« 「エルヴィス(Elvis)」、そして「手延めん お食事処 いずみ庵」 | トップページ | 「さばのみそ煮」、そして「<食問>料理の「コク」どう出す?」  »

2022年7月 3日 (日)

「アポロ13号(Apollo 13)」「松屋」、そして「いわしのみりん干」

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season3」は、第32話「焚き火なるまま ひとり飯」。2021年5.25の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「茨城県 茨城町」
【豚タン】
①バウルーで焼く。
【ハンバーグ】
①バウルーにモヤシをしき、塩コショウをし、ハンバーグを乗せる。
②ハンバーグソースをかける。とろけるチーズをのせ、ふたを閉めて焼く。
③パンを炙る。
【レトルトカレー】
①レトルトカレーを鍋に入れ温める。
②とろけるチーズを入れる。
【モーヒングコーヒー】

 「ごはんジャパン」は、「山梨県甲府市」「きみひめ(とうもろこし)」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0160/
《風土記の丘 農産物直売所》
☆きみひめ 1袋 5本入り 972円
      1箱 10本入り 1,944円
*小林 智斉
※ヒゲの数=粒の数
・焼きとうもろこし
  しょうゆを塗る
・生
  キンキンに冷やして
※ヤングコーン:
  中のひげも食べられる
※とうもろこし=雌雄同株(しゆうどうしゅ)、1本の幹に雄花と雌花をつける。
 稲穂のような雌花で花粉を作る。雌花は幹の下にあり、ヒゲをのばす。ヒゲ=絹糸(けんし)でとうもろこしのめしべ。
 花粉が飛ばされて受粉、とうもろこしが実る。
 1本のヒゲが1粒とつながっているので、ヒゲの本数=粒の数
《丸喜多農園 直売所》旬果市場 作業場兼売店
*《メイズアイスクリーム》
・1番人気 メイズパン 500円
  クロワッサンで作ったコーン
*《ファームキッチン 味菜》
・きみひめのコーンクリームコロッケ 1個 110円
  東京・勝どき《太陽のマルシェ》毎月第2土日開催
*木下 威征《GAMINグループ》
☆人気メニュー とうもろこしのムース
☆ラングスティーヌのカクテル風
☆宮古牛ハラミステーキ ガーリックエシャロットバターソース
☆前菜盛り合わせ

【とうもろこし&ステーキスペシャルドライカレー】
①甲州ワインビーフ(甲州ワインの製造過程で残るブドウの皮や種で育ったブランド牛)を2cmの厚さで焼く。(塩コショウは強めに)
②2分ほど焼き、裏返す。
③赤ワイン、しょうゆ、酒、みりんのタレに漬け込む。(ワイン漬けローストビーフ風)
④きみひめを炭火で焼く。
⑤タマネギ、セロリ、ニンジン、パプリカ、ピーマン、ニンニク、ショウガをみじん切りにする。
⑥⑤を火が通るまで炒める。
⑦トマトを加えて、カレー粉をひと振り。
⑧市販のカレールウを刻んで入れる。(きみひめのドライカレー)
⑨炊きたてのご飯に酢をかけ、砂糖の代わりに生のきみひめで甘味づけ。
⑩お皿にご飯、カレー、スライスした肉、やいたきみひめをのせる。

 「ワカコ酒 Season6」は、第9夜「イタリアンの料理教室へ」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/09.html
《料理教室 HANA》みんなで作ろうお手軽ごはん
【オイルパスタ】
①赤唐辛子は半分に切って、種を取り除く。
②ニンニクは芯を切って、包丁の腹で潰す。皮をむき、根を取る。
③マッシュルームは、水を吸うので拭くだけ。軸を薄く切ってから、薄切りにする。
④豚バラに塩コショウをして、丸めていく。
⑤オリーブオイルでニンニク、赤唐辛子、ローズマリーを炒める。
⑥ニンニク、赤唐辛子、ローズマリーを取り出し、肉を焼く。マッシュルームを入れる。
⑦パスタを茹でる。
⑧ボウルにとって、ソースと和える。
⑨お皿に盛り、ニンニク、ローズマリーを乗せる。
【ポテトグラタン】
①皮をむいてジャガイモを輪切りにする。(5mm)※水にさらさない。
②ベーコン、ジャガイモ、ニンジンを炒める。
③牛乳を入れる。
④グラタン皿に入れ、チーズをのせて焼く。
・白ワイン
・赤ワイン
《Wine &Dining Cerchio(チェルキオ)》
東京都江東区木場2-20-10
・水牛モッツァレラのカプレーゼ 980円
・オーバーシーズ「アランサット」 グラス 750円
  オレンジワイン。白ぶどうを皮や種ごと醸造。

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202206/tobishoku_theme_20220620/index.html
《中込精肉店》静岡市葵区千代田
 黒毛和牛メス、A5ランクを使用
☆カルビクッパランチ 1,400円 ※平日のランチ限定
☆黒毛和牛 人気盛り合わせ カルビ・ロース・タン 2,200円 ※平日ランチ限定
☆和牛みすじ 100g 2,500円
《香麺食堂》浜松市浜北区新原
☆ブラック味噌ラーメン 750円
☆香麺ブラックラーメン 750円
☆担々麺 750円
☆ランチ ラーメンとセットで揚げ餃子・ライス小 ※平日限定100円

 「虻ちゃんのちゃちゃっとめし」は、#7「超ふわふわパンケーキ」。
https://www2.ctv.co.jp/catch/archives/chachatto/29422/
『材料』(3枚分)
・卵黄(Lサイズ)・・・1個分
・牛乳・・・大さじ1/2
・薄力粉・・・15g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
・バニラエッセンス・・・2滴
・卵白(Lサイズ)・・・2個分
・塩・・・少々
・酢・・・小さじ1/4
・グラニュー糖・・・20g
・油・・・小さじ1
・水・・・50ml+50ml
<トッピング>
 生クリーム・・・お好みで
 チャービル・・・お好みで
 マンゴーソース・・・お好みで
 ブルーベリー・・・お好みで
 オレンジ・・・お好みで
 ブドウ・・・お好みで
『作り方』
①ボウルに卵黄、薄力粉、牛乳、ベーキングパウダー、バニラエッセンスをいれ、泡立て器でよく混ぜる。
②別のボウルに卵白、塩少々、酢をいれ、ハンドミキサーで白っぽくなるまで泡立てたら、グラニュー糖を3回に分けていれる。角がたつまで泡立て、しっかりとしたメレンゲを作る。
③メレンゲの1/4量を最初のボウルにいれ、ゴムベラで混ぜたら、メレンゲの入ったボウルに加え、優しく切るように混ぜ合わせる。
④160℃に熱したホットプレートにクッキングシートをしき、油をひく。4等分にした生地の3つを、スプーンですくいこんもりとのせる。蓋をずらしてのせ、水50mlをホットプレートの隅にいれ、約2分加熱する。
⑤残りの生地を上にのせ、裏返す。蓋をずらしてのせ、水50mlをホットプレートの隅にいれ、約2分加熱する。
⑥盛り付けて、完成。

 「人生最高レストラン」は、杉野遥亮
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202207021/
《ドスコイ酒場ちゃんこ芝松 二子新地店》川崎市・二子新地、1990年創業
・ちゃんこ鍋 しょうゆ味
  玉ねぎ、うどん、つくね、えび、鮭、ベーコン、豚バラ、白菜、ニラ、ネギなど
《焼肉矢澤 東京》東京・八重洲、2014年創業
・黒毛和牛(タン) 厚切り塩上タン
  自家製塩ポン酢
・サーロインの矢澤焼き
  特製とろ黄身ダレ
京都・愛宕山<京都市右京区役所 宕陰出張所>
<総本宮 京都 愛宕神社>
・カップ麺

 「楽天」より、メール。「完全メシ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/nissinfoods/1101003/
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「夏の碑の焼き鳥セット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/natuyaki/?scid=rm_197493
 「エールマーケット」より、メール。「旬の果物、人気の魚介、牛タン、ビール、麺類など!お中元・夏ギフトにおすすめの商品」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/fruits/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_319056_186124428_20220703#%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8B%20%E7%A7%80%E5%93%81
じぃじとおばちゃまの何気ない毎日3時のおやつは”松江の和菓子”
http://memisweden.livedoor.blog/archives/15313282.html
立川ってどこにあるの?「出来立てチーズが売り」の店
http://blog.livedoor.jp/sakuramochi2013/archives/56773051.html
30代からの貯金開始日記元気が欲しい時の”豚肉料理”
http://blog.livedoor.jp/akarinoblog/archives/29592090.html
美容外科クリニックで働くパチ美の日常”とりあえず2個ずつ買うモノ”
https://pachimi26.com/archives/15038012.html
結婚・恋愛ニュースぷらす大学生の娘に「お金がかかる」
http://blog.livedoor.jp/kekkongo/archives/2004933.html

 2022年7月3日 11時15分配信の「『元SPEED』のゴリ押しばかり… 今井絵理子「参院選日記」」という記事。
FRIDAYデジタル
 松葉杖を付きながら、黒いゆったりとしたパンツに水色のTシャツを合わせた茶髪の女性が登壇すると、「かわいいーっ」と客席から声があがった。
 自民党公認で比例代表の2選を目指す元「SPEED」メンバーの今井絵理子氏(38)は手話を駆使しながらこう述べた。
 「『イク・イマ』でお願いします。一枚目の投票用紙には生稲晃子、二枚目の用紙には私、今井絵理子。イク・イマでタッグを組んで頑張っていきます」
 6月30日、300人が収容できる竹ノ塚地域学習センターの竹ノ塚ホールは立ち見客まで現れた。この日は参院選東京挙区で自民党公認のアイドルグループ元「おニャン子クラブ」メンバーの生稲晃子氏(54)の個人演説会が開催。応援弁士として登壇した今井氏は「鉄板ネタ」で切り出した。
 「この中にSPEED世代の方、おられますか?」
 会場内の客に挙手を促すも、高齢者が中心で、手があまりあがらなかった。
 「SPEEDを知らない世代の方もいるかと思いますが、一応、紅白にも出たことがあります今井絵理子でございます」
 コロナ禍でダメージを受けたライブ・エンタメ業界の業績悪化を語りつつ、「12歳でSPEEDでデビューして以来、音楽とともに生きてきた」と語る。
 生稲氏とともに日本音楽事業者協会など音楽4団体から推薦を受けたことを報告するとふわっとした抱負をこう語る。
 「ここ足立区の皆さんにも歌声だけでなく政治の世界でも元気と笑顔をお届けできるように頑張って参りたいと思います」
 政策の部分となると、「光の当たらないところに光を当ててきた。今日、皆さんにお配りしたビラを一読していただき、今井絵理子の6年間の実績を知っていただきたい」と語るのみ。
 司会者が生稲氏と今井氏を中央に呼び、「ぜひ皆さんでたくさん写真を撮ってSNSで拡散をよろしくお願いします」と声をかけると撮影音がしばらく続いた。
 「イク・イマ」コンビの結成の秘話を自民党東京都連幹部が語る。
 「選挙選が始まってみると、生稲が思ったほど伸びてこない。情勢調査によっては4位で選対は危機感を募らせた。無党派層を取り込むにはどうすべきか、と議論がされ、『今井絵理子と組んでみては』と提案があった。全国比例の今井にとっても悪い話ではなく、この4日前の6月26日に浅草の雷門前で、二人がはじめてタッグを組むと2000人ほどの聴衆が詰めかけた。どこの会場よりも熱気で溢れ、これは無党派にアプローチできる。このコンビで行こう、となった。ちなみに三原じゅん子陣営にも声をかけたことろ、『うちは菅派なんで』とにべもなく断られたとか」
 演説と撮影会を終えると、今井氏は元神戸市議の橋本健氏(42)が運転するワンボックスに乗り込んだ。橋本氏は、17年に今井氏との「新幹線手つなぎ不倫」が報じられ、今年の秋にも二人は再婚すると言われている。選挙公示日以降は運転手として活動。本誌記者が折をみて声をかけるも、笑顔を浮かべるのみだった。
 次の演説会場である上野駅広小路口でも今井氏の口から同じフレーズが飛び出した。
 「この中にSPEED世代の方、おられますか?」
 上野駅周辺の30代の男女が次々と挙手。竹ノ塚と違って聴衆の反応の良さに気を良くしてか、「私が6年間、何をしてきたかについてお話したい」と実績を語りだした。
 「30年にわたり改訂されることがなかった特別支援学校の教科書を改定しました。聴覚障害のある方に電話は困難なことでした。電話リレーサービス法の成立により手話通訳や文字通訳を通じて電話を利用できるようになりました。コロナ禍において20年のDV相談件数は19万30件と過去最高となりました。DV相談で、SNSでの相談や24時間対応のメール相談ができるDV相談プラスを開設し、女性を守る役割を果たしてきました」
 しかし、二期目を目指す理由になると、ふわっとした言葉でこう述べた。
 「政治をやっていると批判もあります。だけど真剣にやっていれば誰かに届く。その先に喜んでくれる人がいることを知りました。だから私は諦めません。諦めるのは簡単です。困難でも進んでいきたい。その姿を子どもたちに見て欲しい。その思いが皆さんに届いたのであれば二枚目の投票用紙には、『今井絵理子』と個人名をお書きください」
 約5分のスピーチを終えると、上野駅前の広場に場所を移して撮影会がはじまった。
 「アイドルの撮影会かよ。わけわかんねーな」
 そう怒鳴って去っていった男性もいたが、多くは行列を作り、200名ほどの列ができた。今井氏は一人ひとりとスマホの画面に収まり、笑顔でグータッチを繰り返した。地元の若手区議が「元SPEEDの今井絵理子です。いま撮影会をしております。ぜひSNSで拡散をしてください」とマイクで連呼していた。
 30分以上の撮影会の後、秘書に守られた今井氏を直撃した。
--政策よりも撮影会がメインですか?
 「どうも。お疲れ様です」
--橋本さんは運転手をされていますね。
 「……」
 周囲に手を振り感謝の言葉を述べる一方で、本誌記者がいないかのように黙殺。その後は橋本氏が運転するワンボックスに乗り込んで、走り去っていった。今後も議員を続けるつもりなら、「元SPEED」のゴリ押しばかりではなく、橋本氏との関係をきちんと説明し、なによりもっと政策について語るべきなのではないか。
取材・文:岩崎大輔
https://news.livedoor.com/article/detail/22439328/

 2022年7月3日 9時0分配信の「16歳に見えない!元サッカー韓国代表選手の娘が“アイドル顔負け”の美貌で話題に【PHOTO】」という記事。
スポーツソウル日本版
 女優パク・ヨンスの娘、ソン・ジアが話題になっている。
 パク・ヨンスは7月1日、自身のインスタグラムに「昨日、初めて雨の中でゴルフをしたのだが、手袋が雨に濡れてグリップが滑り、水たまりで靴も靴下も濡れていきながら感じたのは、私の娘は試合の時、こんな雨に打たれながら最後まで18ホールを回るのかと。たった一度も試合を放棄したことがない、私の娘に」と投稿した。
 文章と同時にアップされた写真には、娘のソン・ジアが写っている。天気の悪いなかでゴルフウェアを着てラウンドに向かっている彼女は、アイドル顔負けの美貌が目立つ。
 パク・ヨンスは2015年に元韓国代表サッカー選手ソン・ジョングクと離婚し、娘ソン・ジアと息子ソン・ジウクを1人で育てている。
 ソン・ジアは6歳の頃、バラエティ番組『パパ、どこ?』(原題)に出演して顔を知られた。美少女として知られ、ガールズグループTWICEの所属事務所JYPエンターテインメントからラブコールを受けたとして話題を集めたりした。
 現在16歳のソン・ジアは、プロゴルファーを目指して練習中だ。
https://news.livedoor.com/article/detail/22438910/

 2022年7月2日 9時15分「「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由【2021編集部セレクション】」という記事。
プレジデントオンライン
 2021年にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2021年9月27日)
 外国語の翻訳は難しい。韓国人作家のシンシアリーさんは「私は最近まで日本の塩ラーメンを食べたことがなかった。韓国で料理や味に関して『塩』の字を付けると、ものすごくひどい味を示すからだ」という--。
※本稿は、シンシアリー『日本語の行間』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。
■昔ながらの韓国料理は辛くない
 あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。
 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままで食べなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、食べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早く食べればよかった、と思いました。
 もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。
■ビビンバやグッパは身分の低い人の食事だった
 これは身分制や急激な産業化、ソウル一極集中など、両極化がひどかった朝鮮半島の歴史とも関係があります。上流層の人たちは、汁を出すことで、体に良い成分を得ることができると考えました。
 昔は、様々な薬材を煮て、その汁を薬としました。その煮る過程で心を込めないと、薬は効能が無いという考え方がありました。それは女性、特に患者の妻の仕事で、薬に効果が無いと、それを煮た女性のせいだという批判を受けたりしました。韓国ではこれを「情誠が足りない」と言います。薬を煮るのは、ある種の祈りだったわけです。
 似たような考えが料理にもあって、グック(スープ)やタン(湯)など、肉や鶏など高級な材料を水に入れて煮て汁を出す料理こそが、体にもいいとされました。いまのように簡易化されたものではありませんでしたが、サムゲタンやカルビタンのようなものがそうです。
 逆に、身分が低く、貧しい人たちは、ありったけの食材を適当に混ぜるか、単に量を増やすため、水に食材を入れてスープを作りました。具の良し悪しにもよりますが、前者がビビンバ、後者がグッパなどです。いまでは韓国料理といえば「混ぜる」イメージがありますが、実は混ぜることは、身分の低い人たちの食べ方でした。
■「塩スープ」は味がひどいという慣用表現
 でも、最悪の場合、そんな適当なスープすら作れない人たちもいました。具を煮て汁を出す料理は、良い材料をいろいろ入れると様々な味を出すこともできますが、具として使える食材が無いと、美味しいかどうかを離れ、味そのものを出すことすら難しくなります。本当に量を増やす以外に、スープにする意味が無くなります。
 身分制度があった頃は言うまでもなく、朝鮮戦争が終わり、韓国で首都ソウル一極集中の経済発展が行われた一九六〇~七〇年代にも、そういう食事しか出来ない人たちは大勢いました。その場合、仕方なく、少ない具のスープ料理に塩を入れて、味を出します。具だけではいくら煮ても味が出せないからです。
 その圧倒的な不味さは強烈で、いまの韓国でも、「塩スープ(ソグムクック、소금국)」と言い、味がひどいという慣用表現として残っています。一言で、貧乏くさい味付けのことです。そうしたイメージのせいか、それとも単なる好みの問題なのかは分かりませんが、韓国では味が薄くて塩を入れないといけない一部のタン(湯)料理以外に、白い塩が食べ物と一緒に出てくることはほとんどありません。
 それでも私がまだ学生だった頃は、食べ物、例えば茹で卵などを白い塩に付けて食べることは普通にありましたが、いまではフライドチキンから茹で卵まで、ほぼ間違いなく、マッソグムといって、味付けをした塩が付いてきます。
■韓国では塩そのものも美味しくない
 塩ラーメンを食べた日、同じ「塩」の字を付ける料理でも、日本と韓国とでは、意味がこんなにも違うものだな、と思いました。もっと根本的な話、日本の塩は普通に美味しいです。塩ダレを使ったラーメンだけでなく、塩そのものが、たまに指につけて口に入れてみると、凄く美味しいです。
 これは、韓国ではあまり経験しなかったことです。日本にも味付け塩が無いわけではありませんが、そこまで流行っていません。その理由は、多分、韓国に比べて、必要性が感じられないからでしょう。似たような理由で、いまの韓国料理に、醤油を直接付けて食べるものはほとんどありません。
 これもまた、昔は結構ありましたが、いつからか、味付けをしたジャン(「醤」の韓国語読み)というソースが一般的になりました。刺身をワサビ入り醤油につけて食べるときのあの感覚を知っている一人として、文化の差を感じずにはいられません。
 日本に来てから、食べ物関連で「味を楽しむ」ことが増えました。しかも、さほど難しいやり方でもありません。最近の「自己ヒット」は、ステーキにわさびを少し載せて食べることです。
 無茶苦茶高いレストランの料理を言っているわけではありません。値ごろ感あるステーキ店でも、ステーキにわさびを少し載せて食べてみると、なんとも言えない素晴らしい味が楽しめます。
 茹で卵の半熟もそうで、韓国では目玉焼きでもないかぎり、卵は完熟が基本です。最初は半熟の茹で卵というのが食べづらい、皮を剝きづらいと思いましたが、最近は半熟も美味しく頂けるようになりました。塩を少し載せると最高です。ここだけの話、日本に来てから体重が結構増えました。
■「韓国語に訳せない日本語」にヒントがある
 韓国にいたときには、塩のことも、生活に必要なものだとは認識していましたが、美味しいと思ったことはありません。日本の塩ラーメン、塩ダレ、塩味。これらを韓国語に訳すなら、少なくとも直訳は避けるべきでしょう。まったく別の意味になってしまうからです。
 そう考えているうちに、ふと気が付きました。あ、そういえば、韓国語に訳せない日本語に、私が求めている「行間またはそれに準ずる何か」のヒントがあるのではないだろうか、と。そもそも言語の行間が街にも行間として表われているという発想だったので、街のそれをいきなり見つけようとせず、まずは日本語「だけ」の特徴をもう少し考えてみよう、と。
 そしてその「だけ」の中でもっとも分かりやすいのが、韓国語に訳せない言葉です。日本の街に住むようになってからはまだ三年ですが、韓国語は当然できるし、日本語は随分前から勉強してきました。両方の言葉が分かるという利点を活かして、「訳せない」をヒントにすることもできるはずです。いままでは訳すために勉強してきたものを、訳せない部分のために使ってみるというのも、新鮮で面白い気がしました。
■社会に共通する「感覚」によって伝わる日本語
 エドワード・ホール氏の言う「高文脈」というのは、具体的に言わなくても話の流れ、その社会に共通する何かによって意味が伝わるという概念です。日本語こそがその最先端である、とも。文脈の中でも、個人的に、社会構成員たちに共通する「感覚」こそが、最大最強の文脈として成立するのではないか、と見ています。
 その中には、もっと具体的な形で「発掘」されたものも存在します。日本社会は、「なんとなく」を形にした言葉を多用しています。日常で何気なく使っていて、相手にもほぼ共通した意味が伝わるけれど、実は詳しく説明するのは難しい言葉のことです。
 この点、むしろ外国人にしかその凄さがわからないかもしれません。例えば、ビールの宣伝にはほぼ間違いなく出てくる「コク」とか、料理の美味しさの尺度の一つとされる「旨味」などがそうです。旨味は英語でもUMAMIで、なんとその存在が科学的に立証された、という話も聞きます。行間のような存在だったものが、一つの具体的な単語になって社会に出てきたわけです。
 もちろん、まだそれらの言葉の「感覚」が分かっていない外国人からすると、まだまだ難しい単語ではありますけど、日本での生活が長くなるにつれ、「なんとなく」分かってくるでしょう。コクも旨味も、韓国語には直訳できる言葉がありません。
 文化から言葉が出来たり、その言葉が文化を作ったり。言葉が感覚を認知させ、感覚が言葉になったり。この「感覚」というものは、実に強大な力を持っています。なぜ強大なのかというと、言語の文法を公式に変えたわけでもないのに、言葉の持つ「意味の伝達」という側面をガラッと変えてしまうからです。
■言葉は「社会の通念」で変化する
 私たちの社会は法律によって支えられていますが、だからといって社会の全ての規則、個人的で感情的なことまでいちいち法律で判断されるわけではありません。道徳、礼節など、私たちの生活には、法律以外にも多くの規則が存在します。法律のように公文書として存在し、その規則を破った人を強制的に処罰できる権限を持っているわけではありませんが、それらの規則も大事で、私たちの生活に強い影響を及ぼします。
 シンシアリー『日本語の行間』(扶桑社新書)
 言語もまた同じです。文法のように、学者レベルで多くの議論を経て公式に決まる部分もあります。しかし、文法を変えたわけではなくても、特定の方向性に偏った使い方をする人が増えると、言葉は「社会の通念」という規則により、変化します。
 例えば、文法的には間違いなく相手への尊敬語であるのに、実際の生活での利用は、相手に失礼な、むしろ相手を侮蔑する意味として使われている言葉もあります。言い換えれば、礼儀正しく使う人が多いと、その言語システムは礼儀正しくなります。相手を攻撃する人ばかりだと、彼らの言語は攻撃的になります。例え、文法的には昔と変わっていなくても。そうした変化もまた、言語システムの「行間」ではないでしょうか。社会の通念がそう進化させましたから。
 そして、それらの進化には、「外国語に訳すのが難しい」という共通点もあります。
シンシアリー(しんしありー)著作家
 1970年代、韓国生まれ、韓国育ち。歯科医院を休業し、2017年春より日本へ移住。アメリカの行政学者アレイン・アイルランドが1926年に発表した「The New Korea」に書かれた、韓国が声高に叫ぶ「人類史上最悪の植民地支配」とはおよそかけ離れた日韓併合の真実を世に知らしめるために始めた、韓国の反日思想への皮肉を綴った日記「シンシアリーのブログ」は1日10万PVを超え、日本人に愛読されている。著書に『韓国人による恥韓論』、『なぜ日本の「ご飯」は美味しいのか』、『人を楽にしてくれる国・日本』(以上、扶桑社新書)、『朴槿恵と亡国の民』、『今、韓国で起こっていること』(以上、扶桑社)など。
https://news.livedoor.com/article/detail/22434420/

 2022年4月30日の「この人」は、「盲導犬と舞台に立つ盲ろう者 桜井 洋子さん(65)」。
 「人生のパートナー」の盲導犬とともに、障害者とプロの俳優たちが混ざり合う劇団の舞台に立つ。役柄は自身と同じ、視覚と聴覚に障害のある盲ろう者。「共生社会は特別なものじゃない。障害のある人、ない人が足りないところを補い合えばいい」。困難と向き合い続けて得た思いを、ステージから発信する。
 視力と聴力が低下する難病アッシャー症候群と診断されたのは34歳の時。20近くの病院を回ったが、効果的な治療法は見つからなかった。気持ちを切り替え、白杖(はくじょう)を使って仕事に出たが、45歳の時に駅のホームから転落したことがきっかけで家に引きこもるようになった。
 夫から「一緒に歩いたら」と勧められたのが盲導犬だった。外に出られるようになり、行動範囲が広がった。約10年後、友人に誘われ劇団「はーとふるはんど」の舞台を観劇。補聴器越しに伝わったドラマに胸を打たれ入団した。その後、「この子も一緒に出たら?」と提案され盲導犬と共演を始めた。自らと同じ境遇の役を演じることで「視覚障碍者や盲導犬を取り巻く環境を知ってほしい」。さいたま市出身。
(米津柊哉)

 今日は、映画「アポロ13号」を見に行く。昨日と今日で、トム・ハンクス2連チャンだね!
 雨が心配だね・・・。早めに家を出よう!

 映画館に到着。待っている間に本を読んでいたが、ちょっとうとうとしていた。映画の前に待っている間に寝るのって正解だよね!映画中眠くならない!
 原作は、『Lost Moon』。
 「アポロ13号」は打ち上げる前から、不吉な「13」と言われていたんですよね。
 計算尺を使って計算している!
 月の石って、100kgも持ち帰る予定だったのか!!!
 6.24度で入角。
004_20220703160801
「アポロ13」

地球から33万キロ。絶望的なミッションの全貌を描いた奇跡の実話
原題 APOLLO 13
製作国 アメリカ
ジャンル ドラマ
製作年 1995年
カラー カラー
スクリーンサイズ シネスコ
上映時間 140分
監督 ロン・ハワード
出演者 トム・ハンクス、ケヴィン・ベーコン、ビル・パクストン、エド・ハリス
受賞歴 アカデミー賞 音響賞、アカデミー賞 編集賞
「解説」
【アポロ計画】は、アメリカ航空宇宙局(NASA)による人類初の月への有人宇宙飛行計画。1969年のアポロ11号から1972年のアポロ17号まで計6回の月面着陸に成功したが、唯一の失敗がアポロ13号だった。地球から33万キロの宇宙で発生した絶体絶命の危機を描き、アカデミー賞では作品賞ほか9部門でノミネートされ、編集賞と音響賞を受賞。
「物語」
 アポロ14号に搭乗予定だった宇宙飛行士ジム・ラヴェル(トム・ハンクス)は、急遽13号の船長として、フレッド・ヘイズ(ビル・パクストン)とジャック・スワイガート(ケヴィン・ベーコン)とチームを組むことに。1970年 4月11日、アポロ13号は月に向かって飛び立ったが、軌道途中で酸素タンクが突如爆発。絶望的な状況下、ヒューストン管制センターでは飛行主任ジーン・クランツ(エド・ハリス)を中心に必死の救出作戦が展開されていく―。
「こぼれ話」
 本作から3年後、ロン・ハワード監督は、アポロ計画の全貌を描いた全12話のTVミニ・シリーズ「人類、月に立つ」(98)を製作した。トム・ハンクスも総指揮と進行役、第1話の監督を兼任している。原作は翻訳が出ているアンドリュー・チェイキン著の同名書で、日本ではNHK-BSでオンエアされた。『プラダを着た悪魔』のデヴィッド・フランケル、『ターミネーター3』のジョナサン・モストウら10人が監督を務め、アポロ計画をさまざまな角度から描いている。
https://asa10.eiga.com/2022/cinema/1101/

006_20220703160801
 今日の昼食は、「松屋」にて「牛丼」食べ比べ。近くの「松屋」が潰れたので、ちょっと遠くまで食べに行く。
 券売機で「牛めし 並」380円を注文。それにしても「牛丼」って、高くなったものだ、「ポイント」をもらおうと、カードを出したが、もう発券された!ポイントカードをかざす時期が分からない!
 券売機で買うと、自動的に注文されるらしい。
 水はセルフ。コップにお茶を注いで、カウンターにつく。やがて番号を呼ばれた。
 「牛めし」を持ちに行く。ここは、味噌汁が付いていてお得だよね♪♪♪
008_20220703160801
 「紅生姜」がテイクアウトと同じ小袋・・・たくさん食べれない!!!
内容量 5g
原産国 中国
輸入者 株式会社 松屋フーズ
東京都武蔵野市中町1-14-5
002_20220703160801
 肉が柔らかくて美味しい。ここも、アタマが減っている気がする。
 セルフで片付け、
「松屋」
静岡県浜松市中区寺島町1024
TEL 053-450-0050
https://www.matsuyafoods.co.jp/

 帰宅途中、「杏林堂」に寄り、売り出しの「サッポロ 静岡麦酒」1,075円を買う。「WAON」支払い。「dポイント」も溜まると思ったら、「楽天ポイント」しかやっていないと言われた。ちなみに、割引券が発券された。
「杏林堂 西伊場店」
中区西伊場町48-24
TEL 053-450-5471
https://www.kyorindo.co.jp/

 おかしいよな、「dポイント」も溜まるはずだよな、と思い、「dポイント」のHPを調べてみた。「杏林堂西伊場店」は、登録されている!!!「杏林堂」さん、しっかり社員教育をしてよ!!!
https://dpoint.jp/store/index.html

 「杏林堂」で買ったビールを見たら、断りもなく「シール」が貼られていた!!!「WAON」を用意している隙をみて貼ったんだろうな・・・「杏林堂」さん!!!しっかり店員を指導してよ!!!
010_20220703160801
静岡工場 謹製 静岡麦酒

SAPPORO 乾杯をもっとおいしくく
 地産地飲
もっと もっと 静岡!
 Good Food, Good Air, Good Beer!
 ふじのくに限定
 SHIZUOKA BAKUSYU
012_20220703160801
数量限定

 静岡県でしか飲めない生ビールを、ご家庭でも。
生[麦芽100%ビール
アルコール分 5%]
製造者 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207-800

 2022年7月2日の朝刊に「ブルーべりがビールに きょうから森町で販売」という記事が出ていた。
 森町鍛治島地区の農園で栽培されたブルーベリーを使用したクラフトビール「森町生まれ ブルーベリービール」が今年も完成し、1日、森町体験の里「アクティ森」(同町問詰)で発表会が行われた。鮮やかな紫色と甘酸っぱいフルーティーな味わいが特徴。2日からアクティ森や町内の酒店などで限定1,800本を販売する。1本(330ml入り)600円。
 クラフトビール作りは、町民有志でつくる「森町ツーリズム研究会森町でつながる推進部会」(吉筋恵治会長)が、地域の活性化を狙い2019年から行政の協力を得て実施している。鍛治島地区の農園で採れたブルーベリーを原料に、掛川市の「カケガワファームブリューイング」が製造。毎年好評で完売が続いているという。
 発表会ではビールとともに、町内の菓子店や遠江総合高校の生徒らとコラボして作ったブルーベリーサンドなど、ブルーベリーを使った夏季限定スイーツ3種類も披露された。
 吉筋会長は「一層こくを増したブルーベリービールのおいしさを楽しんでもらえたら」と話している。
問 アクティ森=0538(85)0110
(土屋祐二)

 「宝くじ屋」さんで、「MEGA BIG」と「Loto7」を買う。
 オバチャンパワー炸裂だね!!!自分が出す宅急便の相手の住所を店員さんに聞いている!!!???

 「入道雲」が見える。夏の雲だね。
 帰宅したら、雨が降り出したね・・・。(ありがとうございます)

 「楽天ポイントカード」を新しく登録する。
https://pointcard.rakuten.co.jp/
・紛失したかな?と思ったら、一時停止
 紛失の可能性がある場合等、一時的に利用を停止したい場合は、下記のURLより一時停止手続きを行ってください。第三者に悪用されてしまった場合には、当社では責任を負いかねますの早急にご対応をお願いします・
・紛失後みつからない場合は、削除手続き
 カードの紛失時及び、もう利用しないカードを破棄する際は、以下のURLより削除手続きを行ってください。第三者に悪用されてしまった場合には、当社では責任を負いかねますので早急にご対応をお願いします。
008_20220704161001
一時停止・削除手続きはこちらから

 ※楽天会員ログインが必要です。
https://r10.to/rpointcard/

 またまた、「080-0500-6487」より、着信履歴アリ!!!ここは、よくかけてくるよ!
 勧誘みたいですね。無視して着信拒否にしたら、次の日に今度は非通知でかけてきて、さらに050-3133-5922から勧誘電話がきた。こちらも給湯器関係なので即着信拒否。複数の電話でくるから注意。
https://www.telnavi.jp/phone/08005006487

014_20220703160801
 夕方は、「国産若鶏砂肝」の「マキシマム」焼きで一杯♪レタスを添えました!それから、忘れずにわさびを添えました!

 今朝の朝刊の「ふるさと 味みっけ」より、「いわしのみりん干」(千葉県)の引用♪「カネヨシ水産」という別の会社もあるのですね!!!
秘伝のタレで増す旨み
 沖合を黒潮が流れる千葉県は魚介の宝庫。マグロやカツオなど魚種豊かだが、特にイワシは全国屈指の漁獲量を誇る。中でも、片貝漁港のある九十九里浜は江戸時代からイワシ漁が盛んで、鮮度はもとよりさまざまな加工品が伝わってきた。代表的な1つが「みりん干」だ。
 製造会社は少なくないが、創業100年を迎えたカネヨン水産は屈指の老舗。「厳選した、鮮度のいいカタクチイワシを1尾1尾丁寧に、昔ながらの手開きで加工。代々受け継がれてきた、砂糖や食塩、みりんなどで調合した旨みダレに漬け込み、白ゴマを振って仕上げたもの」と、社長の古川克俊さん。軽くあぶって味わうが、冷めても軟らかく、程よい甘さの味付けがイワシの旨みに絡んで美味。おかずにも、酒のつまみにもいい。
 さらに同社のお薦めが、今が旬の「九十九里地はまぐり」。県が優秀な水産物を認定した、”千葉ブランド水産物”に選ばれた一品である。ふっくらとした身は大粒で、ミネラルをたっぷり含んで軟らかく、だしの旨さも抜群だ。
 他にも各種干物類をはじめ、土地の伝統料理を独自の調合酢で味付けし評判の「いわしのごま漬」や、「いわしの野菜漬」「片口いわしの卯の花漬」など九十九里の海の幸が満載。
・九十九里地ハマグリ 1kg 1,800円
●(有)カネヨン水産
千葉県九十九里浜町片目3772
TEL 0120-762254
いわしのみりん干(1枚×14袋) 1,300円、28袋 2,600円 ※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://kaneyonsuisan.com/からも購入可。

本日のカウント
本日の歩数:5,359歩
(本日のしっかり歩行:1,346歩)
本日:54.2kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:273,250(88)

|

« 「エルヴィス(Elvis)」、そして「手延めん お食事処 いずみ庵」 | トップページ | 「さばのみそ煮」、そして「<食問>料理の「コク」どう出す?」  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「エルヴィス(Elvis)」、そして「手延めん お食事処 いずみ庵」 | トップページ | 「さばのみそ煮」、そして「<食問>料理の「コク」どう出す?」  »