« 「みんなでワイワイ!お父さんと乾杯!」、そして「特撰芋けんぴ」 | トップページ | 「食べて健康 栄養バランス◎献立」夏至の献立 »

2022年6月20日 (月)

<食問>余った調味料の上手な使い道は

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 俳人の種田山頭火(たねださんとうか)にちょっと妙な句がある。<秋の夜や犬から貰(もら)つたり猫に与へたり>。さて、犬に何をもらったか
▼答えは1940年の日記にある。ある晩のこと。後をついてくる白い犬がいた。見るとモチをくわえている。山頭火はこれを分けてもらったらしい。数日後、今度は反対のことが起きる。散歩から帰ってくると野良猫が家にあったご飯を食べていた。翌朝には猫が残したものを山頭火が食べている。貧しくともほのぼのとした生活を想像する
▼犬からはともかく、食べ物を無駄にすることなく分け合う。そんな暮らしができたなら。まだ食べられるのに捨てられる食品ロスの問題にあの句が浮かぶ。政府によると2020年度の食品ロスは推計522万トン。前年度の570万トンから8%減で推計を始めた12年度以降で最少だったそうだ
▼合格点は与えられまい。飲食店などの事業者が前年度比で約一割減らしたのはありがたいが、どうもコロナ禍で仕入れを控えるなどの事情もあったらしい
▼食べ残しや買いすぎなどの家庭での食品ロスは約5%減にとどまっている。まだまだ、取り組みの余地がありそうだ
▼作りすぎたおかずはお隣さんへ。昭和の暮らしを懐かしんでも始まらないが、世界的な食糧危機が心配される時代である。食品ロスの削減は一層、切実なテーマになるだろう。令和の知恵を絞りたい。
https://www.chunichi.co.jp/article/492562?rct=syunju

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「トンボの羽化」。
 庭の小さな田の稲もずいぶんと背丈が伸びてまいりました。
 田んぼといいましたが、大きい容器に土と水を入れたビオトープのようなもの。稲を植える前に土をさらってきれいにしようとするのですが、なかなかはかどりません。
 その理由の1つがヤゴです。想像をはるかに超えるたくさんのヤゴがすんでいるのです。
 さあ今年こそは土を全て入れ替えようと意気込むのだけれそ、大きなヤゴまですんでいて、何年もここに生きているものもいると思うと、とても土を取り換えるきになれません。
 土を入れ替えた方が稲のためにはよいのですが、今年も例年同様、諦めることに、
 そんなある朝、ふと田んぼを見ると、青々とした稲にのぼった1匹のヤゴがちょうど羽化しているところでした。何年も小さな田んぼをやってきて初めてのことです。
 トンボに変身したばかりの羽のなんと初々しいこと。みるみるうちに乾いて輝くような羽をずっと眺めておりました。

 昨日のテレビ「男子ごはん」は、#726「白いごはんに合う中華定食」。5/15の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*なめらか食感!【ザーサイとハムと香菜の白和え】
『材料』(2~3人分)
・絹豆腐・・・1丁
・ザーサイ・・・20g
・ハム・・・3枚(45g)
・香菜・・・3株
・ごま油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①絹豆腐はキッチンペーパーで包んでザルの上にのせ、重しをのせて1時間水切りをする。ザーサイ、ハムは5㎜角に切ります。香菜はみじん切りにします。
②すり鉢又は泡だて器を使って豆腐がなめらかになるまで混ぜます。
③ごま油、塩を入れて混ぜ、1を加えて和えます。
*野菜のシャキシャキ感が◎【野菜たっぷり中華スープ】
『材料』(2~3人分)
・にんじん・・・1/4本(50g)
・ニラ・・・1/2束
・しょうが・・・1片
・もやし・・・1/2袋
・ごま油・・・大さじ1
・卵・・・1個
・A
 水・・・500cc
 しょうゆ・・・大さじ2
 紹興酒・・・大さじ1
 鶏ガラスープの素(半練り)・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/2
 片栗粉・・・小さじ1
『作り方』
①にんじんはもやしの長さに合わせて千切りにします。ニラももやしの長さに合わせます。しょうがは千切りにします。
②鍋を熱してごま油を引き、しょうがを加えて中火で炒めます。香りが出てきたらにんじん、もやしを加えて炒めます。油が回ったらよく混ぜたaを加えて中強火で煮ます。
③とろみがついたらニラを加えてひと煮し、溶いた卵を回し入れて火を止めます。
*手間をかけずに本格仕上げ!【ピリ辛酢豚】
『材料』(2人分)
・たけのこ(水煮)・・・50g
・にんじん・・・1/4個(50g)
・ピーマン・・・1個
・玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・豚肩ロース肉(ブロック)・・・300g
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・片栗粉・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1.5
・A
 水・・・大さじ3
 酢・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1.5
 紹興酒、オイスターソース・・・各大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
 豆板醤、片栗粉、鶏がらスープの素(半練り)・・・各小さじ1
『作り方』
①たけのこ(水煮)50gは3~4㎝長さに切ってから、5㎜厚さのくし形に切ります。にんじん1/4個(50g)は長さを半分に切ってから縦4等分に切ります。ピーマン1個は縦半分に切ってから横3等分に切ります。玉ねぎ1/4個(50g)は横1㎝幅にきります。
②豚肩ロース肉(ブロック)300gは大きめの一口大に切って塩小さじ1/3、黒こしょう(少々)を振り、片栗粉大さじ1をまぶします。
③A水 大さじ3・酢 大さじ2・しょうゆ 大さじ1.5・紹興酒、オイスターソース 各大さじ1・砂糖 大さじ1/2・豆板醤、片栗粉、鶏がらスープの素(半練り) 各小さじ1をよく混ぜます。
④フライパンを熱してサラダ油(大さじ1)を引き、にんじんを入れて蓋をして中火で焼きます。たまに返しながら3分焼きます。その他の野菜を加えて炒め、玉ねぎが透き通ってきたら一旦取り出します。
⑤フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を足し、豚肉を入れて中火で返しながら炒めます。9割火が通ったら4の野菜を戻し、再度よく混ぜた3を加えて炒め合わせます。
「目立ちたい人専用!?マスク3品」
・マスクパン 1,800円(5個セット)
 パン好きの大学生とメロンパン専門店が開発した世界初の食べられるマスク
・そっくりさんマスク 3,980円
 マスクで人の顔が見えなくなっていく中、楽しい事をしたいという想いから誕生
・Illumi-ON(イルミ オン) 2,970円
 七色に光り輝き、圧倒的な存在感を演出

 「相場マナブ」は、「千葉県市川市 江戸川」「マナブ!潮干狩り」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0055/
「三番瀬」
 東京湾最奥部に広がる干潟や浅瀬のこと。干潮のわずかな時間のみ潮干狩りが可能。
*千葉県立中央博物館 学芸員 黒住 耐二(貝長)
 ・タマシキゴカイ:餌を食べて綺麗になった砂を吐き出す。海を浄化。
※潮干狩り:
 深く掘る必要はない。掘る深さは5cm程で十分。
 アサリは2.7cm以下は採取不可。
 ・アラムシロ
 ・シオフキ
 ・アサリ
 ・ヒメシラトリ
 ・トリガイ
 ・バカガイ(あおやぎ):
  掘り出すと貝殻から足を出す習性が舌を出しているように見える。
  あおやぎ:江戸時代のバカガイの集積地 千葉県市原市青柳の地名から
 ・ツメタガイ
 ・本ハマグリ:茶色っぽいものも多いので、浜の栗でハマグリ
 ・マテガイ
アサリの浜焼き】
  醤油
【マテガイの浜焼き】
【本ハマグリの浜焼き】
  醤油
【トリガイの刺身】
 足を開いて、5~10秒の湯通し
【バカガイの刺身】
【茹でシオフキ】
 茹でてから、砂を取る
  【シオフキのヌタ】
【ツメタガイの刺身】
 茹でたツメタガイ
  【おでんの具材】
【ハマグリのお吸い物】
『材料』(2人分)
・ハマグリ・・・大4個(280g)
・三つ葉・・・10g
・水・・・400mL
・昆布・・・4g
・酒・・・小さじ2
・薄口しょう油・・・小さじ1
・塩・・・少々
『作り方』
①貝の砂抜きをしておく。三つ葉はざく切りにする。
②鍋に水と昆布を入れ30分浸ける。
③2の鍋にハマグリを入れ、アクをとりながら弱火で10分ほど加熱する。
④貝が開いたら酒、しょう油、塩、三つ葉の茎を加え、火を止める。
⑤器に盛り付け、三つ葉の葉を添える。
【貝の炊き込みご飯】
『材料』(1人分)
・ハマグリ・・・10個(約120g)
・アサリ・・・7個
・マテガイ・・・2本(約30g)
・油揚げ・・・1/2枚
・酒・・・50mL
・米・・・1合
・水・・・適量
・貝の蒸し汁・・・適量
・しょう油・・・小さじ1
・塩・・・ひとつまみ
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①油揚げは短冊切りにする。
②フライパンに酒、砂抜きした本ハマグリ、アサリ、マテガイをいれ、蓋をして中火で2分ほど酒蒸しにする。貝の口が開いたら、殻から身を外す。
③貝の蒸し汁に水を足し、200mLにする。
④浸水した米の入った土鍋に、蒸し汁、しょう油、塩を入れて混ぜる。
⑤ハマグリ、アサリ、マテガイ、油揚げをのせる。
⑥蓋を閉め、強火にかけ、沸騰したら弱火で10分炊いて15分蒸らす。
⑦茶碗に盛り、青ネギをのせる。
【ハマグリのかき揚げ】
『材料』(1個分)
・ハマグリ・・・5~7個
・大葉・・・1枚
・天ぷら衣
・揚げ油
『作り方』
①大葉は太めの千切りにする。貝は砂抜きをし、殻から身を取り出す。
②天ぷら衣にハマグリと大葉を加え、混ぜる。
③大きめのスプーンですくい、170℃の油で1分半揚げる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0053/

 「デラメチャ気になる!」は、「名古屋・西区で愛される店」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《手打 釜揚うどん 清平(きよひら)》創業50年、客のわがままを断れないお人よし店主
*小塩 清貴
 うどん以外に30種類のメニューが誕生
・看板メニュー カレーうどん 700円
☆カレーそば
☆カレーきしめん
☆カレー中華麺
・冷やしカレーうどん 700円
《ユーズドライクニュービア》4年前にオープン、サンドイッチでかなえたい夢がある
*森田 純也
☆カリフラワー なす ししとうのキーマカレーサンド 350円
☆デビルさんど 310円
☆スパムさんど 400円
☆サバのラペさんど 350円
 全部で20種類
※工程
 ①食材は中央に盛る
 ②食材の水分をとる
 ③包むときはしっかり押さえる
※クラフトビールの工場を建てたい
※工場建設費のため
 ①材料費の少ないサンドイッチを販売
 ②1人でサンドイッチを作り人件費削減
 ③ホームベーカリーの使用や古民家の改装
※店内にはクラフトビール
・静岡県産 ウエストコーストブルーイング 1,100円
  フルーティーで苦みが少ない

 「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202206/tobishoku_theme_20220613/index.html
《エスパルスドリームプラザ》清水区入船町
*《鴨そば 柏寿(はくじゅ)》
 長寿を意味する「白寿」にちなんで名付けられ
☆鴨せいろ 1,540円
☆小海老天おろし 1,320円
☆かつ丼セット 1,540円 ※6月末までサービス価格 1,200円

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲これぞプリンアラモード
※アラモード(à la mode):
 フランス語で「最近の」「流行の」を意味する。
※プリンアラモードは日本生まれ:
 ホテルニューイングランド(横浜)のパティシエがアメリカ人将校夫人たちのために考案
*《喫茶ニット》錦糸町、創業57年
・プリンアラモード 950円
*《名曲・珈琲 麦》本郷町三丁目、創業57年
 創業当初から東大の学生や教授たちに愛される喫茶店
・プリンアラモード 700円
*《喫茶 ボタン》東武練馬、創業55年
・プリンアラモード 680円
▲「宮崎県宮崎市」2020年9/13
《元祖辛麺屋 桝元》創業33年
・元祖 辛麺 950円(税込)
  そば粉と小麦粉が主原料のこんにゃくに食感が似た麺
・ライス 大
▲せっかくそうめんのおかず2022
・設楽家定番【ちくわ炒め】
【魚肉ソーセージ炒め】
『材料』
 魚肉ソーセージ 2本、サラダ油(適量)、塩(適量)、こしょう(適量)、ケチャップ(適量)
『作り方』
①魚肉ソーセージ2本を斜めに切る
②フライパンにサラダ油をひく
③表面にしっかり焦げ目がつくまで炒める
④塩・こしょうで味をととのえる
⑤ケチャップを添える
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220619/

 「Yahoo!」より、メール。「ホタルイカ素干し」 100g、1,000円の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/kaisenichibashioso/item/hotaruika-subosi-100/?sc_e=mshp_nc_ad_0_pc_NC00052935_html1_01_mdNBIP_disp_mcad
 「Yahoo!」メールより、メール。「@ymail.ne.jpアドレス作成 いまのYahoo!メールに追加で 好きなアドレスを作ろう!」の案内♪
 Yahoo!メールアドレス(@yahoo.co.jp)とは別に無料で作成できる@ymail.ne.jpドメインのメールアドレスです。@ymail.ne.jpアドレスで送受信したメールはYahoo!メールアドレスと同じメールボックスで確認できます。
https://mail.yahoo.co.jp/alias/create
なかのく通信スタイリッシュな”中華バル”
https://nakanoku2shin.com/archives/16221213.html
健康主婦のゆるり日和 元・「天使な小悪魔たち」のブログもしも”将来の夢”がかなったら
http://fukumiomo.blog.jp/archives/1080546066.html
風兎竜 kaze to ryuu 紫竜長野県上田市の”石組みの古墳”
https://kazenokuninokioku.blog.jp/archives/16230251.html
ジョヴァンニッキ2年賀状の”部品”が出てきた
http://blog.livedoor.jp/sabol-giovannnikki2/archives/56741279.html

(5)4という数字が印象的な夢は「気持ちが安定している」
 4という数字が印象的な夢は、気持ちが安定して生命力が高まっていることを意味しています。
 この夢を見た時、あなたは物事を冷静に見る能力に長け、どんな困難も乗り越える力を持っています。チャレンジしたいことがあれば、自分を信じて突き進むと、良い結果を生むことでしょう。
 また、メンタルが安定しているので、第三者の相談に乗るのも良いでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/200619-4/2/#anchor-7
夢占い17:数字の17の夢は物事の成就
 数字の17の夢は物事の成就を意味しています。17という数字は努力家・独立心などを表す数字だといわれています。目標を達成するまでの努力や、自分を律することで得られることがあるということを夢占いでは暗示しています。
 17という数字の夢を見る人は、普段から自分の目標をたててそれを達成するために努力を続けている人が多いです。また17という数字はとても縁起の良い数字です。近々、今までの努力が報われるでしょう。
https://b-engineer.co.jp/uranaru/topic/1003217?page=3#num_6100723
夢占い26:数字の26の夢はとても迷いが多く混乱を起こしやすいことへの警鐘
 数字の26の夢は非常に迷いが多く、混乱を起こしやすいことへの警鐘です。26の夢を見た場合、優柔不断で考えが頻繁に変わることがあります。
 非常に迷いが多く、混乱を起こしやすいということを暗示しています。優柔不断になったり、自分自身を過大評価してしまうことで孤立の恐れもあります。ひとつ混乱が起こると、ほかのこともうまくいかなくなる可能性があります。
https://b-engineer.co.jp/uranaru/topic/1003217?page=4#num_6100750
未練がないのに元カノの夢を見る理由
 未練がないのに元カノの夢を見るのは、今のあなたが持つ恋愛観や恋人との関係を考え直す時が来ていることを暗示しています。頭の中を整理し、今の恋人への思いを洗い直しましょうという夢からのメッセージなのです。
https://woman.mynavi.jp/article/200219-5/2/
ちらし寿司の夢
 今まで紹介したものと、すこし種類が違うちらし寿司。これもまたお祝い事などでよく見る、嬉しいメニューですね。実は握りずしは男性の象徴だったのに対し、ちらし寿司は女性のシンボルの象徴とされています。
 男性が見た場合、女性への性的欲求が高まっていると言えます。一方で女性がこの夢を見た場合、自分の体に対して何らかの悩みを抱えている可能性を示しています。無意識に自分の中で悩みを抱えていることはないでしょうか?
 勇気がいることかもしれませんが、悩むよりも行動で自分の不安を晴らすようにすると、きっと気持ちも上向いてくると思いますよ。
https://www.minden.jp/clover/dream-divination-sushi-learn-shame-interpretation-nine-selection/

 2022年6月20日 15時38分配信の「【速報】モスバーガーも値上げ 原材料高騰と円安のWパンチで」という記事。値上げラッシュで、困るなぁ~!!!
FNNプライムオンライン
 モスフードサービスは、来月13日から全国のモスバーガー店舗でハンバーガーやドリンク・スープメニュー、サイドメニューなど商品のおよそ9割にあたる210品目を値上げすると発表した。
 主力商品の「モスバーガー」は390円を410円(税込)に、「テリヤキバーガー」は380円を400円(税込)に。
 さらに、サイドメニューの「フレンチフライポテトS」は230円を250円(税込)に引き上げる。
 商品の値上げは2021年4月以来で、小麦や牛肉、植物油などの原材料価格の高騰や円安による調達費用の上昇による影響としている。
https://news.livedoor.com/article/detail/22367271/

 2022年6月20日 9時55分配信の「人気ラーメン店「子連れはお断り」に納得いかない! 法的に問題ないの?」という記事。
弁護士ドットコム
 人気ラーメン店は回転率が命。パッと食べてパッと出るのが暗黙のルールですが、子どもが居るとなかなかそうもいきません。人気ラーメン店で「子連れお断り」と言われてしまった男性が、弁護士ドットコムに相談を寄せました。
●【相談】子連れはお断りなんて納得できない
 以前から家族で食べてみたいと話していた人気ラーメン店がありました。近隣の有料パーキングに停めて並び、いざ入店しようとした時に、店員さんに「うち、子ども連れはお断りしているんです」と言われました。
 その場はしょうがなく去ったものの、納得できなかったため、あとから電話で理由を聞きました。狭い店内なので席がばらける可能性があること、他のお客さんもいること、ゆっくりできないことなどと説明されました。
 回転率を重視して子どもはお断りといった感じで、何を言っても「とにかく子どもはダメ」の一点張りでした。
 このお店はSNSやHPが一切なく、グルメサイトなどでもそういった注意書きはありませんでした。しかし、このような店側の対応に法的な問題はないのでしょうか。
●【回答・半田望弁護士】利用に条件をつけても法的には問題ない
 結論から言うと、ご質問のケースでは、店の対応に「法的な」問題はない、ということになります。
 飲食店での食事は、法的には商品(食事)の売買契約またはサービス供給契約、あるいはこれらの複合的なものと理解されますので、契約一般の原則によって規律されます。
 契約一般の原則では、契約当事者は自由に契約の相手を選ぶことができ、契約の申し込みがあっても拒絶することもできます。したがって、飲食店がある特定のお客様(子連れの場合に限りません)の利用を謝絶したり、利用に条件をつけることは法的には問題はありません。
 ただし、人種や性別など、社会的に差別が許されないと認識されている事由で顧客を選別する行為は合理的理由のない限り違法となる場合もありますが、「子ども連れ」という理由はいまのところ合理的理由のない差別にはならないと考えます。
 実際の例として、バーのようにお酒をメインに楽しむ店が20歳以下の利用をお断りすることや、高級店でドレスコードを指定して短パンやサンダル履きのお客様の利用をお断りすることがありますが、子連れNGというのもこれと同様のことと考えてもらえば分かりやすいと思います。
 このように一定のお客様の利用をお断りする、あるいは利用に条件を付ける場合、あらかじめその旨をホームページや店頭の張り紙などで利用を検討している人にわかるようにしておくことが丁寧ですが、このような告知をしていないからといって違法となるわけでもありません。
●店頭に分かりやすく掲示するなどの工夫はありえる
 もっとも、近年は育児休暇の積極的な取得が推進されるなど、子育て世代に優しい社会を作ろうという認識が強まっています。飲食店でも「子連れ歓迎」というお店も増えていますし、小さな子ども連れの家族に優しいことが評判になって繁盛するお店もあります。
 特に合理的な理由がなく子連れNGとすることはこのような社会のニーズに反する方針であり、特にSNSでの口コミが重視されるようになった現在では、きちんとした理由を示さず子連れNGとすることは経営面ではマイナスになることも考えられます。
 ただし、ご質問のケースのように店が狭い場合や、カウンター席しかないなどで子どもさんの安全を確保できない場合などの設備面の理由でやむを得ず子どもNGとする場合もありえますし、サービス内容や店の方針であえて子どもNGとする場合も考えられますので、経営面でもどちらが正解、というものではないでしょう。回転率を理由に子連れNGとすることも経営方針と言ってしまえばそれまでです。
 HPやグルメサイトへの掲載をするかどうかも各店の経営判断です。あえてこのような広告をしない店も当然ありえますが、その場合でもクレームの元になりますので、例えば予約の際にお断りをするとか、店頭に分かりやすく掲示するなどの工夫はありえると思います。
 また、近時はコロナ禍でテイクアウトの普及も進んでいますので、店内飲食は子連れNGとするとしても、テイクアウトを活用するなどしてできる限り子どもさんのいる家族にも料理を楽しんでもらうようにするという工夫もありえるでしょう。
 子どもは泣くもの、騒ぐもので、散らかすことも当たり前です。全てのお店が子ども連れOKにすべき、とは申しませんが、子育てをしやすい社会の実現が求められているなか、飲食店やその利用客も含めて、こういった子どもの「当たり前」に優しい社会になって欲しいと思います。
 逆に、子ども連れOKのお店であっても子どもや親が何をしてもOKというわけではありません。利用する側もお店に過剰な負担をかけないように配慮し、「子ども連れ歓迎」という姿勢を続けてもらえるよう節度を保った対応が求められると考えます。
【取材協力弁護士】
半田 望(はんだ・のぞむ)弁護士
佐賀県小城市出身。主に交通事故や労働問題などの民事事件を取り扱うほか、日本弁護士連合会・接見交通権確立実行委員会の委員をつとめ、刑事弁護・接見交通の問題に力を入れている。また、地元大学で民事訴訟法の講義を担当するなど、各種講義、講演活動も積極的におこなっている。
事務所名:半田法律事務所
事務所URL:http://www.handa-law.jp/
https://news.livedoor.com/article/detail/22365542/

 2022年6月20日 15時58分配信の「問題用紙ライブ配信か、小型カメラ購入履歴確認 一橋大入試流出事件」という記事。
産経新聞
 一橋大の留学生向け入学試験の問題用紙が外部に流出した事件で、偽計業務妨害容疑で逮捕された中国籍で受験生だった一橋大生の王嘉璐(かろ)容疑者(22)が試験前に小型カメラを購入していたことが20日、警視庁への取材で分かった。
 国際犯罪対策課は王容疑者が試験中に小型カメラを袖に入れ、問題用紙を撮影していたとみている。
 国際犯罪対策課によると、王容疑者から押収したスマートフォンを解析した結果、昨年11月ごろに中国のインターネットサイト上で数センチ程度の小型カメラを購入していたことが判明。押収した約1.5cm程度の小型イヤホンも購入していたことも分かった。
 小型カメラで撮影した動画はカメラ専用アプリを通じ外部の携帯電話に送信できる仕組みだった。入試当日は、王容疑者が試験会場に入る直前にカメラを起動させ、問題用紙の動画を中継役の大学院生、李歳寒(さいかん)容疑者(28)=同容疑で逮捕=のスマホにライブ配信していた。
 2人は中国の通信アプリで通話状態で、王容疑者は小型イヤホンを通じ、李容疑者からの解答を聞き取っていたという。
https://news.livedoor.com/article/detail/22367365/

 2022年6月15日の「この人」は、「個性を伸ばす「個育て本」出版 輪島 満貴子さん(42)」。
 びっしりと笑顔の人が集まる「集合絵」を描く長男の貫太さん(15)と、カラフルな切り絵を手掛ける妹の楓さん(13)の兄妹アーティストを育てる奮闘記「みんなしあわせ。」を出版した。2人には自閉症があり、戸惑いながらも前向きに個性を伸ばす「個育て」の様子をつづった。
 金沢市でアパレルの販売員などを経験し、貫太さんと楓さんを出産した。思い描いた子育てとは違うことばかり。「なんで、なんで・・・」と自分を責め続けた。
 貫太さんが通っていた幼稚園で保護者たちと交流する中で、親にはそれぞれ得意、不得意な分野があると気付いた。「子どもだってそれでいい」。兄妹2人の「好き」を尊重し、創作物をデザインに取り込んだ手ぬぐいやポーチなどの雑貨を作って発信を始めた。
 同じ自閉症の診断でも、個性はそれぞれ。本は「こうしたらうまくいく」という子育ての参考書ではない。「どんな子育ても大変。お母さんにプレッシャーを与えない本になれば」と望んでいる。「生きづらさを抱える子がいると広く知ってもらうことで、その子たちを育てる親は救われるはずだから」。富山市出身。
(鈴木里奈)

 2022年6月14日の朝刊に、「地物発掘 ヒット商品探せ MV東海 16日から」という記事が出ていた。
県内4地域で計30品目販売
 マックスバリュー東海(MV東海、浜松市東区)は、これまで取り扱っていなかった地物商品を発掘して売り出す企画「あなたが選ぶ!じものスター誕生」を16日から30日まで県内の21店舗で実施する。県内で地域ごとに新たな地場商品を販売し、人気の商品は8月に全ての対象店へ展開する。
 県内を東部、伊豆、中部、西部の4地域に分け、浜松産のブルーベリーで作った無添加のジャムや静岡市安倍川上流域で栽培されたお茶、沼津の職人が仕上げたキンメダイの干物の缶詰など各地の商品30品目を販売する。
 来店客に食べた感想のアンケートを取るほか、販売数などの実績も踏まえ、人気商品を選ぶ。
 担当者は「来店して興味のある品を手に取ってもらい、地元から新たな地物のヒット商品を送り出してほしい」と呼び掛けている。
(木造康博)

 2022年6月16日の朝刊には、「グレープフルーツ生産量日本一知って オール浜松でジュース」という記事が出ていた。
製造は障碍者施設、ラベルは文化芸大
 グレープフルーツの生産量が国内トップを誇る浜松市で、地元産の果汁100%ジュースが完成した。有志団体が1年前から、希少な浜松産の魅力を全国にPRしようと準備。市内の障害者施設が製造を担う「オール浜松」体制で出来上がった。関係者は「日本一のジュースにしたい」と意気込み、19日からインターネットなどで販売する。
(坂本圭佑)
 商品名は「夕焼けルビー」と「夕焼けルビーピンク」。赤い果肉が特徴の品種「スタールビー」の2種類を使い、搾った果汁を濃縮還元せずにそのまま瓶詰めした。果汁を瞬間殺菌することで、果実の甘みや香りを損なうことなく、フレッシュな味わいを実現した。
 丸浜柑橘農業協同組合(北区)によると、同市を中心に四件の農家が2006年ごろからグレープフルーツを栽培している。国内の市場に流通するほとんどがアメリカなどの外国産。国産は0.05%に満たない希少なものだが、ほぼ全てが市内で生産されているという。
 中区の会社員石川大輔さん(39)が、障害者就労支援施設「KuRuMiX(くるみっくす)」の職員との会話で、障害者の工賃が少ないことを知り「少しでも助けになりたい」と思い立った。施設ではみかんジュースを作っているが、収穫期の冬以外の稼働率は低く、3~4月に収穫するグレープフルーツに着目した。
 市民にさえ知られていない「生産量日本一」の魅力を全国にPRしようと、昨春に友人5人と「どいーにはままつ」を立ち上げた。製造はくるみっくすに依頼し、果実の洗浄や皮むきは手作業で丁寧に行う。瓶のラベルは静岡文化芸術大(中区)の学生が考案した。
 石川さんらは15日、市役所に鈴木康友市長を訪ね、完成品を披露。石川さんは「浜松にグレープフルーツという隠れた名産があることを知ってもらいたい。全国の人に味わってもらい、障害者の方の工賃が少しでも上がればうれしい」と期待した。味わった鈴木市長は「酸味もあっておいしい」と太鼓判を押した。
 ジュースはいずれも180mlで、1本540円。ネット通販サイト「アマゾン」のほか、19日に中区のアクト通りで開かれる「ふれあいデイ」でも販売する。
https://www.chunichi.co.jp/article/490013?rct=h_shizuoka

 今朝の通勤は、スムーズだった!
 今日の仕事・・・。
 職場のパソコンのブラウザが「Microsoft Edge」に変わった!!!早速、トップページを設定!!!
「Which is more important, money or love?」
 「はい、どうぞ」は、止めて欲しいな!!!
 「田舎汁」があって、なぜ「都会汁」がない???
https://cookpad.com/search/%E7%94%B0%E8%88%8E%E6%B1%81

004_20220620161101
 今日の昼食は、「コーヒー」と昨日買った「パン」。コーヒー豆は切れているので、インスタントコーヒー↓
第一パン
 たっぷり 白桃ミルク
 冷やしておいしい
 白桃ジャムとミルククリームをたっぷりと絞りました
製造所固有記号 +YKH No. 02449 D
1個当たり 267kcal
製造者 第一製パン株式会社
東京都小平市小川東町3-6-1
TEL 0120-880135
http://www.daiichipan.co.jp

 「八竹(ヤチク)」にお中元の予約をする。今、うなぎは最高に高いということ。熨斗は、自分で書くんだそうな。
静岡県浜松市北区細江町気賀10209-3
TEL 053-523-3303
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22030966/

 クリーニングに持ちに行く。
002_20220621155001
 途中、「TOTO BIG」と「LOTO7」を買う。店員さんは、知っている方だった!!!
 クリーニングに行き、先週出しておいたものを受け取る。
 「ハンガー10本でスタンプ1個くれる」んだって!!!知らなかった・・・今まで、ゴミで出していた!!SGDsから考えると、回収した方が環境に優しいですよね!!!なぜ、もっと大々的に宣伝しない???
https://www.white-ex.co.jp/

008_20220620161101
 夕方は、昨日30%引きで買った「包みニラ餃子」で一杯♪
010_20220620161101
株式会社 マルマツ

 包みニラ餃子
18個入り
012_20220620161101
「ぎょうざの焼き方」

 フライパンに小さじ2杯の油をひき、ぎょうざを並べ、フタをして中火で約3分間焼いてください。
 水を入れる必要はありません。
※薄皮だから油で焼くだけ!
1包装(326g)あたり 665kcal
製造者 株式会社 マルマツ
静岡県浜松市西区大人見町3647
TEL 0120-524-002

006_20220620161101
 箸休めは、「モヤシ」♪
岐阜県産 緑豆もやし
 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 2022年6月11日の朝刊に「四季彩堂が自販機 6店の浜松餃子 食べ比べて 中区の店舗」という記事が出ていたな。
 雑貨店を静岡、愛知両県で展開する四季彩堂(浜松市東区)が、中区の根上り松店に、冷凍の浜松餃子を扱う自販機を設置した。五味八珍(東区)など県西部の中華料理店6店舗の商品を独自にそろえ、家庭で気軽に食べ比べを楽しむことができるようにした。
 同社は新型コロナウイスル禍による巣ごもり需要の拡大を受け、食品の充実を図っている。昨年には東区に農産物や調味料を扱う施設「食菜館」をオープン。ギョーザの人気た高く、自販機であれば来店時の人との接触を控えたい顧客にも購入してもらえると導入した。
 ユニヴァーサル商事(東区)の協力を受けて、店舗の駐車場内に設置。「弐輪舎」(中区)や「餃子の村長」(東区)など6店舗の計7品を24時間販売し、価格は500~900円。買い求めた80代の男性は「たくさん種類があって、これから他の餃子も食べていくのが楽しみ」と笑顔を見せた。
 今後は扱う商品の試食販売を企画するほか、売り上げの状況によって他の店舗での導入も検討する。池本靖史社長は「観光や買い物の際には手に取ってもらい、食べ比べも楽しんでほしい」と話している。
(木造康博)

 2022年4月5日の朝刊に「三ケ日みかんでぽん酢しょうゆ 加藤醤油新製品」という記事が出ていた。
 加藤醤油(浜松市中区)が、北区三ケ日町のまちづくり団体「ブルーレイクプロジェクト」から仕入れた青ミカンを使った「ぽん酢しょうゆ」を発売した。地場商品として売り出す。
 青ミカンの果汁の他に、カツオやシイタケなどのだし、しょうゆと融合し、うま味と酸味をきかせた。化学調味料や保存料は使っていない。300ml入り691円。同社やJAとぴあ浜松の直売所、遠鉄百貨店で取り扱う。
 顧客からの提案を受け、2年がかりで完成させた。虎岩博之社長は「しゃぶしゃぶや湯豆腐、浜松餃子にも合う」と太鼓判を押す。
(木造康博)

 ここで、2020年6月20日の朝刊「<食問>余った調味料の上手な使い道は」の引用♪
Q.中華風の調味料などを余らせて捨ててしまうことが多いです。使い切るいい方法はありませんか。
A.大手加工食品メーカー「エスビー食品」の広報担当で、スパイス&ハーブマスターの遠藤由美さん(49)に聞きました。
 遠藤さんによると「最後まで使いこなせない」という声が多いのが、中華風の炒め物、焼きそばなどに使うオイスターソース。カキのエキスに砂糖や塩などを加えた調味料で、深いコクと濃厚な風味が特徴。「少し加えるだけで本格的な味わいになります」
 簡単なのは、油を少々加えた熱湯で、さっとゆでたレタスにかけて食べるひと皿。手間いらずで箸がすすむ一品です。
 意外と和食との相性も良く、肉じゃがや炊き込みご飯、鍋物、おでんに加えるのも人気。「濃い口しょうゆとほぼ同じような塩味がつくので、しょうゆの代わりにオイスターソースで味を付けると、和食でも用洋食でもいけます」
 ゆで卵をオイスターソースに漬け込んだ煮卵は、弁当のおかずにぴったり。オイスターソース大さじ2、砂糖大さじ1、水100mlを耐熱容器に混ぜて入れ、電子レンジ(500W)で1分。熱いうちにゆで卵を入れます。粗熱がとれたら保存袋に移し、空気を抜いて半日から1日漬けます。
 2倍の量のマヨネーズと混ぜ、サラダドレッシングにするのもおいしいですね。
 マーボー豆腐や炒め物などに使う豆板醤も余りがち。中華料理だけでなく、料理にピリッとアクセントを付けたい時にも利用できるので、野菜のピリ辛漬けなども作れます。
 さて、常備している家庭の多いチューブ入りワサビにも、意外な使い方があります。ワサビは加熱すると辛味が適度に抜け、さわやかな香りが楽しめます。パンにバター、ワサビをお好みの量塗って焼くワサビトーストや、クリームパスタに加えるのもおすすめです。
(砂本紅年)
https://www.chunichi.co.jp/article/75660?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:4,133歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、15.3
本日の餃消費量:18個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:272,502(50)

|

« 「みんなでワイワイ!お父さんと乾杯!」、そして「特撰芋けんぴ」 | トップページ | 「食べて健康 栄養バランス◎献立」夏至の献立 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「みんなでワイワイ!お父さんと乾杯!」、そして「特撰芋けんぴ」 | トップページ | 「食べて健康 栄養バランス◎献立」夏至の献立 »