「浜松歴史のとびら」(150)「お鴨江参り お彼岸の象徴じゃった」、そして「川虎うまか揚げ」
昨日のテレビ「満天☆青空レストラン」は、「静岡県島田市」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/
*宮田 健二《株式会社 大井川電機製作所》
※ハナビラタケ:
標高1000m以上で育つ
カラマツに生える。
菌床=培地:カラマツのオガクズ、酵母、ふすまなど。
・種菌
※発生室 湿度99%
《浅草今半 国際通り本店》小川 昌樹
《ホテル 椿山荘東京》
【しゃぶしゃぶ】
『材料』
・ハナビラタケ
・ハナビラタケの軸
・昆布だし
・太白ゴマ油
・塩
『作り方』
①ハナビラタケは大きめにほぐす。軸は食べやすい大きさにきる
②太白ゴマ油に塩を入れ、付けダレにする
③鍋に昆布だしを沸かす
④軸は少し煮る。ハナビラタケはさっと煮て完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19133wgyaot29bgddwux.html
《農家民宿カフェ「coco-Rin」》久米 ゆき
【チーズフリッター】
『材料』
・ハナビラタケ・・・2パック
・ハナビラタケの軸・・・1パック
・小麦粉・・・85g
・片栗粉・・・15g
・塩・・・小さじ1
・粉チーズ・・・大さじ2
・ドライパセリ・・・大さじ1弱
・炭酸水・・・120cc
・揚げ油・・・適量
・打ち粉(小麦粉)・・・適量
『作り方』
①はなびらたけは適当な大きさにちぎり、じくは食べやすい大きさに切る。全体に薄く打ち粉をする。
②ボウルに小麦粉、片栗粉、塩、ドライパセリを入れて混ぜ、炭酸水を入れて軽く混ぜる。さらに粉チーズを入れて、さっくりと混ぜ合わせる
③はなびらたけとじくを2のフリッター液にくぐらせ、180℃の油で揚げて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19132slxq3wc7gbb0qlw.html
《創作料理 C-2HINODE》
【ガーリックバター炒め】
『材料』
・はなびらたけ・・・2パック
・はなびらたけのじく・・・1パック
・アスパラ・・・1束(約100g)
・にんにく・・・2片
・ベーコン(ブロック)・・・80g
・めんつゆ・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1と1/3
・バター・・・20g
・サラダ油・・・小さじ2
『作り方』
①はなびらたけは食べ易い大きさにちぎり、じくは太めの棒状に切る
②アスパラは下半分の皮をむき、斜め切りにする。にんにくはみじん切り、ベーコンは1.5㎝の角切りにする
③フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒める
④香りが立ってきたらベーコンを炒め、色付いてきたらじくを炒める
⑤アスパラを入れ、火が通るまで炒める
⑥酒、はなびらたけ、めんつゆ、バターを入れはなびらたけに火が通ったら完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913rrfx6adwqwq54xti.html
【酢豚】
『材料』
・はなびらたけ・・・100g
はなびらたけのじく・・・200g
豚バラ肉薄切り(しゃぶしゃぶ用)・・・150g~200g
醤油・・・小さじ2
酒・・・小さじ1
片栗粉・・・適量
・玉ネギ・・・1/2個
・にんじん・・・50g
・ピーマン・・・1個(小さければ2個)
・赤パプリカ・・・1/2個
・A
酢・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ1と1/2
醤油・・・大さじ1と1/2
塩・・・小さじ1/2
砂糖・・・20g
鶏ガラスープ・・・60c
・サラダ油・・・大さじ1
・水溶き片栗粉・・・適量(片栗粉大さじ1/2に水大さじ1程度)
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①はなびらたけのじくを適当な大きさに切り、醤油と酒を絡めて下味を付ける。豚バラ肉を巻き、片栗粉を薄くまぶす
②はなびらたけは食べ易い大きさにちぎる。玉ネギはくし切りにして、ばらしておく。にんじんは小さめの乱切りにし、レンジにかけるか、下茹でする。ピーマンとパプリカは一口大に切る
③180℃の油で1の肉巻きを揚げる
④Aを混ぜ合わせておく
⑤フライパンにサラダ油を熱し、玉ネギを炒める。さらにピーマン、パプリカ、はなびらたけ、にんじんも加えて炒める
⑥しんなりしてきたら肉巻きを加え、合わせ調味料を入れる
⑦少し煮て、水溶き片栗粉でとろみを付けて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19135u3dnuc9ejoue24l.html
【すき焼き】
『材料』
・はなびらたけ
・はなびらたけのじく
・すき焼き用牛肉(三ヶ日牛)
・白菜
・長ネギ
・春菊
・しらたき
・焼き豆腐
・車麩
・てんさい糖(上白糖でもOK)
・醤油
・酒
・牛脂
『作り方』
①車麩は水で戻し、絞って適当な大きさに切る。しらたきは食べ易い長さに切り、アク抜きする。
②はなびらたけとじく、野菜、豆腐は食べ易い大きさに切る
③鍋を熱して牛脂を溶かす。牛肉を焼き、少し色付いたら、てんさい糖、醤油、酒を順番に牛肉にかけながら入れる。野菜を入れ、フタをして煮込む。(味が濃かったり、水分が足りなければ水を少量入れる)
④お好みで溶き卵をつけていただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913fw8auw2bdm8ffc1j.html
「おばあちゃんの台所」は、「倉敷市児島」。
【山菜おこわ】
『材料」(20人分)
・もち米・・・1升
・ゴボウ・・・2本
・ニンジン・・・2本
・鶏もも肉・・・300g
・シメジ・・・2株
・山菜の水煮・・・500g
・むき栗・・・500g
・栗用調味料
砂糖・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1
水・・・500cc
・調味料
だし汁(カツオ)・・・800cc
薄口しょうゆ・・・100cc
濃口しょうゆ・・・15cc(大さじ1)
・砂糖・・・大さじ5
・塩・・・小さじ1
・うま味調味料・・・小さじ2
・みりん・・・100cc
・酒・・・100cc
・油・・・少々
『作り方』
①もち米を一晩水に浸しておく
②ゴボウは皮をむいて大きめのささがきにし水にさらす ニンジンは細切りにする 鶏肉は細切れにする シメジは石づきを取る 山菜の水煮は少し洗い水気をきっておく
③もち米を炊く
④砂糖、塩を入れた水を沸騰させむき栗を煮る
⑤鍋に油を少々入れ、鶏肉を色が変わるまで炒め、ゴボウも加えしんなりするまで炒める
⑥⑤の鍋にだし汁を入れて、一煮立ちさせ、アクをとる
⑦砂糖、うま味調味料、酒、みりん、薄口しょうゆ、濃口しょうゆ加え、さらに一煮立ちさせる
⑧水気をしっかり切った山菜の水煮を入れて、5分程度煮る
⑨ニンジンを加え2~3分煮て、さらにシメジを入れ2分ほど加熱 最後に塩を入れ味を調える
⑩桶に⑨の煮汁を400cc入れる
⑪蒸し上がったもち米を⑩の桶に出し、熱いうちに⑨の具材を残りの煮汁ごと入れ混ぜ、すみやかに蓋をして5分蒸らす(全て熱いうちに混ぜ、蓋をするのがポイント)
⑫最後に蓋を開け、④の栗を混ぜ合わせる
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2833/
「バーヒーのしずおかごはんが食べたい!」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
*掛川こしひかり 平尾 正康
*「掛川」掛川茶と桜を使ったスイーツ
《茶の庭》掛川市上内田
・苺と桜のほうじ茶ラテ(限定) 600円
・ティラミスぷりん桜(限定) 450円
*「掛川市」掛川城近くで国産牛が楽しめるランチ
《こだわりっぱ》掛川市掛川城下
・さくらたい焼き(限定) 200円
*《ペーザロ》
☆マルゲリータ 1,100円
☆掛川牛のラザニア 1,400円
・さくらミニコース(限定) 2,500円
前菜三種盛り、掛川牛ローストビーフ、サクラマスのソテー、茶ノベーゼ、桜のアイスクリーム 5品
*「菊川市」フランスを代表するデザートフレームブリュレ
《パステリーアンベリー》菊川市本所
☆いちごのピスタチオタルト 648円
☆掛川深蒸し和カロン 1個 230円
・フレームブリュレ 432円
*「菊川市」多国籍料理のお店が提案するお茶の餃子
《うでまくりDIING喜楽人》菊川市西方
☆喜楽人ランチ(ポークソテー/ジンジャーソース) 1,550円
☆タイの屋台風ピリ辛焼き鳥 1,080円
・菊川茶餃子 495円
*「しずおかごはん×せかいごはん」【若鶏のバスク風】
『材料』
鶏もも肉、赤ピーマン、緑ピーマン、ニンニク、タマネギ、トマト水煮、種なし黒オリーブ、種なし緑オリーブ、白ワイン、パプリカパウダー、オリーブオイル、タイム、ローリエ、バジル、塩コショウ、バター
①ソテーした野菜に白ワインを加えて煮詰める。
②ハーブとトマト水煮を加え野菜をしっかり煮込む
③下味をつけた鶏もも肉を焼いてから軽く煮込む。
https://www.bras-de-chef.com/recipes/%e8%8b%a5%e9%b6%8f%e3%81%ae%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%af%e9%a2%a8%e7%85%ae%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%80%80%e3%80%90%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3%e7%8e%8b%e5%9b%bd%e3%80%80%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%af/
「人生最高レストラン」は、伊藤英明。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20220319.html
《花くじら 歩店》大阪・福島
・おでん
すじ
ころ:くじらの背中の皮
さえずり:くじらの舌
《辛麺屋 枡元 中央通り店》宮崎市
※こんにゃく麺:
そば粉と小麦粉を配合。こんにゃくのような麺。
・元祖辛麺 3辛
・元祖辛麺 100辛
《おいと》京都・ぎおん、1976年創業
一見さんお断り完全予約制
・おでん
たまご
豆腐
ロールキャベツ(鶏肉)
大根、銀杏
先日の「全国ボロいい宿」。
https://www.hbc.co.jp/tv/boroii/
《永福旅館》
▲《沢の村BURAハウス》北海道上川郡美瑛町上宇莫別拓殖
・ウエルカムかき氷
*部屋① 六角小屋
部屋② 昭和の家
部屋③ 食堂2F
*体験:
自家製流しそめん
よもぎ蒸しパン
農業体験
<展望花畑 四季彩の丘>
アルパカ
バギー
ラフティング
ソーセージ作り
【夕食】
鮭のちゃんちゃん焼き
豚焼肉
自家製ソーセージ
・ライブハウス
▲《ガーデン荘》東京都八丈島八丈町中之郷3376
*えいこば
・ロビー、食堂
・フェニックス1号
・フェニックス2号
・隠れ部屋 応接間
・図書室
※1966年創業
*えいこばオススメ観光地①:裏見ヶ滝温泉
えいこばオススメ観光地②:裏見ヶ滝
・あしたば:八丈島が主な産地の植物
【夕食】
・海鮮鍋
・島寿司
・アジの刺身
・八丈島産の里芋 カツオの塩辛をつけて
・あしたばのおひたし
・焼酎
*えいこばオススメ観光地③:みはらしの湯
《餃子の美鈴》伊勢
仙台 元祖牛タン壺飯
▲《農家民宿 ほつむら》静岡県浜松市天竜区水窪町大沢地区
2013年に古民家を改築
・いろり
・和室
・カラオケ
・ヤギ
・露天風呂
・生活資料館:明治・昭和期に使っていた農耕機具や家具を展示
<正八幡神社>
・天空願いの鐘
・空中ブランコ
・しいたけ、じゃがいも、ヘチマなど、大自然に囲まれた広大な畑で農業体験ができる。
【夕食】
※自炊
・イノシシ鍋
・水窪じゃがた(じゃがいも)の味噌漬け
・浜松餃子
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「キャンプ バーベキュー特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/c/0000000135/?scid=rm_197493
「うなぎやかわすい 川口水産」より、楽天メール。「ブラッドオレンジ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10002469/?scid=rm_206971
「エールマーケット」より、メール。「人気のスイーツと旬の果物」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/strawberry/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_298637_174884193_20220320#anc21
「ワンコイン的食べ歩き生活。」「ぷっは~した」幸せな日曜日
http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/52379806.html
「ぐうたらワーキングマザーのぐうた生活」ふと思い立って降りた清水駅前で
http://blog.livedoor.jp/saya2926/archives/52155881.html
3/20(日) 7:00配信の「4回目のワクチン接種の効果によって明らかになってきた、既存の新型コロナワクチンの有効性の限界」という記事。
忽那賢志 感染症専門医
日本では現在ブースター接種とも呼ばれる3回目の新型コロナワクチンの接種が進められています。
イスラエルではすでに4回目の接種が行われており、その結果の一部が報告されています。
残念ながら目覚ましい効果は確認されず、この結果によってワクチン政策は大きな岐路に立たされることとなりそうです。
4回目のmRNAワクチン接種後、抗体はどれくらい増えるか
3回目までファイザーのmRNAワクチンを接種した後、4回目にファイザーまたはモデルナのワクチンを接種した場合の抗体価の推移(DOI: 10.1056/NEJMc2202542)
医療従事者を対象にしたイスラエルでの4回目のワクチンの効果と安全性を評価した研究が報告されています。
1250人の医療従事者のうち、ファイザー3回目接種から4ヶ月後以降に154人がにファイザーの4回目の接種を受け、120人がモデルナの4回目を接種しました。
図はワクチン接種後のスパイク蛋白RBDと呼ばれる、実際のウイルスを中和する中和抗体の量を反映しやすい抗体価の推移を示しています。
縦軸は2回目よりは3回目、3回目よりは4回目の後の方が抗体価は高くなっていますが、それほど大きな変化とは言えません。
ただし、3回目の接種後に時間が経つと抗体価が減ってきますが、4回目によってそれが再上昇するということは確認できます。
オミクロン株に対する中和抗体は4回接種後も不十分
野生株、デルタ株、オミクロン株に対する中和抗体価の推移(DOI: 10.1056/NEJMc2202542)
ワクチン接種後に産生される中和抗体(実際にウイルスを中和するための抗体)の量は、変異株の種類によって異なります。
元々、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンは、武漢で見つかった新型コロナウイルス(いわゆる野生株)のスパイク蛋白を細胞内で産生し、免疫を得るというものです。
しかし、オミクロン株では非常に多くのスパイク蛋白の変異が起こっており、野生株のスパイク蛋白とは顔つきが大きく変わっています。
このため、mRNAワクチンの接種によって野生株に対する中和抗体は多く産生されますが、オミクロン株に反応するための中和抗体の量は十分ではありません。
4回目の接種ではどうなるかというと、これもやはり野生株と比べると10分の1以下の量となっており、十分とは言えません。
中和抗体の量は感染を防ぐ効果と概ね相関すると考えられており、オミクロン株に対して十分な中和抗体が産生されないことは、十分に感染を防ぐことは難しいと推測されます(重症化を防ぐ効果は必ずしも中和抗体の量と相関しません)。
4回目のワクチンの感染予防効果は11~30%
4回目のワクチン接種をした人と、3回目までの接種の人の累積罹患率の推移(DOI: 10.1056/NEJMc2202542)
この研究では、4回目のワクチン接種をしなかった人(3回目まで接種した人)は、観察期間中に25%がオミクロン株に感染したのに対し、ファイザー接種群は18.3%、モデルナ接種群は20.7%が感染しており、3回目接種のみの人と比べた感染予防効果はそれぞれ30%、11%と計算されました。
ただしこの研究では参加者の人数が多くないため、ワクチンの効果を過小評価している可能性もあります。
ちなみにこの研究でオミクロン株に感染した医療従事者は、4回目接種群の方が無症候性感染者の割合が多かった(25〜29.2%)ものの、4回目を接種した群も接種なしの群と比べてウイルス量は多く、感染した場合の周りに感染を広げるリスクはおそらく変わらないものと考えられます。
4回目接種後に生じた副反応の頻度(DOI: 10.1056/NEJMc2202542)
なお、4回目の接種後に生じた副反応は、3回目までの副反応と大きな違いは見られませんでした。
これまで通り接種部位の腫れや痛み、だるさ、筋肉痛、頭痛、発熱、リンパ節の腫れなどが見られています。
3回目までよりも特に副反応が多くなる、ということはなさそうです。
60歳以上の高齢者では感染リスクが半減、重症化リスクが1/4
ファイザー社は3月15日にプレスリリースを発出し、イスラエルにおける60歳以上の高齢者を対象にした4回目のワクチン接種の効果について発表しました。
このプレスリリースによると、3回目の接種から4ヶ月後以降に4回目のワクチン接種をした高齢者では、4回目を接種していない高齢者と比較して感染者が半分、重症化した人が4分の1であった、とのことです。
これらのデータを元に、ファイザー社はアメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局)に65歳以上の高齢者に対する4回目の接種に関する申請を行ったとのことです。
4回目接種の効果で見えてきた既存ワクチンの限界
以上のように、4回目のワクチン接種の効果や安全性に関する情報は限られていますが、3回目と4回目とでは大きな効果の差はなく、少なくとも「全員が4回目の接種をしたらコロナは終息する」ということは期待できなさそうです。
オミクロン株が主流となっている現状においては、4回目のワクチン接種することで接種した人の感染リスクを下げることはできるようですが、感染を完全に防ぐことはできないようです。
高齢者では時間経過とともに重症化を防ぐ効果も下がってきますので4回目を接種する意義はあるでしょう。
病院内でのクラスターを少しでも防ぐという意味では医療従事者も接種対象になると思われます。
しかし、すでに3回接種を完了して重症化リスクが大きく下がったそれ以外の人たちにとって、3回目からたった4ヶ月の間隔で4回目の接種を行うのは現実的ではないでしょう。
今回の4回目の接種の効果に関する報告は、有効性を示したというよりは既存のワクチンの限界を示したとも言えます。
「おっ、くつ王、ついに反ワクになったか・・・闇落ち乙」と思われたかもしれませんが、そういうわけではありません。
これまでにmRNAワクチンなどの新型コロナワクチンが果たした功績はあまりに大きく素晴らしいものです。現在、感染力が極めて強いオミクロン株で感染者が爆発的に増えてしまいましたが、それでもこれだけの重症者・死亡者で済んでいるのはワクチン接種の影響が非常に大きいです。
しかし、既存のワクチンは重症化予防効果は保たれているものの、短期間で出現してくる変異株に対して十分な感染予防効果を持続的に保つことができなくなってきています(今後、オミクロン株よりもワクチンが効きやすい変異株がオミクロン株から置き換わるということも、これまでの変遷を考えればあまり期待できないでしょう)。
また、4ヶ月ごとに追加接種を延々と行うことは、一部の免疫不全者・基礎疾患のある方や高齢者以外の人々にとっては現実的に難しいと考えられます。
既存のワクチンの追加接種は重症化リスクの高い人に限定し、今後は、より長期間効果が持続するワクチンや、様々な変異株に対して幅広い効果を持つワクチンの開発に注力すべき、という意見が増えてくるでしょう。
そういう意味では、今回の4回目の接種に関する効果に関する報告は、今後のさらなるワクチン開発の必要性を改めて認識させるものになったと言えるでしょう。
そして、そうしたワクチンが登場するまでは、4回目以降のワクチンは「どういった人たちへ」「どれくらいの間隔で」接種すべきなのか、科学的根拠と実現可能性の見地から検討しなければなりません。
なお、高齢者や基礎疾患のある方にとっては3回目のワクチン接種が重症化リスクを大きく下げることは間違いありません。
また多くの人にとっても3回目のワクチン接種はオミクロン株による感染を防ぐ効果を再び高めることができます。
本稿では「4回目」の接種について述べていることにご注意ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220320-00287289
2022年3月20日 12時30分配信の「iOS15.4に更新後、バッテリーが異常消費すると一部のユーザーが報告」という記事。
iPhone Mania
先日リリースされたiOS15.4に更新後、バッテリーが異常消費すると一部のユーザーが報告しています。
PhoneArenaが取りまとめた報告事例
Alex Kretzschmar氏(@IronicBadger)は、iOS15.4にアップデートしたらバッテリー駆動時間がアップデート前の半分になったと述べています。
Oded Shopen氏(@odedia)は、アップデート前は充電しなくても数日使用できたのが、アップデート後はバッテリー消費が激しく昼過ぎには半分にまで減ったと報告しています。同氏が5Gを無効にしたところ、多少改善したようです。
Maxim Shishko氏(@lamaks_3)の場合、iOS15.4にアップデートしたiPhone11で24時間中2時間、Safari、YouTube、Instagram、Uberを使っただけで80%まで減ったとTwitterに投稿しています。この投稿には、「特に問題なく、そんな程度では」とのコメントが寄せられています。
筆者の場合、iOS15.4にアップデートしたiPhone13 Pro、iPhone12 Pro、iPhone12でバッテリー駆動時間が極端に短くなったとは感じていませんが、何らかのバグがあるのか、バッテリー駆動時間比較テストの結果報告など、今後の動向に注目したいと思います。
Source:Alex Kretzschmar(@IronicBadger)/Twitter, Oded Shopen(@odedia)/Twitter, Maxim Shishko(@lamaks_3)/Twitter via PhoneArena
Photo:Apple Hub/Facebook
(FT729)
https://news.livedoor.com/article/detail/21862571/
2022年2月21日の「通風筒」より、引用♪
「子どもが主役」をうたう「絵本ホテル」が奈良市の住宅街のマンションの1室にオープンした。世界中から集めた約200冊の本と、子ども目線の内装が特徴。2月の宿泊予約は全て埋まる。
ドアを開けると壁一面に並んだ絵本がお出迎え。本棚には隠し扉があり、畳の部分につながる。読書スペース付きの本棚や吉野杉で作られたパズル模様の壁に囲まれた空間だ。ホテルはキッチン、バスルームなどにも絵本が置かれている。
絵本を選定する「チェルビアット絵本店」の四方(よも)実さん(37)は「絵本にたくさん出合って、世界中の文化の違いや共通点を発見してほしい」と話す。本は買うこともできる。
風邪気味かな・・・?それともコロナ???「パブロン」を飲んでおきましょう!
今日は、「お彼岸」だから「鴨江寺」に行きましょう!
お参りを済ませる。境内の東側が広くなっている。何か建てるのだろうか?
出店が異様に少ないね・・・。「鶏串」が今までは500円だったに600円になっている。
http://kamoeji.jp/
2021年10月1日の朝刊『浜松歴史のとびら」(150)「お鴨江参り お彼岸の象徴じゃった」の引用!
昭和36年3月当時の露店でにぎわう様子。のぼりには「キグレ大サーカス」と書かれている=鴨江寺提供
井戸のお浄水を長い柄のひしゃくですくい水向け地蔵やお塔婆に手向ける=浜松市中区の鴨江寺で
古くから「死ねばお鴨江に行く」といわれ、鴨江寺(浜松市中区鴨江四丁目)は先祖供養の彼岸参りをする人でにぎわいます。春の彼岸は春分の日を中日とし、秋の彼岸は秋分の日を中日とした前後3日間の計7日間です。
鴨江寺の記録によると、彼岸参りのにぎわいは、少なくとも江戸時代からの歴史があるそうです。当時から、浜松をはじめ近郷の人々にとって「お彼岸」といえば鴨江寺の彼岸会を意味するほど親しまれた縁日です。お鴨江参りは、先祖供養とともに庶民の貴重な娯楽でした。
お彼岸の時期になると、沿道や境内に縁日の露店や見せ物小屋などが軒を連ねました。200年ほど前の記録では、薬売りや穀物細工、貝細工、綱渡り、蛇や人魚の作り物などの見せ物、歌舞伎芝居などでにぎわいました。江戸、明治、大正、昭和と時代を経てもお鴨江参りはにぎわい続けました。
◆サーカス小屋まで できたなんて
今から60年ほど前は、伝馬町交差点から鴨江寺までの約500mの沿道の両側と、境内に瀬戸物屋やおもちゃ屋、食べ物屋などの露店がひしめき合っていました。境内にサーカス小屋ができたこともありました。縁日の参拝者は数十万人、露店は300~400店に及び、菊川と豊橋(愛知県)の間で臨時列車が増発されました。
1973(昭和48)年に道路沿いに露店を出すことが禁止になり、店が出るのは境内と鴨江寺の東側の道路だけになりました。
お彼岸の参拝者は、弁天池の北側に安置されている地蔵尊座像、水向け地蔵にお参りします。昭和50年代半ばまでは御堂に収められていました。
水向け地蔵の前に、行基が掘り湧き出た水を精霊に手向けて成仏させたと伝えられる井戸があります。井戸のお浄水を長い柄のひしゃくですくい、お地蔵様やお塔婆に手向けます。お地蔵様や亡くなった人の供養になり、手向けた人自身の心を清浄にし、身を清めることもできるそうです。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:鴨江寺:浜松市中区鴨江4の17の1
https://www.chunichi.co.jp/article/339849?rct=h_hamahistory
「イオン」に行き、「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「木綿豆腐」37円、「フジパン 銀チョコW」95円、「TV プレミアム生ビール」1,042円を買う。
「TV 富良野生ビール」は、発売が終わるらしい。
20日なので、5%引き。WAONに2,000円チャージして支払い。
TOPVALU
Premium 生ビール プレミアム
麦芽100% ピルスナー
華やかな薫りと心地よい余韻
欧州産ホップ100%使用
ハラタウブランホップ、ハラタウトラデションホップ合計で50%以上使用(欧州産ホップに占める割合)
生ビール 非熱処理
+Y
1缶(350ml)当たり140kcal
販売者 イオントップバリュ株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-4
TEL 0120-28-4196
製造場 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
【製造所固有記号】
L:サッポロビール株式会社 千葉工場 千葉県船橋市高瀬町2 京葉食品コンビナート内
Y:サッポロビール株式会社 静岡工場 静岡県焼津市浜当目708-1
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003114.000007505.html
2Fに財布を買いに行く。あれっ!?ないぞ・・・3Fだったのかな・・・。3Fに行ってみる。3Fではない。2Fに戻る。財布を売っているコーナーを見つけたが、以前ほどたくさん置いていない!!悩んだ結果、フィットするものがないので、止めた。
お墓参りの箱菓子を買いに「ボンボニエール」に寄る。店員さんが1人で対応していて、なかなか順番が来ないので買うのをやめた!!!複数で対応してくれればいいのに!!!今日は、お墓参りはやめた!!!
https://bonbonniere.gorp.jp/
帰宅して昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」。パンにはウルトラマンと怪獣が印刷されているね。どうしてだろう???
フジパン
銀チョコW ダブル
ミルク風味のクリームをダブルサンドした菓子パンにチョココーティングをしました。
製造所固有記号 +FTO
1個当たり379kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
https://www.fujipan.co.jp
夕方は、「四元豚」に「ほりにし」をかけた焼肉で一杯♪。「四元豚」って美味しいですよ!!!レタスを添えましょう!昨日買った「マヨネーズ」をかけました!
TOPVALU
カロリーハーフ calorie half
カロリー50%
脂肪分50%カット
※「トップバリュベストプライス マヨネーズ」に比べ
油脂分をひかえめにしてコクのある味わいに仕上げました
大さじ1杯(15g)当たり 50kcal
400g
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 キューピー株式会社
兵庫県神戸市東灘区深江浜町27-1
さらに、昨日百均で買った「広東風 ふかひれスープ味」♪安いと思ったら、賞味期限が間近・・・4/3!!!プレゼントの応募締め切りも2021年12月23日だ!!!
三絲魚翅(ッサンスウユイツー)
FritoLay®×ニチレイ
鶏の旨味とごま油の風味
マイク・ポップコーン Mike POPCORN®
1袋45g当たり 231kcal
ご購入様限定!100名様にニチレイ レトルト商品詰め合わせが当たる!
応募〆切 2021年12月23日(木)まで
簡単なアンケートに答えるだけ!
https://www.nichireifoods.co.jp/campaign/fritolay/
食物繊維たっぷり
レタス約1.5個分
1袋に食物繊維4.2g含有
※レタス可食部215g=1個として計算しています。
(レタスの結球葉100g中の食物繊維は1.1g)「日本食品標準成分表2020」より算出
1袋45g当たり 231kcal
フリトレーのソーシャルメディアはこちらから!
http://www.fretolay.co.jp//socialmedia/
http://www.fretolay.co.jp
本品は、株式会社ニチレイフーズとジャパンフリトレー株式会社との提携商品です
商品名 マイクポップコーン ふかひれスープ味
製造者 ジャパンフリトレー株式会社
茨城県古河市北利根14-2
TEL 0120-95-3306
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「川虎うまか揚げ」(長崎県)の引用♪
風味よし、塩加減よし!
長崎県は九州唯一の水産県。魚種た豊富で漁獲量も多く、加工業も盛んだ。とりわけ地元で「かんぼこ」と呼ぶ蒲鉾は多種多量に作られる。
中でもお薦めの品は1927年創業。川虎かまぼこの「川虎うまか揚げ」。エソ、タラ、カナガシラを石臼で丹念に練り上げ、ニンジン、玉ネギ、卵白を合わせた手作りの揚げカマボコである。
刻みカマボコを混ぜているので食感も新鮮。塩加減がほどよく魚の旨みが舌に伝わる。フライパンで軽く炙ると風味アップでまさに「うまか」。
もう1品のお気に入りは、長崎・五島灘で捕れるトビウオを石臼で練り上げ、スティック状のカマボコにした「とびうお細切り」。食べやすく、ぷりぷりとしたトビウオ独特の歯応えとコクのある濃厚な味が口の中で弾んで手が止まらない。
「そのまま食べてもおいしいので、おやつや酒のおつまみにもってこいです。サラダに加えてもイケますよ」とだ代表取締役の川口浩平さん。
また、名物しっぽく料理の1品、あじさい揚げをアレンジした「長崎あじさい揚げ」は、魚のすり身を丸め、サイコロ状のパンを付けて揚げたもの、温めると外はサクッ、中はぷりっ。長崎らしい美味である。
・とびうお細切り 1袋(10本)、税込み330円
●有限会社川虎かまぼこ
長崎市伊勢町3の8
TEL 095(821)5256
FAX 095(821)5257
9時~17時、日曜・祝日休
川虎うまか揚げ 1袋(3個)税込み330円
詰め合わせ商品も多数
※冷蔵便で宅送、送料別途
https://kawatora.jp/
本日のカウント
本日の歩数:8,453歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.0kg、14.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:265,668(44)
| 固定リンク
« 「ノンクランテ(noncurante)」「限定 生酒 飛良泉 純米大吟醸 はま矢酵母R」、そして「いただきます 白菜のおかず」 | トップページ | 「手作り和洋菓子 つるや」、そして「<食卓ものがたり>ブロッコリー」 »
コメント