「いただきます 春キャベツを食べつくす」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「烏梅茶」。
早いものであと1週間で5月がやってまいります。今日は72候の霜止出苗(しもやみなえいず)。
夏のような日差しを手で遮りながら歩く日があれば、床を通して伝わってくる冷えに、なかなか冬服をしまうことができないなあと思う日あり。
寒暖の差が激しい季節にしても、予測を超えるような気温差に不意を突かれることが少なくありません。こういう時は、体を調整してくれそうな食べ物や飲み物に気持ちは向かいます。
番茶に梅干しとショウガのすりおろし、しょうゆを入れた熱々の梅しょう番茶もよいものですが、気温の上がった日には冷たい烏梅茶(うばい)もおすすめです。
烏梅は青梅を燻製にして乾燥させたもの。これをお湯で煎じていただきます。
おじけづくような真っ黒な炭色ですが、黒砂糖などの甘みを入れていただけば癖になる味。体もしゃっきりとしてきます。
台湾などではこの烏梅にサンザシや陳皮などを加えて作る酸梅湯(サンメイタン)が親しまれています。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「牧之原市」「牧之原茶」
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=80870
*太田 宜孝
※牧之原の深蒸し茶:
製茶工程の「蒸し」時間が、一般的な煎茶より、2~3倍長い。
茶の生葉が他地区よりも肉厚である。美味しさを突き詰め深蒸し製法確立。
牧之原地域で昭和20年代から30年代に考案された。
※牧之原:深蒸し茶 発祥の地
※被覆:
茶の木に覆いを掛け、日光をさえぎる。うま味のある濃い緑茶のお茶ができる。
「おいしいをつくりましょ。」
【深蒸し茶を使った お茶豚(トン)しゃぶ】
『材料』(2人分)
・深蒸し茶・・・5g
・お湯・・・600ml
・豚ロース・・・200g
・水菜・・・1束
・かつおだし(粉末)・・・適量
・塩ゴマ・・・適量
『作り方』
①茎を切り落とした水菜を食べやすい大きさに切り揃える。
②急須 2杯分(約600ml)の深蒸し茶を鍋に注ぐ。
③カツオの粉末だしを加え、混ぜ合わせる。
④出汁が沸騰したら、先に水菜を鍋に入れ、続いて豚ロースをしゃぶしゃぶ…肉の赤みが無くなったら、水菜と一緒に器に取る。
⑤塩ゴマを軽く振り完成!
【茶がらおにぎり】
【茶そば】
【茶かんてんのフルーツカクテル】
「男子ごはん」は、#718「旬の食材を使った 春の和定食」。3/20の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ごはん:初の食材を濃いめのしょうゆダレで炒める!【タラの芽と行者にんにくの混ぜごはん】
『材料』(2~3人分)
タラの芽・・・6~7個(60g)
・行者にんにく・・・1パック(50g)
・油揚げ・・・1枚(35g)
・ごま油・・・大さじ1/2
・温かいごはん・・・2合分
・A
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん、砂糖・・・各大さじ1
『作り方』
①タラの芽は根元の茶色の皮をそぎ落とし、粗みじん切りにする。行者にんにくは粗みじん切りにする。油揚げは1cm角に切る。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してごま油を引き、タラの芽を強火で炒める。油が回ったら行者にんにく、油揚げを加えて炒める。Aを加えて中火で汁気が無くなるまで炒め合わせる。
③ごはんに2を加えてサックリ混ぜる。
※タラの芽:
タラノキの新芽の事をさす山菜の王様。天然物の旬は、4月~5月頃
※行者にんにく:
にんにくのような香りがあるねぎの一種。天然物は4月~5月頃。
Q. 春食材クイズ:
タラの芽は地方によってさまざまな呼び名があるようです。次の3つのうち、正しくない呼び名はどれ?
A:たろっぺ B:たらんぼ C:たらんち
C
「たろっぺ」群馬県で呼ばれる事が多い
「たらんぼ」北海道や福島県会津地方で呼ばれる事が多い。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220320/recipe_741.html
*汁もの:黒ごまの香り&菜の花の食感が◎!【菜の花としいたけのごま吸い】
『材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束(80g)
・しいたけ・・・1個(30g)
・かつおだし・・・500cc
・A
薄口しょうゆ・・・大さじ1.5
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
・黒すりごま・・・大さじ1
・塩・・・少々
『作り方』
①菜の花は塩(少々)を加えた熱湯で、茎から10秒茹で、花の部分も入れて10秒茹でる。ざるにあげて流水で冷やし、水気をしっかり絞って長さを3等分に切る。しいたけは軸を落として縦薄切りにする。黒すりごまはすり鉢で少しねっとりするまでする。
②小鍋にかつおだしを入れて中強火にかけ、Aを加えて混ぜ、ひと煮する。しいたけを加える。
③すり鉢に2の汁の適量を加えて黒ごまを溶き混ぜて2の鍋に加える、を数回繰り返して、すった黒ごまを鍋に加える。
④お椀に菜の花を入れ、3をよそう。
※菜の花:
旬は1月~3月頃。黄色い花が咲いていないものがオススメ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220320/recipe_739.html
*メイン:たけのこ×グリンピースあん!【鶏の直火焼き 春のあんかけ】
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・小2枚(550g)
・アスパラ菜・・・1/2袋
・塩・・・小さじ1/2
・サラダ油、黒こしょう・・・各適量
<グリンピースたけのこあん>
グリンピース・・・5さや(40g)
たけのこ(水煮)・・・80g
しょうが・・・1片
A
かつおだし・・・200cc
酒、みりん、薄口しょうゆ・・・各大さじ1
塩・・・小さじ1/2
B
片栗粉、水・・・各大さじ1
『作り方』
①鶏もも肉は余分な脂身を取り除いて大きめのひと口大に切り、塩、黒こしょうを振る。アスパラ菜は根元を切り落としてサラダ油を絡める。
②魚焼きグリルの網に鶏もも肉を皮目を上にしてのせ、弱火で10分程焼く。空いているところにアスパラ菜を加え、強火にして4~5分焼く。焼き目がついたら取り出す。
③グリンピースたけのこあんを作る。グリンピースはさやから取り出し、たけのこは長さを3等分に切ってから縦5mm厚さに切る。しょうがはすりおろす。
④小鍋にAを入れて中強火で煮立て、グリンピース、たけのこ、しょうがを加えてひと煮する。グリンピースに火が通ったらよく混ぜたBを加え、混ぜながらとろみがつくまで煮詰める。
⑤器に2を盛って4をかける。
※アスパラ菜:
アスパラガスの風味をもつ菜の花。旬は11月~3月頃。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220320/recipe_742.html
「世界の絶品チーズ3品」
・ケソ・オアハカ(メキシコ) 690円
練って伸ばした1本のチーズを丸めた。さきながら食べるのが特徴。
・タラガキ(ギリシャ) 1,188円
主に羊のミルクから造られており、歯応えが特徴。ギリシャでは焼きチーズにして食べられる。
・スキクィーン(ノルウェー) 970円(250g)
ノルウェーの朝食に欠かせない1品。生キャラメルのような味と食感がコーヒーとぴったり。
「相場マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん~横須賀のレタス~&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0047/
▲マナブ!旬の産地ごはん「横須賀市」「レタス」
*藤原 信良
※レタスは、気温20℃くらい
高原レタス:夏の暑い時期、長野や群馬など冷涼な高原地帯で栽培される。
春レタス:冬の寒さを越えることで苦みが少なく、甘みが強いのが特徴。
※収穫包丁の先を使って刺す。
・玉レタス:
瑞々しくてクセが無く、熱を通しても美味しい。
チャーハンに。
・クリーンリーフ:
葉がやわらかく、火を通しても鮮やかな緑色がのコツ。
ロールレタスに
・サニーレタス:
赤く彩りの良い葉はやわらかく苦みが少ない。
レタスサンドイッチに。
ごま油と塩を混ぜたドレッシング
・ロメインレタス:
ロメイン=ローマの。エーゲ海コス島が原産。古代ローマ時代から食べられていたとも言われる。
シーザーサラダに
しっかりした歯応えで火を通しても食感◎
ベーコン炒めに
・スナックレタス®
【レタスの生姜焼きロール】
『材料』(2本分)
・玉レタス・・・小1/2個(約150g)
・豚ロース肉・・・8枚
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・小麦粉・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・おろししょうが・・・大さじ1
・はちみつ・・・大さじ1
『作り方』
①レタスは太めの千切りにする。
②豚ロース肉に塩、コショウを振り、ラップの上に少し重ねながら4枚並べる。レタスをのせてしっかりと押さえながら巻き、全体に薄く小麦粉をまぶす。
③フライパンにサラダ油をひき、巻き終わりを下にして並べ、転がしながら中火で焼く。全体に焼き色が付いてきたらフタをして3分蒸し焼きにする。
④しょう油、酒、しょうが、はちみつを混ぜ合わせ、フライパンに入れて汁気を飛ばしながら絡める。
【レタスと海苔の煮浸し】
『材料』(2~3人分)
・グリーンリーフ・・・1/2個(約200g)
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
・しょうが・・・1片
・水・・・50mL
・焼き海苔・・・1/2枚
『作り方』
①レタスを大きめのひと口大にちぎってボウルに入れ、めんつゆ、しょうが、水を加えラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱する。
②一旦取り出して上下を返すように混ぜ、さらに1分加熱する。
③焼き海苔をちぎって加え、軽く混ぜる。
【レタスと豚バラの蒸し煮】
『材料』(1~2人分)
・玉レタス・・・1/2個
・豚バラ肉・・・150g
・ゴマ油・・・大さじ1
・にんにく・・・1片
・ポン酢・・・適量
・大根おろし・・・適量
『作り方』
①土鍋にゴマ油とみじん切りにしたにんにくを入れる。
②レタスと豚バラ肉を交互に重ね入れ、蓋をして弱火で10分加熱する。
③皿に盛り、お好みでポン酢と大根おろしをかける。
【レタスオムレツ】
『材料』(1人分)
・ロメインレタス・・・100g(6~8枚)
・卵・・・2個
・牛乳・・・大さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・バター・・・10g
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①レタスを大きめに切る。
②ボウルに卵を溶きほぐし、牛乳と塩、コショウを加えて混ぜる。
③フライパンにサラダ油をひき、レタスを入れしんなりするまで炒め、バターと卵液を加える。
④半熟になるまで焼いたら2つに折って皿に盛る。
【レタスのチーズ焼き】
『材料』(2~3人分)
・ロメインレタス・・・1/2個
・マヨネーズ・・・大さじ3
・粒マスタード・・・大さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・ピザ用チーズ・・・80g
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①レタスを縦に半分に切る。
②フライパンにサラダ油を引き、レタスを入れ、強火で焼き色がつくまで焼く。
③ボウルにマヨネーズ、粒マスタード、塩、コショウを入れて混ぜ、ソースを作る。
④レタスを返し、切り口の面にソースを塗り、ピザ用チーズをのせる。蓋をしてチーズが溶けるまで中火で約3分加熱する。
【レタスとなめこの味噌汁】
『材料』(4人分)
・玉レタス・・・1/2個
・なめこ・・・80g
・かつおだし・・・600mL
・味噌・・・大さじ3
『作り方』
①鍋で温めたかつおだしに、食べやすくちぎったレタスとなめこを入れる。
②レタスがしんなりしたら味噌を溶かし入れ、ひと煮立ちさせる。
【レタス巻き】
『材料』(1本分)
・ごはん・・・180g
・すし酢・・・大さじ1と1/2
・サニーレタス・・・30g(上の部分)
・カニかまぼこ・・・3本
・マヨネーズ・・・適量
・海苔・・・1枚
『作り方』
①ごはんとすし酢を合わせ、酢飯を作る。
②巻き簾に海苔を置き、上から2cm程を残して酢飯を広げ、サニーレタス、カニかまぼこ、マヨネーズ、サニーレタスの順にのせ、手前からきつく巻く。
【レタス回鍋肉】
『材料』(2~3人分)
・玉レタス・・・1/2玉
・豚ロース肉・・・150g
・にんにく・・・1片
・甜麺醤・・・大さじ1と1/2
・豆板醤・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ2
・ゴマ油・・・大さじ2
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・小さじ1
水・・・小さじ1
『作り方』
①レタスは適当な大きさにちぎり、豚ロース肉は食べやすい大きさに切っておく。にんにくをみじん切りにしておく。
②中華鍋にゴマ油を熱し、にんにくと豚ロース肉を炒め、豆板醤、甜麺醤、酒を加えて、さらに炒める。
③レタスを加え、しんなりしてきたらしょう油を入れる。
④水溶き片栗粉を回し入れ、全体を絡めるようにして炒める。
▲釜-1グランプリ
*名古屋のお土産を使った釜飯【ゆかり釜飯】
※坂角総本舖 ゆかり:
1枚に7尾のエビを使った生地を2度焼きし、7日間かけて乾燥・熟成させた名古屋土産の定番
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・ゆかり(坂角総本舖のえびせんべい)・・・8枚
・ぶなしめじ・・・1株
・ニンジン・・・1/2本
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ5
・青ねぎ・・・適量
・刻み海苔・・・適量
『作り方』
①ゆかりを密閉袋などに入れ、1cmくらいに砕く。ニンジンは太めの千切り、ぶなしめじは石づきを取ってほぐしておく。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、めんつゆを入れて混ぜ、ぶなしめじ、ニンジン、ゆかり、氷を入れて炊く。
③お好みで青ねぎ、刻み海苔を散らす。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0045/
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲これぞコーヒーゼリー
《喫茶去 快生軒(きっさこ かいせいけん)》人形町、創業103年(大正8年)
※喫茶去:禅の言葉「まあお茶でも飲んでいってください」
・コーヒーゼリー 540円
《それいゆ》西荻窪、創業57円
※それいゆ:フランス語で太陽
名曲喫茶としてオープン
・コーヒーゼリーロワイヤル 700円
《ロージナ茶房》国立、創業69年
※ロージナ:ロシア語で故郷
・コーヒーゼリー 550円
▲「宮崎県日南市」2021年8/29
《ひだか焼肉》創業45年
宮崎県産黒毛和牛:まろやかな口溶けと甘さが特徴
☆人気ランキング3位 和牛特上ハラミ 1,900円(税込)
☆人気ランキング1位 ハネシタ 1,650円(税込)
・人気ランキング2位 トモ三角 1,650円(税込)
もも肉の中で最もやわらかい希少部位
・自家製カレー 900円(税込)
具材は、牛すじ、ロース、タン
▲せっかく今すぐグルメ!!
*「京都市西京区」田原 敏雄
・白子筍(しらこたけのこ):
日光を当てずに土のなかだけで育てる。やわらかい食感と濃厚な旨み。
【たけのこご飯】
*「北海道 寿都町(すっつちょう)」森 貴紀
・真ホッケ:
脂ノリが抜群で旨みも濃厚
【ホッケフライ】醤油で
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 世田谷ベース特別編 建築家 隈研吾さんが来た!SP パート2」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
・ルッコラ
ホットドッグに挟んで
・パクチー
・ステンシル
「KUMA KEN 5」「9MA KEN5」
*横浜市大倉山の里山
1964年開催 東京オリンピック
※木組み
*高知県高岡郡梼原町(ゆすはらちょう)
1987年 芝居小屋 ゆずはら座と出合う。木組みの美しさ、技術。
建築は、大地とつながる
・町役場 梼原町総合庁舎
組み柱
・梼原町立図書館
天井に大量の木:梁の役割
・雲の上のギャラリー
・梼原町複合福祉施設 YURURIゆすはら
・まちの駅「ゆすはら」
・雲の上のホテル
♪ 木組みの歌
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220424/
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「オリジナルケーキが作れる!」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/c/0000000622/?scid=rm_190841
「ねこたぬの絵日記」夫が”得意料理”のパスタを作ると
http://nekotanupon.blog.jp/archives/46266743.html
「春は築地で朝ごはん」ベトナム語で「ごちそうさまっ」
http://blog.livedoor.jp/tsukijigo/archives/56604129.html
「jhleafのblog」千葉のキャンプ場で”無線運用”
http://blog.livedoor.jp/jh1eaf/archives/59229109.html
「露味亭のカワセミブログ」トラスズクの赤ちゃんを撮影
http://romiti.blog.jp/archives/1079540766.html
「i_coordinateのblog」”シックな大正浪漫”の着物で散策
http://blog.livedoor.jp/i_coordinate/archives/86193891.html
「働く大人の非常識」残業35時間以上で減給になる会社
http://hatarakuhijoshiki.livedoor.blog/archives/14035762.html
旅行の夢が表す夢占いの意味とは?
夢占いで旅行は、あなたの「人生そのもの」の象徴です。旅行の夢には、あなたの現在の生き方や、未来への展望、さらには人生の転機もあらわれます。また、現状に退屈や不満を抱えている時に、そこから解放されたいという気持ちが旅行の夢を見せることも…。基本的に、旅行を楽しんでいる夢なら、明るい展望をあらわし、旅行に行きたくない夢なら、見通しが暗いサインと言えるでしょう。現実のあなたが置かれている状況と照らし合わせて、その意味を判断してみてくださいね。
https://sinrigakulab.com/dream-divination-travel
【夢占い】旅館の夢に関する23の意味とは
占いで旅館はストレスを発散させる必要性や新しい人間関係などを表しています。
旅行などに出掛けた際、気軽に泊まれてリーズナブルなのはホテルですが、食事や温泉などにこだわりたい時にはやはり旅館の方が特別な時間を味わえるような気がしますね。
夢占いの解釈としては旅館の状態や旅館でどのように行動していたかで吉凶に解釈が分かれるのが特徴です。
ちょっぴり豪勢な旅を演出してくれる旅館から、貴方はどのようなメッセージを見出すのでしょうか?
https://spirituabreath.com/yumeuranai-ryokan-37232.html
賭け事
自分の力だけで勝負できるようになってきたことを表しています。精神面でも生活面でも、独立する兆しといえます。何らかのプロジェクトを任せられ、自分の才覚を発揮して物事を進めたり、独立起業のチャンスがめぐってくることもありそうです。一人暮らしを始める人もいるでしょう。自分の力を信じてがんばれば、良い結果が期待できます。
自力で行動できる半面、周囲に人がいなくなって、孤独を味わうことになりそうです。物理的な距離だけではなく、精神的に孤立無援になる可能性もあります。とくにギャンブルに勝つ夢を見たのに何となく不安を感じる場合は、現実の世界ではカンが外れて失敗するケースがありますので、カンに頼るよりも理論を優先させたほうがいいでしょう。
https://w.yumeuranai.jp/dic/dic.php?cd=080132
2022年4月25日 15時9分配信の「日産「ダットサン」生産終了へ…ゴーン氏の下、2014年にブランド復活」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22062058/
2022年4月25日 10時44分配信の「「524万円から!」 日産新型「フェアレディZ」価格発表! 発売は部品不足で2022年夏に延期へ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22060468/
2022年4月25日 13時28分配信の「茂木健一郎氏が中学受験を批判「中学入試という文化は悪」「偏差値に投資しているだけ」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22061590/
今日の仕事・・・。
仕事がないっていうのも辛いな・・・。
ちなみに、お土産をいただいた。(ありがとうございます)
帰宅途中、スーパーに寄る。
「納豆」48円、「木綿豆腐」37円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに10%引きで85円の「チーズカレーピザパン」を買う。「絹豆腐」を買いたかったんだけど、なかった。
WAONに1,000円チャージして支払い。「一番搾り」100円引き券が発券された!
ガソリンスタンドに寄る。ガソリンの減りが激しい!!!去年まで3週間に1回だったのが、2週間に1回入れないといけない・・・。
前回は、4/6に入れているね。
今日は、442km走って25.3ℓ入った。リッター17.5・・・前回めいっぱい入れたからな。1リットル163円で4,100円也。
小数点が切り上げられるので、ちょうど切りのいいリットルので止めた方がいいな!!!
ホームセンターに行く。「Information」で「レンジで楽チン カレーポット」980円がどこにあるか聞く。最近はスゴイね!スマホの画面でどこになるのか表紙してくれる!!!わかりやすい!!!
「家事ヤロウ!!」で取り上げられていて、気になっていたんです!!!
CAINZ レンジで楽チン カレーポット 大
約5分で1人用のカレーが完成。
積み重ねしやすい設計。
レシピ付き
電子レンジOK 500W-600W 700W対応
食器洗い乾燥機OK
×食品用ラップ
材質:耐熱陶器
サイズ:(約)幅 21×奥行 17.3×高さ 8cm
特殊な材料調合によって作られた本製品は、電子レンジのマイクロ波で熱を発生させます。
※操作方法は説明書をよくお読みください。
販売者:株式会社カインズ
埼玉県本庄市早稲田の杜1-2-1
TEL 0120-87-7111
MADE IN CHINA
スーパーに寄る。売り出しの「だし香るおつまみオクラ天ぷら」213円、「シーフードミックス」350g429円、「アーモンド入り6Pチーズ」170円、それに305引きで255円の「マツマツ薄皮餃子」を買う。
古布を出す。
銀行に行く。ATMが異様に混んでいた!!!
入金もしたいんだけど、通帳記入の明細も知りたいので、中に入る。
通帳記入の明細は手続きをしてハガキで届くとのこと。その場でもらうと手数料がかかるんだって!!!「何日記載しかなったか」ではなく「どれくらいの量記載しかなったか」」で「一括記帳」になるんだって!これからは、もう少し小まめに記帳しましょう!!
車の点検代 16,150円、スーツ代 18,908円を入金する。
今日は、忙しくて昼食を食べる時間がなかったな・・・。
夕方は、タケノコ掘りの手土産で頂いた「一番搾り」で一杯♪えっ???「一番搾り」って、いつから麦芽100%になったの???
KIRIN'S PRIME BREW
KIRIN BEER 一番搾り
一番搾り麦汁だけでつくる、特別なビール、おいしいに決まってます。
ALC. 5%
生ビール 非熱処理
Brewed from only the fresh press of genuine malt for a crisp, delicious flavor.
<麦芽100%>
おいしさの秘密は一番搾り®製法
製造者 麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2
TEL 0120-111-560
http://www.kirin.co.jp
100ml当たり 40kcal
http://safety.kirin.co.jp
おつまみは、今日買った「だし香るおつまみオクラ天ぷら(抹茶塩付き)」♪えっ???「オクラ」って、夏野菜じゃないのか???
おつまみ
おやつにどうぞ
原材料名:おくら、天ぷら粉、揚げ油(なたね油)、醤油だれ/加工澱粉、膨張剤、調味料(アミノ酸等)、クシナシ色素、乳化剤
100g当り 177kcal
「抹茶塩」が付いています!
製造者 株式会社 松鶴園
愛知県西尾市上町南荒子50-2
それに「北海道 矢尾農場 の 男爵芋 ポテトチップス うす塩味」♪
【馬鈴薯のうんちく】
言葉由来諸説ありますが、一般的な呼称は産地北海道で主に用いられ、特に、戦後の二大生食品種であった男爵、メークインのうち、その形状から「男爵」を馬鈴薯として、区別し使われていました。
馬ソリや鋤などをひく農耕馬の首に、下げ飾られ男爵芋に似た鈴の音が北の大地の其処此処で響いていたのです。
男爵一途
北海道岩見沢市に所在する矢尾農場。近年、成育量が減り人気が落ちている「男爵芋」ですが、代々作り方を継承しながら、「男爵芋」に鉤って、生産を続けています。
食べてくれた人の笑顔が見たい。それを目指して、納得のいく品質を追い求め、毎年の試算に励んでおります。
我が家の味、「矢尾の男爵芋」をポテトチップスに仕上げました。
(有)矢尾農場 三代目 矢尾卓也
「シンボルイラスト」
北海道開拓において、原動力となった農耕馬の「ばん馬」。力強く突き進む姿を現し、矢尾農場の象徴としています。
内容量 120g
100g当たり 575kcal
製造者 深川油脂工業株式会社
北海道深川市広里町5丁目2-28
販売者 Tail Arrow合同会社
北海道岩見沢市稔町1131
https://www.instagram.com/yaofarm/?hl=ja
ここで「いただきます 春キャベツを食べつくす」の引用♪
2022年3月6日の「いただきます 春キャベツを食べつくす」は、【春キャベツとツナの春巻き】(398kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・130g
・ツナ缶詰め・・・1缶(70g)
・タマネギ・・・1/4個(50g)
・マヨネーズ・パン粉・・・各大さじ1と1/2
・春巻きの皮・・・4枚
。揚げ油・・・適量
『作り方』
①キャベツは細切りにする。塩小さじ1/2をふってしばらく置き、水気を絞る。タマネギはみじん切りにする。ツナは缶汁をきり、ほぐす
②ボウルに①、マヨネーズ、パン粉を合わせて混ぜる。4等分にする
③春巻きの皮の手前に②をのせ、折り畳むようにして包む。小麦粉・水各小さじ1を混ぜ、包み終わりにつけて留める
④揚げ油を160℃に熱し、③を全体が色づくまで揚げる。
2022年3月7日の「いただきます 春キャベツを食べつくす」は、【春キャベツのグレープフルーツあえ】(39kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・80g
・キュウリ・・・1/2本
・グレープフルーツ・・・1/2個(150g)
・粒マスタード・・・大さじ1/2
『作り方』
①ポリ袋にキュウリを入れ、綿棒でたたいて、食べやすい大きさに砕く
②キャベツをひと口大にちぎり、①の袋に加える。塩小さじ1/6をふってもみ、約5分置いて水気を絞る
③グレープフルーツはボウルの中で果汁を受けながら果肉を取り出し、実を版瓶に割る
④③に粒マスタードを混ぜ、②を加えて混ぜる。歯触りの良い、爽やかな味の一品です。柔らかい春キャベツの生食に向きます。
2022年3月8日の「いただきます 春キャベツを食べつくす」は、【春キャベツのにんにく風味スープ】(55kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・100g
・ニンジン・・・30g
・タマネギ(みじん切り)・・・1/8個(25g)
・ニンニク(みじん切り)・・・小1片(5g)
・固形スープのもと・・・1個
『作り方』
①キャベツとニンニクはそれぞれ千切りにする
②鍋にオリーブオイルを入れて弱火で炒める。香りが出たら、タマネギを入れ、中火で約2分、薄茶色になるまで炒める
③キャベツとニンジンを入れ、さらに約4分炒める
④水300mlとスープのもとを加え、中火で煮る。煮立ったら火を弱め、約5分煮て、塩・こしょう各少々で味を調える。
2022年3月9日の「いただきます 春キャベツを食べつくす」は、【春キャベツの肉みそかけ】(248kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・200g
・セロリ・・・40g
・豚ひき肉・・・100g
・ネギ(みじん切り)・・・4cm
・おろしにんにく・おろししょうが・・・各小さじ2
『作り方』
①キャベツは芯を除き、ひと口大にちぎって器に盛る
②セロリは筋を取って斜め薄切りにし、①にのせる
③水60ml、みそ大さじ1、砂糖小さじ1/2、酒・しょうゆ各小さじ2は合わせる
④鍋にサラダ油小さじ2を温め、ネギ、ニンニク、ショウガを炒める。ひき肉を入れ、色が変わったら③を加え、約8分中火で煮る
⑤④に片栗粉・水各小さじ1を合わせて加え、とろみをつけ、ごま油小さじ2、酢大さじ1を回しかける。熱いうちに②にかける。
2022年3月10日の「いただきます 春キャベツを食べつくす」は、【春キャベツの香味あえ】(91kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・200g
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・キクラゲ(乾燥)・・・3g
・赤唐辛子・・・1/2本
『作り方』
①キャベツは3~4cm角に切る。ボウルに入れて塩小さじ2/3をふり、10分ほど置く
②キクラゲはぬるま湯に漬けて戻し、熱湯で2~3分ゆでる。大きければひと口大に切る
③ショウガは千切りにする。唐辛子は種を取る
④キャベツは水気を絞ってボウルに戻し、②、ショウガを加える
⑤小鍋にごま油小さじ1、唐辛子を入れて火にかけ、熱くなったら、砂糖小さじ1、酢大さじ2を加える。熱いうちに④にかけてあえる。冷やすとより味がなじんでおいしい。
2022年3月11日の「いただきます 春キャベツを食べつくす」は、【春キャベツのカリカリベーコンがけ】(136kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・150g
・ベーコン・・・2枚(50g)
・マッシュルーム(生)・・・1/2パック(50g)
・レモン汁・・・大さじ1
・白ワイン・・・大さじ1/2
『作り方』
①キャベツは芯を除き、食べやすい大きさにちぎる
②マッシュルームは薄切りにし、レモン汁をワインをかける
③ベーコンは5mm幅に切る
④フライパンにサラダ油大さじ1/2を温め、③を弱火でじっくり焼いて脂を出し、カリカリにする
⑤①と②を合わせて器に盛り、塩・こしょう・砂糖各少々をふる。④を脂ごとかけ、混ぜる。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:3,459歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.8kg、14.8
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:267,886(65)
| 固定リンク
コメント