「お米見直し もっとおいしく」小麦値上がり 家計圧迫
今日から6月。壁紙を替える。
2022年6月の壁紙カレンダー 『上富良野町 日の出公園』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
ラベンダーが満開で、あたり一面は紫の色彩。そしてラベンダーの香りが漂っていました。夕日に照らされるラベンダーが一段と輝いていました。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
2020年1月23日付小紙(名古屋本社版)は、中国人観光客がやって来る春節(旧正月)の連休を前に、マスクを着けて接客するつもりか関連業者に聞いている
▼愛知が本社のドラッグストアは外国人客の多い都市部の店の従業員に着用を指示したが、飛騨高山や福井・あわら温泉の宿泊施設は「マスク姿で客の前に立つのはどうか」などと着けない方針だった。当時、新型コロナウイルスは中国・武漢で感染が増えていたが、日本はまだ外国人の入国を禁じておらず、国内の感染者もわずか。随分と昔の話に思える
▼約2年間、ほとんど見かけなかった外国人観光客が戻ってくるようだ。受け入れが10日、再開される
▼当面は添乗員同行のパッケージツアーのみで、感染リスクの低い国や地域の人限定。日本のマスクルールに従ってもらうという。制約が多いとはいえ、関係者には大きな一歩であろう
▼観光地がまだにぎわっていた20年2月上旬には、記者が各地で数えて調べた「マスク着用率」の記事があった。名古屋の地下鉄栄駅が47・5%、岐阜の金華山ロープウェーが24.1%、松本城が17.9%などとある。これでも増加傾向だったよう。松本に来た東京の男性は、電車内で着けていたマスクを城で外したという。「空気が澄んでいておいしいので、しっかり吸いたい」
▼心置きなく味わえる日が早く戻ることを。
https://www.chunichi.co.jp/article/480971?rct=syunju
最近、テレビで「無印良品」がよく取り上げられる。なぜでしょう???
大学時代は、「無印」って安くていい品!と思っていたけど、今思うと、「良品」なのでそれなりの値をしていますね!
昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「和歌山県 串本町」シロアマダイ
*食宝の番人 寺町 忠
【シロアマダイの刺身と炙り】
炙りはポン酢で、
・古座川ゆず平井の里 ゆすの里 ぽん酢 650円(税込)
・地酒 太平洋
https://ozakisyuzou.jp/
【シロアマダイの塩焼き】
「千葉県」水牛モッツァレラチーズ
【クワトロフォルマッジ】チーズとハチミツのピザ
※4種類のチーズを使ったピザ
ゴーダチーズ、リコッタチーズ、ブルーチーズ、モッツァレラチーズ
※乳清+ミルク→リコッタチーズ
乳清に塩を入れ、80℃まで湯煎する。水牛のミルクを投入。泡が出てくる。これをすくうとリコッタチーズ。
モッツアレラチーズから水分を抜いて1年以上熟成→ゴーダチーズ
酸味が強く芳醇な味わいが特徴
青カビを付けて熟成→ブルーチーズ
独特な風味と塩気が特徴
①モッツアレラチーズをちぎって生地に乗せる。
②ゴーダチーズをちぎって乗せる。
③ブルーチーズを散らす
④オリーブオイルをかける
⑤1分焼き、焼き上がったら、リコッタチーズをのせる。
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220531/
《下の一色魚市場 セントラルパーク店》
名古屋市中区錦3丁目15-13 セントラルパークB1F
TEL 052-228-7796
・太刀魚重定食
・クジラのレアステーキ
「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」は、「スロベニア」。2018年10/16の放送分。
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/lineup/prg_027/
「Jesenice(イェセニツェ)駅」
オーストリアとの国境に近く、周囲を山々に囲まれている。
※ジビア=こんにちは
《》パン屋
・牛ミンチのブレク 1,8ユーロ≒230円 ※1ユーロ≒128円 2018年6/28現在
※ブレク:
トルコ発祥と言われていて、バルカン半島で食べられている
・クルミのバクラヴァ 1ユーロ≒128円
※バクラヴァ:
トルコ発祥のお菓子。薄い生地にクルミパウダーを挟んで焼き上げ。甘いシロップをかけるのがスロベニア風。
※ベリッシモ=とても美味しい
《》菜園
☆ブッチャ=かぼちゃ
・マリーネ=ラズベリー
《チリ(Chilli)》
メキシコ料理のお店だがスロベニア料理も提供している地元で人気のお店。
・ポルチーニ茸のスープ 3.3ユーロ≒425円
きのこがふんだんに入ったスープ。ビーフスープに塩と胡椒で味を調え、炒めたボルチーニ茸を入れ、クリームを加え完成。
・えびとズッキーニのタリアテッレ 8.9ユーロ≒1,140円
手長エビとむき海老の2種類のエビを味わうことができる。パスタ生地には、ほうれん草が練りこまれている。
「浜ちゃんが!」は、「散歩にはお金が落ちているんや!吉祥寺 後編」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
<吉祥寺御縁地蔵>縁結びのお祈り
2013年に建立。縁結びで有名な京都の鈴虫寺の開眼供養された由緒ある地蔵
①賽銭箱にお賽銭を入れる。
②賽銭箱の隣の紅白の太い紐をお地蔵様の杖から垂れる太い紐に結ぶ。
③お地蔵様のようなとびきりの笑顔でお参り
<吉祥寺プティット村>
絵本の世界をテーマにし、猫カフェや雑貨店などの店舗が集まる。
《プレスキルショコラトリー》
2016年オープンのチョコレート専門店。
世界的コンテストで入賞したショコラティエ・小枝 知博さんが手がける。
・産地を味わうショコラショー 648円:
カカオ豆から作るショコラドリンク。日によって異なるカカオ豆を使用。
<武蔵野八幡宮>
「長野博の極めしモノ」は、#9「カレー」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202203/26627_202203052610.html
《カレーラボ》
*カレーを極めし者 東京カリ~番長 リーダー 伊東 盛
☆桃カレー
☆梅酒ポークカレー
※インド→「カレー」は、スパイス料理の総称
イギリス→我々でいう「カレー」の概念を確立
※北インド→乳製品や小麦粉文化→ナンやパン
南インド→熱帯地方+お米文化→ココナッツ
※香りを持つ植物は全てスパイスと言える→何百種類とある。
スパイスカレーに使われているスパイス→50~60種類といわれている。
※10~30種類のスパイスを使用するのが一般的。
※カレーにスパイスの種類を多く入れると、実はマイルドな仕上がりになりやすい。
スパイスの種類が多いほど、カレーは万人向けに。
※8種類以下のスパイスカレー=やるな!と感心
※10種類:
(4種類)クミン、ターメリック、コリアンダー、レッドチリ
フェヌグリーク、フェンネル、ブラックペッパー、カルダモン、ガラムマサラ、パプリカ
※クミン:ツンとする香ばしさ
香り:コリアンダー→甘く爽やかな香り
色付け:ターメリック
辛み:レッドチリ
※ターメリックとレッドチリがあれがカレーになる!
コリアンダー:味が決まらない時に入れると良い万能スパイス。
カルダモン:清涼感のある香りが特徴
フェヌグリーク:メープル系の甘い香り
※4人前(800g)のカレーを作るのに、20gのスパイス
※スパイスパズル:
25個あるスパイスのピースを好きなように組み合わせるだけで、美味しいカレーが作れる。
※長野調合:
コリアンダー 10g、クミン 5g、レッドチリ 1.25g、ターメリック 1.25g、カルダモン 1.25g、フェンネル 1.25g
※ホールとパウダーの使い分け
ホール(原型)→穏やかな香りが長く持続する。
パウダー(すり潰し)→しっかりした香りが出る。
※重さ ホール・シード>パウダー
※シードとパウダーでは、香りの立たせ方が違う。
シード→噛むと弾ける印象的+中からの香り
パウダー→食べる時に吸い込む+外からの香り
※「オールドデリー」の”Karim's Hotel(カリームホテル)”のキーマカレーが今までで1番美味しい。
《spice kitchen moona》
魚介系カレーが美味しい
*諏訪内 健
・アサリのココナッツ蒸し 600円
南インドではココナッツ+カレーリーフが定番。南インドではカレーリーフは乾燥ではなく、生のまま使われることが多い。
カレーリーフ、ターメリック、チリパウダー、少しのホワイトペッパーで味付け。
※リーフ系スパイスは生と乾燥では劇的に香りが違う。
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、」楽天メール。「農作物特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107624/?scid=rm_190841
「クラブツーリズム」より、メール。「今年〇〇の旅」♪
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=870000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=73655&waad=b0n69oOH&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=02_mail_crm_11792&utm_content=11792
「ますよね」より、楽天メール。「父の日特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/t-unagi-400-1/
「四万十住人の簡単料理ブログ!」マグカップでフレンチトースト
http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/40110522.html
「トラベルラウンジ 旅とグルメ」キッチンカーの”美味しい逸品”
http://kix2019.livedoor.blog/archives/16005890.html
「前略、豪州より」大スクリーンで見るべき新作映画
http://kunoichism88.blog.jp/archives/32905328.html
「猫々」次々と猫が来る”人気スポット”
http://tama7.blog.jp/archives/46539874.html
「ハムスター速報」「レトロ自販機っていいよね」
https://hamusoku.com/archives/10524282.html
「愛知の田舎で古民家暮らし」軽バンの柄フィルター交換
http://blog.livedoor.jp/natural_person/archives/2003527.html
「好きなもの・・・猫と旅と・・・」埼玉の鉄道博物館を愉しむ
http://kyon21ch.livedoor.blog/archives/30474771.html
1. パチンコをして勝っている夢
パチンコをして勝っている夢は、きっと夢の中でお金を手にしているでしょう。しかし、残念ながら夢と現実は真逆になるものが多いのです。夢で勝っていれば勝っているほど、現実ではあなたの元からお金が去って行くでしょう。金運が低下しますので、騙されたり、株が暴落したりなどして大金が失くなる可能性が高いです。
また、この時期は「絶対行ける」と思った儲け話程、注意が必要です。思いつきですぐに行動するのではなく、慎重になりましょう。
https://spitopi.com/blog/20171020131359.html
2022年6月1日 14時32配信の「《「すき家」が方針転換》パート女性の“ワンオペ”突然死を受け「6月30日までに全店で朝帯のワンオペを廃止する」と発表」というニュース。
「すき家」って、少人数で販売している店が多く、注文してもなかなか出てこないんだよね!!!
「妻は厨房で倒れ、3時間放置されて死んだ」牛丼チェーン「すき家」パート女性が"早朝ワンオペ勤務中”に突然死していた!《再び起きた"ワンオペ”の悲劇》 から続く
2022年1月17日午前5時すぎ、愛知県名古屋市にある牛丼チェーン店「すき家」で、パート女性の山田加奈子さん(仮名・58)が、1人で店舗を切り盛りする”“ワンオペ”勤務中に倒れ、3時間放置された後、死亡していたことが「文春オンライン」の取材でわかった。加奈子さんの夫である直樹さん(仮名・46)が取材に応え、「妻の死」の詳細を明らかにした(#1を読む)。
取材班が「すき家」に問い合わせをすると、5月25日、事実関係を認めたうえで、「山田さんがお亡くなりになる直前の労働時間は法定の労働時間内であり、過剰な無理をされていた事実はない」などと回答があった。そして、その4日後、再び「すき家」から連絡があり、「本件を受け、すき家の経営方針として、本年6月30日までに全店の朝帯(5時~9時)で複数勤務とすることを決定しました」と“朝帯のワンオペ”を廃止するとの文章が届いたのだった。
◆
直樹さんによると、その日、加奈子さんは体調不良を訴えていたものの、急に休んで他の店員に迷惑をかけることを嫌がり、無理やり「すき家」に出勤したという。
「21時から『すき家』に行って働き、その後、深夜に自宅から15キロ以上離れた港区の別の店舗に車で移動し、助っ人としてワンオペで働いていたようです。妻が倒れたのは17日の午前5時すぎだったと聞いています」(直樹さん、以下同)
店の防犯カメラには、厨房で倒れる加奈子さんの姿が映っていたという。転倒の際、加奈子さんは後頭部を強打したため、酷い出血があった。しかし不幸なことに、加奈子さんが倒れた厨房は、店の入り口や客席からは見えない奥まった場所にあった。
結局、加奈子さんは3時間以上倒れたまま放置され、午前9時ごろ交代のため出勤した従業員によって発見された。すぐに救急搬送されたものの蘇生は間に合わず、死亡が確認されたという。
「17日の10時ごろに病院から電話を受けました。死因は不整脈による心不全だそうです。あのとき店内に他に人がいれば、加奈子が転倒したことに気づき、AEDや心臓マッサージなどの蘇生措置を行うことができたのではないか。そうすれば、彼女は死なずに済んだかもしれない……」
直樹さんは「妻の無念」を語った。
すき家から届いた長文の回答
取材班は5月23日に株式会社すき家に、事実関係についての確認と、加奈子さんが「ワンオペ勤務中に亡くなったこと」についての見解を問う文章を送った。すると、その2日後の夕方に以下の内容の書面が届いた。
〈勤務中にお亡くなりになった山田さん(文章中は本名、以下同)、そしてご家族のみなさまには心よりお悔やみ申し上げます。
当社では過日公表しているとおり、2014年以降、深夜帯(0時~5時)の犯罪や事故を未然に防ぎ、従業員が十分な休憩時間を確保できるよう、深夜帯(0時~5時)の複数勤務体制を徹底し、現在に至っています。これにより地域の警察にもご協力いただいて強盗などの犯罪は未然に防ぐことができ、また従業員の職場環境も改善することができました。
深夜帯のあと、午前5時以降の朝帯で、現在、複数勤務体制で営業している店舗は、平日は約6割、休日は約8割となっています。残りの店舗で一人勤務体制の店舗もありますが、朝帯が一人勤務であったことに起因する重大な事件や問題は発生していません。
山田さんがお亡くなりになった17日当日は、前日16日の22時から翌午前5時にかけての深夜帯を二人体制で勤務、その後上記の基準に沿い、朝帯は午前9時までの予定で一人勤務しておられました。
緊急通報ができる「ワイヤレス非常ボタン」が重要な役割
すき家ではお客様と従業員の安全を守るため、昼夜問わず本部に緊急通報ができる「ワイヤレス非常ボタン」(社内の正式名称)を常時身に着けることを義務化しています。これは店舗内のどこにいても使用可能で、突然の体調不良を含め、店舗や従業員に異変があった際には速やかにボタンを押してすき家の本部に通報するよう徹底しています。誤発報してもかまわない、ほんの些細なことでも通報するように、と教育しています。
ことに朝帯で一人勤務になった場合はこの「ワイヤレス非常ボタン」が重要な役割を果たします。本部には24時間体制でスタッフが常駐しており、通報を受けた場合、ただちに本部と店舗との間で音声のやり取りが行われ、必要であれば警察や消防に即刻連絡する仕組みになっています。実際この仕組みで従業員が本部のスタッフに体調の異変を訴え、本部から救急車を手配して救護したケースもあり、従業員も「いざとなれば本部が対応してくれる」という安心感をもって勤務することができます。直近の例では、5月19日に一人勤務中の従業員が、自身の体調の異変に気づき、「ワイヤレス非常ボタン」を押しその後に倒れたことがありました。本部の防犯カメラの映像からはその様子が伺えなかったため警察へ通報。救急隊員も駆けつけた結果、大事に至りませんでした。
従業員向け健康診断を「残念ながら受診されていませんでした」
ただ、これはあくまでもルール通りきちんと「ワイヤレス非常ボタン」を装着していた場合です。今回は残念なことに山田さんが「ワイヤレス非常ボタン」を装着しておらず、本部で異変を察知することができませんでした。
会社としても店舗への「ワイヤレス非常ボタン」装着の徹底が足りなかったと反省しています。二度とこうした事態が起こらないよう、今年1月下旬にも全国の店舗に「ワイヤレス非常ボタン」の装着をより厳格に徹底するよう通知を出しました。今後も定期的に呼びかけをしてまいります。
山田さんがお亡くなりになった原因は心筋梗塞であったと聞いています。心筋梗塞の場合、多くはいきなり大きな発作になることはなく、前兆となる胸の痛みや動悸などの症状が現れます。お亡くなりになる前年の8月には深夜(22時-5時)に勤務する従業員向け健康診断の対象であることから、ご本人へ通知はしていたものの、残念ながら山田さんは受診されていませんでした。こちらについてはご本人もさることながら組織としても受診を徹底すべきものであり、会社として重くとらえています。
掛け持ちは本人の希望、「弔慰金10万円」「法定の労働時間内」
山田さんの直前の勤務の詳細については、前日の16日は午前2時から5時まで別の店舗にて勤務。その後退勤し、17時間後の16日の22時より当該店舗にて勤務していました。
複数の店舗で「助っ人」として召集され一人勤務していたという点ですが、事前の契約に基づき本人同意の上、別の店舗で勤務していただいた実績はあります。山田さんは相応の収入が必要とのことで、一店舗での勤務では叶わないことから、本人の申し出をいただいて勤務していただきました。
山田さんが亡くなられたあと、山田さんが加入していた労働組合から、規定に基づきご遺族に対し弔慰金として10万円をお届けしています。
山田さんがお亡くなりになる直前の労働時間は法定の労働時間内であり、過剰な無理をされていた事実はありません。しかし勤務時間帯は深夜であり、健康診断をきちんと受けていただいてご病気を早く察知できていれば大事には至らなかった可能性もあります。当社としては今後、全国の対象従業員に対して健康診断の受診を強く徹底してまいります。
今回の件は深夜勤務者であった山田さんの健康診断受診を組織として徹底できていなかったこと、店舗の従業員一人ひとりに対して「ワイヤレス非常ボタン」の常時装着を徹底できていなかったことが大きな要因であると当社としては考えています。会社としてこの件を重くとらえ、従業員の健康管理、安全管理を徹底するとともに、制度面からも設備面からも、従業員がより安全かつ快適に働ける仕組みの導入を急ぎ検討してまいります。
末筆ながら、あらためて山田さんのご冥福をお祈りいたします〉
明確な「落ち度」はなかったのだろうが…
引用が長くなったが、概要としては事実関係を認めたうえで、ワンオペは深夜帯で禁止しているもので、朝帯(5時~9時)には一部店舗でワンオペ勤務は行われている。しかし、不測の事態が起きた場合に備えて「ワイヤレス非常ボタン」を常時装着し、本部とすぐに連絡を取れるように指導していたが、山田さんはこの「非常ボタン」を装着していなかった。また、健康診断も受けておらず、持病の発見にも至っていなかった。山田さんが死亡する直前の労働時間は法定の労働時間内であり、過剰な無理をしていた事実はない、とのことだった。
確かに、「すき家」には管理体制上、明確な「落ち度」はなかっただろう。しかし、直樹さんが訴えるように「もしあの時、妻がワンオペでなければ助かったかもしれない」と考えるのも、また“人情”ではないか。
「朝帯のワンオペ禁止」へ方向転換
「すき家」からは回答の4日後、5月29日に追加で以下の文章が送られてきた。
〈お伝えさせていただいたとおり、すき家では、自社の経営指標に基づき労働時間を設定しています。企業として成長するため、日々売上向上に資する取り組みを進めていることは申し上げるまでもありませんが、このコロナ禍において外食企業にとっては、今までと異なる経営環境になっています。お蔭様ですき家については、そのコロナ禍でもお客様のご支持をいただくことができ、これに伴う入客数の増加により、朝帯(5時~9時)での複数勤務体制の状況は平日で6割、休日で8割まで増加させることができました。
全店、全時間帯で複数勤務となるよう、お客様のご支持を受けながらさらに入客数を伸ばしていく方針でこれまで経営してまいりましたが、今回の山田さんの件、また貴社を含む数社のメディア様からの問い合わせを受け、事実関係の調査を進める中で、さらにスピードを上げていく必要があると強く認識した次第です。
つきましては本件を受け、すき家の経営方針として、本年6月30日までに全店の朝帯(5時~9時)で複数勤務とすることを決定しましたので、追加のご報告をさせていただきます。
追加のご報告となってしまった背景としては、今回のお問い合わせを受け、店舗へのヒアリングを進めていく中で、一部会社で把握していない事実がありました。貴社への説明を行う傍ら、把握した事実を踏まえ、並行してすき家としての方針検討を進めた結果、本日決定し、ご報告させていただく運びとなりました。
当社としては、2014年に労働環境改善を行ったように、以降これまでも、また今後についてもより従業員にとって働きやすい労働環境を実現するべく経営努力をしていく所存です〉
今後、すき家では全店で朝帯のワンオペ勤務を解消していくという。直樹さんにこの件を伝えると、「妻はもう帰ってきませんが、妻が味わったような悲劇がもう繰り返されないよう、すき家さんには是非ともこの方針を実現してほしいです」と涙ながらに語った。
(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
https://news.livedoor.com/article/detail/22264065/
2022年6月1日 16時0分配信の「「睡眠薬を摂取」サカナクションのギター・岩寺基晴(41)が“10年不倫”女性とトラブルに」という記事。
文春オンライン
紅白歌合戦にも出場したロックバンド・サカナクションのギター・岩寺基晴(41)が、10年にわたり不倫していた女性とトラブルになっていたことがわかった。
サカナクションは岩寺、ボーカルの山口一郎、ベースの草刈愛美ら男女5人組のロックバンドだ。2013年には『ミュージック』で紅白歌合戦への出場を果たした。昨年も映画の主題歌を提供するなど、長年、活躍し続ける。多くの楽曲を作詞・作曲する山口と、ずっと一緒に歩んできたのが、札幌第一高校の同級生だった岩寺だ。
岩寺の実家はホテル事業などを展開する地元・札幌の名門企業。岩寺は「自分は音楽で食べていく」と、実家を継がなかったという。また公表はしていないが、妻と子もいる。だが――。
愛称は“モッチ”
「ライブあるから来て!」と誘いが
「昨年末まで、岩寺さんと体の関係がありました」
こう語るのは満島ひかり似のA子さんだ。二人の出会いは高校時代。友人の紹介でライブに行くようになり、山口とも遊び仲間だったという。
「彼らが東京に行ってからは、CDが出たら〈おめでとう〉とメールを送り合う程度でした。彼から『ライブあるから来て!』と何度か誘って貰いましたが、都合がつかなくて。やっと行けたのが2012年6月、Zepp Tokyoで行われたライブでした」(同前)
その日、彼女が宿泊するホテルに、岩寺が遊びに来た。以来、2人は頻繁に連絡を取り合うようになる。会うのは主にライブの時。待ち合わせはいつもホテルの部屋か、ロビーだった。
「彼は周りの目を気にしているのか、部屋に入るとすぐにカーテンを閉めていました。でも、2人になるとすぐに甘えてきた。料理が得意だと話をしたら、『結婚出来る人は幸せだな』と言ってくれました」(同前)
以来、10年にわたって不倫関係を続けてきた岩寺とA子さん。だが昨年12月11日、愛知県でのライブ後に事件が起こる。初日に2人でライブ会場の傍のホテルに泊まった後、当然、岩寺はA子さんとの連絡を絶ったのだ。
消えてしまいたい…睡眠薬を大量摂取
「1月も会う約束をしていたのに連絡が取れないまま、ライブの日が過ぎていきました。『捨てられた』のだなと分かった。ただ、行為の際は避妊をしていませんでしたし、一方的に連絡を絶たれ、怖かった……」(同前)
そして彼女は遂にある行動に出てしまう。
「精神的に不安定になって、消えてしまいたいと思い、睡眠薬をたくさん飲んでしまいました」(同前)
「人生最後の体の関係を持てる相手がA子さんだった」
5月下旬、岩寺を直撃した。
―10年ほどA子さんと不倫をしていたと聞いている。
「男女関係といっても、2、3回くらい」
―なぜ関係を続けたのか。
「結婚して10年ぐらい経ちまして、妻と男女の関係というのがなくなってきたところで、僕の人生の最後の相手として体の関係を持てる相手が、A子さんだった」
所属事務所の回答
―避妊せず、A子さんは不安だったと聞いている。
「僕もいきおいに任せてっていうのもあった。ご本人に何度も謝罪しました」
と、A子さんとの不倫は認めながらも、回数は少なかったと語る岩寺。その後、岩寺の所属事務所に質問をすると、こう答えた。
「本人に確認をしたところ、事実であることがわかりました」
このほか、A子さんと岩寺とのLINEのやりとり、岩寺が送ってきた紅白出演時の台本の写真、メールから読み取れるホテル選びのこだわり、岩寺が直撃で答えた別の女性問題などを、6月1日(水)12時配信の「週刊文春電子版」および6月2日(木)発売の「週刊文春」で詳報している。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年6月9日号)
https://news.livedoor.com/article/detail/22264431/
2022年5月31日の朝刊に「ゴールドラッシュいよいよ JA、浜北区で「目ぞろえ会」」という記事が出ていた。
トウモロコシの本格的な出荷シーズンを前に、甘みの強いゴールドラッシュの出荷基準の取り決めをする「目ぞろえ会」が30日、JAとぴあ浜松浜北営農緑花木センター(浜松市浜北区)であった。
トウモロコシの中でも糖度が高く、大粒の実でプチプチとした食感のゴールドラッシュは、浜北区を中心に5月中旬から収穫が始まり、6月中旬にピークを迎える。管内の生産者は26人で、7月上旬までに約11,000ケース(1ケース5キロ)を県内各地に出荷する。
会には、管内の生産者や同JA担当者ら約20人が出席。出荷規格では、鮮度維持のため朝取り厳守のほか、病害虫、未成熟、しなびの無い品を等級の最上位(正品)とすることなどが示された。
JA担当者によると「適度な降水量と気温上昇によって順調に生育している。暑い時期はトウモロコシがおいしい。鮮度のよいゴールドラッシュの甘みを楽しんでほしい」とアピールしている。
(伊藤一樹)
https://www.chunichi.co.jp/article/480275?rct=h_shizuoka
同じく「つなぐ 口承の民話 文化芸大生 天竜区で聞き取り」という記事。
方言生かし 本出版へ
静岡文化芸術大(浜松市中区)の伝承文化ゼミの学生が、同市天竜区春野町豊岡地区、宮川地区に伝わる口承の民話の聞き取りを今月から始めた。12月まで公民館などで定期的に住民に集まってもらい、本の出版を目指している。
文化政策学部の二本松康宏教授が、年によって地区を替えながら継続して取り組んでいる。学生たちは28日、豊岡地区の篠原公民館に集まった高齢の住民4人から「山の講」の風習や、親や祖父母から聞いた昔話を聞いて記録した。
これまで、天竜区の山間地域の言い伝えを8冊の本に残している。
住民の語り口調や方言をそのまま伝えることを大切にしており、3年生の永田絵美梨さん(21)は「有名な桃太郎の話でも地域によっては少し違う内容があった。土地の背景を勉強しながらストーリー付けし、生きた話を残したい」と話した。
(南拡大朗)
https://www.chunichi.co.jp/article/480273?rct=h_shizuoka
テレビで、またまた値上げの報道をしている!!!この値上げラッシュはいつまで続くの???
2022年4月14日の朝刊に「お米見直し もっとおいしく 小麦値上がり 家計圧迫」という記事が出ていたな!
輸入小麦を原料とするパンや麺類が値上がりしている。ウクライナ情勢の影響で今後、一層の高騰も予想され、家計の負担が増しそうだ。一方で、値下がりしているのがコメだ。身近な食材だけに普段、品種や炊き方をあまり意識していない人も多いのでは。この機会に「日本人の主食」を見直してみませんか。
(熊崎未奈)
■銘柄いろいろ
コシヒカリ、いちほまれ、ななつぼし、ゆめぴりか…。名古屋市東区の米専門店「石うす屋 中村米穀」の店頭には、全国各地の銘柄が並ぶ。一般財団法人「日本米穀商連合会」認定の「五ツ星お米マイスター」で店主の中村公一さん(52)は「今こそ、お米をたくさん食べてほしい」と呼び掛ける。
一口にお米と言っても、種類や特徴はさまざまだ。農林水産省によると、今年産のうるち米(主食用米)の銘柄数は921。各都道府県は品種改良に力を入れており、銘柄数は年々増加している。
中村さんに、おすすめの十一銘柄を硬さや食感で評価してもらった=表。いずれのバランスもよく、標準的とされるのが「あきたこまち」。大粒で、最ももちもち感とやわらかさを感じられるのが岐阜県発祥の「龍の瞳」だ。一方で、同県産の「ハツシモ」は粘りけが少なくあっさりしており、すしのシャリによく使われる。「最近は『嗜好(しこう)品』としてお米を楽しむ人も増えている。いろいろな銘柄を少量ずつ購入して食べ比べを楽しんでみて」
■とぎ方・炊き方
各産地で大切に育てられたお米を、できるだけおいしく食べたいもの。とぎ方や炊き方のこつをつかめば、ぐっと味わいは変わる。
中村さんによると、「とぐときに気を付けること」は3つ。まずは、ゴシゴシと力を入れないこと。粒がつぶれないよう、指を立てて「水の中で米を泳がせるイメージ」で優しくとぐといい。次に、水が透明になるまでとがないこと。米の甘みのもと、でんぷんが流れ出てしまうので、とぐのは2回ほどで十分。そして、ぬるま湯を使わないこと。でんぷんは熱に弱いため、冷たい水を使う。
「よりおいしく炊くには、土鍋を使うのが一番」と中村さん。遠赤外線効果で米の中までしっかり熱が伝わり、香りが立ち、もちもち感が増すという。一般的な炊き方は、土鍋に米と同量の水を入れ、10分ほどかけてゆっくり沸騰させたら弱火にして5~6分、水分を飛ばした後、火を消して15分ほど蒸らす。ただ、火加減や時間は鍋底の厚さで異なる。
より簡単な方法として推すのは「電気炊飯器の早炊きコースを使うこと」だ。炊く前に、といだ米を冷水につけ、冷蔵庫で2時間ほど置くのがポイント。米は低温で長時間吸水させた方がうま味が逃げない。冷蔵庫から出して通常と同じ量の水を入れ、早炊きで一気に炊くことで、ふっくら、もちもちに仕上がる。
■保存は冷蔵庫
米は精米後1カ月以内に食べるのがいい。夏は2週間以内がベスト。冷蔵庫の野菜室など、涼しく、風通しのいい所で保管したい。
冷凍保存する際は、炊きたてをふんわりとラップで包み、そのまま冷凍庫に入れる。米は1合ずつ少量で炊くと、熱の通りにむらができる。5合炊きの炊飯器の場合、一度に3~4合炊き、小分けにして冷凍保存するのがいい。
◆コメは値下がり
コメの価格は2020年10月から下がり続けている。総務省によると、今年2月の東京都区部でのコシヒカリの小売価格は5kg当たり2287円で前年同月より4.9%下落した。
日本人の食事が多様化し、もともと「コメ離れ」が進んでいたところに、コロナ禍が襲来。外食向けの需要が大きく落ち込んで「コメ余り」が加速し、価格を下げた。
【米のとぎ方】
①米を水を張ったボウルに入れ、手早くかき混ぜ、とぎ汁を捨てる。
※冷たい水を使って
②指を立てて優しく米をかき混ぜる。
※力を入れすぎない
③水が透明になるまでとがない。
※2回ほどで十分
④いったんざるに米を移す。ボウルに水を張り、米を入れて冷蔵庫で2時間ほど浸す。
※うま味を逃がさない
https://www.chunichi.co.jp/article/453519
今朝の通勤・・・。
「4*58」の車が遅いんですけど・・・。
今日の仕事・・・。
仕事を終え、帰宅。
「688?」の県外車が若干遅い・・・。しかも、右折の矢印が出ているにも関わらず、速度を落として走っているので、普通なら右折できる交差点て右折できず!!!
blogを整理せねば・・・!
夕方は、先日20%引きで買った「バラ焼豚 切落し」で一杯♪レタスを添えました!
TOPVALU
そのままでもおいしい
こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。そのままラーメンやおつまみなどに。
116g
100g当り 247kcal
販売者 イオン株式会社 A548
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 米久かがやき株式会社 華工場
埼玉県深谷市白草台1565-15
そして、頂いた「KK 煎餅」♪
本日のカウント
本日の歩数:3,673歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、15.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:270,967(89)
| 固定リンク
コメント