春の郷土料理
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第17話「奥多摩 奉納キャンプ」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「東京あきる野市」
《パーク 館谷店》
・クロレラ650(乳酸菌飲料) 10本入 171円
・味の素 鍋キューブ 寄せ鍋
・若鶏モモ肉 100g138円
・野菜全部入り あったか鍋家族
・石窯工房 あら挽きソーセージ ピッツァ 3枚入り
・鶏めし
・鏡餅
《奥茶屋キャンプ場》
渓流 大丹波川(おおたば)沿いにサイトが点在する。
*ヒロシの愛用品file. No 13:電熱ベスト
バッテリー式ヒーターの熱で暖がとれる。
【鶏めし】
バウルーに「鶏めし」を挟んで焼く。
【料亭の味 しじみ汁】
「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」は、フィリピン。
https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/
「Carriedo(カリエド)駅」
「CHINA CITY」
スペイン統治時代(1592年)に作れらた世界で最も古いチャイナ・タウン。スペイン政府がカトリック教を信仰する中国人のために建設した。
<ビノンド教会>
1594年にスペイン人の建築家によって建てられた教会。チャイナタウンのシンボル的存在。
・ヤシの実ジュース 30ペソ≒62円 ※1ペソ=2.08円(2018年7/27現在)
・マンゴスチン
イギリス ヴィクトリア女王の好物だったことから、「果物の女王」と言われている。
・サトウキビ 50ペソ≒104円
《Estero fast food》
・Stuffed Squid 130ペソ≒270円
イカの中身はニラ。ニラ特有の風味は少なくシャキシャキとした歯ごたえ。味付けは主にガーリック、醤油、ビネガー、砂糖。
・チャーハン 145ペソ≒300円
「うまい!の極み」。
https://www.hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220426/
《篠島 SHINOJIMA DIEUX TERRACE》
愛知県知多郡南知多町篠島字浦磯1-1 篠島デューテラス
TEL 0569-67-2557
・篠島おもてなし FISHERMAN'S 極コース
魚介のパエリア、ステーキ(SCAA(Steak Cookoff Association ASIA)公認 ステーキコンテストで3年連続優勝(2018~2020))
「ぼる部屋」は、4/7の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
《ヒルトン福岡シーホーク》福岡市中央区
▲高級リムジンで女子会
シャンパンで乾杯
<キャリアんブティック ドレスレンタル>
・4点セット 12,960円
▲思い出を写真で残そう 最新チェキ
・ハイブリッドインスタントカメラ チェキ instax mini Evo 2万5,800円
10種のレンズ×10種のフィルム=100通りの表現。写真データをBluetoothで送ってプリントもできる。
・福岡タワー
▲新感覚!時間当てゲーム”校長ゲーム”で遊ぼう
お題が書かれたカードを引いて、全員がクリアする合計時間を予想して当てる。
「浜ちゃんが!」は、「芸能人とっておきお取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
・山形県 山口畜産 食肉部
最上牛プレミアム手ごね生ハンバーグステーキ 200g 1,500円
・新潟県 株式会社三幸
サーモン塩辛 200g 1,080円
醤油+マヨネーズで
・山形 水車生そば
1861年創業、江戸時代から続く老舗日本蕎麦店
☆元祖板そば 1,600円
水車生そば 元祖!鳥中華 3食入 1,600円
蕎麦屋の和風だしに中華麺を入れて、賄い飯として食べ始めたのがきっかけ。
「長野博の極めしモノ」は、#4「揚げ物」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202112/26627_202112112610.html
《中屋パン粉工場》
※砂糖が多いものは焦げやすく揚げ色が早く茶色になる。
糖度の高いパン粉→弁当やお惣菜向き。食欲をそそるたぬき色で衣が長持ちする。
糖度が硬いパン粉の方が、香ばしさ・食パンの風味が強い。カリッと香ばしい。
糖度が低いパン粉→対面の料理店向き。素材を生かすため主張しすぎない味+見た目。
糖度が低いパン粉:クリスピーで軽い食感。
※素材を生かす?生かさない?は主役(=素材)と脇役(パン粉)が決まっているから楽な調整。
2つを主役にするのは難しい調整だが、味の強いパン粉+素材=すごく美味しくなる
※塩味が強いパン粉なので合わない食材も。
※パン粉+ごはん=美味しい
《とんかつ あげ福》五反田、2013年創業、ヤザワミートが経営。
※とんかつ(岩中豚)
135℃(低温)で揚げる。168℃(高温で)揚げる。米油8:2ラード
余熱で熱を通し、中をレアに。
※メンチカツのパン粉は耳入りのLサイズ。柔らかい肉ダネに硬めの食感がアクセント。
※ビーフカツのパン粉はSSサイズ。火を通し過ぎず、短時間で揚げ、素材を生かす。
・上ロース定食 2,420円
岩中豚の旨味に合う粗めで甘みのあるパン粉
・肉汁溢れる 和牛メンチカツ定食 2,200円
耳入りパン粉で食感に複雑なアクセントを。パン粉に耳が入っている→肉汁が外に溢れない。
・極上和牛ヒレ肉のカツレツ定食 7,480円
黒毛和牛の良さを生かすためSSサイズのパン粉。細かいパン粉は揚げ時間が短いので牛肉のレア感を殺さない。
※ラード100%:
①飽和脂肪酸が多いのでよりパリッと仕上がる。
②温度が下がりづらいので余熱調理に向く。
5:5でブレンドすると特徴が出づらいので、主張させたい油を多めにすると良い。
※Mサイズのパン粉は、丸みのある食材に付けやすい。俵型コロッケ・丸型メンチカツ・エビフライなど。
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「広島かき」1kgが1,999円!「のどぐろ」1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/211125/?scid=me_ich_pcn_301_20220427_6772393_001
「エールマーケット」より、メール。「もうすぐ母の日!感謝の気持ちが届く、おすすめフルーツ&スイーツ」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/vegetables/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_305618_178719563_20220427#anc16
「クラブツーリズム」より、メール。「夏休み出発・上高地・パンダも!夏のおすすめツアー特集」。
https://tour.club-t.com/tour/relation?p_from=870000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&r=KAN13703&waad=at6fqvLO&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=03_mail_crm_11708&utm_content=11708
「JAF」より、メール。
首都高の渋滞ピークは28日と3日!ゴールデンウィーク渋滞予測
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M3718&c=204669&d=7602
高速道路SA・PAグルメ旅!車中泊漫画家・井上いちろうが喰らうNEOPASA清水(上下集約)
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M3719&c=204669&d=7602
愛車にも載せておきたい!SNSで話題の警視庁提案「防災ボトル」を紹介
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M3720&c=204669&d=7602
「クリーミーの溜池山王・赤坂・六本木・虎ノ門・新橋周辺の美味しいランチブログ」居酒屋チェーンの豪華ランチ
https://shintorastreet.blog.jp/archives/88063589.html
「YUI+YOU」「贅沢って何だろう」と考えた
https://yuiyuiyuiyuiyou.blog.jp/archives/14167344.html
「主食は水族館(アクアリウム)です」滋賀の博物館で”隠れイモリ”発見
https://suizokukan.ldblog.jp/archives/39992477.html
竹を切る夢は早めに行動出来る暗示です
竹を切る夢を見た場合、それは進む道の妨げとなる物事を、迅速に処理していく暗示となります。限りある時間の中で、優先順位をつけて進めていけるでしょう。突発的な出来事に対して、気を取られないよう注意が必要なのです。問題の芽が出てきた場合に、早めに摘み取ってしまうイメージとして、竹を切る様子が夢に映し出されています。時間の経過とともに拡大していくような性質のトラブルは、よりスピード感を持って解消に繋げていけるでしょう。
https://8761234.jp/15944
【夢占い】青々と茂る松の木の夢
松は常緑樹ですので、年間を通じて落葉と新しい芽吹きを繰り返しています。
だからこそいつまでも若々しいという意味で縁起が良いとされているのですが、そんな風に青々と茂る松の木が印象的だった場合、夢占いでは運気が高まっている事を表しています。願い事が叶ったり、慶事に恵まれるでしょう。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-matsu-16041.html#i-2
【夢占い】うどん・そばを食べる夢
長くてつるつるした食感のうどんやそばを食べる事は、気力ややる気が充実している事を意味する夢占いとなります。
知識や技術など、必要だと思われるものを積極的に自分の中に取り入れようという思いの表れです。
お腹が空いていたのか、うどんやそばを勢い良く食べていたなら、少々手強い仕事や勉強も要領良く片付けて行く事が出来ると夢占いは示しています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-udon-soba-5545.html#i-4
便の色が変わっていた
一般的に便の色といえば、「茶色」がイメージされるのではないでしょうか。でも、夢でみた便が、茶色以外の色だった場合にはどのような意味があるのでしょう。金色の便だった場合は、そのものずばり「金運アップ」間違いなしであることを暗示しています。
また、白い便が出てきた場合は、夢占いで「白」は穢れのないキレイなものを表していると同時に、金運アップを意味するようです。
ただし、実際に白い便が出た場合に体に病気があるとがわかることがあるように、「白い便」には心の不安が表されたものということも暗示されているようです。もし体調で不安なことがあるようなら病院で診察を受けてみた方がよいですね。
https://www.minden.jp/clover/dream-poop/
黄色の大便の夢
すぐに動くことによって結果がでる金運の暗示があります。
しかし、数日で金運の上昇は収まってしまいますから、三日以内に行動することをおすすめします。
https://ourindou33.com/uranai/yume/toire/1718/#toc_id_11_1
2022年4月27日 15時34分配信の「知床観光船不明 事故2日前にGPSプロッター取り外し」というニュース。事故が起こった時には、手抜きが存在している気がする・・・!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/22074027/
2022年4月27日 11時30分配信の「第3次世界大戦への最悪シナリオ ウクライナだけじゃない…日本も巻き込まれる予兆」という記事。
「第3次世界大戦」になったら、きっかけがあまりにもバカげている!!!「ネオナチスの疑い」って、何だ!!!???
https://news.livedoor.com/article/detail/22072549/
2022年4月23日の朝刊の「おはよう」は、「発達に課題がある子の「できること」応援 山本 洋人」。
小さな成長が喜び
発達障害がある子どもらと1対1で向き合い、できることを増やす講座を地元湖西市で手掛ける作業療法士、「近くの子どもが『障害だから』と就労や自己実現を諦めないよう、一人一人に合った支援を続けたい」と力を込める。
3月まで市内の病院に勤務。地域の困り事に関わりたいと3年前、発達に課題のある子の親らへの相談をボランティアで始めた。一昨年には、子どもの体の発達を助ける講座もスタート。地域活動への専念のため、NPOを昨年末に設立し、病院を退職した。
同市鷲津の商業施設の一角で開く平日夜と日曜昼の講座は、ボールや跳躍器具を使った1時間弱の遊びを通し、子どもの身体感覚を養う。参加者の小さな成長を見届けるのが何よりの楽しみだという。
今後は大人への支援や、複数人での講座も模索する。NPOの活動は「はたらく・あそぶ・サポートChance giver」で検索する。同市吉美。
(鈴木太郎)
https://m.facebook.com/hatarakuasobusupportchancegiver/
2022年1月26日の「この人」は、「心豊かな介護人材の育成を目指す 皆本 昌尚さん(47)」。
認知症介護施設の所長など経て、介護人材の育成を目指す会社「おれんじしっぷ」(名古屋市港区)の代表を務める。豊富な現場経験を生かし、各地の介護スタッフや家族らに認知症の人との関わり方や症状の予防、改善のノウハウを伝えたり、施設管理者の悩み相談に乗ったりしている。
ストレスフルな介護現場の負担を和らげようと、香りのセラピー効果に着目。アロマ事業を手掛ける大阪の企業「MIWAIKEHATA」の協力で、アロマシールを利用者や介護者に提供し身に着けてもらう取り組みを始めた。「気持ちが穏やかになる」などの反応があり、手応えを感じている。
高校時代、障害児と遊ぶボランティアに参加したのを機に福祉の道へ。大きな失敗は知的障害者施設にいた20代の頃。担当した利用者が「話を聞いてもらえない」と2階から飛び降りた。命に別条はなかったが「上から目線で、利用者の気持ちの理解が足りなかった」。相手の心に向き合うことの大切さをあらためて思い知った。
「当事者も家族もスタッフも、みんなが豊かな気持ちで介護を乗り越えられるような『助け舟』になりたい」と話す。
(河郷丈史)
今朝の通勤・・・。
「723?」の車が追い越し車線をゆっくり走っている。他の車に迷惑じゃない!!????
今日の仕事・・・。
ずっと立っていると疲れるんです。自分が主導で立っているのは、疲れないんですけど・・・。
でも、今日は、本年度初でちょっと仕事らしい仕事をした感じ!
帰宅途中、コンビニに寄り、「TOTO BIG」を買う。
4月27日(水)限定!Club totoポイント5倍プレゼント!!
★大安吉日★の本日限定で、スポーツくじ(toto・BIG)をご購入いただくと、Club totoポイントが5倍になります!
貯まったポイントは、現在実施中の★ポイントプログラムライト★でご利用いただけます!
ポイントは自動的に付与されますので、応募手続きは必要ありません!
https://www.toto-dream.com/
帰宅して、「冷凍バナナ」と「ホットコーヒー」が今日の昼食。
NESCAFE GOLD BLEND®
より上質な香りに
レギュラーソリュブル コーヒー
コーヒー感 ★★★☆☆
40杯分(80g)
上質な香りと、マイルドな味わい「ネスカフェゴールドブレド」
微粉砕したコーヒー豆を包み込むネスカフェ独自の「挽き豆包み製法」が、コーヒー豆の酸化の原因となる空気に触れにくくし、いつでも1杯ずつ淹れたての上品な香りとマイルドな味わいをお届け。
約2g(スプーン1~2杯)にお湯140mlが最適です。
・ホットコーヒー
スプーン1~2杯+お湯140ml
・カフェラテ
スプーン1~2杯+「ネスレブライト」3g+お湯140mlまたは牛乳30ml+お湯110ml
・アイスコーヒー
約2g(スプーン1~2杯)にお湯70mlと氷2~3コ(70ml分)
ポリフェノール(クロロゲン酸類など)300mg以上/1杯2g当たり
製造者 ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
製造所 ネスレ日本株式会社(姫路工場)
兵庫県姫路市香寺町犬飼869-8
TEL 0120-00-5916
http://nestle.jp/
新製法
コーヒー豆の特長を引きだ出す スターロースティング
繊細に織りなす上質な香りと、すっきりとした後味
「ぬか床」が腐ってしまった。去年から今年にかけて野菜が高いので、キュウリが買えずに漬けていなかったからな。だから、腐ったぬか床をコンポスター(composter)に捨てた。シマッタ・・・!!!下の方は、綺麗だった!!!せっかく2年モノだったのに!!!漬ける物がなくても、毎日かき混ぜればよかったな・・・↓
夕方は、「たけのこと油揚げの炊いたん」で一杯♪タケノコって、美味しいですよね♪♪♪今年は、豊作だし↑↑↑
デザートは「いわしのスナック」♪
おやつカンパニー
ほんのり生姜香る、甘辛醤油味
素材市場
カルシウム 287mg
EPA 49mg
DHA 55mg
製品1袋(61g)あたり
栄養機能性食品(カルシウム)食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
いわしのすり身を使用しています。
いわしのスナック
おやつは人を絵がオンにする、そして、おやつには人を幸せな気持ちにする力がある。
おやつカンパニーは、”おやつのチカラ”で、すこやかで豊かな「おやつ生活」を応援します。
1袋(61g)あたり 309kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398
http://www.oyatsu.co.jp/product/chikara/
ここで、2022年3月27日のオマケの新聞より「春の郷土料理」の引用♪
長く厳しい冬が明け、木々も人々の心も萌え、目に映る景色も彩りを増していきます。桃の節句、花見、端午の節句、田植え・・・。春の光に心躍り、祝う気持ちを込めた春の郷土料理。限られた食材に知恵を生かした品々を紹介します。
自然と連動する 春の郷土料理 永山 久夫
春の郷土料理は、心に響く。
暗い冬が去り、草木の芽がはじけて田植えが始まる。
郷土料理を口にすると、懐かしい家族の笑顔に春の風景が重なり、目の前に広がる。ひと口、ふた口。春の郷土料理のドラマが展開していく。古里を離れて生活していると、そのありがたさが身にしみるのだ。
そして、時代が変化しても、郷土料理はほとんど不変。いつも味の中から「頑張れ」というメッセージが伝わってくる。
鹿児島県奄美地方に伝わるクマタケランの葉で包んだヨモギやサツマイモの入った「かしゃもち」は甘いもち菓子で、春が来たことを味で教えてくれる。宮崎県の日向市などでは「お茶の葉天ぷら」があり、新茶のころのヘルシーな郷土料理になっている。山形県にはワラビをたき、焼きみそとすりつぶしたサンショウの葉を加えた「わらびたたき」があり、山菜の香りが立ち上がる。
ふきのとうと麦みそなどをすり合わせた島根県の「ふきのとう味噌」はごはんのお供に欠かせない。京都にはタケノコ、フキをカツオの生節(なまり節)と一緒に炊いた料理がある。春を告げる郷土料理で健康に欠かせぬタンパク質もたっぷり。
田植え時のごちそうが福井県の「ほおばめし」。熱々のごはんに砂糖を入れたきな粉をまぶして朴葉で包み、重しをかけて作ったもので、保存食にもなり、朴葉の香りがさわやかだ。
傑作なのが山梨県上野原市棡原(ゆずりはら)地区に伝わる「せいだのたまじ」。「せいだ」は飢饉を救った人物の名前、「たまじ」は小粒のジャガイモのこと、これを捨てずに活用し、皮付きのままみそ味で煮っころがしたのが「せいだのたまじ」。皮付きだから健康によい。そして、うまい。畑は山の斜面でやせ地が多い。イモにしたら必死になって土から栄養を吸収しようとするから小粒でも栄養価が高い。それを食べていた棡原は長寿者の多い地区だった。
この「たまじ」は未来の食料資源活用でのありがたいヒントになる。これからも山菜やキノコなどを利用するためには自然環境を守らなけらばならない。四季の郷土料理は、自然と私たちの健康、そして郷愁がしっかりとリンクしていることを教えてくれるのである。
(食文化史研究家)
*菓子
端午の節句といえば全国的にはかしわもちやちまきを食べるが、北海道や青森ではべこもちを食べる習慣がある。
・べこもち「北海道」
ホルスタインのように白と黒の2色の模様が特徴の木の葉形のもち菓子。道南地域を中心として5月の端午の節句の時に食べられることが多い。上新粉と砂糖を混ぜ合わせるが、黒地の生地は黒砂糖を混ぜ合わせて作る。
・べこもち「青森県」
下北地方に伝わる端午の節句に食べるかまぼこ形のもち。もとは「くじらもち」と呼ばれたが、1960年代に「べこもち」と呼ばれるようになった。名前の由来は、牛(べこ)の背のようにこんもりともちを重ねて模様を作っていく過程や「くじらのように子どもが丈夫に育ちますように」との願いを込めたなどの説がある。
・かしゃもち「鹿児島県」
奄美地方でとれるヨモギ、サツマイモ、もち米粉と黒砂糖などを使い、蒸し器で作るもち菓子。かしゃとは地元のいたるところで自生するクマタケランの葉のことで、これでもちを包むことから「かしゃもち」と呼ばれるようになった。あんは入っていない。
※クマタケラン:殺菌効果を持つ葉は地元ではおにぎりを包む時にも使う。
・いがまんじゅう「愛知県」
岡崎など西三河地域を中心として桃の節句の時期にいただく彩り豊かな菓子。粒あんもしくはこしあんを米粉で作った生地に包み、表面にピンク、黄、緑に着色したもち米をつけた後、蒸し上げる。名前の由来は、表面につけるもち米が栗のいがに似ているというものや家康の「伊賀越え」からきたなど、諸説ある。
・おいり「鳥取県」
残りご飯を無駄にしないようにという思いから生まれた菓子。天日干しにして炒った乾飯(ほしいい)に水あめを絡めて熱いうちに丸い形にする。米を「炒る」ことからその名がついた。因幡地方では人形にけがれや災厄を移して水に流す「流し雛」が行われるが、ひしもちや桃の花のほか、おいりも添えられる。
*山菜
・ふきのとう味噌「島根県」
出雲、石見地方に伝わる春の到来を告げる味。田舎のあぜ道や山の斜面に自生するふきのとうを麦みそ、酒、砂糖などと合わせ、すり鉢でよくすりあわせる。ふきのとうは苦味が少ないつぼみが小さく閉じたものを使い、重曹を加えたお湯でゆでてあく抜きをする。ごはんのお供、酒のつまみとして人気が高い。
・わらびたたき「山形県」
山形県はワラビの生産量日本一で、料理の種類も多い。たたきもそのひとつ。あくを抜き、軟らかくなるまでゆでたワラビをまな板にのせ、繊維を断ち切るように細かくする。そこへ焼いて風味を出したみそやすり鉢ですりつぶしたサンショウの葉を加えてトロトロになるまでたたいていく。
*魚
・しらす丼「和歌山県」
和歌山市加太(かだ)や湯浅町は県内有数のしらす産地として知られる。3月下旬から5月にかけてカタクチイワシのほかマイワシ、ウルメイワシの稚魚が豊富に水揚げされる。県内トップの水揚げ量を誇る湯浅町では地元発祥の湯浅しょうゆとしらすだけをシンプルな味付けのほか、ポン酢や金山寺みそを添えて食べることも多い。春先のしらす丼は旬ならではの味が楽しめる。
・鱒のあんかけ「山形県」
庄内地域を代表する春の料理。県の魚に指定されているサクラマスを蒸し、みたらし団子のように甘いしょうゆ風味のあんをかけて仕上げる。江戸時代に北海道から大坂を北前船が往来した関係で、海運が盛んだった酒田のある庄内地方に西日本のあんかけ料理が伝わった。当時、貴重だった砂糖とくず粉を使い、客人をもてなすごちそうだった。酒田の栄華が感じられる逸品。
*すし
・押し抜きずし「香川県」
瀬戸内海では4月下旬から6月にかけてサワラ漁が盛んになる。また、ソラマメも実が入る。讃岐では農家を中心にサワラとソラマメを使い、押し抜きずしが作られる。特に麦刈りや田植え前の農閑期にサワラを1本購入し、親類縁者を招いて酒盛りをする「春祝魚(はるいお)」と呼ばれる習慣があり、エビや卵焼き、キヌサヤなども使い、彩り豊かな料理になる。
・酒ずし「鹿児島県」
江戸時代に薩摩藩主の島津の殿様が花見の宴会で残ったごはんに酒を入れて一晩おいたところ、翌朝発酵して良い香りを放つ料理になったのが始まりといわれる。すしといっても酢や砂糖などですし飯を作るのではなく、地酒の灰持酒(あくもちざけ)を使うのが大きな特徴だ。
桶の中に酒をまぶしたごはんを広げ、下ごしらえしたタケノコやタイなどの具材をのせる。これを2層、3層にしてふたをし、重しをのせて半日ほど発酵させて作る。伝統的な作り方では1升のごはんに1升の地酒を使うという。
*ごはん
・黄いないおこわ「愛知県」
男の子のすこやかな成長を願う端午の節句にちなんだ料理。もち米をクチナシの実と水に浸し、黒豆と一緒に炊き込む。かつて、赤飯が非常に高価な時代、身近で手に入るクチナシの実で黄色く色づけたごはんを赤飯の代わりに食べたのが始まりといわれる。黄色は邪気をはらうとされ、黒豆には健康祈願が込められている。
・ほおばめし「福井県」
5月上旬から下旬にかけて田植えの合間や後に振舞われたごちそう。朴葉(ほおば)で熱いごはんと砂糖を混ぜたきな粉を包んで重しをかけてつくる。朴葉を使うことでその香りがごはんに移り、持ち運びもできて保存食にもなる。
生の朴葉が手に入る時期、田植えという重労働で疲れた体の栄養補給と癒しになる料理。朴葉を使った料理は長野県木曽地方にもある。
*煮物
・たけのことふき、生節の炊いたん「京都府」
味と質に定評がある京都のタケノコとフキ、カツオの生節を炊きこんだ春の定番のおばんざい(総菜)。京都のタケノコは軟化栽培法という多くの手間をかけて生育させていく。また、生節はさばいたカツオを蒸した後、ゆで、一度だけ燻煙した加工品のことで、東日本では「なまり節」と呼ぶ。これに柔らかい春のフキを加え、だしと砂糖、酒、しょうゆなどを使ってコトコトと煮含めていく。
・せいだのたまじ「山梨県」
江戸時代後期の大飢饉を救った代官、中井清太夫の名前が入ったみそ味のジャガイモの煮っころがし、上野原市内にある棡原(ゆずりはら)の村人を空腹から救った功績が伝わり、今も家庭料理として受け継がれている。中井は九州から取り寄せたじゃがいもの種イモを配り、栽培させたが、地元ではジャガイモを「清太夫芋」「清太芋」「せいだ」とよぶようになった。「たまじ」と呼ばれる小さなジャガイモも無駄にせず、食べるようになった先人の知恵が生きた料理。皮が薄い新ジャガの出まわる時期によく作られる。
*海藻
・たけのこ昆布「石川県」
藩政時代に江戸から伝わった孟宗竹(もうそうちく)は現在、加賀野菜に認定され、独特の甘みとみずみずしさが特徴。昆布は江戸時代に北前船の寄港地が能登半島にあったため、北海道でとれた昆布が金沢に入ってきた。ふたつの伝統食材を使って生まれたこの料理は今も一般家庭で作られるなじみの深い味になっている。
・めまき「山梨県」
ワカサギやサバなどの魚を海藻のアラメ(昆布の仲間)で巻き、しょうゆや砂糖などで長時間煮込んだ河口湖周辺の料理。アラメは巻くことから「めまき」と呼ばれるようになった。
江戸時代の半ばごろから、富士山信仰で訪れる富士講の人たちをもてなす御師がふるまったのが始まりという。三角形は富士山、巻き終わりを留めるつまようじは富士登山に使う金剛づえを表し、富士登山の安全祈願の意味がある。
*天ぷら
・お茶の葉天ぷら「宮崎県」
日向(ひゅうが)市、都城(みやこのじょう)市、串間市などで新茶がとれるころに食べる郷土料理。煎茶の生産量が全国で上位に位置する地域で、新茶が出まわる時期に調理する。摘みたての新芽に薄く衣をつけて揚げ、軽く塩を振って食べる。
「江戸の倹約おかず」海藻上位にランキング
江戸時代後期には相撲番付の形式にならってさまざまな物事をランクづけした「見立番付」が次々につくられた。天保期(1830~44)には庶民の人気の倹約おかずを一覧にした「日々徳用倹約料理角力(すもう)取組」が話題となった。
精進方、魚類方に分けられた帯付には今回紹介した海藻料理の原型ともいえるおかずが上位にランキングしている。関脇には「昆布油揚げ」、前頭三には「ひじき白あえ」、春の料理には「ワカメのぬた」、夏の料理には「筍(たけのこ)アラメ」などが入っている。昆布は蝦夷地(北海道)から北前船経由で寄港地だけではなく、大坂、江戸でも料理に取り入れられていた。
本日のカウント
本日の歩数:3,740歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、14.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:268,044(67)
| 固定リンク
コメント