« 「眼科通院」、そして「すずきの梅風味」 | トップページ | 「コーヒーハウス エルパソ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「チキントマトカレー」 »

2022年8月24日 (水)

「活魚料理 魚あら」、そして「江戸後期の「日本のパン祖」江川英龍」

 昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「神奈川県・三浦半島」はねっ娘枝豆
 ・幻の品種を使い日本全国でも3軒しか作っていない
 ・バターのように濃厚な枝豆
*食宝の番人 岩崎 泰樹
※枝豆は鮮度が大事。鮮度が落ちると味が落ちる。
 普通の枝豆の比べ、毛が多い。香り、甘味、肉質の軟らかさ、コク◎
※三浦半島の土「はねっこ」(水はけが良い土)→はねっ娘枝豆
 軟らかく繊細。手作業じゃないと傷む。
*枝切り作業:
 収穫した枝豆の鮮度を保つための作業。枝を残すことで枝豆の鮮度を保てる。
 枝を残す→さやが吸収する養分・水分を残す
 枝豆の鮮度を保つ→機械を使わず手作業
 枝切りと同時に選別。良い状態の枝豆を残す→手作業の強み
【はねっ娘枝豆の塩茹で】
①塩を枝豆にまぶし、産毛を揉み落とす。
②沸騰した1ℓのお湯に、約20gの塩を入れる。
③小分けにして投入→色鮮やかに
 約7分茹でる。茹で上ってくると、さやが割れてくる。
④ザルに上げ、熱いうちに塩を全体にまぶす
・ビール
 ・大阪錫器(すずき) タンブラー六花
 錫グラスの特徴:滑らかな泡ができる。冷たさが持続。

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220823/
《すし市場正 岐南店》
岐阜県羽島郡岐南町上印食9丁目91番地
TEL 058-215-9805
・本まぐろ
・焼穴子

 「ぼる部屋」は。8/11の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
▲ホークス×ぼる部屋コラボ スイートルームで野球観戦&女子会
<PayPayドーム>
・プレミアムスイート 全16部屋 テラス付きの豪華客室。
 6/8 セ・パ交流戦 福岡ソフトバック VS 阪神
・スーパーボックス
 8人部屋 9万9,000円、16人部屋 16万5,000円 ※室料のみ、飲食代別
▲野球観戦をリッチに 特別空間で豪華料理を!
・シェフ特製 オードブル 1万5,000円 5~6名様
  手長エビの生春巻き包み上げ、フォアグラのテリーヌ フランボアーズムース添え 自家製 スップリ
・金目鯛のポワレ 魚介のジュとパセリバターソース 4名盛 8,500円
・国産牛フィレ肉のグリル 4名盛 1万6,000円
▲プレミアムスイートをとことん楽しむ テラス席で野球観戦
・プロ野球選手写真名鑑:
 選手の情報がたっぷり!
※マルタイ棒ラーメンポール
 ポールに当たると、マルタイ棒ラーメン1年分プレゼント
※キャラクターに当てたら賞金100万円
▲’ごはんがススムちゃん’
・たら実さん
 日常の愚痴を少女漫画風に描き、SNSに投稿。

 「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」は、「台湾」。2018年10/23の放送分。
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/lineup/prg_028/
「湖口(フーコウ)駅」
 台北の南西約50kmに位置する、日本統治時代の古い町並みが残るレトロタウン。
※ツァポーボェ・・・「ご飯食べた?」という意味。台湾では挨拶代わりによく使われる言葉。
《佳佳牛肉麺》
 創業20年、地元の人が集まる家族経営の食堂
・饂飩湯(ワンタンスープ) 35元≒130円 ※1元≒3.68円 2018年7/25現在
  スープのベースはゴマ油、コショウ、豚骨スープ。具は豚肉の入ったワンタンを白菜
<>
・竹笠 100元≒370円
  農作業用の帽子。日差しが強く気温の高い台湾の風土に適した生活用品。
「湖口老街」
 日本統治時代(1916年頃)に建てられた街並み。休日には観光客が多く訪れる。
※跳び箱は統治時代の1913年に日本の学校教育に取り入れられた。
<>
・陶芸体験 500元≒1,840円
※ヤ・シャーチュイー・・・「押さえつけて」という意味
《客家菜 復興戯院(再建劇場)》
 1954年まで映画館だった建物を改装して、2008年に食堂としてオープン。
※請排隊・・・「列に並んでください」という意味
 售票口:チケットを売る窓口
※客家菜:
 客家と呼ばれる移住を繰り返す民族の料理。乾物や漬物などの保存がきく素材を使った料理が多い。
・悶焼鯽魚 1皿60元≒220円
 フナを素揚げしてから8時間煮込んでいる。味付けは主に、醤油、砂糖、ニンニク、唐辛子、生姜。香り付けに八角が使われている。
・茶湯炒飯 150元≒735円
 お米は日本統治時代に品種改良に成功したホウライ米。茶の実を絞った油で炒めている。
・蒜泥松坂肉 200元≒735円
 豚の頬肉を茹でて、ニンニクのすり身とオレンジの皮から作ったタレで食べる。
・菜脯蛋 120元≒445円
 ネギと切り干し大根をとじたシンプルな卵焼き。

 「長野博の 極めしモノ」は、#21「パン」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
《青葉台製パン研修所》
*パンを極めし者 ベーカリープロデューサー 岩本 拓也
*パンを極めし者 パンコーディネーター 稲垣 智子:
 岸本卓也の妻で日本パンコーディネーター協会の代表。今までに技術を伝えた生徒は1,000人以上。
※日本は、昔からうどんに適した小麦の生産は行われていた→パンではなく麺に国産小麦は使われていた。
 本格的な西洋風パンは、1543年種子島に漂着したポルトガル人によって、鉄砲などと共にもたらされた。
※大麦は世界最古の穀物の一つと言われている。
・スペクトル小麦:
 約7000年前から栽培され始めた小麦の一種。ヨーロッパの多くの地域で主食となっていた。
※海外から見て、日本の小麦の種類が多い!
 日本は小麦の特性を生かして用途に合った小麦を様々にブレンドしている。
※アメリカ・カナダ・オーストラリアが世界三大生産地→良質なので輸入して国内で挽いている。
・フランスの老舗メーカー”MINOTERIES VISRON社”
 日本のパン屋さんは、色々な小麦を選べる良い環境
※日本で製粉した方が風味が良い?
 メーカーは外国産の小麦は粒で輸入して国内で製粉する→その方が海外で粉にして輸入するより新鮮。
Q. オーストラリア、小麦は中力粉の割合が多い?
 薄力粉・中力粉・強力粉の違い=タンパク量の違い
Q. タンパク質の含有量の基準は国によって違う?
 デュラム小麦:パスタに使われることも多いが、フォカッチャなどにも使われる。
※パンを作る時は、その土地の小麦を使うと良いらしい。
※日本独自のパンが作られ始めた?
 日本は気候に対しての品種改良が進んだ→北米に負けない小麦が!
・ゆめちから:パン用に品種改良された小麦。タンパク質が非常に高い。
※最近の日本パンの技術:
 高タンパク小麦+低タンパクだけど味の良い小麦
「国産小麦・外国産小麦の小麦違い試食」
 油脂や砂糖などを極力少なくした食パン。
※同じ条件で焼いても国産小麦の食パンの高さは低くなる→グルテンの量が少ないから。
 国産の小麦粉は重いので、カサを高くするには外国産のものより発酵時間がかかる。
 外国産の小麦の方がやっぱりパンには向いている。
※山形の食パンは寝かせて切るのが正解→そうしないとクラスト(皮)が硬いので潰れやすい
Q. 重いのは水分が多いから?
 国産小麦の食パン→しっとり弾力おあり、詰まっている
 国産小麦→米粉パンのようなもっちり感
 外国産小麦→小麦特有の甘い香り
Q. 手掛ける350店の食パンは、それぞれ味が違う?
 手掛ける食パンのベース:口溶けが良くほのかに甘い→みんなが好きな味
※店舗の地域の水を使用している?
 九州は軟水が多いので生地が柔らかくなりやすい→配合で生地を締める「塩・ビタミン」
・「雪塩」宮古島の塩はミネラルが多い→他を入れなくても生地が締まる
 宮古島は水が硬水なので生地が締まり過ぎてしまう→水をろ過してミネラルなどを薄める
※硬水→ハードパン向き
 軟水→ソフトパン向き
Q. 日本はイースト菌の種類は多い?
 昔はイーストに水を混ぜてパンを発酵させていた。今は培養技術が進み、顕微鏡でイースト菌を取り出せる。
 日本は200種類くらい
・生イースト:
 ドロドロのイーストの水分を抜いて固めている。冷蔵でパン屋さんの多くが使っている菌。冷蔵庫で1ヵ月もたない=流通に不向き
・ドライイースト:
 生イーストを乾燥させ、粉末状にした菌。菌を仮死状態にし、保存性を良くしている→使う前にお湯を入れて予備発酵が必要。ドライイーストは手間がかかるので、最近は使われない。
・インスタントドライイースト:
 予備発酵なしてこのまま生地に混ぜられる→使い勝手が良いので開発種類が増えている。
※中国はまだ冷蔵庫が少ない地域もあるのんで、ドライイースト系が主流
Q. 生はリッチ系、ドライはリーン系向き?
 リーン→小麦粉・塩・水・酵母で作るパン(ハードともいう)
 リッチ→この他に、砂糖・卵・バラーなどを入れるパン
 ドライイースト菌が加熱されて死んだ時に出る香りがリーン(ハード)系のパンに合うといわれている。
 ドライはフランスパン(リーン系)向き
・セミドライイースト:
 冷凍できるので保存が良い+生のような水分量

 「千原ジュニアの ヘベレケ」は、「延長戦・ヘベレケな反省会」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke
《からあげ×串焼き ちから》名古屋市中区栄4-4-2 chirakaビル2F
・やみつききゅうり 385円
・せせり(1本) 198円
・こころ(1本) 198円
・もも(1本) 66円
・とろ肝串 ごま油添(1本) 198円
・豚キムチ炒め 748円
・うずら(1本) 198円
・ささみ 柚子胡椒(1本) 198円
・ささみ 梅(1本) 198円
「ヘベレケなび」《マグロ専門酒場 マグロ大使》名古屋市中区錦3-17-5 EXIT NISHKI
☆天然本マグロ刺身全部盛り(1人前) 850円
☆天然本マグロカマ 1,730円
☆マグロの生ハムのハムエッグ 410円
・生ビール
・天然インドマグロ断面刺身 2,830円
  大トロ、中トロ、赤身を一度に堪能する事が出来る一品!
・マグロ焼肉 おまかせ盛り 1,180円
  のど肉、ハツ、つなぎ、ハチの身、アゴ肉、ゴングリ(胃袋)、テール、ほほ肉。マグロの血合い
  マグロの希少部位を焼肉で楽しむ事が出来る!

 今日の「ヒルナンデス」の「レシピ9Minutes」。
【時短なのに本格的!タルタルチキンソテー】
『材料』
・鶏もも肉・・・1枚
・オリーブオイル・・・大さじ3
・卵・・・1個
・らっきょう(みじん切り)・・・3個
・マヨネーズ・・・大さじ1
・バター・・・5g
・パセリ(みじん切り)・・・適量
・塩・・・適量
・黒コショウ・・・適量
・ベビーリーフ・・・飾り用
『作り方』
①鶏もも肉全体に塩をして、火が通りやすいように全体的に切り込みを入れる
②フライパンにオリーブオイルを入れ、鶏もも肉の皮面を下にして火を入れる前に置く。
③鶏肉の上にクッキングシートを置き、その上に重し(鍋や水の入ったボウルなど)を置き 強火で焼いていく。
④パチパチ音がしてきたら中火に落とし、約4分焼く。
⑤ボウルに卵、塩を入れてよく混ぜ、別のフライパンを熱したらそこにバターを入れ、溶き卵を加え、半熟のスクランブルエッグを作り、ボウルに移す。
⑥⑤のスクランブルエッグにらっきょうとマヨネーズ入れ、塩と黒コショウで味を整え、パセリの微塵切りを加える。※タルタルソース完成
⑦鶏もも肉の皮目に焼き色がついたら火を止めて裏返し、肉全体に焼き脂をかけながら火を通していく。
⑧⑦を食べやすいサイズにカットし、お皿に盛り付け、⑥を添えて
 (お好みでベビーリーフを添えて)完成。 
【牛タンと食べる生姜】
『材料』
・牛タン・・・10枚程
・しょうが(みじん切り)・・・100g
・ニンニク(みじん切り)・・・2かけ
・豚ひき肉・・・100g
・オイスターソース・・・大さじ1
・豆板醤・・・小さじ1
・みりん・・・大さじ2
・白ワイン・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ1
・ごま油・・・大さじ2
・オリーブオイル・・・大さじ6
・ご飯・・・適量
・オリーブオイル(炒め用)・・・適量
『作り方』
①フライパンにオリーブオイルを入れて豚ひき肉を中火で炒める。
②豚ひき肉が香ばしく色付いたらニンニクと生姜を加え、オイスターソース・豆板醤・みりん・白ワイン・しょう油を加え沸騰させて水分とアルコールを飛ばす。
③仕上げにごま油とオリーブオイルを加えて、混ぜ合わせたら食べるショウガの完成。
④ 牛タンに塩を振り中火のフライパンでさっと両面ソテーしたら、ご飯の上に盛り付け、上から③の食べるショウガを好きなだけかける。
【茹で鶏とシーチキンのソース】
『材料』
・鶏むね肉(厚さ約1cmm)・・・5枚程
・塩(水分抜き用・茹でる用)・・・適量
・ツナ缶・・・1缶
・マヨネーズ・・・30g
・Exvオリーブオイル・・・30g
・梅肉・・・1個分
・レモン汁・・・10g
・アンチョビペースト・・・小さじ3
・黒コショウ・・・適量
・オリーブオイル(仕上げ用)・・・適量
『作り方』
①鶏むね肉を1cmほどの厚さにカットし、全体に塩をして10分ほど置き、水分が出たらそれを拭う。
②軽く塩を効かせたお湯を沸かし、火を止めてから①を入れて5分茹でる。
③ツナ缶、マヨネーズ、オリーブオイル、梅肉、アンチョビペースト、レモン汁をよく混ぜる。
④茹で上がった①の水分を拭き取って、皿に盛り、③のソース添えたらオリーブオイル、黒コショウをお好みで振って完成。 
【もりもり野菜のアジアン鶏しゃぶ】
『材料』
・ジャスミンティー・・・500ml
・鶏むね肉・・・250g
・青ネギ(食べやすいサイズにカット)・・・適量
・大葉(食べやすいサイズにカット)・・・適量
・パクチー(食べやすいサイズにカット)・・・適量
・レモン(輪切り)・・・適量
・サラダ菜・・・適量
・サニーレタス・・・適量
・焼肉のタレ・・・大さじ2
・レモン汁・・・小さじ2
『作り方』
①ジャスミンティーを鍋に入れて火にかける。
②鶏胸肉は繊維を断つように薄くそぎ切りにし、①が沸騰したら半分入れ、再び沸騰したら、中火にし2~3分茹でて、ザルに取り出す。残り半分も同じように茹でる(2回に分けて茹でると時短になる)
③焼肉のタレ、レモン汁を混ぜてタレを作っておく。
④お皿にサニーレタスを盛り、②と、青ネギ、大葉、パクチー、サラダ菜、レモンの輪切りを添えて、③のタレをつけて完成。 
【フライパンいらず!生姜香るナス焼きそば】
『材料』
・しょうが・・・1片
・長ねぎ・・・1/4本
・なす・・・1本
・中華蒸し麺・・・1玉
・豚ひき肉・・・60g
・オイスターソース・・・大さじ1/2
・しょう油・・・小さじ1
・糸唐辛子・・・適量
『作り方』
①しょうがはみじん切りにし、長ねぎは粗みじん切りにする。なすは1cm幅の半月切りにする。
②耐熱袋に中華蒸し麺を入れ、豚ひき肉を入れたら平らにし、オイスターソース、醤油を加え、①を加える。袋をの口を軽くねじり、600Wの電子レンジで約5分加熱する。(空気が抜けるように軽くねじる、絶対に袋の口を結ばない)
③レンジで加熱をしている間にお好みでトッピング用に長ねぎ(分量外)を刻む
④具材に火が通ったら袋を振ってなじませ、器に盛り、お好みで糸唐辛子をのせて完成。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/wednesday/18874mpoqcevaknzmdg0.html

004_20220824164601
 「スポーツくじ(toto・BIG)」より、メール。
 MEGA BIGで日本くじ史上最高額※となる12億円当せん者が続々誕生!その中にはスポーツくじオフィシャルサイトでご購入された方も当せんしています。
 12億円当せん者全員に共通しているのは”MEGA BIGを購入している“こと。この機会にMEGA BIGを購入して12億円当せんを狙ってみませんか!次の12億円当せん者はあなたかもしれません!
※公営競技を除く
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_ccmp_ret_all_exi_01_001_001_1
 「JAF」より、メール。「キャンピングカートレンド最前線 Vol.1」。
 普段使いも車中泊もすべてを賄う アウトドア仕様~アソモビ2022 レポート~
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4342&c=204669&d=7602
 「クラブツーリズム」より、メール。「「富士下山」の魅力を伝えるオンライン特別ツアー」♪
旅行代金:0円
出発日:2022年9月17日(土)出発
https://www.club-t.com/ml/u/l?p=sggoscypukFc4IGAY
 「セブンマイルプログラム」より、メール。「セブンーイレブン柄 おにぎりケース」の案内♪
https://www.7mp.omni7.jp/#/reward/detail/650020200306429001
 「エールマーケット」より、メール。「藤稔(ふじみのり)」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/grape/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_329051_190704542_20220824#anc205
のんびり 楽しく貯金「たまごかけごはん、最高!」
https://tanoshiku2014.com/happy-life/47002213.html
むぅこは手抜きな日常がお好き今も耳に残っている”謎の声”
http://muukonoarekore.livedoor.blog/archives/16115992.html
食いしん坊TOMO♪のハピ☆ラキ♪blog雑誌付録の”ムーミン福袋”を購入
http://tomohapiraki.livedoor.blog/archives/17440728.html
VIP NEWSカラオケで歌ったら盛り上がる曲
http://www.vipnews.jp/archives/16117166.html

夢占いでお寺の夢の意味とは?
 夢の世界のお寺は、大きく次の3つを象徴します。
 ・浄化
 ・精神的な安らぎ
 ・信仰心
 神聖な場所であるお寺は、浄化の象徴。お寺の夢は、心の迷いや苦しみが晴れること、悩みや問題が解消されることを意味しています。
 また、お寺は精神的な安らぎの象徴でもあります。あなたの心は、精神的なよりどころを求めているのかもしれません。
 なお、夢に現れるお寺があなたの信仰心を象徴する場合もあるようです。
https://sinrigakulab.com/dream-temple
【夢占い】テニスの試合を観戦する夢
 テニスの試合を観戦していたなら、今の貴方は少しお疲れ気味なのかもしれません。
 日々の仕事や勉強に追われ過ぎて、本当に大切な事とそうではないものの優先順位が判らなくなっている事を暗示する夢占いとなります。
 やらなくてはならない事を放置して、緊急性の低いものを優先してしまうような傾向がありますので注意が必要であると夢占いは示しています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-tenisu-5751.html#i-12
【夢占い】相撲の土俵の夢
 相撲自体は元々神事であり、未だに女性は土俵に上がる事が許されません。
 それだけ土俵は神聖な場と言えます。そうした相撲の土俵が印象的だった場合、良い印象であったなら、仕事や対人関係の中で自分の心身を強く逞しく鍛えられる事を意味する夢占いとなります。
 しかし土俵を目にして悪い印象だった場合、自分という個性が集団に埋もれてしまい、存分に力を発揮する事が出来ない状態を表す夢占いとなります。
 何かつまずくきっかけがあり、自分一人では何も出来ないと思い込んでしまっているのかもしれません。この手の不安を払拭するには地道な努力を重ねて実力をつける事が一番です。貴方らしさを探しながら、諦めずに努力を続けて下さいね。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-sumou-15974.html#i-8

 2022年8月24日 16時20分配信の「早田ひな 地元北九州市の火災被害に優勝賞金100万円全額寄付「1日も早い復興を」」という記事。
デイリースポーツ
 卓球女子で世界ランク6位の早田ひな(22)=日本生命=が、出身地である福岡・北九州市の旦過市場で今月10日に発生した火災の被災者に対し、義援金として100万円を寄付することを24日、所属先が発表した。100万円は、今月14日に優勝したTリーグ個人戦ノジマカップの賞金全額分となる。
 所属の日本生命によれば、火災現場の旦過市場は早田自身も幼少期に両親とともに食事するなど親しみのある場所で、今回の被災に心を痛めているという。21年2月からは北九州市のスポーツ大使を務めていることもあり、地元への恩返しとして義援金を寄付することを決め、所属を通じ「1日も早く、火災にあわれた方の心が癒され、1日も早い復興が実現することを心からお祈り申し上げます」とコメントした。
 また、来月にはパリ五輪代表選考会の1つである「全農カップ・トップ32福岡大会」(9月3、4日・アクシオン福岡)に出場する。
https://news.livedoor.com/article/detail/22729990/

 2022年8月24日 12時43分配信の「「パプリカ」実写ドラマ化」という記事。
シネマトゥデイ
 今敏監督がアニメーション映画化したことでも知られるSF小説「パプリカ」(著:筒井康隆)が、実写ドラマ化されるとDeadlineが報じた。
 製作総指揮と監督を務めるのは、映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』でメガホンを取ったキャシー・ヤン。アマゾン・スタジオとハイヴマインドの下、企画が進行しているという。アマゾンはコメントを拒否している。
 「パプリカ」は、精神医学研究所に勤める著名なサイコセラピストにして、他人の夢とシンクロして無意識界に侵入する夢探偵パプリカの顔も持つ千葉敦子を主人公にした1993年のSF小説。人の夢を共有することができる画期的なテクノロジー“DCミニ”が精神医学研究所から盗まれたことで、現実と夢が極限まで交錯していくことになる。今敏監督が2006年に『パプリカ』としてアニメーション映画化しており、同作は第63回ベネチア国際映画祭のコンペティション部門に選出されるなど国際的な評価を受けている。(編集部・市川遥)
https://news.livedoor.com/article/detail/22728862/

 2022年8月21日の「この人」は、「学生のキャリア支援に情熱を注ぐ愛知大職員 後藤 憲浩さん(43)」。
 勤務する愛知大(本部・名古屋市)の1、2年生を対象に、東海北陸地方などの企業や自治体の課題解決を目指す企画「低年次キャリアデザインプログラム」を2019年度から運営する。「学生の意見が欲しい」との引き合いは多く、手帳メーカーとはデジタル化時代の紙の手帳製作を、過疎化が進む村では特産品のメニュー開発をと、学生の案の具現化を条件にしている。
 目指すのは、就職をゴールにしないキャリア支援。「3年生になると就職活動が始まる。新たな価値観に出合い、長く助走を取って高く飛び立ってほしい」と、参加学生の学部は問わず、低年次に絞った。春と秋に各5つほどの企画が同時に進行する。毎回定員を超える申し込みがあり、1つの企画に20~30人が携わる。
 名古屋大教育学部を卒業後、愛知県津島市職員に。充実していたが「大学で専攻した青年期の人間発達に関わるスペシャリストにないたい」と大学職員に転じた。学生時代を振り返り「大学生活は楽しいもの。コロナ禍の今こそ『ガクチカ』(学生時代に力を入れたこと、の略)の場を提供するのが大学職員の仕事」。
(白井春菜)

 2022年8月20日の「通風筒」。
 国内外でイタリアンレストランを手がける料理人サルバトーレ・クオモさん(50)が大分県日田市に移住し、規格外の地元産果物を使いジェラートを開発した。「これからは日本の果物の魅力を発信したい」と意気込む。
 クオモさんはイタリア人の父と日本人の母を持ち、ナポリピザを日本に広めた草分けとして知られている。昨年12月、自然や食材の豊かさに魅せられ一家5人で移り住んだ。
 市場に出回らない農産物が多いことも知り「規格外品を生かし、農家を支援したい」とジェラートの開発を決意。その日によって届く果物の種類や状態が大きく変わるため「経験が生かせる」と考えた。料理人が、今後は規格外果物を素材に腕を振るう。

008_20220824164601
 今日の昼食は「活魚料理 魚あら」にて。「魚あら 冨塚店」は、閉店しちゃったんだよね↓コロナ禍で飲食店の勝ち組と負け組が大きく分かれたように思う・・・。
 開店15分前にお店に到着。入口に順番待ちの名前を書くものが出ていた。10分前に1組やってきた。8分前にまた1組。そして、また1組。
 11時に開店。座敷に案内された。「舞阪漁港」が見えて景色がいい!多分、「バナナマンのせっかくグルメ!!」で日村さんが座った場所と同じだよ💛
 「平日ランチ」は、特にない。強気の経営だね。車海老を使っている「活天丼」2,420円を頼む。「天丼」1,540円は、普通のエビを使っているとのこと。
 「車海老」の旬は、夏だよね!
https://www.543life.com/shun/post20210530.html
創業大正元年・遠州舞阪
浜名湖に映し出される四季折々の風景を眺めながら 季節の料理をお楽しみください。
 「魚あら」は創業以来、遠州灘と浜名湖の接する魚種豊富な港町「舞阪」において、旬の味覚・季節の幸をふんだんに使い、1品1品真心込めて、 調理いたしております。
*春
 サヨリ、シラス、カツオ
*夏
 カニ、スズキ、タチウオ
*秋
 クロダイ、フグ、アマダイ
*冬
 サワラ、ハゼ、カキ
 遠州灘の海水魚と浜名湖の淡水魚が集まる舞阪港で水揚げされる魚介類は、豊富で質が高いことでも定評があります。
「天丼」
・活天丼 2,420円(税込)
・活天丼とさしみ 3,080円(税込)
・天丼 1,540円(税込)
・天丼とさしみ 2,420円(税込)
・活寿丼(えび4本) 2,860円(税込)
・活子供天丼 1,760円(税込)
・子供天丼(お子様用ジュース付) 1,100円(税込)
「天ぷら・さしみ・フライ」
・活上さしみ定食 4,070円(税込)
・活天ぷらとさしみ定食 3,300円(税込)
・活天ぷら定食 2,640円(税込)
・天ぷら定食 1,870円(税込)
・さしみ定食 1,870円(税込)
・さしみフライ定食 2,090円(税込)
・えびフライ定食 1,870円(税込)
「うなぎ」
・うなぎ定食 4,510円(税込)
・うなぎとさしみ定食 2,860円(税込)
・うな丼 4,510円(税込)
・子供うな丼 1,980円(税込)
「」
・海鮮丼 2,970円(税込)
・トンカツ定食 1,650円
・とり天丼 1,980円
「特選定食」
・魚あら定食 3,850円(税込)
・さしみ盛り合わせ定食 2,970円(税込)
「あら煮」
・活魚あら定食 4,400円(税込)
※あら煮に使用しているお魚
 ・かんぱち
 ・クロダイ
 ・シマアジ
 ・マダイ
「一品料理」
・カキフライ
・カキ殻付焼
・生シラス
 (略)
「お飲み物」
・紫蘇ジュース 400円
  京都大原「志ば久」の赤しそ100%
 (略)
「おみやげ」
 (略)
006_20220824164601
 注文してから、10分ぐらいで給仕される。
 「活天丼」は、エビ天3本、白身魚、なす、絹さやなのどお野菜が入っている。
 それに「アサリの味噌汁」「小鉢(マグロ?の角煮)」、「酢海苔」、「漬物」が付いている。天丼が辛めの味付けなので、小鉢はちょっと辛かった。煮汁がもったいなかった。白飯に乗せて食べたらおいしいだろうに!
魚あら名物「活えび天丼」
 新鮮な味わいをお楽しみ頂くため、店内のいけすで泳いでいる車海老を、ご注文いただいてから、水揚げし調理いたします。パリッとした食感と、旨味のつまった海老天は、頭から尻尾までまるごと美味しく召し上がれます。
 10分ほどで食べ終わる。アサリの殻は、菜園の肥料にするように持ち帰りましょう!
 レジにて、支払いを済ませる。もう席を待っているお客さんが何人もいた。駐車場がたくさんに増えたわけだ!!!
 外に出て、お店の写真を撮ろうと構図を考えていたら、中から出てきた人が電話を始めた。「映ってしまうので」と移動をお願いした。そうしたら、また1人電話に出てきた。移動をお願いしたが、そんなに動いてくれなかったので、端に映り込んだ。言ってのに移動してくれなかったんだから、肖像権とか言われても大丈夫だよね!
002_20220824164601
「活魚料理 魚あら」

静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2119-12
TEL 053-592-0041
営 11:00~14:00、16:30~20:00
休 月曜日
https://www.uoara.com/
https://www.instagram.com/uoara_koshiki/

 帰宅・・・。トラックが横断歩道前で停まっている。歩行者の横断を待っているのかと思ったけど、人影が無い???追い越してみると、そのトラックは横断歩道の停止線で駐車?停車?していた!!!全く迷惑なトラックだった!!!これって、交通違反じゃないの???
 帰宅途中、スーパーに寄る。平日なのに人出が多いねぇ~!
 売り出しの「キャベツ」105円、それに30%引きで149円の「紀文キムチ餃子」、「マヨたまカツ」321円を買う。「dポイント」払い。

 パトカーが車を止めて何かをやっていた。信号無視とかスピード違反なのだろうか???

 午後は、草取りとコスモスの移植。
 そして、ささげのアブラムシ対策に「台所洗剤」を散布!
 夕方は、「とりあえずビール!」。
010_20220824164601
 アテは、今日買った「マヨたまカツ」♪
こくのあるたまごのおいしさ
 マヨたま
 ゆで卵をマヨネーズ風味のドレッシングで和えました。
 ソーセージ
1切当たり 129kcal
添加物:加工デンプン、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na、K)、PH調整剤、乳化剤、酸化防止剤(V.C)、香辛料抽出物、甘味料(ステビア)、発色剤(亜硫酸Na)、コチニール色素

012_20220824164601
 「キャベツ」と、昨日買った、おつとめ品の「長野県産 レタス」を添えました。

014_20220824164601
 さらに「皮付きピーナッツ」♪
工場直送
 厳選された素材を使用し、製法にこだわった、できたての美味しさをおたのしみください。
100gあたり 623kal
名称 豆菓子
内容量 360g
原産国 中国
加工者 株式会社 豆久商店
静岡県浜松市東区白鳥町638-2
TEL 053-545-4989

 2022年8月20日の朝刊に「江戸後期の「日本のパン祖」江川英龍 幻の ふっくら レシピ 伊豆の国・江川邸で発見「ドイツ系」こしょう味再現」という記事が出ていた。「長野博の極めしモノ」でも出てきたね!
日本初は硬い兵糧用
 江戸後期の1842年、兵糧用に初めてパンを焼き、「日本のパン祖」と呼ばれる韮山代官・江川英龍(ひでたつ)(1801~55年)が、その前年の41年に全く異なるパンの製法を記したメモが、伊豆の国市の江川邸で見つかった。日本初とされる兵糧パンは保存や携行に優れた硬い仕上がりだが、メモを基に地元の業者が再現した181年前の「幻のパン祖のパン」は、ふっくらしてこしょうがきいており、兵糧パンとは全く別ものだった。
(渡辺陽太郎)
 メモは5月26日、江川家の資料を整理していた江川文庫学芸員の橋本敬之さん(70)が見つけた。1841(天保12)年の記述があった。うち数ページにパンのレシピがあり、橋本さんは目を奪われた。材料に粗びきこしょうと記されていたため、「兵糧パンと全く違う」。
 「これは新発見」と驚き、1992年に兵糧パンの再現に尽力したパン製造販売の石渡食品(函南町)の石渡浩二社長(71)に連絡した。レシピを見た石渡さんは「ドイツ系」と分析。英龍は家臣を長崎に派遣し、パン製法を学ばせた。「出島にいたオランダ人は隣国・ドイツのパンの知識もあったはずだ。それが当時の日本人に伝わったのだろう」と思いをはせる。「おいしいパンになるのでは」と期待し、再現を決めた。
 当時の日本にはパンを膨らませるために必要な酵母(イースト菌)がなかった。30年前の再現では、日本酒醸造の際にできる酒種を使うなど腐心した。その経験を生かし、約1カ月で再現できた。メモのパンは縦長で軟らかく、割るとこしょうの粒がはっきり見える。口に含むと生地の甘さを感じた直後にピリリと舌を刺激する。石渡さんは「おいしい。現代の人も楽しめる。もっとコクが出るように改良したい」と興奮気味に語る。
 石渡さんは、1944年設立の家業の3代目で、進学した県立韮山高校は英龍が学祖。しかし、在学中は英龍について「人から聞かれても『乾パンを作った人』くらいしか答えられなかった」と振り返り、「すごさを実感したのは再現のときかな」と明かす。酵母の代わりに酒種を用いる発想の柔軟さに舌を巻く。
 「私も食べたが、再現したパンがおいしかったことが大きい。商品化すればよりパン祖の地を知ってもらえる」と喜ぶ。パン祖の地、伊豆の国市韮山地区に昔ながらのベーカリーをつくることを夢見る。「おいしいパンの再現は夢への弾みだ。わくわくが止まらないんだ」と笑顔でパンの改良を続ける。
<江川英龍(えがわ・ひでたつ)>
 江戸時代、伊豆国など幕府直轄領を管轄した韮山代官を代々務めた江川家の第36代当主。江戸後期、海防の必要性を訴え、西洋流砲術の導入や世界遺産韮山反射炉(現伊豆の国市)、品川台場(現東京都)の築造などに貢献した。パンも国防上の観点から注目。日本で初めてパンを焼いたとされ、パン業界で「パン祖」とたたえられる。地元では号の坦庵(たんなん)で呼ばれることが多い。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/529941

本日のカウント
本日の歩数:8,048歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.1kg、15.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量1膳
COUNTER:276,879(61)

|

« 「眼科通院」、そして「すずきの梅風味」 | トップページ | 「コーヒーハウス エルパソ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「チキントマトカレー」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「眼科通院」、そして「すずきの梅風味」 | トップページ | 「コーヒーハウス エルパソ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「チキントマトカレー」 »