« 「青椒肉絲」「アサヒ生ビール 黒生」、そして「いただきます ごまを使って」 | トップページ | 「焙煎屋」、そして「<食卓ものがたり>理想の味を日々あぶり出す 焙煎コーヒー(東京都台東区)」 »

2022年4月20日 (水)

「ガーデンとコーヒーと手作りパン きらり」、そして「知るほどに味わい深い コーヒーをもっと楽しむ」

 昨日のテレビ「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ 編」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
・あんこと(オンラインショップ)
 ☆あんこショコラ 1,944円/8粒
 ☆あんこミルクバー 2,268円/6本入り
 ☆白あんこカステラ 3,780円/1本
 あんこと あんこチーズケーキ 1個 3,780円
・フルフール御殿場(生フルーツゼリー専門店)
 定番ゼリーセット 6個入 3,030円
  フルーツミックス、クラウンメロン、ルビー、キウイ、完熟パイン、オレンジ
・株式会社 重盛永信堂(大正6年創業) ジャムサンド 150g 500円

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220419/
《アトリウムラウンジ「グリンデルワルド」》
名古屋市中区栄四丁目6-8 名古屋東急ホテル1F
TEL 052-251-2411
※アフタヌーンティーセット
・プチハイティー
  自家製レーズンバター、ブルーチーズと胡桃のキッシュ、スモークサーモン、プリオッシュチキンサンドウィッチ、コールビーフ

 「ぼる部屋」は、3/31の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
《海の中道海浜公園》
 スイートルーム 1室2名(食事込み) 6万9,300円~
▲再注!”あんこ”特集
*福岡人気のパン店が作る自慢の”あんぱん”
《紺青》福岡市早良区高取
 あんぱん 約6種
☆塩こしあんぱん 216円
 ※あんこ製造会社「福一製餡」のあんこを使用
☆季節限定 桜あんぱん 216円
*SNSで圧倒的人気 ふわふわもちもちたいやき
《らっぽんぽん》福岡市中央区六本松
☆たいもち
 餅粉を使った生地にあんこを入れた焼き餅
・きなこたいもち 400円
  たいもちの生地を焼き、寝かせて茹でた商品
*町の小さな和菓子店 新スイーツ!?”はらえもち”
《お休み処 篠栗 ひらわ》福岡県糟屋郡篠栗町
 土・日・祝のみ営業
☆はらえもち バラエティー6 486円
 つきたての餅に自家製あんこをのせたスイーツ
  黒ごま、八女抹茶、こしあん、ずんだ、きなこ、さつまいも
*新しいあんこの食べ方!!トロトロあんこにフォンデュ
《甘味処 たきむら》福岡市博多区
 自分の好みのスイーツを作ることができる
・あんふぉんでゅ ほうじ茶ポット 1,810円
  スーツをあんこにフォンデュ
▲ぼる喜利
 マリンワールド海の中道

 「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」は、クロアチア
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/
「Belavici(ベラシミィ)駅」
※Bok!(こんにちは!)
<>
・ロウソク 10クーナ≒175円
・水 6クーナ≒105円 ※1クーナ=17.5円 2018年6/24現在
<Kamp Slapic(スラピッチ キャンプ場)>
<ムレジュニッツァ川>
 全長64km、大小93もの滝があり、その美しさから「真珠の川」とも呼ばれる
 ・チャブ:ヨーロッパに広く分布する鯉の仲間
《モンス・リソース(太陽の丘)》
※カトリック教徒の多いクロアチアではお墓参りに生花とキャンドルを供える。
・釣り
☆ポークフィレ トリュフソース添え
・クリームガーリックスープ 16クーナ≒280円
  ガーリックパウダーを使うことでなめらかな口当たりになる。味つけは塩、コショウ、かくし味にしょう油を加える。
・ブルーベリージュース 14クーナ≒245円
※ジウィリー(Aivjeli):クロアチア語で乾杯
・マスの燻製 70クーナ≒1,225円
  クスクスと季節の野菜、しょう油味

 「長野博の極めしモノ」は、#3「パン粉」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202201/26627_202201082705.html
《中屋パン粉工場》武蔵小屋
*中林 正一、中林 良太
 創業73年、都内唯一のパン粉工場。最初の2年はパン屋さんだった。
 パン粉の種類は、約50種類。約700店の注文に合わせて製造。
・皮付きLサイズ、Lサイズ、LLサイズ、皮付きSサイズ、4Sサイズ、Sサイズ
 ・LLサイズ(約16mm)とんかつなど。ボリュームがあるのでサクサク+見栄え良い
 ・4Sサイズ(約5mm)串揚げ、カニクリームコロッケなど。素早く揚がる+食材がレア気味でもOK
 ・皮付きLサイズ(約11mm)コロッケ、メンチカツなど。耳付きなので食感がよくクリスピーになる。
※生パン粉はお店に向いている
 フワッとした軽さ+見た目がボリューミー
※乾燥パン粉はお惣菜や弁当に向いている
 時間が経ってもふやけにくい
※乾燥パン粉に霧吹きで水分を加えると生パン粉風になる。
※パン粉はサイズに関わらず形状は一緒。作るときにパン粉の形状を一緒にすることで、大きさが違っても油切れが同じようになる。
※4種類の小麦粉を使って、パン粉の種類により配合を変えている。
 基本的には、アメリカ産・カナダ産の小麦粉
 ・インペリアル:弾力や風味のバランスが良い
 ・メイプル:たんぱく質が多く、パン粉の骨格になりやすい
 外国産小麦:香りが強いものが多く、昔から食べ鳴れている味。
※国産の小麦は特徴を生かすため、1種類だけで使うことが多い。
 ・ゆめかおり(栃木県):口の中で柔らかな口溶けが特徴。
*小麦粉、塩、砂糖、水、ショートニングなどを約30分調整しながら混ぜる。
 よく練らないと、パン粉がボソボソ+油切れが悪い。
 寝かせたパン生地を切って一度伸ばした後、丸める。
 生地の繊維を伸ばすことで薄いパン粉の層が生まれる。
 丸めた生地を箱に詰める時、普通とは違う技法でパン粉を美味しくする。
 約30~60分かけて発酵後、オーブンへ。約200℃で50分ほど焼き上げる。
 2日間寝かして、パンの水分を飛ばす。
※糖分が多いほど焼き上がりの色が濃い。
※パンの嵩(かさ)が増え、押しつぶされるので上の方が密度が高い。
※普通の食パンはどこから食べてもいいように均一。パンの縦の繊維が油切れにつながる。
・黒いパン粉(竹炭)
 《さつまや とんとん》都立大駅
  ・黒とんロース定食 2,200円
  薩摩のイメージカラー。黒がコンセプト
 黒いのでパンの皮と中の差がなくなる。丸ごとパン粉にできるのでロスが少ない。
※余ったパンの耳は動物の使用などに活用。
※うどんの麺にパン粉を混ぜるとコシが増し、独特の風味が生まれる。

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「農作物特集」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107624/?scid=rm_190841
 「JAF」より、メール。「スピード違反はやっぱり危険!死亡事故件数で明らかに」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M3685&c=204669&d=7602
 「アサヒ」より、メール。「贅沢搾り ライチ プレゼント」の案内♪
https://www.asahibeer.co.jp/web-service/asahibeer/park/cp/220419-220510/form.wsp.html
 同じく、アンケート
https://www.asahibeer.co.jp/park/index.psp.html
etusivu noteコスパ最高の”贅沢な海鮮丼”
https://kiyunosuosikki.blog.jp/archives/46204805.html
Tommyのきままなグルメランチ日記上品な”とろとろ”の親子丼
http://blog.livedoor.jp/tommy_blog/archives/10502821.html

 2022年4月20日 15時39分配信の「福井・小浜の海岸にダイオウイカ 生きたまま打ち上げられる」というニュース。
https://news.livedoor.com/article/detail/22034611/

 今日の仕事・・・。
 ずっとしゃべらないのは辛いから、たまには、こっちに主導権を振って欲しいな!!!
 「セミノール」なんていう柑橘類があるのですね!!!
 セミノールはダンカングレープフルーツとダンシータンゼリンという2種類の柑橘を交配させて誕生しました。あまり聞きなれない2品種かと思います・・・。ダンカングレープフルーツは、現代栽培されているグレープフルーツの中で最古の品種であるといわれているそう。ダンシータンゼリンは、アメリカで育てられたオレンジの一種で濃いオレンジ色をした香りが強いミカン属の柑橘類です。
https://www.ito-noen.com/dictionary/mikan/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB/

 帰宅して、スーパーに行く。
 「宝くじ売場」で「LOTO 6」を買いました!1口200円だから「TOTO BIG」よりもコスパがいいよね!今日は、「一粒万倍日」なんですね!!!
#バーナード #ベレンソン #奇跡 #生き方
「奇跡はそれを信じる者に起こる」バーナード・ベレンソン

 食品売り場で、「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「BPウインナーパン」95円、それに20%引きで240円の「TVバラ焼豚切落し」をWAONにて買う。今日は、20日なので、5%OFF。ちなみに、WAONに1,000円チャージ。
 「NISSIN お椀で食べる」ラーメンを買おうと思ったら、200円を超えていた!!!前回、100円くらいで買えたのは相当お得だったんだね!!!

 もうひとつのスーパーに行く。売り出しの「レタス」105円、それに「お徳用ミニラーメン」386円、100g73円で207円のところ30%引きで144円の「燦々鶏砂肝」、半額で198円の「だし醤油焼」、30%引きで73円の「ロールちゃんプリン」

002_20220420162201
 コーヒー豆を買いに「きらり」に行く。ネットで調べたら、コーヒー豆を売っているお店でヒットしたんですよ。
 パンが主流で、コーヒーも売っているって感じかな。「デイキャンプ」もできる。
 「社会福祉法人 新和会」の関係のお店なのだろうか?
http://shinwakai-shizuoka.or.jp/
 コーヒー豆は「焙煎屋」の物だった。「キリマンジャロ」200g1,080円を買う。
「スモール・ステップ(焙煎屋)」
静岡県浜松市中区向宿1丁目8-2
TEL 053-466-1661
http://www.baisenya.co.jp
https://navishizu.com/053-466-1661/
 「きらり」は、、「社会福祉法人順愛会」のようだ。
「ガーデンとコーヒーと手作りパン きらり」
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見9589
TEL 053-597-3939
http://www.kiraripan.com/

 ここで、『Clife』2022年月号より、「知るほどに味わい深い コーヒーをもっと楽しむ」の引用♪
 豊かな味と香りが世界中で愛されているコーヒー。お店で味わうだけでなく、自分好みの一杯を入れることから楽しんでみませんか。コーヒーの雑学、豆や道具の選び方、基本の入れ方などをご紹介します。
*コーヒー豆はここで採れる
010_20220420162201
 ほとんどのコーヒーは、赤道を挟んで南緯25度~北緯25度の間の”コーヒーベルト”と呼ばれる地域で生産されています。気温や降雨量、水はけの良さなど、コーヒーの栽培に適した条件がそろうエリアです。

・モカ
 イエメン産とエチオピア産がある、独特の香りでまろやかな酸味とコク。
・ハワイ・コナ
 ハワイ島で採れる。バランスの良い、豊かな酸味と甘い香りがある。
・ブルーマウンテン
 ジャマイカ産。酸味、甘味と全ての調和が取れ、風味、香りが優れている。
・グアテマラ
 甘い香りと上品な酸味があり芳醇。
・コロンビア
 甘い香りとやわらかな酸味、まろやかなコクがある。
・キリマンジャロ
 タンザニア産。豊かな酸味と甘い香り、上品な味わい。
・マンデリン
 インドネシアのスマトラ島原産。深いコクと滑らかな苦味、酸味のバランスが良い。
・カロシ、トラジャ
 インドネシアのスラウェシ島産。キレの良い上品な苦味と甘味。
・ブラジル
 やわらかな酸味と適度な苦味、香りがある。
*コーヒーができるまで
「原産国」
 ・栽培:コーヒーの木は種をまいて3年目くらいから、小さな白い花が咲きます。開花してから約8カ月後、実が深紅色に熟したら収穫します。
  その色や形から、コーヒーチェリーと呼ばれるコーヒーの実
 ・精選、選別:収穫したコーヒーの実から、皮や果肉を取り除き種子(生豆)を取り出し、生豆に未熟な豆や異物が含まれていないか選別。機械で作業するほか、地域によっては人の手で行う場合も。
 ・袋詰め、積み出し:選別後のコーヒー豆を麻袋に詰めます。各国の植物防疫法や食品衛生法に基づいた検査を行った後、各地の輸出港から輸出します。
「日本」
 ・荷揚げ、検査:コーヒー豆は、国の植物検疫、食品検疫を経て日本に輸入されます。厳しい残留農薬基準をクリアすることも求められます。
 ・製造:品質鑑定、焙煎(ロースト)や配合(ブレンド)、粉砕(グラインド)といった製造工程を経て包装され、厳しい製品チェックを受けた後に商品が完成。
*コーヒーの成分
 カフェインには、眠気覚ましの興奮作用や集中力を高めるなどの効果があるとされるほか、豊富に含まれるポリフェノールの抗酸化作用も注目されています。
*「COLUMN」コーヒー栽培や消費始まり
 人がコーヒーを飲用するようになった期限には、諸説があるようです。エチオピアのヤギ飼いが、ヤギがコーヒー豆を食べるのを見て、それがコーヒーの飲用につながったという説。また、イスラム教の聖者が、鳥がコーヒーの実をついばむのを見て、食べてみたことが始まりという説もあります。
▲好みの味を探そう♪コーヒー豆の選び方
 たくさんの種類があるコーヒー豆。どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。焙煎度やひき方の違いを知って、好みの味になる豆を選びましょう。
*豆はココで買える!
 身近なところでは、スーパーや大手コーヒーチェーン店でも手に入りますが、いろいろな味を試すなら、少量ずつ量り売りで買うことができる専門店がおすすめです。豆の特徴や入れ方に詳しいスタッフも多く、心強い!
*好きな味で選ぶ
 苦味やコクのある味が好きか、軽くて飲みやすいのがよいかで、選ぶ豆は異なります。初心者なら、まずは数種類の豆を配合したブレンドを試すのもよいでしょう。その店が自信を持って配合し、バランスの良い味に仕上げています。
◎豆の焙煎度
 同じ豆でも焙煎度が変わると違った味になります。大きく分けて、浅いり、中いり、深いりの3段階。一般的に焙煎度が浅いと酸味が強く、深いと苦味が強くなります。
※焙煎とは?
 豆の種類や特徴に合わせて時間と熱を変化させ生豆をいると、コーヒー独特の味と香りに仕上がる。
014_20220420162201
・浅いり

 薄めの茶色。酸味が強めで、すっきりとして軽い味わい。フルーティーな香りで、コーヒーが苦手な人でも飲みやすい。
・中いり
 濃いめの茶色。酸味と苦味のバランスが良く、マイルドな味、喫茶店や家庭用に多く用いられる。
・深いり
 豆の色は黒色に近くなり、つやがある。酸味は少なく、苦味とコクが強い。香ばしく濃厚な味で、エスプレッソなどに使われる。
◎豆のひき方
012_20220420162201
*豆や好みの味に合わせて

 ひき方が粗いと苦味が少なく酸味が強めに、細かいと苦味やコクがしっかり出ます。それぞれの豆に適したひき具合もあるのでお店に人に相談してみましょう
*入れ方に合わせて
 細かくひくと豆の表面積が増えるので、抽出時間が短いエスプレッソなどの入れ方に向きます。粗びきはその逆で、抽出時間が長い入れ方に適しています。
*ひいたら早く使う
 ひいた後の豆は、湿気を吸いやすく酸化も早まります。風味が失われるので、入れる直前にひくのが一番。粉を買うなら少量ずつこまめに購入しましょう。
・粗びき
 ざらめ程度の粒でフレンチプレスなどの入れ方に向く。苦味が少なく酸味が出やすい。
・中びき
 ペーパードリップなどに向く一般的なひき方。まずはこれで味を試して、次回以降調節してみるのもいい。
・細びき
 細かな粒で、苦味とコクのある力強いコーヒーが抽出される。パウダー状の極細びきもある。
*「CHECK」豆(粉)の保存方法
 コーヒーは保存方法によって味や香りが左右されるデリケートな食品。高温、湿気、酸素、光の4つを避けて保存しましょう。1週間程度なら購入した際の袋をしっかり閉じて冷蔵庫へ。それ以上保存するなら冷凍庫がおすすめです。密閉容器や保存袋に入れるとなおよいでしょう。抽出する際は常温に戻して使用します。
▲必要なものから順番に ペーパードリップのための道具をそろえよう!
 ドリッパーとフィルター、メジャースプーンがあれば始められるペーパードリップは、初心者にもおすすめの入れ方です。道具も比較的手頃なので順にそろえてみれは。
※これは必須
・ドリッパー
 サーバーやカップの上に置き、中にフィルターと粉を入れて抽出します。メーカーによって台形と円すい形があり、穴の数や大きさも異なります。
 POINT:樹脂や陶器、金属など素材はさまざま。初心者には樹脂製が手頃な価格で扱いやすい。
・フィルター
 紙や布、金属などがあり、紙を使用する入れ方がペーパードリップ。これも台形と円すい形があるので、ドリッパーと同じメーカーを選ぶと間違いがありません。
 POINT:紙の匂いが気になる場合は、使う前に湯をかけて湿らせるといい。
・メジャースプーン
 コーヒー豆や粉をすくう際に便利。1杯10g前後のサイズが多く、樹脂、陶器、金属などの素材があります。
※あるとうれしい
・ミル(グラインダー)
 コーヒー豆をひく(グラインドする)道具で、手動と電動があります。持っていると家でひきたてのコーヒーが楽しめます。
 POINT:電動は短時間で簡単にひけるので、忙しい朝にも便利。手動はひく時間を楽しめるという魅力も。
・ケトル
 コーヒー専用のケトルを使うと、注ぐ湯の量やスピードをコントロールしやすいです。持ちやすさや注ぎ口のデザイン、重さなどで選びましょう。
・サーバー
 何杯分かまとめて入れるときに便利。電子レンジOKのタイプなら、手軽に温め直しもできます。
※さらに本格的に
・スケール
 同じコーヒー豆でも焙煎度によって重さが変わるので、必要な豆の重さをスケールで測るとより正確。湯の温度の確認も温度計があれば確実です。
*「COLUMN」抽出方法で変わる味わい
 ポットにコーヒー粉とお湯を入れてプレスするフレンチプレスや、圧力をかけて抽出するエスプレッソは豆本来の味が際立ちます。蒸気圧を利用するサイフォンは、まろやかな味が安定して出せるといわれています。入れ方を変えて味の違いを楽しんでみては。
▲自分で入れてみよう ペーパードリップに挑戦
 コーヒー粉、必要な道具がそろったら、さっそく自分で入れてみましょう。基本的な入れ方とポイントを、コーヒー専門店の方に聞きました。
※教えてくれた方:
 マウンテンコーヒー 森田健治さん
*材料と道具を準備
 1杯分約150mlとして
・コーヒー粉
 1杯分12~15g(2杯分なら20~25g)。ひきたてがよい。
・湯
 92℃くらいが適当。沸騰した湯をケトルなどに移すと適温になる。
・道具
 ドリッパー、ペーパーフィルター、サーバーなど。湯をかけて温めておくとよい。
①ペーパーフィルターをセットする
 ペーパーフィルターの接着部分を折って、ドリッパーにセットします。隙間なく、なるべくドリッパーの形に添うように。
016_20220420162201
 POINT:ペーパーの折り方

  台形のフィルターは側面と底面の2カ所をそれぞれ反対側に折ることで、フィットしやすくなる。円すい形のフィルターなら側面だけを折る。
②コーヒー粉を入れる
 抽出するカップ数分のコーヒー粉を入れます。スケールで測ればより正確です。
018_20220420162201
 POINT:粉を平らに

  湯が均等に行き渡るように、ドリッパーの外側を軽くたたいて粉を平らにする。
③湯を注いて蒸らす
020_20220420162201
 コーヒー粉の真ん中から円を描くように湯を注ぎ、ペーパーには湯をかけないように全体を湿らせます。

022_20220420162201
 POINT:そのまま30秒

  蒸らす時間は約30秒。粉がふっくらと膨らんでくる。透明のドリッパーなら、側面を見ると全体に湯が浸透しているかを確認できる。
④必要な量になるまで抽出
 1投目の湯を注ぎます。蒸らしと同様に中心から円を広げるイメージで。蒸らしで膨らんだときと同じ高さを維持できるペースで注ぎ、必要な量のコーヒーができるまで2~3回繰り返します。抽出時間は蒸らしも含めて、全体で2~3分程度が目安。
 POINT:細くまっすぐ注ぐ
024_20220420162201
  コーヒー粉から5~6cmほどの高さから、まっすぐ下向きに湯が落ちるように注ぐ。湯が一度にどっと出ないように、細口のケトルなどをつかうのがおすすめ。

026_20220420162201
  コーヒー液が全て落ち切らないうちに、ドリッパーを外す。上手に抽出つると、フィルターの内側にコーヒー粉が土手のようにきれいに残る。

  2~3杯分を一度に抽出したときは、全体を軽く混ぜてからカップに注ごう。
▲たまには気分を変えて アレンジコーヒーレシピ
 おいしく入れたコーヒーを使った、アレンジレシピをご紹介。いつもと違う味わいに、楽しみが広がりますよ。
【ダルゴナコーヒー】
滑らかな口当たりでやさしい甘さ♪
『用意するもの』(2人分)
・濃いめに入れたコーヒー(深いり)・・・100ml
・砂糖・・・50g
・牛乳・・・200ml(適宜)
『作り方』
①入れたてのコーヒーに砂糖を混ぜて溶かす。
②常温になるまで冷ました①をボウルに移し、氷水に当てながら、ハンドミキサーで5~10分、きめ細やかな泡になるまで泡立てる。
③カップに温めた牛乳を注ぎ、②をのせて完成。
※ワンポイントアドバイス
 コーヒーは深いりを濃いめに入れるのがおすすめ。ホットでもアイスでもおいしい。
【アイリッシュコーヒー】
ウイスキーの風味でぜいたくな味わいに!
『用意するもの』(1人分)
・コーヒー(深いり)・・・200ml
・砂糖・・・30g
・アイリッシュウイスキー・・・30ml
・生クリーム・・・50ml
『作り方』
①カップに入れたてのコーヒー、砂糖、ウイスキーを注ぎ軽く混ぜる。
②6分立てにした生クリームを①にのせる。
※ワンポイントアドバイス
 生クリームをのせるときは。スプーンに添わせるように流し入れるときれいな層になる。
*入れ方・アレンジコーヒーレシピ協力
「CAZAN(カザン)珈琲店 本店」
 創業から50年以上にわたりコーヒー製造と業務卸を行う「マウンテンコーヒー」の運営店。上質な空間と自信作の炭火焙煎ブレンド「カフェ円(えん)」が人気で、心づくしのもてなしをモットーにしている。
名古屋市昭和区台町2-19
TEL 052(853)3015
営業時間/7:30~19:00(ラストオーダー18:30)
モーニングは~11:00
定休日/無休(年末年始を除く)

004_20220420162201
 夕方は、今日買った「燦々鶏砂肝」の「マキシム」焼きで一杯♪
 「マキシム」は、消費期限が短い!???
beisia
 ベイシア厳選 燦々鶏 さんさんどり
 抗生物質・合成抗菌剤不使用の鶏肉です。

006_20220420162201
 「レタス」を添えました!
野菜を食べよう
 LETTUCE レタス

008_20220420162201
 デザートは、頂いたお菓子♪
浜松銘菓
 うなぎサブレ
1枚当たり 95kcal
名称 洋菓子
原材料名 小麦粉(国内製造)、砂糖、マーガリン、全卵、バター、脱脂粉乳、無糖練乳、食塩、うなぎ粉/膨張剤、香料
製造者 (有)春華堂
静岡県浜松市浜北区染地台6丁目8-7
TEL 0120-210481

本日のカウント
本日の歩数:9,014歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.0kg、15.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:267,557(58)

|

« 「青椒肉絲」「アサヒ生ビール 黒生」、そして「いただきます ごまを使って」 | トップページ | 「焙煎屋」、そして「<食卓ものがたり>理想の味を日々あぶり出す 焙煎コーヒー(東京都台東区)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「青椒肉絲」「アサヒ生ビール 黒生」、そして「いただきます ごまを使って」 | トップページ | 「焙煎屋」、そして「<食卓ものがたり>理想の味を日々あぶり出す 焙煎コーヒー(東京都台東区)」 »