「いただきます たんぱく質をしっかり」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
城山三郎さんの小説『官僚たちの夏』は昭和の通産省(現・経産省)が舞台。週刊誌で連載された後、改題して1975年に新潮社から発行された
▼主人公の官僚・風越信吾は実在の人がモデル。省の人事を仕切って自らも出世階段を上るが、残業を是とする。仕事だけでなく、テニスも楽しむ部下は「余力を温存しておくような生き方は、好まん」と評価しない。大臣から「秘書官は、無定量・無際限に働くもの」と言われ、それを守って激務に耐えた部下はかわいがった
▼霞が関には今もそんな風潮が残っているようだ。残業の多い国家公務員の働き方を変えたいと内閣人事局と人事院の若手チームが先月末、人事院総裁らに提言を出した。国会対応など激務のポストの交代制勤務、離職者の再採用などを唱える
▼キャリアと呼ばれる総合職の採用試験志望者は近年、減少傾向。若手キャリアの自己都合退職は増えた。提言によると、妊娠中も睡眠を削って働き、やがて辞めた人もいる
▼小説で、風越に重用された官僚たちは病に倒れるなどした。風越は、一緒に酒を飲んだ旧知の新聞記者にこう責められた。「競走馬じゃあるまいし、全力で走りさえすればええというもんやない。(中略)ケガしても突っ走るような世の中は、もうそろそろ終(おわ)りや」
▼小説が世に出て約半世紀になるが、そろそろ本当に終わりにせねばなるまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/480325?rct=syunju
昨日のテレビ「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、西野未姫。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《たいら》新丸子
・ハイボール
・生ビール
・マンゴー麦酒 700円
・鶏刺しと菜の花の自家製生七味和え 550円
・日本酒
・自家製ぬか漬け 450円
・ふりそで(鶏の肩) 280円
*ツマミのハナシ①:
茨城県の銘柄鶏「つくば茜鶏」を丸ごと1羽仕入れている。その為、希少な部位の焼き鳥が常に食べることができる。
・手作りチキンナゲット 550円(4個)
自家製柴漬けタルタル
※引き寄せの法則:
強く願ったり、信じたりするものは実現しやすいという考え方。
「いきつけ!しずおかごはん」は、#152「熱海市_金目鯛テリマヨWバーガー」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
熱海に新バーガー!!
《TOKUZO BURGER STAND》
熱海市田原本町4-8-201
TEL 0577-81-0193
・金目鯛テリマヨダル部バーガー 680円
照り焼きソース×マヨネーズの鉄板合わせ技
・ドリンクセット+200円
「西村キャンプ場」は、「国道375号線キャンプ旅 #1」。4/23の放送分。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《田中農園》田中慎二さん
☆広甘藍(ひろかんらん):
呉市広地区が発祥と言われるキャベツ。柔らかい葉と甘味が特徴。
収穫後に育つ広甘藍の「菜の花」は糖度が高く美味と評判。
・ネギ
・ネギ坊主:
春になり暖かくなると顔を出すネギの「花」。球状の花を坊主頭に見立ててそう呼ばれるようになった。
《黒瀬牧場》橘 君昭さん
黒毛和牛雌
自然豊かな黒瀬牧場で育った牛は、肉質が柔らかくキメ細かく甘みが強い。
「黒瀬精肉店」や「焼肉くろせ」で味わえる。
《入野(にゅうの)きのこセンター》東敏明さん
・マイタケ
《黒瀬精肉店》平松輝久さん
・黒瀬牛 腕肉ブロック
「タモリ倶楽部」は、「驚異のホームラン3522本!歌舞伎町の女王inバッティングセンター」。5/6の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
<新宿バッティングセンター>歌舞伎町2丁目
*初谷 純代(はつがい すみよ)
「それSnow Manにやらせて下さい」は、「もらっても嬉しくない差し入れランキング」。
https://www.tbs.co.jp/sore_snowman/
「もらっても嬉しくない差し入れTOP10」
・1位 洋服(古着)
・2位 お花
・3位 置物
・4位 魚
・5位 手料理
・6位 スナック菓子
・7位 入浴剤
・8位 ハンドクリーム
・9位 フルーツ缶
・10位 せんべい
「もらって嬉しい差し入れTOP5」
・1位 ケーキ
・2位 お酒
・3位 クッキー
・4位 チョコレート
・5位 紅茶
「地元を愛するロコだけが知っている 駅グルメに映える絶景 全国ローカル線を大調査!」。
https://www.nhk.jp/p/locodake/ts/8RXJGJKLZZ/episode/te/RJJN1PYY74/
▲駅グルメ
*大地の恵み こんもりラーメン
北海道 JR釧網本線(せんもう)
<止別駅>
・ツーラーメン(塩)
具:白髪ネギ&チャーシュー
*栃木ソウルフード×駅そば
茨城~栃木 真岡鉄道
<茂木駅>
・けんちん汁そば
*海の幸をまるっと!サンマそば
北海道”花咲線”(JR根室本線)
<根室駅>
・サンマそば
*果汁たっぷり!夏におすすめアイス
JR長崎本線
・伊木力(いきりき)みかんアイス
*”特等席”で食べるうなぎ弁当
静岡 天竜浜名湖鉄道
<新所原駅>やまよし
・うなぎ弁当
<寸座駅>にて
※ひっぱりだこ飯 JR西明石駅の名物駅弁
母恋めし弁当 JR北海道 室蘭本線 母恋駅
▲静岡 天竜浜名湖鉄道 胸キュン写真術
駅舎撮るなら引き算
撮りたいものは四隅に寄せる(1/3セオリー)
ホーム撮るならローアングル
▲運転士はミタ! 広島
広島電鉄 宮島線
<阿品東駅>
かきひび(かきの赤ちゃんを育てる棚)と朝日が重なる
▲水の上を走る列車 鳥取
若桜(わかさ)鉄道
八東川
▲駅長ではない駅長 兵庫
北条鉄道:ボランティア駅長
▲伊達さん大好物 油揚げをどうぞ
・俵型の油揚げ:
山形県南部の置賜(おきたま)地方でよく食べられている
・ホットきつね
▲駅が〇〇
・駅がホテル
静岡 天竜浜名湖鉄道 二俣本町駅
・駅が美容室
鳥取 若桜鉄道 安部駅
・駅が物置!?
北海道 JR宗谷本線 糠南(ぬかなん)駅
・駅が温泉
群馬~栃木 わたらせ渓谷鉄道 水沼駅
▲ナゾのお手振りおじさんを追え!
北海道 道南いさりび鉄道 泉沢駅
▲地元を愛するご当地自慢
「はっちの蒸し豚」半休の夫と待ち合わせて”ランチ”
http://blog.livedoor.jp/mushibuta/archives/88261936.html
「ROTE飯」マジですごかった冷凍ラーメン
https://rotemesi.blog.jp/archives/15917626.html
「旅リズム」北海道のゴルフ場で出会う動物
https://tabirhythm.officialblog.jp/archives/28780591.html
2022年5月13日の「この人」は、「図書館の魅力を伝える市民団体を設立した愛知・一宮市職員 西村 飛俊さん(35)」。
愛知県一宮市職員として働く傍ら、図書館を中心にしたまちづくりを目指す市民団体「りぶらぼ」の代表として活躍する。子ども向けの司書体験や街中での読書などを企画し、図書館や本の魅力を伝えている。
愛知淑徳大学でとy保管情報学を専攻した。偶然選んだ分野だったが、地域のつながりを生む図書館の可能性に魅力を感じた。博士課程まで終えた後、図書館で働くことも視野に、27歳の時、故郷一宮市の職員となった。
入庁後、いきなり市図書館で司書を務める機会に恵まれた。米国では自由な対話の場になっている図書館もある。静かに本を読む空間としてだけではない、新たな活用法を考えるようになった。2019年、自身の異動を機に団体を設立した。
子どもたちが地域の未来について話すワークショップを図書館で開催。その様子を、この春、1冊の本にまとめた。図書館発のまちの将来像を発信している。
今後も、二足わらじで地元を盛り上げていく。「自分の街にどんな図書館がほしいのか、選ぶのは市民自身。今後も市民目線で活動を続けたい」
(猿渡健留)
2021.Dec。10「「引き寄せの法則」で恋愛運・金運・仕事運をアップする!幸運体質になる方法を紹介」。
「引き寄せの法則」をご存知ですか。なぜか望みが叶いやすい人や、いつでも笑顔で幸せいっぱいそうな人の中には、引き寄せの法則を上手に利用している人も少なくありません。ここでは、幸運体質になりたい方のために、引き寄せの法則を実行する方法や、恋愛運・金運・仕事運をアップするポイントなどをご紹介します。
幸運を手に入れる「引き寄せの法則」ってどんなもの?
引き寄せの法則とは、「強く願ったり、信じたりしたものは実現しやすい」という考え方のこと。自分にとってポジティブなものに意識をフォーカスすることで幸せになれ、思考がネガティブになると願いとは逆の現実を引き寄せると言われています。
「意識が現実を引き寄せる」と聞くと、「願うだけで実現するわけがない」「そんなスピリチュアルなことは信じられない」という人もいるかもしれません。しかし、そう考えた時点で「願いは叶わない」という現実を引き寄せてしまっている可能性もあります。
現に、引き寄せの法則を上手に活用している人の多くは、いつも笑顔でポジティブ。潜在意識を良い方向に向けることで、幸運体質を手に入れているのでしょう。
正しい引き寄せの法則を実行する方法
引き寄せの法則には手順があります。ポイントと併せて手順をご紹介します。
叶えたい願いに集中する
まずは、叶えたいと強く思う願いを思い浮かべます。引き寄せたい現実や手に入れたいものなど、たくさん願いがある場合は、最初に叶えたいと思うものひとつに集中しましょう。ひとつめの願いが叶ったら次の願いに集中するという具合に、ひとつずつ願いを叶えていくのがポイント。
「イメージするだけでは漠然としてしまう」「願いを整理できない」という場合は、ノートに願いを書き出してみるのもおすすめです。
アファメーション(肯定的な宣言)を使う
願い事をする時は、「私は○○だ」「すでに叶っている」「○○をありがとう」など、現在形もしくは現在完了形の言葉を使いましょう。
願い事と聞くと、「○○が欲しい」「○○が叶いますように」という言葉を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかしこれらの言葉は、「まだ○○していない」ということを潜在意識に刷り込むことになりかねません。
「ない」ことではなく、「手に入った」「叶った」ことに意識が向くような言葉遣いをすることが大切です。
すでに願いが叶った姿を具体的にイメージする
「願いがすでに叶っている状況」や「引き寄せたい現実の中にいる理想の自分」をイメージしましょう。より具体的にイメージするため、言葉にしたり、欲しいものや理想の状況を表す絵や写真を見えるところに飾ったりするのもおすすめです。
引き寄せの法則では、「自分なら願いが引き寄せられる」「望む現実が手に入る」と心の底から信じることが大切です。
喜びを味わい、感謝する
引き寄せたい現実に集中し、願いが叶った自分の姿をイメージできたら、手に入れられた喜びや幸せを存分に味わいましょう。幸福で満たされているポジティブな気持ちや雰囲気が、より良いものを引き寄せてくれると言われています。
また、願いを叶えることができた自分や、力を貸してくれた人、自然や運など、周りのすべてに感謝することも大切なポイントです。
引き寄せの法則で恋愛運・金運・仕事運をアップするポイント
恋愛運・金運・仕事運のアップを願う人は多いでしょう。引き寄せの法則を実行する基本的な方法と併せて取り入れたい、各運気アップのポイントをご紹介します。
恋愛運をアップするポイント
恋愛運をアップさせるためには、手の届きそうな願いから順に願っていくのがポイントです。いきなり「○○くんと付き合う」「○○さんと両想いになる」と願うのではなく、「○○くんと顔見知りになる」「○○さんと話をする」といった気軽な願いからスタートしましょう。
ひとつめの願いが叶ったら、「○○くんと連絡先を交換する」「○○さんとデートする」…「○○くんと付き合う」と段階を上げていきます。
片思いの相手がいない場合は、「自分より背が高い人」「いつも笑顔で明るい人」「友達に優しい人」など、理想の相手像を具体的にイメージします。理想の相手像ができたら、「○○のような人に出会う」などと願っていきましょう。
金運をアップするポイント
金運アップを願う時に陥りがちなのが、心のどこかで「どうせ無理だろう」と思ってしまうこと。すると、金運をアップしたいと思っているにもかかわらず、「願いが叶わない現実」を引き寄せてしまうことになりかねません。
臨時収入や宝くじの高額当選など、「棚ぼた的な金運も自分なら引き寄せられる」とポジティブに考えましょう。手に入ったお金をどのように使うか、具体的にイメージするのもおすすめです。
仕事運をアップするポイント
一生懸命頑張る人ほど運に味方されやすいもの。仕事運アップのためには、目の前の仕事に真摯に取り組むことが大切です。
「どんな仕事でもやり遂げる」「大変な仕事も投げ出さない」と覚悟を決めて仕事を遂行していれば、気づいた時には仕事運がアップしているでしょう。さらに、仕事運がアップすれば、金運も付いてくるかもしれません。
引き寄せの法則でポジティブな毎日を手に入れよう
引き寄せの法則とは、「強く願ったり、考えたり、信じたりしたものは実現しやすい」という法則のこと。「運に任せて願うだけで努力をしないなんて…」と言われることもありますが、実は思考が変わることで行動が変わっていることも少なくありません。
強く願うことで無意識にでも毎日の行動が変わり、より良い未来が手に入るなら、引き寄せの法則を活用しない手はありませんね。
編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/Pixabay
https://www.sanyo-stylemagazine.jp/life-style/20211210/
抑うつとは
抑うつとは、「気分が落ち込んで何にもする気になれない」、「憂鬱な気分」などの心の状態が強くなり、様々な精神症状や身体症状がみられることを言います。抑うつ状態が見られる疾患にはうつ病や躁うつ病、抑うつ神経症などがあります。高齢者の場合は認知症と間違われることや身体症状のみが強調され、抑うつが見逃されて重症化することもあるので注意が必要です。
抑うつの症状
抑うつ状態では以下のような精神症状や身体症状がみられます。
「精神症状」
抑うつ気分
気分の落ち込みが特に朝、強くみられ、憂鬱で悲しい気持ちになる
意欲の低下
好きだった趣味やテレビなどの娯楽も楽しめず、家族や友人と話すことも億劫に感じる
毎日の生活に張りがなく、身だしなみや服装にも関心が持てない
思考力・集中力の低下
不安や焦りを感じて落ち着かず、集中力が低下する、イライラする
自尊心の喪失
希望が持てない、自分を責める感情
死や自殺を考える
死にたい気持ちになる、自殺を図ろうとする
「身体症状」
食欲の低下・亢進
食欲がなく何を食べてもおいしくない、食べることが面倒に感じ、体重が減る
過食になり、体重が増加する
睡眠リズムの異常
寝付けない(入眠困難)、夜に何度も目が覚める(中途覚醒)、寝ても寝た気がしない(熟眠障害)、朝早くに目が覚める(早朝覚醒)、1日中寝ている(過眠)
倦怠感・疲労
体が重だるく、疲れが取れない、すぐに疲れる
その他の症状
性欲の低下、頭痛、関節痛、胃痛、めまい、便秘、息苦しさなど
「抑うつの原因」
抑うつが起こる原因には疾患や薬、性格、環境、ストレスなどがあります。特に高齢者は、家族や友人との死別など、環境の大きな変化や、定年退職などの社会的役割の喪失、老化による身体・認知機能の低下など、抑うつになりやすい因子が多くあります。
抑うつの原因:疾患
中枢神経疾患(脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、パーキンソン病、アルツハイマー病など)
内分泌疾患(甲状腺機能障害、糖尿病、クッシング病など)
感染症(インフルエンザ、結核、ウイルス性肝炎・肺炎、AIDS、伝染性単核球症など)
その他(悪性貧血、冠動脈疾患、腎不全、癌など)
薬
アルコール、ステロイド、抗がん剤、インターフェロン、鎮痛薬、抗パーキンソン薬、降圧剤、抗精神病薬、ピルなど
性格
心配性、几帳面、気が弱い、融通が利かない、誠実、正義感が強い、仕事熱心、凝り性、完璧主義、頑固など
環境
急な引っ越しや転勤、近しい人との死別・離別、病気、事故、離婚、失恋、人事異動、学業や仕事での失敗、犯罪への関与など
ストレス
家庭・学校・職場・近隣での人間関係、結婚、育児、生まれ育った環境・境遇など
女性特有
妊娠・出産・更年期
老年期
老化に伴う身体機能・認知機能の低下、定年退職、子供の独立、配偶者との死別など
抑うつの診断
各症状、自傷や自殺願望がないか、うつ病の既往歴・家族歴の問診
うつ診断のための評価法の実施(ハミルトンうつ評価尺度※1、ベックうつ質問票※2)
大うつ病、特定不能のうつ病、不安性うつ病、双極性障害、不安障害などの他の精神障害、認知症、気分変調の診断
疾患によるものかどうかを判断するための血液検査、薬物検査、神経内科学的検査、ポリソムグラフィ検査※3、PET検査など
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/yoku-utsu.html
2022年5月31日 6時0分配信の「山梨・道志村の女児行方不明 結局のところ「事件」なのか「事故」なのか?」という記事。
デイリー新潮
県警はほぼ断定
山梨県道志村で見つかった人骨が、DNA鑑定などの結果、2019年9月にこの村のキャンプ場へ家族と遊びに来ていて行方がわからなくなっていた小倉美咲さん(当時7歳)のものと確認された。このタイミングで次々に骨や遺留品が発見される中、本件は事件なのか事故なのかという疑問がつきまとい続けている。
美咲さんが行方不明となってから2年7カ月後の今年4月23日、キャンプ場から600メートルほど離れた沢で人間の骨が見つかり、事態は急展開を迎えた。
「見つかった骨が人間の肩甲骨の一部だったことなどから、美咲さんはすでに亡くなっている可能性が高いと考えざるを得ません。県警は“死亡した”とほぼ断定しています」
山梨・道志村は「人と自然が輝く水源の郷」を謳う
と、担当記者。
25日には新たに人骨のようなものが2つ発見され、これで道志村の沢付近で、4つの人骨が見つかったことになる。加えて現場付近からは、美咲さんが身につけていたものと似た長袖のハイネックや靴下、そして運動靴が見つかっている。
行方がわからなくなってからそれなりの歳月が経つ中で、なぜこの時期に相次いで美咲さんに関係する物などが見つかったのだろうか。
「自然の厳しさ」がむき出しになった場所
記者に行方不明当時の状況を振り返ってもらうと、
「美咲さんは、2019年9月21日の夕方より少し前ごろに、友達とテントを離れた。およそ20分後に戻ってきた子供たちの中に美咲さんがおらず、家族がその後すぐに110番通報しました」
そこから16日間、1700人が参加した大規模な捜索が展開された。
「キャンプ場周辺の、ざっくり10キロ四方を捜索したということでした。もちろん、今回、美咲さんの骨などが見つかったエリアもその範囲に入っています。だから、“あの時出なかったのに、どうして今になって見つかるのか?”という捉え方があっても不思議ではないと思われます」(同)
他方、別の記者によると、
「当時、大規模に捜索したとはいえ、大人でも簡単に入っていけない足場が不安定な場所もあり、しらみ潰しにというレベルではなかったようです。そういうところですから、自然現象や動物によって骨などが移動した可能性も否定できないと聞きました」
もっとも、そういった「自然の厳しさ」がむき出しになった場所に、当時7歳の女児が自らの意志で入っていくだろうかという疑問もつきまとう。
隣接する県に住む人物への捜査も
「確かにそうですね。そういった点から、“何者かの関与”を疑って事件に巻き込まれたのではないかという見立てもありました。例えば、現場から発見された靴は劣化しておらず、2年7カ月も厳しい自然環境の中で放置されていたようには見えないということでした」(先の記者)
当然、何者かがこのタイミングで、骨や遺留品の一部を移動させたのではないかという見方も出てくる。骨などが発見される前から、県警は何らかの形で関与した人物はいないか、事件の線でも捜査を進めてきたのは事実である。
「県警は、美咲さんが失踪して以降、キャンプ場に少しでも関係した人たちに捜査を拡げて調べてきました。犯行を行った可能性が少しでもありそうな人物が浮上すると、隣接する県にまで出向いて事情を聴くこともあったとか。しかし、事件性を認めることはできなかったと聞いています」(同)
表向き県警は、事件と事故の両面で今回の件を捉えていると報じられているが、
「事件に関与した人物がいる可能性は限りなくゼロに近いということで、基本的には事故として結論づけているようです」(同)
それをどんな風に公表するのか、あるいはしないのか、難しい判断を迫られることになるだろう。
デイリー新潮編集部
https://news.livedoor.com/article/detail/22250983/
2022年5月31日 7時0分配信の「【ゾクッ】誰もいない公園を「お友達がいるから」と嫌がる娘…イマジナリーフレンドかと軽く流していたが…?」という記事。
citrus
SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。
なかきはら あきこ(日々) (@nakakihara_hibi)さんの投稿が話題になっています。(アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります)
ちょっとマジでゾクってした話
コロナ禍で保育園が休園になった娘を連れ、公園に向かったなかきはら あきこさん。
公園は閑散としていて、誰かが遊んでいるのを見たことがありませんでした。
だれもいないはずの公園なのに「お友達がいるからいるからヤダ」と言い出す娘さん。
イマジナリーフレンドかと、軽い気持ちで流していましたが……
砂場で遊んでいると、突然の全力拒否!
ついには走って逃げ出してしまいました。
お母さんにも抱きつかずに逃げるなんて、やはり「お友達」がいたのでしょうか……。
しかし、とりあえず無事お家に帰れたことを安堵するのでした。
1週間後、「今日、ママのお友達は?」と聞いてきた娘さん。
なんと「ママのお友達」にクラスチェンジ! しかも「今日」ということは、いつも一緒にいたということでしょうか……?
「お友達」が家にもついてきていたのでは、と怖くなってしまったなかきはら あきこさん。
気が動転して、塩ではなく豆をまいてしまうのでした(笑)
しかし魔を滅するという当て字が使われるだけあって、豆も効果があったようですね!
いかがでしたか? 子供の目には大人の目に見えないナニカが写っているのかもしれませんね……。
なかきはら あきこ(日々) (@nakakihara_hibi)さんは他にも様々なお話を書かれています。
気になる方は、是非ご覧になってみてください。
@nakakihara_hibi
https://news.livedoor.com/article/detail/22251180/
「いいのや村」
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1895-2
TEL 053-542-0583
営業時間 11:30~14:00、17:00~20:00
定休日 木曜日
今日の仕事・・・。
結局、発言力ナシ!!!
帰宅・・・。
あれっ???いつもは混まない交差点で混んでいる???右折車が右に寄らないので、直進車が動けないみたい!!!他の人のことを考えて運転して欲しい!!!
そんなわけで、いつもなら引っかからない赤信号にことごとくひっかかった↓↓↓
買い物に行きましょう!
『ふれ愛交差点」6月号をもらい、店内に入る。「御前崎産 かつお あら」が108円で売っていた!!!これは、買いでしょう!!!
夕方は、「鶏砂肝のマキシム焼き レンチンもやし添え」で一杯♪
昨日、100g73円で買った「静岡県産 朝吹き鶏砂肝(国産)」を使用♪
鮮度にこだわり!
朝吹き鶏 -国産-
ASABUKI CHICKEN
岐阜県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
ここで「いただきます たんぱく質をしっかり」の引用♪
2022年5月15日の「いただきます たんぱく質をしっかり」は、【オープンオムレツ】(175kcal)。
『主な材料』(2人分)
・卵・・・2個
・牛乳・・・大さじ2
・むぎエビ(冷凍)・ブロッコリー・・・各40g
・黒オリーブ(輪切り)・・・8切れ
・カマンベールチーズ・・・30g
『作り方』
①エビは半解凍してから熱湯をかけ、水気をよく取る。塩少々、酒小さじ1をまぶす
②ブロッコリーは小房に分ける。エビと一緒に耐熱皿に入れ、ラップをして500Wの電子レンジで約2分加熱する
③チーズは大きければ小さくちぎる
④ボウルに卵を割りほぐし、牛乳、塩・こしょう各少々を混ぜる
⑤フライパンにサラダ油小さじ1を中火で温め、④を流して大きく混ぜる。半熟になったら弱火にし、②、オリーブ、③をのせ、ふたをして1~2分焼く。切り分ける。
2022年5月16日の「いただきます たんぱく質をしっかり」は、【豆カレー】(522kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚切り落とし肉・・・150g
・プレーンヨーグルト・・・大さじ2
・タマネギ・・・1個(200g)
・大豆(水煮)・・・120g
・カレールウ・・・2皿分
・牛乳・・・50ml
・温かいごはん・・・450g
『作り方』
①豚肉はひと口大に切る。ヨーグルトをなじませ約10分置く
②タマネギは薄切りにする
③厚手の鍋にサラダ油大さじ1/2を温め、タマネギを炒める。しんなりしたら、①を加えて軽く炒め、水300ml、大豆を加える。煮立ったら、あくを取り、ふたをずらしてのせ、弱火で焼く15分煮る
④火を止め、鍋にルウを加えて溶かし、弱火で10分ほど煮る。牛乳を加えて、さらに5分ほど煮る
⑤器にごはんを盛り、④をかける。
2022年5月17日の「いただきます たんぱく質をしっかり」は、【タコのコチュジャン煮】(105kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゆでダコ・・・100g
・豆腐(絹)・・・1/2丁(150g)
・春菊・・・40g
・ニンニク(すりおろす)・・・小1片(5g)
・コチュジャン・・・大さじ1/2
『作り方』
①豆腐は4等分に切る、トレーなどにのせて傾け、10分ほどおいて水切りをする
②春菊は5cm長さに切り、葉と茎に分ける。タコは5mm厚さのそぎ切りにする
③鍋にニンニク、コチュジャン、しょうゆ大さじ1/2、水大さじ4を合わせてよく混ぜ、火にかける。煮立ったら豆腐を加え、ふたはせず中火で約2分煮る。春菊の茎とタコを加え、さらに1分煮る。春菊の葉を加え、さっと火を通す。タコは加熱しすぎると硬くなるので、さっと煮るのがこつ。
2022年5月18日の「いただきます たんぱく質をしっかり」は、【厚揚げの豚肉ロール】(340kcal)。
『主な材料』(2人分)
・厚揚げ・・・1枚
・豚もも肉(薄切り)・・・6枚(180g)
・シソの葉・・・6枚
『作り方』
①厚揚げに熱湯をかけ、長い辺を6等分にする向きで切る
②しょうゆ・みりん各大さじ1と1/2を合わせる
③豚肉を広げてシソの葉にのせ、厚揚げをのせて端からくるくる巻く
④フライパンにサラダ油大さじ1/2を温め、③を巻き終わりが下になるように入れ、1つの面が焼けたら次の面を焼くようにして全体を焼く。②を加えてからめる。お好みで七味唐辛子をふっても。
植物由来と動物由来の両方のタンパク質が取れるおかずです。
2022年5月19日の「いただきます たんぱく質をしっかり」は、【カツオのアヒージョ風】(276kcal)。
『主な材料』(2人分)
・カツオ(刺し身用)・・・100g
・白ワイン・・・大さじ1
・ニンニク・・・小1片(5g)
・オリーブ油・・・適量
・パン(好みのもの)・・・4切れ
『作り方』
①カツオは約7mm幅に切る。塩小さじ1/8、白ワインをふり、約10分置く。ニンニクは半分に切る
②カツオの水気を拭き、厚手の小さな鍋に入れる。ニンニクを加え、浸るくらいのオリーブ油を入れ、ごく弱火にかける。途中でカツオを裏返し、約10分加熱する。そのまま粗熱を取る
③パンを添えて食卓に。パンはオイルをつけながら食べる。残ったオイルはパスタなどにも使えます。
2022年5月20日の「いただきます たんぱく質をしっかり」は、【ささみとチーズの紙包み】(192kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏ささみ(筋なし)・・・3本(150g)
・ブロッコリー・・・1/2株(100g)
・タマネギ・・・1/4個(50g)
・ピザ用チーズ・・・50g
・白ワイン・・・大さじ1
『作り方』
①ささみは2~3cm大のそぎ切りにし、塩・こしょう各少々をふる
②ブロッコリーは小房に分ける。タマネギは薄切りにする
③30cm角のクッキングシートを2枚広げ、それぞれの中央にタマネギ、ささみ、ブロッコリー、チーズを順にのせる。塩・こしょう各少々、白ワインをふる。シートの手前と奥の辺を合わせ、左右の端をねじる(中央部分は口がやや開いたままでよい)
④2つ一緒に耐熱皿にのせ、500Wの電子レンジで約3分加熱する。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:7,049歩
(本日のしっかり歩行:4,065歩)
本日:53.9kg、14.2
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:270,878(123)
| 固定リンク
コメント