「いただきます お米料理」
今日は、「夏越の祓」。
【夏越ごはん】(798kcal)
茅の輪にちなみ、丸い食材をかき揚げに
『材料』(2人分)
・ちくわ・・・2本
・ゴーヤー・・・1/2本
・赤ピーマン・・・1個
・たまねぎ・・・1/4個
・水・・・1/2カップ
・天ぷら粉・・・2/3カップ
・揚げ油・・・適量
・A
麺つゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
水・・・大さじ4
・大根おろし・・・1/2カップ
・雑穀・・・ごはん300g
『作り方』
①ちくわ、ゴーヤー、赤ピーマンは幅5mmの輪切りにする。たまねぎは幅5mmに切る。
②小さい器に1を1/4量ずつ入れ、合わせておく。
③ボウルに材料の水、天ぷら粉を入れて混ぜ、衣を作る。
④揚げ油を高めの中温に熱し、2に3をからめて入れ、油をかけながら2~3分揚げる。返してさらに2分ほど揚げる。油をきって器に盛る。
⑤Aを混ぜて器に入れ、大根おろしを加える。雑穀ごはんを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/6277bc883ae008f10e304fd8
昨日のテレビ「ザ・タクシー飯店」は、「蒲田 寶華園」。ご主人が、カンニング竹山みたいな人だ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxihanten/lineup/202206/27009_202206292500.html
《中国料理 寶華園》1965年1/14オープン
※カレーチャーハン 650円
☆エビチャプスイ定食 800円
☆豚肉ちゃぷすい定食 880円
・五目焼きそば
半分食べたら、酢をひと回しかける
・肉だんご 小 8個 650円
・チャプスイ(味見)
☆かに玉
☆ガリバタポーク
※<CONDOR TAXI>
練馬 500 う 76-09 コンドル
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「美味しいのりを食べまくりたい!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220611.html
*東京・築地《伊藤海苔店》4代目 伊藤信吾
https://about.maruni-nori.com/
*<ノリケラトプス研究所.>所長 黒滝 サク
福岡県柳川市の特産品であるのりをPR、ブランド化して商品の開発、販売を行う。
のりは地球で最古の植物と言われている。トリケラトプスとのりをかけてノリケラトプス研究所.
https://www.norino1.jp/
▲個性豊かな板のり6選
①熊本県有明海産 天草の塩のり 540円
秘伝のタレと甘味のある天日塩で味付け。
天草の塩のり+白ごはん
https://amakusa.online/
※のりの旬:
冬(11月~3月ごろ)「新のり」「一番摘み」の表記が美味しいのりの証拠!
②千葉県東京湾産 江戸前青混半切10枚 1,080円(税込)
自然の青のりが黒のりに混ざったのり。強い磯の香りと口溶けが特徴
青混+うに&マグロ
※青混は高級寿司屋さんで多く使われている。
③福岡県有明産 贅沢な海苔の塩のり 810円(税込)
サクさん自ら厳選した有明海産の上質なのりに高知県室戸沖の海洋深層水の焼き塩を組み合わせた。
※塩のりと相性抜群!スライスチーズ【塩のりとチーズのミルフィーユ】
①のりのガサガサした裏面にチーズをのせる
②のりとチーズを交互に重ねていく。(チーズ3層)
③半分に切ったら、のりの面とさらにチーズの面にのせる
④小さく三角にカットする。
※のりの格付け
良質←
優等級、特等級、一等級、二等級、三等級、四等級、五等級、六等級、七等級
④大森屋 バリバリ職人 男梅味 388円(税込)
独特のパリッとした食感のバリバリ職人シリーズ。濃いめの梅干し味がクセになると大人気!
http://www.ohmoriya.com/
⑤丸文商店 のりまる君チップス 864円(税込)
昆布ダレの旨みとサクっとした歯ごたえが特徴。一口サイズのチップ状にカットされていて食べやすい。
http://www.norimarukun.jp/top.php
⑥白子のり オリーブオイル味海苔 参考価格324円(税込)
オリーブオイルを塗ったあとに4種類のハーブを振りかけている。
【のりカナッペ】
①2等分したオリーブオイル海苔に生ハムとオリーブの実をのせる
https://www.shirako-nori.co.jp/
▲大人気のり弁 3選!
①テレビ業界で圧倒的な人気を誇るのり弁
・津多屋 のり2段 幕の内弁当 1,188円(税込)
定番のロケ弁当としてテレビ業界で圧倒的な人気を誇る。
白いご飯の間におかかとのりを2段に敷いた昔ながらの懐かしい味
さつま揚げ
https://www.tutaben10.com/
②1日4000食売れる!高級のり弁パイオニア
・刷毛じょうゆ 海苔弁山登り 海苔弁「山」 1,100円
のりは有明海産、香りの強い青混ぜを使用。特製醤油を刷毛で塗り込むことで、スッと切れる。
https://noriben-yamanobori.co.jp/
③3年連続ミシュランに輝いたレストランののり弁
・ミュシュラン3年連続獲得 sio のり重 1,950円
食べる時にのりがはがれないようにちぎってご飯の間に挟んでいる。
https://sio-yoyogiuehara.com/
▲とっておき海苔
・有明海産 そのまま食べられる焼きばらぼし海苔 378円(税込)
四角に成形する前の生のりをそのまま素干し。さらに乾燥させて焼くことで”ばらばら”に!
【のりしゃぶしゃぶ】
①出汁のスープにそのまま焼きばらぼし海苔を入れる。
②ひと煮立ちさせたた牛肉をしゃぶしゃぶ!
【〆のり雑炊】
①焼きばらぼし海苔の入ったスープにご飯を入れ、卵を入れる。
②ひと煮立ちさせる。
③焼きばらぼし海苔をあとのせする。
・ノリイヤリング
ノリケラトプス研究所.で作る世界初の海苔ジュエリー。シルバーの中に1番摘みの最高級ののりが埋め込まれている。
・ノリーィヤリング
赤い珊瑚
紫の淡水パール
「ロンブー亮の求む、究極の漁師めし」。
https://www.tostv.jp/ryoushi/
▲究極の漁師めし
「大分」白甘鯛
「のんちゃんねる」のんちゃん
《遊魚船 Soyamaru》三ヶ尻 治明
※一般的にアカアマダイ、キアマダイ
イトヨリ、白甘鯛
【白甘鯛の三色丼】
・白甘鯛の炙り
①シロアマダイを三枚におろす。
②皮を炙り焼き目をつける
・たたき
③シロアマダイを細かく刻み、生姜、ネギを加え、甘めのだし醤油で味付け
・松笠揚げ
④シロアマダイを切り身にして、皮面に熱した油をかける。
⑤油に入れる。
※切り身の鱗を取らずに揚げると松笠が開いたようになる。
⑥丼に盛り、かつおだしのしょうゆダレをかける。
【白甘鯛の握り】
【白甘鯛の吸い物】
アラで出汁をとる。
・焼酎ソーダ割り
*別府温泉”ジモ泉”
<弓ヶ浜温泉>
・入浴料 200円
▲大分県内各地の漁師めし
「佐伯市鎌江」あつめし
《村松水産》主にブリの養殖・加工品販売
・新たなブランド魚 美人鰤:
山口県の銘酒「東洋美人」の酒粕をエサにコーティング。臭みが取れ、しっかりと脂も乗って旨味が強い。
【刺身】
【あつめし】
水揚げされたブリの保存食。まかない飯として大分県南部を中心に誕生。漬け込むタレは醤油・みりん・しょうがなどで合わせたもの。
ご飯の上にのせ、のり、ネギ、ごまを振る。
ブリのアラでとった出汁でお茶漬け風に。
【かぼすヒラメの刺身】
「津久見市」ひゅうが丼
《汐の音》うみえーるつくみんち2F
明治時代からマグロの遠洋漁業で栄えた保戸島の漁師が漁の間に手早く栄養がとれるようにと考案。
船の上で風の音が”ヒューヒュー”と聞こえる事からひゅうが丼と名付けられた。※諸説あります。
①まぐろのブツ切りに特製ゴマだれをかける。
②ご飯にのせ、ネギ、千切りショウガをのせる。
・まぐろのひゅうが丼 890円(税込み)
「国東市国見町」たこめし
※たこつぼ漁
くにさき姫だこ(まだこ)
《レストラン美浜》道の駅くにみ内
・たこめし膳 1,200円(税込み)
かつおやいりこの出汁でたこと米を炊いたご飯に、少し甘辛く煮た薄切りのたこを乗せたもの ※家庭や店舗によって異なります
※エサが豊富で激しい潮流地帯に生息するくろさき姫だこ。身が引き締まり噛むたびに広がる旨味。
「日出町」ちりめん丼
《福田水産》
・豊後別府湾ちりめん:
別府湾で獲れたカタクチイワシの稚魚を天日干しにしたもの。水揚げから製品まで短時間で鮮度も味も抜群。
【ちりめん丼】
白飯に豪快にちりめんを乗せ、卵黄をトッピング。ネギとのりなどの薬味、甘口醤油をかける。最後にごま油を加える。
かぼすを搾る。
「JAF」より、メール。「東北道・佐野SAが「ドラマチックエリア佐野」に変身!7月13日オープン」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4024&c=204669&d=7602
同じく「高速道路SA・PAグルメ旅!車中泊漫画家・井上いちろうが喰らうvol.5諏訪湖SA(下り)」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4025&c=204669&d=7602
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「みんなで楽しむ BBQ特集」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/snowland/hal/lp/pages/bbq2022.html?scid=rm_190841
「セブンマイルプログラム」より、メール。「デニーズのドリンクバー 100円引き!」♪
https://www.7mp.omni7.jp/#/reward/detail/450020200306059001
「エールマーケット」より、メール。「さわやかスイーツ、伝統和菓子、希少な果物をご紹介!」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_317978_185470061_20220629#%E6%AA%B8%E6%AA%AC%EF%BC%88%E3%82%8C%E3%82%82%EF%BC%89%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88
「Yahoo!ショッピング」より、メール。「釣り用品特集」。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%E9%AD%9A%E7%BE%A4%E6%8E%A2%E7%9F%A5%E6%A9%9F+%E9%AD%9A%E6%8E%A2%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=43031&X=4&ync_pid=body3&sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00054301_body3_01
「四万十住民簡単料理ブロク!」オートミールのザクサククッキー
http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/40303508.html
「麦藁帽子の自然観察日誌」オートミールのザクザククッキー
http://blog.livedoor.jp/daijiro_0221/archives/15327143.html
「大阪グルメひとり旅」絶絶オシャレな!タフレ酒場!
http://osakamesi.blog.jp/archives/33212073.html
「ニュースBuss!」飲食代600円返そうとしたら
http://news-buzz1.com/archives/15251301.html
「麦藁帽子の自然観察日誌」アオアスクのたたずむ枝を探す
http://blog.livedoor.jp/daijiro_0221/archives/15327143.html
「悠々自適生活」「早朝に鎌倉駅周辺の散策」
https://yuuyuujiteki.blog.jp/archives/52470611.html
ウイルスメールが送られてきた!
■ウイルスを検出したメールの情報
送信元アドレス:service@sun-more.com.tw
■検出したウイルス
ウイルス名 :『XF/CoinMiner.Z!tr』
検出ファイル名:『Form.xls』
2022年6月30日 14時25分配信の「【独自取材】交番の50m先で電柱に激突 見通しの良い道路でなぜ?」という記事。
FNNプライムオンライン
愛知県小牧市で、深夜、乗用車が電柱に激突する自損事故が起きました。見通しのいい道路で、なぜ事故は起きたのでしょうか。
乗用車が電柱に衝突 事故の瞬間
防犯カメラが捉えたのは、6月30日未明に起きた、交通事故の瞬間。画面の右側から姿を見せた車は、ほとんど速度を落とすことなく、電柱に衝突しました。
その後、制御を失ったのか、バックで道路を横切り反対側へ向かうと、金網のフェンスに接触してようやく止まりました。事故の衝撃で、車のフロント部分は、大破しているのがわかります。
運転手の安否は…。事故発生から約15秒後、車から運転手が姿を見せました。自分の足で歩き、少し距離をとると、大破した車の方に改めて体を向けました。
警察によると、この事故によるけが人はいないということです。
見通しの良く「制御を失うようなスピードではない」のになぜ…
現場となったのは、愛知県小牧市。名古屋駅から約15キロ離れた見通しのいい直線道路です。
電柱には生々しい衝突跡、路面には事故車から漏れたとみられるオイルの跡が残り、さらに、電柱の手前では街路樹の添え木が折れていました。
映像を改めて見てみると、車は、確かに、添え木に接触しているようにも見えます。
この事故の原因はなんだったのでしょうか。近所の、防犯カメラを設置していた会社で働く人は、事故があった午前2時ごろの交通量について「車は通らない。誰も通らないですね」と話します。
近所で働く人:
(このような事故は)初めてですけどね。だって、うちの斜め前に交番ありますけど、交番の50m先でぶつかったみたいな感じ
すぐそばに交番があり、無茶な運転はしにくいのでは、といいます。
交通事故鑑定人の中島博史さんは、今回の事故における車の速度は「多分40キロ出ていないと思います」と推測。通常で考えると、制御を失うようなスピードではないといいます。
警察は、今回の事故の原因について明らかにはしていません。
(めざまし8 6月30日放送)
https://news.livedoor.com/article/detail/22423480/
2022年6月29日の「奥浜名湖を舞台に胸キュンシリーズ いぬじゅんさんが新刊」という記事が出ていた。
浜松市中区在住の小説家いぬじゅんさんが、天浜線の三ケ日駅(北区三ケ日町)周辺を主な舞台にした青春小説の発表を続けている。昨年5月に「この恋は、とどかない」(集英社オレンジ文庫)、今年5月に「この恋が、かなうなら」(同)を刊行。奥浜名湖地域の飲食店や観光スポットが実名で登場する。いぬじゅんさんは「本を読んだ人が地域を訪れてくれればうれしい」と期待する。
(小佐野慧太)
「この恋は、とどかない」は、クラスメートたちの恋愛話に嫌気が差し、同級生の和馬とうその恋人を演じることになった高校生の陽菜(ひな)が主人公。次第に和馬の魅力に引かれていくが、和馬にはひそかに心を寄せている人物がいることに気付く。二人は、三ケ日駅に併設されている実在の「グラニーズバーガー&カフェ」でアルバイトをしているという設定だ。
和馬の意中の人は誰なのかという謎解きの面白さも加わり、小説はヒット。出版社側の依頼を受け、続編を執筆することになった。
「この恋が、かなうなら」は、三ケ日駅近くの架空の高校が舞台。幼い頃に男の子との悲しい別れを経験した高校生の梨沙が、同じ学年の航汰との交流を通して、恋愛へのトラウマ(心的外傷)を拭い去っていく物語だ。終盤では航汰の意外な秘密が明かされる。
いぬじゅんさんは奈良県出身。親戚がいる縁で、20年前に浜松に移り住んだ。2014年の小説家デビューの前から、天浜線の電車の中や、ふらっと降りた駅で考え事をすることが多かったという。三ケ日駅周辺については「ノスタルジックで、新しい建物も混じった不思議な街」と語る。
「この恋」シリーズの3作目の刊行は未定だが、「奥浜名湖には、まだまだ好きな場所がいっぱいある。これからも、この地域を舞台に小説の世界を紡いでいきたい」と話した。
https://www.chunichi.co.jp/article/498047
今朝「丹波の黒豆」に水をあげようとしたら、カラス除けに張っておいたテグスがほとんど切れている?昨日は、切れていなかったのに?誰かが故意に切ったのか?
今日の仕事・・・。
木曜日は疲れます!
帰宅して、「すき家」に行き、「楽天カード」の忘れ物を訪ねる。
無いようなので、新しい楽天カードをもらった。「すき家」の特別版らしい!
「イオン」に行く。30日だけあって混んでいるね!!!
まず、「LOTO7」を買う。今日は、「寅の日」なんですね!
食品売り場で、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「納豆」48円、「ベーコンチーズポテト パン」105円、「炙りチャーシュー パン」105円を買う。WAONに1,000円チャージして支払い。5%OFF!
パンには、それぞれボーナスポイントが20付いているからお得♪
ガソリンスタンドに寄る。前回は、半タンで6/14に入れている。2週間でガソリンが無くなったというとだな!
今日は413.6km走って、24.0ℓ入った。リッター17.2か・・・。
それにしても、ガソリン代が1リットル167円と異様に高い!!!
「ベイシア」に行く。改装のため、今日までの営業ということで、商品はほとんどない。
「煮干しあじ」半額で161円、「真さば」半額で139円、「大根」84円、「お魚屋さんの生寿司」1,058円を買う。
通路がほとんど通行止めで、買ってからのレジへの道が分からない。
ちなみに、明日から7月21日(木)まで、お休み。店員さんは、3週間給料をもらえないのだろうか???
帰宅途中、スーパーに寄り、段ボールを出し、『ふれ愛交差点』7月号をもらう。
帰宅して、草取り!
夕方は、草取りで汗をかいたので、「とりあえずビール!!!」。
アテは、今日買った「お魚屋さんの生寿司 24貫」1,058円。1貫当たり44円は無茶苦茶安いよね!!!しかも、ネタは、そんなに悪くない!!!
しかし、なぜ、そんなにたくさんの添加物がある???
彩味鮨
味わい いろいろ さいみずし
米の原産地 国産
添加物名 トレハロース、加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、酸味料、セルロース、PH調整剤。増粘剤(タマリンドシードガム)、酒精、酸化防止剤(V.C、V.E)、アナトー色素、ピロリン酸Na、香辛料抽出物
「醤油」と「わさび」が付いている。
さしみしょうゆ
名称 しょうゆ加工品
原材料名 しょうゆ(国内製造)、砂糖、食塩、オイスターソース/調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)
内容量 4.3ml
販売者 三和食品株式会社
群馬県太田市清原町1-7
製造者 株式会社 アーゼン
栃木県足利市大月町155
おろし生わさび
原材料名 本わさび(中国産)、西洋わさび、食用植物油脂、食塩、食物繊維(ソルビトール、加工澱粉、香料、酸化防止剤(V.C)、酸味料、着色料(紅花黄、クチナシ)、ミョウバン
内容量 2.5g
100g当たり 201kcal
三和食品株式会社
群馬県太田市清原町1-7
ガリがないので、「大根の漬物」で代用!安いと思ったら、中国製だった!
丹念仕込み 沢庵一本漬
上質な大根をじっくり低温熟成させ 甘口で懐かしい味わいに仕上げました。
名称 たくわん漬
原産国名 中国
輸入者 株式会社 三商
三重県鈴鹿市野町西3-1-3
100g当たり 76kal
TEL 0120-345-083
http://www.sansho-foods.info
「レンチンもやし」も頂きましょう!
岐阜県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
ここで、「いただきます お米料理」の引用♪
2020年2月2日の「いただきます お米料理」は、【豚丼】(476kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚肩ロース肉(薄切り)・・・150g
・長ネギ・・・1本
・小松菜・・・150g
・ごはん・・・300g
・レモン・・・1/4個
『作り方』
①長ネギ、小松菜は5cm長さに切る。レモンはくし形に2つに切る。
②豚肉は長さを半分に切る。塩少々、酒大さじ1、ごま油少々をまぶしてもみこむ。
③水100ml、酒大さじ1/2、鶏がらスープのもと小さじ1/4、片栗粉小さじ1、塩小さじ1/4を合わせる。
④フライパンに肉を広げ、中火で両面焼いて取り出す。続いて長ネギと小松菜を入れ、炒めて取り出す。
⑤(3)をフライパンに加えてひと煮立ちさせる。
⑥丼にごはんをよそい、肉と野菜をのせ、(5)をかける。レモンを添える。
2020年2月3日の「いただきます お米料理」は、【シーフードピラフ】(348kcal)。
『主な材料』(2人分)
・米・・・1合(180ml)
・シーフードミックス(冷凍)・・・150g
・タマネギ・・・1/4個
・マッシュルーム・・・50g
・バター・・・5g
・イタリアンパセリ・・・1枝
『作り方』
①米は洗って水気をきる。小鍋に水180ml、固形スープのもと2/3個、こしょう少々を入れて温め、スープのもとを溶かす。冷ます。
②シーフードミックスは半解凍し、熱湯をかけ、水気をきり、酒小さじ1をもみこむ。
③タマネギはみじん切り、マッシュルームは薄切りにする。パセリは1cm長さに切り、葉は取りおく。
④炊飯器に(1)、(2)、(3)を入れてざっと混ぜ、バターを加えて炊く。器に盛り、パセリの葉を散らす。
2020年2月4日の「いただきます お米料理」は、【かんたんビビンバ】(525kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚ひき肉・・・100g
・コチュジャン・・・大さじ11
・ニンニク(みじん切り)・・・小1片(5g)
・豆モヤシ・・・1/2袋(100g)
・ニンジン・・・80g
・ピーマン・・・1個
・焼きのり・・・1枚
・温泉卵・・・2個
・ごはん・・・300g
『作り方』
①フライパンにひき肉、コチュジャン、しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ1/2、ニンニクを入れて混ぜる。中火で汁気が少し残るまで炒める。
②ニンジン、ピーマンは細切りにする。フライパンにごま油小さじ1/2を温め、中火でニンジン、モヤシ、ピーマンの順に炒める。ふたをして弱火で約1分蒸し焼きにし、塩少々をふる。
③丼にごはんをよそい、のりをちぎってのせ、(2)、(1)、温泉卵を盛る。
2020年2月5日の「いただきます お米料理」は、【しらす入り混ぜずし】(370kcal)。
『主な材料』(2人分)
・米・・・1合(180ml)
・しらす干し・・・40g
・キュウリ・・・1/2本
・卵・・・1個
・いりごま(白)・・・大さじ1
『作り方』
①米は洗って、炊飯器に入れ、同量の水に30分ほどつける。酒大さじ1/2を加えて炊く。砂糖大さじ1/2、塩小さじ1/8、酢大さじ2をあわせてすし酢を作る。ごはんが炊けたらすし酢をまぜる。
②キュウリは小口切りにする。塩小さじ1/8をふり、5分ほどおいて、しんなりしたら水気をしぼる。
③卵は溶きほぐし、砂糖小さじ1、塩少々をまぜて、いり卵を作る。ごまは切る。
④すしめしにしらす干し、(2)、(3)をまぜる。
2020年2月6日の「いただきます お米料理」は、【ゴボウとクルミのチャーハン】(793kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゴボウ・・・50g
・クルミ・・・50g
・クレソン・・・1束(40g)
・牛肉(こま切れ)・・・150g
・一味唐辛子・・・少々
・ごはん・・・400g
『作り方』
①肉に塩・こしょう各少々をふる。
②ゴボウは細かいささがきにし、水にさらして水気をきる。
③クルミはフライパンでからいりをして粗く刻む。
④クレソンは葉と茎に分け、茎は小さく切る。
⑤油大さじ1/2を温め、ゴボウを炒める。しんなりしたらしょうゆ小さじ1を入れ、一味唐辛子をふる。肉を加えて炒め、色が変わったら、ごはんを入れて炒める。塩小さじ1/3、こしょう少々で調味し、最後にクルミとクレソンを入れてさっとまぜる。
2020年2月7日の「いただきます お米料理」は、【野沢菜漬けのまぜごはん】(343kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ごはん・・・300g
・野沢菜漬け・・・80g
・鶏ひき肉・・・50g
・ニンジン・・・30g
・いりごま(白)・・・大さじ1/2
『作り方』
①野沢菜漬けは洗って、茎は小口切り、葉は5つか6つに切ってから、細かく切る。汁気をしぼる。
②ニンジンは粗みじんに切る。鍋に油小さじ1を温め、ニンジンを軽く炒める。火を止め、ひき肉、酒・しょうゆ各小さじ1を加えてよくまぜる。中火にかけ、汁気がなくなるまで炒める。野沢菜漬けを加えてざっとまぜる。
③ごはんに(2)とごまをまぜる。味を見て塩少々で味を調える。高菜漬けで作ってもよい。
本日のカウント
本日の歩数:5,157歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.8kg、16.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:273,036(54)
| 固定リンク
コメント