« 「お食事処 三河屋」、そして「特別収蔵展「浜松を愛した望郷詩人『森の水車 清水みのる展』浜松文芸館にて開催中」 | トップページ | 「支縁の形<18> 浜松かき氷祭実行委員会(浜松市北区)」、そして「りんごの気持ち りんごきゅうり」 »

2022年7月30日 (土)

「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(JURASSIC WORLD: DOMINION)」

 今日は、「梅干しの日」「生サーモンの日」。
【サーモンの梅肉マヨサラダ】(333kcal)
梅干しの酸味がさわやか
『材料』(2人分)
・サーモン(刺身用さく)・・・300~350g
・リーフレタス・・・5~6枚
・きゅうり・・・1本
・オクラ・・・4~5本
・A
 梅干し(種を取ってたたく)・・・中2個(約15g)
 マヨネーズ・・・大さじ4
 ごま油・・・大さじ1
 酢・・・小さじ1
『作り方』
①サーモンは大きめのひと口大に切る。リーフレタスは食べやすくちぎる。きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにする。オクラは塩少々をふってこすり、ガクを取る。サッとゆで、3~4等分の斜め切りにする。
②器に1を盛り、Aを混ぜてかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62a08a7f3ae008976646e877

 昨日のテレビ「晩酌の流儀」は、第5話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
《鈴木そば》
<松本湯>
<くすりセイジョー 石川台店>
・ビニール傘
《ツルマート》新鮮市場 なかや 寒川店
・九条ネギ
・ヤマサ ごまだれ
・岩手県産 合鴨ロース
・スライス干し椎茸
【バンバンジー】
①鶏肉を茹でる。
②鶏肉をほぐし、刻んだキュウリを添える。
③「ヤマサ ごまだれ」を干し椎茸のダシで伸ばす。すりゴマを入れる。
※ごまだれにラー油を入れて味変
【鴨南蛮】
①合鴨の皮目にクロスするように切れ目を入れる。フライパンに油をひかず、皮目から焼く。裏返す。
②アルミ箔で包む。
③同じフライパンにめんつゆ、みりん、水、砂糖を入れてひと煮立させる。
④九条ネギを切る
⑤鴨を汁に戻して温める。スライスする。
⑥漬け汁に九条ネギを入れる。
【そば】
①そばを茹でる。そばを、ほぐすように入れる。
②冷水で洗い、ぬめりを取る。
③氷水で締める。
④ザルに乗せる。海苔を乗せる。
【ぬか漬け】
 キュウリ、ニンジン、大根
https://asikotz.com/entertainment/drama/banshaku/

 「雪女と蟹を食う」は、第4話「似た者同士」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/story/202207/26736_202207292412.html
<津軽海峡フェリー>
《しばた水産食品》
・イカ飯
・焼きそば(?)
※8/9(火)
<函館ターミナル>

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202207/tobishoku_theme_20220718/index.html
《Choupana(ショウパーナ)》浜松市中央区住吉
 オープンから17年のシュハスコ専門店
※Choupana:ポルトガル語で「古い家・小屋」
※シュハスコ:
 肉を鉄串に刺し、炭火で焼くブラジルの料理
☆全種類のシュハスコ&ビュッフェ食べ放題 95円 4,389円 ※65歳以上3,839円
  ピカンニャステーキ(イチボ)、豚バラ肉、牛バラ肉、焼きパイナップル シナモン風味、フェイジョアーダ(黒豆と肉を煮込んだブラジルの代表的な料理)

 「ヨエロスン尋」は、「これぞ!令和のヘルシーじゃん汲フードを探せ~!!」。
https://wwwhttps://sho-tokutaishi-restaurant.com/.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1089938.html
《MOANA》静岡市葵区七間町
 全粒粉のパン
・モアナバーガー
・テリヤキチキンバーガー
・オリジナルプロテイン
※ファスティング:
 一定の期間、食事を摂らず、水、お茶、酵素ドリンク、酵素ペーストを飲んで過ごすダイエット
《みなと横丁》静岡市駿河区用宗
*《Healthy Dining &BAR Sea Zoo》静岡市駿河区用宗
・ココナッツチキンカレー 900円(税込)
・あつあつチーズの焼きカレー 900円(税込)

 「聖徳太子のレストラン」は、第1話「聖徳太子、始動」。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/
《RAPSODAIA》
・伊勢海老のグラタン
・エビフライ
・エビチリ
《Shotoku Taishi Restaurant》
「聖徳太子のキッチン」【エビギョプサル】
*リュウジ
『材料』(1人前)
 エビ 9~10尾、豚バラ薄切り肉 120~180g、バター 10g、味塩コショウ 適量、マヨネーズ 大さじ2、ケチャップ・練乳 各大さじ1/2、酒または水 小さじ1、黒コショウ 適量、ドライパセリ 適量、タバスコ(好みで) 適量
①バナメイエビの脚の方からもがくように殻を剥いていく。
②尻尾の先っぽを引くように抜くと剥ける。
③身の中心に爪楊枝を刺し、上向きに背ワタを引き抜く。丸まらないようにお腹を反る。
④エビに豚肉を巻き、塩コショウをふる。
⑤マヨネーズ、ケチャップ、練乳、酒を入れて混ぜ、ソースを作る
⑥バターを入れたフライパンを熱する。肉の巻き終わりを下にして焼く。焦げ目がついたらひっくり返す。火を止めて余熱でエビに火を通す。
⑦お皿に盛り、ソースをかけていただく。
  【チーズの豚肉巻き】
https://hicbc.com/tv/sho-tokutaishi-restaurant/

 先日の「夜ふかしグルメ ニッポン〆めし図鑑 ご当地の最後に食べる”アレ”集めちゃいました」。
https://www.hbc.co.jp/tv/shimemeshi/
※〆めし:
 「これを食べて1日〆たい」と思わせる食事
▲麺料理
「福岡県」
 博多とんこつラーメン
《ふとっぱら 天神総本店》
・ラーソーメン 495円
※ラー麦(福岡県産):
 強い弾力と滑らかなのどごしが特徴で博多ラーメンにも使われる小麦。
 《北伊醤油》糸島市:
  つけだれ(杉樽で2年半熟成・発酵させた天然醸造のしょうゆを使用。
 約40年前に誕生。有名人が口コミで広げた〆めし
「北海道 美唄市(びばい)」炭鉱の町
《焼きとり たつみ》
・もつ串 塩 122円
※美唄焼き鳥:
 鶏1羽を使って客人をもてなす風習の名残と言われている。
 鶏皮、玉道(卵管)、きんかく(卵の黄身)、タマネギ、もも肉
・かけそばにもつ串を投入
「徳島市」たらいうどん
「伊那市」ローメン
「鳥取市」ホルソバ
「盛岡市」
 わんこそば、じゃじゃ麺、盛岡冷麺
《柳屋 総本店》
・キムチ納豆ラーメン みそ 味 950円
 1975年創業
  1958年、仕出し屋で修業。納豆汁
 納豆汁で新メニュー
 1983年11/15「讀賣新聞 岩手版」「のれん」に掲載
▲ご飯もの
「名古屋市」
《鉄板 スタミナハウス》
・ポパイ飯 800円
  ニンニク、豚肉、卵を炒める。中華スープを入れる。ほうれん草を入れて、とろみをつける。ご飯に乗せる。
 5年前まで「中国料理 黒龍圓」。ポパイ飯のレシピを受け継ぐ。
「小樽市」
《焼肉 三四郎本店》創業54年
 食べ終わったタレの器に昆布ダシを入れる。ごはんにかけて茶漬け。
・スープダレ茶漬け 187年
「鹿児島県」
《山椒》
・貝汁とわっぱ飯 1,600円
 柳川の鶴味噌:創業150年以上の歴史のある白みそは、やさしい甘みが特徴
 57年前
 1965年 鹿児島市
 1975年 わっぱ飯
▲スイーツ
「福島県」
《ダンケシェーン》アイスクリーム
・エー出るクリーム ミルク味 400円
※エーデルワイス:
 オーストリアの国花で、花名の由来は高貴な白。
・イチゴのコンポート プラス50円
※ダンケシェーン(ドイツ語):日本語でありがとうの意味
「札幌市」
《夜パフェ専門店 Parfaiteria PaL》パフェ
・感謝のガーベラ 1,600円
・ケーキ缶 800円~

 「TOHO」より、メール。
https://hlo.tohotheater.jp/net/movie/TNPI3060J01.do?sakuhin_cd=020834&utm_source=mail&utm_medium=email&utm_mm=20220729_cd=020834
 「釜庄 楽天市場店」より、楽天メール。「サクッと旨いこいわし」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000734/?scid=rm_192960
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「金色羅皇(こんじきらおう)」というスイカの案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/108222/?scid=rm_190841
多で食う虫もテキサス デンマーク人と日本人カイエのどんまいテキサスライフ
https://tadekumushimo-texas.blog.jp/
目養い、耳養い『Sugakiya(スガキヤ) FAN BOOK』(宝島社)
http://blog.livedoor.jp/fmv2103/
酔待童子の今夜も飲みましょ(^^♪食べ応えある”最強の肉まん”
http://yoimachidouzi.livedoor.blog/archives/15002264.html
食生活日記便利で気に入っている”おろし金”
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52317553.html
愛しの牛乳パックなっとり濃厚な「牛乳豆腐」
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/55939914.html
ハロン棒ch -競馬まとめ-競馬場で食べる”吉牛”が美味しい
http://haronbouchannel.com/archives/56839689.html
きょうの横山家妻が書いてた”北海道あるある”
http://blog.livedoor.jp/musuore/archives/1080322881.html
続・ねこの呟き古代エジプト展に行って来ました
http://blog.livedoor.jp/neko626-zoku/archives/86409275.html
サレ妻もちこと再構築ファミリー金縛りにあうも”幽霊に勝った”話
https://rebuild-family.com/archives/14776204.html

 2022年7月30日 14時0分配信の「中学生2人が乗るバイクに車追突 重傷負わせ逃走した男逮捕」というニュース。
 認めて欲しいんですよ。存在感が無いと、安直な方法で認めてもらおうとするんですよ!!!
ABEMA TIMES
 岐阜県各務原市で中学生の少年2人乗りのバイクが、車に追突され2人とも重傷を負ったひき逃げ事件で、車を運転していたとみられる男が逮捕された。
 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは各務原市の自称会社員・八木沢正弥容疑者(41)。警察によると、八木沢容疑者はおととい未明各務原市鵜沼の国道21号で、14歳の男子中学生2人が乗っていたバイクに追突し、けがをさせたにも関わらず救護をせずに現場から立ち去った疑いがもたれている。中学生2人は無免許で、太ももの骨や鎖骨を折るなどの重傷です。バイクは盗まれたもので現場で炎上した。
 警察の調べに対し八木沢容疑者は、事故を起こしたことは認めているが、ひき逃げについては認否を留保しているという。(ANNニュース)
https://news.livedoor.com/article/detail/22591894/

 2022年7月30日 11時0分配信の「『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状」という記事。
文春オンライン
 少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか?
国語力をめぐる現場の先生たちの強い危機感
―なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?
石井 長年、不登校や虐待の問題など、子供たちが抱えた生きづらさをめぐって、当事者や関係者に多くの話を聞いてきました。取材を通して感じたすべての子に共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。
 あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合いができない――極端な場合には、困ったことが起きた瞬間にフリーズ(思考停止)してしまうんですね。これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。
 以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。
 そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。
社会常識や人間的な感情への想像力が欠如
―どんな授業だったんでしょうか。
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
 兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
―「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!
石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
 単なる文章の読み間違えは、国語の練習問題と同じで、訂正すれば正しく読めます。でも、人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、物語のテーマ性や情感をまったく把握できないんですね。
様々な要因で広がる家庭格差
―近年、PISA(国際学習到達度調査)の学力テストで、OECD諸国のなかで日本は読解力が15位だったことが大きな話題になりました。
石井 PISAの読解力テストはテクニック的な側面も大きいと思います。たしかに文脈をロジカルに読み解く力自体も弱まっているのでしょうが、それ以上に深刻なのは、他者の気持ちを想像したり、物事を社会のなかで位置づけて考えたりする本質的な国語力――つまり生きる力と密接に結びついた思考力や共感性の乏しい子が増えている現実です。現場の先生たちが強く憂慮しているのもその点です。
 こうした国語力は自然と身につけている家庭環境の子にとっては何の問題にもなりませんが、様々な要因で家庭格差が広がるなか、「できない子」にとっては著しい困難を伴います。本質的な国語力の衰退がいまや一部の子に限った話ではないことを認識しなければ、いくら教育政策で「読解力」向上に力を入れても上滑りしてしまうでしょう。
交際相手の行為を“恐喝”と思わない女子高生
―従来から言われている「読解力低下」問題とは違う次元の深刻さを感じますね。
石井 象徴的なのは、ある女子高生に起きた恐喝事件です。その子は、わりと無気力なタイプで、学校も来たり来なかったりデートの途中で黙って帰ってしまうようなルーズな面がありました。こうした態度に怒った交際相手の男子生徒が、非常識なことをしたら「罰金1万円」というルールを決めます。それでも女子生徒は反省せずルールを破り、毎月のバイト代のほとんどを彼氏に払い、しまいには親の財布から金を盗んで支払いにあて続け、発覚したときは100万円以上も払ったあとでした。
 ところがとうの本人は、自分の被害を全く認識できず、「言われたから」「ルールで決めたから」と相手の行為を“恐喝”とすら思っていないんです。男子生徒のほうも「同意あったし。金は二人で遊びに使ったし」と平然としている。
 当人のなかでは「ルールを決めた→同意した→実行した、何が間違っているの?」というプログラミング的な理屈で完結しているのですが、社会の一般常識や人間関係を考えたら明らかにおかしいわけです。搾取されているゆがんだ関係や親の金を盗んで渡していることに疑問すら持たない。
 教師がいくら指導しても、彼女のなかには言葉がなく、自分の状況を客観的に捉えたり、なぜそれがいけないかも全く理解できていなかった。当然彼女がそのまま大人になれば生きる困難さを強く抱えますし、親になれば社会常識が欠如したまま子育てをして、負の再生産が起こります。
子供たちの国語力が身につきにくい要因
―問題の根深さを考えさせられる事例ですね。
石井 こうした国語力の低下は、実はよくしゃべる子にも当てはまります。乏しい語彙と短文で一方的な自己主張や好きなゲームの話とかはべらべら話すけれど、友達とのトラブルにならないよう相手の話を聞いて折り合うとか、周りに意思を伝えて物事を打開するとか、自分が生きやすくなる形で言葉を使えない子も多い。
 不登校児たちを見ていても、自分の気持ちを言語化できない子供たちの一方で、よくしゃべるのにどうしてこんなにメンタルが弱いの? と大人が戸惑うようなタイプもいます。どちらも生きる力と結びついた国語力を育めていません。
―なにがこうした国語力の低迷を招いたのでしょうか。
石井 本書で多角的に詳しく取り上げましたが、一言でいえば現代社会を取り巻く諸問題が重なった結果です。家庭格差と言語発達の問題、ゆとり教育からつづく教育行政の落とし穴、深刻な教員不足と予算のなさ、ネット・SNSという特殊な言語環境、これらの要因が複雑に絡み合って、子供たちは生きる上で必要不可欠な国語力が身につきにくい環境におかれています。ギガスクール構想やアクティブラーニングなど、次々と目新しい教育プログラムは導入されているのに制度が形骸化しがちです。
不登校になった瞬間に、文字を書くことができなくなる子も
 今、学校で大きな問題となっている不登校の子供たちと国語力の関係性についても一章分を割いて詳しくルポしました。不登校の子供たちの多くが、なぜ学校へ行きたくないのかと問われても、「わからない」と答えます。不登校の理由を答えられないのです。つまり、言葉によって、自分が抱えている問題を把握し、どうしたらいいのか、どうしたいのかという思考ができなくなっている。
 その背景には様々な事情がありますが、本当にひどいケースでは、不登校になった瞬間に、子供自身の中で言葉が粉々に破壊されてしまい、会話をするどころか、ノートに文字を書くことさえできなくなる子もいます。それまで受験勉強をしてきて成績も抜群だったのに、ある日突然言葉を失ってしまう。
 しかし、大人は背後に言葉の問題があることがわかっていない。だから無理やり理由を問いただそうとしたり、論理的に説得しようとしたりする。そうなれば言葉を失った状態の子供たちはますます困難に陥ります。
言葉による感情の細分化
―そうした子供たちの国語力を回復するにはどんな手立てがあるのでしょうか。
石井 たとえばコミュニケーション不全の不登校の子たちに対して、あるフリースクールでは自分の感覚や気持ちと向き合うところから出発します。自分の興味のあることに関して、「思ったときに思ったことを書きとめる」訓練をし、さまざまな遊びや活動を通して子供自身の感性や意欲を取り戻していく。そこから〈自分の内面と結びついた言葉〉を育んでいくんです。
 じつは社会のどん底で言葉を失っている子供たちへのアプローチ法には、汎用性の高いヒントが多く隠されています。
 もう一例あげると、少年院や刑務所を出た子供たちの再犯防止教育に力を入れる福岡県のヒューマンハーバーそんとく塾では、〈感情の細分化〉を目的とした「言葉のバブル」というユニークな授業を行っています。
 塾生たちに配られる【怒り】のプリントには、いくつかの大小のマル印(泡)と、その横に「いきどおる」「むくれる」「いまいましい」「激怒」「腹立たしい」など怒りをあらわす様々な言葉が書かれています。それぞれのイメージで、怒りの度合いが大きい言葉は大きなマル印のなかに、小さい言葉は小さなマルのなかに書き入れていってもらう。
 塾生たちはこうしたプロセスのなかで、感情には大小があることを視覚的に把握していきます。つまりちょっと腹が立ったときに何でも「死ぬ」と言ってると暴力沙汰に発展しやすいですが、「腹立たしい」とか「むくれる」とか感情の程度に応じた言葉を知ることで、自分をコントロールしやすくなる。授業では、こうした言葉による感情の細分化を、喜怒哀楽それぞれの場合で丁寧に行っていくんです。
感情のグラデーションを把握する
―なるほど、ひとつの感情のなかにも様々なバリエーションと大きさがあることを言葉で腑分けしていくわけですね。
石井 一般的な刑法犯の再犯率は約5割ですが、そんとく塾の支援を受けた人の5年以内の再犯率は約1割なので、この授業の効果の高さがわかると思います。
 感情のグラデーションを言葉で把握できないと、大人になってからも様々なトラブルを起こしがちです。たとえば、「好き」=「セックスOK」と短絡的に解釈してしまうような人がセクハラや性犯罪の現場ではあとを絶ちませんが、当然ながら「好き」や「好意」のなかにも感情のグラデーションがあるわけです。
 感情を適切にとらえ表現する国語力は、社会のなかで自分と他者が心地よく生きていく力と密接に結びついています。
子供たちの国語力を守り、育んでいくことは大人の責任
―日本の国語教育をどう立て直していったらよいのでしょうか。
石井 学校の先生たちはハードな環境におかれていますし、いまや家庭環境も社会の環境も、生きる力となる国語力を育むには逆風になる要因に溢れています。でもお金や予算がそれほどなくても、家庭ですぐできること、公立だろうが私立だろうがすぐに導入できる工夫や本質的な授業の仕方はいろいろあります。同じ文科省のカリキュラムでも形骸化させるか、本質的な学びの場にできるかは指導の仕方ひとつによるところも大きい。
 たとえば、いまの小学校の国語の教科書は目配りがきいていて、取材の仕方とかが書いてあります。能動型学習が推奨されていますが、では「取材を体験しましょう」といって、PTA会長のところへ行かせて「何の仕事をしていますか。何が大変ですか」と聞いてまとめさせても、本人はただ言われた通りにやるだけで面白さを感じないでしょう。でも、クラブの仲のいいコーチに初恋の思い出を取材させたらどうか? 保育園時代の先生に自分を保育したときの苦労や楽しさを取材させたらどうか? 子供にしたらもう興味津津だし、たくさんの感情があふれ、取材は能動的になっていくわけです。
 同じ課題でも、本当に子供の自主性を導く提示の仕方になっているか、自分で考える練習になっているかを先生や親が見直すだけでも、明日から改善できることは多いはずです。
 苦しい時代においても、子供たちの国語力を守り、育んでいくことは大人の責任です。本書では、国語力再生の処方箋となるような、さまざまな最先端かつ本質的な事例を紹介していますが、この問題にかんする国民的議論の契機となり、子供たちの未来を守る助けになることを願ってやみません。
プロフィール:石井光太(いしい・こうた)
 1977年東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう。著書に『物乞う仏陀』『絶対貧困 世界リアル貧困学講義』『遺体 震災、津波の果てに』『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』『浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち』『原爆 広島を復興させた人びと』『43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層』『本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式』『格差と分断の社会地図 16歳からの〈日本のリアル〉』など多数。2021年『こどもホスピスの奇跡 短い人生の「最期」をつくる』で新潮ドキュメント賞を受賞。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591287/

 2022年7月30日 10時40分配信雄「木下優樹菜「自身の発達障害告白」にファンの複雑胸中」という記事。
 「発達障害」は、医師が診断するもの・・・医師がそう、診断したのか?
FRIDAYデジタル
ある意味、ユーチューバーとしての適性を見せているともいえるが…
 木下優樹菜が自身のユーチューブチャンネルで自身の発達障害を告白し、大きな話題を呼んでいる。
 木下は「ブレインクリニック」という脳の検査を行う病院に行き、自身の脳の周波数を調べたそうだ。すると「前頭葉が働いてない」という結果が出たようだ。いわく、発達障害のADHDだという。
 「もともと知らずに生きていたから、これが優樹菜の性格なんだと思っていた。(よく)忘れちゃう。財布がない、携帯がない……。ただ職業がら、自分でのスケジュール管理とかなかったから、生きづらさとかなかった」
 一方で、「前の結婚生活では(夫を)イライラさせちゃったりしてた」とも振り返った。
 その上で「(ADHDへの)寄り添う気持ちをもってほしい。ADHDの人の脳がどうなっているのか、ちょっとでも知った上で付き合ってほしい」と視聴者に呼びかけた。
 この投稿に、ファンからは「私もADHDで悩んでいたから、優樹菜ちゃんが公表してうれしい」と木下の告白を評価する反応がみられた。
 一方で「ADHDを免罪符にしているように見える」といった反応も。自身もADHD当事者であるという東京都の男性会社員(34)は「そもそも発達障害は人によってその度合いに濃淡がある。それをおおざっぱに『理解をして』と呼びかけるのはあまりにも雑で、あまり理解もしないうちにそんなことを呼びかけると、むしろ世間から疎まれてしまうのでは」と指摘する。
 多くの人が悩んでいることだからこそ、木下の安易な投稿に違和感を覚える人も多かったようだ。
 「私自身も物忘れや人間関係で悩むことは多いです。しかし『どういう形の財布を買って、普段どこにしまったらなくさないようになるのか』『公共料金の支払いを忘れないためには、家のどこに請求書を置くようにすればいいのか』『どういう発言をしたら、相手を不快にさせてしまうのか』など、常に対策をしながら生きています。それが向き合うということなのかな、と。しかし木下さんは『ダメな自分』への言い訳にしているように見え、ちょっと腹立たしさを覚えました」(前出の男性)
 木下は1987年東京生まれで、愛称は「ユッキーナ」。2006年に渋谷でスカウトされ、芸能界入りした。クイズ番組での珍回答が話題となりブレークしたが、ここにきて再びユーチューブでの発言が注目を集めるようになっている。自身が本当に向き合うのなら、真剣に向き合ってほしい。生半可に発信するのではなく、その姿勢を見せることで、徐々に理解者が増えていくのではないだろうか……。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591132/

 2022年7月30日 14時10分配信の「トヨタの最新ミニバン「ノア」スズキでも発売!? ギラ顔化で装備も割安! 新型「ランディ」は狙い目だ」という記事。
くるまのニュース
 トヨタの最新ミニバン「ノア」スズキでも発売!? ギラ顔化で装備も割安! 新型「ランディ」は狙い目だ
トヨタ 新型「ノア」とは15万円前後の価格差があるが装備の標準化でむしろお得な設定に
 スズキは3列シートミニバン「ランディ」をフルモデルチェンジし、2022年8月8日より発売します。これまでランディといえば日産「セレナ」OEMモデルでしたが、今回からベースをトヨタ 新型「ノア」に切り替わりイメージを一新しています。
  スズキ版とトヨタ版の違いはどこにあるのでしょうか。デザインの違いから買い得感の差まで比較します。
 新型「ランディ」はOEM元のトヨタ 新型「ノア」と一見同じようなデザインですが、見比べるとグリル面の押し出し感が増しているなど、随所で異なることがわかります[(左)トヨタ 新型「ノア」標準ボディ/(右)スズキ 新型「ランディ」]
 新型ノアは2022年1月にフルモデルチェンジを実施したばかりのニューモデルです。
 4代目となる新型は、骨格部となるプラットフォームを最新型のTNGA GA-Cプラットフォームに刷新。パッケージングを見直し室内空間の広さや使い勝手をさらに向上させ、走行性能も大幅に高めています。
 また先進運転支援機能についても、トヨタの最新仕様をいち早く搭載しました。
 新型ランディは、スズキが資本提携するトヨタで新開発した新型ミニバンを、OEM(Original Equipment Manufacturer:相手先ブランドによる生産)モデルとして調達し、スズキ名で販売するというものになります。
 先代ランディは日産から供給されていたので、名実ともにイメージを一新させたフルモデルチェンジとなります。
 新型ランディには、7人乗り・ハイブリッド「HYBRID G」(2WD/E-Four)と、8人乗り・2リッターガソリン「G」(2WD/4WD)の2タイプを用意します。
 ボディカラーは全5色を用意し、うち「スティールブロンドメタリック」と「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」の2色は受注生産となります。
 消費税込み価格は、HYBRID Gが345万700円/369万7100円、Gが310万6400円/332万7500円となります。
 ベースの新型「ノア」にも同等の仕様を備えたグレード「HYBRID G」(332万円/354万円)「G」(297万円/316万8000円)が設定されています。5色のカラーバリエーションも新型ランディと共通です。
 新型ノアの同グレード同士で比較すると、新型ランディ HYBRID Gは13万700円から15万7100円高、Gは13万6400円から15万9500円高、つまり14万円弱から16万円弱の価格差が生じています。
 しかし新型ランディは割高なクルマという訳ではありません。
 カタログを比較すると、新型ノアとの装備差がみられるのです。
 大きな違いは、新型ノアでメーカーオプションとなる「快適利便パッケージ(Mid)」が、新型ランディでは標準装備されている点にあります。
 ノアのハイブリッド車で17万2700円高、ガソリン車:17万8200円高となるパッケージオプションなので、この差額を考えればそれだけでお得だということになります。
 装備の内訳は「ハンズフリーデュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付)」、「ナノイーX」、「左右独立温度コントロールフロントオートエアコン+リアオートエアコン(リアクーラー+リアヒーター)」、「快適温熱シート(運転席・助手席)」とかなりの充実ぶり。
 ガソリン車についてはさらに「独立型センターコンソールボックス(フロント・リアボックス付/充電用USB端子・Type-C2個付き)」もセットされます(ハイブリッド車には同等機能が標準装備)。
 そのうえE-Four/4WD車には「寒冷地仕様」(「ウィンドウシールドデアイサー」、「PTCヒーター」など)も標準装備されます。
 こちらも、ノアのハイブリッド車で7万5900円高、ガソリン車:7万2600円高となるパッケージオプションです。
 快適利便パッケージ(Mid)と寒冷地仕様のオプション価格を合計すれば、17万2700円から25万800円に達します。
 14万円弱から16万円弱の価格差はここで吸収されるどころか、お得感さえ出てくるというワケです。
 ただし残念ながら新型ランディには、新型ノア HYBRID G/Gに標準装備の8インチHDディスプレイ付「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)」が装備されておらず、オーディオレス仕様(4スピーカーのみ装着)となっています。
 新型ノア HYBRID G/Gのひとつ下のグレードでは8万5800円のオプションとなるものです。
 スズキの純正アクセサリーカタログをみると、7インチワイド画面の「エントリーワイドナビ」(ケンウッド製/13万130円)の設定があるのみ。
 ノアではさらに大画面10.5インチHDディスプレイ付「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus」もメーカーオプションで選択できることを考えると、物足りなさを覚えるのも事実です。
 ただし後からカー用品店などでカーナビを取り付けようと考えているのなら、大きな問題はありません。
※ ※ ※
 新型ランディとノアでは、外観上の差も少なくありません。フロントまわりのデザインが異なるのです。
 新型ノアには、HYBRID G/Gの標準ボディのほかに、外観をドレスアップしたエアロボディの設定があります。
 標準ボディのフロントグリルはボディ同色仕上げで随所にメッキを配したデザインなのに対し、エアロボディでは大きなグリルが全面でメッキ化され、アグレッシブな印象が強まります。
 新型ランディはノア標準ボディ仕様のフロントまわりをベースにしながらも、上部のスズキロゴ(Sマーク)周りはボディ同色化。
 いっぽうでグリル面はシルバー仕立てとし、ノアのエアロボディ並みの押し出し感を手に入れています。
 ノア標準ボディのオーナーのなかには「こっちがよかった!」と感じている人もいるかもしれません。
 面構えの違いも、新型ランディを買う大きな理由のひとつとなりそうです。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591919/

 2022年7月30日 12時33分配信の「ますおか岡田 ガンバレル―ヤよしこから聞かされた“心霊現象”はまさかの…「ちょっと待てと」」という記事。
スポニチアネックス
 お笑いコンビ「ますだおかだ」の岡田圭右(53)が30日、パーソナリティーを務める文化放送「ますだおかだ岡田圭右とアンタッチャブル柴田英嗣のおかしば」(土曜前11・00)に出演。「ガンバレルーヤ」よしこから聞いたという“心霊現象”を語る一幕があった。
 岡田は「改めて夏でね、いきなり心霊話ですよ。怖い、ホント怖い」と切り出すと、「以前、ガンバレルーヤのよしこちゃん、今は住んでへんと思うけど、昔住んでた家で心霊現象が起こる言うて」と明かした。
 「“えーっ、ちょっと待ちいな、どしたん”言うたら、見てたテレビが突然消えるんですって。テレビ見てたら突然。まあないよ。普通見てたら全然切れないんやけど、なんか突然切れるねんて。それも、ある番組見てたら突然切れる言うのよ」と説明。その番組とは岡田がMCを務め、4月まで放送していた「クイズ!脳ベルSHOW」(フジテレビ)だとした。
 「ちょっと待てと。急にそんなね、本番前は大人しい子やからあんましゃべることなかったんやけど、私の方にトトッと来て、“岡田さん聞いてください、ウチの家、『クイズ!脳ベルSHOW』見てたら、急にテレビ消えるんです”と。“それ以外は快調に映ってんのに”と」と岡田。「アンタッチャブル」柴田英嗣は「幽霊も嫌なんでしょうね。なんかバカにされてるような。何だと」と推測すると、岡田は「そんなことあるかい!」と否定していた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591595/

 2022年7月27日の「家康@ふじのくに」より、「切り火で厄よけ 出世祈願 浜松の玩具店 道具セット発売」の引用♪
苦難克服 パワーアイテムに
 玩具販売の「チトセ」を運営する水田ビル(浜松市中区)が、出立時などに火打ち石で火花を出して、厄よけをする「切り火」ができる道具セットを発売した。来年の大河ドラマ「どうする家康」の放送に向け、火にちなんだ徳川家康の伝承を基に考案。永田頼弘社長は「家康のように苦難を乗り越えるパワーアイテムになってほしい」と呼び掛けている。
(木造康博)
 切り火は、鉄などの「火打ち鎌」に火打ち石をぶつけて火花を起こし、厄よけや邪気払いをする浄めの儀式。武運、合格祈願、長寿などにも御利益があるとされている。
 家康は、1572年の三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗北を喫し、浜松城へ逃げ帰ると、門を開いてがかり火をたかせたという。あえて敵を陣地に誘い込むようにすることで警戒心を誘う「空城の計」と言われる戦術を取って、武田方の追撃をかわしたといわれている。
 この伝承を知った永田社長が「家康は、この敗北の後に出世した。きっかけとなる火にまつわる商品を」と、切り火に着目した。
 新商品は、取っ手型の鉄と木が組み合わせられた火打ち鎌と、硬質の特徴を持つ「メノウ」の火打ち石。火打ち鎌に「徳川家康」の刻印を入れたセットと文字を印字したセットがあり、いずれも4,950円。鉄の代わりに着火しやすい素材を使ったセットは4,400円。
 チトセの店舗とオンラインショップで販売し、今後は取扱店舗を増やしていく。永田社長は「観光施設や宿泊施設に置いてもらい、観光客に切り火で旅の安全を願って送り出すサービスもしていきたい」と意気込む。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/tag/index.html?i=27551

 2022年7月27日の「この人」は、「JR東海の新型車両「HC85系」検査体制を確立 竹内 玲央さん(32)」。
 7月1日に特急「ひだ」としてデビューしたJR東海の新型車両「HC85系」の点検や整備を担当し、安全運行を支える。同社で初めてとなるハイブリッド車両に対応した点検項目や手順を検討するプロジェクトチームのリーダーを務めた。「いつまでも愛される車両になってほしい」
 山口県長門市出身。2010年にJR東海に入社し、在来線車両の点検や整備の担当を歴任した。3年前の春、HC85系の試験車両の走行を前に、定期検査や緊急時の点検手法を検討するチームを束ねることに。ディーゼルエンジンで動かす発電機とバッテリーの電力でモーターを回して走るハイブリッド車両の点検では、人の手や目だけでなく、車両のセンサーで取得した大量のデータを監視して不具合の予兆を見つける。
 「初めてのことばかりで手探りの連続だった」が、製造中の車両を見学したり、資料を読み込んだりして改善を繰り返し、効率的で確実な検査体制を構築していった。
 新型車両に携わることができる喜びが原動力。「鉄道マン人生でまたとない経験ができた、最高品質の車両を毎日送り出したい」
(武藤周吉)

 「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(JURASSIC WORLD: DOMINION)」を見に行きましょう!ネット予約して、出掛ける。

 映画館に到着。発券して、座って待つ。
 体の痒みは「ハウスダスト」か「ダニ」だと思っていたけど、「汗疹(あせも)」かな???
 やがて、開場、開演。
 MX4DIMAX3Dじゃなくても、周りからも音が聞こえたよ!
 1989年頃って、植物の「メリクロン」が確立していましたよね!!!
メリクロンとは
 メリクロンとは、meri(meristem=分裂組織)+clone(栄養繁殖系)の合成語であり、分裂組織を無菌的に培養し、増殖された苗を意味する言葉です。一般的には、洋ラン業界で一番多く使われています。バイオテクノロジー(生物工学)実用化の優等生として知られております。
 最初、100cc程度の小型のフラスコの中へ栄養分を含んだ寒天培地を作り、高圧殺菌で無菌状態にし、新芽より分裂組織を取り出して植え付けると、1ヶ月ぐらいでプロトコーム(原塊体)が形成されます。これを1ヶ月ごとにメスで切断すると、分裂を繰り返し増殖します。目的の数になると切断を中止し、500cc程度のフラスコに移植しなおし、4~5ヶ月間20~25℃の一定条件下で培養すると5~6cmの苗になります。一つの分裂組織より約2年間で数万本の苗が得られます。
https://www.kawano-mericlone.com/company_technique.php
 「ジュラシック・パーク」30年の集大成という感じで、以前からの流れがよく分かった。メイジー・ロックウッド(Maisie Lockwood)は、2009年生まれ。母親のビデオ、1989年だと合わないな???
https://jurassicpark.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89
「dominion」
【名】
①支配権、支配、支配力、主権、統治、統治権
②〔土地の〕所有権、譲渡権
③〈フォーマル〉〔個人または国家が所有する〕領土
④《the Dominion》自治領
⑤《the ~》米国バージニア州の別称
⑥《dominions》主天使◆第4位の天使
【レベル】10、【発音】dəmínjən、【@】ドミニオン、ドミニョン、【変化】《複》dominions、【分節】do・min・ion
https://eow.alc.co.jp/search?q=DOMINION
002_20220730161901
「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」

 シリーズの壮大なる終幕
映画の歴史を変えた 大ヒットシリーズが ついに完結する。
 巨匠スティーヴン・スピルバーグが”恐竜”に命をふきこみ、かつて誰も観た事がなかったリアルでスリリングな映像体験に世界中の人々が心を躍らせ、映画史に偉大な足跡を残した『ジュラシック・パーク』シリーズ。2015年、その年の<国内年間興行収入第1位>に輝いた『ジュラシック・ワールド』、2018年、メガヒットを記録した続編『ジュラシック・ワールド/炎の王国』、そして、全世界待望の最新作『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』が、映画館に帰ってくるー。
 『ジュラシック・ワールド』のコリン・トレボロウが再びメガホンをとり、主演のクリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワードをはじめ、ローラ・ダーン、サム・ニール、ジェフ・ゴールドブラムら『ジュラシック・パーク』シリーズの博士たちがカムバック。
 時代を超えて愛され続けているシリーズの最終章を飾る二相応しい製作陣が集結する。
恐竜が地球を支配する。
https://www.jurassicworld.jp/

006_20220730161901
「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」

 シリーズの壮大なる終焉
映画の歴史を変えた大ヒットシリーズ、ついに完結
 1993年に幕を開け、命を吹きこまれた恐竜たちのリアルでスリリングな映像で、世界中に大興奮を巻き起こした『ジェラシック・パーク』シリーズ。2015年には、『ジェラシック・ワールド』としてさらにスケールアップし、続く2018年の『ジェラシック・ワールド/炎の王国』まで、全世界シリーズ累計5000億円突破という驚異的な記録を打ち立てた。
 そして、ついに迎えた最終章ではシリーズの生みの親・巨匠スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務め、監督には『ジュラシック・ワールド』の名匠コリン・トレボロウが復帰する。前作のラストで我々の住む世界に放たれた恐竜たち。地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存という夢はかなうのか?29年にわたり恐竜と人類の闘いと絆という両極を描いてきたシリーズが、ラストにすべての予想を遥かに超える答えを提示する。
 主演は前作に続き、クリス・プラットとブライス・ダラス・ハワード。そして、3人の博士がカムバック、アカデミー賞®俳優となったローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、サム・ニールのレジェンドたちが、過去作へのオマージュ溢れるシーンで魅了する。また、過去シリーズからの人気恐竜のほかに羽毛恐竜や地上最大の肉食恐竜などの新種恐竜が登場し、日本で絶大な人気を誇るヴェロキラプトルのビル―が、彼女の子どもであるベータを連れてスクリーンへ帰ってくる。
「STORY」
 <ジュラシック・ワールド>のあった島、イスラ・ヌブラルが火山の大噴火で壊滅、救出された恐竜たちは、世界中へと放たれたしまった。あれから4年、人類はいまだ恐竜との安全な共生の道を見出せずにいる。恐竜の保護活動を続けるオーウェン<クリス・プラット>とクレア<ブライス・ダラス・ハワード>は、人里離れた山小屋で暮らしていた。そこで2人が守っていたのは、14歳になったメイジー<イザベラ・サーモン>、ジュラシック・パーク創設に協力したロックウッドの亡き娘から作られたクローンの少女だ。
 ある日、オーウェンは子供を連れたブルーを再会する。ところが、何者かによって、ブルーの子供が誘拐される。オーウェンはブルーに「俺が取り戻してやる」と約束し、クレアと共に救出へ向かう。
 一方、サトラーは博士<ローラ・ダーン>は、世界各地から恐竜を集めて研究をしているバイオテクノロジー企業の巨人バイオシンをある目的から追っていた。そこへグラント博士<サム・ニール>も駆けつけ、マルコム博士<ジェフ・ゴールドブラム>に協力を求める。
 人類と恐竜の共存の前に立ちはだかる、バイオシンの恐るべき計画とはー?オーウェンとクレア、そして3人の博士は大切な命とこの世界の未来を守ることが出来るのか?
地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存の道を選ぶのかー
30年にわたる壮大な物語の終末を、大迫力の映像で体感せよ!
・オーウェン・グレイディ<クリス・プラット>
 メイジーのDNAを狙う勢力から彼女を守るため、クレアと一緒に人目を避けて暮らしている。
・クレア・ディアリング<ブライス・ダラス・ハワード>
 オーウェンと共にメイジーを保護するうちに、彼女を娘のように深い愛情で育てるようになる。
・エリー・サトラー<ローラ・ダーン>
 古植物博士、全米で発生しているイナゴの大群被害と謎の企業バイオシンとの接点を見出し、アランに協力を求める。
・アイン・マルコム<ジェフ・ゴールドブラム>
 数学者で、現在はバイオシンの内部で働いている。本社を訪れたエリー、アランと再会を果たす。
・アラン・グラント<サム・ニール>
 古生物学者。恐竜の研究に人生を捧げてきたが、かつての恋人エリーと再会し、再び行動を共にする。
・メイジー・ロックウッド<イザベラ・サーモン>
 ジュラシック・パーク共同創設者の亡き娘の遺伝子から生まれたクローン。思春期を迎え、山奥での暮らしに閉塞感を覚えている。
監督 コリン・トレボロウ
製作総指揮 スティーブン・スピルバーグ、アレクサンドラ・ダービーシャ、コリン・トレボロウ
出演 クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、サム・ニール 他

全身で感じたい映画
 手に汗握るアクションと、ドキドキが止まらないスリル満載の『ジェラシック』シリーズ完結作ほか、観終わったあとに体中で興奮と感動を味わえる作品をラインナップ!
MX4DやIMAX3Dで臨場感を味わいたい!
 多種多様な恐竜が大暴れする本作は、大スクリーンで観ることはもちろん、MX4DやIMAX3Dで”体感”するのもおすすめ。恐竜の圧倒的な存在感や、スリリングなバトルシーンも臨場感たっぷりで、アトラクション感覚で楽しめる。
アトラクション級の映像のド肝を抜かれる!人類と恐竜は”共存”できるのか?大ヒットシリーズがついに完結!
 映画の歴史を変えた大ヒットシリーズがついに迎えたクライマックス。世に放たれた恐竜たちと人間が探る共生の道とは?極上の興奮と共に完結へ!
 1993年に公開され、世界を衝撃と興奮で包んだ『ジュラシック・パーク』。その後、『ジュラシック・ワールド』として大ヒットを続けたシリーズが、ついに最終章を迎える。前作の火山の大噴火で、イスラ・ヌブラル島の恐竜たちは救出されつつ、各地へ放たれてしまった。人間と恐竜が共生する社会を舞台に、壮大を極めた世界を締めくくるにふさわしい、スペクタクルが展開していく!
 シリーズでも人気の恐竜ヴェロキラプトルを調教し、恐竜の保護活動を続けるオーウェンを中心に、彼と生活する14歳の少女メイジーがキーパーソンとなる物語。注目は30年前の『」ジュラシック・パーク』に出ていた3人の博士たちの再登場だ。その再開シーンには思わず胸が熱くなる。様々な世代が英知を尽くし、恐竜と人間の関係、そして恐竜を利用する企業を巡り、危機を乗り越えようとするドラマが本作最大の見どころ。もちろん新種の恐竜たちも次々と出現。スクリーンで繰り広げられる圧巻のバトルや、彼らに襲われるスリルがノンストップで続く。恐竜たちが運命には思わぬ感動シーンも用意されており、ラスト一瞬まで目が離せない。まさに歴史的シリーズの集大成。その瞬間をスクリーンで見届けたい!
どこもかしこも恐竜だらけ!世界は恐竜に支配される!?最高潮のスリルが押し寄せる!
 世に放たれた恐竜たちは、先進テクノロジーを得てさらに凶暴に、恐竜と人間の関係はいったいどんな結末を迎えるのか?
レジェンドたちが復活!協力チームで恐竜と対峙する
 恐竜の保護活動を続けるオーウェンとクレアがバイオ企業が営む恐竜の研究施設で遭遇したのは、マルコム、グラント、サトラーら伝説の博士たち。新旧の『ジェラシック』メンバーが一丸となって危機に立ち向かうさまに感動!
 ・マルコム博士》ジェフ・ゴールドブラム
 ・グラント博士》サム・ニール
 ・サトラー博士》ローラ・ダーン
 ・クレア》ブライス・ダラス・ハワード
 ・オーウェン》クリス・プラット
 ・メイジー》イザベラ・サーモン
 ・ケイラ》ディワンダ・ワイズ
陸・海・空からも・・・!迫力の恐竜バトルが満載
 海からは巨大なモササウルス、空からは大きな翼のケツァルコアトルス、地上では最強肉食恐竜のT-レックスとギガノトサウルスが襲い掛かる。いたるところで恐竜が暴走!
 ・アトロキラプトル(Atrociraptor)
 ・モササウルス(Mosasaurus)
 ・T-レックス(Tyrannosaurusrex)
 ・ギガノトサウルス(Giganotosaurus)
 ・ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)
おなじみのキャラたちに加え新種の恐竜たちも続々!
 子どもを連れたヴェロキラプトルのブルー、シリーズ全作に登場するT-レックスら人気の恐竜たちが勢ぞろい。さらに、羽毛恐竜のピロラプトルやテリジノサウルス、地上最大の肉食恐竜ギガノトサウルスなども新たに加わり、圧倒される!
 ・ピロラプトル(Pyroraptor)
 ・テリジノサウルス(Therizinosaurus)
 ・ヴェロキラプトル(Velociraptor)
PLAY BACK!
 映画の歴史を変えたシリーズをプレイバック
・『ジュラシック・パーク』1993年6月11日
 恐竜のDNAから作られたクローンがパークから脱走。当時、世界興収第1位を記録。
・『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』1997年5月23日
 生き残った恐竜たちが野生化し人間たちと死闘を展開。増殖した恐竜の群れが圧巻!
・『ジェラシック・パークⅢ』2001年7月18日
 グラント博士がある島で再び恐竜たちに遭遇。巨大なスピノサウルスが大暴れする。
・『ジュラシック・ワールド』2015年6月12日
 新たな恐竜テーマパークが舞台。遺伝子操作で生まれた恐竜たちが混乱を引き起こす。
・『ジュラシック・ワールド/炎の王国』2018年6月22日
 大噴火の危機が迫る島で、監視員だったオーウェンらが恐竜を救出しようと奮闘する。

 スーパーに寄る。「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「絹ごし豆腐」37円、値引きの「オーガニック 緑豆もやし」20円、「ビーフカレーパン」105円、「チーズビーフカレーパン」105円を買う。WAON支払い。今日は30日なので5%OFF!パンとヨーグルトにはボーナスポイント20が付いていた♪

 「マクドナルド」に入ろうとして入り切れない車が道路にいる・・・。「ドライブスルー」に着いているのだろうか???・・・走行車線がずっと繋がっている・・・1km以上渋滞しているんだないの!?「マクドナルド」さんは、交通整理を出さないの???
https://www.mcdonalds.co.jp/

 もう一つのスーパーに寄る。「いかスタミナ」321円、「レタス」104円、100g62円の「国産若鶏砂肝」を買う。
 それにしても、今日は、車が多いね・・・!何故???

 帰宅途中、「LOTO 7」を買う。

008_20220730161901
 帰宅して、今日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪
神戸屋 Since 1918
 たっぷり ビーフカレーパン
がっつり満足 ジューシーカレー
 味わい深いビーフカレーをたっぷり包んだあふれるおいしさ
製造所固有記号 +N/GSH
1個当たり 347kcal
製造者 株式会社 神戸屋
大阪市東淀川区豊新2丁目16番14号
TEL 0120-470-184
https://www.kobeya.co.jp

 草取りとコスモスの移植をする。
 汗をかいたので、「とりあえずビール!」。
004_20220730161901
 おつまみは、今日買った「いかスタミナ」♪レタスを添えました!
フライパンで簡単調理
 いかとトレーの間にウレタンマット(食べられません)が敷いてありますので取り除き、焦げやすいのですが、火が通るまでじっくり焼いてめしあがりください。
100g当たり 60kcal
品名 いかスタミナ(野菜入り)
名称 魚介類加工品
原材料名 アメリカオオアカイカ(チリ産)、玉ねぎ、人参、ブドウ糖果糖液糖、発酵調味料、醤油、蛋白加水分解物、食塩、生姜、にんにく、香辛料、ねぎ、還元澱粉糖化物/酒精、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、着色料(アナトー、紅麹)、pH調整剤
内容量 280g
製造者 三波食品株式会社
宮城県塩釜市新浜町1-43-1
TEL 0120-373-001

本日のカウント
本日の歩数:6,607歩
(本日のしっかり歩行:883歩)
本日:55.2kg、16.7
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:274,896(65)

|

« 「お食事処 三河屋」、そして「特別収蔵展「浜松を愛した望郷詩人『森の水車 清水みのる展』浜松文芸館にて開催中」 | トップページ | 「支縁の形<18> 浜松かき氷祭実行委員会(浜松市北区)」、そして「りんごの気持ち りんごきゅうり」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「お食事処 三河屋」、そして「特別収蔵展「浜松を愛した望郷詩人『森の水車 清水みのる展』浜松文芸館にて開催中」 | トップページ | 「支縁の形<18> 浜松かき氷祭実行委員会(浜松市北区)」、そして「りんごの気持ち りんごきゅうり」 »