« 「焙煎屋」、そして「<食卓ものがたり>理想の味を日々あぶり出す 焙煎コーヒー(東京都台東区)」 | トップページ | 4月「新じゃがいも」「たけのこ」「春キャベツ」「いちご」「パイナップル」 »

2022年4月22日 (金)

おうち居酒屋開店!

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「第4弾 阿諏訪流ブッシュクラフトキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*バノックを作ろう
※バノック:
 北欧などで親しまれている速成パン
①ビニール袋に強力粉 1カップ、スキムミルク 大さじ1、ベーキングパウダー 小さじ1、塩 ひとつまみを入れ混ぜる。
②水を少しずつ加え、粉となじませる。
 チーズ、ミックスナッツ、ドライフルーツ、チョコなどを入れてもよい。
 そぼろ状→1つにまとまるまで混ぜる。
③木の枝を削って、きれいな面を出し、生地を巻き付ける。
※ブッシュクラフトの醍醐味:
 文明の力をなるべく使わない非日常体験
④熾火(おきび)で焼く。(煙が少なく火力も安定→調理に最適)
⑤焼けたら、ハチミツとバターで味付け
 「豊橋 301 は 487」
*豆を木で砕いてコーヒーを作ろう
「キャンプの沼」Camp swamp
 キャンプギアクイズ
 ・メスティン:簡単に炊飯や調理ができる箱型のアルミ製飯ごう
 ・チャークロス:着火剤代わりになる炭化させた布
 ・ガーランド:テントやタープに付ける装飾

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「寅年にトラに会って縁起を担ごう」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<富士サファリパーク>
・ジャングルバス
 ヒマラヤグマ、アメリカグマ
 ライオン
 アムールトラ
 アジアゾウ
 ムフロン
 ダマジカ
 リスザル

 「黄金の定食」は、第1話「千駄木動坂食堂・・・で悩む」。1/16の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/ougonteishoku/
《御定食 動坂食堂》文京区、昭和25年創業
TEL 3828-4498
  3823-6071
※黄金の方程式:
 生姜焼きのマヨネーズは軽く炙った程度が良し!
▲メニューで悩む
※黄金の方程式:
 ”うま”と名のつく料理にハズレ無し!
※黄金の方程式:
 とん汁はお店のポテンシャルを映す鏡
※黄金の方程式:
 カツ煮は乗せても良し!分けても良し!
▲オススメ・・・で悩む
 ・第3位 特大アジフライ定食 900円
 ・第2位 豚肉生姜焼き定食 850円
   トマトにりんごを加えた自家製トマトケチャップが絶品!
 ・第1位 カツカレー 930円
   カレーのルーは1から手作り
▲常連・・・で悩む
 ・まぐろ山かけ
 ・天丼 1,350円
 ・刺身盛り合わせ
 ・サバ塩焼き定食、まぐろ山かけ
 ・ニラレバ炒め(ニンニク追加)、肉じゃが
 ・カキフライ、玉子焼き、肉じゃが
・サバ塩焼き定食、肉じゃが
・特大アジフライ定食、まぐろ山かけ、特製タルタルソース
 ・カツカレー
 ・豚肉生姜焼き
《珈琲専門店 東城》
・コーヒー

 「~鉄路の旅~ ローカル線で巡るあの町・この町」は、「輝く伊予灘とみかんの里 ~四国旅客鉄道(JR四国)予讃線~」。
https://tetsudo-ch.com/program/639.html
「愛媛県松山市」松山駅
 松山中央公園野球場(坊ちゃんスタジアム)
 ふたみシーサイド公園 道の駅ふたみ
 《ラ・メール》レストラン
   自家製ピザ
 大洲城
 肘川橋梁
 夜昼トンネル(よるひる)
https://www.youtube.com/supported_browsers?next_url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQXi3hzSVOWs

 1月の「きょうの料理 60周年記念 土井善晴 家庭料理と民藝をめぐる旅」。2018年3月の再放送らしい。
https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/episode/te/J6LJ6KW8GW/
 ☆あさりのだし巻き卵
 ☆しらすの焼き飯
 ☆里芋の煮っころがし
※季節を豊かに感じさせる料理
▲「京都」
<河井寛次郎記念館>
 日本民藝地図(昭和16年 芹沢銈介 作)
※家庭料理と民藝は同じ
▲「三重 伊賀」
・伊賀焼 土鍋
 気泡同士がつながった目に見えないヒビがヒビが膨張したときに力を吸収し、割れるのを防いでくれる。
*大矢 正人(陶工)
*福森 雅武(窯元7代目)
 食材に気持ちよく入ってもらう。
※土用干し
 暑い盛りに、一旦作物を抜いて干した後、畑に植え直す。
【ネギ焼き】
 ①かつお節を削る。
 ②炭でネギを焼く。土鍋のフタをして蒸し焼き。
 ③かつお節をのせ、醤油をたらす。一番外をむき、中を食べる。
※中を作れば外ができる。
 中が働く道具 形は後からできる
 人の役に立てば 自分が美しくなる
【ひりょうず】
 ①山椒の木のすりこぎですり潰した豆腐の中に、卵と自然薯、えび、ゆりね、きくらげを入れて味を調える。
 ②ぎんなん、からしを入れ、丸く形を整える。
 ③油で揚げる。
 ④醤油をかけて、柚子を搾る。
【ひりょうずと赤芽芋の炊きあわせ】
 かつお節と昆布のだしで、ひりょうず、赤芽芋、きのこを弱火で炊く。
▲「岩手県 一戸町面岸(おもぎし)」
 鉞(まさかり)
 竹細工
 粟、荏胡麻(えごま)、小豆
※米という字を分析すれば 八十八度の手がかかる
 お米一粒 粗末にゃならぬ 米はわれらの親だから
・箕(み):
 収穫した穀物と籾殻やゴミをより分ける道具
*戸部 定美(箕職人)
 サルナシの箕
  ゆでたサルナシの外側の皮をはぎ、2日間水に浸ける。1mm以下の薄さに削り、幅をそろえて乾かす。
  5月になると芽が出てきた頃採るといい色が出る。
 ヤナギ
 クルミ
 アカシア
 ブドウ
【】
 渋柿を焼酎に1週間漬ける。
▲「岩手県二戸市浄法寺町」
*佐藤 礼子、佐藤 久子
 赤カブ、キャベツ、白菜、大根
【柳ばっと】
①そば粉を練って、柳の形にする。
②野菜(ゴボウ、ニンジン、長ネギ、白菜)と一緒に煮込む。醤油味。
【へっちょこだんご】
①たかきび粉をこねて小さく丸め、真ん中にくぼみを作り、茹でた後、小豆汁に入れる名物料理。
・浄法寺塗(器)
 木地師(黄を削る):トチ、ミズメザクラ
 掻き子(漆をとる)
 塗師(漆を塗る)
*鈴木 健司(浄法寺塗 塗師)
※殺し掻き:
 1年で漆を採り屈し、秋に木を切り倒す。
 15年ほど成長した木を選び、春から秋にかけて漆を採取。
 1本の木から採れる漆 200cc
 「漆の一滴は血の一滴」
▲「大分 小鹿田(おんた)」
・小鹿田焼
*坂本 浩二、坂本 拓麿
※10軒の窯元は、一子相伝で伝統を守り続けている。
*坂本 工、阪本 創
※唐臼(からうす)
*黒木 昌伸
 フネ(水槽)に土を入れ、かき混ぜて、浮かび上がったキメの細かい土だけすくい取る。
 日干しし、オロの底から水分を抜く
 乾燥:専用の窯の上で土を乾かす
 ・刷毛目(はけめ)
 ・飛び鉋(かんな)
【だご汁】
【がめ煮】
【しょうけめし】

 「TOKAI」より、メール。「静岡バーベキュー&キャンプ場特集」♪
https://www.tnc.ne.jp/special/bbq/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=teiki_22042101
 「えんてつカード」より、メール。「遠鉄ストアアンケート」。
https://cards.entetsu.co.jp/mail/u/l?p=kYiFW_3fZlb7JTSIY
https://cards.entetsu.co.jp/form/pub/web/store_g_20220422
新・愛媛さすらい日記メニュー選びも「温か冷で迷う」」
http://ehimesasurai.blog.jp/archives/59200992.html
スノクエのブログ北アルプスの”山々の景色”を堪能
http://blog.livedoor.jp/early_birdcw/archives/52079464.html
30代夫婦の平凡な生活夜桜を見て「日本の四季に感謝」
https://live1990live.livedoor.blog/archives/13439321.html
 「GMD IDニュース」より、メール。「台湾で国民的人気の電気調理鍋「大同電鍋」で定番レシピを作ってみた!」♪
2022.4.13 今西 絢美
#Special #グルメ #使ってみた
 コロナ禍になり、なかなか海外旅行に行けず、現地のグルメが懐かしいと感じている人も多いはず。数ある観光地のなかでも、台湾はグルメ通にとって外せない土地のひとつでしょう。筆者も台湾には数回足を運んでおり、日本で楽しめる台湾グルメをせっせと探す日々を送っています。
 そんな台湾グルメに飢えている人にぜひ使ってみてほしいのが、「大同電鍋」という電気調理鍋です。台湾の老舗電機メーカー「TATUNG(大同)」が1960年から半世紀以上にわたって製造販売しており、日本でも購入できるこの調理家電。炊飯のほか、煮物や蒸し物などが調理できます。レトロなデザインに興味を持っている人も多いのでは? 今回はそんな大同電鍋を使った台湾情緒あふれるレシピを3点、ご紹介しましょう。
炊飯スイッチをオンにするだけで「海南チキンライス」が完成
 大同電鍋は内釜に食材、外釜に水を入れて使う電気調理鍋です。日本の電気調理鍋のように複数の調理モードを搭載しておらず、「炊飯」スイッチをオンにして加熱するのみのシンプルな仕様が特徴。
 6号炊きMサイズが1万5000円~、10合炊きLサイズが1万7000円~となっており、外釜がアルミ製のものとステンレス製のものが選べる
 最初に紹介するのが、台湾ではおなじみの【海南(はいなん)チキンライス】です。茹で鶏とその茹で汁で炊いたジャスミンライスをワンプレートに盛り付ける料理で、台湾以外にもシンガポールやタイなどの東南アジア周辺で親しまれています。
『材料』(2人分)
・鶏もも肉 2枚
・長ネギ(青い部分) 1本分
・生姜(薄切り) 1切れ
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1
・ジャスミン茶 90cc
・白米 1合
・パクチー(根も使用) 適量
・きゅうり 適量
 本来はジャスミンライスで作るのですが、わざわざ買うのは面倒ですよね。そこでおすすめなのが、白米を水でなくジャスミン茶で炊いてしまうこと! コンビニやスーパーで売られている紙パックやペットボトルのもので構いません。
 鶏肉は皮目にフォークで穴を数カ所開けて、酒と塩を全体に揉み込みます。内釜に白米とジャスミン茶、パクチーの根を入れ、塩ひとつまみ(分量外)を加えましょう。あとは、ザルに鶏肉、長ネギ、生姜を載せて、内釜の上に重ねてセットし、外釜に120ccの水を入れます。これで準備は完了です!
 今回は別売のザルを使用。内釜のサイズに合うものならほかのザルでもOK
 フタをして炊飯スイッチをオンにしたら、あとは完成するのを待つだけ。ちなみに、残り時間などは表示されないので、外釜に入れる水の量が加熱時間の目安になります。炊飯の場合、2~3カップの炊飯で外釜に1カップの水を入れると15~25分、8~11カップの炊飯で外釜に1.5カップの水を入れると35~45分加熱します。
保温スイッチ」の下にあるつまみを下ろすと炊飯が始まる
 加熱が終わると炊飯スイッチのつまみが上がるので、これが完成の目印。アラーム音などは鳴らず、保温スイッチをオンにしておけば、スイッチを切るまで保温が続きます。
 大同電鍋は、もともと炊飯器として誕生したものなので、ごはんの炊き上がりには定評があります。実際に炊きあがったごはんを見てみると、たしかにお米ひと粒ひと粒がしっかり立っていておいしそう!
 パクチーの根は香り付けなので、取り除いてから盛り付ける
 鶏肉をカットし、きゅうりとパクチーを食べやすくカットしてごはんと一緒に盛り付ければ完成。食べてみて驚いたのが、鶏肉が想像以上にしっとり蒸し上がっていたことです。スーパーで購入した普通の鶏もも肉が口の中でふわっとほぐれるほど柔らかく、これは大同電鍋ならではの仕上がりです。ごはんもジャスミンの香りがほんのり感じられ、蒸し皿から落ちた鶏のうま味もしっかり吸収しています。
お好みでナンプラーやスイートチリソースをかけるといい
 使用する食材も手に入りやすいので、これなら普段のごはんとして作りやすいのもうれしいポイント。仕掛けたら置いておくだけで完成するので、在宅勤務のランチにもぴったりです。
https://i4u.gmo/qX9zz?utm_source=mail&utm_medium=gmoidnews

 2022年4月22日 12時27分配信の「女子中学生に裸の画像送らせわいせつ行為 「性奴隷にしたかった」 歌舞伎町のホストを逮捕」というニュース。
https://news.livedoor.com/article/detail/22046127/

 2022年4月22日 6時7分配信の「「生娘をシャブ漬けに」 史上まれに見る炎上発言の背景と防止策は」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22044278/

 2022年4月22日 14時0分配信の「水原希子が告白、新たに女優3人も告発…映画界の性加害者たちに共通する「悪辣手口」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22046620/

 2022年4月21日の「北村 森の モノめぐり」は、「#コンパクトなたき火台」。
常識を疑ってヒット
 「クラウドファンディング」を皆さんは利用されていますか。企業などが新たな商品を世に出そうとする際に、消費者から少額の支援を募る仕組みです。
 そのプロジェクトは多彩です。以前に当コラムで取り上げた「レトルト亭」のような家電商品もあれば、国産ホップを育ててクラフトビールを造りたいといった酒類の案件も・・・。
 で、今回の話です。クラウドファンディングで750万円超の支援を獲得した「たき火台」があります。東京・青梅の小沢製作所という町工場が開発した「MOSS FIRE」という商品です。
 なぜ、そこまでの反響を呼んだのか。まず、5枚のステンレスパネルを組み合わせて2種類の形や大きさにできること。また、平たんでない場所に据えても安定する構造なこと。何より、軽量でコンパクトに持ち運べることが受けました。
 同社は精密板金加工が専門です。どうして消費者向けの商品を作ろうと思ったのでしょうか。聞くと「キャンピングメーカーになるのが目的では決してなかった」といいます。「自分の会社の魅力を外に伝えるためです」
 ただし、開発には力を注ぎ、それまでの商品にはなかったサイズ感を目指しました。同社は、キャンプでよく使われる薪のサイズに合わせてたき火台を作るのをやめたんです。
 これは、他社にはない発想でした。ソロキャンプでは、必ずしも長い薪を使うとは限らない、ならば携行性を優先させようと決めた。その結果、アウトドア好きが驚く商品が完成したというわけです。
 業界では当たり前の常識を疑う。強い商品が生まれる芽はそこのあるのかもしれません。
(商品ジャーナリスト)

004_20220422161601
 今日の昼食は、「ホットコーヒー」と昨日買った「パン」。
TOPVALU BESTPRICE
 コクとうまみの ウインナーパン
※からしマヨソース使用
 軽くトーストでさらにおいしい!
製造所固有記号 +JB52
1個(99g)当たり 290kccl
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
フジパン株式会社 豊明工場
愛知県豊明市新田町井の花18

 JAに行き、土地の税金(2,186円)を下ろす
 「年金」の金額にビックリ!!!

 眼科に行く。途中、スーパーに古紙を出す。古布は回収をやめたのか???何故???・・・東南アジアの産業の影響なのか???
 眼科は、予約時間の大分前に着いてしまったので、外で待つ。
 やがて、開院、検査と診察。
 検査がヘタくそ!!!
 薬を処方してもらい、4,450円の支払い。
002_20220422161601
・ラタチモ配合点眼液「ニッテン」

・ブリンゾラミド懸濁性点眼液1%「ニットー」

008_20220422161601
 夕方は、先日20%引きで買った「バラ焼豚切落し」にレタスを添えて一杯♪
TOPVALU
 そのままでもおいしい
 こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。そのままラーメンやおつまみなどに。
116g
100g当たり 247kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所:米久かがやき株式会社 華工場
埼玉県深谷市白草台1565-15

006_20220422161601
 デザートは頂いたお菓子♪
春華堂
 Homemade Cookies
 1BCCF

 ここで、『ふれ愛交差点』2022年4月号より、「おうち居酒屋開店!」の引用♪
【赤えびのピリ辛しょうゆ漬け】(60kcal)
にんにく風味でお酒がすすみます
『材料』(2人分)
・赤えび(殻付き)・・・8尾
・A
 にんにく(薄切り)・・・1かけ分
 赤唐辛子(小口切り)・・・少々
 水・・・3/4カップ
 しょうゆ・・・大さじ2
 酒・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
 酢・・・小さじ1
・細ねぎ(小口切り)・・・1本分
『作り方』
①えびはヒゲを切り、竹串で背わたを取る。
②耐熱のボウルにAを入れ、ラップをかけずに電子レンジで2分加熱し、冷ます。
③2に1を入れ、冷蔵庫で2~3時間~ひと晩漬ける(時間外)。器に盛り、細ねぎをちらす。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62288ac13ae008ec332b8ce3
【油淋鶏】(442kcal)
おつまみにも、おかずの一品にも
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・酒・・・大さじ1
・塩、こしょう・・・各少々
・A
 長ねぎ(みじん切り)・・・1/3本分
 酢、レモン汁、麺つゆ(3倍濃縮)・・・各大さじ1
 ごま油・・・小さじ1
・片栗粉・・・大さじ4
・揚げ油・・・適量
・リーフレタス(ちぎる)・・・2枚分
・トマト(半月切り)・・・1個分
『作り方』
①鶏肉は筋を切り、酒、塩、こしょうをもみ込み、10分ほどおく(時間外)。Aは混ぜる。
②鶏肉の汁気を軽くふき、片栗粉をたっぷりまぶす。揚げ油を中温に熱し、鶏肉を入れて3分、返して2分揚げる。強めの中火にし、きつね色になるまで、さらに1分ほど揚げる。食べやすく切る。
③器にリーフレタスを敷き、2を盛り、トマトを飾る。Aをかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/620c561b3ae0084f60168268
【ラムチョップ ミントソース】(406kcal)
ミントの香りでおしゃれな味わいに
『材料』(2人分)
・ラム肉(骨付き)・・・4本
・じゃがいも・・・2個
・ミント(スペアミント)・・・1パック
・塩・・・適量
・こしょう・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ1/2
・A
 白ワイン・・・1/3カップ
 はちみつ・・・大さじ1/2
 塩・・・小さじ1/3
 こしょう・・・少々
『作り方』
①ラム肉は冷蔵庫から出して室温に15~20分おき(時間外)、塩少々、こしょうをすり込む。じゃがいもはひと口大に切り、やわらかくゆで、塩少々をふり、器に盛る。ミントは葉を摘む。
②フライパンにオリーブ油を熱し、ラム肉を脂身を下にして入れる。中火で脂身を1分焼いてから、片面を1分ずつ焼く(骨の近くは焼きにくいので、出てきた脂をかけながら焼くとよい)。1の器に盛る。
③2のフライパンの脂をペーパータオルでふき、Aを加えて煮立てる。ミントを加え、再び煮立ったら、2のラム肉にかける。あれば、ミントの葉適量(材料外)を飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62288ac13ae008ec332b8ce4

本日のカウント
本日の歩数:3,3475歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、15.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:267,696(73)

|

« 「焙煎屋」、そして「<食卓ものがたり>理想の味を日々あぶり出す 焙煎コーヒー(東京都台東区)」 | トップページ | 4月「新じゃがいも」「たけのこ」「春キャベツ」「いちご」「パイナップル」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「焙煎屋」、そして「<食卓ものがたり>理想の味を日々あぶり出す 焙煎コーヒー(東京都台東区)」 | トップページ | 4月「新じゃがいも」「たけのこ」「春キャベツ」「いちご」「パイナップル」 »