« 「コーヒーハウス エルパソ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「チキントマトカレー」 | トップページ | 「レインマン(Rain Man)」「Jolly-Pasa(パスタならジョリーパスタ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-3)「冷たいパスタ」 »

2022年8月26日 (金)

「そば処 和(なごみ)」、そして「鹿児島県のおかず【しぶり(冬瓜)と鶏肉のみそ煮】

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「たけだバーべ流サマーキャンプ」。
https://happycamper.jp/
《京急油壺温泉キャンプパーク》神奈川県三浦市
*快適ギアを使って 涼基地を作ろう
※シェード:
 解放感と遮断性を両立した自立式の屋根
 ①四隅のポールを組み立てる
 ②4つの脚と屋根部分のポールを接合する
 ③シートをかけ、マジックテープで止める
 ④ペグを打つ
・パーティーシェードライト 360+/Coleman:
 日光を90%ブロックし、風にも強い自立式
※冷感マット
・ハニカムジェルクッション凄冷/HIRO:
 通気性の高い冷感ジェルクッション
・充電式保冷温庫/makita:
 -18℃~60℃まで温度調節ができ、AC電源にも対応
・Coleman アウトドア リチャージブルファン:
 首振り機能を持つ充電式ファン
・CLAYMORE クレイモア ファンブイ 600+:
 最大32に菅野連続運転が可能
・ブロック氷 業務用、たらい
*ペグを使った風鈴「ペグ鈴」を作ろう
 ①コースターの中央・対角線上にキリで穴を5つ開ける
 ②開けた5か所の穴につまようじを使ってタコ糸を通す。
 ③上側のタコ糸を5本まとめて結ぶ
 ④下側のタコ糸にペグを掛ける輪を作る
「キャンプの沼」
Q. メスティンでご飯を炊いた後、お米をふっくらさせることができるひと手間とは?
 メスティンをひっくり返す。残った水分がお米全体に広がりムラなくふっくら仕上がる。
Q. 「ナイフの黒サビ加工」、水+お酢+?を混ぜたものに漬ける
 水 320ml、お酢 80ml、紅茶 5パックに1時間漬け込む

 「365日の献立日記」は、昭和48年8/9の献立
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/E241W4G2Z1/
 牛肉となすの煮つけ、冷やっこ(花かつお、ちそ、ねぎ、しょうが)、ニラの酢みそあえ、みそ汁(ちくわ)
【牛肉となすの煮つけ】
①ナスを切り、隠し包丁を入れる。塩を振る。水に浸ける。
②だし、酒、砂糖、醤油、実山椒の水煮を鍋に入れる。
③かたくり粉をまぶした牛肉を入れる。取り出す。
④なすを入れ、落とし蓋をして5~6分煮る。
⑤牛肉を戻し、ひと煮立ちさせる
【ニラの酢みそあえ】
①ニラをさっと茹で、ザルに上げる。
②からし、みそ、酢、砂糖を混ぜる。
③ニラを切って和える。
【冷ややっこ】
『お裾分け』沢村貞子
①ネギ、シソを切る。しょうがをする。
②豆腐を器にいれ、①と花かつおをのせる。
【四川風冷ややっこ】
①パクチーを切る、ザーサイをみじん切りにする。
②トウバンジャン、塩、ごま油を混ぜる。
③ねぎ、おろししょうが、白ゴマを混ぜ、豆腐にのせる。

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「高級&最新花火で遊ぼう!」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
・義助(よしすけ) 3,300円
<井上玩具煙火>井上 慶彦
・結華(ゆっか) 3,800円
Q. 一番長持ちする花火はどれ?
 A ビックエイト 1,650円 1分13秒
 B うんちスパーク 330円 1分05秒
 C 串だんご花火 550円 30秒
 D 20変色ススキ 385円 2分16秒
*ユニーク花火
・Uターンスパーク 440円
・すいかはなび 440円
*花火文字
*ド派手花火対決
・4M噴出 275円
・ジャパンブルー噴出花火 330円

 だいぶ前の「美の壺」は、File 481「日々を潤すビール」。2019年8/9の再放送。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/list/?pastOffset=90
「東京・銀座」
《ビヤホールライオン》
▲泡
「広島市」
*<重富酒店>重富 寛
・一度つき:
 勢いよく流れたビールをグラスにぶつけた衝撃で力強く泡立て、炭酸を程よく抜いていく。粒が大きく荒々しく弾けていく泡。
 仕事終わりの1杯目のビールにおすすめ。仕事で失敗したとか悔しい時に飲むとより気持ちがいい。
・二度つき:
 少し激しくつぐ。泡で満たして、泡が落ち着くのを1分半~2分待つ。泡が半分くらいになったら、もう1回フレッシュなビールで泡立てる。
 飲んだ時の爽快感とうまみとか味わいたいとかアフターテイストの優しさをベストバランスで出せる。
※昭和初期のモデルを復刻したサーバー:
 「出す」と「止める」の機能しかない
・シャープつぎ:
 一般的なサーバーで炭酸を逃がさないようにゆっくり注ぎ、仕上げは復刻したサーバーで。
 「見た目」「口あたり」「喉越し」そしてはじめて「味わい」、ビールの味よりも先に泡の口あたりと食感が大事
*壺一、泡を制してビールを制す
「東京・府中」
*《サントリー》醸造家 岡賀 根雄
 酵母が機嫌よく働いてくれるといい泡ができる。その条件を整えるのが人間の仕事。
 酵母を麦汁に入れ発酵させると炭酸ガスが生まれる。炭酸ガスをタンパク質(麦芽由来)と苦み成分(ホップ由来)が包み込むことで消えにくい泡になる。
・ダイヤモンド麦芽
 「泡はビールの履歴書」
▲色
 古代エジプトのビール作り
 イタリアのビール作り(1365年頃)
  かつてビールの色は黒や褐色。麦芽を乾燥させる工程で釜で直火にかけていたため焦げて濃い色合いになった。
「プルゼニュ(ピルゼン)」
*醸造家 ヨーゼフ・グロル(1813~1887)
 ・ピルスナー
*日本ビール文化研究会 理事顧問 端田 晶
「チェコ」
 陶器が主流:ビールの色が見えない
 ボヘミアガラス:ビールそのものの色を楽しむ
*壺二、グラスの中に輝く、魅惑の色彩
「神奈川県・厚木市」クラフトビール
《Sankt Gallen(サンクトガーレン)》醸造家 岩本 伸久
 ・エールビール
 麦芽、チョコレートモルト、キャラメルモルトをブレンド
 ビールのほとんどの部分が麦芽のブレンド配合で決まる。
 1989年醸造始める
▲香り
「静岡県伊豆市」
*《Baird Brewing(ベアード・ブルーイング)》醸造家 ブライアン・ベアード
 ホップ 毬花(きゅうか、コーン)
 マウスフィール(口あたり)で、味が膨らんでゆく。最後に飲み込んだうえで、ドライさが生まれてくる
*壺三、香りで広げる、新たな楽しみ
「東京・赤坂」
《Sansa(サンサ)ビアバー店主 橋本 一彦》
 ビール事態にいろんな味の幅があるから、それに合わせてグラスも変えて、味とか香りとか楽しみ方が変わる
 香りの強さによって、香りを閉じ込めるものか逃がすような形にするのか
・ベルギー ピルスナー(フルーティーな香り)
 合わせるのは旬の野菜:ズッキーニのフリット。米油で揚げ、パクチーの花とイタリアンパセリの花の香りが伸びる。余韻が長く楽しめる。
・小麦を使った白ビール(オレンジピールとコリアンダーを使い、華やかで柔らかい香り)
 キュウリのサラダ、ブラッティーナというチーズをのせ、ミントとレモンを散らす。
・カナダのビール ハイビスカス(酸味と優し味わいが特徴)
 のみ口がすぼまった形のグラスがハイビスカスの繊細な香りを逃がさない。
 蒸したスズキ。だしにかんきつ系の香りを持つクロモジの枝を入れる。
https://kininarutips.com/tsubo-481/

016_20220826165001
 「スポーツくじ(toto・BIG)」より、メール。「本日限定!Club totoポイント5倍プレゼント!!」。
 大安吉日の本日限定で、スポーツくじ(toto・BIG)をご購入いただくと、Club totoポイントが5倍になります!
https://www.toto-dream.com/
 「サッポロ」より、メール。「Wフォロー&RTでその場であたる!Thanks & Cheers!& 絶品かっぱえびせん ワクワクDIYキャンペーン」。
 RTの数だけホッピンおじさんとかっぱパパが協力してDIYを進めていくよ!何ができるかな?絶品かっぱえびせん浜御塩とわさび味1箱(12袋入り)or Thanks&Cheers!12本セットをランダムで125名様にプレゼント!
【応募期間】8月16日(火)12:00  ▶︎ 9月15日(木)23:59
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=3b2b9a0778cbc91b6c5daf8616fd053fa1ea53d463f755c1d15e070db10eac5539f0eaf5cb2490902d3668ada0f8ee35cc38c16befb3052c3dab880453b71e92
 「楽天トラベル」より、メール。「関東のお部屋食&露天風呂付き客室プランが人気の温泉宿」。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/meal-rotsuki-kanto?scid=mi_trv_pcmail_20220825d_potential_m2
寝屋川ローカルレポート”五つの誓い”を掲げるラーメン店
http://blog.livedoor.jp/neyagawa_repo/archives/17500913.html
日々草想「藍の生葉」の手もみ作業
http://teshigoto-koubou.blog.jp/archives/88856469.html
散歩と旅 ときどき温泉2016年に巡った船橋駅周辺
http://sanpototabi.blog.jp/archives/1080534718.html
ぼく、猫なんで★ブリティッシュショートヘアとの愉快な毎日猫がスイカを欲しがったので
https://bokuneko-cat.blog.jp/archives/16030339.html

 2022年8月26日 12時4分配信の「臨時任用の教諭、駐車場で女子高生とみだらな行為…車内に2人でいるところに職務質問」という記事。
読売新聞オンライン
 神奈川県教育委員会は25日、教え子だった生徒とわいせつな行為をした教諭と窃盗をした教諭の2人を懲戒免職とした。
 発表によると、平塚市立中学校の臨時的任用職員の男性教諭(27)は5~7月、同市の駐車場などで女子高生とみだらな行為をした。7月6日に車内に2人でいるところを職務質問され、7日に男性教諭が校長に報告した。
 男性教諭は以前勤務していた中学校で女子高生の教科担任。SNSなどで家庭環境の悩みを聞くうちに恋愛感情を持ち、今年5月下旬から交際していた。県教委の聞き取りに「女子高生や家族に迷惑をかけて申し訳ない」と話したという。
 また、部活動費と親睦会費、学級費計約17万5000円を盗むなどしたとして、横須賀市立中学校の教諭(26)も懲戒免職とした。教諭は「借金返済に充てた」などと話し、両親が全額弁済した。
https://news.livedoor.com/article/detail/22741194/

 2022年8月26日 15時27分配信の「「どう見ても岡田代表」 維新・松井代表、立民新執行部に皮肉」という記事。
産経新聞
 日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は26日、岡田克也元副総理が幹事長に就くなどした立憲民主党の新執行部人事について「(記念撮影に納まる顔ぶれから)どう見ても岡田代表だ。泉(健太)代表は政調会長代理のポジションじゃないか。旧民主党の重鎮たちが仕切っている」とし、ベテラン中心の布陣を皮肉った。
 立民との向き合い方に関しては「是々非々だが、共産党とチームになる野合連合には一切くみしない。(自身の後継の)新代表がくみするようなら維新結党以来のアイデンティティーから大きくずれる」と強調した。
https://news.livedoor.com/article/detail/22742253/

 2022年8月26日 8時0分配信の「会社が決めた「夏休み」でまさかの給料カット?失意の30歳会社員に訪れた「意外な結末」」という記事。
現代ビジネス
 甲社では、8月20日から28日まで「夏休み」として社員一斉に休暇を取らせることにした。20日(土)21日(日)27日(土)28日(日)の4日間は公休、22日(月)から26日(金)までの平日5日間は年次有給休暇(以下「有休」)を充てるという。
 しかし、それに反対したのが同社の製造課に勤務するB山さん(30歳、仮名=以下同)。趣味のキャンプや釣りのために、5月末には有休を使い果たしていたからだ。
 有休が1日も残っていないB山さんは、夏休みを欠勤扱いにするしかないのか? 社会保険労務士の木村政美氏が解説する。
「休日」と「休暇」は別物
 B山さんの夏休みの行方について述べる前に、会社の休みについて基本的なことを説明しよう。
・休日と休暇の違い
 「休日」と「休暇」は、労働者にとっては両方とも会社を休んでいることになるが、制度上はその意味に違いがある。
 休日は労働者が労働義務を負わない日のことで、労働基準法で定めた1週1日もしくは4週4日の休日を「法定休日」、法定休日に加えて、企業が任意に定めた休日を「所定休日」という。例えば土・日が休日の場合、日曜日を法定休日に定めると土曜日が所定休日になる。
 休暇は労働者が本来労働する義務がある日に、企業がその義務を免除することにより休むことができる日をいい、休暇には「法定休暇」と「特別休暇」の2つがある。
・休暇の種類
 法定休暇は、法律の定めにより一定基準を満たした労働者に対して付与する義務がある休暇のことをいい、有休のほかに産前産後休暇、育児休業、介護休業などが該当する。
 特別休暇は法定外休暇ともいい、法律によるものではなく企業が独自で付与している休暇のことで慶弔休暇(特に忌引き休暇)や傷病休暇などがある。
 特別休暇を設定する法的な義務はないので、そもそも制度がない企業もあるし、制度がある場合でも、休暇の種類や取得できる従業員の条件、それぞれの休暇を有給にするか無給にするかは企業が自由に決めることができる。
一斉休業は工場以外でも
・事業場の一斉休業
 一斉休業とは企業や事業場の事業活動を停止し、一斉に全従業員を休ませることをいう。
 代表的なのが年末年始で、この時期は日数の違いはあるが一斉に会社や事業所を休業することが多い。
 夏休み(夏季休暇)の場合は年末年始に比べると一斉に休業する企業は少ないが、お盆の時期を中心に設定することもあるし、その他GWや企業などが定めた期日で運用しているケースもある。
 業種別でみると、工場などの製造部門では作業工程を全部ストップすることが可能なので一斉休業の対象になりやすい。
 また、一斉休業の対象になりにくいとされてきたサービス業においても、国が掲げる働き方改革の推進や新型コロナ感染による生活環境の変化などの要因で、本来定休日がない事業所や店舗でも定休日を設けたり、不定期に1日もしくは2日間一斉休業の扱いをするケースが出てくるようになった。
・一斉休業中の扱い
 一斉休業中の従業員は公休日を除いて休暇扱いになる。休暇は就業規則の定めによって(1)(2)のいずれかで運用される。
(1)特別休暇にする場合
 一斉休業日を有給での特別休暇にする場合は、従業員に付与された有休は減少しない。
(2)有休にする場合
 一斉休業日を有休扱いにする場合は、計画的付与を行うことになるが詳細は次で説明する。
有休の計画的付与制度の注意点
・有休の計画的付与
 有休の計画的付与制度とは、企業が計画的に従業員の有休取得日を決定することができる制度のことをいう(労働基準法39条)。
 計画的付与の方法は、甲社のように企業・事業場全体の休業による一斉付与のほかに、班・グループごとに交代で付与する、企業で付与計画表を作成しその計画に基づいて個人ごとに付与するなどがある。特に夏季休暇の場合、例えば7月から9月の間などと、企業が予め休暇が取得できる期間を決めておき、その中で従業員が交代で休暇を取得する方法を取ることも多い。
 企業が夏季休暇などに有休の計画的付与制度を導入する場合は、次のことに注意したい。
(1)計画的付与の対象になるのは、有休の付与日数のうち、5日を超える部分である。
 例えば年に20日の有休を付与されている従業員が計画的付与の対象になる有休は20日-5日=15日。5日は個人が自由に取得できる有休として必ず残しておく必要がある。
(2)計画的付与制度を導入する場合は、就業規則にその旨明記することと、書面による労使協定を締結することの両方が必要である。ただし、労使協定は労働基準監督署へ届け出る義務はない。
(3)対象となる有休を持たない従業員の扱いはどうするか
 新規に採用した場合や、パート・アルバイトなどで5日を超える有休を付与されない従業員に対しての扱いについては労使協定の定めによる。
 具体的に言うと企業、事業場全体で一斉に休業する場合、休業は会社の都合で行うため休業手当を支払う(休業手当の額は、就業規則等で定めている場合はその額、定めがない場合は、労働基準法第26条の規定により平均賃金の100分の60以上の額を支給する)、有給の特別休暇にするなどの扱いが必要である。
 また、B山さんのように計画的付与がされる前に有休の残日数が不足するケースの扱いについても定めておく必要があるだろう(ただし、企業が社員の有休残日数の管理を徹底すれば、B山さんのようなケースは起こりにくい)。
*参考:厚生労働省 年次有給休暇の計画的付与と取得について「有給休暇ハンドブック」
・年5日取得義務の有休を計画的付与で取得させることは可能か
 労働基準法の改正により2019年4月から、企業は法定の有休が年10日以上付与される従業員に対して、最低年5日の有休を取得させることが義務化された。
 年5日の有休には当然計画的付与制度で取得した有休もカウントされるので、甲社のように有休消化率が低い会社では、従業員が躊躇なく有休を取得できる制度として上手に活用したい。
*参考:厚生労働省 年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説
・夏季休暇、年末年始休暇制度がないのは合法か
 夏季休暇や年末年始休暇について、法律上制度を導入する義務はない。実際、夏季休暇やGW休暇などの設定がない企業もあるが合法である。ただし制度が無くても従業員自らが夏休みや年末年始の時季に、自分の公休と有休を組み合わせて連休にすることは可能であり、企業に有休取得の申し出があった場合、原則として認めなければならない。
B山さんは欠勤扱いになるのか
 甲社が全社員に新たに有休の一斉付与制度を導入することを全社員に周知したのが7月上旬。その時点でB山さんはすでに自分の有休を全部消化済みだった。A田総務課長は、B山さんが夏休み休暇を取得した場合、欠勤扱いになるというのだが……。
 結論から言うと、B山さんの例では、今年度については8月22日から26日までの5日間について有給の特別休暇扱いにすることが妥当である。その理由は、甲社が夏休み制度の導入を全社員に周知したのは7月上旬であり、B山さんが有休を全部消化したのが5月末だからである。
 この場合、周知されてもB山さんには夏休み分として有休を取っておくことができない。逆に甲社がもっと早い時期に計画を立て、社員に周知していたらこのようなケースは起きなかったであろう。
 もし欠勤扱いで賃金をカットすれば争いに進展する可能性もあり、その場合、会社には分が悪い。それに欠勤とは労働日に仕事を休むことを指し、休暇中は労働を免除されているのだから欠勤にはあたらない。
 ただし来年度以降も甲社が計画的付与制度を継続する場合、B山さんは予め夏休み休暇分の有休を残しておく必要がある。もしそれより有休の残日数が少ない場合、就業規則、労使協定などの内容によっては、有休を全部消化した翌日から公休日を除いた一斉休業日について無給扱いになり、給与から無給日分の賃金を控除されるので注意したい。
*参考:年次有給休暇の計画的付与について【労働基準法第39条関係】厚生労働省
 B山さんがC川社長に猛抗議をした後、社長はA田課長を呼び話し合った。A田課長は、B山さんの処遇について「休業期間中は働かないので平日分は無給で良いのでは」と主張したが、C川社長は、就業規則の明記と労使協定の締結、全社員への周知が7月上旬に行われたことを理由に今年度に限り、有給での特別休暇扱いにすることを決めた。
 「コラッ、リールを引っ張るな。散歩のコースはこっちだよ」
 夏休みの前日。C川社長夫妻が急きょ実家に帰省することになり、留守番を頼まれたB山さん。休み中は何も予定がなかったので即答で引き受けた。1日2回、朝と夕方に3匹いる中型犬の散歩をさせ、昼間の時間は愛犬達の世話と広い庭の草取りをしてバイト代を稼いだ。
 「10月にはまた有休が取れるようになるから、早速ラフティングツアーに申し込もう」
 張り切ってツアーの軍資金稼ぎに余念がないB山さんだった。
https://news.livedoor.com/article/detail/22740304/

 昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「# とうもろこしの天ぷら」。
料理人ごとにこだわり
 ごくシンプルに見える一皿も、作る料理人さんによって味わいが全く異なるという話がありますね。
 私、この夏、とうもろこしの天ぷらを食べました。住んでいる東京都内はもちろん、出張で訪れた東北、北陸、関西、四国、九州で、居酒屋などの暖簾をくぐるたびに注文していたんです。勝手に「とうもろこしの天ぷら選手権」と名づけて楽しみました。
 思いのほか違いがあるんですね。地域差というより、料理人さんごとの考え方が異なるからでしょう。この「選手権」にエントリーされた天ぷらは、大きく2つに分けられます。まず、粒々をほぐしてかき揚げに仕上げたもの。もう1つは。とうもろこしを桂むきにして衣をつけて揚げたもの。どちらが上位だったか。いやもう、それぞれにおいしい(ある地方の1軒だけは、衣の中までちゃんと日が通っておらず、ここは「予選敗退」としましたけれど)。
 これまた勝手に選考した結果、決勝に残ったのは、都内の人気そば店で繰り出された、さっくりとしたかき揚げ。そして、郷里・富山の居酒屋が出してくれた、桂むきにしたものにごくごく薄い衣をまとった天ぷらでした。
 特に後者が強く印象に残りましたね。とうもろこしの甘みがべらぼうで・・・。お店の人に尋ねたら、こんな答えが返ってきました。「糖度が低いとうもろこしは、なぜか粒がバラバラになってしまう。糖度が高いと、こうしてまとまります」。ゆでたのをラップで巻いて冷ました後、桂むきにするそう。手間がかなるんですね。この店「居酒屋ちろりん」といいます。地元の食通が足しげく通う1軒。
 とうもろこしの旬が終わったら、今度は「鶏ナンコツのから揚げ選手権」でもやってみようかなあ。
(商品ジャーナリスト)

 2022年8月25日の朝刊に「「地ビールフェス」屋外でゴクッと」という記事が出ていた。
来月11日 浜松「ソラモ」で3年ぶり
 県内外の地ビールを楽しめる「浜松クラフトビールフェス・ミニ2022inソラモ」が9月11日、JR浜松駅北口の浜松市ギャラリーモール「ソラモ」と遠州鉄道新浜松駅直下の「はままちプラス」で開かれる。屋外でも開催は3年ぶりとなる。
 浜松まちなかマネジメント(中区)や丸八不動産(同)などでつくる実行委員会の主催。2018年は1万6,000人、19年は1万8,000人を集客した人気イベントだが、新型コロナウイルス禍で20年は動画投稿サイト「ユーチューブ」を活用したオンライン型、21年は中心市街地の飲食店でのイートイン&通販型で開催した。
 今回は過去の来場者や出店者からの要望を受け、コロナ前から規模を縮小し、イベント名に「ミニ」を加えた上で、屋外で開催する。県内を中心とした全国のクラフトビール11店、料理は浜松市内を中心とした5店に厳選し、会場が過密になるのを避ける。
 会場では10月開催の「ハママツ・ジャズ・ウィーク」とのコラボレーションによる初の音楽イベントも開催する。4組のバンドがフェスを盛り上げる。フェスの開催時間は午前11時~午後6時。入場無料。
(中平雄大)

 2022年8月21日の朝刊に「クラフトビール2種類の味わい 「静岡醸造」きょう発売」という記事が出ていた。
 静岡市駿河区の醸造所「静岡醸造」の造ったクラフトビール2本セットが、醸造所がある伝統工芸体験施設「駿府の工房 匠宿(たくみしゅく)」で21日から発売される。税込み2,000円で300本限定。静岡醸造代表の福山康大さん(33)は「静岡といえば静岡醸造、といわれるようなブランドにしていきたい」と意気込む。
 同社はクラフトビールメーカーに勤めていた福山さんと、醸造責任者で元大手ビールメーカー社員だった折山徹郎さん(32)が昨年六月に設立。今回、「ホワイト」と「ラガー」の2種類のクラフトビールが完成したことを記念して、2本セットの販売を企画した。
 福山さんはホワイトについて「ユズやコリアンダーを使用し、フルーティーでスパイシーな味わい。食事との相性もいい」と説明。ラガーについては折山さんが「少し炭酸が弱めで、原料の麦の香りがふわっと香る。冷やし過ぎないようにして召し上がってほしい」と薦める。
 また、同醸造所では8月28日までの土日の午前11時半~午後5時半まで、600~700円ほどで「ホワイト」「ラガー」を含むクラフトビール数種類を提供している。
(三沢聖太郎)
https://www.chunichi.co.jp/article/530418

006_20220826165001
 今朝の朝食は、「納豆」と「ささげと豆腐の味噌汁」♪
絹ごし豆腐
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

008_20220826165001
 「お~いお茶」を持って仕事に出掛ける。
日本のお茶
 緑茶
 Oi Ocha
 Unsweeted Green Tea
525ml
No.1 Japanese Green Tea
 GUNNESS WORLD RECORDS RECORD HOLDER
ギネス世界記録®認定 緑茶飲料販売実績 世界No.1
※正式記録名:「最大のナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料ブランド(最新年間売り上げ)」または(正式英語記録名:Largest NH RTD green tea brand-retail RSP, currnet)
 対象年度:2020年1月~12月
お~い お茶ランド 茶畑のひみつ編
お~いお茶のおいしさはどうやって生まれるの?ARの世界でひみつをのぞいてみよう!
https://mag.r-f-a.tech/archives/402
100ml当たり 0kcal
販売者 株式会社 伊藤園
東京都渋谷区本町3-47-10
Green Tea Beverage

004_20220826165001
 「気賀青果市場」に行き、書類をもらう。
https://hamanako.top/

012_20220826165001
  今日の昼食は、「そば処 和(なごみ)」にて。ここは、いつも駐車場が一杯だよ!県外ナンバーの車もあるよ!!!人気店なんだろうね。
 入店して、メニューを見ると料理がたくさんあるね!!!選ぶのが大変!でも、「平日ランチ」は、ないみたい!
 各項目のタイトルのみ紹介しておきます。
*組み合わせが楽しい
*つるりと楽しむうどん・そば
*体あたたまるうどん・そば
*ちょっとおかずに一品料理
*丼ぶり物
*当店おすすめの品
*《期間限定》おすすめの品
 「夏を越したそばは、美味しくない」と聞くから、「体あたたまるうどん・そば」のジャンルから、「かけうどん」(700円)にしました。
 夏そば(夏新)は、4~5月に種をまいて、夏(7~8月)に収穫
 秋そば(秋新)は、7~8月に種をまき、秋(10~11月)に収穫
https://www.jalan.net/news/article/482792/
010_20220826165001
 まもなく、給仕されました。薬味の「ネギ」をかけ、まず、汁を飲む。出汁が効いていて、なかなか美味しいねぇ!そして麺を食べる。コシがあって、美味しい!!!一味唐辛子をかけてみる。
 秋には、新蕎麦の「山かけ山菜そば」(1,000円)を食べようっと!!!
 代金を支払い、帰路に就く。
 ちなみに、もう少し奥山の方に行った交差点にある「そば・うどん」のお店、店名が変わってしまっている。昔、「和(なごみ)」と言ったような気がして、こちらに移転したのか尋ねたら、違うようだ。
 東区の「おさかな丼 和」とは、どういう関係なのだろう???
https://osakanadon.hamazo.tv/
002_20220826165001
「そば処 和(なごみ)」

静岡県浜松市北区神宮寺町8-26
TEL 053-542-3753
営 11:00~15:00、17:00~20:00
休 木曜日
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22006459/

014_20220826165001
 「お菓子の とやま」に寄り、「みそまん」120円を買う。
018_20220826165001
「お菓子のとやま ㈲外山製菓」

浜松市北区細江町気賀129-1
TEL & FAX 053(522)0321
営 9:00~17:00
休 火曜日
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22009085/

 「気賀青果市場」の資料を届ける。

 今日は、草取りができなかったよ・・・。

 ブログの書き込みができない!!!「temporarily」というエラーメッセージが出ている!

022_20220826165001
 夕方は、「やわらかイカ屋台風ソース」にレタスを添えて、一杯♪
簡単・時短 おうちクッキング
 野菜と炒めても旨い!!
 やわらかイカ 屋台風ソース
名称 魚介類加工品
原材料名 アメリカアオリイカ(ペルー産又はチリ産)、ウスターソース、(りんごを含む)、人参(中国産)、トマトケチャップ、醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖、ねぎ(国産)、食塩、オイスターソース(大豆を含む)、醸造酢、香辛料、酵母エキス/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、pH調整剤、トレハロース、調味料(アミノ酸等、:小麦・大豆由来)、カラメル色素、酒精、甘味料(スクラロース)
※アメリカアオリイカの産地は、前年の使用実績順
内容量 280g
100g当たり 110kcal
製造者 株式会社 大磯
島根県浜田市原井町3050-20
TEL 0855-23-4838

020_20220826165001
 デザートは、今日買った「みそまん」♪
ほそえ みそまん
 全国菓子大博覧会受賞
1個あたり 119kcal
原材料名 餡、小麦粉、砂糖、加工澱粉、醤油、カラメル、みそ/膨張剤
「お菓子のとやま ㈲外山製菓」
浜松市北区細江町気賀129-1
TEL & FAX 053(522)0321
営 9:00~17:00
休 火曜日
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22009085/
 「外山本店」の「みそまん」と似ているね!
http://www.miyama-kane.com/shop/2011/11/post-2.php

 ここで、『ふれ愛交差点』2022年8月号の「伝えたい、残したい ふるさとのおかず」より、「鹿児島県のおかず【しぶり(冬瓜)と鶏肉のみそ煮】(336kcal)」の引用♪
https://cgc-kitchen365.jp/fureai/pages/202208/index.html#page=8
 ふるさとの風土と季節に育まれた料理や食材を紹介する『おかずの本』(開港舎)は、自称”おかずの旅人”こと、服部一景さんが全都道府県での発行を目指し刊行(現在14冊)しています。
 日本の”ふるさとの味”を次世代に伝え続けていくことはCGCグループの願いです。
 今月は『かごしまのおきあず』からご紹介します。
今月ご紹介するのは、鹿児島県のおかず「しぶり(冬瓜)と鶏肉のみそ煮」です
『材料』(4人分)
・しぶり(冬瓜)…¹⁄2個(1kg)
・鶏肉(骨付き・ぶつ切り)…500g
・木綿豆腐…¹⁄2丁
・A
 みそ…大さじ4
 三温糖、みりん…各大さじ2
 薄口しょうゆ…大さじ1
・長ねぎ…¹⁄2本
『作り方』
①しぶりは種とわたを取って皮を薄くむき、ひと口大の角切りにする。豆腐はひと口大に切る。長ねぎは幅8㎜ほどの斜め切りにする。
②鍋に水6カップを入れて火にかけ沸騰したら、鶏肉を加えて中火で煮る。鶏肉の表面に火が通ったら、しぶりを加え、やや強めの弱火にし(沸騰した状態を保ちながら)12~13分煮る。
③鶏肉としぶりに火が通ったら、アクを取り、豆腐、Aを加えて調味する。3分ほど煮たら長ねぎを加えてサッと煮て火を止める。
※MEMO
 鶏もも肉、鶏むね肉でもおいしく作れます。
 奄美大島は鹿児島市と沖縄本島のほぼ中間に位置します。亜熱帯照葉樹林(しょうようじゅりん)やマングローブの森が茂る豊かな自然環境の中に約6万人が暮らしています。四季を通じて温暖で年間平均気温は20℃超。本土の冬と春にあたる季節がありません。晩秋になったら次はもう晩春です。この気候から島の知恵が生まれます。
 夏の島料理で欠かせないのが「しぶり」。冬瓜のことを島の人はこう呼びます。沖永良部島(おきのえらぶじま)や沖縄では「しぶい」と呼ぶこともあるようです。野趣あふれる野菜直売所では、軒下に青い島バナナの房が無造作に吊るされています。畑の小道に生えていたハンダマ(熊本では水前寺菜、石川県では金時草とも呼ばれます)もありました。そして葉付きのパイナップルとドラゴンフルーツに挟まれてしぶりがごろりん……。島料理の取材では、お母さんたちのいち推しは「鶏飯」と、今回ご紹介する「しぶりと鶏肉のみそ煮」でした。昔からよく食べられている郷土の料理、ふと食べたくなる島の味です。

本日のカウント
本日の歩数:8,054歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.1kg、14.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:277,004(125)

|

« 「コーヒーハウス エルパソ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「チキントマトカレー」 | トップページ | 「レインマン(Rain Man)」「Jolly-Pasa(パスタならジョリーパスタ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-3)「冷たいパスタ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「コーヒーハウス エルパソ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「チキントマトカレー」 | トップページ | 「レインマン(Rain Man)」「Jolly-Pasa(パスタならジョリーパスタ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-3)「冷たいパスタ」 »