ウナギ成熟、低水温が鍵 県研究所「完全養殖の一助に」
昨日のテレビ「発酵男子」は、#6。
https://tv-aichi.co.jp/hakkodanshi/
「東京都八王子市」
《磯沼牧場》
日本の牛の99%を占めるホルスタインのほかにジャージー・ブラウンスイス・エアーシャー・ガンジー・ミルキングヨートホーンなど大きさ・模様・性格までさまざま6種の牛がいる。
エサは食品工場から出る野菜や粕類、おからなどをエコフィードとしてあたえている。
牛の寝床はチョコレート工場やコーヒー工場から出る豆や殻。産業廃棄物をエサや飼料として利用すること。廃棄コストやエネルギーの削減にも繋げている。
*磯沼 正徳
・仔牛舎(生後4か月くらいまで)
牛の散歩
牛の餌やり体験
乳しぼり体験
バター作り体験
・東京産・低温殺菌牛乳 みるくの黄金律
・のむヨーグルト
・ジャージープレミアムヨーグルト
・チーズケーキ
「ソロ活女子のススメ2」は、#6「ソロ中華で夢の回転テーブルを回す」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu2/story/202205/26298_202205112500.html
《ホテル雅叙園東京》
・百段階段
*《旬遊紀》
・北京ダック
・エビチリ
・小籠包
・ジャスミン茶
「KinkiKidsのブンブブーン!」は、「高知のええとこ知りたい!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220423.html
*グルメ部門
・王道:わら焼き ポン酢、塩たたき
《上町池澤本店》創業150年
高知県高知市上町4-3-11
わら焼きかつおたたき 1節セット 4,500円(税込)
ゆずの産地馬路村 1000人の村ぽん酢醤油 360ml 600円、500ml 770円(税込)
二代目・土佐の塩丸 粗粒
https://kochinet.info/ikezawa/
・広末涼子おすすめ:屋台餃子
高知の屋台にはお酒のシメだけでなくアテのメニューに多くあった。アテだった餃子がシメにもなる!お酒のシメで食べる屋台の餃子=屋台餃子
元祖屋台餃子《いまどき 安兵衛》
高知市はりやま町
行程①野菜スープで蒸し焼き
行程②餃子をたっぷりの油で焼き揚げる
安兵衛屋台餃子 484円(税込)
https://mfc-group.jp/yasube/
*絶景部門
・王道:四国カルスト
高知県と愛媛県の県境に広がる石灰岩(カルスト)の大地。標高約1000~1500mに位置し「日本のスイス」と言われている。
・広末涼子おすすめ:清流・仁淀川の神秘的な青
仁淀ブルー
*スイーツ部門
・王道:《1×1=1 アイスクリン》高知市南はりやま町
アイスクリン 3段(白・ソーダ・抹茶) 200円(税込)
明治時代、横浜で誕生したアイスクリームの元祖!
主に観光地の屋台で販売→高知名物のアイスに。
高知アイスクリーム商工業協同組合
高知県高知市南はりまや町2-3-12
https://www.1kakeru1.com
・広末涼子おすすめ:高知市卸団地《芋屋 金次郎》
・揚げたて芋けんぴ 120g 500円(税込)
黄金千貫(コガネセンガン)
https://imokin.co.jp/
*お土産部門:
・王道:土佐清水市《新谷商店》
・卵かけご飯専用 極上 宗田節 400円(税込)
※マガツオ→鰹節
マルソウダ→宗田節
【ダシの旨味たっぷり!卵かけご飯!】
①卵の白身だけをご飯に混ぜる。
②「卵かけご飯専用 宗田節」をたっぷりかける
③黄身をのせる。醤油をかけて混ぜる。
高知県土佐清水市中浜592
https://soudabushi.com/shop.html
・広末涼子おすすめ:《白木果樹園》
文旦屋:12月下旬~1月上旬に収穫したものっを貯蔵場で熟成させて美味しく仕上げている。
分担は黄色い皮から香ってくる。ヌートカトン 癒しの効果がある香りがする。
高知県土佐市宮ノ内435
https://buntan.com/
先日の「ワカコ酒 スペシャル」は、「飛騨酒蔵めぐり」。2020年12月の放送分。2年前の放送の時、観たいと思っていたのがやっと見られた!!!
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/
前編「飛騨牛とろける旅の夜」
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202104/26157_202104102100.html
《飛騨居酒屋 蔵助》
・飛騨牛カルビの朴葉みそ焼き 1,690円
・生ビール
《Y.MARKET BREWING》
・クラフトビール
<高山祭屋台会館>
春の山王祭
秋の八幡祭
<櫻山八幡宮>
《飛騨牛食処 味蔵》
・飛騨牛盛(カルビ、赤身、角切りステーキ
ポン酢、味噌ダレ、醤油ダレ
・さるぼぼビール
http://www.ajikura.jp/
《二木酒造》
・玉乃井
《平田酒造場》
・酔翁(すいおう)
《老田酒造店》
・鬼ころし 大吟醸
《川尻酒造場》
・山ひだ
《平瀬酒造店》
・久寿玉 本醸造 生酒
・久寿玉 純米 生酒
《原田酒造場》
・三車
《舩坂酒造店》
・深山菊
《かる食堂》
・漬物ステーキ
・山車 生酒
・あげづけ
・こもどうふ
https://karumin.hida-ch.com/
※ベトナム料理:
バインコアイ
ブン・ボー・フエ
ラウ・ボー
《アミカ》
《八角亭》
・鮎のうるか 780円
・久寿玉 山廃純米
後編「奥飛騨温泉ほどける心」
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202104/26157_202104172100.html
「朝市」《高山りんご 諏訪果樹園》《藤井農園》
《福太郎》
・みたらしだんご
・日本酒
「古川」
《渡辺酒造場》
・蓬莱 色おとこ
・地酒ガチャ 300円
《蒲酒造場》
・白真弓 しぼりたて原酒
《大坪酒造店》
・神代
・飛騨娘
「白川郷」
<和田家>
《ます園文助》
・ます園定食 2,420円
いなわ塩焼き、にじます刺身、小魚の唐揚げ(小)、甘露煮、山菜小鉢、漬物、御飯、味噌汁
《沖村家 みちや寿し》
・白子
・飛騨牛
・トマト 塩とレモン
《じびるや》
・バイツェン
《穂高荘 山かの湯》
ブリしゃぶ
《樽平》
・いなごつくだ煮
《まさごそば》
・高山ラーメン
「下呂」
《天領酒造》
・どぶろく
《手打ちそば 法扇(ほうせん)》
・刺身コンニャク
・煮たくもじ
・とろろざるそば
《奥飛騨酒造》
・初緑 スパークリング
・初緑 斗瓶囲い
「エールマーケット」より、メール。「かんたん、おいしい、時短グルメ!」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_306680_179259412_20220511#%E5%B7%9D%E7%A7%80%E3%81%B6%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E6%B5%B7%E9%AE%AE%E4%B8%BC
「サッポロ」より、メール。「\「赤星」の缶商品が数量限定で発売開始!/」♪
飲食店で親しまれている「赤星」ことサッポロラガービールの缶商品が5月10日から数量限定で発売します。
また、発売に合わせてプレゼントキャンペーンも実施しますので、是非ご覧ください。
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=39d7355bee1f8c2cf4186a404abf9c5a419690e8a91d9af391c32cb030012c66a248e530f8ada52910e47074ed031a43b3b312ae65f6094bba4914aebc0ac9d3
https://www.sapporobeer.jp/campaign/lager/20220510/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22SLB03&utm_medium=email
https://twitter.com/akaboshi_tantei?lang=ja
「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」の紹介♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/index.psp.html
「カリフォルニア&日本+ちょっとスペイン 手作り生活」グリテンフリーのきな粉クッキー
http://authentickandt.livedoor.blog/archives/13880828.html
「あつしのぼっち飲み促進委員会」GWに”昼呑み”した船橋の大衆酒場
http://atsushisenbero.livedoor.blog/archives/14576545.html
「ai mai moco」精巧な”ミニチュアおやつ”
http://menchi0219.livedoor.blog/archives/14553470.html
「双子を授かっちゃいましたヨ☆」部活の先輩が”個性的”すぎる
https://futagoikuji.blog.jp/archives/40019474.html
「ほのぼのえにっき」衝撃だった”その道のプロ”の仕事
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56640202.html
「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/63.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=601_1&cpt_c=&cpt_k=ang_307394_179258166_20220507
2022年2月17日の「湖は、いま」に「ウナギ成熟、低水温が鍵 県研究所「完全養殖の一助に」」。
表層水⇔深層水 昼夜切り替えで効果
駿河湾の海洋深層水を使いウナギの生態を解明する研究を、焼津市の県水産・海洋技術研究所が進めている。産卵のために生殖機能を発達させる「成熟」という過程にある天然ウナギのメスは生殖機能が未発達な「未成熟」に逆戻りすることがあるが、深層水と水温が高い表層の海水を昼夜で切り替えながら飼育すると、この逆戻りを抑えられることが分かった。ウナギの生態は謎が多く、研究者は「環境が生態に及ぼす影響を解明する一歩」と語る。
(岸友里)
同研究所によると、産卵場に向かう天然ウナギは、昼間は水深約800m、夜間は200~300mルまで上昇して回遊する。その過程で生殖機能が発達すると考えられているが、その仕組みは完全には分かっていない。一般的に魚類は、光または温度の変化によって成熟することから、研究では水温の異なる2種類の海水を使用した。
ウナギは成長段階ごとに呼び名が変わり、成熟前の「黄ウナギ」は、魚体の一部が黄みがかった白色。5~10年間を川で過ごし、外海の産卵場に向かう頃になると、目と胸びれが大きくなり、全体的に黒い「銀ウナギ」に姿を変える。この変化は「銀化(ぎんけ)」と呼ばれる。
実験対象は、浜名湖で漁獲された銀ウナギ10数匹で、2020年の1年間、目や胸びれの大きさの変化を観察した。3トン水槽を使い、昼間(午前6時~午後6時)は駿河湾の深層水、夜間(午後6時~午前6時)は表層水に切り替えて飼育。深層水は水深397mから取水し、年間を通じて水温は12~13℃。表層水は季節によって15~25℃度に変化し、いずれも掛け流した。
表層水のみ、深層水のみの水槽も用意し、5~6匹ずつを観察した。成熟を始めると消化器官が衰えるため、餌は与えなかった。
その結果、表層水のみの水槽では、開始5カ月で全て黄ウナギに逆戻りした。一方、水温が低い深層水のみと昼夜で切り替えた水槽では、季節によって割合は変わるが、常に銀ウナギがおり、成熟には、水温の低さが重要なことをうかがわせた。目は、切り替えた水槽のみ肥大傾向にあり、他の水槽では縮小傾向がみられた。
ウナギの完全養殖には2010年に世界で初めて成功したが、成熟過程をはじめ生態にはまだ謎が多い。同研究所の倉石祐主任研究員(32)は「引き続き深層水を活用して飼育環境の違いによる成熟への影響を調べ、完全養殖の一助になればと思う」と話している。
https://www.chunichi.co.jp/article/419770?rct=h_tokai_news
人と手を繋ぐ夢の夢占い
人と手を繋ぐ夢は、あなたが良好な人間関係を構築していたり、周囲の人とのコミュニケーションが順調であったりすることを暗示しています。 異性と手を繋ぐ夢であれば、あなたとその人との相性が良かったり、気持ちが通じ合っていたりするため、恋愛関係に発展する可能性が高まっていることを暗示しています。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D130/Cat2No/400/#ContentsNo12
2022年5月12日 15時33分配信の「森永製菓「ホットケーキミックス」「ケーキシロップ」、7月値上げへ」というニュース。
最近、多くの物が値上げしていますよね!!!これも、「ウクライ×ロシア」の影響なのか???迷惑だよ!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/22150786/
2022年5月1日の「この人」は、「国境なき医師団の一員としてミャンマーの医療活動に従事 森岡 慎也さん(38)」。
クーデター後のミャンマーに「国境なき医師団」(MSF)の外国人医師として入った。国軍に抗議する医療従事者の職務拒否により、公立病院が機能不全となった町で「行き場のない患者が押し寄せてきた」と語る。
治療対象は新型コロナウイルスやエイズウイルス(HIV)感染症、風邪まで幅広い。足が壊死した重症者から、MSFの施設での治療を懇願されることも。医薬品が届かず、人工呼吸器も限られ「日本では当然助けられる命が救えない」。
医療へのアクセスに乏しい海外の現場を知り、MSFを志望。外国人患者が多い沖縄の病院で離島医療に携わった後、ミャンマー赴任を打診された。不安より「むしろ貢献したい」と奮い立った。
「回診中にも人が死んでいく」壮絶な現場で、救えた命もある。コロナで家族2人を亡くした男性から食事に招かれた。男性の父親は一時重症化したが一命を取り留め「日本人の医師に助けられた」と感謝した。胸が熱くなった。今年3月に任期を終え帰国。「医師がいない場所で最大限の医療貢献をしたい」と次の挑戦を見据える。名古屋市出身。
(斎藤真美)
「秒速Twitter」
https://tweet-per-sec.com/?lang=ja
「筋肉痛」だよ。昨日の草取りが原因か???
今朝の通勤・・・。
「276?」の軽トラが赤信号で追い越し車線で止まっていたので、走行車線に入る・・・青信号になったら、その軽トラ、走行車線に割り込んできた!!!しかも速度が遅い!!!何やってんの???
おっと、3月に「ウインドウ ウォッシャー液」が出なかったけど、出るようになったぞ!!!12カ月点検で「ポンプ不良 交換が必要」って言われたけど、ウォッシャー液が出る穴が詰まっていただけじゃあないのか???
https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/
今日の仕事・・・。
相変わらず、イライラするね。あんなんでいいのかい???「できる子」(?)、「塾に行っている子」(?)しか相手にしていないのか???
仕事を終え、帰宅。
雨が降り始めた。交通事故があったらしい。前がへこんだ車が止まっていた。どういう事故なんだ?
いつもならスッと生ける交差点が異様に混んでいる!!!雨の影響なのか???
それにしても前を走ている「?28?」の軽トラが遅い!!!
夕方は、先日、518円で買った「あなご蒲焼」で「穴子丼」で一杯♪多分、「鰻」より、「穴子」の方が漁獲が多いんだろうな。
「山椒」が付いていたけど、「ウナギ」の代用品の扱いなのか???
三陸産近海 アナゴ蒲焼
イラコアナゴ使用
じっくり蒸して ふっくら焼き上げ ふっくらと仕上げました。
中身をお皿に移して加熱してお召し上がり下さい。
小骨がありますので注意してお召し上がり下さい。
内容量 蒲焼120g、タレ10g、山椒0.2g
100gあたり 265kal
名称 あなご蒲焼
原材料名 イラコアナゴ(三陸沖産)、砂糖、醤油、糖蜜、アミノ酸液、発酵調味料、食塩、魚醤/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、着色料(カラメル、紅麹、アナトー)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤
製造者 三晃食品株式会社
宮城県塩釜市新浜町3丁目10-15
TEL 022-366-7788
本日のカウント
本日の歩数:3,047歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:269,122(64)
| 固定リンク
コメント