「d払い」、そして『eらっこ(イイラッコ)』「簡単タンドリーチキン」「サラダそうめん」
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「海&海鮮BBQ♪サマーキャンプを楽しもう」。
https://happycamper.jp/
「神奈川県三浦半島」城ケ崎
*絶景スポットでランチを作って食べよう
<長津呂の磯>
【たけだバーベ流ブーケトルティーヤ】
・特級あらびきロングフランク/丸大食品:
天然由来のコラーゲンケーシングで包まれたジューシーなソーセージ。コラーゲンで作られた皮で柔らかい食感が特徴。
①ソーセージを切ってフライパンで焼く。
②たけだバーベ流サルサソース:トマト・ピーマン・玉ねぎを粗みじん切りし、混ぜる。塩・コショウ・オリーブオイル・白ワインビネガーで味付け。
③軽く炙った生地をカップに入れ、具を加える。リーフレタス、ソーセージを入れ、サルサソースをかけ完成。
「キャンプの沼」
Q. 木の棒を削り羽毛のようにした着火剤の名前は?
フェザースティック
Q. ラグ樹ラリーなキャンプスタイルを何という?
グランピング
Q. ナイフで薪を細く割る作業を何という?
バトニング
「昼めし旅」は、2021年9/9の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「千葉県白石市」
梨
《白半農園》
豊水、幸水、かおり、あかづき(酸味が少なく甘味が強い)、新高(果肉がやわらかくジューシー)
・コールダック(アヒル)
【梨のキーマカレー】
①タマネギをみじん切り、梨の芯を取り、皮をむき、食感が残るくらいの大きさに切る。
②油をひいたフライパンで玉ねぎを梨を炒める。
③豚ひき肉を加える。
④ブラックペッパー、水を加え、ケチャップを投入。カレールー(辛口)を入れ、完成。
【野菜たっぷりの煮豚】
①豚三枚肉のブロックをフォークで刺して穴を開ける。
②塩、コショウで下味をつけ、脂身から焼く。
③両面をキツネ色になるまで焼き、余分な油を拭き取る。タマネギ、ニンジン、ジャガイモを加える。
④合わせ調味料(醤油、料理酒、みりん)、砂糖で味付け。30分ほど煮込む。
《美食茶屋》
・梨粕万能たれ(すりおろした梨、酒粕、ニンニク)
☆梨粕みそ焼き御膳 1,680円
美味北総豚ロースをたれに3日間漬け込んだものを焼く。
タレに漬け込んだカレイ、鮭、イカの焼き物。
【美味北総豚モツの丼】
①美味北総豚のモツをタレに3日間漬け込む。
②フライパンで焼く。追いダレをする。
③ご飯に乗せ、カツオ節、ネギをのせる。
【イカの香草焼き】
①タレと西京味噌に3日間漬け込んだイカに小麦粉をまぶす。
②フライパンで、オリーブオイル、ニンニク、ローズマリーを炒める。
③②の具を取り出し、①のイカを入れ、焼く。
④②の香草を戻す。
「365日の献立日記」は、昭和54年8/18のおやつ。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/6G6YGJRZMY/
わらびもち(手製)
【わらびもち】
①わらびもち粉に水と砂糖を混ぜ、弱火にかける。
②氷水に取る。食べやすい大きさにちぎる。
③黒蜜:ざらめ、黒糖、水をとろみがつくまで煮る。
④きな粉と黒糖をかける。
【パインわらびもち】
①パイナップルの皮をむき、すりおろして、わらびもち粉、砂糖、水を混ぜ弱火にかける。
②常温で冷ました後、冷蔵庫で30分冷やす。
③包丁で切り、パイナップル、しそを乗せ、黒蜜をかける。
「おとな旅 あるき旅」は、「絶景と世界遺産 熊本・天草 夏の島旅」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2104305_6111.html
<ミオ・カミーノ天草>
・シークルーズ イルカウォッチング 4,800円
《天草大王バル サン はらいっぱい》
※天草大王:
平成12年に復活。背丈は約90cm、日本最大級の幻の地鶏。
・天草大王 大手羽先(オス) 770円
天草レモンを搾って
・天草大王 最幸親子丼 2,750円
<﨑津集落>
平成30年 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録
*天草宝島案内人の会 会長 金澤 裕嚴
・ガイド料 1団体につき 2,000円
島原の乱後、キリシタンを徹底弾圧。﨑津は密告者なし
<旧網元宅 おやすみ処よらんかな>
年貢徴収のため漁村を指定。集落で協力して漁に出る。
密告する利点が無く、潜伏キリシタンが居ても見逃した
・カケ:
漁師の作業場。﨑津独特の景観。
<﨑津諏訪神社>日本の宗教とキリシタンが共存
※天草崩れ 1805年
潜伏キリシタン発覚事件。神信具を集め取り調べた。
貝殻の模様を聖母マリアに見立て崇拝。漁村特有の信仰形態。参拝では「あんめんりうす」と唱えた。
<古田庄屋役宅跡>
かつてキリシタンを取り締まり、絵踏を行った。現在は教会が建つ。
<>
﨑津集落で最初に作られた教会の跡地。ハルブ神父(1864~1945年):フランス人宣教師、昭和2年﨑津教会に赴任。昭和初期で公開の建て替えに伴い庄屋に土地を交渉。
<﨑津教会>
昭和9年建築。
《ホテルアレグリアガーデンズ天草》
・トップテラス501 1名(1泊2食付き) 33,000円~ ※別途入湯税 150円
森の湯
海の湯
・会席本膳
天草海の幸御造り(天草牛深産 きびなご、天草有明産 車海老)、阿蘇赤牛ロース肉のグリエ、松葉蛸の炊合せ。スズキの黒酢餡かけ、阿蘇赤牛のスーヴィードタブレサラダ仕立、活き鮑 伊勢海老アラのセイロ蒸し
「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって」は、「真夏の激安&爆盛SP」。#タクうま
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxi_umaimise/lineup/202208/26706_202208111825.html
「青森県青森駅」
*全国から客が押し寄せる人気食堂 とろけるうまさ!超デカ盛りマグロ丼
《鶴亀屋食堂》創業60年以上
・本マグロ丼(小) 30枚 3,300円
赤身10枚、中トロ10枚、トロ10枚
もともとはドライブインとしてマグロ以外の一般的な定食を提供
☆ミニ 20枚 2,750円
☆小 30枚 3,300円
☆中 40枚 4,400円
*デカ盛り!爆安!もちもち麺 ダブル目玉焼きソース焼きそば
《後藤やきそば》創業1962年
・ダブル焼きそば(並) 500円
「神奈川県川崎駅」
*タダでかき揚げがどんどん・・・!?なめらかソフト麺の400円うどん
《山一》1995年創業
硬めの麺、ソフト麺の2種類から選ぶことができる
・かき揚げうどん 410円
玉子
春菊
「東京経堂駅」
*秘密基地!人生最後に食べたい!超デカ盛りニラレバ定食
《栄華(えいか)》小林さん
☆五目タカヤキ 850円
☆肉豆腐 780円
・ニラレバライス 850円
「千葉県稲毛駅」
*テレビ初!金メダリストも通う カリッ!ジュワ!ドデカ豚バラ焼
《久留実》2000年創業、4年前に成田市から移転
・豚バラのニンニク生姜焼 700円
「千葉県銚子駅」
*メニューが全部デカ盛り!!巨大チョコレートパフェ
《プれンティ》1983年創業
☆グラタントースト 1,080円
☆グラタンスパゲティー サラダ付き 1,400円
☆オムライス サラダ・みそ汁付き 1,080円
・チョコレートパフェ 780円
*銚子で50年以上!あの社長も通う!濃厚デミグラ系ワンコインカツカレー
※齊藤ドライバー:
本業はカツオ漁師。天候や時期により運転手も。銚子でただ1人の「漁師ドライバー」。
※大潮まつり:
川口神社を起点とする祭り。今年は7月13日に3年ぶり開催。漁師などが担ぎ手となる神輿は荒々しいことで有名。
《一心》
・カツカレー 500円
「神奈川県湯の口駅」
*もっちもち食感がたまらない!中身ずっしり!満腹コッペパン
《リヨン コッペ館》1996年創業
もっちり食感のパンが人気。コッペパンの他、多種多様なパンもラインナップ
※選べる7種類のフィリング
マーガリン、いちごジャム、ピーナッツ、こしあん、小倉(つぶあん)、カスタード、チョコレート
*クセスゴ老店主が営む豪快!大量!海鮮料理店
《かに活魚料理専門店 妙義》1984年創業
川崎北部市場で鮮魚店に勤務。新鮮な魚介類を安く仕入れお通しでサービス
・お通し(北海道産 生ウニ1箱、北海道産 磯つぶ・三重県産 白バイ 20個、岩手県産 牡蠣の酒蒸し(4個)
・刺し身の盛り合わせ(3人前)
本マグロ(中トロ)10切れ、本マグロ(大トロ)12切れ、天然ヒラメ 6切れ、カンパチ 6切れ、タイラガイ 6切れ、甘エビ 6尾、ホタテ 6切れ
・キュウリの浅漬け
・キムチ
・生ビール 4杯
・ウーロン茶 2杯
合計 10,000円
「霜降り明星の あてみなげ」は、「貝マニア髙山さんと珍貝を探そう」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<美穂内浜海水浴場>清水区三保
*髙山 壽彦
「珍貝ベスト3」
・3位 クチキレエビス
・2位 ハリナデシコ
・1位 イトカケガイ(オオイトカケ)
※ゴミが打ち上がるラインに貝殻も打ち上がる
チドリマスオ、マガキ、ナミマガシク、しったか類の幼貝、マガキガイ、ヒョメガカサ、アケガイ
《浜焼小屋 馬鹿貝》清水魚市場 河岸の市2F
・ナガラミ(ダンベイキサゴ)
・ウミツボ(バイ(
・カメノテ ※甲殻類の仲間
・ヒオウギ
・ミルクイ(ミルガイ)
「toto・BIG」より、メール。
前回、第1320回「BIG」で1等約1億9,000万円が3口、誕生しました!そのうち2口はスポーツくじオフィシャルサイトから!当せんされた方、おめでとうございます!
\キャリーオーバー発生中/
第1322回「MEGA BIG」で約6億3,000万円、キャリーオーバー発生中です!!
https://www.toto-dream.com/toto/index.html
「茨城つーしん」リニューアルオープンしたカフェ
https://www.iba2.jp/open-close/ranran-20220808.html
「ラーメン二郎ですかそれとも」アジアの”素朴感が旨い”カップ麺
http://blog.livedoor.jp/jumpinjfz-jumpinjfz/archives/46937626.html
「おでかけしましょう!」”とっとり花回廊”のヒマワリ
http://blog.livedoor.jp/resortlove07/archives/65985470.html
「こいそく 広島東洋カープまとめブロク」1人で広島市内に1泊するのだが
http://koisoku.ldblog.jp/archives/59595501.html
ウルトラマンの夢
「ウルトラマンの夢」は、あなたの中で心身のバランスが崩れてしまうことを意味する警告夢です。ウルトラマンは圧倒的な力を持つ存在である一方、活躍できる時間が限られているというアンバランスな存在でもあります。
このウルトラマンのように、心と体がアンバランスな状態であることを夢は暗示しているようです。
https://plush-fortune.jp/posts/18280?page=4#head-ed6a454c034b4eb0e267f7796669f83c
「空を飛ぶ夢」から読み取れる3つの意味
「空を飛ぶ夢」を見た場合、その夢自体は何を意味しているのでしょうか。マリィさんによると、夢占いにおいて「空を飛ぶ夢」には次の3つの意味があるとのこと。見る人の状況や夢の中での飛び方によって、異なる意味になるようです。
・自分の実力を試してみたい、高みを目指したい気持ちの表れ
「空を飛ぶ夢」が意味することとして最も代表的なのが、向上心の高まりや、成長したいという強い気持ちの表れです。もし、飛んでいるときに墜落してしまったり、誰かに邪魔をされたりした場合は、自分の成長や計画していることが失敗することを恐れている暗示です。また、夢の中で飛んでいるあなたの足を引っ張る人がいれば、それは現実でも障害となっている人、壁となっている人がいる証。その人との付き合い方を見直してみる必要があるかもしれません。
・自分を縛っている何かから逃れたい、自由になりたいという気持ちの表れ
どこに着陸するわけでもなく、空中を行ったり来たりする夢を見た人は、今の状況から抜け出したいという欲求を抱えています。気持ちよく飛んでいる場合は、チャンスが到来する兆しなので、そうしたポジティブなイメージを夢の中で意識することで、気持ちが整理されるかもしれません。
・セックスに対する欲求不満や恐怖心の表れ
うまく飛べない夢を見た場合は、セックスに対する警戒心が高まっていると解釈できます。また、異性と一緒に空を飛んでいた場合は、性的な関心が高まっている状態です。羽目を外した言動には注意が必要かも。
「占いは、とてもパーソナルなものです。取り巻く状況は一人ひとり違うので、『空を飛ぶ夢を見たから私はこうなんだ』と決めつけることはできません。でも、夢では自分の気持ちに嘘はつけないもの。だからこそ、素直な不安や悩みが表れるんです」(マリィさん)“嘘がつけない”夢を分析することで、自分の深層心理を少しでも知ることができるかもしれません。隠れていた悩みや問題に気づくため、夢をヒントに自分の心を見つめ直してみるのはいかがでしょう?
https://sleepstyles.jp/report/ss-2969/
2022年8月12日 14時48分配信の「“帰省ラッシュ”46km渋滞…「全然動かない」予定にも遅刻 混雑回避“前夜出発組”も」という記事。
お盆の帰省ラッシュがピークを迎えた11日、高速道路では45キロを超える渋滞が発生しました。家族や仲間と目的地に向かう4組に密着。予定通りに着いたのか、そして、それぞれの作戦とは…。
■帰省ラッシュ“高速渋滞”46キロ
お盆休みの初日となった11日、「山の日」。空港は、床が見えないほど、人がいっぱいです。行動制限のないお盆休みは実に3年ぶりです。
静岡・浜松に帰省:「ばぁばと一緒に楽しいところに行くの」
高速道路は、朝から大渋滞。11日午前9時半の時点で、東名高速は37キロ、中央道は46キロの渋滞が発生しました。
■「全然動かない」予定にも遅刻
中央道で山梨県の山中湖を目指す成田さん親子。渋滞に巻き込まれながらも、5歳の娘・明未ちゃんが退屈しないよう、車内で「しりとり」をしています。
午前10時半ごろに、新宿の自宅を出発。昼の1時前にはキャンプ場に到着してテントを張り、午後4時には「ハンググライダー」を楽しむ予定でしたが、なかなか車は進みません。
明未ちゃん:「全然動かない。しょうがないから、もう空飛べないかもしれない」
到着が遅れれば、明未ちゃんが楽しみにしていた生まれて初めてのハンググライダーは、諦めなければなりません。
出発から4時間半、午後3時に、予定から2時間ほど遅れて、なんとか目的地のキャンプ場に到着しました。
四苦八苦しながら、早速テントを張ろうとしますが、なかなかうまくいきません…。
時間が来てしまったため、テントは未完成のまま、慌ててハンググライダー場に向かうことに。しかし、このタイミングで、まさかの突然の雨。果たして、明未ちゃん、空を飛ぶことはできるのでしょうか…。
運よく雨が弱まり、楽しみにしていた初めてのハンググライダーを満喫。明未ちゃんの顔にも笑顔が。
明未ちゃん:「(Q.明未ちゃん、どうだった?)楽しかった!」
渋滞の遅れから、ピリピリしていた家族に笑顔が戻りました。
明未ちゃんの父:「テント張るのも、雨だと張るのも大変だし、そもそもこれ(ハンググライダー)も、やれないかもしれないし。とりあえずやれて、(天気が)もってくれて良かったです」
家族3人、仲良く手をつないでキャンプ場に戻っていきました。
■“ピーク前出発”作戦「甘く見ちゃいけない」
一方、早めの出発で、渋滞のピークを外す作戦に出た人たちもいました。
会社員3年目、4人組の男性グループ。コロナ禍で旅行を控えていたため、一緒に旅するのは3年ぶりです。
渋滞を避けるため、午前6時に新宿を出発し、中央道で目的地の山梨県・西沢渓谷を目指します。
午前8時、予定では到着するはずの時間ですが…。
会社員:「結構、頑張ってきたけど、これ渋滞?甘く見ちゃいけないね、お盆渋滞」
それでも、午前9時には到着。
会社員:「プラス1時間ですよ…遠かったね!」「おお~渓谷やん。すげー」
渓谷では、川遊びを堪能しました。
長島海斗さん(26):「川遊びの後に、温泉でちょっとゆっくりして。日帰りなので、きょう帰ろうと思います」
■渋滞はイヤ 前日の夜出発…結果は?
早朝から始まるラッシュを避けるために、10日午後8時から動き始めた人もいました。
佐藤美保子さん(44):「今から出発します。(静岡県)富士川まで134.0キロ。到着予定時刻は21時58分です」
お盆休みにカップルで、3泊4日の静岡旅行を計画している佐藤さん。
帰省ラッシュの前日ということもあり、車はスイスイと走っていましたが…。
泉水一也さん(41):「今、20時30分です」
佐藤美保子さん:「渋滞始まってます。今、東名(高速)入ります」
すでに、渋滞は始まっていました。しかし…。
泉水一也さん:「今、20時47分、横浜町田過ぎた辺りで、道路が空き始めました」
佐藤美保子さん:「やったね!」
わずか17分で渋滞を抜けました。その後は、目立った混雑もなく進み、富士川サービスエリアに到着した時刻は…。
佐藤美保子さん:「ただ今、(午後)10時49分です」
予定より50分遅れましたが、後はごはんを食べて、寝るだけ。11日は朝から観光を楽しみました。作戦は、大成功です。
泉水一也さん:「早めに出発することで、渋滞を避けることができ、良かったと思います」
(「グッド!モーニング」2022年8月12日放送分より)
https://news.livedoor.com/article/detail/22664387/
2022年8月12日 13時43分配信の「【独自】SNS話題「あおりハンドル」“逆走”対向車にあわや…専門家が語る“注意点”」という記事。
今、“あおりハンドル”と呼ばれる危険な運転が、SNSなどで話題になっています。衝突事故も起こっているこの“あおりハンドル”。車の運転をする機会が増えるお盆休みに、何に注意すればいいのか、独自取材しました。
■“逆走状態”対向車にあわや…
左折のウインカーを出しながら、右に大きく膨らんで曲がっている車。
ツイッターから:「こういう、おもくそ右振りしている人は『自分が内輪差も車両感覚も理解できないヘタクソ』って、周りに宣言する行為で恥ずかしいからやめときや」
映像では、対向車線にはみ出し、しばらく走った後に左折。これは、ほとんど逆走です。
ツイッターから:「完全に逆走してからの左折。後ろ走ってて、どこ行くんだろ?って思ったもん」
さらに、対向車線に大きく膨らんだ後、左折していきますが、よく見ると、対向車が走ってきているのが分かります。
今、インターネット上では、こうした運転を“あおりハンドル”と呼び、危険な運転として非難する声が後を絶ちません。
■被害者「何が起きたのか分からない」
一見、迷惑運転に見える“あおりハンドル”ですが、埼玉県和光市の交差点で、右折車のあおりハンドルに巻き込まれ、事故に至ったケースもあります。
“あおりハンドル”に巻き込まれて、追突された被害者は…。
“あおりハンドル”で追突された被害者:「交差点に進入しようとして、無理くり進入しようとされたのか。右折するのであれば普通、右にハンドルを切ればいいものを、左に切ってから右に曲がるといった行為をされたことによって、私の車、フロント部分をぶつけられたといった経緯です」
被害者と加害者は、それぞれ左折と右折の車線を走行していました。被害者によりますと、加害者が右折しようとした際、信号が変わりそうだったため、速度を落とさずに右折し始めたといいます。
被害者にとって、予想外の出来事でした。
“あおりハンドル”で追突された被害者:「衝撃については、そこまでなかったんですけど、一瞬何が起きたのか分からないレベルの出来事でした。(加害者は)交差点に信号変わっちゃうって、入りたいというところで、左に切って入ったんだってことは言っていた。60代ぐらいですかね。男性で、週末しか運転しないようなことを言っていた」
■なぜ、危険冒して“あおりハンドル”?
左折する際のいわゆる、あおりハンドルという運転は、教習所では“右振り運転”という、やってはいけない運転とされています。
教習所の指導員は、こう指摘します。
深谷自動車教習所・今井博子指導員:「(右振り運転は)試験なんかでは、減点になります。良い運転ではないので、デメリットでしかありません。必ずしないようにと、教習をしています。他の交通に、すごく接近しますので。他の交通から見ると、すごく怖い。危険な運転になります」
なぜ、危険を冒してまで、対向車線にはみ出して左折するあおりハンドルの車が後を絶たないのでしょうか。
指導員によりますと、車の左側をこすりたくない、あるいは、減速せずに交差点が曲がれる、といったことが考えられるといいます。
あおりハンドルをする側と、される側の目線で見てみます。
交差点の対向車線に対向車のダミーを起き、あおりハンドルで左折します。
今井博子指導員:「対向車がいます。だけど、ここを曲がりたくて、右に振って曲がる。右に振ることによって、かなり近くに感じていると思います」
対向車の運転席からの映像では、車が迫ってくるように見えます。停車した状態で撮影していますが、これが走行中だった場合、互いの車の距離がさらに縮まるため、危険が増していきます。
今井博子指導員:「初心を忘れず、交差点を左折する時は道路の左端に寄せて、速度をしっかり落として、曲がる時は徐行で、ゆっくり曲がっていけば右振りすることはありません」
■“左折トレーラー”「違うタイプの車には注意」
前方に、黒い車、その前をトレーラーが走っています。トレーラーが交差点に入ったところで、右に大きく膨らみ、直後、左折の態勢に入りますが、右に曲がると勘違いした乗用車が左から突っ込んでいきます。
トレーラーは、左折前に左側のウインカーを出しているのが確認できます。
この映像、少し特殊なケースの“右振り運転”ですが、専門家は次のように話します。
交通事故鑑定ラプター・中島博史所長:「トレーラーが左折する、特に狭い道に入っていくというのは、非常に大きく右に膨らむことがあります。ウインカーを左側に出しているということは、少なくともその車(黒い車)は左に寄ってくるんだということを前提として、自分の前を横切って左側の道に入っていくのを確認するまで、停止して待つのが正しい運転になります」
別の角度から、トレーラーの左折を見てみます。
大きく膨らんで曲がってきますが、それでも、曲がり切れるか切れないか、ギリギリなのが分かります。
交通事故鑑定ラプター・中島博史所長:「運転している時に、自分と違うタイプの車がいたら、それはどういうふうに動くかみたいなことまで、注意して運転するというのが、安全運転には重要です」
(「グッド!モーニング」2022年8月12日放送分より)
https://news.livedoor.com/article/detail/22664153/
2022年8月12日 14時10分配信の「免許証に書かれた謎の「12桁の数字」 最後のひと桁で意外な事実がバレちゃう!? 隠された意味とは」という記事。
くるまのニュース
運転免許証には、氏名、生年月日、住所などさまざまな情報が記載されています。
また、免許証の下部には例えば「番号第639012345621号(編集部作成)」のように、12桁の番号が割り振られています。
この免許証番号は、交付された年や公安委員会が独自に管理する数字などの意味があります。
なかでも末尾の12桁目を見ることであることが分かるといい、番号のなかで唯一、12桁目が変わる場合もあるといいます。では、どういった意味合いがあるのでしょうか。
運転免許証の12桁の数字の秘密とは
12桁目となる最後の1桁は、紛失や滅失による運転免許証の再交付回数を表しています。
運転免許証を初めて取得した際は、「0」ですが、免許証を紛失するなどして再交付してもらうと、この数字が「1」に変わり、それ以降も再交付の回数に応じて値が増えていきます。
では、免許証の紛失や滅失が続き、再交付が10回を超えてしまうとどうなるでしょうか。
これについて、警察庁交通局の「運転免許証の番号の形式及び内容について」の資料では以下のように記載されています。
「再交付回数10回以上については10回の場合は『1』、以下回数に応じて1を加えた数とする」
このため、一度でも再交付を受けると「0」に戻ることはありません。
なお、更新時は新しい免許証が交付されますが、通常の更新は免許証番号に影響のある「再交付」にはあたらず、12桁目は変更されません。
※ ※ ※
では、残り11桁の数字にはどういった意味合いがあるのでしょうか。
頭の1、2桁目は、最初に免許証の交付を受けた都道府県のコード番号を表しています。
免許証を交付する各都道府県の公安委員会には、例えば東京であれば「30」、大阪であれば「62」などとコード番号が割り振られています。
なお、東京都で免許を取得した後、別の道府県に引っ越して更新してもコード書き換えられることはなく、最初に取得した数値のままとなります。
次に3、4桁目は初めて免許証を取得した年の、西暦下2桁を表しています。例えば、2000年に取得したのであれば「00」、2022年の場合は「22」といった具合です。
このため、最初の4桁が「6390」の場合、兵庫県(63)で1990年に免許を取得したということが分かります。
5桁目から10桁目にあたる6桁の数字は、免許証の交付番号で、交付年ごとに一連番号が付与されます。
11桁目は、チェックデジットです。これは、免許証番号を入力する際などに、その番号に誤りがないか検査するためのコードで、「モジュラス11」と呼ばれる計算方式により算出した1桁の数字です。
このように、免許証にはそれぞれ意味がある数字が割り振られており、氏名や住所のほか免許証の紛失・再交付歴といったことまで読み取ることが可能といえます。
様々な情報が書かれている免許証は、なくさないように気をつけましょう。
https://news.livedoor.com/article/detail/22664275/
2022年8月12日 11時15分配信の「お金に困っているわけではないのに…医師や公務員が「割に合わない万引き」をする本当の理由」という記事。
プレジデントオンライン
社会的地位が高く、経済的にも恵まれているのに、万引きをやめられない人たちがいる。朝日新聞論説委員の井田香奈子さんは「『窃盗症』という精神疾患が原因となっているケースがある。万引きの被害を減少させ、当事者の更生を促すためにも専門家による治療体制を充実させる必要がある」という――。(第2回/全2回)
※本稿は、竹村道夫、吉岡隆(編)『窃盗症 その理解と支援』(中央法規出版)の一部を再編集したものです。
■メディアの関心が向けられてこなかった「窃盗癖」
さまざまな犯罪のなかで、窃盗、盗みは私たちに最も身近なものだろう。
「人のものをとってはいけない」と幼い頃教えられた人は少なくないはずで、犯してはならない罪ということを考える、最初の接点かもしれない。万引きは盗みの「手口」の一つではあるが、それぞれの被害は高額でないことが多く、軽い罪ととらえられがちだ。新聞、テレビなどの日々の報道では取り上げられることはほとんどない。結果として、万引きという行為やその被害の実相が、社会に十分に伝えられていない現実がある。
万引きの背景にある窃盗癖(クレプトマニア)についても、長くメディアの関心は向けられてこなかった。それゆえ、どのように対応するか、医療や司法の専門家も交え、広く深く議論する空間が生まれてこなかった経緯があったのではないか。ここでは、万引きや関連する問題についての報道のあり方、課題を考えたい。
平成29年版の犯罪白書によると、2016(平成28)年の窃盗の認知件数は約72万3000件。手口別に見ると、万引きは自転車盗難に続いて2番目に多く、後には車上・部品ねらい、置引きが続く。ごく身近な犯罪の類型に、万引きも名を連ねている。その広がりからは、社会に与えている影響も少なくないに違いないのだが、一つひとつの万引きが事件として記事になることはまれだ。
事件報道の大きな端緒となっているのが警察の報道発表だが、万引きがその対象になることもほとんどない。人々の命や安全が深刻に脅かされるような凶悪事件や、公権力が絡む贈収賄、経済犯罪などにメディアの関心は集まりがちだ。
■逮捕者が議員や警察幹部の場合は報道されるが…
一方でどんな微罪であれ、それが社会が抱える問題をあぶり出しているのではないか、という視点も報道には不可欠だろう。読者や視聴者がその時々に何を考えるべきか、問題を共有し、議論の素材となる情報を提供していく役割がメディアにはある。
朝日新聞は、事件報道の指針「事件の取材と報道」をまとめ、公刊している。ここでもニュース価値の判断基準としてまずあげるのは死傷者の多さなどに表れる事件の重大性だが、一方で、事件の裏に隠された問題点、あるいは事件を予防するための手立てを探る取材・報道の大切さにも言及している。
万引きに関する報道でいうと、万引きをして逮捕された人が議員や警察幹部など、公的な職にあったときに、新聞の社会面や地方面で扱われることはかねてあり、その背景を掘り下げるような報道も近年、見られるようになった。
例えば、若年性認知症の一つ「ピック病」と万引きとの関連を指摘する記事が2007(平成19)年2月、朝日新聞社会面に大きく掲載された。神奈川県茅ヶ崎市課長の男性がスーパーで万引きし、起訴はされなかったものの、市から懲戒免職とされたケースだ。本人は盗んだことを覚えておらず、家族が「どうして」と聞いても話がかみ合わない。心療内科を受診し、認知症の症状である可能性が浮かんだのだという。
市が「認知症のことを知らなかった」として、この男性の懲戒免職処分を撤回した、という続報もある。男性が海水浴場の命名で話題になるアイディアマン課長であり、40年近い勤続のまじめな市職員として知られていたことと、万引きという行為のギャップが、記事が大きく扱われた要素になったと考えられる。
■「なんで盗ってしまったか分からない」と語った60代の女性
万引きを扱う裁判が、取材・報道のきっかけになるケースもあった。2016(平成28)年7月、万引きと認知症の関連が疑われたケースでの司法判断をめぐる記事が朝日新聞社会面でやはり大きく扱われた。「母が万引き……認知症だった」「実刑か猶予か、割れる司法判断」という見出しがついたその記事は、62歳の女性に関するものだ。
東京都内のスーパーで靴などを万引きし、罪に問われた。万引きするようになったのは10年ほど前からだったが、経済的には困っておらず、娘に「なんで盗ってしまったか分からない」と話していた。専門医の診察を受け、ピック病の症状があると告げられたという。東京高裁での控訴審判決は、万引きと認知症との関連を認めたものの控訴は退け、有罪と認定した。ただし、娘が母の症状の悪化を理由に刑の執行停止を求めると刑務所への収監は延期されたという。
記事では、同じような症状の人で、執行猶予中の再犯でも実刑とせず、再び刑の執行を猶予した裁判例も紹介している。事件報道において、裁判の取材は警察取材と並んで重要な要素だが、たくさんある窃盗罪の法廷をメディアがフォローしているとはいいがたい。
しかし、窃盗で有罪と判断された人の刑の執行を猶予するかどうかについての裁判所の判断に新しい傾向が出てきたとしたら、そこに取材・報道のきっかけが生まれる。司法判断の変化は、社会の変化をとらえ、反映したものと考えられるからだ。
■「犯罪なのに何度いってもやめられない人たち」という認識だったが…
さらにその変化が、矯正や更生保護などの司法制度、罪を犯した人を受け入れていく社会にも影響を及ぼしていくことが考えられる。「自分とは関係ない」と受け止められがちな万引きだが、さまざまな接点からの報道は自分に引きつけて考えてもらうきっかけになるかもしれない。
背景にある窃盗癖も、考えるべきことの多いテーマだ。ただし、読者に身近な問題ととらえてもらえる度合いは、一般的によく知られている認知症と万引きの関連に比べると、ずっと低いかもしれない。
実際のところ、私が2013(平成25)年、関連の記事を書くまで、「クレプトマニア」という言葉が朝日新聞の紙面に掲載されたことはなかった。「窃盗癖」「盗癖」はそれなりに見聞きされてきた言葉だと思うが、そこにあるのは「犯罪なのに、何度いってもやめられない人たち」といった、善悪への価値に基づいた差別や偏見、あきらめの視線ではなかったか。
治療対象として、あるいはなんらかの取り組みをすべき問題として、メディアでも、社会でも、広く意識されてこなかったのだと思う。
私がクレプトマニアの取材を始めたのは2012(平成24)年の夏だった。きっかけは、図書館で何げなく手にとった専門誌だ。クレプトマニアを特集していて、この分野の先駆者である赤城高原ホスピタルの竹村道夫院長の実践などが紹介されていた。それまで、アルコール・薬物依存の取材をした経験はあったが、万引きにそのような依存症と通じるものがあると意識したことはなかった。引き込まれ、関連する本や資料を読み進めた。
■万引きで懲戒処分を受けたNHKの地方放送局長
ずっと心の隅から消えていなかった事件もあった。
2006(平成18)年にさかのぼるが、NHKの地方放送局長が、自らの万引きが発覚したことで停職3カ月の懲戒処分を受け、退職した、という小さな記事があった。
ひげそりなど計5000円相当をホームセンターから万引きしたというケースで、社会的な地位があり、経済的にも困っていないはずの人がそんな万引きでそれまでのキャリアや信頼を台なしにしてしまうなんて、とどこか気になった。
普通であれば新聞記事になることもないよくある万引きの一つなのだろうが、本人の社会的立場ゆえに地方面でなく東京に届く紙面で掲載された。自分が働く新聞の判断とはいえ、気の毒だなとも感じていた。その人がクレプトマニアと関係があったか、私は知らない。ただ、2012(平成24)年、専門誌をきっかけに新しい知見に触れたことで、「割に合わない」万引きを繰り返す人たちを突き動かしているのは何か、医療や司法ができることはあるのではないかと考えた。竹村さんを訪ねて、話を聞いて、その問題意識は強まった。
盗んだ品を自分で使う、転売して現金を得る、というのならまだ分かるが、そういうわけではない盗みを繰り返す人たちが少なからずいる。そのことで、仕事や家族など大切なものを失ってしまうこともあるというのに。
「盗む自分と向き合い、心の闇を見渡して心に隠された被害感に寄り添ってあげれば、正常な道徳観を取り戻すことができる」と竹村さんは言った。二度と万引きしなくなるまでの道の険しさは並大抵のものではなさそうだったが、臨床に基づいた竹村さんの言葉は、社会で共有すべきだと感じさせられた。
■「万引きをやめられない人」への取材で見えてきたこと
患者さんにも話を聞かせてもらった。赤城高原ホスピタルに足を運んだ際に会い、いいと言ってくれた人にはあらためて連絡し、東京都内などで再び会う形が中心になった。最終的に20代から60代まで10人余りの男女に会い、それまでの万引き、クレプトマニアの治療、人によっては過去の万引きに伴う裁判や刑務所での経験を話してもらった。
裁判が進行中の人も複数いて、その審理を傍聴する機会もあった。東京・霞が関にある東京簡易裁判所は、東京地方裁判所、高等裁判所と同じ建物にある。それまでもオウム真理教事件の裁判など注目を集める裁判や、裁判員裁判などの取材で何度も足を運んだ建物の一角で、常習累犯窃盗の裁判が日々たんたんと行われていたことを実感した。
万引きをやめられない人の問題は、医療と司法の狭間に落ち込んでいた側面もあったかもしれない。関心をもつ医師や弁護士がつながり、光が当てられていった時期でもあった。そうした専門家の取材をもとに、「ルポルタージュ現在 万引きという病」という見出しの記事(2013(平成25)年1月8日付、朝日新聞社会面)をまとめた。
クレプトマニアの当事者を取材することに伴う課題は少なくない。今回は、医師の紹介によるもので、対象者は取材が治療の妨げにならず、本人も取材を受け入れるだろうと医師が判断した人に限られる。当事者に対しては医師や医療機関とは独立した取材だと伝えたが、例えば話した内容が医師に伝わるのではないかといった懸念から、記者に率直に話していない可能性も否定はできない。
■「なぜ万引きするのか」に対する答えは人それぞれ
記事にする段階でも制約はある。自分とクレプトマニアのかかわりについて最も近い家族以外には口外していない当事者がほとんどで、「記者に話すのはいいが、記事にはしてほしくない」「自分と特定される書き方は絶対に避けてほしい」という気持ちが強い。
クレプトマニアと向き合い、人生を立て直している当事者に、記事によって不都合をもたらすわけにはいかない。そのような制約はあっても、当事者の話に耳を傾ける意義は大きかった。
クレプトマニアはいまだ社会で広く認知されているとはいえない。当事者の話は、人知れず悩んでいる当事者かもしれない人たちの助けになるはずだし、人々にこのような問題があると気づかせる力があると感じた。当事者への取材を重ねても、クレプトマニアとはこうだ、とまとめる気持ちにはならなかった。むしろ、聞けば聞くほど、どんな経緯で万引きするようになったか、そのときの気持ち、なぜやめられないのか、といった事情は人によると感じるようになった。
なぜ万引きするのかという問いに、「この品物のために自分のお金を使いたくない」という気持ちが強い人もいれば、万引きするときのスリル、誰にも見つからなかったという成功感をあげる人もいる。盗んだものをすぐ食べる、使うという人がいた一方で、さわりもしないで押し入れに入れたままという人もいた。
■社会的な地位や、コミュニケーション能力とは関係なく発症する
当事者のなかには、万引きで検挙された当時、医師、公務員など責任ある仕事に就いていたり、地域コミュニティーにリーダー的にかかわったりしている人たちもいた。かといって、おおかたが高い教育を受け、責任ある立場にいた、というわけでもない。
そんななかで共通点をあえて探すとしたら、治療につながるまでは、万引きを病気の症状とはとらえず、自分の人格、「悪人性」に還元しがちだったことだろうか。
ある女性は「病院とつながるまで、こんなに常習的に盗んでいる人はこの世にいない。自分は日本一の万引き犯で、世界一狂っていると思っていた。病院のミーティングに出て、(同じような人が)こんなにいるのかと」と語った。「自分が覚悟をもっていればやめられるものだと思っていた」「(病院に来てみて)こんなにいるんだ。自分だけじゃないんだ」と話す人もいた。
治療の道を見つけるまで、いかに孤独に問題を抱え込んできたのかを実感した。自分のことを客観的に話そうとする人たち、ともいえるかもしれない。初対面の記者に本来話す必要などない、言いにくい話をあえて切り出す。ただし、これはクレプトマニアの人たちの特性というより、治療でミーティングなどを通して、自分を見つめ、発言することにある程度慣れた人たちの特性なのかもしれないと感じる。
程度の差はあれ、万引きによって家族や恋人、仕事など大切なものを喪失した経験のある人たちである。クレプトマニアについて聞くことは、その人の人生をそれなりの長さの時間軸で聞くことになった。多くの人たちは、かなり以前にさかのぼり、家族や身近な人のかかわりになんらかの原因を見いだしていた。
■年間4615億円に及ぶ万引き被害に、専門家はどう対応すべきか
国内の万引き被害の総額は、年間4615億円に及ぶという試算がある。2010(平成22)年、政府と民間団体による万引き防止の会議で示されたデータで、影響は被害に遭った店にとどまらず社会・経済に広く及ぶことを、あらためて考えさせる金額だ。
竹村道夫、吉岡隆(編)『窃盗症 その理解と支援』(中央法規出版)
する側も、される側も、損失や万引き対策のコストが最終的に回ってくる一般市民にとっても、万引きをなくせるなら、それにこしたことはない。今後、必要なことは何か。医療面では、医師や看護師、精神保健福祉士ら、より多くの専門家がクレプトマニアに関心をもち、知見を積み上げることだろう。
潜在的な需要に対し、知識、経験のある専門家は十分とはいえないのではないか。取材した患者、家族のなかには、万引きに関連して過去に受けた治療に対する不満、不信をあらわにする人が少なくなかった。別の医療機関で摂食障害の治療を受けていて、万引きをやめられないことも思い切って医師に伝えたが、あいまいに返されるだけで、万引きをすることの治療にはつながらなかったといったケースだ。
群馬県内にある赤城高原ホスピタルには、首都圏はもちろん、本州以外からも患者が訪れていた。本人だけでなく家族も治療にかかわっていく必要があることを考えると、通うのが負担にならない場所で治療を受けられることは不可欠だろう。患者の万引きが見つかり裁判を受ける事態になって、精神科医の意見や証言が求められることが今後増えることも考えられる。専門医が少ないという理由で、こうした機会が制限されたり、裁判が遅れたりすることはあってはならないことだと思う。
取材で出会った当事者は、治療につながったという意味で恵まれた人たちだった。病気との関連に思いをいたした家族や弁護士がいて、支えられていた。その一方で、何度も盗みを繰り返し、家族や友人との関係も途絶え、一人で苦しんでいる人たち、刑務所との行き来を繰り返している人がどれだけいるのだろうと考えざるをえない。万引きという病への偏見をなくし、必要な情報を伝えていくメディアの責任を、あらためて感じている。
----------
井田 香奈子(いだ・かなこ)
朝日新聞論説委員
1969年生まれ。東京大学大学院修了。1992年朝日新聞社入社。北海道報道部、京都支局、東京社会部、米国留学などを経て、現職。
https://news.livedoor.com/article/detail/22663298/
昨日のの朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「# 空港の電動車椅子」。
すでに見慣れた風景に
イノベーション(革新・変革)はどのように生み出されるのか。
ものすごくシンプルに言ってしまえば、「自身がふと感じた疑問」を放っておかない姿勢こそ、イノベーションを起こすタネになる。私はそう考えています。当コラムで紹介した事例では、例えば「レトルト亭」がそう。レトルトパウチ食品はすごく便利だけれど、不便は本当にないのか、と開発者は考え、本体に突っ込むだけでレトルトが簡単に温まる家電を作り上げ、ヒットさせました。これも立派なイノベーションです。
で、今回の本題です。ずいぶん前ですが、当コラムでWHILLという電動車椅子を取り上げました。長い距離を歩くのが大変なシニア層は多いのに、電動車椅子の市場は全く伸びていない。だったら、スタイリッシュで性能も抜群という、誰もが乗りたくなる1台を開発してしまばいい。そう考えた若手技術者やデザイナーが勤め先を辞めてベンチャー企業を立ち上げ、製品化までこぎつけました。今から10年近く前の話です。
その後、WHILLは自動運転システムを組み込み、国内外で注目を浴びます。言ってみれば、世界最小の自動運転EV(電気自動車)ですよね。で、昨年夏から、羽田空港の第1と第2ターミナルの手荷物検査場の先と搭乗口を結ぶエリア全域に導入されています。お客さんは自由に利用でき、搭乗口で降りたら、電動車椅子は待機位置まで無人運転で戻ります。羽田をよく訪れる人にはもう見慣れた風景かもしれませんね。利用数は右肩上がりで、先月は9,000回近くも使われたそう。
この夏には成田空港でも実験が始まりました。今度はエレベーターと連携して階をまたいだ移動もできるとのこと。私の91歳の父にいつか体験させてみたいなあ。
2022年7月17日の「この人」は、「深海プラスチックごみを調査する海洋研究開発機構の研究員 中嶋 亮太さん(40)」。
海に流れ出たプラスチックごみは、どの海底に沈んでいるのだろうか。プラごみの分布を示し、海洋汚染の全体像を明らかにするため、有人潜水調査船「しんかい6500」に乗って調査を続ける。日本周辺の深海でバケツやインスタントラーメンの袋を「発見」。プラスチックの使用削減の議論が世界中に広がることを願う。
子どもの頃から海の生き物が大好きで、大学院ではサンゴ礁を研究し、海洋研究開発機構の研究員になった。米国の研究所に派遣された時、サンゴが微細なプラごみを餌と間違え、食べていると知った。「何とかしなければ」。海底のプラごみ調査に研究の軸足を移すことを決めた。
2019年に房総半島沖の海底に潜り、1984年製のハンバーグの袋を見つけた。印刷は鮮明で「100年以上は残る」と感じた。今年5、6月の調査では、相模湾に中国製のバケツが埋もれていた、
ウェブサイト「プラなし生活」を運営し、新聞紙で作るごみ袋や植物素材のたわしを紹介する。交流サイト(SNS)のインスタグラムのフォロワーは3万7,000人を超えた。東京都出身。妻と3人の娘と暮らす。
(沢野林太郎)
「FC2ブログ」にログインできない。
FC2IDにログイン認証用コードを発行いたしました。
認証用コードは ******です。
と送られてきた、認証用コードを入れてもはじかれる!!???
「マイナポイント」がまだ振り込まれない・・・「PayPay」で登録した人は、すぐに振り込まれたと言っていたけど・・・!!!「d払い」は力が無いだろうな・・・↓↓↓
https://kurashi.yahoo.co.jp/supports/mynapoint/?cpt_n=kurashi_tetsuduki_1&cpt_m=dd&cpt_s=ysearch&cpt_c=web
雨だよ・・・。草刈りをしようと思っていたんだけど、出来ない・・・↓↓↓
テレビの「ヒルナンデス」で「雪ほたか」のおにぎりが美味しいと言っていた。食べてみたいものだ!!
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/friday/1889vawhz3nef3fex3p1.html
《道の駅「川場田園プラザ」》
「かわばんち」
川場村のコシヒカリ「雪ほたか」を使ったおにぎり屋さん
・塩むすび 250円
スーパーのATMに行き、「d払い」のためのお金を卸そう!
「中神種苗店」ができるのか?
ホームセンターで「パコマ」9月号をもらう、
「セブンイレブン」に行き、レジで「d支払い」にチャージしたいと言ったら、「セブン銀行」でやるのだと・・・。
画面に「QRコード」を読むように出てきた。その後が分からない???店員さんに聞くと、店員さんもやり方は分からない、付いている電話で質問ができるんだそう。電話をしたら「d払い」の「チャージ」で読み込むのだそう。やってみたら、カメラの読み取りエラーが出た。そのエラーメッセージを告げると、「ドコモに聞いてください」だった。話じゃあ通じないから、マニュアルを置いておいてよ。この間のドコモでも「セブンイレブンでチャージできますよ」と言われ、チャージの仕方は教えてくれなかった!!!
もう一度、初めからやってみる。ダメ。
もう一度、初めからやってもみる。カメラが起動した!!!。企業番号を入力するよう指示が出た。「お取引できません AMTでもう一度最初からお取引をお願いします」という紙が出て受けつけてくれない!!!
もう一度、初めからやってみる。企業番号が通った。「振込詐欺」に警戒するような画面が出てから、無事チャージできた!!!
図解でのマニュアルがあったら、もっとスムーズにできるだろうに・・・と、帰ろうとしたら、「セブン銀行」に5~6人繋がっていた!!(スマン!)
「酒&FOOD かとう」に借金を「d払い」に行く。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
「5,000円を超すと、例えば7,000円でも上限の5,000円で計算されるので、お酒1本ずつ支払った方がいい」と言われたので、2,728円、3520円別々に支払う。
浜松市の「キャッシュレス決済」で、「20%還元」は、すぐにポイントンに反映されないようだ。電子マネーの会社により、いつかは違うらしい・・・。
【第5弾】電子決済サービス等を活用したポイントバックキャンペーン
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kanko/corona/pointba
「d払い」は、、2日経ってもマイナポイントが加算されていない!!!
「PayPay」で登録した人は、すぐに入ったと言っていたぞ!!!PayPayの方か、早いな!!!PayPayにすればよかった!!!
いつ雨が降るか分からない・・・予定していた、草刈りが出来なかった。
コスモスの移植と草取りをする。でも、雨が降ってきたので中止!
夕方は、久し振りに「日本酒」で一杯♪
アテは、「かつおたたき丼 レタスとタマネギ マヨネーズ添え」♪
刺身用かつおたたき
鹿児島県・枕崎加工
薩摩 炭火焙り かつおたたき
100gあたり 117kcal
ここで、『eらっこ(イイラッコ)』2022年8月号の「健康レシピ」より、引用♪
忙しいママにとって、毎日の献立を考えるのは悩みのひとつ。家族のために、美味しくて栄養満点なメニューって何かしら?
できれば旬の食材を使って、季節感も出したいけど・・・。杏林堂薬局の管理栄養士さん監修のおいしい健康レシピが解決してくれます!
【簡単タンドリーチキン】(大人1人分361kcal)
子どもウケ必至!マイルドな味わい
『材料』(大人2人分+子ども2人分)
・鶏もも肉(唐揚げ用)・・・400g
・カレーパウダー(甘口)・・・大さじ2
・プレーンヨーグルト(無糖)・・・100g
・ケチャップ・・・大さじ2
・にんにくチューブ・・・小さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①保存用のポリ袋に、カレーパウダー・プレーンヨーグルト・ケチャップ・にんにくを入れて混ぜ合わせ、鶏肉を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で30分漬けおく
②フライパンにサラダ油を入れ、①の鶏肉を皮目を下にして並べ、火にかけ蓋をし、火が通るまで弱火で約10分返しながら焼く。
③最後に蓋をはずして強火にし、焼き色がつくまで焼く。
※ごはんが進む、嬉しいおかず♪
【サラダそうめん】(大人1人分249kcal)
暑い夏に最適!つるつる美味しい
『材料』(大人2人分+子ども2人分)
・そうめん・・・150g
・きゅうり・・・1本
・ツナ缶・・・1缶
・大葉・・・5枚
・ミニトマト・・・3個
・コーン・・・大さじ3
・そうめんつゆ(ストレート)・・・大さじ3
・マヨネーズ・・・大さじ1
・粗びきこしょう・・・お好みで
①きゅうりは薄切りにし、大葉を千切り、ミニトマトは食べやすい大きさに切る
②きゅうりとツナをマヨネーズであえる
③たっぷりの湯で袋の表示通りにそうめんを茹で、流水で洗いながら冷やして水を切り、一口大ずつ盛り付ける
④③に②と、大葉・ミニトマト・コーンをのせる。
⑤そうめんつゆをまわりからかけ、お好みで粗びきこしょうを振る
※さっぱりおいしい!暑い季節に最適
https://elacco.awe.jp/
本日のカウント
本日の歩数:8,222歩
(本日のしっかり歩行:3,646歩)
本日:56.6kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:275,916(95)
| 固定リンク
« 家族が集まる日のごちそう「海鮮うず巻き寿司」「お煮しめ」「夏のステーキ 2種のソース」「包まないシュウマイ」「スタッフドエッグ」 | トップページ | 夏休みワクワククッキング「アボカドチーズバーガー&プルコギバーガー」「ヨーグルトゼリーフルーツソース」 »
コメント