« 「新 一番搾り 糖質0」、そして「いただきます スタミナメニュー」 | トップページ | 「トレンドウォッチング」vol.84「老若男女が一緒に楽しめるスポーツ「カーレット」とは 「雄踏カーレットクラブ」代表・鈴木隆之さんに聞く」 »

2022年8月31日 (水)

「アジフライ」、そして「浜松歴史のとびら」(149)「角立網漁 くじ引きで漁場決め」

 今日は「野菜の日」。
【野菜たっぷりおかずサラダ】(284kcal)
無理なく野菜がとれる一品です
『材料』(2~3人分)
・ウインナソーセージ・・・7本
・ミックスビーンズ・・・1袋(50g)
・さやいんげん・・・8本
・パプリカ(黄)・・・1/4個
・トマト・・・小1個
・アボカド・・・1/2個
・A
 たまねぎ(すりおろし)・・・大さじ1
 酢、オリーブ油・・・各大さじ1
 塩・・・小さじ1/3
 こしょう・・・少々
『作り方』
①ソーセージは長さを3等分に切る。いんげんは長さ2cmに切る。パプリカは1.5cm四方に切る。トマト、種と皮を取ったアボカドは1.5cm角に切る。
②鍋に湯を沸かし、いんげんを1~2分ゆで、ソーセージ、ミックスビーンズ、パプリカを加えてサッとゆで、一緒にざるに上げる。
③ボウルにAを混ぜ、2、トマト、アボカドを加えてあえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62c536d73ae0080e4438b8bf

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 作家の井伏鱒二は随筆『荻窪風土記』に、関東大震災の体験を記す。発生後、下宿先の家の修理に来た職人から噂(うわさ)を聞く。「ある人たちが群を作って暴動を起(おこ)し、この地震騒ぎを汐(しお)に町家の井戸に毒を入れようとしているそうであった」。ある人たちとは朝鮮人であろう
▼避難者が集うグラウンドも噂で持ち切りだった。「彼等(かれら)が井戸に毒を入れる家の便所の汲取口(くみとりぐち)には、白いチョークで記号が書いてあるからすぐわかると言う人がいた。その秘密は軍部が発表したと言う人もいた」。帰省すべく列車が不通でない遠方の駅まで歩く途中、薯畑(いもばたけ)で野宿を試みると棒を持った男性にとがめられた。「お前さん、日本人か」
▼流言が広まり、朝鮮人が虐殺された震災から明日で99年。京都地裁は昨日、在日コリアンが多い京都府宇治市のウトロ地区の家屋に放火したなどとして起訴された男(23)に求刑通り、懲役4年の判決を言い渡した
▼判決は「特定の出自を持つ人々への偏見や嫌悪感によるもので、誠に独善的」と断じた。ルーツゆえに狙われた地区の嘆きは、いかばかりか
▼井伏に「日本人か」とただした男性は素性を知り、こう言う。「こんなところで寝ると風邪を引くよ。薯畑だって、蚊が来るからね。うちに来て寝るといいよ」
▼こんな温かい人にも、だれかへの敵意を強いる偏見。百年近くたっても解消は道半ばである。
https://www.chunichi.co.jp/article/536000?rct=syunju

 昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「神奈川県 三浦半島」はねっ娘枝豆
【はねっ娘枝豆の塩茹で】
*手もみ洗い→傷つきにくい
*検品:出荷の基準に満たしていない枝豆
 傷がある、形が悪い、さやが開いている、豆が1つ小さい、豆がない
*袋詰め、出荷
※収穫→枝切り→洗浄→検品→箱詰め
《伊豆島》
*食宝の料理人 伊豆島 信行
【枝豆とコーンのかき揚げ】
 枝豆、コーン、桜エビ、片栗粉、天ぷら粉
 型に入れて、5分揚げる
【枝豆と三崎マグロのハンバーグ】
 三崎マグロを赤身とトロの部分をたたいて細かくする。小麦粉、パン粉、玉ねぎ、卵を加えて混ぜる。
 枝豆を生のまま食感が残るように粗めにカット。マグロに加えて混ぜ合わせる。
 形を整え、フライパンで焼く5分焼く。
【はねっ娘枝豆の炊き込みご飯】
 土鍋に米を入れ、塩分濃度0.1%の塩水を入れる。昆布、枝豆を加える。
 中火で約8分。
 水が溢れてきたら、強火でさらに約8分
「岩手県 花巻市」ほろほろ鳥
<花巻東高校>
 隣の公園:手形
「群馬県 前橋市」赤城深山そば
 ・風味が良く、特に香りが抜群!
 ・そばの名店では、重宝されている

 「ぼる部屋」。
https://kbc.co.jp/borubeya/
▲野球観戦をもっと楽しく!選手考案 球場グルメ
<PayPayドーム>
*《HAWKS CAFE》
・千賀選手 甲斐拓選手 せんたくバーガー 1,100円
  お肉はスペアリブ
・牧原選手 明太クリームまぜそば 1,000円
  超人気ラーメン店 海鳴×明太クリームパスタ大好き牧原選手
・森選手 〆パフェ 1,400円
▲イモ企画が本格始動 ぼる部屋第2弾 ~イモの苗を植えよう~
<背振少年自然の家>福岡市早良区
*古川さん
※第1工程:
 うねづくり
※第2工程:
 マルチ張り
※第3工程:
 苗選び:ナルトキントキ(ねっとり甘い系)、紅キララ、パープルスイート、安納芋
※第4工程:
 葉っぱを上に向けて、器具と一緒につるを斜めに押し込む
▲ぼる部屋成功祈願 あの”イモスイーツ店”からプレゼント
《ミツイモタイム》
・さつまいもフリット 580円(ソース別売り)サツマイモで作ったフライドポテト
  バジルマヨソース&スパイスカレーポテト
  コチュジャンマヨソース&塩ポテト
  スイートチリマヨソース&のり塩ポテト

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220830/
《串屋 とんます》
三重県鈴鹿市白子駅前17-1
TEL 059-388-9494
・串盛り
  焼き手羽、アボカド

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ編」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
山ばな平八茶屋 うなぎの有馬煮 2本入り 7,560円
※京都 山ばな 平八茶屋:
 安土桃山時代から440年続く老舗料理旅館
※有馬煮:
 醤油や酒で濃く味付けし、有馬山椒を加えて煮込む
  お茶漬けに
新潟交通商事㈱ 新潟バスセンターのカレー 1.5人前 590円
 新潟市万代バスセンターにある立ち食い蕎麦屋のカレーを再現
静岡県富士宮市 いでぼく 牧場まかないパン 1斤 950円
  飯ごうで60分かけて焼くことで上はふわふわ、下はカリジュワ
  電子レンジで30秒温めて食べる。
・うら田 めしどぼ漬 1袋 378円
  赤かぶら、大根、野沢菜、きゅうりなど。程よい酸味の漬物
  チャーハンに

 「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」は、「マレーシア」。2018年11/20の放送分。
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/lineup/prg_032/
「SLIM RIVER(スリムリバー)駅」
 スリム川添いのマレー人集落が合併しながら発展。現在もマレー系の人々が暮らしている街。
《Kedai makanan & minuman》
・ロジャ 4リギット≒110円 ※1リンギット=27円 2018年9/25現在
  厚揚げにチリソースと海老ペーストをからめ、砂糖とライムで味付け
※マレーシアは統治下にあった英国の影響でアフタヌーンティーが習慣となり、多様なスイーツ文化が発展してきたと言われている。
※ミノム=飲み物
・バンドゥ チンカウ(BANDUNG CINCAU) 1.8リンギット≒50円
  練乳たっぷり、クリーム適量、バラの花シロップ適量、ガムシロップ少々、水適量、コーヒーゼリーたっぷり
※約10年前、周辺に自動車工場が建設され、住宅用の土地開発が急速に進んだ。住民の増加と共に商業施設や学校などの公共施設も新たに造られていった。
<SEK. SEB. AMINUDDIN BAKI>
※ジャウィ文字:
 マレー語は文字を持たなかったので、アラビア文字を改良。19世紀頃まで使われ、現在も公共施設で表示されている。
《》
・ペタイ(豆) 1束 10リンギット≒270円
  ご飯と一緒に生のまま食べたり、炒め物の具材として使われる。
《》
☆チェンドル 2.5リンギット~≒70円~
  かき氷に甘味をのせ、緑色のライスヌードル、ココナッツミルクをかける定番スイーツ
<>婦人用品店
☆ヒジャブ:
 イスラム教徒の女性が頭髪を隠すスカーフ。マレーシアでは人口の約6割がイスラム教徒。
<エクスポート スリムリバー>
 街の活性化を目指して地元の若者が集まり、半年毎に格安マーケットを開いている
☆シャツ 10リンギット≒270円
☆スポーツシューズ 35リンギット≒945円
・自撮り棒 10リンギット≒270円
・弁当箱 10リンギット≒270円
・マグカップ 1リンギット≒27円
《グライカッパ(店名は初代店主の名前)》
 ハーブやスパイスで丁寧に味付けされた料理が人気。野菜や魚料理など種類も豊富で持ち帰りも出来る。
 ライスは無料、料理は各自で盛り付ける
・もやし炒め 1スプーン 1リンギット≒27円
  もやし、ニラ、パプリカ
・アジフライ 1匹 3リンギット≒80円
  カレー粉と塩胡椒で味付けし、小麦粉をまぶして揚げる
・ダギンキチャ 1スプーン 2リンギット≒55円
  牛肉のオイスターソース煮込み。牛肉とフライドオニオンをオイスターソース、中華醤油、チリソースで煮込み、隠し味に干しブドウを加えている
・アヤマサメラ 1本 3リンギット≒80円
  鶏肉のスパイスカレー。鶏モモ肉をチリソース、シナモン、ガーリック、レモングラスなどのスパイスでの込んだカレー
※マレー系とインド系の人は、日常右手を使い素手で食べる。

 「長野博の極めしモノ」は、#22「パン」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
Q. イースト菌が発見される前は自家製酵母?
 イースト菌も天然酵母から培養しているので、天然酵母と言えるが、様々な定義がある。
 イースト菌は天然酵母から生まれた超エリート。
※イースト菌は生地の中の糖を分解して、アルコール(風味)や炭酸ガス(膨らみ)を発生させる。
 ビタミンC→生地を締める+安定させる
※乳化剤:
 パンの場合、通常の乳化が目的ではなく、劣化防止や生地を柔らかくするために入れることが多い。
 腐敗と発酵は紙一重!
・デッキオーブン:
 上下の火でゆっくりと焼き上げる「電気式」。パン屋さんの多くが使うオーブン。
Q. ガス式は水分が出やすいので、安定しない?
 家のガスオーブンだとガスの水分がパンに移ってしっとりするといわれている→業務用だと影響ない
 オーブンの床の素材が味に影響を与える。
Q. 石以外にどんな素材がある?
 鉄板
Q. 石によって蓄熱温度が変わる?
 溶岩の鉄板→伝統率が高い
Q. 遠赤外線でパンの違いが出る?
 遠赤外線が強いと焼き上がりの時間も早く、仕上がりの焼き色も違ってくる
※ドイツパンは大きいものが多いので、オーブンが大きく蓄熱が高い方が良い。
A. その国のパンは、その国のオーブンで
・コンベクションオーブン
 オーブン内のファンで熱風を循環させ、360度全方向からの熱で効率的にパンを焼く。
 ホワイトラインのあるなしで焼いたオーブンが分かる。
 クロワッサン・デニッシュなど何層もあるパンは熱がまんべんなく当たるコンベンション向き。
※デッキオーブンよりコンベクションオーブンの方が食パンの耳が薄く焼き上がる
※焼減率:
 デッキオーブンに比べコンベクションオーブンはパンの水分量の減りが少ない。
 デッキオーブンに比べ、コンベクションオーブンはパンの水分量の減りが少ない→もっちり
 コンベクションオーブン:熱風で焼くのでカリッとした食感に仕上がる。
「オーブンの違いの食パン試食」
・デッキ(上下)、焼き時間30分
・コンベクション(熱風)、焼き時間20分
 食パンは水分量が多いため冷えていくうちに中に生地が外の皮を引っ張るのでへこんでいく。へこんでいる食パンは水分量が多い証。
 水分量はコンベクションの方が約1~2%多い。
 2~3日経ってもコンベクションは水分が残りやすい。
《トツゼン・ベーカーズ・キッチン 大倉山》
 40種類以上のパン、極めし者の原点
・バケットトラディション 370円
  低温で17時間も熟成させる(一般的には7~10時間)
  フランスの小麦と同じような硬水を使用+フランスの石臼で挽いている。仏の石臼だとなぜか食感がまろやかに。
・イギリスパン 672円
  山型の食パン。空気を多く含みサクサク感が強い
Q. ラードの食パンは珍しい?
 ラードで生地にコクや旨味を出したかった。バターは使いやすくて普及したが、昔はラードも使っていた。
※ラード:
 動物性油脂でショートニングと比べて安定性に欠け、日持ちがしない。
 ラードを入れるとひきが強くなる。ラードによって皮がしっかり焼かれるので、中に水分が閉じこもる
 国産小麦特有の弾力とラードの皮のパリッと感、そのコントラストを楽しむ事ができる。
・クロアソンスペシャリテ 205円
 クロワッサン 72層
 層が多いとサクッと系、少ないとザクザク系
 本場フランスのクロワッサンの傾向は、昔→層が多いサクッと系、現在→すくないザクザク系
 海外のクロワッサンはしっとりした生地で層が多く、サラサラ系
※フランスは、がっつり朝食
 日本は、嗜好品
 72層でサラサラ感が強く歯切れが良い。
・1960年頃ドイツ製 ウェルカー社のオーブン
 上下の火を使い400℃まで上げる事ができる(一般的なパンは200~280℃)。
 ピザも焼ける高音なので、パンが香ばしい。強火で焼き時間が短いので中に水分が残る。

 「楽天トラベル」より、メール。「改善のご要望」。
https://travel.rakuten.co.jp/special/customer/voice/?scid=mi_trv_pcmail_20220831d_customer_voice_01
ヒキニートナマポ 孤独死まっしぐらセブンのケーキが「激うまし」
https://japan-welfare.com/archives/29526708.html
高知ぐるぐるゴハン「安いって」中華料理店のセット
http://gurugurugohan.blog.jp/archives/47204557.html
SAKE TO RYORI 楽しく作って楽しく食べる妻に好評だった”炒め物”レシピ
http://blog.livedoor.jp/kamekichipapa/archives/40752660.html
ヲタク速報”ヲタク入門”の作品といえば?
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50918944.html
料理・ライフスタイルカテゴリの人気ブロガー8名が参加! 『ジャンル別 お悩み相談・情報共有会_第2回』を開催しました!
https://livedoorblogstyle.jp/archives/16056472.html
翁日記~ヤマメ・シュリンプ~庭に来ていた”ウスバキトンボ”
http://blog.livedoor.jp/ubiquitous555/archives/52221403.html
種子島のブログ「最高でした」種子島の”花火”
http://tanegashima.doorblog.jp/archives/16390413.html

満室のアパートの夢の夢占い
  満室のアパートの夢は、あなたは自分の可能性を伸ばすため、新たな知識を獲得したり、新たな能力を伸ばしたりするなどして努力を重ねていますので、あなたが十分な能力を備え、その多面的な能力を十分活かせば様々な物事に挑戦して成功できる可能性を持っていることを暗示しています。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D160/Cat2No/196/#ContentsNo28

 2022年8月31日 13時52分配信の「SNSで知り合った女子大学生にカラオケで睡眠薬飲ませ性的暴行か 50代の建設作業員を逮捕」という記事。
TBS NEWS DIG
 女子大学生に睡眠薬入りの飲み物を飲ませたうえ、車に乗せて自宅に連れ込み、性的暴行を加えたとして51歳の男が警視庁に逮捕されました。
 建設作業員の土屋直樹容疑者(51)は今年5月、SNSで知り合った10代の女子大学生に対し、東京・豊島区大塚のカラオケ店で、睡眠薬入りの飲み物を飲ませ、自宅で性的暴行を加えた疑いがもたれています。
 警視庁によりますと、土屋容疑者は抵抗できない状態の女子大学生を車に乗せ、およそ30キロ離れた埼玉県吉川市の自宅アパートに連れ込み犯行に及んだということです。
 取り調べに対し「睡眠薬を入れたことは間違いないが、わいせつ目的ではなく合意の上だと思った」と容疑を一部否認しています。
https://news.livedoor.com/article/detail/22768965/

 2022年8月31日 16時1分配信の「ひろゆき 香川照之〝お触り〟で持論「金持ちだけが許される」「貧乏人は見た事無いだけ」」という記事。
東スポWeb
 2ちゃんねる開設者で実業界のひろゆき氏(45)が31日、ツイッターを更新。俳優・香川照之の「性加害」にちなんで日本の「文化」に言及した。
 ひろゆき氏は香川が銀座のクラブでホステスに性加害をした問題について「銀座のクラブで、強制わいせつ罪に当たる行為が行われていても誰も通報しない。高い金を払う客がやらかしたとしても黙認するのが『文化』になってる。舞妓の未成年飲酒や淫行と一緒で、金持ちが法を犯しても許される空間を温存してる日本」と金持ちが行くような店ほど、こうした行為が黙認されていると指摘。
 フォロワーからの「クラブで強制わいせつ罪に当たる行為をみたことないのですが…」というリプに対し、ひろゆき氏は「貧乏人でクラブに行くような人は見た事が無いだけです。香川氏が有名だからニュースになるだけで、小金持ちや半グレ金持ちの似たような事例は茶飯事です。金持ちだけが許されるので、一般人が見たこともないし許されないのは当然です」と、高級店ではこうした事が常態化しているという見解を示した。
 続けて、同様な性加害があったとする元高級店のホステス経験者からの投稿を引用し「『自分が見た事ないから銀座のクラブでセクハラは起きてない』は、見えてないだけです。お金があると許される行為が増えるので、大金を払って行く人も居るのです」と主張した。
 ひろゆき氏はこの件について質問されたひろゆき氏は「多分これ社会的には良くない発言だと思うんですけど」と前置きし「キャバクラってそういうところでしょ? 僕はキャバクラ嫌いだし、行きたくない。ある程度性的なもの売ってて金もらってるんでしょ? 辞めたら?」と発言。
 さらに香川が本当にしてはいけない行為をしていたなら、ママが止めるか警察が呼ばれているはずだとし「そういうものを許容する空間だった。『そうじゃないと思った』というのはただの誤解」とばっさり。「多分、ブラジャーを外される前にもっとその前哨戦があったと思う。似たような接触だったり、性的な嫌がらせというのが多分あって、でも、それをママが止めないっていうのがあった。なので、その時点で『この店ヤベエ』やって気づくべきだと思うんです」とホステスの〝自業自得〟だと私見を述べた。
 ひろゆき氏は27日にもツイッターで「キャバクラなど風俗は、性的被害や嫌な思いをする事で高い給料が貰える仕事です。セクハラが嫌なら風俗で働くべきではないです。『他の仕事が出来ないので選択肢が無い』という人は生活保護をどうぞ。『キャバクラで働いても性的な被害を受けない』というのは嘘です」と持論を展開し、物議を醸している。
https://news.livedoor.com/article/detail/22769540/

 2022年8月31日 5時0分配信の「【鈴木 貴博】いま「働かない人」が、急増中…! なんと“時給4000円”でも「働きたくない人」たちの“本音”と“ヤバすぎる現実”…!」という記事。
現代ビジネス
 「働かない人」が、いま急増していた!
 アフターコロナで経済回復が始まる中、アメリカやイギリス、フランスなどでは「グレート・レジグネーション(大量離職)」と呼ばれる新しい社会現象が新たな経済の問題となり始めています。
 コロナ禍で人生を見直した人が、人生観に見合わない安い給料で働くぐらいなら働かないという選択肢を選ぶ。「大量離職」と呼ばれるように、そのような人たちが爆発的に増加しているのです。
 結果として求人が増えているにもかかわらず就業率はコロナ禍以前の水準には戻らず、恒常的な人手不足が企業を悩ませています。
 日本も今、値上げラッシュで苦しんでいますが、実は欧米では今年に入って以降のインフレ率を見ると前年比8~9%増というように、日本の比ではない大幅なインフレが起きています。
 その理由が、じつは求人難による人件費の急増です。
 とにかく人が採れない。アメリカの場合は人件費が急上昇しています。
時給4000円でも「働かない」
 アメリカ労働統計局の雇用データによれば2022年4月の労働者の平均時給は約32ドル。折からの円安で換算するとなんと時給4250円が労働者の平均という水準です。
 これは驚くべき数字です。アメリカで労働者をひとり雇う予算があれば日本で4人の労働者を雇えてしまう。それでも人が採れないという状況なのです。
 そしてこの「大量離職」現象はいずれ必ず日本にもやってくるでしょう。
 今は不景気で仕事を探す人が多いために不人気業種で最低賃金レベルの給与水準でも人をなんとか確保することができています。しかしサービス業や卸売・小売業の現場では数は足りず、外国人労働者がいなければ回らない状況です。
日本のスーパー、コンビニでも人手不足が深刻化している
 しかも、折からの円安で日本の報酬水準の魅力は外国人労働者から見て大幅に下がっています。
 現実に現在の賃金水準と為替レートで比較すると、韓国や台湾へ出稼ぎに行くのと報酬水準はほとんど変わらないレベルまで日本の給与水準は落ちています。この先、少子高齢化による労働力不足が本格化する中で外国人も採れない時代がまもなくやってくる。
 そうなると日本でも大量離職現象が大きな社会問題になってくるでしょう。
 後編記事『日本で、ついに「働かない人」が急増へ…! 日本経済に起きる「ヤバすぎる現実」と、生き残るための「意外なヒント」を見つけた…!』では、そんな大量離職時代を生き残るためのヒントをレポートしよう。
https://news.livedoor.com/article/detail/22766353/

 2022年8月31日 14時52分配信の「国内初の“コロナ予防薬”アストラ製「エバシェルド」ワクチン不可の人も対象」という記事。
 今まで、「ワクチン」ばかりに焦点が当てられ、「治療薬」は、なおざりにされてきた感があるよな!
 FNNプライムオンライン
 31日、厚生労働省が国内初の新型コロナの予防薬として、アストラゼネカ社の「エバシェルド」を特例承認しました。
 新型コロナウイルスの「治療」だけではなく、「予防」にも効果が期待される「エバシェルド」。2年半にも及ぶコロナとの戦いを大きく変えるものになりうるのでしょうか?
 専門家と、その可能性を探ります。
国内初の“予防薬” に新たな期待 これまでの治療薬との違いは
 厚労省が特例承認した、新型コロナ治療薬「エバシェルド」(アストラゼネカ社)。2種類の抗体薬を筋肉に注射する治療薬です。
 その効果はこれまでの治療薬とは大きく異なり、「重症化を防ぐ」という治療の効果に加えて、「発症の予防」の効果も期待できるといわれており、国内初の新型コロナ「予防薬」になります。
 すでに承認済みの新型コロナ治療薬と比較した際、リスクの減少率はどの程度異なるものなのでしょうか?
 まずは、飲み薬の「モルヌピラビル」は、入院・死亡リスクが30~50%減少することが確認されています。
 一方、点滴などの投与となる「ソトロビマブ」は、入院・死亡リスクが79~85%減少。
 今回の「エバシェルド」は、重症化・死亡リスクと条件は異なるものの、50.5%の減少が確認されています。
 重症化予防、発症予防の2つの効果は、どのような方にとって役に立つのか。感染制御学に詳しい、東邦大学の小林寅竽教授はこう話します。
東邦大学・小林寅竽 教授:
 重症化予防というのは、すでに感染した患者さんの重症化を予防する、従来の薬剤と同じような効果。そして今回の感染予防、「予防薬」としての効果から考えますと、今までワクチンを打っても抗体がなかなかできなかった人、もしくはワクチンが打てない人、そういう人たちが、感染のリスクに置かれた状況の中で、感染の予防効果が維持できる。
 ですから、ワクチンを打てない、だけどもこんなに感染が流行しているという中で、実際にこの「予防薬」で予防することができるようになったと
 今まで、重症化リスクがあるにもかかわらず、ワクチン接種を行うことができなかった人たちを救えるのではないかといいます。
「エバシェルド」の効果とは?
 「エバシェルド」の効果はどれほどのものなのか。
 治療の効果:発症7日以内の投与により、重症化・死亡リスクが50.5%減少
 予防の効果:感染前に投与することにより、発症リスクが76.7%減少
 いずれの効果も、6カ月間持続されるということです。
 猛威を振るうオミクロン株への効果について、BA.2系統への有効性は「維持」されることが確認されています。
 一方で、BA.4、BA.5系統への有効性は、減少したり弱まったりする恐れがあることから、他の治療薬が使用できない場合に投与を検討していくということです。
「エバシェルド」と「ワクチン」の違いは?
 これまでの「ワクチン」との違いは、どういったところなのか。
 従来のワクチンは、“抗原”を注射で投与し、体内で抗体を作るというものでした。抗体ができるまでに、1~2週間の期間が必要です。
 しかし、エバシェルドは“抗体”そのものを体内に投与するため、直接抗体が作用するのです。
「エバシェルド」の今後 接種の対象者は?
 今後に期待がかかる「エバシェルド」。
 現在接種の対象は、12歳以上の「体質によってワクチン接種を受けられない人」「持病などで免疫機能が落ち、ワクチン接種を受けても十分免疫が得られない人」としています。
東邦大学・小林寅竽 教授:
 ワクチンを打てない人や、ワクチンを打っても効果が得られない人が対象になっていますので、そういう方たちにとっては、今まで感染リスクに対する手立てがなかったわけです。
 この予防薬を投与することで、感染・発症のリスクも抑えられるということで、非常に画期的な予防薬と考えてよろしいかと思います
Q.今後、ワクチンの投与から、この予防薬を投与という形に変わっていくのでしょうか?
東邦大学・小林寅竽 教授:
 いえ、これはあくまでも「治療薬」で、ワクチンは「ワクチン」という枠組みですので、ほとんどの方はワクチンで予防していく。そこからこぼれた方たちが、このような予防薬を投与して、防いでいけるようになってくると
Q.副作用はあるのでしょうか?
 今のところ通常の薬剤に比べても、例えば「過敏症」が1%未満とか、そのくらいの数ですんでいますので。そういう意味では“今のところは”、それほど副作用が出ている、ということは、起こっていないと考えていいと思います
(めざまし8 8月31日放送)
https://news.livedoor.com/article/detail/22769218/

 2022年8月28日の「この人」は、「江戸時代から続く技法で藍染め体験会 板東 亮さん(66)」。
 三重県いなべ市で、江戸時代から伝わる藍染め技法「灰汁発酵建て」を体験できる工房「エノクの輪」を妻の美樹さん(55)と営む。「天然素材でつくった液による藍染めの魅力を知ってもらいたい」と毎日のように体験会を開く。
 染め液は、瓶の中で備長炭から取った灰汁とタデアイの葉を乾燥させた「蒅(すくも)」を発酵させてつくる。液の古さや染めた回数で濃淡が微妙に異なる48色に仕上がる。葉に防臭、抗菌成分が含まれており、皮膚炎などに悩む人も安心して身に着けられるという。
 この伝統技法と出合ったのは、10年ほど前。「阿波藍」で知られる徳島県に一時帰郷した際に訪れた実家近くの工房だった。自然の力が生み出す鮮やかな色合いに魅せられ、農業から藍染めの道へ。2017年に自宅のある三重県菰野町に工房を開いたが、より広いスペースを求めて昨年、同町に隣接するいなべ市に移った。
 染め液の管理には、酸素量や温度の維持といった手間がかかる、さらに効率的な技法を確立する研究も近く始める。「伝統技法も持続可能なものにしないといけない。貴重な文化を絶やさない活動を続けたい」
(尾林太郎)

 今日の仕事・・・。
「Hisense」
https://www.hisense.co.jp/
「長興寺」
http://www.idaira.jp/chokoji.html

 今日の帰宅は、信号に引っかからずスムーズだった・・・と思っていたら、「62?6」の軽トラが遅く走っていて、普通なら行ける右折信号に引っかかってしまった!!!
 右折したら、前の方に追い越し車線にトラックが2台いて車が詰まっている。法定速度の半分しか出ていないのに、追い越し車線を走ている!!!「SUZUKI 東和」と書かれたトラックとその前にもう1台トラック。スピードが出ないのなら、走行車線を走ってよ!!!渋滞の原因になっているよ!!!

 『ふれ愛交差点』をもらいにスーパーに行く。
 その前に、スーパーのATMで映画代を入金しましょう!!!到着した時には、もう1人待っていた。中で捜査をしているのは、オジイチャンのようだ。いくつの物を扱っているのだろう??なかなか終わらない!!!
 隣の銀行のATMはスイスイ進んでいる!!!
 だいぶ待たされた。こちらはすごい行列になっている。そのオジイチャン、ATMから出てきたら、「やあ!」なんて感じで行ってしまった・・・アナタのおかげでどれだけの人が待っていると思うの???銀行のATMならどこかが空くからいいんだけど、スーパーのATMは、1銀行につき1ATMしかないんだよ!!!迷惑なオジイチャンだった!!!
 スーパーに入り、『ふれ愛交差点』をもらう。
 店内で、「じゃがいも」30円、「たまねぎ」51円、「緑豆もやし」19円、おつとめ品の「レタス」75円、「サクッとアジフライ」2枚入り168円を買う。カード払いでポイント3倍。

 遅くなってので、草取りができない!!!

 「052-747-8966」より、着信履歴あり!
 ホームテック/屋根の塗装の営業。「お世話になります。」と答えたら、『企業ですか?お世話になってませんけど』と言われて不快だった。
https://www.telnavi.jp/phone/0527478966

02_20220831165401
 夕方は、今日買った「サクッとアジフライ」にレタスを添えて一杯といきましょう。
 「アジフライ」に、「醤油」か「ソース」か論争。どっちも美味しいよね!1枚は「醤油」、もう1枚は「ソース」で食べましょう!!!
1枚あたり 142kcal
 あじ、パン粉、植物油、コーンフラワー、でんぷん、小麦粉、食塩、植物油脂、ブドウ糖、砂糖、植物性たんぱく、大豆粉/加工澱粉、増粘多糖類、調味料(アミノ酸)、着色料(カロチノイド色素)、乳化剤

 2022年8月23日の朝刊に、「浜名湖の伝統「角立て漁」 漁師がツアー企画」という記事が出ていたな。「たきや漁」と同じ方たちがやっているのだろうか???
 湖西市新居町の「浜名湖えびすき漁体験」に対抗しているのかな??
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2022/07/post-04a95e.html
 袋状の網を用いる浜名湖の伝統漁「角立(かくだ)て漁」を広く知ってもらおうと、漁師と船に乗り、漁を間近で見られる体験ツアーが今年から始まっている。一般には流通しない珍しい魚に出合え、参加者が持ち帰ることもできる。
(渡辺真由子)
 「網を上げるまで、何がかかっているかわからないのも楽しいところです」。ツアーを企画する漁師の藤田晃平さん(32)=浜松市西区=が、船の上で説明をしながら網を手早く巻き上げる。ずっしりと重そうな網を船の上に引き上げて返すと、エビやシンコなど数10匹の魚介類が甲板でピチピチと跳ねる。
 角立て漁は、湖面に立てたくいに網をかけ、回遊する魚を捕らえる定置網漁のひとつ。魚を誘導する網は3方向に分かれ、袋状の網がそれぞれの先端部分に設置されており、魚が入る仕組みになっている。漁は県の許可が必要で、4月から翌年1月までの漁期にセイゴやアユ、カレイ、ドウマンガニ、エビなど約470種が取れるという。
 伝統漁でありながら、これまでは地元の人でも見学できる機会はほとんどなかった。「浜名湖にどれだけ魚がいるのか、角立て漁がどういうものなのか知ってほしい」と藤田さん。ツアーで取った魚は、参加者が希望する魚をすべて持ち帰りできる。
 ツアーは11月までの日曜日に開催し、午前中の1時間半程度。集合場所や開始時間は要問い合わせ。5人まで乗船でき、参加費1万5,000円。(問)藤田さん=080(5155)0524
https://www.chunichi.co.jp/article/531418?rct=h_shizuoka

 2021年9月23日の「浜松歴史のとびら」(149)は、「角立網漁 くじ引きで漁場決め」。
 角立網漁は、浜名湖で広く行われている定置網・袋網漁で、漁期は4月1日から翌年1月15日までです。魚が多く通る潮道にくいを打ち、180mほどの道網を張り、魚を誘導します。道網の両端にまわし網を設け、その先に18mほどの細長い袋網を矢印のような形に3つずつ、両側で6つ仕掛けて魚を取ります。袋網は入ることはできますが、魚が逃げ出せない構造になっています。
 漁は1人で行うことが多く、網を仕掛ける場所まで舟で行きます。毎日夕方に網を張り、翌朝早く網を揚げる作業を繰り返します。それぞれ数時間かかります。袋網の中に入った魚は、生きたまま舟のいけすに入れます。朝揚げた網は完全に外さずくいに掛けておき、夕方にまた仕掛けます。
004_20220831165401
◆車エビ多く取れ 浜名湖で広まる

 漁は、エビ、カニ、コチ、クロダイ、ハゼ、タコなど、さまざまな魚介類が取れます。年間を通して最も多く取れるのは車エビです。季節によって取れる魚は異なります。春には湖アユ、夏はワタリガニ、秋はアカアシエビ、冬はハゼなどが旬で多く取れます。
 場所によって取れる魚の種類や量が違うので、漁師がくじ引きをして場所を決めます。良い漁場は、水深の浅い深いの境目、潮がよく回る所といわれています。漁にとって潮の流れは大切なのです。
 「舞阪町史」によると、浜名湖で袋網を使った漁が行われるようになったのは1916(大正5)年のことだそうです。南九州の鹿児島湾(鹿児島県)で張られていた三角網を雄踏(現浜松市西区雄踏町)で張ったのが最初だといわれています。車エビがよく取れ、急速に浜名湖全体に広まりました。
https://www.chunichi.co.jp/article/335057?rct=h_hamahistory

本日のカウント
本日の歩数:6,760歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.7kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳


 

|

« 「新 一番搾り 糖質0」、そして「いただきます スタミナメニュー」 | トップページ | 「トレンドウォッチング」vol.84「老若男女が一緒に楽しめるスポーツ「カーレット」とは 「雄踏カーレットクラブ」代表・鈴木隆之さんに聞く」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「新 一番搾り 糖質0」、そして「いただきます スタミナメニュー」 | トップページ | 「トレンドウォッチング」vol.84「老若男女が一緒に楽しめるスポーツ「カーレット」とは 「雄踏カーレットクラブ」代表・鈴木隆之さんに聞く」 »