「いつも2人で(TWO FOR THE ROAD)
今日は、4月29日「昭和の日」。
【牛肉のミルフィーユかつ】(557kcal)
チーズを挟んでボリュームアップ
『材料』(2人分)
・牛もも肉(薄切り)・・・6枚(200g)
・長ねぎ・・・1/4本
・スライスチーズ・・・2枚
・A
薄力粉・・・大さじ4と1/2
水・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/4
こしょう・・・少々
・パン粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ5
・キャベツ(せん切り)・・・適量
・トマト(くし形切り)・・・1個分
『作り方』
①長ねぎは斜め薄切りにする。チーズは半分に切る。Aは混ぜる。
②牛肉は3枚1組にし、肉の間にチーズ1切れ、長ねぎ1/4量ずつを挟む。肉の端をしっかり押さえ、Aをからめ、パン粉をまぶす。
③フライパンに油を中火で熱し、2を入れて3分揚げ焼きにし、返して3分揚げ焼きにする。
④食べやすく切って器に盛り、キャベツとトマトを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62288ac13ae008ec332b8ce9
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「阿諏訪流 ブッシュクラフトキャンプ 第4弾」。
https://happycamper.jp/tv_program
*豆を木で叩いてコーヒーを淹れよう
【ブッシュコーヒー】
挽いた豆を直接お湯に入れる北欧流のアウトドアコーヒー。
①お湯を沸かす。
②コーヒー豆をハンカチで包み、棒で叩き砕く。
③お湯の中に、豆を投入し、2~3分ほど蒸らす。(豆のワイルドな味を楽しめる)
④やかんを棒で叩き、豆を沈殿させる。
⑤上澄みをゆっくりマグに注ぎ入れる。
*レザーポーチ作り
・ティンダー―ポーチ
火口(ほくち)や火起こし道具を入れるための袋。
①コンパスで皮に好みのサイズの円を描きカット。
②穴あけポンチで対角線上に穴を開ける。
フチから1cmのところ12時、6時、3時、9時。それらの穴の半分にもあける。さらにそれらの穴の半分の所にも開ける。
③ひもを裏表交互に通して絞って、巾着状にする。
④底を作り、ヒダの部分を折って形を整える。
⑤厚めの皮でポーチの口を留めるストッパ―を作る。
*「キャンプの沼」Camp swamp
※キャンプギア名前クイズ
・シェラカップ:
湯沸かしや炊飯もできる直火OKな万能カップ
・スキレット:
鋳鉄製で蓄熱性が高く、食材のうま味を引き出すキャンプ飯の必需品。
・ランタン
「365日の献立日記」は、昭和57年5月27日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/396KPZGGZ9/
あぢの白酢あえ(とうふ、ゴマ、あぢ、針しょうが)、小いかの煮つけ、さつまあげのおろしそえ、のり、みそ汁(こかぶ、油あげ)
【あじの白酢あえ】
①アジのぜいごを取って三枚におろす。
②残った骨を取り除き、塩を振り、5分ほど置く。
③酢に3分ほど浸す。
④ごまをすり、木綿豆腐を入れする。みそ、塩、酢を入れる。
⑤アジの皮をむき、切り、和える。お皿に盛り、針しょうがをのせる。
『「仕事と家庭」という分け方』沢村貞子
【小いかの煮つけ】
①イカの骨をとり、ハサミで墨袋をとる。
②酒、みりん、砂糖、醤油、水を煮立て、イカを入れる。
③スナップエンドウを茹でる。イカと一緒にお皿に盛る。
【さつまあげのおろしそえ】
①さつまあげを炙り、切る。
②お皿に盛り、大根おろしを添え、黒七味をかける。
「おむすびニッポン」は、「福井県 へしこおむすび」。
https://www.nhk.jp/p/hokkorionigiri/ts/WVXWQX4NP7/episode/te/EP9P4P5M4M/
「福井県若狭地方」
鯖をぬかにつけた、へしこ
《五湖の駅》
・おにぎり へしこ 150円
《民宿 佐助》森下 佐彦
・へしこ:
サバに塩をつけ、さらにぬか漬けにしたもの。
たんぱく質→アミノ酸
【へしこおむすびの作り方】
①ぬかは少し残すのがオススメ。
②フライパンで焼く。(ぬかが焦げすぎないように弱火でじっくり)
③身をほぐして、ご飯に混ぜ、握る。
「黄金の定食」は、第2話「新橋 伊萬里・・・で悩む」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/ougonteishoku/
《楽食喜酒 伊萬里》港区新橋3丁目、2010年創業
▲メニュー・・・で悩む
・伊萬里ランチ(エビ2、魚フライ、鶏唐、刺身) 1,000円
・ミニ丼セット(いくら丼、魚フライ、鶏唐) 1,000円
▲オススメ・・・で悩む
・第3位 エビフライ
・第2位 鶏唐
・第1位 カキフライ
・牡蠣・鶏ランチ(カキフライ2、鶏唐2、刺身)
・スペシャルC(エビフライ、カキフライ、鯖塩、刺身)
▲黄金の定食 発注
・牡蠣・鶏ランチ(カキフライ2個、鶏唐2個、刺身)
・スペシャルCランチ(エビフライ、カキフライ、鯖の塩焼き、刺身)
《樹の花 Flor de cafe》
・コーヒー
https://delaymania.com/202204/gourmet/golden-teishoku-matome/
「霜降り明星の あてみなげ」は、「ありがた山でありがとう!」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《御殿場高原 時之栖》御殿場市神山
*ありがた山の自分地蔵:
お気に入りの地蔵を選び、ありがとうとお礼を言ってから願い事をし、願いが叶ったら再訪し、更にお礼をする。
以前は購入し、自分の名前を付けることができた。
*ありがた山:
気を養う場所として地蔵を集めた。
*ありがとう大黒天:
七福神のひとり大黒天を祀る神社。ありがたい格言の書かれたおみくじがある。
*おかげ地蔵
*ありがとう神社:
健康長寿と良縁を司る神社。絵馬の奉納やありがとう石占いができる。
・絵馬 200円
・ありがとう石占い:石を3つ投げ入れ、鉢に入れば願いを叶えてもらえる。
*天地を結ぶ心の御柱:
全長10メートルの柱でハグをするとふたりの絆を深めることができる。
「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxi_umaimise/lineup/202204/26706_202204281825.html
「茨城県 北茨城市」
*定食屋さんの裏メニュー この時季限定!!アンコウどぶ汁
《山口屋食堂》1928年創業
・アンコウどぶ汁 3,500円(1人前)
〆はおじやかうどん
「高知県 高知市」
*宮崎よりうまい!?行列必至 ピンクソースの巨大チキン南蛮
《鳥心》1990年創業
・チキンナンバン定食 950円
1人前 もも肉300g:直径30cm、厚さ2cm
特製甘酢だれ
ピンクソース:ケチャップ+マヨネーズ+秘密
「宮崎県 宮崎市」
*超一流あすりーとが通う カリッとしてフワ~な極上うなぎ
《うなぎの入船》1894年創業、西都市(さいと)
・うなぎ定食 3,510円
呉汁:大豆をすり潰し味噌汁に合わせたもの
*日本一の宮崎でNo.1!?肉汁グタグタの激うま餃子
《龍苑》1980年創業
・チャーハン 600円
・餃子 350円
*500円で詰め放題 お袋の味・・・ お惣菜てんこ盛り弁当
《豊味屋》
手作りお惣菜詰め放題、30種類以上
筑前煮、サバの味噌煮、きゅうりの酢の物、チヂミ、カキフライ
人気No.3:ナスの味噌焼き
人気No.2:チキン南蛮
人気No.1:卵焼き
・バイキング弁当 550円(税込)
<フェリー乗り場>
「石川県 金沢市」
*美食の街 金沢にしかない!ほんのり甘い懐かしい味いなりうどん
《加登長 寺町店》1897年「加登長 総本店」からのれん分けしたお店
・いなりうどん 580円
短冊型の油揚げと甘いつゆが特徴
*元和食料理人が作るイタ飯 プリップリッ赤エビのクリームパスタ
《カチェリーナ》かほく市、2003年オープン
・A(パスタ)セット
前菜(半熟卵のキャビアのせ、ホタルイカとマグロのカルパッチョ、カプレーゼ、生ハムレモン・・・・・)
赤エビのトマトクリームパスタ 1,900円(前菜・ドリンク付き)
「愛媛県 松山市」
*午前中に売り切れる 松山No.1!?イチゴスイーツ
《THREETISH COFFEE》2016年オープン
・苺のティラミス&コーヒーセット 1,050円
*愛媛の秘境にポツン!?神鮮度のニジマス料理
清流 福見川
《竹山荘》民宿、温泉、釣り掘、1982年創業
・ニジマスのバター焼き 450円
・ニジマスの塩焼き 450円
「楽天トラベル」より、メール。「お客さまの声をかたちにしました 楽天トラベルからサービス改善のご紹介」。
https://travel.rakuten.co.jp/?scid=mi_trv_pcmail_20220429d_regular_1
「オレと私のレシピ帖」バニラアイスとっ缶詰の白桃で
https://shiawasegohan.livedoor.blog/archives/14724883.html
「呉のメバル師」昭和を思い出す”激渋”な豆腐店
http://blog.livedoor.jp/quality_3355/archives/52285275.html
「太宰府発 気まま撮り」数年ぶりに見られたクロツグミ
http://blog.livedoor.jp/taka20_19/archives/15407287.html
「キリン」より、メール。
新しくなった「キリンウイスキー 陸」を見つけたので、今日は食事と合わせて、ハイボールにしようかな。
黄桃やオレンジのようなほのかな甘い香り。樽由来の味わい深さがありながら余韻はやわらかくスムース。「富士御殿場蒸溜所」ならではの澄んだ口当たりが特長だそう。
花椒が効いた麻婆豆腐に合うということで、早速ペアリングしてみました。甘辛い味噌の香りと、花椒のスパイシーな香味が「キリンウイスキー 陸」にぴったり。油をすっきりと流してくれる爽やかなハイボールの組み合わせは、我が家の新定番になりそうです。
ハイボールはもちろん、ウイスキーそのものがおいしいと、濃さも割り方も自由に愉しめるから、自宅に1本あると、重宝しそうです。
https://www.instagram.com/p/CcFSQxxpOqb/
【豚肉とたけのこの生茶炊きまぜご飯】(322kcal)
生茶であっさりと炊き込んだごはんに、コクのある具材が良く合います。
『材料』(6人分・2合分)
・豚バラ肉(ブロック)・・・200g
・塩・・・適量
・ブラックペッパー・・・適量
・たけのこ(小)・・・1/2本
・サラダ油・・・適量
・しょう油・・・小さじ1/2
・米・・・2合
・酒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・キリン 生茶・・・適量(2合の目盛まで)
・青ねぎ・・・2本
①豚肉は約1cmの厚さに切って、塩、ブラックペッパーで下味を付けておく。たけのこは約2㎜幅のいちょう切りに、青ねぎは小口切りにする。
②炊飯釜に研いで水気を切った米と酒、塩を加え、生茶を2合の目盛まで加えてひと混ぜし、炊飯する。
③フライパンにサラダ油を薄く敷いて中火で熱し、豚肉を焼き目が付くまで両面焼き、豚肉の脂が出たらたけのこを加えて炒める。
④しょう油を加えてひと混ぜし、火から下ろして炊き上がったごはんに加えてさっくりと混ぜる。器によそって青ねぎを散らす。
※POINT:
具材は一緒に炊き込まないで、炒めて後から合わせることで、たけのこの食感や焼いた豚バラ肉の香ばしさも楽しめます。
https://recipe.kirin.co.jp/N180103.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_220428
【春のちらし寿司】(401kcal)
春らしい具をちりばめた華やかなちらし寿司です。
『材料』(4人分)
・寿司酢{ 酢:100ml、きび砂糖:大さじ2、粗塩:小さじ1 }
・干ししいたけ・・・大2枚
・A{ 干ししいたけの戻し汁:大さじ4、しょうゆ:大さじ1、きび砂糖:大さじ1、みりん:大さじ1、酒:小さじ2 }
・薄焼きたまご{ 卵:2個、きび砂糖:小さじ2、粗塩:少々 }
・白米・・・2合
・昆布・・・5×5cm
・白炒りごま・・・大さじ1
・刻みのり・・・適量(目安:ひとつかみ程度)
・好みのお刺身・・・各適量(目安:まぐろ、ぶり、鯛、サーモン各2切れ)
・いくら・・・適量(目安:20g程度)
・さっとゆでた・・・れんこんの薄切り30g程度
・でんぶ・・・適量(目安:20g程度)
・さっとゆでたこごみ・菜の花・・・各適宜
・しょうゆ、わさび・・・各適量
①寿司酢を作る。小鍋に寿司酢の材料を入れて弱火にかけ、砂糖、塩が溶けたら火からおろす。
②干ししいたけは戻し、水気をしぼって薄切りにする。
③鍋に{A}の材料を入れて火にかけて煮立て、【2】の干ししいたけを加える。汁気が少なくなるまでときどき混ぜながら煮て火を止め、そのまま冷ます。
④薄焼きたまごを作る。ボウルに卵を割り入れてよくほぐし、きび砂糖、粗塩を加えて混ぜる。フライパンに油少々(分量外)を熱し、たまご液適量を流し入れて薄いたまご焼きを作る。同様にして、何度かに分けて薄いたまご焼きを数枚作る。完全に冷めたら細く切る。
⑤寿司めしを作る。研いでざるにあげたお米を炊飯器に入れ、昆布をのせて普通に炊く。炊きあがったら10分ほど蒸らして昆布を取り除く。寿司桶などにあけ、【1】の寿司酢大さじ6、白炒りごま、【3】を加え、さっくりと混ぜ合わせる。
⑥器に【5】の寿司めしを盛り、刻みのり、薄焼きたまごの順にのせる。適当な大きさに切ったお刺身、いくら、れんこん、でんぶをバランスよくのせ、あればこごみ、菜の花などの春らしい具をバランスよく散らす。わさびしょうゆを添えたら出来上がり。
※POINT
寿司酢の材料は作りやすい分量です。残った寿司酢は冷蔵庫で保存を。マヨネーズの代わりにポテトサラダなどに使っても。
工程【1】:火にかけすぎると酢の風味が飛んでしまうので、砂糖、塩が溶けたらすぐに火からおろしましょう。
工程【5】:寿司めしを混ぜる際は、お米が潰れないよう、切るようにさっくりと混ぜるようにしましょう。
盛りつける器によって、使用するお刺身等の具やトッピングの分量が多少変わってくるため、「各適量」と表記しました。全体のバランスを見ながら盛りつけてください。
きび砂糖がお手元にない場合は普通の砂糖を使ってもOKです。
https://recipe.kirin.co.jp/a03481.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_220331
【ワインに合う!ボルシチ風シチュー】(1296kcal)
ロシア料理の定番をカンタンアレンジ。魅惑的な深紅の色合いが赤ワインを誘う!
『材料』(2~3人人分)
・ビーツ(缶詰)・・・120g
・ビーツ缶の漬け汁・・・150ml
・牛薄切り肉・・・150g
・玉ねぎ(くし切り)・・・1/2個
・にんじん(薄切り)・・・1/2本
・セロリ(薄切り)・・・1/3本
・オリーブオイル・・・適量
・塩・コショウ・・・適量
・サワークリーム・・・大さじ3
・ディル飾り用
・白パン・・・お好みで
・A
トマト缶・・・150g
水・・・150ml
ビーフコンソメ(チキンコンソメでも可)・・・小さじ1
ウスターソース・・・大さじ1
ローリエ・・・1枚
①玉ねぎ、にんじん、セロリをオリーブオイルで炒め、しんなりしたら牛肉を加え軽く炒める。
②1に【A】を加え15分程煮込む。
③ビーツ、ビーツの漬け汁を加え、さらに5分程煮込み、塩・コショウで味を調える。
④器に盛り付けサワークリームをのせ、ディルを飾り、白パンを添える。
https://recipe.kirin.co.jp/w00199.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_220120
「サッポロ」より、メール。
「グランポレール メリタージュ」に合う【鰻の棒寿司】
『材料』(18㎝パウンド型1本分 )
・鰻の蒲焼き・・・1尾
・大葉・・・2枚
・A
ご飯・・・2膳分
すし酢・・・大さじ2
煎り胡麻・・・小さじ2
・蒲焼きのタレ・・・適宜
・山椒・・・適宜
①鰻はパウンド型に合わせて頭と尾を切り、落とした部分は小さく刻んで蒲焼きのタレ少々を絡めます。
②Aを合わせてよく混ぜます。
③パウンド型にラップを敷いて鰻を入れ、②の半量→刻んだ鰻と大葉→②の残りの順に詰めてしゃもじで全体をしっかりと平らに押さえます。
④型から抜き、裏返してラップを外し食べやすい大きさに切り、食前にお好みで山椒と蒲焼きのタレをかけます。
※③で押さえる際に、外側の部分は崩れやすいのでしっかり押して固めてください。
※ご飯の間に卵焼きを入れても美味しいです。
「グランポレール メリタージュ」ならではの口当たりのよさやフレッシュ感、繊細なタンニンに合わせて、甘辛いタレが特徴の鰻の棒寿司にしました。押し寿司にすることで噛み応えも出て、ワインとのバランスもよくなります♪
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=ae2d99ab10493b22d93f703c814aa1784093655e60abe08286da2949ea11688fdba0b43583b083aa0c6512923e4b8f4eb33e3f3fa347b6882527e3091e52246d
「グランポレール 安曇野池田 カベルネ・ソーヴィニヨン」に合う【菜の花とドラムスティックのフィデワ】
『材料』(3、4人分)
・カッペリーニ・・・150g
・手羽元・・・4本
・菜の花・・・1/2束
・パプリカ・・・1/4個
・しめじ・・・100g
・トマト・・・1個
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんにく・・・1片
・白胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・大2
・白ワイン・・・大1
・A
チキンブイヨン・・・大1
サフラン・・・小1/4
お湯・・・500ml
・レモン・・・1/2個
・イタリアンパセリ・・・適宜
①カッペリーニは2~3cm長さに折ります。手羽元は塩胡椒をふり、表面に焦げ目がつくまで焼き、パプリカは細切り、トマトは1cm角、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにし、菜の花は根元の茎を切り軽く塩ゆでし、しめじは小房に分けます。そして、Aを合わせておきます。
②フライパンにオリーブオイル大2を熱し、玉ねぎ、にんにくを弱火でじっくり炒め、香りが立ったらトマトを加え、混ぜながら3分間炒めます。
③しめじを加え、白ワインを振ってさらに炒め、白胡椒を振り、Aを注いでカッペリーニを加え、具が上になるように3分間煮ます。
④手羽元、菜の花、パプリカを並べ、アルミホイルをかぶせて弱火で3分間蒸し煮します。
⑤食前にくし形に切ったレモンとイタリアンパセリを飾ります。
※カッペリーニ(太さ0.9mmほどの極細のロングパスタ)の代わりに通常のスパゲッティを使用する場合は、調理時間を3分間→5分間にしてください。
※はまぐりなど貝類を加えても美味しいです。
柔らかく熟成したタンニンを感じる 「グランポレール 安曇野池田 カベルネ・ソーヴィニヨン」には、手羽元の旨味が染み込んだパスタのパエリア「フィデワ」を合わせました。春野菜の菜の花をプラスして、日本ワインで春を楽しむ組み合わせに♪
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=5271bd9ffe3d313334f0336b1e20fc19b8898fc44a39f5a55f02e097bbdc644931457949175799e5aabd6fe74447d6af2c139de30fb5d78a221789bc80d2c8e1
「グランポレール 余市 ピノ・ノワール」に合う【牛すじ肉のボルシチ風】
『材料』(4人分)
・牛すじ肉・・・500g
・玉ねぎ・・・2個
・じゃが芋・・・1個
・人参・・・1本
・セロリ・・・5cm
・ビーツ(缶)・・・1缶
・トマト(缶)・・・1/2缶
・にんにく・・・1片
・オリーブオイル・・・大2
・A
ブイヨン・・・800ml
ローリエ・・・1枚
ブーケガルニ・・・1束
塩、胡椒・・・各少々
・パセリ(みじん切り)・・・適宜
・サワークリーム・・・適宜
①牛すじ肉は大きめに切り、圧力鍋に入れ水をヒタヒタに加えて10分圧をかけます。圧が落ちたらザルにあげ、冷めたら一口大に切ります。
②にんにくはみじん切り、玉ねぎは1/2個を粗みじん切り、残りを一口大に切り、じゃが芋、人参、セロリは食べやすい大きさに切ります。
③深鍋にオリーブオイルとにんにくを熱し、香りが立ったらセロリを加えて炒め、玉ねぎ、じゃが芋、牛すじ肉、人参の順に炒めます。
④③にAを加えて弱火で15分煮、トマト缶とビーツを加えて更に20分〜30分煮込み、塩胡椒で調味します。
⑤器に盛り付け、サワークリームとパセリを散らします。
※牛すじ肉は圧力鍋で下処理をすると煮込む時間が短くなるので、お勧めです。圧力鍋で煮た時の煮汁は、スープとして使えます。
華やかな香りと柔らかいタンニンで優しい味わいの「グランポレール 余市 ピノ・ノワール」には、トロトロに煮込んだ牛すじ肉を合わせました。ボルシチ風の味付けにすることにより、牛肉のコクに野菜の旨味がしっかり溶け込み優しい味わいの「グランポレール 余市 ピノ・ノワール」にぴったり合いますよ♪
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=8b17e1d43d2eb2d185e3c87cabcdb4f6a517ffb20c51975d02f7c702914be4d5ce4c5610787b122a8e3615037b865365d30cf3d8569a6ec7048e55fc6da8b04b
「グランポレール 余市 ミュラートゥルガウ」に合う【白身魚のワインホイル蒸し】
『材料』(2人分 )
・白身魚(切り身)・・・1切れ
・塩、胡椒・・・各少々
・玉ねぎ・・・30g
・きのこ類・・・60g
・人参・・・10g
・黄パプリカ・・・10g
・A
白ワイン・・・大1
バター・・・10g
・ポン酢、バルサミコ酢・・・各適宜
・ネギ・・・適量
①玉ねぎは薄切り、人参、黄パプリカは細切り、きのこは食べやすい大きさに切ります。
②アルミホイルの中央に玉ねぎを置き、白身魚、人参、黄パプリカ、きのこ類を乗せ、Aを乗せてこぼれないように包みます。
③フライパンに②を置き、水を1cm加えて蓋をし、中火にかけて沸騰したら7~8分蒸し焼きにします。
④お皿に盛り付けネギを乗せ、お好みでポン酢やバルサミコ酢をかけます。
※今回白身魚はタラを使用しています。野菜、きのこ類はお好きなものを入れてください。
甘く爽やかな香りと穏やかな酸味の「グランポレール 余市 ミュラートゥルガウ」に合わせて、さっぱりとした白身魚のワイン蒸しを合わせました。ホイル蒸しにすることにより、開けた瞬間にふわっと香るバターと白ワインの香りが食欲をそそります。
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=97cd49f3123f526a93b00cf3479dc334799ed3deb2d4217aaf13d9e0c3973f33c723a2152203d8ec22638598bbfd70d62b2c6a8832bebdaf5d8218096b45a873
「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「自然に学ぶ、利尻の魅力。雪山に惹かれた青年が離島のガイドになるまで」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/108.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=592_1&cpt_c=&cpt_k=ang_306059_178719704_20220428
「里芋に関する夢」の意味
「里芋に関する夢」は、「子供を望んでいる人が子宝に恵まれること」を意味する子孫繁栄・生命継承の吉夢として解釈されます。
「里芋」は親芋からたくさんの小芋・孫芋が作られることから、「子孫繁栄」と合わせて「生命力のたくましさ・バイタリティー」といった意味も持っています。
「里芋に関する夢」は、「一つの原因から多くのものが生み出されること」や「少ない元手でビジネスが成功する・金運の上昇」を暗示している縁起の良い夢なのです。
https://komayume.net/?p=3903
里芋【子孫繁栄】
煮物などに使われることの多い里芋が印象的だった場合、夢占いでは子孫繁栄の暗示。子宝に恵まれたり、婚姻などで家族や親族が増えたりすることを意味する夢占いとなります。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-imo-105042.html/2#i-5
2022年4月29日 9時41分配信の「人気ラーメン店、食べ残し防止で「大盛注文したら1万円預かる」ルールが話題に…法的に問題ない?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22085248/
2022年4月28日 22時0分配信の「49歳市職員、女性職員を抱きしめて「キスしていい?」などセクハラ 「恋愛感情はなかった」と話す」というニュース。
https://news.livedoor.com/article/detail/22083162/
昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「#ブランドマネジメント」。
「約束を果たし」急成長
「ブランドマネジメント」というマーケティング用語があります、簡単に言えば、「約束を果たすこと」。そう教えてくれたのは、大ヒット商品の鋳物ほうろう鍋「バーミキュラ」を開発した町工場。愛知ドビーの副社長でした、
「バーミキュラ」を2010年に発売した際、副社長はまず、お客に対して「これを手に入れれば、おいしい料理が簡単に作れます」と約束を掲げました。その約束を守るために、社員は総出でコールセンターの窓口を担い、さらにレシピ本まで自ら出しました。
その結果、この商品はブランド力を得るに至ったわけです。
なぜこの話を思い出したか。久しぶりに「こどもびいる」を飲んだからです。2000年代半ばに大ブレークして、今も売れ続けている清涼飲料水です。中身はリンゴ風味の炭酸飲料。色や泡立ちをビールに似立て、子どもも乾杯に加われる1本です。甘さを抑えた爽やかな味わいで料理にも合うところがまたビール的。
これを販売するのは佐賀の飲料メーカー、友枡飲料です。「こどもびいる」はもともと、福岡の居酒屋が同社に相談した企画でした。同社の炭酸飲料のラベルだけを「こどもびいる」と張り替えてほしい、と。居酒屋の店主は最初、何社かの別メーカーに声をかけたそうですが、注文数量が少ないため、門前払いだった。友枡飲料だけが快諾したといいます。それは同社が「小ロットであっても、商品を開発して売りたい企業の『駆け込み寺』になる」という約束を掲げていたから。
「こどもびいる」のヒットを契機に、同社は売上高が約20年間で50倍になるhどの急成長を遂げます。約束を明示し、果たす姿勢こそが、小さかった2つの町工場を輝かせたという話です。
(商品ジャーナリスト)
2022年4月16日の「この人」は、「愛知でアカウミガメ保護活動「あかばね塾」代表 大場 可さん(62)」。
愛知県田原市の海岸でアカウミガメの保護を続ける「あかばね塾」の代表を2020年から務める。北太平洋でアカウミガメが産卵するのは日本の砂浜だけ、「安心して産卵できる環境を整えたい」と意気込む。
海の近くで生まれ「海は遊ぶ場所としか考えたことがなかった」という。転機はあかばね塾が発足した1992年の翌年。砂浜でバーベキューをしていると、海から上陸してくるアカウミガメを偶然、目撃した。「とってもかわいくて、自分たちが守っていかないといけないと感じた」と塾に加入した経緯を振り返る。
活動を始めたころは、年間60件ほどに上った産卵数は、10年前には十数件に激減し、ここ数年は1桁。「カメに戻ってきてほしい」。その一心で清掃活動を続けている。
足しげく砂浜に通ってきたが、実は産卵現場に巡り合えたことがない。「産卵時は警戒心が強く、人が集まると産卵せず海に戻ってしまうので、できるだけ近寄らないんです」。見られなくても、アカウミガメの到来を思い描きながら、活動を続けていくつもりだ。田原市在住。
(鈴木弘人)
天気が心配だが、映画「いつも2人で」を見に行くことにしましょう!ネット予約をする。
開演時間がちょっと遅いんだよな・・・。10時には始めてほしい!!!
身支度をして、お茶を持って、出かける。
伊藤園 お~い お茶
日本のお茶
緑茶
Oi Ocha
Unsweetended Green Tea
お茶ランド
茶畑のひみつ編
お~いお茶のおいしさはどうやって生まれるの?
ARのせかいでひみつをのぞいてみよう!
No. 1 Japanese Green Tea
GUINNESS WORLD RECORDS
RECORD HOLDER
ギネス世界記録®認定
緑茶飲料販売実績 世界No. 1
内容量 525ml
100ml当たり 0kcal
販売者 株式会社 伊藤園
東京都渋谷区本町3-47-10
TEL 0800-100-1100
ところで、2019年2月1日の朝刊に「ビートルズ新作記録映画」という記事が出ていたけど、いつ上映されるのでしょう???まさか、去年末にネットで放映されたものがそうなのか???
ビートルズの新たな記録映画が製作されることになった。1970年に発売された名盤「レット・イット・ビー」のアルバム制作過程に焦点を当てた内容で、人気映画「ロード・オブ・ザ・リング」で知られるピーター・ジャクソン氏が監督を務める。製作会社が30日発表した。
映画は、1969年1月にロンドン市内のスタジオなどで撮影された計55時間に及ぶ未公開映像を基に構成。既に制作は始まっているが、題名や公開日は未定。アルバムはバンドが解散した70年に発表された。
元メンバーのポール・マッカートニーさんやリンゴ・スターさんのほか、故ジョン・レノンの妻オノ・ヨーコさん、故ジョージ・ハリスンさんの妻オリビアさんが映画の製作に協力する。
(ロンドン・共同)
映画館に、だいぶ早く着いたので、座って待つ。
地下のスーパーにリサーチに行きましょう!!!今月末閉店ということで、人出が多い!!!そして、棚はほとんどカラ!!!
「お造り切りおとし(生食用)」429円があるな。今日は、割引にはなっていないけど、帰りに買って帰ろうっと!!!
肉コーナーやお総菜コーナーも覗く。
映画館に戻り、座って待つ。
やがて開場、開演。年代層は、高いな。
時系列がちょっと分かりづらい・・・。
「いつも2人で(TWO FOR THE ROAD)」
結婚12年目を迎えた夫婦の旅。倦怠期の妻を演じたオードリーの意欲作
原題 TWO FOR THE ROAD
製作国 アメリカ
ジャンル ロマンス
製作年 1967年
カラー
スクリーンサイズ シネスコ
上映時間 112分
監督 スタンリー・ドーネン
出演者 オードリー・ヘプバーン、アルバート・フィニー、ウィリアム・ダニエルズ
解説
『パリの恋人』『シャレード』の名コンビ、オードリー・ヘプバーンとスタンリー・ドーネン監督が三度タッグを組んだ大人のラブ・ロマンスであり、オードリーが倦怠期の妻というそれまで演じたことのない役に挑戦した意欲作。夫婦の過去の記憶と現在の姿をフラッシュバックで交錯させた脚本は、アカデミー賞候補になった。
物語
裕福な建築家マーク(アルバート・フィニー)と妻のジョアンナ(オードリー・ヘプバーン)は、南仏サントロペに向かってドライブを続けていた。永遠の愛を誓ったはずの2人はしかし、今夫婦の危機にさしかかっていた…夫は秘かに浮気をしているらしい。かつて同じ道を旅したことを思い出し、2人は過去の記憶を紐解き始める―。一番古い記憶は、一人旅をしていたマークが、少女合唱団の一員だったジョアンナに出会った時のことだった―。
こぼれ話
スタンリー・ドーネン監督がジョアンナ役に唯一イメージしたのがオードリーだった。だが、あらすじを読み、時系列を行き来する内容が気に入らなかった彼女は出演を辞退。諦めきれないドーネンが再度完成台本を送ったところ、オードリーは出演を承諾した。この作品でオードリーはトレードマークのジバンシィのドレスを着ていないが、ジョアンナの役は、普通の店で買えるような服を着なければならない、とドーネンが主張したからだった。
https://asa10.eiga.com/2022/cinema/1103/
映画後、地下の食料品売り場に行く。あれっ?「お造り切りおとし(生食用)」429円は、売り切れている!!!???しょうがないので「三重県産あじ(たたき)お造り」321円のところ2割引きを買うことにする。おっ!「太平洋産めばちまぐろ かま」216円がある!!!これは、買いだね♪♪♪
5月から、どこのスーパーが入るのだろう???
コロナ禍で、フードコートもしまってしまったし、円安が進んでいるし、日本の経済は大丈夫なんだろうか???円安で物価がたかくなるんだろうな・・・↓↓↓
ザザシティ Food World
TEL 053-413-5244
勝手に「msn」や「Bing」に切り替わるのって、何???・・・そんな設定していないいよ!!!勘弁してほしいな!!!
夕方は、今日321円のところ2割引きで買った「三重県産あじ(たたき)お造り」で「アジたたき丼」で一杯といきましょう♪丼にご飯をよそい、酢をかけ、すりゴマを散らし、その上に乗せました!
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚 司
静岡県浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223
本日のカウント
本日の歩数:9,076歩
(本日のしっかり歩行:2,734歩)
本日:53.8kg、16.0
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:268,158(62)
| 固定リンク
コメント