「すき家」「<食問>幕の内弁当のご飯、なぜ俵形?」、そして「なんば焼き」
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプSeason3」は、第31話「茨城 里山のキャンプ場へ」。2021年5/25の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《肉の木村屋》
・ハンバーグ 常陸牛 230円
☆ハンバーグ 美明豚(びめいとん) 220円
・ソース 60円
・餃子 10ヶ 400円
・タレ 10円
・レトルトカレー 430円
・豚タン 100g97円 174円 消費期限4/21
《しもはじ埴輪キャンプ場》
昔ながらの里山の風景のなかにフリーサイトが広がる。
※キャンプ場のルール:
林間サイトでは防火シートを敷いて焚き火をする
【餃子】
①バウルーに並べ、火にかける。
②水を入れる
【コーヒー】
「ごはんジャパン」は、「静岡県磐田市」「パプリカ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0159/
<SAC磐田>
磐田市と様々な企業が連携し、2016年設立
*農場長 上村 翔
*マネージャー 青木 早智子
※害虫を持ち込まないよう衛生服を着用
*パプリカ
※オランダ式ハウス栽培:
水やりや日光の調節などコンピューターで環境制御。
パプリカは最初は緑色。品種によって成長したときの色が違う。
・移動式作業台
※一般的な栽培方法:
添え木をして実の重さで植物が倒れるのを防ぐ。
※つるしたロープにまきつける(6m)。
収穫量は4倍以上
・プリンセスパプリカ:色によって味が違う
赤:甘い
黄:甘さ控えめ
オレンジ:赤と黄の中間くらいの甘さ
※深さ230mの井戸水を使用
*鯰江 真仁《MASA'S KITCHEN》恵比寿
☆看板メニュー フカヒレのステーキ
☆前菜の盛り合わせ
☆坦々麺
【パプリカの丸焼き】
真っ黒に焼いて、皮をとって食べる
【中華風冷奴】
①薄切りにしたパプリカとタマネギを冷水で約20分冷やす。
②中華ダレ(4人前):しょゆゆ 大さじ6、酢 大さじ2、ごま油 大さじ2、一味唐辛子 ひとつまみ
③豆腐に①をのせ、タレをかける。
※タレは唐揚げにかけてもよい。
・プリンセスパプリカ 極甘:
スイカ並み、糖度8以上、オランダ産の品種
《ぶどうの丘 草薙店》
☆パプリカのガパオチーズ焼き
【現代風珍チャオロース】和牛とプリンセスパプリカのチンジャオロース
青椒(チンジャオ)・・・ピーマン
肉絲(ロース―)・・・細切り肉
①肉厚なパプリカを生かすため肉は太切り、2cmに切って、しょうゆ、黒胡椒で下味を付け、片栗粉をまぶす。
②パプリカは1cm幅で横にカット。パプリカの甘さを生かすために厚切り。油通しする。
③牛肉を軽く炒め、ニンニクで風味をつけ、お酒を足す。
④しょうゆ、黒胡椒、水を入れる。
⑤パプリカを入れる。
※油通し:野菜のうま味を閉じ込める。
家庭では、沸騰したお湯にサラダ油大さじ5杯程度!15秒ほど野菜を茹でればOK!
「満天☆青空レストラン」は、「山形県最上郡大蔵村」「鴨肉」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913jzbkhq3a3h3dv3br.html
四ヶ村の棚田
*加藤 貴也
*最上鴨
・そば:最上早生 日本そば協会会長賞(父:加藤 和之)
※バルバリー種:フランスで最もポピュラーな品種
ミュラー種:ふぉらぐらがおいしい品種
北京種:中国で北京ダックとして食されている品種
チェリバレー種:北京種をもとに、きめ細かい良質な肉質になるよう品種改良
※生後3日目(チェリバレー)
生後3週間目:
エサ:トウモロコシ、大豆、小麦などの高タンパク・高カロリーな配合飼料
生後9週間目:体重2.5kg以上
生後75週目:体重3=4kgくらい
※こだわり①:
最上早生のそば殻、もみ殻、オガクズを混ぜた敷料
※こだわり②:
飲み水:地下水
※こだわり③:
エサ・米、配合飼料
【炭火焼】
『材料』
・鴨ロース(ムネ肉)・・・適量
・鴨モモ肉・・・適量
・塩・・・適量
・生わさび・・・お好みで
『作り方』
①鴨肉は適当な暑さに切る
②炭火で焼き、塩をふる。お好みでわさびを付けていただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19138nrwxmn1jvuybgfk.html
【卵かけご飯】
『材料』(4人分)
・鴨ロース(ムネ肉)薄切り・・・適量
・鴨脂・・・適量
・鶏卵・・・4個
・ごはん・・・茶碗4杯
・醤油・・・適量
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①青ネギは小口切りにする
②フライパンなどに鴨脂を入れて熱し、脂を出す
③茶碗にごはんをよそい、卵を割り入れる
④鴨肉を炭火でさっと焼いてごはんの上に乗せ、醤油と熱々の鴨脂を回しかける
⑤青ネギを散らして完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913q3iz0v471p83hwax.html
《飲喰処 千乃松》
【砂肝のガーリック炒め】
『材料』(4人分)
・鴨の砂肝・・・200~250g程度
・じゃがいも・・・2~3個(400g程度)
・にんにく・・・2片
・フレッシュタイム・・・2本
・塩・・・適量
・粗挽きブラックペッパー・・・少々
・オリーブオイル・・・適量
・バター・・・5g
・醤油・・・小さじ1
『作り方』
①砂肝は下処理し、食べやすいように飾り包丁を入れて、一口大に切る
②じゃがいもは皮をむいて1.5cmくらいの角切りにする
③鍋に水とじゃがいも、塩を入れて火にかける。柔らかくなるまで茹でて、湯を切る
④フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れて火にかけ、香りがでたら砂肝とタイムを炒め、塩とブラックペッパーをふる
⑤砂肝に火が通ったらじゃがいもを加えてさらに炒める
⑥バターと醤油、塩で味を調えて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913qr1oxppb79mbc6nb.html
【鴨餃子】
《鴨料理と十割割そば かもん》
『材料』(4人分)
・鴨ひき肉・・・250g
・長ネギ・・・25g
・ニラ・・・25g
・白菜の浅漬け・・・200g
・かえし醤油(もしくは希釈用そばつゆ)・・・小さじ2
※醤油、砂糖、みりんの合わせ調味料
・こしょう・・・適量
・餃子の皮・・・1袋
・鴨脂(なければサラダ油など)・・・適量
・お湯・・・100cc
『作り方』
①長ネギ、ニラはみじん切りにする。白菜の漬物もみじん切りにし、水気をしっかりと絞る
②ボウルにひき肉、1とかえし醤油、こしょうを入れ、粘りが出るまでしっかりと混ぜる
③餃子の皮に2を包む
④フライパンに鴨脂を熱して餃子を並べ、焼き色がついたら100ccのお湯を注いで、フタをして蒸し焼きにする
⑤火が通ったらフタを外して水分を飛ばし、鴨脂を回しかけ、こんがりと焼いて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19136h5z5pfl6oobxwjz.html
【鴨汁そば】
『材料』(4人分)
・鴨ロース(ムネ肉)薄切り・・・8枚
・鴨ミンチ・・・100g
・塩・・・少々
・ごぼう・・・適量
・長ネギ・・・適量
・みつば・・・適量
・そばつゆ・・・適量
※カツオ出汁にかえし醤油で甘辛く味付け
・鴨脂・・・適量
・生そば・・・4人分
『作り方』
①ごぼうはささがき、長ネギはみじん切り、みつばは2cm長さに切る
②鴨ミンチに塩を入れて、粘りが出るまでよく混ぜる
③鍋にそばつゆを入れて火にかけ、沸いたらごぼうと、1を団子状にして入れて煮る
④そばを茹でる。氷水で締め、水気切ってお皿に盛る
⑤3の鍋に鴨を入れてさっと煮る
⑥器によそい、長ネギ、みつばをちらして完成。そばをつゆにつけていただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19130msy8bvemx8vbi7u.html
「虻ちゃんのちゃちゃっとめし」は、#8「イチゴのケーキウィッチ」。
https://www2.ctv.co.jp/catch/archives/chachatto/24292/
【イチゴのケーキウィッチ】
『材料』(2人分)
・サンドイッチ用食パン・・・4枚
・イチゴ・・・4個
・キウイ・・・1個
・黄桃(缶)・・・50g
・パイン(缶)・・・50g
・クリームチーズ・・・100g
・生クリーム・・・100g
・砂糖・・・30g
・ミント・・・少々
『作り方』
①イチゴは1個を十字に切り、3個は5ミリ幅の輪切りにする。キウイは十字に切った後、5mm幅のいちょう切りにし、黄桃とパインもスライスする。
②生クリームに砂糖を入れて泡立て器でツノが立つぐらいまで泡立て、常温に戻したクリームチーズに少しずつ加えて混ぜ合わせる。
※クリームチーズを入れるとコクが出る
③サンドイッチ用食パンが入っていたケースの内側にラップを敷き、食パンを1枚入れ、②のクリームを塗り、①のフルーツを敷き詰め、再度クリームを塗る。
④③の上に食パンを1枚のせクリームを塗るなど③の工程を繰り返し、最後が食パンになるように重ねる。
⑤④の上に重しをのせて5分ほどなじませる。
⑥ケースから抜き出した⑤の周囲に残りのクリームを塗り、残りのフルーツを飾り、完成。
※「ケーキウィッチ」ケーキ+サンドイッチ→ケーキのようにデコレーションしたサンドイッチ
「ワカコ酒 Season6」は、第8夜「あこがれの老舗居酒屋」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/08.html
《通人の酒席 ふくべ》東京都中央区八重洲1-4-5、昭和14年オープン
・たらこ
・兵庫県 菊正宗酒造「菊正宗 杉樽」 ぬる燗
☆鮭ハラス焼き
☆たたみいわし
<家呑み>
・くさや
・滋賀県 北島酒造「北島 生酛純米」
・ポテサラ
じゃがいもを茹でる。皮をむき、潰す。バター、マヨネーズ、クリームチーズを入れる。お皿に盛り、酒盗をのせる
・高知県 アリサワ酒造「純米 文佳人」
・ジャガイモ 酒盗のせ
十字の切り込みを入れたジャガイモをラップで包み、レンチン。酒盗をのせる。
・山形県 高畠ワイナリー「嘉 -yoshi- スパークリング シャルドネ」
・クリームチーズ 酒盗のせ
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
《静岡セノバ》葵区鷹匠
※cenova:
新静岡センター→「ce」
ラテン語「新しい」→「nova」、待ち合わせの場・幸せの場
2011年オープン、ファッション、グルメ、映画館など約140店舗からなる商業施設。
*<BIRKENSTOK>サンダル
インソール
ブルーフットベッド
・サイズ 20~22cm 4,070円
・サイズ 22.5~28cm 4,180円
*<Franc franc フランフラン>
ハンディファン
・フレ ミニファン 1,580円
*《BOUL'A NGE ブールアンジェ》
☆クロワッサン テイクアウト 195円、イートイン 198円
・沼津産のサバ・柴漬けサンド テイクアウト 584円、イートイン 594円
既存するサバサンドにセノバのスタッフが「沼津港かねはち」のオイルサバディンの使用を提案して実現。
<静岡銀行>
・しずきん愛のカタチ:
共働き夫婦のための住宅ローン
《キリン》
・キリンホームタップ
①グラスを45°くらいに傾け、タップを手前に倒し、ビールをグラス側面に沿わせるように注ぎ入れます。
②七分目程度まで注いだら、タップを戻して止めます。
③グラスをまっすくに立て直し、こんどはタップを奥側に倒します。
※ビールと泡の比率は7:3がおいしさの目安です。
・一番搾りプレミアム
・スプリングバレー 豊潤<496>
<アクア・ノア>
スリーク ヘアオイル
・シャイニーオイル 艶めきりペア
・ファイバーオイル 高密着&毛先リペア
シャンプー&トリートメントシリーズ
・スリーク バランスエフェクト
「人生最高レストラン」は、反町隆史。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202206251/
《比良山荘》滋賀県大津市、1959年創業
春 山菜
夏 鮎
秋 子持ち鮎、松茸
冬 熊鍋
・鮎の塩焼き 蓼酢
・月鍋(ツキノワグマ)
《サクラベーカリーカフェ》モンゴル・ウランバートル、2003年創業
日本円で700~800円で定食が食べられる
・まぐろ漬け納豆丼
《かめ福》2015年閉店
・中華そば
「サッポロ」より、メール。「料理研究家/フードコーディネーターの福島さやかさん考案のグランポレールに合うレシピをご紹介!!」。
今回ご紹介するのは、「安曇野池田 ソーヴィニヨン ブラン 2017」に合う、「フリホーレス風黒豆ディップ」です。
【フリホーレス風黒豆ディップ】
『材料』2人分
・玉ねぎ・・・20g
・トマト・・・20g
・A
黒豆(市販水煮タイプ)・・・150g
にんにく(すりおろし)・・・1片分
塩、胡椒・・・各少
黒豆の煮汁・・・50㎖
・オリーブオイル・・・15㎖
・セロリ・・・適量
①玉ねぎ、トマトはみじん切りにします。
②Aをフードプロセッサーでよく混ぜ、①を加えてさっくりと混ぜ合わせます。
③器に②を入れ、セロリスティックを添えます。
※乾燥黒豆の場合は、しっかり洗い一晩浸水させてから塩少々を加えて柔らかくなるまで煮てください。
※トルティーヤティップスやお好みの野菜スティックを添えても美味しいです。
白桃や柑橘のさわやかな香りとほのかな苦みの中に果実味を感じる「安曇野池田 ソーヴィニヨン ブラン 2017」には、優しい味わいの黒豆ディップを合わせました。 セロリをディップすれば爽やかな味わいが口いっぱいに広がります。
▼「グランポレール 安曇野池田 ソーヴィニヨン ブラン 2017」のご購入はこちら
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=a613fcefbd476c836ea6dff0d3d40dd4457bfbc10bd4e1db1d9f3bb0f56c473925f81501f0f5be4ce249e58d0c7e0bf2fac1c20e086f8374
「SAKE TO RYORI」大葉をたっぷり消費するレシピ
http://blog.livedoor.jp/kamekichipapa/archives/40327771.html
「ちょうふ通信」上質な”手打ち蕎麦”店の昼定食
https://chofucity.com/archives/15169121.html
「薪割り親父のおもしろおかし日記」家族が「ずっと一緒にいること」
http://yoshi1000yen.livedoor.blog/archives/28854954.html
「とっこあーとのブログ」イギリスで借りた部屋の”ルール”
http://toccoart.blog.jp/archives/30745182.html
「ヒロちゃんの花と鳥日記」魚をくわえて飛ぶコジサシ
http://yhsaganmyk.livedoor.blog/archives/15231146.html
「☆みゅうと一緒☆」群馬の藤園で「ばったり2連発」
http://blog.livedoor.jp/mieux523/archives/50818721.html
「かるかんタイムズ」人形を連れて初めての鎌倉観光
http://karukantimes.com/archives/51770154.html
大きなアゲハ蝶
夢で大きな蝶が出てきたら、あなたの人間関係の良好さを現しています。その蝶が大きければ大きいほどよく、さらにその蝶がアゲハ蝶だった場合は、人間関係が大変良好であることを意味しています。
身近な人物があなたに対して良い感情を抱いているという事を表しています。あなたの日々の行動や姿勢が周りのみんなに認められています。
あなたが素晴らしい人物だという事を夢は伝えているのです。あなたの人生がうまくいっているという暗示ですので、自信を持って良いでしょう。
https://www.minden.jp/clover/butterfly-dream-divination/
36.塩ラーメンが出てくる夢
夢の中に出てくる塩は、成果を得られることを表しています。その為、塩ラーメンが出てくる夢は、あなたが自分の夢や目標を叶えることが出来ることを暗示しています。あなたは日頃から自分の夢や目標を叶える為に努力することが出来ているのかもしれません。どのような困難が訪れても前向きに物事に取り組むことが出来ているのでしょう。今後は大きなチャンスが巡ってくることとなるかもしれません。このような夢を見たときは、今後も諦めることなく努力を続けていくとよいでしょう。あなたが諦めることなく努力を続けていくことが出来れば、きっと大きな成果を得ることが出来るようになるはずです。
https://omajinai-navi.jp/dream-fortune-telling-ramen-dream/#36
2022年6月26日 14時11分配信の「安倍晋三氏 第2次政権で身につけたスルースキル「なるべく受け流す」「週刊誌読まない」」という記事。
スポニチアネックス
安倍晋三元首相(67)が、25日深夜配信のABEMA「カンニング竹山の土曜The NIGHT」(土曜深夜0・00)にVTR出演し、首相時代の重圧や野党との戦いについて語った。
竹山とジャーナリスト青山和弘氏が、安倍氏にインタビューした模様を放送。安倍氏は30分の予定をオーバーし、倍の1時間にわたり熱弁したという。一昨年9月に第2次安倍晋三政権が終了。「総理時代に比べればはるかに精神的には楽ですし、プライベートな時間もないわけではない」と、近況を語った。
06年に発足した第1次政権は、安倍氏の体調問題等もあり、1年足らずでの退陣を余儀なくされた。「この1年間というのは相当なプレッシャーがありましたね」と打ち明けた。「毎日毎日、すべてが(首相)動静に出ますから、常にさらされているという。自分の生活がさらされているというのが、プレッシャーになります。国会で厳しい質疑に耐えなければなりませんし、日々マスコミ等の批判にも耐えなければいけない」と、心安まらない日々を振り返った。
一方で、第2次政権下では受け流す“スルースキル”を身につけたという。「その後、5年の時を経て2度目になった時には、受け止めながらプレッシャーをはねのけていったり、受け流していったり。そういうすべはある程度、身につけることができたのかな」。また「罵詈(ばり)雑言的な批判もあるし、事実に基づかないこともある。いちいち受けていけば、ストレスにつながりますし、寿命も短くしていきますし、なるべく受け流していく」とし、「週刊誌は基本的に読まないですね」とも明かした。
国会では野党に対して反論する、“戦う首相”の側面も見せ、時に野次を批判されることもあった。青山和弘氏から「やりすぎたみたいな思いはあるんですか?」と聞かれると、安倍氏は「ないですね」と即答。「私はむしろ国民の前で論争した方がいいだろうと思ったんですね。そのことによって、問題の本質を多くの皆さんに知ってもらうこともできますし」と持論を展開。さらに「反論してくることによって、政権を8年近く持続することができた」と自負した。
https://news.livedoor.com/article/detail/22400401/
2022年6月26日 11時2分配信の「東日本から消滅して5年 スナック菓子「カール」がお土産として人気再燃中」という記事。
デイリー新潮
「カール」と言えば、ご存じ製菓大手・明治の看板商品として、子供から大人まで、長年にわたり愛されてきたスナック菓子だ。♪それにつけても、で始まるCMソングをご記憶の人も多いかと思う。そんなスナック界の人気者が“東日本での販売を終了”という、衝撃のニュースが駆け巡ったのは、2017年5月。ネットには「ショック」「カールおじさんはどうなるんだ」「ヘイ、カール!」「好きだったのに」といった、悲しみの声があがった。あれから5年。カールを取り巻く状況は意外な展開を見せていた。
会社の顔
1968年に日本初のスナック菓子として登場したカールは、トウモロコシを原料とし、サクサクとした触感と、飽きのこない味付け、そしてイメージキャラクター「カールおじさん」の親しみやすさも相まって人気を博し、1990年代には年間の売上が190億円にまで達した。しかしその後は、ポテトチップスなどにシェアを奪われ、じりじりと下降路線を辿り、東日本での販売終了が決まる直前の2016年は、60億円まで落ち込んでいた。
みんな大好きスナック菓子カール
経済部記者が言う。
「それでも明治が、カールを販売終了とせず、西日本で売り続けるという異例の判断を下したのは、カールが単なる一商品ではなく、いわば会社の『顔』でもあるからです。いくら売れないからと言って切り捨ててしまうと、会社のイメージ全体に傷がつく、と考えたのでしょう」
昔の友人に会った気分
社としては苦渋の決断だったというわけだ。ところで、そんなカール、西日本限定となったことで、ある現象が起きているという。東京在住の30代サラリーマン男性の話。
「福岡に出張に行った帰りに、会社用にお土産を買うのですが、定番の『博多通りもん』とか『明太子せんべい』とか、何度も同じものだと飽きられるじゃないですか。そんなときに、カールを持っていくと喜ばれるんですよ。『このパッケージひさびさに見た~』と、まるで昔の友人にばったり出くわしたときのような感覚になるみたいです」
そう、今やカールは、ご当地ならぬ、西日本土産として人気を博しているというのだ。新大阪駅構内の土産物店でも、
「以前からカールは置いていましたが、西日本限定になってからは売れ方が変わりました。休日に大阪に遊びにこられて、東京に帰るときに買っていかれる方が多いですね」(担当者)
「お土産としてのカール」が、定着しつつあるというのだ。さらに、ネットを覗くと、やはり、ありました、カールの通販。ここにも購入者による「やっぱりおいしい」「注文してよかった」「東日本でも売ってほしい」というコメントが躍っている。
広報に訊いてみると……
もしや、5年の歳月を経て、カールの人気、回復してきてないか――。再び全国で販売される可能性があるのでは……と思い、明治ホールディングスさんに訊いてみたところ、
「回答を差し控えさせていただきます」
とのこと。カールがるしく答えることのできないほど、切実な悩みなのかもしれない。
デイリー新潮編集部
https://news.livedoor.com/article/detail/22399685/
2022年6月25日の「通風筒」。
どんよりと雲に覆われ、午前から蒸し暑さを感じさせた24日、浜松市西区のはままつフラワーパークではアガパンサスが見頃を迎えている。7月上旬まで楽しめるという。
アガパンサスは南アフリカ原産。」園芸用として庭や公園などに植えられ、茎の上の放射状の薄紫色の花を咲かせる。同パークでは正面玄関付近などにあり、今月中旬から咲き始めた。白いアガパンサスもあり、来園者を魅了していた。
家族4人で訪れた愛知県豊川市の農業戸苅稔さん(80)は「新型コロナウイルスの影響で久しぶりに来た。涼しげな花を見ることができて満足です」と話していた。
大会の真っ最中ですよね。お弁当を持って行くと思うんですけど、大会中の昼食は、「おにぎり」とか「バナナ」が効率的かな???
ここで2022年6月22日の朝刊の「<食問>幕の内弁当のご飯、なぜ俵形?」という記事の引用。
Q. 最近の幕の内弁当は、ご飯が俵形ではなく、平らなものが多いです。本来の幕の内の意味が知られていないのでしょうか。
A. 食べやすく、見栄え良く
食文化史研究家の永山久夫さん(90)=東京都練馬区=を訪ね、幕の内弁当の歴史や定番の中身について聞きました。
「起源は、庶民が芝居見物をするようになった江戸時代後期です。幕あい(幕の内)に、観客が食べる弁当として広がりました」
当時の風俗をまとめた事典「守貞漫稿もりさだまんこう」では、「幕の内」を、にぎり飯に「こんにゃく・焼き豆腐・芋・蒲鉾かまぼこ・卵焼きなどを付け合わせ」たものと紹介。「にぎり飯は、白米を木型に詰めて押して俵形にし、黒ごまを上から振りかけていました」。花街のあった江戸芳町よしちょう(今の東京・日本橋周辺)の「萬久まんきゅう」という店の弁当がルーツとされます。
江戸時代の川柳に、「幕の内 やざまを抜けた 飯を食ひ」という句が残っています。矢狭間やざまとは、矢を射るために、やぐらや城壁などに開けた穴のこと。その穴の形に、にぎり飯を作る木型が似ていることをうたっています。
さて、幕の内弁当のご飯は、なぜ俵形なのでしょうか。「平らに詰めると食べ進むうちにご飯粒があちこちに付きます。俵形は食べやすい上、三角のにぎり飯などと比べて弁当の木箱に美しく入ります」。白いご飯の入った弁当を残し、子どもへの土産として持って帰る人もいました。「俵形なら持ち運びしても崩れにくかったのでしょうね」
値段はどのくらいだったと思いますか?「守貞漫稿」によると、1人前は百文(もん)。現在の価値で2,000円ほどです。そばが16文の時代ですから高価な食事だったことが分かりますね。
定番のおかずは、厚焼き玉子・蒲鉾・里芋のうま煮の3品。「3種の神器」とも呼ばれ、当時はぜいたく品でした。分厚い卵焼き、砂糖で甘く煮付けた里芋、魚の骨を抜いてすりつぶし、手間をかけた蒲鉾は、家庭ではお目にかかれない料理で、「幕あいに食べる弁当は、芝居を見に行く楽しみの一つでした」。
俵形のにぎり飯に黒ごまを振った基本形が崩れ始めたのは、1950~70年代の高度成長期です。弁当作りに省力化やコストカットが求められ、簡素化されました。今は、白米の上部だけが俵形に型押しされ、下部はくっついているものや、白いご飯が平らに詰められただけのものが売られていることもあります。
「弁当の主役のコメをどういう形で食べるかは、一つの文化。伝統的な幕の内弁当の形が崩れているのは非常に残念です」
観光国としての魅力をPRする日本ですが、世界一の長寿を支える食文化も注目されています。永山さんは「小さい空間に栄養と美意識を詰め込んだ坪庭のような幕の内弁当は、日本のシンボリックな食べ物。原点に立ち返ってほしい」と言います。
(今川綾音)
https://www.chunichi.co.jp/article/494086?rct=life
2020年7月9日の朝刊には、「<環境視点>プラごみ削減に一石 食べられる器広がる」という記事が出ていたな。
プラスチックごみ削減が求められる中、「食べられる器」の開発や利用が広がりつつある。新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす人が増える中、家庭で楽しむアイテムとしても人気で、食事をしながら、家族で問題を考えるきっかけにもできそうだ。
(長田真由美)
浜松市のえびすやフルーツにあるカフェ「えびすや+(プラス)」は昨年5月から、冷凍イチゴを削った看板メニュー「イチゴオリ」の器に、ジャガイモのでんぷんやタロイモなどで作った「イートレイ」を使う。
◆味や使い方さまざまに
縦約12cm、横約18cm、高さ3cmの楕円(だえん)形。イチゴオリを食べた後にかじると、甘さの中に少し塩気が残り、舌が休まる。笠原裕介社長(45)は、「おいしく食べ、気付くとエコというのが肩肘張らずいい」。
アイスクリームのコーンやもなかの皮を作る丸繁製菓(愛知県碧南市)が製造。でんぷんと水が主原料で、用途や味に合わせトウモロコシ、エビなどの粉をまぜ、焼き上げる。耐水性があり、かき氷や焼きそば、パフェなどさまざまな料理をのせられる。
タマネギ味はカレーライスやフライドポテトに、紫イモ味は和菓子に合うといい、業務用なら独自の味の注文にも対応。榊原勝彦専務(42)は、「テークアウトにもぴったり」。一般でも通販で買え、楕円形の容器は、8枚入りで648円から。
10年前に見たご当地グルメイベントで大量のプラスチック容器が捨てられているのに驚き、商品化した。
◆外出自粛で売り上げ増
3011年から販売を始め、環境意識の高まりで昨年の売り上げは開始当初の五倍に。外出自粛の中、自宅で過ごすアイテムとして注目を浴び、今年は昨年の倍の売り上げを見込む。健康や美容面も考え、食物繊維やコラーゲンなども加えた新たな製品を開発中という。
弁当のおかず用のプラスチック製フィルムカップなどを作る「木村アルミ箔(はく)」(大阪市)は07年からのりでできた「海苔(のり)のうつわ」を販売(24個入り、756円)する。
直径3.5cm、高さ2cmの一口サイズで、木村裕一社長(69)はホームパーティーなどでの使用を推奨。手まりずしやたこ焼き、大福などの和菓子にも合うという。おぼろ昆布やかつお節の器もあり、外出自粛となって以降、問い合わせが急増。今年の売り上げはすでに昨年の1.5倍という。
一般社団法人「プラスチック循環利用協会」(東京)の調べによると、18年に国内から排出されたプラスチックごみは891万トン。国連環境計画が同年に発表した報告書によると、1人当たりの排出量は米国に次いで2番目に多い。
これらを背景に環境省は昨年5月、「プラスチック資源循環戦略」を策定。戦略に基づき、1日からプラスチック製レジ袋が有料化された。使い捨て食器など他の製品への対応について同省の担当者は「具体的な削減策を検討中」と話す。
一方、欧州連合(EU)は21年までに使い捨て食器やストローなどの原則禁止に合意。フランスは1月から使い捨ての皿やコップの使用を禁止している。
◆長続きする行動を生む
中部大の細田衛士教授(67)=環境経済学=は食べられる器について、「環境問題への啓発に有効」としつつ、「日本ではエコというだけでは広がりにくい」と指摘。「実際に使われてこそ意味がある。こうした食器を使うことが、環境への配慮だけでなく、健康につながったり、おしゃれに見えたりと複数の要素が重なると、消費者のライフスタイルが変わり、長続きする行動を生む」と話す。
https://www.chunichi.co.jp/article/85842?rct=life
今日は、ムラの神社の「境内清掃」。本当は、映画を見に行きたかったんだけどな・・・。
時間通り、8時に始まった。
お茶をもらう。
ムラの草刈りだと30分程度で終わるが、なかなか終わりの合図が出ない???途中雨が降ってきて中断・・・そして終了!雨が降らなかったら、午前中やるつもりだったのかな???雨が降る前にもうほとんど終わっているよ。
社務所に入り、「祇園祭」の説明。勤め人のことを考えない日程だ。農業や自営業の人ばかりではないだろうに・・・!
作業で集まっているから、マスクなし!それで、話し合いをしている!!???
いったん帰宅し、昼食を食べに行く。
「牛丼食べ比べ」で今日は「すき家」に行く。2回目に食べた「牛丼」は、神戸のすき家だったんです。当時、仕事の自主的勉強会で神戸に行ったんです。自主的勉強会だから新幹線などの交通費や参加費は自腹なんですよ!!!でも、お金をかけただけあって、とても勉強になりました。
その時の昼食を「すき家」で「牛丼」(並)を食べたんです。
「すき家 三宮店」
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-20-2
https://www.sukiya.jp/
話はそれましたが、入って右手の券売機はテイクアウト用ですか。
カウンターに座り、タッチパネルで「牛丼」(並)400円を注文する。「牛丼」400円とは、高くなったものだ!!!
メニュー表が無いから、他にどんなメニューがあるのか分からないや!!!料理が来るのを待っている間、メニュー表を見ているのが好きなんです。メニュー表は、ペラペラとめくると、一目瞭然に分かるので好きなんです。デジタル化するのって良くないと思うな。
すぐに配膳された。あれっ???以前より、具が少なくなったような気がする!!!「すき家」の「牛丼」は、ちょっと辛めなんです。
食べ進めていき、紅ショウガや七味唐辛子で味変。
「JAFの割引券」を使い、50円引きで350円。
神戸というと「がんこ寿司 三宮寿司店」も思い出すな!!♪
兵庫県神戸市中央区北長狭通2-5-1 タイシンサンセットビル
https://www.gankofood.co.jp/
QRコードを読みこんでアンケートに答えると、50円引きクーポンがもらえるらしい!
https://jp-sukiya.csfeedback.net/sv/ja/RJP0626102200013823015404MTAw?
スーパーに行く。「ザク切りキャベツメンチカツ」254円、「群馬県産 レタス」105円、「静岡県産 とうもろこし」105円、「沢庵一本漬け」95円、「燦々鶏砂肝」100g73円、「日本ハム 明太子ピザ」30%引きで149円を買う。
帰宅・・・。あれっ!!???「楽天カード」を「すき家」に置いてきてしまったかもしてない!!!お店の電話は載せていないようだ。「0120-498-007」に電話をするがなかなか出ない!!!挙句の果てに、音声がガイダンスで「もう一度おかけください」と言われた。
2回目をかける。やっと出た。「楽天カードを店に忘れたかもしれない」と伝えると「カードの色とか特徴」を聞かれた???楽天カードは楽天カードでしょう!!!そして「今、混んでいる時間ですからちょっと時間がかかります」と言われた???午後2時が混んでいる???それに「使ったお店と時間」を聞かない!!!それでどうやって調べるだ???忘れ物として各店舗から上がったものを調べただけなのか?各店舗の上げるのが遅いと漏れてしまうのか?ワンオペだと、上げるのは遅れるでしょう!まったく!マニュアル人間なんだから!!!「すき家」はダメだね!!!
調べた結果の電話が来たが「楽天カードの忘れ物はない」とのこと・・・次の人が持って行ってしまったのか???「楽天カード」に連絡して「紛失願い」を出すしかないな・・・。
「すき家」って、カードを「カルトン」の上に返すので、ときどき忘れるんだよね!カルトンが向かって左にあって、支払機が右、出口はその右側だから、お金を払ったら右へ出ていくでしょう!これじゃあ、カルトンに置かれた物は忘れやすい。「すき家」は、動線を考えて設置していない!!!
こんなこと書くと「侮辱罪」に該当してしまうのか???
https://www.instagram.com/p/CfQd8IGra1L/
あれっ???コンピューターが固まった・・・「Ctrl」+「Alt」+「Del」を押してもダメ!!!強制終了した。もう今日は、最悪の日だな!!!
「楽天」にカードと止めるように電話。あれっ???「楽天カード」と「楽天ポイントカード」とは違うのか???
「楽天カード」
https://www.rakuten-card.co.jp/
「良雨天ポイント」
https://pointcard.rakuten.co.jp/
「楽天ポイント」の停止と「パソコン」が固まったので時間がかかり、予定していた菜園の草取りは中止!!!
夕方は、今日買った「ザク切りキャベツメンチカツ」で一杯♪
1個当り 329kcal
添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、着色料(紅麹、ラック)
今朝の朝刊の「ふるさと味みっけ」は、「なんば焼」(和歌山県)。
近海鮮魚の旨み伝わる
和歌山県中西部の印南町は、鰹節発祥の地として知られた港町。魚の宝庫の紀伊水道を前にして、取れた魚をすり身にして成型し、丹念に焼き上げる「南蛮焼」と呼ぶ焼きカマボコが江戸時代から作られた。
創業97年の西山蒲鉾店もその1軒。「なんば焼」の原材料となるのは、近海で取れた新鮮な魚(主にエソ、グチなど)で、職人たちが1匹1匹手作業でさばき、これを水洗いして身と皮に分けたものを使う。
「生地は先代から受け継いだ御影石の臼と専用の杵を使って練り上げます」と代表の西山敏生さん。「その日の天候、気温や湿度、季節を見計らって配合調整する」という。歯切れしこしこと心地よく、噛むにつれ魚の旨みが舌先に伝わってくる。調味料などつけなくても十分においしい。
もう1品のお薦めは、軟らかく煮込んだゴボウを魚のすり身でつなぎ、外側を魚の皮で巻いて秘伝のタレに浸して焼き上げた「ごぼう巻」。
香ばしい皮、ゴボウ、すり身の旨みが一体化。切り口が花びらに見える。掛けた手間暇が味にこもる一品である。原材料が品薄のため「ごぼう巻」だけの宅送は不可。詰め合わせ箱入りで取り寄せを。「なんば焼」は数量随意という。
・ごぼう巻 1本(230g)、税込み1,080円
●西山蒲鉾店
和歌山県印南町印南1717
TEL 0738(42)0033
FAX 0738(42)1113
9時~18時、水曜休
なんば焼1枚税込み1,120円。詰め合わせ箱入り(なんば焼2枚+ごぼう巻1本セット)税込み3,450円がお薦め。
※冷蔵で宅送、創業別途
https://nishiyamakamaboko.com/
本日のカウント
本日の歩数:5,425歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:272,794(62)
| 固定リンク
コメント
ブログ主様書込みお許し下さい。
中国ロシア軍艦の日本侵犯が増す中、日本が侵攻されぬ為どうか皆様に知って頂きたい、中韓へ忠誠を表明した野党が阻止する改憲の必要性を、危機感を持ち知って頂きたく誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
報道するテレビが無い中、中国等の日本領海侵犯が激しさを増す現状は、かつて9条の様に非武装中立で平和的であったチベット等を現在も中国が武力で侵略虐殺を行う惨状を連想させ、
現在対馬を狙う韓国が日本の竹島を不法占拠した際、多くの船員が機関銃で襲撃され死傷し、北朝鮮には国民を拉致され、
尖閣を狙い中国が侵犯する現状でも、9条により日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ません。
中朝ロの数千発の核ミサイル標準は常時日本に向けられており、尖閣、台湾周辺の動きも激化する中、9条を改正し自立した戦力を持たなければ、
有事に敵地攻撃力を持たぬ現状防衛力では日本人の命と領土は守れません。
中韓による侵略は、野党が法制化を目指す外国人参政権や(円安悪の民主党政権での円高誘導は日本経済を破綻危機に追い込みました)
又「朝鮮の役に立ちたい」と表明した維新による、国の権限を弱め、地方独立から国家分断を図る道州制等、多様性と言う名の文化破壊活動からも始まっており、
外国人参政権は米国始め世界的に認める国は少なく、これを与えた事でハワイは米国に、ウクライナクリミア半島もロシアに乗っ取られた過去があります。
又背乗りやスパイ等の犯罪発見の役割も果たしている戸籍廃止に繋がる夫婦別姓や、日本人のみを処罰対象とした、特定国への反論を封じるヘイトスピーチ条例等、
先進国で唯一スパイ防止法が無い日本で、
中韓に軸足を置き、友好を刷り込む野党やメディアが、制度の危険性を隠し国民を誘導する現状からも、既に浸透工作は最終段階である事、
日本でウクライナの悲劇を生まない為に投票の大切さと、一人でも多くの方に目覚めて頂きたいと切に思い貼らせて頂きます。
https://pachitou.com
長文、大変申し訳ありません。
投稿: aki | 2022年6月27日 (月) 08時19分