« 「朝ごはんで 一日を元気にスタート!」 | トップページ | 「菜の花の天ぷら」、そして「いただきます 春野菜をおいしく」 »

2022年4月12日 (火)

「春から始める お弁当作りにおすすめおかず」

 今日は、4月12日、「パンの記念日」。
 パン食普及協議会が1983年3月に制定。
 天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
https://www.nnh.to/04/12.html

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「マイク眞木に公認ゲット旅〈完全版〉」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
「千葉県八街市」
《ますだの落花生》増田 繁
※ぼっち:
 収穫した落花生を乾燥させるために作られる円筒状の塊。収穫期には畑に多くのぼっちが並び季節の風物詩となっている。、
・落花生
《ナムカフェ アンド キャンプ》千葉県東金市
『キャンプ・ダ・ホイ マイク流たのしいキャンピングガイド』マイク眞木
【BBPBサンド(バナナ ベーコン ピーナッツバター)】
①ピーナッツをフライパンで煎る。
②煎ったピーナッツをすりつぶす。
③マーガリン、砂糖大さじ2を入れる。
④食パンにピーナッツバターを塗り、焼いたバナナ、ベーコンを入れ、パンで挟む。
⑤ホットサンドメーカーで約5分焼く。

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、大宮エリー
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《酒処 あづま》東陽町
・焼酎(芋) 400円
・レモンサワー 400円
*ツマミのハナシ①:
 約100年前は練り物専門店。約40年前に居酒屋さんに転身。現在は4代目が伝統の味を引き継いでいる。
※4代目の兄:俳優 谷 充義
 主に悪役が多い強面俳優。仮面ライダーや闇金ウシジマくんなどに出演。
・アジのなめろう 680円
・すり身揚げ 500円
*ツマミのハナシ②:
 白身魚のすり身にコーン・ウインナー・大葉・紅生姜・エノキを混ぜ、油で揚げた代々伝わるお店の名物。
・深川豆腐 630円
*ツマミのハナシ③:
 深川名物「深川めし」からヒントを得て作った。あさり・豆腐・ネギなどをダシとニンニク味噌で煮た締めに最適な一品。
・日本酒(熱燗) 400円

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#145「小山町_牛レバニラ定食」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
栄養満点のスタミナ食!
《加冨登食堂(かぶと)》昭和元年創業
駿東郡小山町小山71-87
TEL 0550-76-0254
・牛レバニラ定食 900円 ※お食事時コーヒーのサービス有

 「とびだせ!かにぱんお姉さんの!秘密のキッチン」。
https://www.instagram.com/kanipankitchen/
《フォーハノイ セカンド》
浜松市中区板屋町
【脱皮ガニのかにぱんサンドフライ】
①カニ(ソフトシェル)に衣(小麦粉・片栗粉・卵)をつけ、130℃の油で3分揚げる。
②フライパンに油、ニンニク、バターを入れ、玉ねぎとパクチーを炒める。
③揚げたカニをフライパンに戻す。
④塩や砂糖などの調味料で味をととのえる。ホットチリソース、ナンプラーを入れる。
⑤鶏のレバーパテを塗ったかにぱんでカニをサンドし、炒めた野菜をトッピング。

 「タモリ倶楽部」は、「奇跡のセカンドライフ!!居抜き物件グランプリ2022」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
①元銀行のボクシングジム
<刈谷ボクシングジム>愛知県刈谷市
②元ガソリンスタンドの仏壇・墓石屋さん
<メモリアル仏壇 一宮店>愛知県一宮市
③元ラブホテルのカレー屋さん
《麺とカレーの店 かるみれんげ》山梨県北杜市
 ・チキンカレープレート 1,000円
④元パチンコ店のモスク
<ザ・ジャパン・モスク>愛知県津島市
※ミナレット(礼拝告知を行うために使われる塔)
*「神奈川県厚木市」元 スナックの居抜き

 「ヤフオク」より、メール。「スピーカー」♪
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1046942785
hicca ver2.01こってり濃厚 癖になる”担々麺”
https://hicca.livedoor.blog/archives/65973926.html
大阪&福岡カレーステーションシェフが家で食べるネパールの味
https://hicca.livedoor.blog/archives/65973926.html
カムホーム塩昆布が”大好きすぎる”息子
https://kamuhome.blog/2022/03/29/
高知ぐるぐるゴハンリーズナブルで美味しい定食
http://gurugurugohan.blog.jp/archives/46240216.html

 2022年4月12日 16時16分配信の「ロシア人宿泊「受け入れ停止」=滋賀の旅館、HPに一時記載」というニュース。
https://news.livedoor.com/article/detail/21990669/

 2022年4月9日の朝刊に「地元の食 知っ問こう!市サイト開設」という記事アリ!!!
写真や子ども向けクイズで魅力紹介
 浜松市は、地元の豊富な農林水産物や食の魅力を発信するウェブサイト「はままつフードパーク」を開設した。コロナ禍で食に関するイベントやPRの機会が減っている中、動画やゲームなどを通じて魅力を知ってもらい、認知度向上や販路拡大につなげる。
 食に関心のある人や小学生が主なターゲット。動画では、タマネギやシラス、茶、ミカンなどの魅力を生産者の声を交えて解説。市公式アンテナショップ「はままつ出世マーケット」などのリンクを載せ市の特産物やグルメの購入にもつなげていく。
 市内で生産されるジャガイモや大根、セロリといった野菜、ミカンやブルーベリーなどの果物、アサリやシラスといった水産物の生産地域や出荷時期、特徴を写真とともに紹介。子ども向けのクイズやゲームコーナーも設けた。今後、動画や読み物を中心に内容を充実させていくといい、市農業水産課の担当者は「子どもにも親しみを持ってもらえるようなサイトになった。楽しみながら浜松の食に触れてほしい」と話した。
(坂本圭佑)
https://www.chunichi.co.jp/article/449920
「はままつフードパーク」
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/foodpark/index.html

 今日の仕事・・・。
 新年度になってやっと仕事をしたって感じ!!!

 帰宅・・・。
 赤信号で止まったら、左からの左折車・・・えっ???そのまま交差点で止まった???どうも、こちらの赤信号に止まっているみたい。左折車なんだから、人が横断歩道を渡っていなければ通っていいはずだ!しかも、信号が青になったら動きだしたけど、20km/hの速度!!!前の信号が赤になっちゃったよ!!!その車の運転手、交通ルールを知っているのか???周りが迷惑するよ!!!

 今日の昼食は「紅茶」と「トースト」!
006_20220412162201
バニラクッキー・ダージリンティー

 Thank ou always for everything.  I send this gift to you with all my feelings of gratitude.

002_20220412162201
ありがとうございます

 DARJEELING ダージリン
 特有のスモーキーで爽やかな香り。まずはストレートで奥深い風味をお試しください。
「美味しい紅茶の飲み方」
 カップに熱湯を注ぎ、ティーバッグをいれ、フタやソーサ―で蒸らして、お好みの濃さでお召し上がりください。
内容量:2g
原産国名:インド
販売者:株式会社 陶和
東京都府中市白糸台3-37-4
TEL 042-369-3131
加工所:株式会社 陶和
秋田県由利本荘市西目町出戸字浜山3-84

012_20220412162201
 トーストのジャムは「ヴェルシェ ブルーベリー」♪
タカ食品
 Verger Blueberry 
内容量 15g
15g当たり 30kcal
名称:ブリーベリージャム
原材料名:ブルーベリー、糖類(水あめ、砂糖)/ゲル化剤(ペクチン)、酸味料
製造者:タカ食品工業株式会社
福岡県みやま市瀬高町小川1189−1
https://www.takafoods.co.jp/

010_20220412162201
 夕方は、「卵サラダ」で一杯♪
Beisia たまご わかば
名称:国産鶏卵 10個入り S46g-MS58g未満
卵重計測責任者:中山 弘之
選別包装者/株式会社 美和ふ卵場
岐阜県岐阜市山県岩北野入会地1番地
TEL 058-201-4105

008_20220412162201
 それに、ちょっと前に買った「たくわん」♪
ロイヤル 新潟仕込 新潟一本
 厳選した国内大根を漬け込みました。
 保存料、着色料は使用しておりません。
増子
~お召し上がり方~
 洗わずにそのままスライス・千切りなどお好みに切ってどうぞ。細かく刻んで納豆を混ぜたり、ご飯と炒めてチャーハンに、またお好み焼きの具材やパスタ・サラダのトッピングにしても美味しく召し上がれます。
名称 だくあん漬
原材料名 だいこん(国産)、漬け原材料(食塩、糖類(砂糖・ぶどう糖果糖液糖)、たん白加水分解物(小麦・大豆を含む)、米ぬか)、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)
100g当り 28kcal
製造者 株式会社 増子
新潟県北蒲原郡聖籠町東港7丁目5525-12
TEL 0120-069-666

004_20220412162201
 デザートは、昼の紅茶のセットのクッキー♪
焼菓子1袋(18g)当たり 94kcal
名称:焼菓子・紅茶詰合せ
原材料名:焼菓子(小麦粉(国内製造)、マーガリン、砂糖、鶏卵、水飴、バニラビーンズ、食塩/乳化剤、ベーキングパウダー、酒精、香料、酸化防止剤(VE)、安定剤(ペクチン)、着色料(アナトー)
内容量:焼菓子 18g、紅茶 4g(2g×2個)
販売者:株式会社陶和
東京都府中市白糸台3-37-4
TEL 042-369-3131
加工所:株式会社陶和
秋田県由利本荘市西目町出戸字浜山3-84

 ここで、『ふれ愛交差点』2022年4月号より、「春から始める お弁当作りにおすすめおかず」の引用♪
 作りおきのおかずがあれば、朝のお弁当作りもラクチン!時間がたってもおいしく食べられます。
「お弁当の衛生ポイント」お弁当を入れる場合は、衛生面も気をつけましょう。
・小分けして保存、出し入れは清潔な箸で
 冷蔵庫の出し入れが多いと菌が増えやすくなるので、お弁当用は最初に小分けにして冷蔵庫に入れます。保存容器や箸は清潔なものを使って、菌の付着や繁殖を防ぎましょう。
・再加熱し、汁気はきって詰める
 冷蔵庫から取り出したおかずは必ず、中心まで熱くなるように再加熱します。傷まないようにしっかり冷まし、汁気をきってからお弁当箱に詰めましょう。
【鮭の焼き漬け】(260kcal)
漬け汁は麺つゆで手軽に、野菜もたっぷりとれます
『材料』(4人分)
・塩鮭(切身・甘口)・・・4切れ
・エリンギ・・・1パック(100g)
・パプリカ(赤)・・・1個
・長ねぎ・・・1本
・サラダ油・・・大さじ2
・A
 水・・・1カップ
 酢、めんつゆ (3倍濃縮)・・・各1/3カップ
『作り方』
①エリンギは長さを半分に切り、六つ割りにする。パプリカは乱切りに、長ねぎは幅5mmの斜め切りにし、鮭は4等分のそぎ切りにする。ボウルにAを合わせておく。
②フライパンに油大さじ1を弱めの中火で熱し、1の野菜を入れる。上下を返しながら2~3分焼き、1のボウルに入れる。
③フライパンをサッとふき、残りの油を弱めの中火で熱して鮭を並べ、3~4分焼く。上下を返してさらに2~3分焼き、2のボウルに入れる。できれば15分以上おく(時間外)。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5aa20add3ae008044e8a6795
【れんこんとベーコンのきんぴら】(138kcal)
お弁当の定番おかず、れんこんの歯ごたえも楽しめます
『材料』(4人分)
・れんこん・・・大1節(300g)
・しめじ1パック
・ベーコン・・・3枚
・サラダ油・・・大さじ1/2
・A
 酒・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
『作り方』
①れんこんは薄い半月切りにし、水にさらす。しめじは小房に分ける。ベーコンは幅7~8mmに切る。
②フライパンに油を強めの中火で熱し、水気をきったれんこんを入れ、透き通ってくるまで2分ほど炒める。しめじ、ベーコンを加えてさらに2分ほど炒める。
③Aを加え、汁気がなくなるまでさらに1~2分炒める。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5aa20add3ae008044e8a6796
【厚揚げと切り干し大根の煮もの】(190kcal)
『材料』(2~3人分)
・厚揚げ・・・1枚(200g)
・切り干し大根(乾燥)・・・30g
・にんじん・・・1/4本
・結び昆布・・・4個
・サラダ油・・・大さじ1/2
・だし汁・・・2カップ
・A
 酒、砂糖、みりん・・・各大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①厚揚げは12等分に切る。切り干し大根はサッと洗って水に20分ほどつけて戻し(時間外)、よくもみ洗いして水気をきり、食べやすい長さに切る。にんじんは短冊切りにする。
②鍋に油を中火で熱し、切り干し大根を炒める。全体に油がなじんだら厚揚げ、にんじん、昆布、だし汁を加え、煮立ったらAを順に加える。落としぶたをし、時々混ぜながら汁気が少し残るくらいまで、弱めの中火で10分ほど煮る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f17047a
【豚肉とごぼうの塩炒め】(228kcal)
『材料』(2~3人分)
・豚肉(こま切れ)・・・150g
・ごぼう・・・1本(150g)
・にんじん・・・1/3本
・さやいんげん・・・100g
・ごま油・・・大さじ1
・A
 水・・・3/4カップ
 酒、みりん・・・各大さじ1
 塩小さじ2/3
・白いりごま小さじ1
『作り方』
①豚肉は食べやすく切る。ごぼうは皮をこそげ落とし、長さ5cmの細切りにし、サッと水にさらす。にんじんは長さ5cmの細切りにする。さやいんげんは幅5mmの斜め切りにする。
②フライパンにごま油を強めの中火で熱し、豚肉を色が半分ほど変わるまで炒める。ごぼうを加えて4分ほど炒め、にんじん、さやいんげんを加えてサッと炒める。
③Aを加え、時々混ぜながら汁気がなくなるまで炒め、ごまを加えて混ぜる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ff6f4c43ae008d02157e477

本日のカウント
本日の歩数:3,276歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.8kg、14.5
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:266,994(65)

|

« 「朝ごはんで 一日を元気にスタート!」 | トップページ | 「菜の花の天ぷら」、そして「いただきます 春野菜をおいしく」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「朝ごはんで 一日を元気にスタート!」 | トップページ | 「菜の花の天ぷら」、そして「いただきます 春野菜をおいしく」 »