「ブレードランナー ファイナル・カット(BLADE RUNNER: THE FINAL CUT)」、そして「新鮮魚介 網すくい 浜名湖えびすき漁体験 再開」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
新型コロナウイルスの流行で盛んになったのは、飲食店からのテイクアウト。起源は江戸時代のうなぎという説がある
▼魚食文化に詳しい冨岡一成氏の著書『江戸前魚食大全』によると、儒学者海保青陵(かいほせいりょう)は1806(文化3)年の随筆集『東贐(あずまのはなむけ)』に、うなぎの蒲(かば)焼きを持ち帰る方法を書いている。おからを煎(い)り、軽く醤油(しょうゆ)で味付けして熱くし、重箱に詰めて店に持って行く。これに蒲焼きを入れてもらい持ち帰れば、家で熱々が食べられるという
▼今日は土用の丑(うし)の日。あいにく、コロナの感染拡大第七波を迎えている。店より家でうなぎを食べる人が多くなるのだろうか。昨日、自宅に届いた新聞折り込みチラシでは近所の店がうな重などを宣伝し、お持ち帰り用の割引券もついていた
▼ある大手スーパーの事前予約件数は昨年より多いという。物価上昇のさなか。「日々の買い物は節約志向でも、特別な日にはぜいたくを楽しむのでは」と担当者は言う
▼コロナ禍では消費喚起のため、お得な商品券を自治体が発行したが、江戸前魚食大全によると、商品券もうなぎが起源らしい。天保年間に百拙老人の名で書かれた随筆集に贈答用「うなぎ切手」が出てくる。贈り主が事前に代金を払い、もらった人は好きな時に食べる
▼「切手」が生まれたのも、うなぎ人気ゆえ。それが疫病流行下で衰えないのも、長い歴史を思えば分かる。
https://www.chunichi.co.jp/article/513264?rct=syunju
今日は、「土用の丑の日」。
【うなぎのちらし寿司】(1/3量で700klca)
具をたっぷりのせて豪華に
『材料』(2~3人分)
・温かいごはん・・・500g
・寿司酢・・・大さじ3と1/2
・白いりごま・・・大さじ1
・焼きのり(全形)・・・1/2枚
・うなぎ(蒲焼き)・・・200g
・卵・・・3個
・きゅうり・・・1本
・アボカド・・・小1個
・にんじん・・・1/3本
・A
砂糖、みりん・・・各大さじ1/2
しょうゆ・・・小さじ1
塩・・・少々
・B
酢・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①ボウルにごはん、寿司酢を入れて混ぜ、ごまを加え、のりはちぎって加えて混ぜる。
②うなぎは添付のたれをからめて耐熱の皿にのせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで1分加熱し、3cm四方に切る。
③卵は溶きほぐし、Aを加えて混ぜ、厚焼き卵を焼き、1.5cm角に切る。
④きゅうりは1cm角に切る。アボカドは種と皮を取って2cm角に切る。にんじんは長さ2~3cmのせん切りにし、耐熱の容器に入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジで2分加熱し、混ぜたBに漬ける。
⑤器に1を盛り、2、3、4を彩りよくのせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62a08a7f3ae008976646e86f
【うなぎと山菜のおこわ】(418kcal)
うなぎがふんわり!山菜で春らしい一品
『材料』(4人分)
・うなぎ(蒲焼き)・・・1尾(180g)
・もち米・・・2合
・山菜ミックス(水煮)・・・120g
・A
水・・・1と1/4カップ
薄口しょうゆ・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①もち米は洗い、たっぷりの水に30分つけ(時間外)、ざるに上げる。うなぎは幅1.5cmに切る。山菜は水気をきる。
②耐熱のボウルにもち米、Aを入れて混ぜる。山菜をのせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで10分加熱する。取り出して混ぜ、うなぎをのせて再びラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。そのまま10分ほどおいて蒸らす(時間外)。
③うなぎの半量を飾り用に取り分け、大きく混ぜる。器に盛り、飾り用のうなぎをのせる。
※ワンポイントメモ
夏の土用が有名ですが、春夏秋冬で年4回あります。春の土用は立夏の前の約18日間を指し、今年は4月17日から5月4日がその期間にあたります。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/620c561b3ae0084f60168267
昨日のテレビ「晩酌の流儀」は、第4話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
※晩酌準備の鉄則:
①午後3時以降はなるべく水分を取らない
②仕事が早く終わった場合は、ウォーキングで戻る
③隙間時間は会社でも体を動かす
・麦日和 極上 TSUBAKI
【大阪王将 羽根つき餃子】生姜×黒酢だれ、ごま×四川だれ
【すりおろし玉ねぎのしょうが焼き】
①生姜玉ねぎをすりボウルに入れる
②しょうゆとコクを出すためリンゴジャムを入れて生姜焼きのたれの完成。
③にんにくと玉ねぎをスライスする
④フライパンに油をひき、豚肉を入れて焼く
⑤肉は火が通ると固くなるため半分ぐらい火が通ったらお皿に取り出す
⑥同じフライパンでにんにくと玉ねぎを炒めおにくをもどす
⑦タレを投入してかき混ぜる。
⑧器に盛って小口切りしたネギをふりかければできあがり!
【キャベツのハルピン漬け】
・金麦
https://www.gr8lodges.com/247466.html
「雪女と蟹を食う」は、第3話「自暴自棄な女」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/story/202207/26736_202207222412.html
《銀山温泉》
<永楽屋書店>
『蝉時雨』雪枝一騎
<津軽海峡フェリー>
「ナスD大冒険TV」は、第83話「ナスD1人ぼっちの無人島0円生活」。同じ所ばかり放映して、尺を稼いでいる・・・!?
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
<宇治群島>鹿児島県南さつま市
※エジソンの白熱電球と日本の竹:
京都 石清水八幡宮の真竹が最も適していた。約14時間だった点灯時間が1200時間にUP。
※中国の写真撮影:
チェズ(ナス)が自然に笑顔を作れる発音として「イー・アー・サン・チェズ」が掛け声。
「ちまたのジョーシキちゃん」は、6/24の放送分。
https://www.ktv.jp/joshiki-chan/
▲ウチの島のジョーシキ 坊勢島のジョーシキとは!!
「兵庫県姫路市坊勢島」
・朝刊の配達が遅いため「夕刊」と勘違いされる
・坂が多く道が狭いので原付移動が主流
・テレビ取材のウワサはすぐ広まる
・信号ゼロ
・漁によって船を使い分けるので漁船数が日本一
・大きな家ばかり:お魚バブルで大きな家が急増
・子供の釣竿は木から作る
「長井港」《天晴水産》桂 秀典
《台船魚屋》
メイタガレイ、アマテガレイ
・高級カレイが名物
コブダイ
・とにかく坊勢の魚はおいしい!
【アマテガレイのお刺身】
【じゃこ辛】(おにぎり):ちりめんじゃこのラー油漬け
・兄弟分は親の次に大事な家族
・学生時代は兄弟分と寝食を共にする
*坊勢島の名物 〇〇ラーメン
《らーめん うぉんちゅ》
・坊勢ラーメン 700円
干しガレイのダシで作るラーメンが絶品
*買い物は島唯一の・・・
お買い物はヤマザキショップ
*坊勢島での大人の娯楽
大人の娯楽場「カラオケポート」
<姫路市飾磨消防署 坊勢出張所>
島民の命を守る小さい救急車。道が狭いため軽救急車が活躍!
<坊勢スポーツセンター>
島民が減って満足に練習ができない
▲かたやぶりなグルメ店
*トッピングがかたやぶりなラーメン店「大阪・日本橋」
《だしと小麦の可能性 だしかの》
昨年10月オープン、ラーメンのトッピングにパン。
・特潮ラーメンとパン 1,350円
アボカドチャーシューパン
*〇〇がない!かたやぶりな定食屋さん「大阪・心斎橋」
《おかん食堂》
メニュー表がない!
・エビフライ定食 1,000円
・肉じゃが定食 1,000円
*店内に〇〇がある!かたやぶりなギョーザ屋さん「京都・祇園四条」
《夷川餃子 なかじま》
・餃子 ディープ(にんにく有) 300円
サウナがある!「ぎょうざ湯」
1枠80分の事前予約制(午前10時~)、2名まで5,500円 3名より追加料金1,650円
・チャーハン 680円
・エッグチャーシュー 640円
https://www.ktv.jp/joshiki-chan/220624/
先日の「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、2時間半SP。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「愛媛県 宇和島市」
和霊神社
《麺処 菊屋》創業145ね
☆ざるそば 700円(税込)
☆肉うどん 990円(税込)
☆かき揚げそば 850円(税込)
・ラーメン(小) 600円(税込)
・チャンポン(小) 935円(税込)
・カレーうどん 770円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202207173/
「滋賀県 大津市」
琵琶湖、ウエイクボード、フライボード、湖水浴、琵琶湖バレイ ジップラインアドベンチャー、比叡山延暦寺、西教寺、遊覧船「ミシガン」
《ちゃんぽん グラバー亭》創業45年
☆焼き飯(スープ付き) 780円(税込)
☆焼きそば 750円(税込)
☆皿うどん 830円
・明太子ちゃんぽん(大) 1,110円(税込)
豚肉、イカ、キャベツ、にんじん、もやしを炒める。豚骨スープ、かまぼこ、ちくわ、エビ、ネギ、メンマを入れ煮込む。中太ちゃんぽん麺を投入。丼に盛り、明太子をのせる。
《ととち丸》創業18年
・湖国ブラック 850円(税込) ※ラーメン
滋賀県産たまり醤油、黒みりん
《近江牛専門店 近江かど萬》創業120年以上
☆近江牛すき焼コース(ロース肉 2人前) 22,000円(税込)
☆近江牛しゃぶしゃぶコース(ロース肉 2人前) 24,000円(税込)
・近江牛ステーキ(ローズ肉 210g) 11,000円(税込)
<イングリッシュガーデン>
約5,900㎡の庭園で美しい風景や花を楽しめる
《逢坂山 かねよ》創業150年、明治5年うなぎ屋に変わる。
・上きんし丼 2,750円(税込)
<近江神宮>
競技かるたの聖地とされ、年間を通して数々の試合が行われている。
《古民家カフェ SORA》創業4年
☆ホットサンド(あんバター) 500円(税込)
☆ドーナツ 300円(税込)
☆ピザ マルゲリータ 800円(税込)
☆バターチキンカレー 800円(税込)
・ぜんざい 600円(税込)
京都丹波産大納言小豆
・コーヒーゼリー 600円(税込)
コーヒーゼリーんお上にミルクゼリー、バニラアイスをトッピング。コーヒー豆パウダーをかける。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202207171/
「鳥取県 米子市」
天空の城 米子城跡、皆生(かいけ)温泉、水上アスレチック、米子水島公園、伯耆(ほうき)古代の丘公園
《歩味》創業38年
☆焼きめし 500円(税込)
☆焼きそば・肉玉 490円(税込)
☆唐揚げセット 700円(税込)
・ニンニクラーメン
《ひの木の家 淀江本店》創業92年
☆玉子とじそば 780円(税込)
☆わりごそば 790円(税込)
☆山かけそば 780円(税込)
・天ざるそば 1,080円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202207172/
★上しんき丼 2,750円(税込)
「カニのキタウロコ」より、楽天メール。「ゴールドラッシュ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kitauroko/1-cor-0005-krk2/?scid=me_ich_pcn_301_20220723_6820144_002
「函館洋菓子 スナッフルス」より、楽天メール。「チーズオムレット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snaffles/01043/?scid=me_ich_pcn_301_20220723_6820146_001
「カリフォルニアのばあさんブログ」ふわふわ食パンと編みパンを作る
https://california-baasan.blog.jp/archives/52177897.html
「江戸川の畔(ほとり)」繊細で非常に美味しい”築地の鮨”
http://blog.livedoor.jp/liveokubo/archives/52366848.html
「弘前公園」「弘前城の西濠にあるハス池」
http://blog.livedoor.jp/hirosaki_tensyu/archives/52294803.html
「ぽけまとめーる -ポケットにまとめる最新ニュース-」急激な円安が”ヤバい”理由
http://pokemon-goh.doorblog.jp/archives/37882499.html
1.美味しいコーヒーを飲む夢
コーヒーの味をとても美味しく感じる夢は、人間関係の充実を暗示しています。特に、素敵なコーヒーショップなどで美味しいコーヒーを味わう夢は、あなたの世界観を広げてくれるような素晴らしい出会いがあるサイン。
とても豊かな人とのつながりが築けることを意味する吉夢です。
10.コーヒーを入れてもらう夢
誰かがあなたのためにコーヒーを入れてくれる夢は、人からの親切や愛情に恵まれる予兆。特に、親しい人にコーヒーを入れてもらう夢は、相手からの愛や思いやりを感じるシーンが増えることを意味します。
ささやかな喜び、幸せが得られること伝える吉夢と言えるでしょう。
https://sinrigakulab.com/dream-coffee
(2)剣で戦う夢は「理不尽と戦う正義のパワー」
剣には、正義や防御、勇気の意味があります。この夢を見たとき、あなたには勇気や正義のパワーが備わっています。現実では理不尽な争いに巻き込まれているかもしれませんが、その誠意や勇気によって解決できるはずです。
https://woman.mynavi.jp/article/190524-10/2/#anchor-5
2022年7月23日 15時49分配信の「旧統一教会が祝電書き換え 愛知知事抗議、総裁礼賛に」という記事。
共同通信
2019年に愛知県常滑市で開かれた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連イベントで、同県の大村秀章知事が送った祝電が旧統一教会トップの韓鶴子総裁を礼賛する内容に書き換えられていたことが分かった。大村氏は抗議し、教団側は書き換えを認めて謝罪した。県関係者が23日、明らかにした。
イベントは多数の信者らが参加した「孝情文化祝福フェスティバル」。大村氏は「盛会を祝す」との内容の電報を送ったが、会場では「世界平和の実現に向け、地球的規模で環境を整えてくださる韓総裁の力強い信念とリーダーシップに心より敬意を表する」などと読み上げられた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22552719/
2022年7月23日 15時56分配信の「ドジョウを捕りに出掛け行方不明の男性 用水路に沈んでいる姿で発見、死亡を確認 宮城県登米市」というニュース。
ABEMA TIMES
宮城県登米市でドジョウを捕りに出掛けた71歳の男性の行方が分からなくなった。男性はけさ、用水路に沈んでいるのが見つかり死亡が確認された。
死亡したのは、宮城県登米市の農業梅本昭雄さん(71)。警察によると、梅本さんはきのう午後3時ごろ、家族に「ドジョウを捕りに行く」と言って自宅近くの用水路に出掛けたまま、行方が分からなくなっていた。用水路の近くでは梅本さんの車が見つかっており、警察や消防が早朝から捜索したところ、午前7時半すぎ、用水路に沈んでいる梅本さんを発見した。
用水路は、幅約5m深さ2mほどで、警察は用水路で流された可能性が高いとみて調べている。(ANNニュース)
https://news.livedoor.com/article/detail/22552742/
2022年7月13日の「この人」は、「6次産業化で尾鷲の水産業復活目指す 小野 博行さん(65)」。
三重県尾鷲市の水産会社「尾鷲物産」の社長として、魚の養殖から加工、流通・小売りまで一貫して手掛ける水産業の「6次産業化」を推進する。「尾鷲の水産業を復活させ、活力を取り戻す」
出身は隣町の同県紀北町。大学卒業後、コーヒー卸会社での勤務を経て26歳で帰郷し、尾鷲物産に入社した。当時の会社の業務は、魚介類の加工と卸売り。仕入れと営業を担当し、全国を駆け回った。だが、地元では、担い手の減少から、大本となる漁業の衰退が深刻に。先代社長の命を受け、「いかに、尾鷲の水産業を復活させるか」と打開策を探った。
参考にしたのは、急成長したノルウェーのサーモン養殖産業。1企業が養殖から販売まで手掛け、輸出で巨額の利益を上げていた。この仕組みを取り入れようと、2000年ごろから尾鷲湾でブリ養殖を始め、03年の社長就任後は、はえ縄漁船によるマグロ漁にも進出。自社で養殖・漁獲した魚を加工し、スーパーなどに出荷するという6次産業化を実現させた。
「設備投資を重ね、6次産業化し、生産性を高めたからこそ成長できた。地域一体となって水産業を盛り上げたい」
(間宮大貴)
今日は、映画「ブレードランナー ファイナル・カット(BLADE RUNNER: THE FINAL CUT)」を見に行きましょう!
ネット予約して、出掛ける。
「301」の車が、赤信号で路肩ぎりぎりで信号待ちしている・・・これじゃあ、歩行者が通れない!!!なんて運転手だ!!!
駐車禁止の道路でトラックが停まっていた・・・後ろも確認せずいきなりドアを開けた!!!ぶつかるじゃないか!!!キケンなトラックだった!!!
映画館に着き、発券した後、「シネマイレージカード」の更新(300円)をする。
座って待つ。やがて、開場・開演。
当時、2019年11月の未来を描いた映画らしいが、だいぶ外れているね!
日本語がたくさん出てくるね!
「EMS」って、「変異誘発物質」なんですかぁ~!?
https://ameblo.jp/allbr/entry-10302755755.html
EMS = メタンスルホン酸エチル
「リドリーが <アンドロイド> という言葉を嫌っているのを知って、私はこの映画の人造人間を呼ぶ別の言葉を、改めて考え始めた」とピープルズは語る。「だが、そう簡単には思い浮かばなかった。そこで私は娘のリサを呼んだ。娘はその頃、大学で微生物学と生化学をやっていたからだ。私は <アンドロイド> という言葉が使い古されていることや、その他の状況をいろいろ説明した。すると、彼女は言ったんだ。『 <レプリケイティング> というのはどうかしらー聞いたことない?クローンを作るために細胞を複製することをそう言うのよ』
聞いたことはなかったが、気に入ったよ。そこで <レプリケイティング> から膨らませて <レプリカント> としてみた。そして、すぐにハンプトンの脚本の最初の部分に使ってみたんだ」
「メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナルカット」 (ポール・M・サモン 著) P.80
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200906026185435941
最後の「折り鶴」は、何の意味があるんだろう???
殺人現場がたくさん出ますけど、映倫G区分なんですかぁ~???
※G:年齢にかかわらずどなたでもご覧になれます。
「ブレードランナー ファイナル・カット<4Kマスター版>」
暗黒の未来都市で人造人間を追う男の悲哀。SFノワールの金字塔
© 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved © 1982 The Blade Runner Partnership
原題 BLADE RUNNER: THE FINAL CUT
製作国 アメリカ
ジャンル SF
製作年 2007年
カラー
スクリーンサイズ シネスコ
上映時間 117分
映倫区分 G ※
監督 リドリー・スコット
出演者 ハリソン・フォード、ショーン・ヤング、ルトガー・ハウアー、ダリル・ハンナ
『解説」
リドリー・スコット監督が手掛けたSF映画史上の金字塔。公開25周年となった2007年に監督自らが再編集とリマスターを指揮した「ファイナル・カット」版を上映。VFXは『2001年宇宙の旅』のダグラス・トランブルが監修、美術デザインにはヴィジュアル・フューチャリストのシド・ミードが参加し、退廃美に満ちた暗黒の未来都市を造形した。
「物語」
2019年、ロサンゼルス。宇宙植民地で反乱を起こしたロイ・バッティ(ルトガー・ハウアー)ら4人の人造人間=レプリカントは、シャトルを奪い、秘かにこの街に隠れ潜んでいた。レプリカント専門の捜査官=「ブレードランナー」のデッカード(ハリソン・フォード)は、彼らの足取りを追い、レプリカントの製造元である巨大企業タイレル・コーポレーションを訪れる。デッカードはそこでレイチェル(ショーン・ヤング)という美しい女と出会う―。
「こぼれ話」
リドリー・スコット作品と日本との関わりは、雑誌「平凡パンチ」が写り込んだ『エイリアン』(79)まで遡る。日本語のネオンがいたるところで明滅している本作では、屋台でうどん(?)を4つ注文したデッカードに、店の親爺が「2つで充分ですよ。分かってくださいよ」と日本語で言い返す。『ブラック・レイン』(89)では本格的な大阪ロケを敢行。最新作『ハウス・オブ・グッチ』(21)では、アル・パチーノ演じるアルド・グッチが日本語を喋っている。
https://asa10.eiga.com/2022/cinema/1118/
昼食は、どうしようかと迷っていたけど、夏はお金がかかるので、今日は我慢することにする!
スーパーに行く。「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「絹ごし豆腐」37円、「カリーパン」95円を買う。「もやし」も買いたかったけど、安いのがなかった。
WAONに3,000円チャージして支払い。
もう一つのスーパーに行く。店頭で「土用の丑の日セール」をやっていた。
「レタス」104円、「国産若鶏砂肝」100g62円で167円のもの、「カツオ1本 漬物」213円、それに「国産ジャンボチキンカツ」321円を買う。合計807円だから、小数点以下は四捨五入なのか???「割り箸」をくれたよ!今までは、薦められたことはなかった!?
帰宅して、今日買った「パン」と「ホットコーヒー」で昼食。
Pasoco 銀座カリーパン 中辛
Ⓒ明治
KINKEI BRAND
TOKYO GINZA TRADITIONAL TASTE
製造所固有記号 +N /PUV
銀座カリーパン
「銀座カリーパン」は、「(株)明治の金鶏印「銀座カリー」のレシピをパンにあうようにアレンジして包みました。香ばしく揚げた「銀座カリー」の新しいおいしさです。
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/
草取りをする。風が強い!!!麦わら帽子が吹っ飛ばされる!!!以前は、西風だったんだけど、家が建ってきたせいか、南西の風・・・。でも、風が強い!
汗をかいたので、とりあえずビール!
おつまみは、今日買った「国産ジャンボチキンカツ(手作り)」で一杯♪
100g当たり 266kcal
夏休みだね。2022年7月8日の「#えんしゅう Haro!76.1MHz」は、「新鮮魚介 網すくい 浜名湖えびすき漁体験 再開」。
夏の夜、湖西市新居町の新居漁港を出港し、浜名湖から遠州灘に流れ出るクルマエビを網ですくう体験が魅力の「えびすき漁」。3年ぶりの観光営業には多くの予約が集まり、キャンセル待ちが続く状況だ。体験を幅広い人に楽しんでもらおうと、2019年に予約サイトを開設した漁師の黒田武大さん(33)=同町=の船に乗り、人気の理由を確かめた。
(鈴木太郎)
許可された漁師のみが出漁できる、5~8月ごろの浜名湖の伝統漁法。潮流の速い場所に固定した船で、産卵などのために引き潮に乗って流れ出る夜行性のクルマエビを捕まえる。潮の満ち引きの関係で、午後7時~午前2児と、日によって出漁時間が異なる。
6月22日午後7時半ごろ、漁船で漁場へと向かった。船体を固定し、船べりに照明を設置。完全に暗くなってから、潮の流れが止まる1時間半が勝負とのことで、網を片手に水中に目を凝らす。
水深は2~4mと浅く、手のぎりぎり届かない場所にスズキやイワシの姿がおぼろげに見える。しばらくすると、流れに身を任せるエビのシルエットが現れた。下流で待ち構えると、あっけなく水揚げできた。
黒田さんによると、この日は雨上がりで、漁には絶好の条件。パズルゲーム「テトリス」で落ちてくるブロックのように、次々にエビはやってきた。網を上げるタイミングが合わないと跳ねて逃げ、1時間半があっという間。湖にはエビ以外の魚介類も漂い、大人の足サイズほどのシタビラメも捕まった。持ち帰ったエビとシタビラメは帰宅後すぐに調理し、とれたてのうまさに舌鼓を打った。
浜松市中心部の中区出身の黒田さん。釣り好きが高じて中学卒業後に漁師になった。湖内のアサリの不漁が続き仕事が減った時期に「自分がやって楽しく、子どもでも満喫できる体験を多くの人に広めたい」と、えびすき漁の予約サイトを開設した。コロナ禍で2年休止し、今年が2年目のシーズン。リピーターが増え、手応えを感じている。
オンラインやイベントでの湖内産魚介類のせり体験や、漁師の日常を切り取ったライブ配信も、仲間の若手漁師らとしている。「浜名湖の漁業を知らない人にも魅力を広め、業界を盛り上げたい」と力を込める。
えびすき漁はインターネットで「浜名湖 えびすき漁 極漁丸」と検索する。
https://kyokuryoumaru.com/
*鈴木記者のひとこと
幻想的に照らされる水面、次々に流れてくるエビ、エビを狙う水中の魚たちとの攻防、たまたま網に入る別の魚・・・。一緒に乗船した先輩記者も、一瞬で魅力にはまりました。予約枠の争奪戦に打ち勝ち、来季も知人を誘って楽しもうと思います。エビは炒めるもよし、揚げるもよしですが、調理時には逃げ出そうとするのでご注意をを、
「たきや漁」と似ていますよね!値段も同じ!??
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見9985-3
TEL 053-592-2260
https://takiyaryou.jp/
本日のカウント
本日の歩数:7,804歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.3kg、17.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:274,439(68)
| 固定リンク
« 「浜松市北区・天白磐座遺跡 巨岩群 神秘的な空間」、そして「食事処 待間(まつま)」 | トップページ | 「キラリ☆アイズ」vol.48「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 館長 北野伸雄さん」、そして「ごはんにかけるごぼうと昆布」 »
コメント