« 「大きなハムカツ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-3)「ミラノ風カツレツ」 | トップページ | THE BATMAN(ザ・バットマン) »

2022年3月11日 (金)

ドライブ情報・九州 2011

 今日は、3月11日。
 2021年4月14日の朝刊に「ココイチ監修 保存食にどうぞ」という記事が出ていたな。
 保存食製造・販売の尾西食品(東京)は、カレーハウスCoCo壱番屋を展開する壱番屋(愛知県一宮市)と長期保存できるカレーライスセットを共同開発した。災害時の備蓄用のほか、登山などアウトドアでの利用を見込む。
 商品名は「CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット」、尾西食品提供。水や湯を注いで食べるアルファ米(80g)と、レトルトの野菜カレー(180g)をセットにした。賞味期限は5年間。アルファ米が入った袋を食器代わりにする。卵やエビといったアレルギー物質28品目は使っておらず、想定価格は1セット594円。尾西食品の親会社、亀田製菓のインターネットショップなどで購入できる。
 商品のオンライン説明会で、尾西食品の古沢紳一社長は「おいしい食事をいつでも食べられるように活動していきたい」と述べた。壱番屋の杉原一繁SCM本部長は「甘口の開発を進めている」と明らかにした。
https://www.chunichi.co.jp/article/233840

 「Yahoo!JJAPAN SDGs」より、メール。
ローリングストック法をご存じですか?
海といのちの未来をつくる
 買い物のために外出するのも億劫。そんな日は家にあるもので料理してみてはいかがでしょうか?
 地震や大雨などに備えるため、万が一にと買い込んだ缶詰がたくさんあるご家庭も多いかもしれません。缶詰は比較的に賞味期限の長い食材ですが、今回はぜひ食料庫の中に溜まった食材を見直してみませんか?
 そこで推奨されるのが「ローリングストック法」。日常的に古いものから使用すれば、備蓄食料に無駄が生じないという考えです。
ローリングストック法とは?
 ローリングストック法はその名の通り、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。食料を蓄えつつ、定期的に古いものから順番に食べ、消費した分を買い足していく方法です。これだと備蓄食料の鮮度が保たれます。
備える、食べる、買い足す、の循環図
 ローリングストック法には、いざというときの備蓄食料を食べ慣れておくという意味合いもあります。普段から食材として使用すれば、災害時でも不自由なく調理できますし、なにより美味しい食材を選別する目利きにも役立ちます。
*サバ水煮缶でサバうどん
 ローリングストック法に向く食材で代表的なのが、缶詰やびん詰、レトルト食品です。そのなかでも人気なのが「サバ缶」。中性脂肪の低減に効果的なDHAやEPAを豊富に含み、日本では青魚の中で最も生産量の多い缶詰です。
 サバの水煮缶ひとつとっても、簡単で手軽な料理が楽しめます。紹介するのは「サバうどん」のレシピ。災害時はもちろん、日常でも美味しくいただけます。
【サバうどん】
『材料』(2人前)
・サバの水煮缶......1缶
・うどん......2玉
・長葱......1本
・生椎茸......2枚
・ほうれん草......2株
・水......600cc
・薄口醤油......30cc
・だし昆布(8cm角)......1枚
・七味唐辛子......少々
①うどんは茹でて水洗いし、水気を切ります。
②茹でたほうれん草を水にとり、水気を絞り4cmの長さに切ります。
③長葱は1cm幅の斜め切りにします。
④椎茸は石付きを落とします。
⑤鍋に水、薄口醤油、だし昆布、生椎茸、サバの水煮缶の具材を汁ごと入れて火にかけます。
⑥ひと煮立ちしたら1.のうどんと3.の長葱を加えてサッと煮て器に盛り、2.のほうれん草を添えます。
⑦お好みで七味唐辛子をふって完成です。
*カニ缶でカニマヨグラタン
 お歳暮のなかにも、カニ缶など備蓄食料に活用できる食材があります。このカニ缶を利用した缶詰レシピを紹介しましょう。
【カニマヨグラタン】
『材料』(2人前)
・カニ缶(小)...1缶(固形量125g)
・ブロッコリー...1/2株
・ゆでたまご...1個
・A
 マヨネーズ...大さじ2
 シュレッドチーズ...適量
①ブロッコリーを茹で、ゆで卵は食べやすい大きさに切っておきます。
②耐熱性の皿にブロッコリー、ゆで卵、カニ缶を汁ごと入れ、Aをかけてオーブンで焼きます。
③チーズがとろけたら完成です。
 缶詰は製造工程で加熱加圧殺菌をするため、そのままでも食べられます。そのため、料理の食材にすると調理時間の短縮になります。また、調味料が塩のみのシンプルな味付けの水煮缶などは、アレンジしやすいメリットがあります。
 缶詰に入った汁も、DHAやEPAなど体に良い栄養素が含まれているので、汁ごと調理に使うと効果的です。今回紹介したサバうどん、カニマヨグラタンともに、汁ごと利用できますので、試しに調理してみてください。
 最後にひとつだけ注意。一度開けた缶詰の残りはできるだけ早く使い切ってください。残ったものを保管する場合は、缶詰のままではなく、容器を移し替えて冷蔵で保管してください。
 備蓄食料を古いものから使いながら買い足し、常に一定量の備蓄を確保できるローリングストック法。ぜひお試しあれ。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/123.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=559_2&cpt_c=&cpt_k=ang_295880_173876605_20220311

 防災用品には、キャンプ用品が役に立ちますよね!!!
 2022年3月10日の朝刊の「<三遠南信逸品リレー>鍛造鉄フライパン アウトリガー(菊川市)」の引用。
安全にアウトドア体験
 一人で自由に過ごせる「ソロキャンプ」でも便利に使えそうだ。直径19cm、厚さ3.5mmの小ぶりな鉄製フライパン。ステーキ肉一枚を丸々のせ、焼き上げるのにぴったりのサイズに仕上がっている。重さ1.1kgで、片手でも扱えて取り回しも良い。
 「火が通りやすく冷めにくい。絶妙のサイズ感」。アウトドア用品製造販売会社のアウトリガー(菊川市)を経営する黒田憲一さん(52)は、新作に自信を見せる。建設業や中古車販売も営み「鉄の何でも屋」を自認する。
 鉄製の器具は、やけどの危険が伴うのが難点。そこで工夫を凝らしたのが、凹凸をかみ合わせる形で着脱式にした取っ手だ。火にくべる際は取り外し、本体に手を触れずに取り付けて料理を運べるようにした。黒田さんは「食べるときも、荷造りでも邪魔にならない」と利点を語る。
 高温にした鉄の塊をプレスして形作る「熱間鍛造(たんぞう)」という製法を活用した。鉄の密度が均一になるため、保温性が高まる。調理で焼いたり煮たりするだけでなく、食べるときも器として使える機能を追求した。
 「密」を避けるため、バーベキューやキャンプなど屋外レジャーが人気。だから、手慣れた愛好家だけでなく「誰でも安全に使えるもの」を目指した。「鉄人のスパイス」と銘打ったこだわりのオリジナル調味料もセットで扱い「アウトドア体験が、窮屈な日々の刺激になれば」との思いを込める。
(久下悠一郎)
     ◇
 応援購入サイト「マクアケ」で30日まで、紹介した商品を販売しています。
https://www.makuake.com/
<アウトリガー>
 2017年設立。「アイアンクラフト」のブランド名で、たき火台や調理器具などアウトドア用品を従業員3人で手掛け、ウェブサイトや量販店で販売する。商品は菊川市のふるさと納税の返礼品にも選ばれている。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/431923

 キャンプと言うと、2021年10月2日の朝刊に「「肉の自販機」いいね 掛川のキャンプ場”調理前”は県内初」という記事が出ていた!
アウトドアブーム、お客要望に対応
 掛川市居尻の「ならここの里キャンプ場」に1日、冷凍した肉や加工肉を販売する自動販売機が登場した。手掛けた企業によると、調理前の肉の自販機は県内のキャンプ場で初。新型コロナ禍が後押ししたキャンプ・アウトドアブームを受け、初心者やファミリー層の利用を想定している。
 キャンプ場管理棟前の屋外に1台を設置し、遠州・愛知県三河産豚肉のロース肉、ばら肉、ホルモン、ウインナーにベーコン、ギョーザなど1つ1,000円で24時間購入できる。以前からバーベキューをする客の「食材を忘れた」「もう少し食べたい」といった声があり、コロナ禍で客と対面せずに販売する方法を探ろうと、キャンプ場が養豚・加工販売の春野コーポレーション(浜松市天竜区、鳥居英剛代表)と企画した。
 鳥居代表は「コロナ禍での新たな食品の販売ツールになる。全国的にも珍しく、要望があれば各地で展開したい」と設置拡大を見据える。同キャンプ場は緊急事態宣言を受けて9月末まで休業し、1日から再開したばかり。再開後初めての土曜日の2日は上限100組が予約で埋まり、涼しくなってもにぎわいが続く。
(中野吉洋)
https://www.chunichi.co.jp/article/340314

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「山下流ツーリングキャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
《湯河原温泉 神谷キャンプ場》神奈川・湯河原町
*ツーリングに最適なコットテントを組み立てよう
・バイクツーリングコットテント/DOPPEL GANGER:
 軽量で前室も備えているバイカー向けコットテント
※コットテントの設営法
 ①コットの脚部ポールを組み立てる
 ②コット生地の両端にフレームポールを挿入
 ③インナーテントのフックに三又のポールを挿入
 ④インナーテントのポケットをコットを接続する
 ⑤フライシートをかぶせる
*温泉を組んで足湯をしよう
・折りたたみ式バケツ/Naturehike:
 コンパクトに折り畳め、耐久性にも優れたアウトドアバケツ
*オススメの炊き込みご飯を作ろう
・アルコールストーブ:
 アルコールの量を調整すれば自動炊飯も可能
 ①お米と水の量→メスティンのフタすりきり1杯が目安(ご飯:水=1:1の割合で漬け込む)
 ②細切りニンジンとしめじを入れる。
 ③サバの味噌煮缶をまるごと入れる(身を少しほぐす)
 ④白だし少々を入れる。
 ⑤アルコールストーブにかける。

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「あてみなげ24」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
・ミッション01:ぐるぐるバットジェンガ
 ミッション02:10円玉5枚を垂直に立てろ!
 ミッション03:顔面に洗濯バサミ30個つけろ!
 ミッション04:お絵描き以心伝心!
 ミッション05:二重跳び連続10回跳べ!
 ミッション06:三輪車でかけめぐれ!
 ミッション07:巨大風船を膨らませろ!
 ミッション08:サイコロ3つでゾロ目を出せ!
 ミッション09:20回連続でリフティングせよ!
 ミッション10:大量わさび寿司を完食せよ!
 ミッション11:うなぎ3匹をつかみ取りせよ!

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
・北海道 帯広 ぶたいち 豚丼の具 5食×3,000円
・東大阪 スイーツショップ Amaria 神戸カタラーナ 1本 864円
 ※クレームビリュレ→フランス
  カタラーナ→スペイン
・ミャンマー 高田馬場 フジストアー ラペットゥセット(お茶のサラダ) 1個 450円
 ※高田馬場(リトルヤンゴン)には、ミャンマー料理屋や食材店が多くある。
 白米に乗せる。目玉焼きをのせて食べ、唐辛子をかじる。

 「ゆるキャン△」は、第10話「旅下手さんとキャンプ会議」。
https://yurucamp.jp/first/
《ローソン》ジューシー肉まん
《陣馬形キャンプ場》中川村
【】
 ホットサンドメーカーの両面にバターを塗って、豚まんを挟んで焼く。餃子のタレをつけて食べる。
・ほうじ茶

 「Yahoo!」」より、メール。「3.11 買うは、チカラになる。東北の商品を買って応援!」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/feature0311/2022/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00052600_body1_00&ync_pid=body1
 「TOHOシネマズ」より、メール。「【対象者限定】“映画割引スペシャルウィーク”開催決定!auスマートパスプレミアム会員なら、映画が1,100円に!」の案内♪
https://www.tohotheater.jp/campaign/auspecialweek220314.html?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_mm=20220311_auspecialweek220314
 「クラブツーリズム」より、メール。「趣味を楽しむ テーマのある旅®」の案内♪
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=870000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=F1406&waad=bzCrpqzf&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=04_mail_crm_11598&utm_content=11598
 「JAF」より、メール。「道の駅 優待特集」。
https://area.jaf.or.jp/area-lp/mail-magazine/2022/0311/yutai?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2022031107&utm_medium=email&j
みぃの日記皮ごと食べられる甘いキンカン
http://blog.livedoor.jp/mii925/archives/5901297.html
中予(愛媛)つーしん松山で50年以上続くカフェ
https://info-ehime.com/archives/29966977.html
なんJ PRIDE日本人の年収が「下がりまくる」
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/5324447.html

 2022年3月11日 16時50分配信の「【速報】東京の新規感染8464人 先週金曜日は1万517人」というニュース。
テレ朝news
 11日に東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は8464人でした。8日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の8464人です。
 11日に確認された新たな感染者のうち364人は家族の感染などで濃厚接触者となって症状が出たため、検査を受けずに医師が陽性と診断した患者です。
 4日の金曜日と比べると2053人減り、これで8日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
 直近7日間の平均の感染者数は9109人で、前の週と比べて80.9%となっています。
 感染者を年代別に見ると10歳未満が1554人で最も多く、次いで40代が1508人でした。
 65歳以上の高齢者は526人でした。
 重症者は10日から6人減って58人です。
 重症者用の病床使用率は10日時点で24.8%で、全体の病床使用率は11日時点で42.5%となっています。
 また、70代から100歳以上の男女26人の死亡が確認されました。 
https://news.livedoor.com/article/detail/21814686/

 2022年3月11日 6時0分配信の「「眞子さまの嫁ぎ先が職なしというのは有り得ない」母親の金銭問題以上に宮内庁が懸念を示した小室圭さんの“就職問題と生活力”」という記事。
文春オンライン
 「紀子妃の目には、うっすらと涙が…」一時金をも辞退して結婚に突き進む眞子さんと、長女を見守り続ける紀子さまのあいだに生まれた“母娘の絆” から続く
 一連の伝統儀式もせず、一時金をも辞退してご結婚に突き進んだ秋篠宮家の長女・眞子さんと小室圭さん。しかし宮内庁は当時、アメリカでの就職先が決まらない小室さんの「生活力」に懸念を示していた──。
 月刊文藝春秋の論考を集めた『秋篠宮家と小室家』(文春新書)では、識者たちがさまざまな角度からこの度の眞子さんのご結婚を読み解いている。ここでは同書から一部を抜粋し、ジャーナリスト・友納尚子氏の論考を紹介する。(全3回の2回目/3回目を読む)
小室さんの就活は苦戦続き
 3年余り凍結されていた「ご結婚」の話が再び前に動き出したのは、いまから約7カ月前の2021年はじめ、一連の正月行事が済んだ頃といわれる。
 その1年ほど前の2020年初め頃から、眞子さまは秘かに宮内庁関係者に面会し、ご結婚に対する変わらぬ意志を伝え、結婚について前に進めるよう自ら強く働きかけていた。
 当時は、秋篠宮ご夫妻がそろって強く反対の意向を示されていたので、宮内庁は具体的に動き出さなかったが、同年11月の秋篠宮殿下の誕生日会見で「結婚することを認めるということです」というお言葉が発せられたのを機に動きだし、2021年初めころには、年内のご結婚の方針がほぼ内定していた。
 決定ではなく「内定」だったのは、宮内庁が小室さんの「生活力」に懸念を示していたからだ。
 宮内庁関係者によれば、
「母親の金銭問題よりも、ご本人の就職問題のほうが大事。内親王殿下(眞子さま)の嫁ぎ先が職なしというのは有り得ません」
 というのが宮内庁幹部が共有していた考えだった。
 小室さんは2021年5月には米国のフォーダム大学法科大学院を修了することが見込まれていた。その2カ月後の7月にニューヨーク州の司法試験を受験。大学院の成績が最優秀の次の「優秀ランク」であることから合格はほぼ間違いないといわれたが、合格したからといって即収入につながるわけではない。
 年内の結婚を進めるのに重要なのは、法律事務所から就職内定を得ることだと宮内庁は考えていた。司法試験に関しては、「今年不合格だったとしても翌年にチャレンジすれば済むことだ」と語る宮内庁関係者もいたほどだ。
 こうした宮内庁の考え方は小室さんにも伝わっていたようだ。フォーダム大の友人に「何としても卒業までに内定をもらわなくてはいけない」と語っている。
 就職活動を始めたのは、2020年の秋。同級生のうち早い学生は第2学年だった前年からスタートして内定をもらっていたので、小室さんは遅いほうだった。いくつかの事務所のインターンを受けたものの、なかなか色よい返事はもらえずに何度も厳しい現実を突きつけられたという。
ボストン郊外の一軒家も物色
 そうした苦しい状況の中、ようやく一筋の光が差したのは2021年春のこと。ローウェンスタイン・サンドラーという法律事務所から内定が出た。ただし、当初の採用はアソシエイト弁護士ではなく、法務助手(ロー・クラーク)としてだという。
 ローウェンスタイン・サンドラーは、ニューヨークやシリコンバレーのパロアルトなど全米5カ所に拠点を持つ、従業員数350人程度の法律事務所で、1000人以上の規模の巨大法律事務所が多いアメリカでは大手とは言い難いが、08年から急成長し、専門誌によれば、2021年度の評価は全米137位という。小室さんはテクノロジー分野を担当するといわれている。
 「大学院ではM&Aや資金調達などに関心を持っていましたが、弁護士になるまでは多くの企業のリサーチや書類作成に携わるようです」
 とフォーダム大の友人は語る。
 法律事務所から無事に内定を得た小室さんがまず行ったことは、眞子さまへの報告と新居探しだった。探したエリアは、職場に近いマンハッタンが中心だったが、高額の家賃を払っても狭い部屋しか借りられないため、セキュリティのいい一軒家を求め、一時はボストン郊外にまで対象を広げたともいう。紹介された幾つかの物件の外観や間取りを3D映像で確認したり、実際に自分で物件を見に行ったりもしたそうだ。
 「お二人は、公園など緑の木々が見える場所を理想とされていたようです」(現地の不動産業者)
 天皇皇后両陛下は、小室さんの近況について報告を受けた際、周囲の期待に応えようと頑張りすぎているのではないか、と気にしておられたという。
 「小室さんは小さい頃から、母親の期待に応えようと音楽や英語を懸命に学び、立ち居振る舞いの仕方なども注意して来られた。眞子さまと出会われてからも世間の批判を浴びる中、海外生活を送りながら法律を学び、司法試験合格に向けて進んできた。皇后さまも海外で生活をしながら学ぶ大変さをご存知なだけに、相当なストレスもあるのではないかと気遣っておられました。陛下もまた身体だけは壊さないようにとお話しになっているそうです」(宮内庁関係者)
 小室さんの性格は、母親よりも横浜市役所の技術系職員だった父親に似ているといわれている。目標を達成するため一心に努力するのは、自ら命を絶った亡き父や母親と同居する母方の祖父を喜ばせたいという思いもあるのかもしれない。
ご結婚までの3つのハードル
 小室さんの就職内定で、年内のご結婚の環境は整った。当初の予定では、新型コロナの感染者数も鑑みながら東京五輪・パラリンピックが終わり、9月前半の天皇ご一家のお引越しが終わってから、新聞あるいはテレビによる報道を受けて正式発表という段取りだった。
 ところが、読売新聞が9月1日に朝刊1面トップで「眞子さま年内結婚」と打ち、眞子さまがご結婚後、米国で生活を始められることや、結婚の関連儀式を行わないことを報じてしまった。さらに3日には、菅義偉首相が退任の意向を示したことで予定が大きく狂ってしまったといわれている。
 9月16日には、NHKが〈小室圭さん 近く帰国見通し 宮内庁 眞子さまとの結婚発表準備〉とスクープしたが、9月末の時点でも宮内庁からは、眞子さまご結婚に関して正式な発表が一切ない。宮内庁関係者は「緊急事態宣言が解除されてから」と表向きの理由を語ったが、実は、ご結婚までに越えなくてはならない幾つかのハードルがあり、宮内庁内はスケジュール調整に追われていた。
 1つ目のハードルは、眞子さまのご入籍やNYへお発ちになるまでの仮住まいの手配の問題だ。菅首相が退任の意向を示したため、衆議院選挙の予定は当初の10月中から任期満了後の11月7日、あるいは14日投開票にずれ込むことになった(編集部注:実際の投開票は10月31日に行われた)。ご入籍や仮住まいへの引越しの予定は、ちょうどその頃にあたっていたため再調整の必要が生じたのだ。
 2つ目のハードルは、入籍後も日本に滞在し、10月20日の上皇后美智子さまと12月23日の上皇陛下のお誕生日のご挨拶に出席されるかどうかという問題。コロナ禍で実現できるか、ということもあるが、両陛下は、孫たちの中でもとりわけ眞子さまをかわいがられていたという事情があったため、可能な限り出席の方向で調整したいところだった。
 3つ目のハードルは、眞子さまの皇籍離脱にあたり唯一行われる可能性がある儀式「朝見の儀」の問題で、これが最大の難題だったようだ。ご結婚前に執り行うのか、それとも見送るのかという問題とともに、天皇陛下が執り行い、皇后陛下も出席される重要儀式であるため、日程調整が必要となったためだ。
(なお、2021年10月26日に秋篠宮家の長女眞子さまは降嫁され、「小室眞子さん」となっている。本記事はご結婚までを「眞子さま」、結婚後の文脈は眞子さんの表記を採用している)
【3回目へ続く】
 「小室さんに対する国民のアレルギーが、皇室全体のイメージに…」眞子さんと小室圭さんのご結婚で不安視される愛子さまの“将来”への影響 へ続く
(友納 尚子/文春新書)
https://news.livedoor.com/article/detail/21811490/

 2022年3月11日 13時6分配信の「ジャガー横田夫・木下博勝さん「息子の受験が想定外に続いています」 中3長男が高校入試で5度不合格」という記事。
J-CASTニュース
 女子プロレスラーのジャガー横田さんの夫で医師の木下博勝さんが、2022年3月11日にインスタグラムを更新し、長男の木下大維志くんの高校受験についてあらためて言及した。
 2月から高校受験の結果についてインスタグラムで発信している大維志くん。これまでに5回不合格を報告している。
 「お話したい事も沢山有る」
 木下さんはインスタグラムで、この日からジャガーさんが地方に回るため不在になることを報告。ポストでは、「ルスの間...JJ(編集注:大維志くん)より、アナタが心配だワ」「JJは頑張ってるから大丈夫だよ!冬は必ず春となる」とつづられたジャガーさんからの手紙を公開していた。
 木下さんはコメントの中であらためて「息子の受験が、想定外に続いていますが、最後まで全力で応援します」と決意を表明。一方、「お話したい事も沢山有るのですが、一旦受験が終わって良い報告が出来てから、必ず皆さんに報告申し上げます」と明かした。
 また、木下さんは「最近、痩せてきた気がするのは、何か原因があるのでしょうか」とつづり、「息子は、全く変わっていません。(笑)」と明かしていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/21813658/

 2022年3月10日の朝刊「北村 森の モノ めぐり」は、「# 地域おこし事業」。
肝心なのは「2度目」
 先日、東京・八丈島の知人から連絡が入りました。「『八丈レモンフェス』を今年もやります」と。昨年、当コラムでつづったイベントの話です。八丈島のレモンは目を見張るほど大きい。酸味は穏やかで皮はさほど苦くない。だから丸ごと食べられます。島外の人にはあまり知られていない産品ですが、実力は十二分。もっと盛り上がっていい。
 この「八丈レモンフェス」は昨年が第1回の開催であり、島内の住民に向けたものでした。島のレモンの価値を水から再確認しようという狙いがそこにあった。で、今年はコロナ禍を逆手にとって、オンライン配信を中心に据え、島外の人にもアピールしようと考えたそう。2月開催予定だったのを3月下旬にずらしてでも決行しようと動いています。
 これはとても価値ある取り組みだと私は感じました。これまでたくさんの地域おこし事業を目にしてきましたが、肝心なのは「2度目がある」かどうか。一度のイベントはできるんです。でも、その後も何かを続ける事例が思いのほか少ない。一度成功したプロジェクトにとって、最も大事なのは「次があること」でしょう。持続しないと意義が薄れるからです。
 やはり以前に当コラムで紹介した事例に、「八尾ブレンド」があります。北陸・富山で積年のライバルだった2つの蔵が手を取り合い、昨年初めて完成させた日本酒。今年の商品化もすでに決まっています。2つの蔵が並び立つ地元では「おわら風の盆」という風情ある祭りが有名で、今年は3年ぶりの開催を目指しているそう。ならば「八尾ブレンド」も続けよう、となった。こうした姿勢は必ずや多くの人に響くはずです。
 八丈レモンフェス、無事開催となったら今年も訪れてみますね。
(商品ジャーナリスト)

 2022年3月10日の「通風筒」より、引用。
 「スライムういろう」が現れたー。「青柳ういろう」を製造する青柳総本家(名古屋市)が、ゲーム制作のスクウェア・エニックス(東京)と、ゲームに登場するキャラクターを再現した菓子を開発した。12日~5月31日の期間限定で、青柳総本家の直営店など愛知県内の店舗やオンラインで販売する。
 位置情報を活用するスマートフォンゲーム「ドラゴンクエストウォーク」の世界と、現実とを融合する取り組みの一環。ゲームでは熱田神宮を訪れると「ういろう」を入手できる。
 1箱に3色のういろう(各35g)が1個ずつ入り、青が定番のしろ(白砂糖)、オレンジ色がミカン味、緑がキウイ味。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/431668

 今日の仕事・・・。
 なんとか、ギリギリでやっている。
 本年度で「持参米飯」が廃止されるんですね!!!
 2022年3月10日の朝刊より「持参米飯 歴史に幕 親への感謝 かみしめ」という記事の紹介。
 「持参米飯」って昭和50年代のお米が余っていた時代に、お米を消費するために、学校給食の「パン」を「米飯」に変えたのがきっかけじゃないのかな???
 その頃、農家が「家でお米を作っている。お米を買うなんておかしい」という批判を刺せるために、自宅からご飯を持ってくる「持参米飯」というシステムを考えたんじゃないかと思える!!!
浜松で40年余り 児童ら「寂しい」 保護者「大変だった」
 浜松市立小中学校の大半で取り入れている給食の「持参米飯(じさんべいはん)」が今月、40年余りの歴史に幕を下ろす。児童生徒が週1回、白米を持って登校し、おかずは学校で出す全国的にも珍しい給食だが、近年は衛生面や保護者の負担が課題となっていた。中区の曳馬小では9日、最後の持参米飯での給食があり、児童からは親への感謝の言葉が出た。
(坂本圭佑)
 午後零時半すぎ、児童の机には形や色も異なる弁当箱が並んだ。中には、梅干しが載った「日の丸弁当」や麦飯を持ち寄る子も。新型コロナウイルス感染対策のため、児童は手を合わせると黙々と味わった。
 五年の清水友悠君(10)は「家のご飯はおいしくて、持参米飯がなくなるのは寂しい。忙しいのに作ってくれたお母さんに『ありがとう』と伝えたい」と話した。
 市教委によると、持参米飯は全146校中、合併前の旧浜松、浜北市、雄踏町にある110校で実施。全国では1976六(昭和51)年、食の多様化で余りがちになった米の消費増を目的の一つとして、パンが主流だった学校給食に米飯給食が導入。浜松市では78(同53)年に持参米飯が始まった。
 市教委は、朝に米を炊くことで子どもが朝食を抜くのを防いだり、親子間の会話を促すことに効果があったと強調。給食の主食費を抑え、地元産のおかずの充実にも一役買ってきたという。
 ただ、夏場は衛生面から保管が難しく、保護者からは「朝の準備が大変」などと負担軽減を訴える声も上がっていた。
 中区の別の小学校に五年の長男(11)が通う母親(43)は「持参米飯で育ったので寂しさはある」としつつ「共働きなので、忙しい朝にご飯の準備は大変だった。時代を考えれば、廃止してくれてありがたい」と歓迎した。
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/431971

 帰宅・・・。
 「6??2」の車が、押しボタン信号で対向車の右折車を入れてあげている。対向車線はその車1台だから、対向車線が詰まっているわけではないし、押しボタンが押されているんだから、やがて信号が変わるですよ!!!自分の後ろの車を信号に引っ掛けおいて、自分は行ってしまった(自分は行けた)。その先の信号が黄色になったら、急にスピードを落とした・・・。その信号は右折の矢印が出るんですよ!!!普通の速度行ってくれたら、こっちは右折できるんですよ!!!運転手は、周りに優しい運転をしていると勘違いしているのかもしれない・・・でも、後続車に迷惑をかけているんですよ!!!

 卵の消味期限が今日までだな。【煮卵】を作っておこうっと!!!
『作り方』
1.鍋に水・醤油・みりんを合わせて火にかけ、ひと煮立ちさせる。
2.鍋に卵とかぶるくらいの水を加えて、沸騰するまで転がしながら茹でる。沸騰したら5分、黄身が半熟になるように茹で、鍋から出して流水で冷やしてから皮を剥く。
3.卵を密封容器に移して、冷蔵庫で1~3晩漬ける。
『材料』(4人分)
卵・・・8個
水・・・1カップ
醤油・・1/3カップ
みりん・・・1/3カップ
塩・・・少々
≪ポイント≫
1.茹で加減(沸騰するまで転がしながら茹でる。沸騰したら5分で出す)
2.味付け(漬けダレの割合は 3:1:1)
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/nitamago.html

002_20220311163401
 夕方は、昨日半額の322円で買った「国産鶏串盛り合あせ8本入り」で一杯♪
焼き鳥屋さんの 国産鶏串盛り合わせ
 ・もも串
 ・ももねぎ串
原材料名:鶏もも(国産)、ねぎ(国産)
 中心部までよく火を通してからお召し上がり下さい。
内容量 240g(30g×8本)
1パック(240g)あたり 449kal
加工者 有限会社 エイメイフーズ
群馬県太田市山之神町48-1

 「長ねぎ」じゃなくても「玉ねぎ」を使った「ねぎま」も美味しいですよ。
 「トリオ」という焼鳥屋が安くて美味しかったな!
愛知県豊橋市南栄町字東山45-39
TEL 0532-45-8527
https://www.hotpepper.jp/strJ000403288/
https://naviaichi.com/0532-45-8527/
https://toyohashi.mypl.net/shop/T22330226305/
 南門前に「三休」さんというのもあったな。
 覚えてますか?お好み焼きとやきそばのお店。先月「みやこ」として復活!
 「大石ゼミ」(?)の卒業した方がやっていたと思うな。商社に勤めてからやめて開業したので、仕入れが安くでき、安く提供してくれたな!
愛知県豊橋市南栄字蟹原16-8
https://ameblo.jp/lovehopecourage/entry-11238929175.html
 「寿司の停車場」はどうなったのだろう?閉店したんだよな。

004_20220311163401
 「焼き鳥」には、ビールが合うよね!
Asahi アサヒ生ビール
通称 マルエフ
 飲食店で愛され続けたまろやかなうまみ”復活の生”
 Since 1986
 PORTUNE PHOENIX
生ビール(非熱処理)
 1986年、低迷するアサヒビールを救った「アサヒ生ビール」。開発記号<マルエフ>は幸運の不死鳥を意味しています。「ビールの味の違いは分からない」と言われていた時代に、人々の味覚を信じ、アサヒの王道ビールが誕生しました。今でも限られた飲食店でしか味わえない幻の生ビールをご自宅でも、2021年の復活をぜひ、お楽しみください。
内容量 350ml
100ml当たり 41kcal
製造者 アサヒビール株式会社
東京都墨田区吾妻橋1-23-1
TEL 0120-011-121
https://www.asahibeer.co.jp

 2022年2月10日の「この人」は、「クラフトビール業界発展に力を注ぐ 伏見 陽介さん(27)」。
 大学時代、自宅近くの醸造場で飲んでとりこになったクラフトビール業界の発展に情熱を燃やす。
 2017年に民間企業に就職した直後、ビールのライター講座を受講。そこで海外では副業でライターをする人が多いと知った。「静岡には多くの醸造所や飲める店がある。自分が知らせなくては」。すぐさま知人らと、市内の醸造所やクラフトビールを扱う店を紹介する無料の冊子「静岡クラフトビアマップ」を製作した。2年後には、50ヵ所以上を掲載した手帳サイズの県全域版を作成し、12万部を発行。駅や図書館などにも置かれ「手に持ってくるお客さんの姿をよく見る、という声を飲食店からも聞く」と手応えを感じている。
 21年春に独立し「ZOO株式会社」を設立。同年11月に、約150種のクラフトビールを扱う酒屋「MUGI」を開店。「常に多種のビールを紹介でき、醸造メーカーとつながって情報も得られる」と、あえてこの形を選んだ。
 今後も、ビール講座や、県内の醸造所ツアーの開催を企画する。
 「ただ飲むのが好きなだけでなく、ビールに関わりたい人を増やす。それが業界発展に必要で、自分の使命だ」
(足達優人)

 2021年7月5日の朝刊に「鮮やかな赤紫色 森町産ブルーベリービール、町内で販売」という記事が出ていたな。
 森町鍛治島地区で採れたブルーベリーを使用したクラフトビール「森町生まれ ブルーベリービール」が今年も完成し、森町体験の里「アクティ森」(同町問詰)と松尾酒店(同町森)で限定800本を販売している。
(土屋祐二)
 クラフトビール造りは、町民有志と行政などでつくる「森町ツーリズム研究会森町でつながる推進部会」(吉筋恵治会長)が、地域の活性化を目的に一昨年から実施。鍛治島地区の三農園がブルーベリーを提供し、掛川市の「カケガワファームブリューイング」が製造した。
 鮮やかな赤紫色とフルーティーな味わいが好評で、毎年完売が続いている。今年は一層こくが増したという。1本(330ml入り)600円。推進部会の岩瀬進哉事務局長は「コロナ禍の中、家飲みで楽しんでもらえたら。地場産品を使ったビールで地域おこしにつなげていきたい」と話している。(問)アクティ森=0538(85)0115
https://www.chunichi.co.jp/article/284825?rct=h_shizuoka

 暖かくなってきたね。ドライブの季節かな。。。『JAF Mate』2011年より、「ドライブ情報・九州」の紹介♪
【感動のパノラマ!九州の絶景ポイント】
一目八景(中津市)
 一年を通して美しい景観を見せる深耶馬渓(しんやばけい)の中心にある「一目八景」。一目で8つの景色が見渡せる場所ということからこの名がある。紅葉の見頃は、10月下旬~11月下旬。
問合せ:中津市耶馬渓支所総務課
0979-54-3111
九州”夢”大吊橋(九重町)
 紅葉の美しい鳴子川渓谷に架かる長さ390m、高さ173mの、人が渡る吊り橋としては日本一の橋。橋からは震動の滝や紅葉景色が楽しめる。
 入場料は500円。
問合せ:九重”夢”大吊橋観光案内所
0973-73-3800
大観峰(阿蘇市)
 阿蘇五岳展望の最高のビューポイント、「大観峰」。名付けたのは、明治の文豪・徳富蘇峰。田園地帯の広がる阿蘇谷をカルデラ東壁から西壁までの大パノラマで一望。
問合せ:阿蘇市商工観光課
0967-22-3111
展海峰(佐世保市)
 標高165m、俵ヶ浦半島のほぼ中央に位置し、南九十九島が最も美しく見えるポイント。展望台周辺の公園では、春は菜の花、秋(10月)はコスモスが楽しめる。
問合せ:佐世保観光情報センター
0956-22-6630
高舞登山展望台(上天草市)
 日本の夕陽百景にも選ばれている「高舞登山展望台」(たかぶとやま)。標高は117m。360度のパノラマが広がり、松島の島々や天草五橋、雲仙普賢岳の姿まで見渡せる。
問合せ:上天草市商工観光課
0964-56-1111
湯之平展望所(鹿児島市)
 海抜373mの「湯之平展望所」。桜島岳の4合目に位置し、噴火口の迫力ある眺めが楽しめる。眼下には錦江湾と鹿児島市街地。遠く霧島連山、開聞岳まで一望。
問合せ:観光交流センター
099-298-5111

本日のカウント
本日の歩数:4,352歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.4kg、15.7
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:255,168(61)

|

« 「大きなハムカツ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-3)「ミラノ風カツレツ」 | トップページ | THE BATMAN(ザ・バットマン) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「大きなハムカツ」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(4-3)「ミラノ風カツレツ」 | トップページ | THE BATMAN(ザ・バットマン) »