« 「特別純米 庄内美人 生酒」、そして「和食料理人に教わる 四季の味【鯛とたけのこの木の芽あん】」 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(2-2)「もやし味噌ラーメン」 »

2022年4月17日 (日)

「タケノコ」「甘味、酸味生かし梅料理 季節の変わり目にお勧め」、そして「自然薯セット」

 今日は「イースター」。
002_20220417151401
【春野菜と卵のグラタン】
(374kcal)

うさぎやひよこが遊ぶ楽しいひと皿
『材料』(4人分)
・新じゃがいも・・・2個(240g)
・グリーンアスパラガス・・・6本
・ハム・・・5枚
・ピザ用チーズ・・・60g
・ゆで卵・・・2個
・うずらの卵(水煮)・・・6個
・カレー粉・・・小さじ1
・焼きのり、黒いりごま、にんじん・・・各適量
・たまねぎ・・・1個
・バター・・・30g
・薄力粉・・・大さじ3
・牛乳・・・2と1/2カップ
・A
 塩・・・小さじ1/2
 ナツメグ、こしょう・・・各少々
『作り方』
①ハムをキッチンばさみでうさぎの耳の形に4枚切る。残りのハムは2cm四方に切る。うずらの卵は漬かっていた汁にカレー粉を溶かし、1時間ほどおく(時間外)。ゆで卵にハムの耳と焼きのりを丸く切って目をつける。うずらの卵に黒ごまの目とにんじんを小さく切ったくちばしをつける。
②じゃがいもは皮付きのままラップで包み、電子レンジで3分加熱し、返して2分ほど加熱して皮をむき、ひと口大に切る。アスパラは根元のかたい皮をむき、長さ3cmに切る。
③たまねぎは縦半分に切り、薄切りにする。フライパンにバターを弱めの中火で溶かし、たまねぎを2~3分炒め、薄力粉をふり入れてさらに2分ほど炒める。いったん火を止め、牛乳とAを加えてよく溶かし、再び中火にかけ、とろみがつくまで混ぜながら2分ほど煮る。
④2とハムを加え、再び煮立ったら耐熱の器に移す。チーズをちらし、オーブントースターで焼き色がつくまで10~12分焼く。1のうさぎとひよこを飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62288ac13ae008ec332b8cdf

 今朝の朝刊のコラム欄より引用。なんか、住みにくい世の中になりましたよね・・・!「あれは、テレビ」、「こちらは、現実」と区別させることはできないのでしょうか???
 天井から大きな金だらいが落ちる。当たった人が目を白黒させる。おなじみのたらいのギャグを考えたのはドリフターズのいかりや長介さんらしい
▼先輩のクレージーキャッツが洗面器を使っていたのでより大きなたらいにしたそうだ。痛そうだったが、笑わせてもらった
▼この手のギャグもテレビから消えるか。放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会が出演者の痛がる姿を笑いとして見せるバラエティー番組について子どもへの影響に配慮しながら制作するよう求める見解を出した
▼痛みを笑う演出を子どもがまねして、いじめにつながる可能性があるという。いたずらを仕掛け、人が苦しんでいるのに助けもせずに嘲笑する。そんなことが日常にあれば、許されることではない。テレビの演出と日常が区別しにくい子どもへの影響を心配するのはもっともである
▼やっかいなのは人の痛みと笑いが無関係ではないことか。バナナの皮で滑って転ぶ紳士の古典的なギャグにしても、紳士は痛かろう。他人の失敗や軽い痛みを人は反射的に笑うところがある。こうした笑いを根絶するのは困難だし、息苦しくもある
▼『トムとジェリー』やコント55号、ドリフなど痛みを伴う笑いで育った世代の一員だが、その世代がとりわけ乱暴者とは思えない。「あれはテレビだ」「まねすんじゃないよ」と教えた親のおかげもあるか。
https://www.chunichi.co.jp/article/454539?rct=syunju

 昨日テレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第22話「俺のバースデーメモリー」。2021年3/9の放送分。
 2021年1/23のロケらしい。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《ガンダーラ真鶴シーサイドキャンプ場》神奈川県
*魚釣り

【コーヒー】
・八重丸(焼酎)お湯割り
【鶏ときのこのクリームグラタン」】

 「ごはんジャパン」は、「千葉県館山市」「菜の花はちみつ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0149/
*尾形 玲子(養蜂家)
《蜂の家 ひふみ養蜂園》
《cafe123》
☆焼きおにぎり はちみつ味噌
☆カマンベールチーズのはちみつ焼き
・はちみつビーフカレー
  仕上げにはちみつ
  米2~3合にはちみつ小さじ1杯でツヤツヤに!
【はちみつドレッシング】
 酢 大さじ3、はちみつ 大さじ2、オリーブ油 大さじ2、しょうゆ 小さじ1、しょうが汁 少々、塩 少々を混ぜる。
*はちみつ:
 びわ、さくら、アカシア、ラベンダー、りんご
 単花蜜
 百花蜜
*德永 純司《エキリーブル》東京・不動前
☆苺のショートケーキ
☆カシス
☆マロン ラ ムレザン
【菜の花はちみつのフレンチトースト】
①卵液:卵黄 1個、グラニュー糖 10g、はちみつ 10g、バニラエッセンス 少々を混ぜる。生クリーム 25cc、牛乳 100ccを加える。
②卵液を濾す。湯煎で30℃に温める。
③5枚切りの食パンを半分に切り、液を染み込ませる。
④バターを溶かしたフライパンで中火で焼く。
⑤いちごはちみつレモンのソースをかける。はちみつと生クリームのエスプーマを絞る。
【いちごはちみつレモンのソース】
 はちみつ 15g、レモンジュース 5cc、イチゴ 5個
【はちみつトースト】
①溶かしたバター 10gとはちみつ 20gをたっぷりパンに塗って、フライパンで焼く。
②追いはちみつをして焼く。

 「満天☆青空レストラン」は、「高知県宿毛市(すくも)」「生姜真鯛」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913u58ese7iy0n0fwvh.html
*武内 重喜、山本 順也
※一般的な真鯛:2年半~3年
 生姜真鯛:2年
※愛媛県:みかん鯛
 香川県:オリーブマダイ
※エサに、ショウガパウダーを混ぜる。
 ショウガオール:消化吸収を助け、マダイに余分な脂をつきにくくする。
 ジンゲロール:消臭効果で生臭さを抑える。
《宿毛リゾート 椰子の湯》
【生姜真鯛の刺身とわら焼き】
『材料』
・生姜真鯛・・・1匹
<ぬた>
 葉ニンニク・・・4~5本
 白味噌・・・50g
 麦味噌・・・50g
 米酢・・・100cc
 砂糖・・・50g
・醤油
・わさび
『作り方』
①<ぬた>葉ニンニクを刻み少量の酢と一緒にミキサーにかける。残りの酢と白味噌、麦味噌、砂糖を入れてのばす
②鯛はうろこをひき、内臓を出して洗い、水気を拭く。5枚におろし、腹側は皮をひいて、薄切りにして盛り付ける
③背側は皮目を強火で炙り、切って盛り付ける
④刺身はわさび醤油で、焼きはぬたをかけていただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913m1b1xw9alc7mrfkz.html
【生姜真鯛のハラスの唐揚げ・白子の土佐揚げ】
『材料』( 4人分) 唐揚げ
・生姜真鯛のはらす・・・2匹分
・濃口醤油・・・大さじ3
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ3
・おろし生姜・・・小さじ2
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・カットレモン・・・お好みで
『作り方』
①鯛のはらすはきれいに掃除し、水気を拭く。濃口醤油、酒、みりん、おろし生姜を混ぜ合わせ、はらすを入れて揉み込み、20分程置く
②1をペーパーで軽く拭き取り、片栗粉を付けて180℃の油で3~4分揚げたら完成。お好みでレモンを搾る
『材料』(4人分)土佐揚げ
・鯛白子・・・2匹分
・酒・・・少々
・鰹削り節・・・適量
・小麦粉・・・適量
・天ぷら粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①白子を大きめに切って酒をふり、水気を拭く
②軽く小麦粉を付け、てんぷら粉にくぐらせ、削り節をつける
③160~170℃の油で4~5分揚げて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913p2hmx3s7cir1au0g.html
【生姜真鯛の兜煮】
『材料』(4人分)
・生姜真鯛頭・・・2匹分
・生姜真鯛真子・・・1~2匹分(大きさによる)
・濃い口醤油・・・100cc
・たまり醤油・・・20cc
・酒・・・120cc
・みりん・・・120cc
・砂糖・・・60g
・水・・・120cc
・生姜(薄切り)・・・4~5枚
・菜の花・・・適量(付け合わせ)
『作り方』
①鯛の頭を縦半分に割り、熱湯をかけて氷水に浸け、うろこ、血合いをきれいに取る
②真子は開いて適当な大きさに切り、熱湯にさっとくぐらせてペーパーに取り出す
③生姜は薄切り、菜の花を塩ゆでしておく
④大きな鍋に酒、みりん、砂糖を入れて火にかけ、アルコール分を飛ばす。濃い口醤油、たまり醤油、水と鯛、生姜を入れ、おとし蓋をして3~4分煮る
⑤真子を加えて、さらに2~3分煮る
⑥蓋を取り、すこし煮詰まるまで煮汁を回しかけながら照りを付ける
⑦器に盛り付け、菜の花を添えて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19130u7q1etbo4k165lj.html
【生姜真鯛の鯛めし】
『材料』(4~5人分)
・生姜真鯛・・・1匹(土鍋に入る大きさ)
・針生姜・・・適量
・薄口醤油・・・54cc
・酒・・・20cc
・みりん・・・20cc
・水・・・540cc
・塩・・・適量
・昆布・・・小2枚
・米・・・3合
・三つ葉・・・少々
『作り方』
①米を洗い50分程度水に浸した後、水気を切ってザルに移す
②鯛はうろこをひき、内臓を出して洗い、水気を拭く。塩を振って10分置き、再度洗って水気を拭く
③鯛を両面、焼き色がつく程度焼く
④土鍋に米、水、調味料を入れ、昆布と鯛を乗せて、針生姜を散らす
⑤強火にかけ、沸いたら弱火にして10分炊く。火を止め、10分蒸らす
⑥昆布と鯛のアラと骨を除き、身をほぐして混ぜ合わせる。刻んだ三つ葉を混ぜ込んで完成
 https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913xn0d5m1pff5pea7j.html

 「人生最高レストラン」は、久本雅美
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202204161/
《ビストロ トランク》東京・中野
 2014年創業、創作フレンチ
・にんじんのヴルーテ
 ※ヴルーテ:ポタージュのようなソース
・オマール海老のコンソメジュレ キャビア添え
・コック・オーヴァン
  大山鷄と自家製ベーコンの赤ワイン煮込み
・ゴルゴンゾーラのチーズケーキ
  こしょう、はちみつをつけて
《大和鳥》東京・高円寺
 1981年創業、焼き鳥
・ささみの明太焼き
・なんこつ
・うずら卵 串焼き
  殻の上から味付けし、そのまま焼く
・富士宮焼きそば
《ながほり》大阪・上町
 1984年創業
・デコポンと海老サラダ
  デコポン、車海老、旬の野菜を混ぜ合わせ、デコポンの皮の器に入れる。
・イカと平目の菜の花
  昆布締めした菜の花、塩昆布、サクラ海老、すだちを混ぜる。
・地鶏もも肉舞茸スープ
  比内地鶏の頭、モミジ、ガラなどを4時間炊いたスープ
※自分ファースト
 他人ファースト

 「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「チーズを学びたい」。3/26の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220326.html
*フロマジェ 村瀬 美幸
 フロマジェ:チーズのプロフェショナル
①長野県 清水牧場チーズ工房
  「バッカス」(1カット約200g) 1,780円(税込)
※3月~7月はバッカス・ダルパージュのお取り扱いになります。
※予約の状況によりご注文を承れない可能性もございます。
 ブラウンスイス
※バッカス:
 10ヶ月以上熟成された大型チーズ。
※バッカス×ハチミツ×ナッツ
 白ワインと合わせる
 バッカス×信州味噌
②東京都八丈島 エンケルとハレ
  「RURUQ-Burrata-」 -1,500円(税込)
※詳細は公式HPへ(https://enkeltohare.stores.jp)
※ブッラータ:
 袋状の生地の中に生クリームと繊維状に割いた生地を詰めたイタリア産のフレッシュチーズ
 ジャージー牛
 オリーブオイルをかけて。フルーツと合わせても
 ブッラータ×塩とオリーブオイル
※ペアリング:ブッラータ×スパークリングワイン
③佐賀県 ナカシマファーム
  「BROWN CHEESE(ブラウンチーズ)」 -1,390円(税込)
※詳細は公式HPへ(https://www.nakashima-farm.com)
※ブラウンチーズ:
 チーズ製造の際に排出されるホエイを煮詰めてキャラメル色になったチーズ。ノルウェーの朝食に欠かせない国民食。
・ナカシマファームオリジナル MILK BREW -ミルクブリュー- 1,950円
  冷たいミルクでコーヒーパックを漬け込む
※ブラウンチーズ×ミルクブリューコーヒー
 パン×ブラウンチーズ×ジャム
◆番外編 京都府 株式会社ミルクファームすぎやま(サクッと食べられるチーズ)
  「京丹波のなが~いさけるチーズ」 1,080円(税込)
④長野県 株式会社アトリエ・ド・フロマージュ
  「ブルーチーズ」 1,512円(税込)
※詳細は公式HPへ(https://www.a-fromage.co.jp)
 ホルスタイン、ジャージー、ブラウンスイスの3種類のミルクをブレンド
※ブルーチーズ×甘口のデザートワイン
 ブルーチーズ×わさび醤油ご飯
⑤北海道 十勝品質事業共同組合
  「十勝ラクレットモールウォッシュ1/2ホール(約1,800g)」 11,664円(税込)
※詳細は公式HPへ(http://tokachipride.jp/sg_list.php)
※通常のラクレット:
 塩水で表面の皮を拭きながら約3~4ヶ月熟成させる。
※地元の名湯、十勝川温泉水を使用。アルカリ性の温泉水で磨くことで、チーズの表面の微生物に作用して日本人好みの味に。
※ジャガイモ、ソーセージ
 焼き鳥、ネギ
 ラクレットチーズ×赤ワイン(ボージョレ)

 「エールマーケット」より、メール。「おいしい卵と、ご飯にあうおかず」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_303866_177733371_20220417#%E7%94%B0%E5%AD%90%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E6%9D%91%E3%80%80%E5%B9%B3%E9%A3%BC%E3%81%84%E6%9C%89%E7%B2%BE%E5%8D%B5
 「えんてつ」より、メール。
◆アンケート回答はコチラ♪
https://cards.entetsu.co.jp/mail/u/l?p=FQwQIm4L8hRFyHEMY
中島の何でもコレクション柳川ブランド認定のラーメン
https://nakasimacollection.blog.jp/archives/12629544.html
彫物名鑑 小松堂春の花が彩る京都の町を散歩
http://komatsu3218.livedoor.blog/archives/15178925.html

 2022年4月17日 13時17分配信の「ひろゆき氏がウクライナへの千羽鶴運動を疑問視「処理に困るものを送るのは相手が欲しいのか確認してから」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22017942/

 2022年4月12日に「セロリ使った洋菓子 食品ロスもったいない」という記事が出ていたな。でも、自分は、セロリは好きじゃない!!!あの、臭いがダメ!!!
「入河屋」と協力 常葉大生が開発、販売へ
 浜松特産のセロリを使った洋菓子が誕生した。考案したのは、「セロリの風味が苦手」という常葉大健康プロデュース学部(浜松市北区)の学生たち。ちぎれて売り物にならない品を有効利用し、「食品ロス」の問題も考えさせるパウンドケーキに仕上げた。
(内田淳二)
 「浜松産のレモンとセルリー(セロリ) 奇跡の出会い」。健康栄養学科4年の伊藤萌さん(21)ら学生5人は企画から1年近くかけ、そんなうたい文句のケーキ「れもん小町」を完成させた。市内産のレモンとセロリを使い、さわやかさの中にセロリの風味を忍ばせた。
 市内は農業が盛んな一方、傷がついた品物などは廃棄せざるを得ないという現状を知り、「もったいない」と感じたことが出発点となった。原材料は市場に出荷できなくなったレモンやセロリ。メンバーはみんなセロリが苦手だったが、「誰もがおいしく食べられるように」と工夫した。
 菓子店「入河屋」(北区)の協力で製品化にこぎつけ、パッケージは同大造形学科の学生がデザインした。メンバーらは、鈴木康友市長が市民と意見交換する「チャット! やらまいか」に参加し、市役所で完成品を初披露。セロリ好きだという鈴木市長は試食後、「とてもいい取り組み」と笑顔を見せた。
 れもん小町は5月以降、入河屋などでの販売を予定している。
https://www.chunichi.co.jp/article/451303?rct=h_shizuoka

 2022年3月27日の「この人」は、「名鉄百貨店の「ナナちゃん人形」担当 保田 めぐみさん(50)」。
 名古屋・名駅の名鉄百貨店の「広報部員」として本店前にたつ巨大マネキン「ナナちゃん人形」。店のPRに活用する際、話題を呼ぶポーズや衣装の実現に向け、アイデアの考案や関係者との調整などに翻弄する。
 婦人服売り場などを経て、2012年10月に宣伝担当になり、ナナちゃんに携わることに。「もっと顧客への訴求に生かそう」。13年夏のセールに合わせて広告代理店と企画したのが、口を長さ1.8mに開けた姿。「セールの充実ぶりに驚いた」との設定で、ナナちゃん本体に細工を施したのは初めてだった。その後も、開業60周年の感謝を伝える「お世辞ポーズ」を自ら考案し、ほほを膨らませた「おたふkじゅ姿」を広告代理店ととにも担当した。寄せられる反響に「話題性や集客力の潜在能力は想像以上」と感じている。
 やらないと決めたことがある。その1つが表情を付けないこと。「愛嬌を振りまかず、そこに立っているのがナナちゃん」。少し不思議な存在感が興味を引くと考える。「ここに来れば楽しいことがあると思ってもらえるように」。見る人の笑顔を想像し、今日も活用策を追求する。
(鈴木啓太)

 筋肉痛なんです・・・。昨日、タケノコを掘ったからかな・・・。でも、たった30分掘っただけだよ!!!
 変な天気だね・・・なぜ、雨が降っている???
 友だちが来て、雨の中、を掘ってもらう。すべて持ち帰りしてもらいました!!!たくさん生えているので、掘り切れません!!!

 2022年4月7日の朝刊に「甘味、酸味生かし梅料理 季節の変わり目にお勧め」という記事が出ていたな。
 暖かい日が増えたものの、まだまだ冷たい風も吹く季節。体調を整えるために食べたいのが、疲労回復効果の高い梅干しだ。ご飯のお供としてなじみ深いが、工夫すれば、メインのおかずにもなる。東邦ガス料理教室(名古屋市)の講師、榊原育江さん(65)に簡単にできる梅料理を教えてもらった。
(熊崎未奈)
 梅干しに含まれるクエン酸は、疲労時に体内に蓄積される乳酸を分解し、新陳代謝を促す働きがある。血流の改善やミネラルの吸収を助ける効果もあると言われる。
 榊原さんが提案する3品のうち、「チーズ入り梅干し天ぷら」と「梅とめんたいこのチーズトースト」には、蜂蜜漬けの甘い梅干しがおすすめだ。チーズやマヨネーズと合わせることで味がまろやかになり、「梅干しの酸っぱさが苦手な人でも楽しめる」と話す。
 味付けの濃い「豚肉の梅角煮」には、しそ漬けなど酸味がはっきりした梅干しを使うと、さっぱりした味わいに。クエン酸には肉を軟らかくする効果もある。
 ただ、梅干しには高血圧などの原因となる塩分が多く含まれるため、注意が必要だ。榊原さんは「減塩タイプの商品を選ぶなど、工夫して梅干しの栄養を取ってほしい」と呼び掛ける。
【豚肉の梅角煮】
『材料』(2人分)
・豚バラまたは豚肩ロースのブロック肉・・・500g
・白ネギ・・・1本
・ショウガ・・・15g
・しょうゆ・・・大さじ4
・大葉・・・適量
・A
 酒・・・150ml
 梅干し・・・3個
 蜂蜜・・・大さじ4
『作り方』
①豚肉は5cm幅に切り、フライパンで表面をこんがり焼く。
②鍋に入れ、豚肉がかぶるくらいの水、白ネギの青い部分、ショウガを入れて中火で加熱。沸騰したら弱火にし、落としぶたをして30分ほどゆでる。
③豚肉を取り出し、余分な脂を水で洗い流す。
④(2)の鍋に豚肉、5cm長さに切った白ネギの白い部分、Aを入れて、中火で加熱。沸騰したら弱火にし、落としぶたをして30分煮込む。
⑤豚肉が軟らかくなったら、しょうゆを加えて10分煮込む。味がなじんだら火からおろし、器に盛り付け、大葉を添える。
【チーズ入り梅干し天ぷら】
『材料』(2人分)
・蜂蜜漬け梅干し・・・6個
・プロセスチーズ(1cm角)・・・6個
・大葉・・・3枚
・小麦粉・天ぷら粉・揚げ油・・・各適量
『作り方』
①梅干しは種を取り出し、チーズを包む。
②半分に切った大葉に小麦粉をまぶし、余分な粉を落としてから(1)を包む。
③水と天ぷら粉を混ぜ合わせ、(2)をつけて170℃の油でパリッと揚げる。
④皿に盛り付け、お好みで抹茶パウダーをつけて食べる。
【梅とめんたいこのチーズトースト】
『材料』(2人分)
・食パン(4枚切り)・・・2枚
・梅干し・・・2個
・めんたいこ・・・1腹(2本)
・ピザチーズ・・・100g
・A
 梅干し(練り)・・・2個分
 マヨネーズ・・・大さじ2
 おろしニンニク・・・小さじ1/2
『作り方』
①食パンを1分ほどトーストする。
②梅干し、めんたいこをそれぞれ6等分に切る。
③Aを混ぜ合わせて食パンに塗り、(2)とチーズを半分ずつのせる。
④チーズがこんがりとするまで3~4分トーストする。焼き上がったらお好みで黒こしょう、刻みのりをちらす。

 昼食は、「らっきょう漬けご飯」♪
010_20220417151401
 食後は、先日床屋で頂いた、缶コーヒーを飲みましょう!
直火珈琲 FIRE
 挽きたて 微糖
 直火の香ばしさ
コーヒー KIRIN COFFEE
内容量 185g
100g当たり 15kcal
販売者 キリンビバレッジ株式会社
東京都千代田区神田和泉町1番地
TEL 0120-595955
http://safety.kirin.co.jp

 ふと思った。「1ヶ月」と「1ヵ月」とどちらが正しいのだろう???
 数詞に続けて物を数えるときには、昔は「五ヶ所」「五ヶ条」のように小さく「ヶ」と書くことがありました。また、固有名詞の場合にも「駒ヶ岳」「槍ヶ岳」のように書かれます。これらは、一般的にはカタカナの「ケ」を書いて、カまたはガと読むのだと意識されているようですが、本来はそうではありません。
 「ケ」はカタカナの「ケ」ではなく、漢字の「箇(カ)」の略体「个」または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられてきたものです。したがって、戦後の公用文や教科書などでは「ケ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されており、新聞では「カ」を使っている社もありますが、放送では固有名詞を除いて、平仮名の「か」を採っています。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/006.html

 今日は、「スポーツジム」のリサーチと「コーヒー豆」を買いに行きたかったんだけど、雨のため、断念!!!

 夕方は、「タケノコ汁」で一杯♪
 昨日アクを抜いておいた「タケノコ」に、「さば水煮」缶を入れる!味噌を溶いて味です!

004_20220417151401
キョクヨー さば水煮

 青魚には DHA EPA が含まれています
 日本水揚げ原料 使用
EPA 1445mg
EPA 1201mg
 (100g当たり)液汁を除く
100g当たり 189kcal(液汁を除く)
 (株)極洋塩釜研究所の分析による目安です。
内容量 160g
生産国名 タイ王国
輸入者 株式会社 極洋
東京都港区赤坂3-3-5
TEL 0120-048894

008_20220417151401
 「絹ごし豆腐」も入れましょう。
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 ねぎと七味唐辛子をかけて頂きます。

 デザートは頂いたお菓子♪
012_20220417151401
「うなぎパイ&サブレ」

 この製品は原料にニホンウナギ(学名:Anguilla japonuca)を使用しています。
製造者 (有)春華堂
静岡県浜松市浜北区染地台6丁目8-7
TEL 0120-210481

006_20220417151401
浜松銘菓

 うなぎサブレ
1枚当たり 95kcal
名称 洋菓子
原材料名 小麦粉(国内製造)、砂糖、マーガリン、全卵、バター、脱脂粉乳、無糖練乳、食塩、うなぎ粉/膨張剤、香料
製造者 (有)春華堂
静岡県浜松市浜北区染地台6丁目8-7
TEL 0120-210481

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと 味みっけ」は、「自然薯セット」(神奈川県)
香り、粘り 後引くうまさ
 皮ごと食べられ、強い粘りが特徴の自然薯は、自生種・自然種の山芋の王様。栄養価が高く滋養強壮に優れ、漢方では「山薬」という。それを店名にした箱根・宮ノ下お「山薬」は”至高の昼ご飯”の評判が高い自然薯料理専門店である。
 ここで人気の定食を「自宅でもというお客さまの要望に応えて取り寄せできるようにした」(販売担当の三浦美咲さん)のが「自然薯セット」である。
 自然薯切芋、黄金麦飯、自然薯専用たれのセットで、すべて国内産。大人2~3人前、2階分が入っている。ひげ根を焼き落とし、すり鉢で丹念にすりおろし、3倍に薄めた専用たれを自然薯に少量ずつ入れながら、のばして麦飯に掛ける。すりおろしのとろろは香り高く、濃厚で粘りが強く、麦飯とは食感も栄養的にも相性抜群。滑らかな優しい味わいは、おかわり必至のおいしさだ。
 山海の美味を広く扱う「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」で他に人気なのが「ガリ昆布」。シャキシャキの歯応えのショウガとコリコリの細切り昆布の絶妙な割合(黄金比)がウリ。旨みが繊細に響き合い、箸が止まらない。「カレーライスやだし巻き卵、おにぎりやちらしずしに添えてもいいですよ」と三浦さんは言い添える。
・ガチ昆布 1個(300g)、税込み724円
●箱根湘南美味しんぼ倶楽部
神奈川県小田原市早川3の6の4
TEL 0465(20)8525
FAX 0465(46)9605
9時~17時、土・日曜、祝日休
自然薯セット1箱税込み3456柄
ネットショップは
https://www.oishinbo.jp/

本日のカウント
本日の歩数:2883歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:267,341(70)

|

« 「特別純米 庄内美人 生酒」、そして「和食料理人に教わる 四季の味【鯛とたけのこの木の芽あん】」 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(2-2)「もやし味噌ラーメン」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「特別純米 庄内美人 生酒」、そして「和食料理人に教わる 四季の味【鯛とたけのこの木の芽あん】」 | トップページ | 「大庭英子のおいしい家ごはん」(2-2)「もやし味噌ラーメン」 »