« 「お米見直し もっとおいしく」小麦値上がり 家計圧迫 | トップページ | 「いただきます ひき肉のおかず」 »

2022年6月 2日 (木)

「ふるさとのおかず」【かつおの揚げ浸し】

 昨日のテレビ「ザ・タクシー飯店」#1「志村坂上 中華料理 丸福」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxihanten/lineup/202206/27009_202206012500.html
※野方 333 ほ 4122「八巻タクシー」
《セキネ》
・シューマイ
https://e-asakusa.jp/spot/8329
《志村坂上 中華料理 丸福》
TEL 3960-3986
・チャーハン
・キクラゲ玉子炒め
☆餃子
☆ハムエッグ
★チャーシューワンタンメン
★カレーライス

 「発酵男子」は、#9。
https://tv-aichi.co.jp/hakkodanshi/
「秋田県 湯沢市」
 全国に誇る特産品、日本三大うどんとして有名な稲庭うどん、800年の歴史をもつ川連漆器、老舗のお酒などが有名。
「岩崎地区」
<八幡神社>
 悪魔除けの「鹿島様」は、数百年前から伝わるもので、身の丈一丈五尺もある全身藁製の古い木彫の仮面をかぶった仁王様。地元では荒神様と称し、疫病退散、五穀豊穣を祈って、毎春秋2回装いを新調し、祭典を兼ね賑やかに祀っている。
《石孫本店》安政2(1855)年創業
 石孫本店の名前の由来は、初代から石川孫左ヱ門を襲名してきたことから石川の「石」と孫左ヱ門の「孫」をとって「いしまご」「石孫本店」と呼ばれてきた。
 現在の当主は6代目。
 創業時とほぼ同じ手作りの仕込み方法を継承しながら、秋田県産原料のみを使用し、麹蓋での麹づくりや木桶による熟成を行っている全国でも希少な蔵元。
 醸造文化を守り、継承することを家訓としながら、国登録有形文化財の内蔵や仕込み蔵をはじめ、母屋などの歴史的建造物を保存活用し「昔ながらの味噌醤油屋の風情」を後世に残すように努めている。
・石炭を使って麦を炒る「麦炒り釜」
・大豆蒸煮釜
 醤油の種麹をつける
・醤油の麹室
・醤油の熟成庫
 櫂入れ作業
・圧搾機
*なま醤油絞り体験
  冷奴、セリ、シイタケ
*せんべいテ焼き体験
  みそ×バター、みそたまり×水あめ、金の蔵×はちみつ、百寿×黒胡椒

 「kinkiKidsのブンブブーン!」は、「Kinkiをムジラーにしたい!」。5/14の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220514.html
※ムジラー:無印良品の愛好家
《無印良品 東京有明》
「無印良品なるほど発見ツアー!」
(1)爽やかに香マスクスプレー
「フレグランス」
 コロナ禍でお家時間が増えたことにより需要が増加
 マスクスプレー:近年の生活で欠かせなくなったアイテム「マスク」。そのマスクの息苦しさを和らげると大人気
・マスクスプレー(和ハッカの香り) 690円(税込)
・マスクスプレー(シトラスの香り) 690円(税込)
(2)人気No.1 キッチンツール!
 無印良品スタッフ支持率100%、人気No.1キッチンツール・
・シリコーン調理スプーン 490円(税込)、スモール 390円(税込)
 シリコンでできているため「すくう」「焼く」「炒める」など様々な調理に使える。
(3)シンプルイズベストのおしゃれ家電
 ミニマムかつシンプルな無印良品の家電はボタンや機能を最小限に抑えることでデザインも洗練され、お手頃価格で販売。
(4)1番大きな生活用品「暮らしの器」
・無印良品の家
 無印良品では最大の生活用品は「家」だと考え、環境が変わっても長く暮らせる家を年間約300棟建築。
(5)サステナブルな売り方の提案
 無印良品の量り売り
 昨今のSDGsのフードロス問題に配慮し、自分が必要な量を買えるよう量り売りを展開。食の基本となる雑穀や乾物を中心にナッツやドライフルーツ、お菓子、世界各国のコーヒー豆など50種類以上の豊富なラインナップ。
・グミチョコレート 40g 99円(税込)
・シード&ドライフルーツ 10g 30円(税込)
・キューブチョコレート いちご 10g 30円(税込)
・黒豆きなこグラノーラ 10g 25円(税込)
・キューブチョコレート ホワイト 10g 30円(税込)
・マカデミアナッツ 10g 60円(税込)
・コーヒー豆 ダークブレンド 10g 24円(税込)
・ドライフルーツ 桃 10g 70円(税込)
・国産もち玄米 10g 19円(税込)
・しょうゆ豆菓子 10g 20円(税込)

 ステンレス お玉・大 650円(税込)
 セラミックコートフライパン 直径約22cm 1,990円(税込)
 シリコーン調理スプーン(スモール)約長さ25cm 390円(税込)
 シリコーン調理用トング 約長さ27cm 590円(税込)
 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器 深型・中 890円(税込)
(6)世界のカレーが一堂に会する無印用品カレー
無印良品ならではのカレー
 辛くないカレーシリーズ:辛い食べ物が苦手な大人向けに甘口ではなく辛さだけを抑えたカレーを販売。
・素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキンカレー 1人前 350円(税込)
・糖質10g以下のカレー チキンとトマトのカレー 1人前 350円(税込)
・素材を生かした辛くない スパイシーチキンカレー 1人前 350円(税込)
・ジャスミン米
(7)誰でも簡単!10分で本格料理
・フライパンでつくるミールキット 白身魚のアクアパッツァ 1人前 350円
(8)超簡単アレンジレシピ
『とことん使える!無印良品』小林 尚子
【10分でできる本格ラザニア】
・素材を生かしたパスタソース 粗挽き肉のボロネーゼ 1人前 290円
①5分茹でた生パスタフェットチーネとボロネーゼソースを耐熱皿に交互に敷き詰め、上にチーズをのせ、オーブントースターで焼き目が付くまで5分程度温めたら完成。
【ヘルシー坦々麺】
・ごはんにかける 胡麻味噌担々スープ 1人前 290円(税込)
①3~4分茹でた市販の春雨に、温めた「ごはんにかける 胡麻味噌担々スープ」をかけるだけで完成
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T00019
https://www.muji.com/jp/ja/store

 先日の「バナナマンの早起きせっかくグルメ!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
函館DO DANCE!!《一花亭 たびじ》函館朝市どんぶり横丁
・活イカ踊り丼 2,080円
▲「静岡県静岡市」2021年1/31
《そば半 登呂本店》創業20年
☆やわらかとりそば 1,300円(税込)
☆とろろそば 1,150円(税込)
☆上天ぷらそば 1,900円(税込)
・鴨テツそば 4,000円(税込)
  鴨ステーキ バルサミコソース、せいろそば
▲せっかく宿の朝ごはん
「静岡県東伊豆町」北川温泉
《お祝いの宿 花扇 CAREN(かれん)》
・花扇 1泊2食付き 1名 42,500円~(消費税・サービス料・入浴税込)
※入浴後の無料サービス
 ・生ビール
 ・アロエジュース
 ・ところてん
【朝ごはん】
*全11品の和食膳
  アジのなめろう、サバのみりん干し、金目鯛の味噌漬、米粥、海苔、納豆
*鉄板焼きスタイル洋風朝ごはん
  オリジナルのソーセージ、地元野菜のグリル、わさび入りソーセージ、オムレツ(デミグラスソース、トリュフ入りのキノコクリームソース、トマトソース(ハラペーニョ)、トマトソース(ハーブ)、フレンチトースト(ハチミツ、ジャム)
【晩ごはん】伊豆の食材を使ったフレンチ懐石全14品
 伊勢海老のアスパラチーズ射こみパイ包み焼き アメリケーヌソース、天城産鹿肉のロティ―  柚子コショウソース
 ボルドー産赤ワイン
 ハイボール
 エスプレッソ お菓子2種

 「楽天」より、メール。「アンケート」。
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=p144
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「福井名物 焼さば寿司」3本セット2,999円、送料無料。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210386/?scid=me_ich_pcn_301_20220601_6788247_001
鯉速@広島東洋カープまとめブログ福岡遠征でオススメの名物グルメ
http://koisoku.ldblog.jp/archives/59363978.html
エゾクエ~北海道の大冒険~想像とは全く違ったスペアリブ
https://ezoque.jp/ichifuji
ひおきとドクダミの花で作る虫刺されの薬
https://hiokito.jp/14744620.html
Jasmine-Tea大浴場があるラビスタ東京ベイ
https://jasmine-tea123.blog.jp/archives/65979667.html
BQ ~B-spot Explorer~別府駅周辺のレトロな商店街
https://papicocafe.blog.jp/46378981.html
 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。2022.05.24の「再エネ×ブロックチェーンで気候変動に歯止めを。自然も農家も飲む人も幸せにするバリのコーヒー」という記事。
 仕事や勉強のお供に、多くの人に親しまれているコーヒー。日本のコーヒー消費量は20年前に比べて3割増加しているそうだ。1日に何杯もコーヒーを飲んでしまうという人もいるだろう。それでは、そのコーヒーがどこからきているのか、生産地の状況に思いを馳せたことはあるだろうか。
 近年、多くの地域では気温上昇、降雨量の変化や海面上昇などの気候変動が、農業を続けることを困難にしているのが現状だ。気候変動によって、これまで通りの農業を続けることが難しくなり、作物の転換や失業を余儀なくされた農家もいる。コーヒーが日本に変わらず輸入され続けていたとしても、それを栽培する人々の生活状況は自然環境の変化による影響にさらされやすく、収入が安定しないことも多いのだ。
 気候変動と、それにまつわる農家の貧困問題。それらを同時に解決するために、精力的に活動しているのが「 su-re.co(シュアコ) 」だ。今回IDEAS FOR GOOD編集部は、チームを率いる高間氏に、インドネシア・バリ島で行われるsu-re.coのプロジェクトについてお話を伺った。
高間 剛(たかま たけし)氏
 オックスフォード大学で環境博士号を取得。現在はストックホルム環境研究所(SEI)のアソシエイト、ウダヤナ大学の客員教授などを務める。su-re.co CEO。
インドネシアの農家が直面する気候変動の問題
 近年インドネシアでも、気温上昇や降雨量の変化、海面の上昇などの気候変動の影響が明確にあらわれている。特に、バリ島を含めた東インドネシアでは、気候変動によって今後降雨が減っていくと予想されており、農業への影響は計り知れない。こうした気候変動が続くと、作物や生態系への大規模な被害も免れないと推測されている。
 世界第4位の人口を誇るインドネシア。2億6700万以上の人口のうち、約30%にあたるおよそ7500万もの人が農業に従事している。気候変動は、農家にとって家計の収入源を揺るがす深刻な問題だ。気温や雨量の影響で農作物の収穫量が減ったり、海面上昇で農地自体が使いものにならなくなったりと、様々な危険性をはらんでいるからだ。
 su-re.coはこれまで気候変動が起こることを前提とし、どうすれば現地の農家が収入を安定的に確保し、向上させることができるのか、科学的な研究に基づいて考えてきた。そして、su-re.coが主体となり取り組むことができる、気候変動解決に向けた施策を実行しているのだ。
バイオガスキットとブロックチェーン
 気候変動に強い農作物を作ることを農家に勧める、農家が作った農作物を高い還元率で買い取るなどの対策を通じて、su-re.coは農家を支援してきた。一方で、農家を支援しながら彼らを苦しめる気候変動の問題を根本的に解決できないか、ということもあわせて検討してきたのだ。そしてたどり着いた施策の一つが「バイオガスキットの導入」だった。
 収入が十分でない多くの農家は、LPGガスの購入が難しいことから、森林伐採で得た薪を燃やすことで日々の生活の熱源を得ている。しかし、薪を燃やして発生する二酸化炭素などの気体は、気候変動を助長する可能性があると言われており、農家の貧困を深刻化させる悪循環となっているのだ。
 su-re.coの挑戦は、バイオガスキットを導入するだけでは終わらない。彼らはさらに、欧州政府の研究プロジェクトでカーボン・オフセットをブロックチェーン で取引するシステムを開発中だ。
 現在クラウドファンディングが行われているsu-re.coのプロジェクトが目指すものは、バイオガスキットを導入した農家のCO2削減量を計測し、CO2排出権として販売できるようにするシステムの確立だ。削減されたCO2量に応じて、農家には対価としてモバイルマネーが支払われる。この仕組みは農家がバイオガスキットを導入する動機となり、インドネシアにクリーンエネルギーの利用を広げる契機となる可能性を秘めているのだ。
今後は個人の充足だけでなく、環境や社会のことが優先される世界になっていく
 もともとsu-re.coはどんな経緯で立ち上がり、今後どのような活動を展開していくだろうか。代表を務める高間氏にお話を伺った。
Q. 高間さんはなぜsu-re co.を立ち上げたのですか?
 もともと大学教授になるつもりで、博士号を取ったあと、ストックホルム環境研究所で気候変動の研究をしていました。最初に携わった南アフリカのプロジェクトでは、研究として良い成果は出ていたのですが、明確な解決策を提示できなかったというのが心残りでした。そのあと携わったインドネシアでのプロジェクトでは解決策を実行するところまでやりたいなという気持ちがあり、su-re.coを立ち上げました。
Q. なぜコーヒー・カカオの作物に注目したのですか?
 バリ島の農業の状況をみていると、地域によっては稲作が困難になっているところもあり、稲作をやめてカカオ栽培を始めたところの生活水準が高いということがわかりました。それがきっかけとなり、カカオに注目しました。あとは、どの作物も気候変動の影響は受けますが、金銭化しやすく、農家にしっかりと収入をもたらす農業が良かったというのも、コーヒー・カカオを選んだ理由の一つです。
Q.今回のプロジェクトにはどのような人が参加しているのでしょうか?
 su-re.coのコーヒーのパッケージには人の顔がたくさん書かれています。実はこれ、実際にプロジェクトに参加している人たちなんです。欧州から研究や支援で来ている人もいれば、インドネシア政府・インドネシア気象庁の人もいて、su-re.coのメンバーも合わせるとかなりの人数になります。
 関係者は多いのですが、全部の作業をバリ島でやる必要はありませんし、パートナーシップがあれば、彼らをプロジェクトメンバーとして囲い込む必要もありません。みんなが必要なパートで動いてくれています。今は組織のあり方も含め、新しいやり方を考えています。
Q. バイオガスキットとブロックチェーンのシステムは誰でも簡単に扱えるものなのでしょうか?
 操作の仕方はシンプルなので、誰でも使うことができます。たまに国やNGOが支援に入ったときに、豪勢な装置を作ることもあるのですが、現地の人がそれを買い続けるということはあまりありません。現地の人が使い続け、ビジネスとして回っていくことがなければ、意味があるとは言えません。
 そのためにsu-re.coではまず農家にとっての初期投資をできるだけ抑えられるようにしました。それでもバイオガスキットを買わない農家が多かったため、最終的には無料で配布することにしました。その分はコーヒーやカカオなどの売り上げで賄ってもらい、さらにブロックチェーンを使った排出権取引を通じて彼らの利益を生み出せないかと考えています。
Q. 今後su-re.coは、社会にどんなインパクトを与えていきたいですか?
 今後は個々人の利益よりも、環境や社会の利益を優先する時代がやってくると思っています。気候変動など自然の変化によって、人間の活動にも実害があるということが認知されてきたからです。
 例えば先日、iPhone12がリリースされたときに、充電器がついていないことが 発表  発表されました。Appleはその理由を「iPhoneを収納する箱を小さくし、運搬するときのエネルギーを抑えるため」と説明しました。それによってトラックや飛行機で、一度にたくさんのデバイスを運ぶことができます。そしてその発表に対して、あるYouTubeのインフルエンサーが「それなら仕方ない」と発言したのです。充電器が付いていないのは、ユーザーとしてはもちろん不便なのですが、それでも環境・社会的な利益を優先する。そういう社会が間もなくやってくるのだと思います。
 段々とみんなが、「自然環境を蔑ろにすると自分たちに返ってくる」ことを認識しはじめています。su-re.coではそうした社会での先進事例となるプロジェクトを作っていきたいですね。
Q.最後に記事を読んでくださっているみなさんにメッセージをいただけますか?
 今回はクラウドファンディングで支援をしてくださっている方もいるかと思いますが、いずれは支援ではなく私たちのビジネスに参加してほしいです。こうした背景を知って、いずれ私たちのプロダクト――コーヒー・チョコレート・ロウソク・石鹸などを購入していただけるといいなと思っています。
インタビュー後記
 疲れているとき、いまいち集中できないとき、頑張らなければいけないとき、多くの人が頼りにするコーヒー。私たちを奮い立たせてくれる飲み物が、気候変動の影響を受け、過酷な環境にさらされているのはあまりに悲しいことだ。
 ならば、コーヒーを作りながら気候変動の根本原因を解決しようではないか、というのがsu-re.coの活動だ。今回インタビューをした高間氏の「本物でありたい」「問題を根本から解決しうる活動をしたい」という力強いメッセージが印象的だった。クラウドファンディングでは早々に支援が集まりつつあり、すでにファーストゴールが達成されている。しかし、この時点ですべての問題が解決されたわけではない。彼らは「カーボン・オフセットをブロックチェーンで取引するシステム開発」というネクストステップに向けて、活動を続けている。
 今回、IDEAS FOR GOOD編集部は一足先にsu-re.coのコーヒーを試してみた。インドネシアのコーヒーは濃厚なコクと苦味があるイメージだが、su-re.coの扱うコーヒー豆はフルーティで飲みやすい。バリの自然の恵みを受けた香り高いコーヒーを試してみたい方、引き続きコーヒーを楽しむためにコーヒー農業の抱える問題を解決したいと思う方は、ぜひクラウドファンディングページやオンラインサロンのページをのぞいてみてほしい。コーヒーを作る環境、栽培する人、飲む人がすべて幸せになれるような仕組みが、今後作られていくのが楽しみだ。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/255.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=625_1&cpt_c=&cpt_k=ang_312185_182522751_20220531

夢での兄弟姉妹は「自分自身」の象徴
 インパクトのある兄弟姉妹の夢を見ると「登場した本人に何か起きるのだろうか?」と思うのが自然です。
 もちろんその場合もありますが、夢占いの観点では兄弟姉妹の夢は「自分」や「人間関係」を指すことが多いのです。
 見た内容によって、潜在意識が感じている自分の本音や心理が分かり、周りの人との関係や、これから起きる未来が分かる夢になります。
兄弟姉妹の夢から「吉凶」を読み解くヒント
 ちなみに、兄弟姉妹の夢が「良い出来事」or「悪い出来事」、どちらを暗示するのか気になりますよね。それをひも解くポイントは、「夢でどんな状況だったのか?」です。
 朝起きたら、内容を覚えているうちに、兄弟姉妹はどのように登場していたのか、何をしていたのかをよく振り返ってみましょう。
https://woman.mynavi.jp/article/210429-6/
(1)飲み会を楽しいと思う夢は「人気運アップ」
 飲み会を楽しいと思う夢は、あなたの人気運がアップして楽しく過ごせる時期が来たことを意味します。
 今のあなたは、誰とでも良い関係を築きやすい状態のようです。状況を思い切り楽しむことで、さらに運気がアップしますよ。
 ただ、慢心から人をうっかり傷つけてしまうこともあるので、どんなに気分が高揚している時でも冷静さを忘れないでください。
https://woman.mynavi.jp/article/211112-15/2/#anchor-4
(1)居酒屋で飲み会をする夢は「対人運アップ」
 居酒屋で飲み会をする夢は、同級生、サークル仲間など、自分と年齢や感覚が近い人物と楽しく過ごせる暗示です。
 周りと疎遠になっている人は、この機会に連絡してみてはいかがでしょうか? きっと楽しい時間を過ごせるはず。
https://woman.mynavi.jp/article/211112-15/3/#anchor-7
☆ゆで卵を食べる夢の意味は「恋愛運の上昇、願望成就」
 ゆで卵を食べる夢は、うまく殻をむいて食べられるかどうかで意味が異なります。きれいに殻がむけたならば恋愛運の上昇、願望成就を意味します。逆に、殻がボロボロでうまくむけないのであれば、自分の容姿にコンプレックスを抱いている現状を表しています。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5833119
夢占い ゆで卵の意味
 夢占いゆで卵の意味は恋愛運の上昇を意味しています。ゆで卵は柔らかくつるつるした状態です。そんな夢を見ていますので気持ちに余裕がある状態、人に対して優しくしたい気持ちになっています。そのような相手を受け入れることができる精神状態なので異性との関係が発展したり、好きな人ができるといった恋愛面での暗示が強いです。
 また夢に出てきたゆで卵の殻が簡単に剥けたのであれば今が恋愛のタイミングであるのを暗示しています
https://takaljin.jp/dream-tamago/#i-38
【夢占い】ビールを飲む夢
 夢占いでビールを飲むのは、対人運や仕事運が上昇している事を表しています。
 周囲の人との人間関係が良好である事や、仕事が順調で充足感を得られている事を暗示します。これまでコツコツと積み上げてきた努力が評価され、成果として報われる時が近付いています。
 その成果をしっかりと手にするまで、地味でも堅実に努力を積み重ねなさいと夢占いは教えてくれています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-bi-ru-4957.html
 『烏竜ハイ』が消えた場合は、叱る出来事が起こるかも。
http://夢占い無料.asia/search/dream_info.php?id=17876
電車に乗っている夢が暗示するものは何?
 電車に乗っている夢は何を暗示しているのでしょうか。夢は自分の考えを表しています。意味を知ることで、自分の気持ちを整理するきっかけとなるでしょう。
 基本的に、電車に乗っている夢は、前に進む姿勢や、目指すものに向かうパワー、社会的な立ち位置や人間関係などを表しています。自分の身の回りの変化を意味しているのです。
 また、夢のシチュエーションやシーンなどでも意味が変化します。夢の背景に何があったかという点が鍵となるでしょう。
学校や職場での自分の姿を現している
 公共の交通機関である電車は、夢占いで学校や職場での自分の姿を表しています。電車に乗っている夢は、社会的な場所である学校や職場での自分の行動や変化などを映し出しているのです。
 夢の中で、一人だったか、それとも誰かと一緒にいたか、という点で電車に乗っている夢の意味が変化します。誰かと一緒に乗っていた場合、その人との関係についての暗示という可能性もあるでしょう。
 電車に乗っている夢の意味を理解することで、今どのような立場に置かれていて、どんな行動を取っているのか、何を考えているのか、これから何をすれば良いか、などがわかるのです。
目指すものが決まった時
 電車は前進します。電車に乗っている夢は、前進する電車のように自分が前に進むための目標を表しています。その目標は、自分の身の回りの生活に関することでしょう。
 自分の身の回りの目標には、仕事に関することや、恋愛に関すること、など様々考えられます。あるいは、好きなことに関する目標の可能性もあるでしょう。
 また、一人で目指す目標なのか、みんなで目指す目標なのか、などバリエーションの中で具体的に自分の持つ目標を表しているのです。
前に進もうとする意志
 電車に乗っている夢は、電車が持つ力強いパワーのように、自分が前に進もうとする意志を表しています。何か物事に向かっていくという意欲や思考を意味しているのです。また、そのためには何が必要なのか、というアイデアも暗示しています。
 今までの自分を変えたい、という強い願望の表れといえるでしょう。自分が変わるきっかけを探しているのです。電車が夢に登場することは、電車のように前進したいという自分の心理を投影しています。
https://b-engineer.co.jp/uranaru/topic/1131993

 2022年6月2日 11時0分配信の「広末涼子 PTA役員に立候補で雑務担当に!ベストマザー受賞生んだ奮闘子育て」という記事。
女性自身
 「ベストマザーだなんておそれ多いですが、女優業とママ業の両立はきっとできる、と信じてがんばってきたかいがあったなと感じています」
 今年5月に、第14回ベストマザー賞の授賞式で、広末涼子(41)は感極まった様子でこう語った。
 海外留学中の長男を筆頭に、3人の子どもの育児に取り組んできたが、女優業との折り合いに思い悩むことも少なくはなかった。
 「彼女が20代前半のころ、人気の絶頂期に1年半も育休を取ったことに対して、仕事関係者の中には眉をひそめる人もいました。また、反抗期を迎えた長男との接し方や、ママ友との付き合いに悩むことも多かったそうです」(テレビ局員)
子どもたちが成長しても、広末の奮闘は続いていたーー。
 「広末さんはこの春、お子さんが通う学校のPTA役員に立候補して、保護者の窓口や雑用をやる事務局の担当になりました。昨年まで広末さんは、仕事の関係で学校行事になかなか出られないことも多かったのです。
 そんなときは、旦那さんのキャンドル・ジュンさん(48)が代わって参加していました。ジュンさんも育児にはかなり熱心で、行事にも積極的に関わっています」(知人)
 ベストマザーの栄誉に輝くことになった子育ての秘訣は、子どもに教わったことも大きいという。彼女を知る芸能関係者はこう話す。
 「広末さんが30代のころは、『ママにオフなんてない』と思っていたそうです。仕事以外は子どものためにすべての時間を割くようにしていて、周囲から見ても明らかに必死な様子でした。
 でも、お子さんから『ママには息抜きがない』と言われてハッとしたそうなのです。最近ではフラワーアレンジメントの教室に通ったり、わずかでも“ママオフ”の時間を作るようにしていると話していましたね」
 40代に入り、子どもたちの存在がより演技にいい影響を与えていると、広末は語っている。
 《今、家族ができて、やることが増えた。時間が限られているからこそ、お芝居に対する集中力が増して、オンとオフのスイッチングもできる》(『日刊スポーツ』’20年2月2日付)
 前出の知人も、こう続ける。
 「広末さんが演技のことで悩んだとき、お子さんの寝顔に癒されたことは何度もあったとか。私生活が、彼女の生きる原動力なのです」
 “ベストマザー女優”の奮闘は、これからも続く。
https://news.livedoor.com/article/detail/22269025/

 2022年6月2日 12時28分配信の「ホリエモン ひろゆきと「絶縁状態」の真相 餃子マスク事件きっかけに…「マジでムカつく」と不快感」という記事。
スポニチアネックス
 実業家の堀江貴文氏(49)が1日放送のABEMA「デマ投稿を許さない」に出演。2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)との仲について語った。
 以前は仲が良かった?と聞かれ、「仲良くないです、別に。仲良くないお笑いコンビっているじゃないですか。そういう感じ。一緒に仕事したくないというほどじゃなかったんですけど」と率直に明かし、「仲たがいしてるように見せてるだけなのでは?といううわさには「そんなわけないじゃん!」と苦笑した。
 堀江氏は20年10月、ある餃子店とマスク着用について口論にとなりSNSで拡散したところ、店は休業に追い込まれることとなった。この騒動が起きた際、「もめたところにひろゆきが介入してきて、いいキャラみたいになって俺は悪者みたいになった。それで一緒に仕事しなくなった」という。
 その時、「ひろゆきと付き合って僕のプラスになることは一つもないなって。僕を小馬鹿にして、喜んでるっていうのが彼の生き方なんで。僕に限らずですけど、周りの人たちを適当にいじりながら小馬鹿にすることでみんなが喜ぶじゃないですか。(ひろゆきは)それを見て喜んでいる。しかも悪いことに、ひろゆきに小馬鹿にされて喜んでいるヤツがいるんですよね。小馬鹿にされて喜ぶドMな人いるじゃないですか、僕はそういうタイプじゃない。マジでムカつくんですよ」と不快感をあらわにした。
 「俺はお前に小馬鹿にされるとムカつくんだよっていう。だけど、あの人ってそういう性格だから、永遠に変わらないと思う。いちいちそのたびにムカつくわけじゃないですか。でも、ほんとは喜んでるんでしょ?とか言う人なんで。僕はそういう人間じゃないからねっていう話で」と述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22269714/

 2022年6月2日 15時29分配信の「接種後に痛む「モデルナアーム」女性の発症率、男性の5.3倍と推計」という記事。
毎日新聞
 モデルナ社製の新型コロナウイルスワクチンを接種した人に約1週間後に表れる接種部位の痛みなどの副反応について、自衛隊中央病院(東京都世田谷区)が1回目の接種を受けた男女約5900人を調査したところ、特に30代から60代の女性に多く、女性は男性の5・3倍多いと推計されることが分かった。メカニズムについては、アレルギー性の接触皮膚炎に似たものであると考えられるという。調査結果は2日付の米国の医学専門雑誌に発表された。
入院のコロナ患者3割 1年後も倦怠感など後遺症
 この副反応は、モデルナ製のワクチンを接種した後、接種部位の周囲が赤く腫れて痛みやかゆみが生じるもので、日本では「モデルナアーム」、米国では「COVIDアーム」と呼ばれる。この皮膚反応はこれまでのワクチンの副反応とは異なり、接種から1週間程度経過してから表れ、なぜ起こるのかはっきり分かっていない。
 自衛隊中央病院の東野俊英・皮膚科医長らの研究グループは昨年5月から11月にかけて、東京・大手町の自衛隊東京大規模接種センターにワクチン接種を受けに来た男女計5893人に対して2回目接種前の問診を実施。1回目の接種から6日目以降に接種部位周辺に赤みや腫れ、かゆみなどがあったか尋ねた。
 その結果、全体の12.7%(747人)にこうした症状が表れたと推計。女性は22.4%で、男性(5.1%)より統計学上、約5.3倍も高かった。また、30歳未満の発症率は10%以下だったが、40代では15.8%と高く、30~60代が発症しやすいことも分かった。症状は男性が5日程度、女性が6日程度続いた。重篤なケースはなかった。
 研究グループは、若い人の発症率が低いという特徴から、アレルギー性の接触皮膚炎に似たメカニズムで起こっていると推測。また、女性に多いのは、免疫反応の男女差が影響していると考えられるとしている。【下桐実雅子】
https://news.livedoor.com/article/detail/22270496/

 『県民だより』2022年6月号の「しずおか美食旅 ガストロノミーのすゝめ」より、「茶殻と桜えびの天ぷらそば」の引用♪
 その土地の気候風土が生んだ食材、習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れる「ガストロノミーツーリズム」。今月は、田形治さん(静岡市葵区)に食材や料理への思いを伺いました。
山も海も!一皿で静岡を表現
 静岡の在来そばに引かれ、オクシズ(奥静岡)の魅力を発信してきた田形さんは、ミラノ万博で「チーム静岡」の一員としてそば打ちを披露した程の板前。そば職人として静岡の食文化に情熱を注いできた。田形さんが「世界一」と自負する静岡食材に彩られた珠玉のそばを、静岡茶と共に。
※在来そば:品種改良されることなくその土地で古くから栽培されてきた希少なそば
 オクシズに伝わる焼畑農業は山を豊かにし、つながっている海も豊かにします。在来作物や神楽などの伝統文化。ここは世界に誇れるものがある。静岡が誇る食材や文化の素晴らしさを、そばを通して味わってもらいたいものです。
「自慢の逸品」6月限定 お店で提供
【茶殻と桜えびの天ぷらそば】
 お茶を煎じた茶殻を桜えびをバラ天にし、在来種のそばに添えた香り高い一品。ワサビとノリも静岡産!
「使用した食材」
・幸せのお茶 まちこ(静岡市清水区)
 茶葉が細くつややかで、ほんのり桜葉の香りがするブレンド茶
*ふじのくにマエストロシェフ:田形 治さん
《手打ち蕎麦 たがた》
静岡市葵区常盤町2-6-7
TEL 054(250)8555
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/backnumber.html

 2022年6月2日の「通風筒」より、引用♪
 浜松市の天竜川など静岡県内各地の河川で1日、アユ釣りが解禁された。浜松市天竜区の塩見渡橋周辺の天竜川では、夜明けとともに釣り人たちが並び釣果を競った。
 天竜川漁協(同区)によると、昨年台風の影響がなかったことなどから、今年は例年より多くの遡上が確認できているという。前評判を聞き付け、ここ数年見られなかった人数が集まった。
 友人と一緒に河原で泊まって解禁日を迎えた磐田市の松野勝雄さん(73)は、午前7時ごろまでに大きくて7。8cm、合わせて30匹ほどを釣り、「唐揚げやてんぷらに」と満足げにさおを振り下ろしていた。
https://www.chunichi.co.jp/article/481708?rct=national

 今朝の通勤・・・。
 こちらが走行車線を走っていたら、「8*8」の車が走行車線から、被せてきた!!???そして、また追い越し車線に戻って行った・・・!!!???追い越し車線の車が遅いからって、走行車線の車を被せるなよ!!!危ないな~!!!

 今日の仕事・・・。
 助言を聞き入れないようです・・・。向上する気はないようです!!!それは、子供たちに反映されてしまいます・・・↓↓↓

 仕事を終え帰宅。
 「39**」の車が遅いなぁ~!せめて法定速度で走ってよ!!!そうでなかったら道を譲ってよ!!!
 道を進めると「!246」のトラックが追い越し車線にいて、車が繋がっている!!!「㈱ヤマウチ」と書いてある。遅い車は走行車線を走ってよ!!!追い越し車線は追い越す時に走るんじゃないの???社長さん、周りの車に迷惑を掛けない運転をするように、社員指導をしてよ!!!
https://www.y-transport.jp/

008_20220602160101
 今日の昼食は、先日買った「こもち昆布lのおにぎり。
北海道昆布 100%使用
 CGC
 ふっくらとした昆布と プチプチした食感を お楽しみください。
保存料・着色料は使用しておりません。
100g
KOMOCHI KOMBU
 良質の北海道産昆布を使用し、ふっくら柔らかくまろやかな味に仕上げました。プチプチとした食感とはじけるおいしさをお楽しみください。
100g当り 177kcal
名称 つくだに
原材料名 昆布(北海道産)、しょうゆ、砂糖、魚卵、還元水あめ、水あめ、醸造酢、食塩、風味調味料、粉末水あめ、かつおエキス、発酵調味料、寒天
販売者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
製造者 株式会社マルヤナギ小倉屋 大門工場
兵庫県加東市大門67番
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp

 「コスモス」の植え替えをする。種を蒔いたところに何故発芽しないのか???

006_20220602160101
 夕方は、一昨日買った「御前崎産 かつお あら」の煮付けで一杯♪砂糖、お酒で煮付け、みりん、生姜、ニンニク、醤油で味付け。ニオイ消しに味噌を入れてみました!
地産地消
 ふるさとの味

004_20220602160101
 デザートは頂いたお菓子♪
Kagi
 Dark
Feinste Schweizer Schokokadenwaffle
Made in Switzerkand by Kagi Sohne AG
CH-9620 Lichtesteig
http://www.kaegi.com

 ここで、『ふれ愛交差点』2022年6月号の「伝えたい、残したい ふるさとのおかず」より、「福島県のおかず【かつおの揚げ浸し】(283kcal)」の引用♪
https://cgc-kitchen365.jp/fureai/pages/202206/pageindices/index8.html#page=8
 ふるさとの風土と季節に育まれた料理や食材を紹介する『おかずの本』は、自称”おかずの旅人”こと、服部一景さんが全都道府県での発行を目指し刊行(現在13冊)しています。
 日本の”ふるさとの味”を次世代に伝え続けていくことはCGCグループの願いです。
 今月は『ふくしまのおかず(春夏編)』からご紹介します。
 「東北のハワイ」と呼ばれるほど、いわき市は福島県の中で最も温暖な地域です。沖合は親潮(寒流)と黒潮(暖流)が出合う「潮目の海」。そこで発生するプランクトンを求めて地魚や回遊魚など多様な魚種が集まる漁場です。潮目の海で育ち水揚げされた魚は「常磐もの」と呼ばれ、かつおも黒潮に乗って潮目の海にやってきます。青葉の季節、小名浜港はかつおの水揚げで活気づきます。昨年、小名浜港に初がつおが水揚げされたのは4月23日。近年に比べて1ヵ月ほど早い水揚げでした。
 かつおは県で水揚げされる魚の中で年間水揚金額が最も高く、消費量は高知県に次ぐ多さです。旬の味わい方は、まずは生の刺身。高知ではスライスしたにんにくをのせますが、福島ではすりおろしにんにくとしょうゆをたっぷりつけるのが定番の食べ方です。家庭のおかずでは、砂糖、しょうゆ、みりんなどで甘辛く味付ける揚げ浸しにします。できたての熱々はもちろん、冷めて味がしみ込んだものも絶品で、子どもたちにも人気の一品です。小中学校の給食の献立にも登場するいわき市の郷土料理です。
『材料』 (4人分)
・かつお(刺身用さく)…500g
・片栗粉…40g
A
 砂糖、しょうゆ、みりん、 酒…各大さじ4
 しょうが(すりおろし)…小さじ1
 水…80㎖
・揚げ油…適量
『作り方』
①かつおは皮付きのまま厚さ2㎝のひと口大に切り、片栗粉をまぶす。
②揚げ油を中温に熱し、3分ほど揚げる。
③鍋にAを入れて中火にかけ、1分ほど煮立たせてから2を加え、ひと煮立ちさせて火を止める。
https://www.fukushimatrip.com/10391

本日のカウント
本日の歩数:4,165歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、15.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:271,074(107)

|

« 「お米見直し もっとおいしく」小麦値上がり 家計圧迫 | トップページ | 「いただきます ひき肉のおかず」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「お米見直し もっとおいしく」小麦値上がり 家計圧迫 | トップページ | 「いただきます ひき肉のおかず」 »