« 旬&注目食材で8月を味わうレシピ! | トップページ | 「外山本店」「Fond Cafe(フォンドカフェ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「スープカレー」 »

2022年8月 4日 (木)

「何とかしたい!車酔いの原因と対策」

 今日は、「土用の二の丑」。
【うなぎの冷やしそば】(551kcal)
スタミナ補給ができるさっぱり麺
『材料』(2人分)
・そば(乾麺)・・・200g
・うなぎ(蒲焼き)・・・1尾(120g)
・溶き卵・・・1個分
・きゅうり・・・1/4本
・ミニトマト・・・4個
・青じそ・・・4枚
・刻みのり・・・適量
・酒・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・少々
・麺つゆ(3倍濃縮)・・・1/4カップ
・水・・・1と1/4カップ
・わさび・・・少々
『作り方』
①オーブントースターの天板にアルミ箔を敷き、うなぎをのせ、酒をふって5分焼き、幅2cmに切る。
②卵焼き器に油を塗って中火で熱し、溶き卵を流し入れ、両面を焼いて薄焼き卵を作る。あら熱が取れたら細切りにする。
③きゅうりは小口切りにする。ミニトマトは半分に切る。青じそはせん切りにする。
④そばは袋の表示通りにゆで、流水で洗って氷水でしめ、水気をきって器に盛る。1、2、3、のりをのせる。麺つゆと材料の水を混ぜてかけ、わさびを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62c536d73ae0080e4438b8a4

 昨日のテレビ「腹ベコ魔人のグルメな魔法 脂過多ブラ」は、「名古屋・今池 秘密脂倶楽部」。
https://tk.tokai-tv.com/harapekomajin/archive.html
《肉の水の》
 肉の美味しさを知りつくす老舗精肉店
・メンチかつ 108円
・ハムかつ 86円
・とんかつ 324円
・三河産 焼き豚 100g 378円
・金華豚 焼き豚 100g 486円
<~joyxercise~ ジョイササイズ>
 ウォーキングエクササイズ
《HANZO》
 隠れ家空間が人気の居酒屋
・でらハンバーグ 8,580円 ※要予約
  八丁味噌、クリームソース、チーズで作った自家製ソース

 「かまいガチ」は、「第2回 ガチワリカン高値の飯」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kamaigachi/#/?category=variety
《銀座 鉄板焼き 肉一凛宮》銀座4丁目
 三重県産の最上伊勢海老 1.4kg(通常の3倍の大きさ)
※高額商品を探せ ガチ目利きバトル:
 部屋に飾られている品物の中から、一番高額なモノを選んだ人が勝利。
☆フランクミュラー Cutlery 5Pieces 29,700円
☆DIOR デコラティブプレート 23,000円
・イチローズモルト&グレーン ブレンデッド ジャパニーズ ウイスキー リミテッド エディション 2022 320,000円
・ルイ・ヴィトン トレジャーボックス コフレ・トレゾール 638,000円
・EMPEROR ナポレオン ブランデーXO 9,998円
☆Bordeaux Wine Glass 16,500円
☆ルイ・ヴィトン・ストローポーチ 170,000円
☆ウイスキー響 30年 1,100,000円
【伊勢海老の鉄板焼き エビ味噌のワインバターソース】 27,000円
  約3分間蒸し焼き。オリーブオイルと塩、コショウで味付け。ブランデーでフランベして香り付け。
  海老の味噌、バター、白ワインでソース作り。
《Sun-mi 高松》銀座6丁目
 山形県産 黒毛和牛のシャトーブリアン
  ハンバーグの黄金比率「牛7:豚3」に最高級黒豚(六白黒豚)を使用。表面をカリッと焼き、オーブンで12分蒸し焼き。
  最高級牛肉&フォアグラに10日間かけて作ったデミグラスソースがマッチ
【黒毛和牛シャトーブリアンのハンバーグ ロッシーニ風】 33,000円
※集中して聞きや!音だけクッキング:
 ある人が調理している音だけ聞いて料理名を当てる。早押し形式で何度解答してもOK。
《日本橋 上海蟹料理専門店 蟹王府(シェワンフ)》
 カニ味噌(20匹分)と卵黄とポルチーニ茸をカニの油で炒める。カニの身と調味料を加え、強火で炒める。イタチザメの最高級フカヒレをよく絡ませ仕上げる。
【蟹肉入り 極上フカヒレ炒め】 46,200円

 「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「KinKi Kidsにお願い!スタッフの願いを叶えてSP」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220716.html
▲過去のステージ衣装を着てほしい
▲箸あげをやってみてほしい
・カレー
 ご飯とルーのバランスが均一になるように、スプーンの上でミニカレーを作る。角度をつけながら、スプーンをあげる。
▲実家の看板メニューを食べてほしい
《魚河岸 丸天》昭和41年創業
静岡県沼津市千本港町114-1(魚河岸店)
http://www.uogashi-maruten.co.jp/
☆魚河岸わいわい丼(あら汁付) 1,980円(税込)
☆まぐろのフルテールシチュー 1,320円(税込)
・海鮮かき揚げ丼(あら汁付) 1,430円(税込)
 特許取得の丸天オリジナル調理器具:
 具材:桜えび、本えび、むきえび、ホタテ、ねぎ、玉ねぎ
 まんべんなく火が通るように、菜箸で何度も突きながら揚げる。
 ご飯に三つ葉と丼汁をかけ、かき揚げを乗せる。かき揚げを横に倒してから割って食べる。
▲差し入れをしてほしい
 楽屋弁当の好きなおかずだけを選んだオリジナル弁当を作ろう!
① 塚田農場
・北海道産黒牛100%黒牛バーグ弁当  1,150円(税込)
https://www.tsukada-plus.jp/shopinfo/
② オーベルジーヌ
・チキンカレー(Bセット)  1,080円(税込)
https://www.aubergine.co.jp
③ 崎陽軒
・シウマイ弁当 860円(税込)
https://kiyoken.com/
④ とんかつ まい泉
・豚ロース弁当 1,100円(税込)
https://maisen-online.net/
⑤ 焼肉屋さんのお弁当
・百済「炭火焼カルビ」 1,069円(税込)
https://yakiben.com
⑥ 津多屋
・のり2段幕の内弁当 1,188円(税込)
https://www.tutaben10.com/
⑦ 喜山飯店
・お弁当 A(真ん中のおかずがエビチリ)+春巻 1,107円(税込)
http://kizanshop.jp/
⑧ 東京餃子楼
・W餃子弁当 1,188円(税込)
https://www.puzzle-fs.co.jp/
⑨ 金兵衛
・銀鮭昆布醤油漬け焼き弁当 1,080円(税込)
https://www.kinbe.co.jp/
*剛作【寝ぼけ眼工場長弁当】
 ・津多屋 のり2段ご飯、がんもどき
 ・東京餃子桜 焼餃子(ニラにんにく無し)、肉味噌
 ・喜山飯店 キクラゲタマゴ、麻婆茄子
 ・崎陽軒 あんず、鶏の唐揚げ
 ・焼肉屋さんのお弁当 チャプチェ、キムチ、炭火焼きカルビ
*光一作【技術さんが喜ぶメインだらけ弁当】
 ・崎陽軒 昔ながらのシウマイ、俵型ご飯(小梅、黒胡椒)
 ・塚田農場 グレビーソース、北海道産黒牛100%ハンバーグ、バターコーン
 ・東京餃子桜 焼餃子(ニラにんにく無し)
 ・喜山飯店 エビチリ

 「楽天トラベル」より、メール。「2022年 夏休みの家族旅行!人気の旅行先ランキング」。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/family-summer?scid=mi_trv_pcmail_20220804d_potential_m2
ニコニコ貧乏生活晩ご飯に食べた”もんじゃ焼き”
http://www.niconico-binbo.net/archives/17171423.html
おそがいチャンネル ~あらあら主婦の絵日記帳~サラダスピーナーを使てみた
https://osogaiblog.com/archives/29865928.html
晴れのちもちごめ!ふるさと納税で届いた山梨県の桃
http://haremochimochi.com/archives/31115159.html
アメリカ🇺🇸で主婦ライフ「大満足」”玉手箱”を開けると・・・」
http://japanesewifeinusa.livedoor.blog/archives/15706979.html
若葉台連合自治会ブログ30年前から行われている”祭り”
http://blog.livedoor.jp/wakaba_rengo/archives/56853264.html
デイリーオーダテ「清々しくて気持ちのいい場所」
http://blog.livedoor.jp/nagakigawa/archives/52084217.html

 2022-02-01配信の「「358」はどうして「人気ナンバー」なの?」という記事。
By - NEWS ONLINE 編集部
 あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。1月25日放送分のテーマは「人気のナンバー」です。
 車のナンバープレートで人気の数字の1つに、「358」があるそうです。この数字が好まれる理由として、いくつもの説があります。
 例えば「お釈迦様が悟りを開かれたのが、35歳の12月8日。お釈迦様が生まれた日は4月8日なので、12月8日は35歳と8ヵ月にあたるから」という説。
 また、「風水で『8』は最強の数字であり、『3』は金運、『5』は財運を上げる数字の組み合わせだから」という説などがあります。いずれにしろ、あくまでも「説」だそうです。
 「358」という数字については、作家の小林正観さんが生前、『宇宙を味方にする方程式』という著書のなかで言及しています。「『358』は聖なる数字・ラッキーナンバーで、それは宇宙の法則に基づくものである」と紹介されているそうです。
 「358」という数字を生活のなかに取り入れ、さまざまな効果を期待する方もいます。「実際に効果が表れました!」という場合もありますが、小林正観さんは生前に「面白がった人の勝ちです。神様は面白がった人に味方しますから」と答えられたそうです。
https://news.1242.com/article/340352

 2022年8月4日 15時34分配信の「記録的大雨が影響、ドコモ・KDDI・ソフトバンク携帯で通信障害…山形・福島の一部で」という記事。
 テレビの電波の状態がよくない時があるのも天候のせいなのか???「デジタル」とか「地上波デジタル」って、ダメじゃない???
読売新聞オンライン
 記録的な大雨の影響で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは4日、山形県と福島県の一部で、携帯電話がつながらなかったり、つながりづらかったりする通信障害が発生していると発表した。
 影響地域は、ドコモが山形県米沢市、飯豊町、小国町、福島県喜多方市の一部、KDDIが小国町の一部、ソフトバンクが小国町と喜多方市の一部としている。
 ドコモとソフトバンクは障害について、大雨による通信網への影響や停電の発生などが原因としている。
https://news.livedoor.com/article/detail/22619723/

 2022年8月4日 12時13分配信の「冨永愛、こだわりの食事事情が話題「神の領域」「レベルが全然違う」」という記事。
(C)モデルプレス
 【モデルプレス=2022/08/04】3日放送のフジテレビ系バラエティー番組「ホンマでっか!?TV」(毎週水曜よる9時~)では、冨永愛を筆頭に加治ひとみや谷まりあら活躍中のモデルが出演。食事事情について明かしたほか、冨永がゲスト出演者と足の長さ対決を行い、話題となっている。
◆冨永愛ら、モデルの食生活に興味津々
 撮影の現場には差し入れやお弁当などがつきものだが、モデルの撮影現場への差し入れはテレビ局のものとは違うのだという。オーガニックのものが多く、実際の差し入れの写真を見てもプロテインやナッツ、グルテンフリーのクッキーなど糖質の少ない素材が多く見られた。
 谷は「最近本当に嬉しいのが有機バナナ」ととにかく体に良いものを差し入れでも食べたいとコメント。加治は「現場に当たり前のように出てくる」というライ麦パンのサンドイッチを紹介し、2人はパンそのものだけでなく大豆ミートやかぼちゃをペーストにして卵のような食感にしたものなど、挟む具材も凝ったものであると説明した。
 2人から紹介された“モデル食”を頷きながら見ていた冨永によれば「お高いのだと思いますけど、ビーガンとかベジタリアンとかペスカトリアンとか…そういうのに対応してくれてるのがモデルの現場は多い」と独特でプロフェッショナルなモデルの食の現場を明かした。
◆冨永愛のこだわりの食事とは?
 また、冨永自身の手料理の写真を交えながら食生活を告白。普段食べるお米は酵素玄米にし「パスタの時は豆麺、焼きそばの時はトーカンスーにしていて、代替えにしています。カレーの時は、カリフラワーライス」と次々と上がる名前にモデル以外のスタジオ陣が「トーカンスー…?」と首をかしげる事態となった。
 「豆腐の麺みたいな感じです、干し豆腐の。中華料理でよく使われてる麺なんですけど、本当においしくて。干されてるっていうのもあって栄養も豊富だったりとかすごい満足感あります」という冨永の説明に興味津々。酵素玄米の美味しさも力説した冨永だったが、明石家さんまからは「うわぁ…」と怪訝な目で見られてしまい「おいしいんです!」とアピールしていた
◆冨永愛の美しさに納得の声
 番組の最後では、この日出演していた強烈な自称「ナルシスト・ドクター」のなるPこと岡本宗史氏と冨永が足の長さを競ってビジュアル対決をする場面も。しかし、腰の位置が圧倒的に高くすらりとした冨永の美しさが際立つ結果となり、冨永が茶目っ気たっぷりにくるくると飛び跳ねる一幕もあった。
 ネット上ではモデルの食事とそれを日々実践している冨永の美しさが「神の領域」と話題に。視聴者からは「冨永愛さん、レベルが全然違う…!」「まさに女神」「これが女神の食事…私とは程遠かった(笑)」などと驚嘆の声が上がっていた。(modelpress編集部)
情報:フジテレビ
【Not Sponsored 記事】
https://news.livedoor.com/article/detail/22618675/

 2022年7月9日の「この人」は、「障害者のきょうだいを支援する弁護士 藤木 和子さん(39)」。
 「優しくないお姉ちゃん」だった。3歳下の弟は耳が聞こえない。でも身ぶりや口の動きで意思疎通できたので、一緒に遊び、けんかもした。対等だと思っていたが「お姉ちゃんなんだから」「弟を助けてあげて」と言われた。
 地元の埼玉県で事務所を構える弁護士の父には後継ぎを期待された。親や周囲への反発心の一方、「弁護士になるのが自分の人生の宿題のような気もして」。司法試験に合格後は、両親と弟がいる実家に残って父の元で働くかどうか悩んだ。弟の存在は、自分の人格形成や就職先の選択と切り離せない。そのとき参加したのが「全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会」だった。他の人には言えない複雑な気持ちを語り合うことができた。現在は父の事務所から独立し、横浜市に拠点に活動している。
 情報交換や悩み相談のウェブサイトを仲間と開設。聴覚障害児・者のきょうだい会代表も務める。自身の思いをつづり4月に出版した本には、憲法に定められた幸福追求権と自己決定権が、たびたび登場する。「障害者のきょうだいだからって、我慢しないで。痛みを伴っても、この2つの権利を行使していいんだよ」
(市川亨)

 今朝の通勤・・・。
 山道のカーブを対向車のトラックがキープレフトせず、直線的に走って来た!!!その結果、右側通行になる部分がある!!!こちらは、キープレフトしているのにぶつかりそうになり急ブレーキ!!!迷惑なトラックだった!!!カーブミラーすら見ないのか!!!???
 「和泉」「静岡」「浜松」ナンバーのレンタカーが連なって走っていた!!!・・・何故???

 仕事を終え、帰宅。
006_20220804154401
 今日は、「石川県産スイカ」が昼食!
 スイカを食べるのは、久し振りだねぇ~!!!おいしいねぇ~!
 そうだ!来年は、家庭菜園で栽培しよう!

 コスモスの移植をする。それから、草取り・・・雨が降ってきた・・・。草取りは中止だね。
 汗をかいたので夕方は、「とりあえずビール!」。
012_20220804154401
 アテは、ちょっと前に買った「台湾産 まぐろあら加熱用」の煮付け!
008_20220804154401
 野菜不足にならないように、レタスを入れました。シャキシャキ感があるように、「レタス」を後乗せ!!!
010_20220804154401
 デザートは、今日頂いた「五穀屋」♪「春華堂」って、「うなぎパイ」以外にもあるだね!!!食べてみると、これ、アリだね!!!
GOKOUYA
1枚当たり 49kcal
山むすび 玄米醤油
名称 菓子
原材料名 煎餅生地(もち米(国産)、もち玄米(国産)、食塩)、食用こめ油、しょうゆ、砂糖
製造者 有限会社春華堂
静岡県浜松市浜北区染地台6丁目8-7
お客様係 静岡県浜松市西区大久保町748-51
TEL 0120-210481

 もうすぐ、お盆休みだね。今年は、規制がないから「帰省」する人が多いんじゃないのかな?
 「キセイ」がないから「キセイ」するって、ダジャレか???
 そんなわけで、『JAF Mate』2021年10月号より、「何とかしたい!車酔いの原因と対策」の引用♪♪♪
 せっかくの楽しいドライブが車酔いのせいで台無しに・・・。なぜ酔うのか?克服する方法は?原因と対策を専門家に聞きました。
*石井正則
 JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長のほか、岐阜大学臨床教授、東京慈恵会医科大学准教授を併任。日本めまい平衡医学会めまい参与、日本耳鼻咽喉科学会代議員、JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙医学審査会委員も務める。
車酔いと年齢・性別との関係
002_20220804154401
 ドライブの大敵、車酔いについて、専門家の石井正則先生にうかがった。まず、どんな人が車酔いになりやすいのだろうか?

 「年齢で見ると小学校高学年ぐらいから酔う人が増えてきて、中学・高校生でピークに達します」
 車酔いの症状はすべて自律神経の異常な興奮によって引き起こされるため、自律神経が不安定になる思春期は酔いやすい傾向にある。大人になっても酔う人は、精神的ストレスで自律神経が乱れている可能性もあるという。
 また、比較的男性よりも女性の方が酔いやすいとされ、本誌の読者アンケートでも同様の結果となった。
 「血圧の変動は自律神経と関連することが研究でわかっています。女性は血圧が下がりやすく、その結果男性よりも車酔いしやすいといえます」(石井先生)
そうだったのか!車酔いの仕組み
004_20220804154401
 石井先生によれば、車酔いの目蟹ずつは3つの段階に分けられるという。

 「内耳の中の三半規管や耳石器は回転や加速を検知するセンサーになっており、たとえば走行中の車内で読書をすると、視線は本に固定される一方で、内耳では『今は(車が)動いている』という情報を脳に伝え、目からの情報と内耳からの情報にずれが生じます(❶)。ここで、情報を快か不快か判断する偏桃体が、海馬の中にある過去の記憶と照らし合わせて『この情報のずれは不快だ』と判断します(②)。すると偏桃体が自律神経に働きかけて自律神経が興奮し、車酔いの症状が起こります(❸)。
 自分が運転しているときは自分の思ったとおりに風景が動き、回転や加速の予測ができるので、情報のずれは生じない。ほとんど酔うことがないのも納得できる。
 なお、「ずれをどのくらい敏感に検知するのか、その情報を快・不快のどちらと判断するかには個人差があります」とのことだ。
13か条を守り不安を取り除こう
「車酔いに勝つための⑬か条」
 ①寝不足は大敵。前日は十分に睡眠をとる
 ②脂肪分の多い食事をとらない
 ③空腹はだめ。食べ過ぎず、適度な食事を
 ④乗る前に排便を済ませる。便秘は要注意
 ⑤不安が強い人は、事前に酔い止めの薬を服用する
 ⑥厚着をしない
 ⑦きついネクタイやベルト、体を圧迫する下着は避ける
 ⑧車内で読書をしない。なるべく遠くの景色を眺める
 ⑨車内で、頭をぐらぐら揺らさない
 ⑩後ろ向きの座席を避け、進行方向が見える前の方に座る
 ⑪気分が悪くなったら、早めにシートを倒すか横になる
 ⑫気分をリラックスさせ、呼吸は深くゆっくりと
 ⑬窓を開けて風を浴びる。外に出て新鮮な空気を吸う
 どうすれば車酔いを防ぐことができるのか?石井先生がおしえてくれたのが、「車酔いに勝つための13か条」。①~④、⑥、⑦は自律神経の揺らぎを防ぐため、⑪~⑬は自律神経を安定させるため、⑧~⑩は目と内耳からの情報のずれを防ぐための対策だ、より詳しくは下記の「車酔いの注意点」を参照してほしい。
 「いろいろ対策はありますが、不安の強い人は酔い止め薬を飲んでしまいましょう」と石井先生。薬を使ってでも”乗り慣れる”ことが最善の道なのだという。
 「車酔いは病気ではなく、体が未知の動きに適応しようとして起こるもの。成功体験を積めば必ず克服できるので、決して後ろ向きに考える必要はありません。怖がらず、不安がらずに、慣れていってください」
「ここに気を付けよう!車酔いの注意点」
 「車酔いに勝つための13か条」の中でも特に注意したいポイントを解説しました。読者アンケートの「あるある!」な声もあわせてご紹介します。
・薬の服用
 市販の酔い止め薬を積極的に活用しよう。大半の酔い止め薬には、脳内のずれを感知する機能を鈍らせ、自律神経の興奮を抑える成分が入っている。薬を飲んだという安心感が、車酔いへの不安を取り除くことにもつながる。乗車30分前に服用するのが最も効果的。酔い始めてから効く薬もあるが、比較的効果は弱まる。用法・用量は守ること。
※アンケートの声:
 荷物運搬のため、バンで移動中に車酔い。高速道路のSAに何度も寄ってなんとか回復。それからは乗り慣れない車での長距離移動では酔い止め薬は欠かせません。(石川県・40歳代女性)
 1人で乗ると電車もバスも酔うタイプだと、一人で乗って気づきました。高速バスに乗って祖父母の家に行くときに突然風通と吐き気が・・。酔い止めを飲んで目的地までひたすら眠りました。(山梨県・20歳代女性)
・食事
 予防としてはアイスキューブ(氷)を口に含むのがおすすめ。”痛冷たい”刺激が自律神経の揺らぎを抑える。2~3個(子共なら1個)を酔う前からできるだけ長く頬張り続けるとよい。生姜にも予防効果がある。すりおろして冷奴にのせるなど、なるべく生のままで。ミントガムを酔う前から噛み続けるのも効果的。一方避けるべきは脂肪分の多い食事。梅干しやオレンジジュース、みなんなど生唾が出るすっぱい食べ物も、特に寄ってからはNG。食べ過ぎも空腹もよくないので、バナナ1本、おにぎり1個程度食べておくと◎。
※アンケートの声:
 小学生のとき、バス旅行で何か食べると嘔吐するからと言われ、何も食べずに我慢していたらお腹が空いて目が回り車酔いしてしまった。その次から食べたいものは食べることにしたら酔わなくなった。(群馬県・70歳代男性)
 車に乗る前に食べた夏みかんが原因で具合が悪くなりました。(広島県・70歳代男性)
・座席・視界
 ドライバーと離れた座席ほど視覚情報のずれが生じやすく酔いやすいため、大きな車やバスでは後方の席を避ける。視線は、近くの家などを見ると景色が流れて目に刺激を与えてしまうため、前方になるべく遠くの景色を見るように気を付ける。車の動きに影響されない、月や水平線くらい遠くのものを見るのがベスト。
※アンケートの声:
 小型バスでの長距離移動の際、後部座席の3人掛けの真ん中に座っていて、途中の山道で揺られているときに気分が悪くなってしまいました。一旦止まってもらい休憩した後、視界の広い助手席に移った後は、酔いが引いていきました。自家用車よりも、観光バス等の大型の乗り物の方が酔いやすいす。なるべく外の景色を眺めてリラックスするようにしています。(愛知県・30歳代女性)
・姿勢・換気
 三半規管は水平方向に30゜上に傾いており、回転や加速の影響を抑えているが、頭を下に向けるとダイレクトに伝わり酔いやすくなるので、下を向いて読書やスマホはNG。酔い始めたら早めにリクライニングを倒すか停車して横になる。エアコンの外気導入や換気も重要。対角の窓を開けると風通しがよい。
※アンケートの声:
 バスで走行中に本を読むと、ほとんど車酔いを起こすので読書は禁忌。この年になっても駄目みたい。(千葉県・70歳代男性)
 中学生の頃になりますが、家族で車に乗って移動中にどうしても読みたい本があり、後部座席に乗車中にその本を読んでいたときに突然ムクムクと吐き気を催しました。すぐに読書をやめ、窓を少し開けて遠くを眺めるようにして、難を逃れました。(福岡県・60歳代男性「)
もっと知りたい車酔いのあれこれ
 まだまだある車酔いの疑問について、石井先生にうかがった。
 読者アンケートで「においのせいで車酔いした」との声も多かったが、においと車酔いの関係は?
 「においは記憶に直接作用するので、嗅ぐだけで過去のトラウマを呼び起こし、酔うこともあります。嫌なにおいは排除しましょう」
 飼い犬の車酔いについてはどうだろうか。
 「犬をはじめ、ほとんどの動物も車酔いします。人間と同じで乗り慣れることが大切。窓から首を出すと流れる景色を見て酔いやすいので気を付けましょう。ひどい場合は獣医さんに相談を」
 最後に”宇宙酔い”についてもうかがった。JAXAの宇宙医学審査会委員も務める石井先生によると、宇宙飛行士でさえ初回は約7割の人が吐いてしまうという。
 「宇宙は重力がないので内耳が加速や揺れをうまく感知できず、目からの情報との大きなずれが生じます。しかし2回目のフライトでは吐く人はほぼゼロになります」
 宇宙酔いでさえも、経験を積めば克服できるということだ。
「菰田さんに聞きました!車酔いを起こさない運転の心得」
 ドライバー本人は酔わなくても、同乗者が酔ってしまう。そんな残念な運転にならないよう、モータージャーナリストの菰田潔さんの心得を聞きました。
①シートポジションで体の揺れを防ぐ
 ドライバーも同乗者も、お尻の後ろに隙間ができないよう腰を深く引いて、背中をシートに密着させ、車の揺れで体が大きく動いてしまわないように座る。走行中は、ヘッドレストから数cm頭を離して、頭に揺れが直接伝わるのを防ぐと良い。子供が同乗する場合は、チャイルドシートに座ることで視界も開けるので、車酔いを防ぐ意味でも良い(乳児は、後ろ向きに座っても酔いにくいとされる)。しっかり固定できるISOFXタイプがおすすめ。
②ベダル操作は繊細に
 アクセルやブレーキを操作する際は、同乗者の頭が揺れてしまうような操作はNG。最初にペダルを軽く踏み、その後徐々に踏み込んでいくなど、一度に速度が変化する量を小さくする。アクセルを戻して減速する際も注意。かかとをしっかり床に着けて、足首でペダルを操作すると、速度の微妙な調整ができる。一定のスピードを保ったままどのくらいの距離を進めるか練習しておこう。高速道路では状況に応じてACCなどのクルーズコントロールも活用しよう。
③ハンドルの”遊び”を意識する
 カーブでは、どちらに曲がるのかを同乗者に予測させることがハンドルを持つ者の役割。いきなりハンドルを切るのではなく、あらかじめハンドルの遊び(動きに反応しない範囲)を意識して、ここから反応する、という位置まで回しておいて、その後ハンドルを押すようにゆっくりと切っていく。直線でも同様、車線の真ん中を走ったとき、左右のドアミラーに映る車線との距離を一定に保つイメージで、路面の変化などによって左右にふらつかないよう意識する。背の高い車では特に注意しよう。
車酔いは病気ではない!前向きに頑張れば必ず克服できる!

本日のカウント
本日の歩数:7,566歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、15.7
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:275,252(52)

|

« 旬&注目食材で8月を味わうレシピ! | トップページ | 「外山本店」「Fond Cafe(フォンドカフェ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「スープカレー」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旬&注目食材で8月を味わうレシピ! | トップページ | 「外山本店」「Fond Cafe(フォンドカフェ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「スープカレー」 »