庫でひと晩おく。
②炭を熱して網をのせる。網の上に1を並べてのせ、スキレットで蓋をするようにかぶせて中強火で焼く。5分毎に様子をみながら焼く。焼き目がしっかりついたスペアリブは上に重ねながら全体にじっくり火を通す。
③小鍋にBを入れて中火にかけ、砂糖が溶けるまで加熱する。
④2に3を塗って器に盛る。
※炭火焼POINT
(1)香りがつく
(2)脂が適度に落ちる
(3)鉄板の時とは異なる肉の旨味が出る
※強火と遠火を作る
※スキレットで蓋をすることで、蒸し焼き効果で中まで火が通る。
焼き目がついたスペアリブは上にして重ねながら全体にじっくり火を通すと◎
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220724/recipe_792.html
*太一レシピ サルサでさっぱり!【ラム肉の漬け込みロースト】
『材料』(4人分)
・ラムチョップ・・・約400g
・塩・・・小さじ1弱
・砂糖・・・小さじ1/2
・A
オリーブ油、白ワイン・・・各大さじ2
黒こしょう・・・適量
クミンパウダー・・・小さじ1
おろしにんにく・・・小さじ1/2
・ローズマリー・・・2本
・ローリエ・・・1枚
・ズッキーニ・・・1本
・赤パプリカ、黄パプリカ・・・各1個
<サルサ>
トマト(1cm角)・・・2個分
紫玉ねぎ(みじん切り)・・・1/2個分(100g)
セロリ(みじん切り)・・・1/2本分(100g)
香菜(みじん切り)・・・2株分
青唐辛子(みじん切り)・・・大1本分
・B
おろしにんにく・・・小さじ1
オリーブ油・・・大さじ4
レモン果汁・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/2~1
・タバスコ・・・お好みで
『作り方』
①ラム肉はフォーク等で数か所穴をあけ、塩、砂糖を振りよく揉み込む。密閉袋にラム肉、Aを加えて揉んで、ローズマリー、ローリエを入れて、冷蔵庫で3時間~1日おく。
②サルサを作る。ボウルにBを混ぜ、トマト、紫玉ねぎ、セロリ、香菜、青唐辛子を加えて混ぜる。保存容器に入れ冷蔵庫でひと晩おく。
③炭を熱して網をのせる。ズッキーニやパプリカを並べてたまに返しながら皮が黒く焦げるくらいまで中火でじっくり焼く。
④空いている網のところに1をのせて中火で両面を焼く。
⑤2の味をみながら塩を加えて調える。お好みでタバスコを加える。
⑥3の野菜は焦げた皮を剥いて食べやすい大きさに切る。
⑦器に4、6を盛り、5を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220724/recipe_790.html
「遊べるアウトドアグッズ3品」
・バンバンバロン 6,989円(Lサイズ)
巨大な風船の中に入ってお互いを押し合うグッズ
・ズームロケット 2,530円
ポンプを踏んでロケットを飛ばすグッズ
・TIME BOMBER 水風船式時限爆弾 880円
容器の中に水風船を入れてタイマーをセットすると自動的に水風船が割れる。
「相場マナブ」は、「マナブ旬の産地ごはん 記憶に残る衝撃レシピBEST5」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0065/
*第5位
「#433千葉県市原市「姉崎大根」回より【姉崎だいこんの豚バラ大根】
『材料』(2人分)
・大根・・・400g
・豚バラ肉・・・240g
・しょう油・・・大さじ2
・オイスターソース・・・大さじ1と1/2
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①大根は皮をむき1cmのいちょう切りにして、密閉袋に入れて平らにし、1時間以上冷凍庫で凍らせる。
②豚バラ肉はひと口大に切る。
③ボウルにしょう油、オイスターソース、酒、砂糖、塩を混ぜ合わせる。
④フライパンに豚バラ肉を入れて強火で焼き、焼き色がついたら、冷凍大根を加える。
⑤水分がなくなるまで炒めたら、合わせた調味料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。
「#393千葉県山武市「山武のイチゴ」回より【冷凍いちごシェイク】
『材料』
<冷凍いちご>
・いちご(チーバベリー)・・・200g
・砂糖・・・大さじ2
<シェイク>
・冷凍いちご・・・200g
・牛乳・・・200mL
・グラニュー糖・・・大さじ2
『作り方』
①ヘタを取ったチーバベリーに砂糖をまぶして密封袋に入れ、一晩冷凍する。
②冷凍いちご、牛乳、グラニュー糖をミキサーに入れ、攪拌する。
「#445神奈川県横須賀市「横須賀のレタス」回より【レタスと豚バラの蒸し煮】
『材料』(1~2人分)
・玉レタス・・・1/2個
・豚バラ肉・・・150g
・ゴマ油・・・大さじ1
・にんにく・・・1片
・ポン酢
・大根おろし
『作り方』
①土鍋にゴマ油とみじん切りにしたにんにくを入れる。
②レタスと豚バラ肉を交互に重ね入れ、蓋をして弱火で10分加熱する。
③皿に盛り、お好みでポン酢と大根おろしをかける。
*第4位
「#426千葉県松戸市「矢切ねぎ」回より【ねぎ塩だれのペペロンチーノ】
『材料』(作りやすい分量)
<ねぎ塩だれ>
・矢切ねぎ(白い部分)・・・1本分(約130g)
・サラダ油・・・100g
・にんにく・・・1片
・塩・・・5g
<ペペロンチーノ(1人分)>
・ねぎ塩だれ・・・大さじ2
・ねぎ(青い部分)・・・20g
・スパゲッティ・・・100g
・厚切り豚バラ肉・・・50g
・鷹の爪(輪切り)・・・1/2本分
・白髪ねぎ・・・適量
『作り方』
①外皮を1枚むいた矢切ねぎとにんにくをみじん切りにする。
②ボウルにねぎ、にんにく、塩を入れて混ぜ5分置く。
③サラダ油を加えて混ぜ合わせる。
④ねぎの白い部分を5cmの長さに切り、縦に切り込みを入れて芯を外す。
⑤繊維に沿って千切りにし、水にさらす(白髪ねぎ)。
⑥ねぎの青い部分は斜め薄切りにする。
⑦豚肉は1cm幅に切る。
⑧沸騰したお湯に塩(分量外)を入れ、スパゲッティを表示時間通り茹でる。
⑨フライパンで豚肉を中火で炒め、火が通ったら鷹の爪、ねぎ塩だれ、ねぎの青い部分、茹で上がったスパゲッティを加えて炒め合わせる。
⑩皿に盛り、水気を切った白髪ねぎをのせる。
「#420神奈川県茅ケ崎市「茅ヶ崎の栗」回より【モンブラン】
『材料』
<万能マロンクリーム(作りやすい分量)>
・茹で栗・・・200g(正味)
・生クリーム・・・100mL
<モンブラン(1人分)>
・マロンクリーム・・・100g
・砂糖・・・大さじ1
・栗の甘露煮・・・1粒
・カステラ・・・1切れ
・ホイップクリーム・・・適量
『作り方』
①フードプロセッサーに茹で栗と生クリームを入れ、なめらかになるまで撹拌する。
②マロンクリーム、砂糖を混ぜ合わせ、しぼり袋に入れる。
③カステラの中心にホイップクリームをしぼり、その上にたっぷりとマロンクリームをしぼる。
④頂上に栗の甘露煮を飾る。
「#449千葉県船橋市「船橋にんじん」回より【にんじんキーマカレー】
『材料』(2人分)
・にんじん(粗みじん切り)・・・120g
・にんじん(すりおろし)・・・100g
・豚ひき肉・・・100g
・塩・・・ひとつまみ
・カットトマト缶・・・100g
・カレールウ・・・2かけ
・水・・・80mL
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ごはん・・・2膳
・卵黄・・・2個分
・にんじんの葉
『作り方』
①フライパンにオリーブオイルを引き、豚挽き肉、塩を入れて中火で炒める。
②肉の色が変わったら、トマト缶と刻んだカレールウ、すりおろしたにんじんを加えて、水分が飛ぶまで混ぜながら煮込む。
③水分が飛んだら、粗みじん切りにしたにんじんを加え、1分ほど炒め合わせる。
④ごはんにかけて中央に卵黄をのせ、にんじんの葉をかざる。
※キーマカレー:挽き肉が使われているカレー。水分量は関係ない
ドライカレー:水分量が少ないカレー
*第3位
「#435埼玉県三芳町「三芳のカブ」回より【カブシチュー】
『材料』(4~5皿分)
・カブ・・・大6個
・牛肩ロース・・・300g
・にんじん・・・1/2本
・ビーフシチューのルウ・・・1/2箱
・水・・・800mL
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①カブは葉を切り落とし、6等分のくし切りにする。
②牛肉はひと口大、にんじんはくし形に切る。
③鍋にサラダ油をひき、牛肉、カブ、にんじんを炒める。
④牛肉に軽く焼き目がついたら水を加え、アクを取りながら中弱火で約20分煮込む。
⑤一度火を止め、ルウを入れて溶かし、再び弱火にして10分煮込む。
「#397千葉県白子町「白子玉ねぎ」回より【新玉ねぎの丸ごと漬けステーキ】
『材料』(2個分)
・新玉ねぎ(小)・・・2個
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・170mL
・みりん・・・80mL
・かつお節・・・2g
『作り方』
①皮をむいた新玉ねぎをボウルに入れ、600Wの電子レンジで3分半加熱する。
②密閉袋にめんつゆ、みりん、かつお節、加熱した玉ねぎを入れて3時間以上漬ける。
③丸ごと漬けを輪切りにし、フライパンで焼き目が付くまで両面焼く。
*第2位
「#399神奈川県海老名市「海老名のにら」回より【にらしょう油の釜たまうどん】
『材料』
<にらしょう油(作りやすい分量)>
・にら・・・1束
・しょう油・・・150mL
・七味唐辛子・・・小さじ1と1/2
<釜たまうどん(1人分)>
・にらしょう油・・・お好みの量
・冷凍うどん・・・1玉
・卵黄・・・1個分
『作り方』
①にらを細かく切る。
②ボウルににら、しょう油、七味唐辛子を入れて一晩置く。
③沸騰した湯にうどんを入れ、表示時間通り茹でる。
④茹で上がったら湯を切って器に盛り、にらしょう油、卵黄をのせる。
「#406千葉県大網白里「大網白里のジャンボにんにく」回より【にんにくチャーハン】
『材料』
<万能にんにくしょう油(作りやすい分量)>
・にんにく・・・200g
・しょう油・・・300mL
<にんにくチャーハン(2人分)>
・にんにく・・・50g
・万能にんにくしょう油のにんにく・・・50g
・万能にんにくしょう油・・・大さじ1
・合い挽き肉・・・100g
・卵・・・2個
・ごはん・・・300g
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・適量
・ゴマ油・・・大さじ1
『作り方』
①にんにくの繊維を断ち切るように薄く切る。
②密閉できる容器ににんにく、しょう油を入れて一晩置く。
③万能にんにくしょう油のにんにく、生のにんにくを粗みじん切りにしておく。
④中華鍋にゴマ油を熱して、各にんにくを入れて炒める。
⑤香りが立ってきたら、合い挽き肉を入れて炒め、肉に火が通ったら卵、ごはんを加えて、ほぐすように炒める。
⑥塩、コショウで味を調え、にんにくしょう油を鍋肌から回し入れる。
「#435埼玉県三芳町「三芳のカブ」回より【カブアヒージョ】
『材料』(2人分)
・カブ・・・中1個
・ミニトマト・・・8個
・えび・・・6~8尾
・にんにく・・・2片
・唐辛子・・・1本
・塩・・・小さじ1/3
・オリーブオイル・・・200mL
・パセリ
『作り方』
①カブは茎を4cm程残して葉を切り落とし、8等分のくし切りにする。
②茎の間に残っている土をきれいに洗い落とす。
③スキレット(または小さめのフライパンなど)にオリーブオイル、カブ、ミニトマト、えび、にんにく、塩を入れて中火で4分加熱する。
④みじん切りにしたパセリを振りかける。
*第1位
「#401神奈川県「鎌倉野菜」回より【スイスチャードのペペロンチーノ】
『材料』(1人分)
・スイスチャード・・・100g
・ブロックベーコン・・・50g
・にんにく・・・1片
・スパゲッティ・・・100g
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・鷹の爪(輪切り)・・・小さじ1/2
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
『作り方』
①スイスチャードを4cm幅に切る。
②ベーコンは1cm幅に切る。にんにくは芽を取ってみじん切りにする。
③鍋に湯を沸かし塩(分量外)を入れ、スパゲッティを表示時間通り茹でる。
④麺が茹で上がる10秒前にスイスチャードを鍋に入れ茹で、一緒に湯切りする。
⑤フライパンにオリーブオイルを引き、にんにく、鷹の爪、ベーコンを入れて、弱火で焼き色が付くまで炒める。
⑥スパゲッティとスイスチャードを入れ、お玉1杯分の茹で汁を加えてさっと炒め合わせ、塩、コショウで味を調える。
「#448千葉県八街市「八街のアスパラガス」回より【アスパラの豚肉蒸し】
『材料』(1人分)
・アスパラガス・・・2本
・豚バラ肉(薄切り)・・・2枚
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
『作り方』
①アスパラガスは根本の固い部分を切り落とし、下3分の1の皮をピーラーでむく。
②アスパラガスに豚バラ肉を巻きつけ、手でぎゅっと握ってなじませたら、塩とコショウを振る。
③耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分間加熱する。
「#433千葉県市原市「姉崎大根」回より【大根おろしの天ぷら】
『材料』(2人分)
・姉崎大根・・・250g
・青ネギ・・・10g
・卵・・・1個
・小麦粉・・・大さじ2
・油
<天つゆ>
めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
水・・・大さじ4
大根おろし
『作り方』
①大根は皮をむいてすりおろし、しっかり汁気を絞る(天つゆ用に適量取っておく)。
②青ネギは小口切りにする。
③ボウルに大根おろし、卵、小麦粉、青ネギを入れて混ぜ合わせる。
④多めの油を入れて温めたフライパンの中へ生地をスプーンですくって入れ、中火で片面2分、返して1分半揚げる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0063/
「デラメチャ気になる!」は、「名古屋・中川区」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
▲家族のために住宅街でトマトを作る農園主
*飯田 実《飯田農園》
・miu TOMATO(みうトマト) 300円~
糖度8.5以上
※カツオと昆布のエキスを凝縮した肥料
・トマトの自動販売機 毎日朝9時~夜7時まで
「トマトのアレンジ料理」
【トマトの炊き込みご飯】
【トマト飴】
▲神の贈り物?地元民絶賛の珍しい丼
※中川区:
名古屋駅と栄のアクセスも良く、新旧の街並みが共存するエリア
*冨田 貴文《紗莉庵(さりあん)》
※鹿児島県指宿産 高級カツオ節 1本5,000円以上
・天使のはね かつおぶし丼定食 800円
味変 卵かけごはん、お茶漬け
☆おかかマヨチーズトースト 350円
☆冷やしすだちきちめん(かつお節付き) 700円
☆たません 200円
☆だし巻き玉子 300円
・おやつ券:
コロナ禍で学校は休校、両親は働きに出て食事の用意がない子どももいた。大人の客が子どもにたいして、1枚100円でおやつ券を買う。おやつ券は店にストックされ、子どもがおやつ1品に1枚使う。
たません、ラーメンごはん、きゅうりいっぽんづけ、おむすび(おかか、うめ、のり、めんたいこ)、ラスク、かき氷(いちご)、オレンジジュース、バニラアイス
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
沖縄で地獄炊き《長崎五島うどんの店 ごとう》那覇市
・地獄炊き
※8月28日「気象予報の日」
1994年8月28日、第1回気象予報士国家試験実施に由来
▲「福島県福島市」2020年9/27
《あんかつ》5年前オープン
☆醤油 800円(税込)
☆味噌 850円(税込)
・辛いまぜそば 850円(税込)
▲せっかくにんにくグルメ
・青森県田子町(たっこ) 沢田 宏和
たっこにんにく:糖度約35度
【たっこにんにく入りカレー】
・香川県琴平町 森井 幹夫
こんぴらにんにく:香りと辛みが強い
【こんぴらにんにく入り焼きうどん】
・鹿児島県鹿屋市(かのや) 山薗 浩二
ジャンボにんにく:水分が豊富で食感も抜群!
【ジャンボにんにくのかき揚げ】
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220828/
今日のテレビ、「ヒルナンデス」で、梅沢さんが「おにぎり浅草宿六」を紹介していた。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/index.html
①手におさまるくらいの量のごはんを用意する。しゃもじひとすくい分が目安。
②ごはんをまな板の上に薄く広げ、真ん中に具をのせる。
③具にまわりからもってきたごはんをつぶさないようにかぶせる。
④水を指先につけ、手のひらで馴染ませる
⑤両手で三角形を作り両手に塩をつけて3回握る。(1辺につき1回)
⑥海苔の上におにぎりをのせて、片面だけ三角に折る。
海苔は乾燥している方が風味があるので、パリッと感を味わってもらうために、あえて片方は折り込まないようする。
「サッポロ」より、メール。「知る人ぞ知る!?幻のビール『白穂乃香』を追え!」。
限られたお店でしか飲めない「白穂乃香」の正体について、サッポロビール那須工場の醸造担当 松井さんにお話しをうかがいました!
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=de425cd63aedb30534a20fb40778d9f43bf87fffa9ff0ceb81e9f92dac49525c08066bb9c85cd90da6f2e6fed56facc6b1a11537c6a37f23f415dbdb815cb4c8
「Yahoo!ショッピング」より、メール。「敬老の日 本当に喜ばれるギフトを贈ろう」。
https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/event/seasonal/keirou/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00055218_body1_00&ync_pid=body1
「四万十住人の簡単ブログ!」お手軽簡単レシピのマヨ本和え
http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/40759506.html
「イェジンさんち ~예진의 엄마 손~」韓国の餅菓子”ソルギ”を使った
http://omma-son.doorblog.jp/archives/59661606.html
「おふたり多摩」昭和レトトロなホテルを懐かしむ
http://zo50.livedoor.blog/archives/15930295.html
「のびのびカナダ留学と旅」カナダの公園にある透き通った湖
http://nobiccanada.blog.jp/archives/1079902663.html
「D.HAndS」伝統工芸”カルトナージュ”の作品”
http://dhands0718.livedoor.blog/archives/30102898.html
「人形旅記」ドールツーリングに必要なレンス
http://ninryoki.ldblog.jp/archives/16392502.html
「有江's IT 4コマ漫画 【IT向上委員】」システム開発で起こる”あるある”
http://blog.livedoor.jp/it4koma/archives/2181332.html
「終わらないコンテンツ速報」ゲームで楽しめたと思う作品は?
http://owacon.livedoor.biz/archives/1884782.html
2-1.【1】クッキリきれいな虹の夢
幸運が訪れることを暗示する吉夢。特に、恋愛関係で良いことが起こりそうです。また、恋愛以外でも、物事が良い方向へ向かっていることを暗示しています。今進めていることは成功し、新しく何かを始める場合は明るい結果が待っていることでしょう。何事も積極的にチャレンジし、行動してみてください。
2-2-1.【3】七色の虹を見る夢
今抱えている悩みや問題が解決し、その苦しい状況から脱出できることを暗示しています。明るい未来を手にできるでしょう。明るい未来を手にするには、今抱えている悩みや問題を解決できるチャンスが訪れたとき、すぐに行動することが大切。
虹は現実と同じように、夢占いにおいてもすぐに消えてしまうもの。つまり、悩みや問題を解決するチャンスもすぐになくなりやすいのです。現状を好転させるためにも、早めに行動しましょう。
https://michill.jp/author/column/53134
(1)うんちをする夢は「運気好転」
うんちをする夢は、運気が好転する吉夢です。現在トラブルや問題を抱えている方は、近いうちに事態が好転して問題解決することを意味しています。この夢を見た時は、何をやってもうまくいく時期。
やりたいことあれば、失敗を恐れずチャレンジしてみるといい結果が得られそう。仮に失敗しても、あなた自身の成長にもつながることでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/210325-23/2/#anchor-4
2022年8月29日 11時30分配信の「旧統一教会イベントでの安倍元首相側近・萩生田光一氏「四つん這い」証言 元女性信者が赤裸々に!」という記事。
東スポWeb
旧統一教会(世界平和統一家庭連合)との“濃厚接触エピソード”がボロボロ出ている自民党・萩生田光一政調会長(58)。2009年の衆院選で落選し、12年末の選挙で3年ぶりに返り咲いた翌年ごろに、教団の一風変わった儀式に参加していたとの情報をキャッチした。故安倍晋三元首相の側近で、最大派閥・安倍派でも幅を利かす大物がなんと、教団イベントでヒザをつき“四つん這い”になったというのだ。いったい何のために? 数年前まで旧統一教会の信者だった女性が明かした。
萩生田氏との接点が浮上したのは、旧統一教会の関連団体で行われた敬礼儀式、通称「統一礼拝」。一体どんなことをやるのか? 17年に教団を脱会した40代女性が明かす。
「立って合掌した状態からヒザをついて祈りをささげます。四つん這いになり、頭を深く下げたら、両ヒジをついて手のひらを上に。そしてまた正座しながら手を合わせ、そのまま立ち上がる。これを1回として、イベントではこの礼拝を1000回繰り返すのが命じられます。13~14年ごろは、大きいイベントが月3度ほど、小さいのは週2~3回としょっちゅうやってました。私も年間50回ぐらい出てました」
この儀式は韓国の時代劇ドラマにも、寺での礼拝シーンでたびたび登場する。当時は東京都下の日野、町田などでもやっていたそうだが、萩生田氏が訪れたとされるのは地元・八王子でのイベント。
「萩生田さんが参加して、私たちと同じように礼拝を1000回やったという話が信者間で広まったんです。ただ、実際その場にいた人に聞いたら、『みんなと一緒に50回ぐらいやって、幹部の人と出ていった』と言ってました。まあ、あのころイベントに出入りしていたなら、礼拝をやらないほうが不自然ですけどね。私が参加した日には、萩生田さんのツレだという若手議員が来ていたのを覚えてます」
時期的には「従軍慰安婦像とかが世間で騒がれてました。13年5月、当時の橋下徹大阪市長が『慰安婦制度は必要だった』と言って、国内外から批判の声が上がったころ」だという。「イベントごとに目的があり、13年ごろは『元慰安婦の韓国人女性たちのために、総計300万回の礼拝を達成せよ』とかでした」。同年4月には、元慰安婦救済をテーマにした「礼拝200万回」の大イベントが韓国・ソウルで開かれ、日本人信者もたくさん参加したという。
萩生田氏と教団の関わりは、国政復帰するまでの3年間にあった多くが明らかになっている。聞けば「萩生田さんは11年ごろ、八王子の高級ホテルなどでセミナーをやっていて、そこにも教団の信者がスタッフで行かされてました」。
若手信者の間では「てっきり教会の信者だと思っていた」という声が上がるほど。「萩生田さんが国会議員に返り咲き、信者の間では『(世界平和統一家庭)連合の力を見せつけた』って話になってました。『元慰安婦への賠償も積極的になるはず』と言う韓国人信者もいました」と元信者は振り返る。
ただ、元慰安婦救済に祈りをささげたわりに、その後の萩生田氏には矛盾した言動も…。
14年3月、政治討論生番組「新報道2001」(フジテレビ)に「自民党総裁特別補佐」の立場で出演。慰安所の設置などを認めたいわゆる「河野談話」に関し「新たな事実が出てくれば、新しい談話を発表すればいい」と私見を述べた。談話の検証で新事実が出てきたら、安倍晋三首相(当時)が河野談話を否定するかのようなこの発言で、韓国政府も「容認できない」と怒らせてしまった。
選挙のために教団を利用していたともとられかねない。ただ元信者によれば「萩生田さんは文鮮明教祖(故人)の親族から直接応援されていて、教団内でも強い力を持つ感じ。信者の間ではそういう認識があった」そうだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/22756110/
2022年8月29日 16時15分配信の「女子高生に放尿で逮捕の高野連理事教師 野球部での「理不尽」な指導内容」という記事。
NEWSポストセブン
8月17日、千葉市内の路上で女子高校生のスカートなどに尿をかけたとして、暴行の疑いで千葉県立袖ケ浦高校教諭の八木朋浩容疑者(32)が逮捕された。
「八木容疑者はこの女子高生を追いかけ、約1キロ先で再び尿をかけたと見られています。逮捕前日には、コンビニで女性店員に下着を見せつけたとして県迷惑防止条例違反容疑で逮捕されていました。市内では同様の事件が複数おきていて警察が関連を調べています」(全国紙社会部記者)
八木容疑者は野球部の部長で、県高野連の理事も務めていた。野球への情熱は人一倍だったと、古くからの知人が語る。
「八木は自身も高校球児で、岩手県内の中堅校で2年生秋にはエースナンバーをもらっていた。教師になったのも野球部の監督になるため。岩手県の高校で教師をしている時は社会人野球チームに加入していて、平日は野球部で指導、土日はチームで練習と野球漬けの日々を送っていた」
知人らは「このようなことをするとは思えなかった」と口を揃えるが、「野球部員への指導で悩んでいたのではないか」と指摘する声もある。
「八木先生は野球部の部長になる前に監督を務めていた時期があるが、部員に厳しすぎると問題視されていた。練習中は部員がいくら声を出しても『声が出ていない』と怒っていました。ある練習試合後のグラウンドのトンボかけでは、部員の動きが少しでも鈍くなると『はい、やり直し』ともう一度最初からやり直させていた。その時は5~6回繰り返させていて、あまりに理不尽だなと思った。次第に部員から元気がなくなり、チームの成績も低下。2年持たずに部長に降格になった」(高校野球関係者)
同校は2019年を最後に夏の甲子園予選は1回戦負けが続いている。夢と現実の乖離もあったのか。
「八木は実績を重ねて母校で監督をするのが夢だと語っていました。県内の1学年下に甲子園を沸かせた菊池雄星(現ブルージェイズ)がいて、“あんな選手を育ててみたい”と言っていた」(前出・知人)
※週刊ポスト2022年9月9日号
https://news.livedoor.com/article/detail/22757679/
8/29(月) 11:59配信の「「腐ったミカン」暴言でうつ病に 元職員に労災認定」という記事。「腐ったミカンの法則」(?)「腐ったミカンの方程式」(?)って、「金八先生」だよね!
テレビ朝日系(ANN)
「腐ったミカンはいらない」などの“暴言”で退職を迫られ、うつ病を発症したとする大阪府の追手門学院の元職員が、労基署から、正式に労災を認定されたことが分かりました。
外部講師:「あなたのように腐ったミカンを追手門の中に置いておくわけにはいかない。学院執行部の方からもメッセージがあるかもしれませんが、実際に(雇用の)『再生・現状維持』という選択肢は極めて難しい」
追手門学院の元職員は、学院が2016年に開いた職員研修で、「外部講師から暴言を受け、うつ病を発症した」と訴えていました。
元職員の50代男性:「全員の前で個人攻撃、個人非難を受けたことはすごくショック。最大の侮辱でもあり、精神的な苦痛でもありました」
茨木労働基準監督署は3月25日付で、元職員に対し、労災を認定しました。
労基署は「退職勧奨とも人格否定ともいえる発言」としています。
男性は、他の元職員とともに、学院などを相手に裁判を起こしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b77acc35432ed9f38cad7ce0ef7c88bdd66f53
「感応式信号機」って、お互いに、時間のムダなところがある。一時停止にした方がいいところがいくつもある。
今日の仕事・・・。
みんな、忙しそうだったけど・・・。
帰宅・・・。前を走っている「326?」が青信号なのに止まった・・・???歩行者用の信号が点滅から赤になったのでそれに反応したのか???ちゃんと、車用の信号を見てよ!!!歩行者用が赤になったということは、間もなく自動車用も黄→赤に変わっちゃうよ!!!この信号、長いんだから、つかまると大変なんだよ!!!
「右に寄れ!」の看板が出ている道に差し掛かる。みんな追い越し車線に入る・・・が、道をすすめてもどこも工事などしていない???草刈りか何かをしていて、看板を取り忘れなのか??道が渋滞しているよ!!!それに、前を走っていた車が、右折車が止まっている交差点で青信号なのに止まったよ・・・!!!周りの状況と信号の両方を見ないとダメだよね!
今日の昼食は、「マヨチーズおかかトースト」と「ホットコーヒー」。
いい鰹節を使っていないと美味しくないね!
「ささげ」がたくさん実って食べきれないので「加藤さん」に届ける。
「三才のうの花」194円、「天然無添エビフライ」302円のところ194円、「盛り合わせ」278円をget!(ありがとうございます)
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
草取りとコスモスの移植。
里芋に虫が付いている!何という虫なんだろう?
夕方は、「とりあえずビール!」。
アテは、頂いた「お惣菜」レタスを添えて♪
「三才のうの花」
原材料:三才豆腐おから、無農薬(人参 椎茸 ねぎ)、こだわり(練り製品 コンニャク)、だし醤油、純米酢、食塩(海の精)
「天然無添エビフライ」
原材料名:無添加天然えび(パプアニューギニア産)、国産小麦、パン粉、国産菜種油、鶏卵、食塩、こしょう
「盛り合わせ」
原材料名:手作りポテトコロッケ、野菜天、パン粉、国産小麦粉、食塩(海の精)
ここで、2021年8月10日の朝刊の「のどごし涼好」①「SABOTEN SUI」(愛知)の引用♪
新型コロナウイルスはいまだ収束が見えず、今夏も遠出を控える人は多いだろう。そうした中、地域色あふれる冷たい飲み物で、ちょっとだけ旅の気分を味わってはいかが? 厳しい暑さを乗り切る味を紹介する。
炭酸のシュワシュワとした爽快感が喉に広がった瞬間、青臭い香りがスッと鼻に抜けた。香りの正体は、サボテン。痛そうな見た目と違い、味はすっきりだ。
愛知県春日井市の「SABOTEN SUI」は、市内で栽培が盛んなウチワサボテンを使用。カルシウムやマグネシウム、ベータカロテン、食物繊維が豊富だ。「サボテンは野菜と果物の栄養素を併せ持つ珍しい食材。若い女性が好んで飲んでいます」。製造販売を手掛ける市内の食品加工会社「ジェイエヌエス」の出口美紀さん(59)は言う。
市によると、春日井とサボテンの縁は、桃山地区のある農家が果樹栽培の副業として提案した1953年ごろにさかのぼる。59年の伊勢湾台風で果樹園は壊滅状態に。一方で、サボテンは被害が少なかったため栽培の主役になった。
2006年からは、商工会議所を中心に「春日井サボテンプロジェクト」と銘打ったまちおこしがスタート。10年ほどたって生まれたのが「SABOTEN SUI」だ。炭酸水ならではのキレが、サボテンのとげとげを表している。
原料のサボテンは、出口さんが市内で栽培。発酵させて抽出したエキスを岐阜県関市の飲料メーカー「奥長良川名水」へ送り、長良川上流の天然水と混ぜて完成だ。同社専務の大久保利文さん(53)は「ミネラルバランスが良く、口当たりもいい水なので、主役の邪魔をしないんです」と話す。
市内外の観光施設で販売しているが、コロナ禍の昨年は外出自粛で売上額が減少。そこでインターネット通販を始めたところ、若い世代を中心に客が増え「サボテンといえばメキシコ」と現地の地酒テキーラと割って飲む人も現れた。
「おうち時間が延びて、体に気をつける人が増える中、健康飲料への需要が高まっている」と出口さん。コロナ禍の消費者の心に刺さるサボテンの可能性に、期待は膨らむ。
(河郷丈史)
「SABOTEN SUI」は350mlで1本300円。ジェイエヌエスが運営する店舗「春日井さぼてん ラボ&ショップ こだわり商店」(春日井市)や県営名古屋空港、伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市)、あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)など各地の施設で購入できる。オンラインストア「食べるサボテン 太陽の葉」では、2本セットで600円。(問)ジェイエヌエス=電0568(29)7830
https://www.chunichi.co.jp/article/308323
本日のカウント
本日の歩数:7,096歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.2kg、15.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:277,213(76)
| 固定リンク
コメント