« <食卓ものがたり>クラフトビール」、そして「匠の特撰 あさり佃煮」 | トップページ | 「大庭英子の美味しい家ごはん」(4-2)「豆野菜とゆで卵のサラダ」 »

2022年3月 7日 (月)

「いただきます 300kcal以内の主食」

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「つぼみ」。
 3月に入り、今までの遅れを取り戻すかのような勢いで、春がやってまいりました。
 季節に促され、小さな虫たちも動きだしたせいか、あたりの気配も、なんとなくにぎやかになってきたように感じます。
 目覚めの遅かった木枝のつぼみもむくむくと動き、庭の山桜は例年通り、早く咲くのか、それともいつもより遅いのか、問いかけながら眺めています。
 まだ開ききらない花枝を花屋さんで買ってきて、家で見守るのもまた、楽しいものです。寒さが残る日は、暖房のそばに置いたり、日の当たるところにうつしたり。
 暖かくても乾燥してしまうとつぼみは固くなり開かなくなってしまいます。乾き過ぎているなあと思った時は、ビニールをかけてあげるのがコツです。
 はじめは大事にしていても、急に忙しくなった時など、うっかり忘れてしまい、ごめんなさいと花枝に謝ることも。上手に開いてくれると、自分の心も、時の流れも一緒にやわらかくなったようでうれしいものです。

 さらに、今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 小学校を卒業するときに六年間の思い出を作文にするようにと先生から課題が出たそうだ。ほとんどの級友が原稿用紙、数枚にまとめただけだったが、ある男の子だけは何十枚も思い出を書き連ね、数々の挿絵も加えた
▼転校した学校で田舎者とからかわれたこと、勉強をがんばり、級長になれたこと。林間学校で自然を満喫したこと。それを手作りで製本し、表紙にはタイトルを描き、目次まで付けた。男の子は作家になった。『だるまちゃん』シリーズなどの絵本作家、かこさとしさんである
▼そろそろ卒業シーズンだろう。たくさんの思い出を抱えて学び舎(や)を後にしていく。めでたき門出にもちょっとだけ気になるのは子どもたちの思い出の量のことか
▼既に二年以上続く新型コロナウイルスの流行で休校や学校行事の中止、縮小ということもあったはずだ。友だちと触れ合う機会も減っていただろう
▼<あんなこと こんなことあったでしょう>。卒園式でよく聞く「思い出のアルバム」にそんな歌詞があった。コロナ禍で「あんなことこんなこと」が奪われてしまった子どもたちに同情する
▼行事は減ったかもしれないが、不自由な学校生活の中で、がんばった子どもたちである。コロナの困難にも、たとえば、励まし合い、助け合ったような出来事もたくさんあったはずだと信じている。それは特別で大切な思い出になる。
https://www.chunichi.co.jp/article/430097?rct=syunju

 昨日のテレビ「男子ごはん」は、#711「チャーハン&餃子第17弾」。1/30の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ジャージャー麺味が餃子に!【ジャージャー麺風揚げ餃子】
『材料』(2~3人分)
・豚ひき肉・・・200g
・レンコン・・・小1節(90g)
・たけのこ(水煮)・・・60g
・しいたけ・・・2個(30g)
・にんにく、しょうが・・・各1片
・ごま油・・・大さじ1
・A
 赤みそ・・・大さじ2
 紹興酒、水、みりん・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
 しょうゆ、オイスターソース・・・各小さじ1
・餃子の皮(大判)・・・1袋
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①レンコンは皮を剥いてから粗みじん切りにして水にさらす。水気をしっかり切る。たけのこ、しいたけ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してごま油を引き、にんにく、しょうがを強火で炒める。香りが出てきたら豚ひき肉を加えてほぐしながら炒める。肉の色が変わったらレンコン、しいたけ、たけのこを加えて炒め合わせる。
③レンコンが少し透き通ってきたら、Aを加えて炒め合わせる。水分が飛んだらバットに取り出して室温くらいまでしっかり冷ます。
④餃子の皮の縁に水をグルリとつけ、3をのせ、包むように半分に折る。押さえながらピッチリ閉じる。
⑤揚げ油を180℃に熱し4を入れて中火で揚げる。固まってきたらたまに返しながらきつね色に揚げる。
※Q. 韓国では4月14日に”ある人”がジャージャー麺を食べる風習があるが、それはどんな人たち?
 A. ブラックデー:恋人のいなかった者同士寄り添い黒い服を着て、真っ黒いj-ジャー麺を食べお互いを励まし合う日。中には心の傷を癒すうちに恋が芽生えて誕生するカップルもいるんだとか・・・。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220130/recipe_723.html
*食感がたまらない!【カリカリ梅とちりめんじゃこのチャーハン】
『材料』(2人分)
 ・温かいごはん・・・400g
・カリカリ梅・・・大4個(種取って50g)
・ちりめんじゃこ・・・20g
・万能ねぎ・・・10本
・にんにく、しょうが・・・各1片
・卵・・・2個
・サラダ油・・・大さじ3
・塩・・・小さじ1/2
・黒こしょう・・・適量
『作り方』
①カリカリ梅は種を取って粗みじん切りにする。万能ねぎは小口切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。卵は溶く。
②フライパンを熱してサラダ油を引き、にんにく、しょうがを中火で炒める。香りが出てきたら卵を流し入れ、すぐにごはんを加えて押さえつけるように広げる。
③木べらでほぐしながら強火で炒め、パラっとしてきたらカリカリ梅、ちりめんじゃこを加えて炒め合わせる。塩、黒こしょうで味をととのえ、万能ねぎを加えてザっと混ぜる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/220130/recipe_722.html

 「相場マナブ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0040/
▲マナブ!旬の産地ごはん「神奈川 厚木市」こんにゃく
*梅澤 正里、ゆき子
※こんにゃく芋
【こんにゃく】
『材料』(約400gのこんにゃく10枚分)
・こんにゃく芋・・・1個(約1kg)
・ぬるま湯(ミキサー攪拌用)・・・2L
・熱湯・・・2L
・炭酸ソーダ・・・30g
・ぬるま湯(炭酸ソーダ溶かす用)・・・300mL
・塩・・・ひとつかみ
『作り方』
①こんにゃく芋の芽を取り、4等分にする。皮をむき、さらに小さく切る。
②ミキサーにぬるま湯とこんにゃく芋を入れ、ペースト状になるまで撹拌する。
③鍋にお湯(分量外)を沸かし、ペーストを入れて、木べらやしゃもじで混ぜる。水分が飛んで、へらが重くなるまで混ぜ続ける。
④粘り気が出て固くなってきたら火を止める。ぬるま湯で溶かした炭酸ソーダを鍋に加え、白い部分がなくなるように均一に素早く混ぜる。
⑤適量の水(分量外)を張った型に流し入れて手で表面をならして整え、粗熱がとれるまで1時間おく。
⑥こんにゃくの上に適量の水(分量外)を入れ、スケッパー等で10等分に切り分ける。
⑦鍋にお湯(分量外)沸かし、塩を入れ、切り分けたこんにゃくを鍋に入れて45分茹でる。途中でこんにゃくを返す。
⑧冷水に取り、10分冷ます。
【こんにゃくのお刺身】
『材料』
・こんにゃく・・・適量
・しょう油・・・適量
・わさび・・・適量
・酢味噌・・・適量
『作り方』
①こんにゃくを3mm~5mm幅に薄く切り、氷水につけて締め、よく水気を切る。
②お好みでわさびしょう油や酢味噌をつける。
【こんにゃくユッケ】
『材料』(2人分)
・こんにゃく・・・1/2枚(約200g)
・しょう油・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ2
・ゴマ油・・・小さじ2
・おろしにんにく・・・小さじ1
・コチュジャン・・・小さじ1
・酢・・・小さじ1
・きゅうり・・・1/2本(約60g)
・卵黄・・・1個分
・白ゴマ・・・適量
『作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①こんにゃくは5mmの細切りにして、氷水に浸ける。きゅうりは細切りにする。
②ボウルにしょう油、砂糖、ゴマ油、おろしにんにく、コチュジャン、酢を混ぜて、水気を切ったこんにゃく入れて、よく和える。
③きゅうりの上に、こんにゃくを盛り、真ん中に卵黄をのせ、白ゴマをかける。
【こんにゃくのピリ辛チーズステーキ】
『材料』(2人分)
・こんにゃく・・・1枚
・バター・・・20g
・しょう油・・・大さじ3
・ピザ用チーズ・・・60g
・サラダ油・・・大さじ1
・七味唐辛子・・・適量
「作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①こんにゃくの厚さを半分にし、両面格子状に深めに切り込みを入れる。
②熱した鉄板にサラダ油を引き、こんにゃくをのせて2分焼く。
③片面が焼けたら裏返して中火にし、バター、しょう油をからめる。上にチーズをのせ、ふたをして1分蒸し焼きにする。
④皿に盛り、七味唐辛子を振る。
【こんにゃく照りマヨ丼】
『材料』(1人分)
・こんにゃく・・・1/2枚(約200g)
・しょう油・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・ゴマ油・・・大さじ1/2
・ごはん・・・1膳
・刻みのり・・・適量
・マヨネーズ・・・適量
・青ネギ・・・適量
『作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①こんにゃくを1.5cm角に切り、フライパンにゴマ油をひいて中火で焼く。
②軽く焼き目がついたら、しょう油、みりん、砂糖を加える。
③ごはんに刻みのり、炒めたこんにゃくをのせて、マヨネーズをかけ、小口切りにした青ネギをちらす。
 【こんにゃくのピリ辛煮】
【こんにゃくの唐揚げ
『材料』(2~3人分)
・こんにゃく・・・2/3枚(約250g)
・片栗粉・・・大さじ4
・しょう油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・おろしにんにく・・・小さじ1
・おろししょうが・・・小さじ1
・塩・・・少々
・揚げ油
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①こんにゃくを密閉袋に入れ、冷凍庫で一晩、冷凍する。
②こんにゃくを解凍して水分を絞り、ひと口大にちぎる。
③ボウルにしょう油、酒、みりん、おろしにんにく、おろししょうが、塩を入れてよく混ぜ、こんにゃくを入れて、水分を吸わせるように混ぜ合わせる。
④片栗粉を加えて全体にまぶし、170℃の油で1分30秒揚げる。
⑤皿に盛り、粗挽きコショウをふる。
【こんにゃくハンバーグ】
『材料』(2個分)
・こんにゃく・・・200g
・玉ねぎ・・・1/4個(約45g)
・木綿豆腐・・・100g
・米粉・・・30g
・酒・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・大さじ1
・大葉・・・適量
・大根おろし・・・適量
・ポン酢・・・適量
『作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①こんにゃくを2/3はみじん切りに、1/3は角切りにする。玉ねぎはみじん切り、豆腐はキッチンペーパーに包んで軽く水を切っておく。
②フライパンにサラダ油を引き、こんにゃくと玉ねぎを水分がなくなるくらいまで炒める。
③ボウルに豆腐、米粉、酒、しょう油、塩、炒めたこんにゃくと玉ねぎを加えてこねる。全体が混ざって粘りが出たら、2等分にして、手にサラダ油(分量外)をぬり、タネをまるめて、真ん中をへこませる。
④フライパンにサラダ油を引き、ふたをして中火で2分30秒焼く。ハンバーグを裏返し、ふたをしない状態で、さらに2分焼く。
⑤皿に盛り、大葉と大根おろしをのせ、ポン酢をかける。
【こんにゃく焼きそば】
『材料』(1人分)
・こんにゃく・・・120g
・キャベツ・・・2枚(80~100g)
・にんじん・・・6cm(約60g)
・焼きそばソース・・・大さじ3
・サラダ油・・・大さじ2
・鰹節・・・適量
・青のり・・・適量
『作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①こんにゃくを縦に長く細切りにし、氷水で締めたら水気をよく切る。キャベツをざく切り、にんじんは短冊切りにする。
②鉄板にサラダ油を引き、キャベツとにんじんをさっと炒め、こんにゃくを入れて3分程炒める。
③焼きそばソースを加えて、全体に混ぜながら炒める。
④鰹節、青のりをかける。
▲釜-1グランプリNEO
*山形の郷土料理【芋煮釜飯】
※芋煮:
 里芋などの野菜を煮込んだ山形の郷土料理
※芋煮会:
 河原で材料を持ち込んで作ったり、地域行事の後などに野外で作ることも。
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・煮汁・・・360g
・氷・・・120g
・牛ロース薄切り・・・150g
・里芋・・・正味200g
・こんにゃく・・・100g
・ごぼう・・・1/2本(約60g)
・長ネギ・・・1/2本(約50g)
・水・・・600mL
・しょう油・・・大さじ4
・酒・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1と1/2
『作り方』
<前準備>
 アク抜きが必要なこんにゃくの場合は、塩もみして1分おき、水で流した後、2分茹でる。
①牛肉はひと口大に切り、里芋は皮を剥いて乱切り、こんにゃくは小さめの角切り、ごぼうは縦半分に切り斜め薄切り、長ネギはななめ薄切りにする。
②鍋に水、しょう油、酒、砂糖、塩を入れて、里芋、ごぼう、こんにゃくを加え、中火で8分煮る。牛肉、長ネギを加え、さらに2分煮込む。
③炊飯器の釜に、浸水して水気を切った米と具材を煮汁ごと入れ、氷を入れて炊く。
*タイバンコクから投稿【蟹のカレー炒め釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・カニ缶詰・・・250g
・卵・・・1個
・牛乳・・・100mL
・玉ねぎ・・・1/4個
・セロリの葉・・・3本(約60g)
・青ネギ・・・1/2束
・にんにく・・・1片
・サラダ油・・・大さじ1
・カレー粉・・・小さじ2
・砂糖・・・小さじ2
・オイスターソース・・・大さじ1/2
・シーズニングソース・・・大さじ1
・ラー油・・・小さじ1
・ナンプラー・・・大さじ1/2
※シーズニングソース:
 タイ料理に欠かせないたまり醤油のようなもの
『作り方』
①玉ねぎは薄めのくし切り、セロリの葉と青ネギはざく切り、にんにくはスライスする。
②ボウルに卵を溶き、牛乳、カレー粉、砂糖、オイスターソース、シーズニングソースを入れて混ぜる。
③フライパンを中火にかけ、サラダ油、にんにく、玉ねぎを入れて炒める。卵液、セロリの葉、青ネギ、カニ缶、ラー油を加えて炒め合わせる。
④炊飯器の釜に、浸水して水気を切った米と水、ナンプラーを入れて軽く混ぜ、カニのカレー炒め、氷を入れて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0039/

 「デラメチャ気になる!」は、「三重・伊勢志摩 仰天ウサワを大調査」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*伊勢志摩のウサワ:ラッコと並ぶ人気アイドルがいる・・・らしい
<鳥羽水族館>石原 良浩(ラッコ飼育員)
 イカミミジャンプ:ガラスに投げたイカの切り身をラッコが飛んでキャッチ
*川西 マサ子
 浦村かき:育ちが早く、1年で出荷。甘みとうま味が強い。
・焼きカキ:
 薪ストーブに直置き
・カキのみそ煮
*海に浮かぶ孤島のようなレストラン
 海上タクシーで行く(車でも行かれます)
<志摩地中海村>
*《リアス・バイ・ココチャ》
 スペインのバスク地方の新バスク料理
☆要予約 ダニエル ロペス監修 3周年フェアランチ 8,250円
 ・私達の鱈のトルティージャ
  鱈や野菜を炒め、エスプーマーで泡状になった卵をバーナーで焼き上げた新感覚スペインオムレツ。
 ・伊勢海老のソカラ 黒ニンニクソース
  伊勢海老のダシを使ったリゾットを煎餅状に焼き上げ、特製黒ニンニクソースで地元産の伊勢海老と共に。

 「所さんの目がテン!」は、「から揚げの科学」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/

《から揚げ専門店 鶏笑 浦和本店》
*鶏のから揚げが人気な理由①:鶏肉は安い!
*鶏のから揚げが人気な理由②:作り方がシンプルで安定した味を作りやすい!
 ・天ぷら:衣は水・小麦粉・卵を混ぜ合わせて作る。サクッとした衣が求められる。
 ・とんかつ:豚肉に小麦粉・卵・パン粉を順番につけ揚げる。手間がかかり衣がはがれるなどのお悩みも。
 ・鶏のから揚げ:肉に味をつけ、小麦粉などをまぶし上げる。
*鶏のから揚げが人気な理由③:やわらかく肉汁たっぷり
 ・鶏もも肉:ふっくら肉汁を感じる
 ・豚もも肉:繊維がつまっていて肉汁は少なめ
 ・牛もも肉:繊維が目立ち、肉汁は少なめ
※牛や豚のもも肉:
 65℃付近で「凝固」「収縮」する筋原線維タンパク質などの割合が高いので、高温で揚げるとかたくなる。「収縮」によって肉汁のもととなる水分が押し出され、ジューシーさに欠ける。
 ・牛もも肉:赤みが残る程度に調理し、薄切りにするローストビーフなどがおすすめ
 ・豚もも肉:薄切りにしてしゃぶしゃぶやいため物にしたり、長時間煮込んでやわらかくして食べる。
 牛や豚のもも肉:揚げる場合は脂肪が多いものを使ったり、別の部位を使う。
 鶏もも肉:「凝固」「収縮」するタンパク質が牛や豚に比べて少ない。高温で揚げてもやわらかく肉汁たっぷり!
※鶏肉の脂は牛や豚に比べると低い温度で解ける
 脂の融点:
 ・鶏 30℃前後
 ・豚 40℃前後
 ・牛 45℃前後
 鶏の脂は口の中の温度で溶けるからおいしい!

《から揚げ専門店 からやま 久喜店》
「衣がおいしいから揚げ」
 ①タレが全体に馴染むように5分ほどもみ込む。
 ②1晩冷蔵庫で寝かせる。
 ③馬鈴薯のでんぷんをつける。
  油を吸う量がでんぷんの方が少ないので、サックリした仕上がりになる。
 ④衣をつけたら再び1晩寝かせる。
 ⑤180℃で6分揚げる。
《からあげ専門店 鶏笑 浦和本店》
※一番人気 むね肉から揚げ
 ①皮を外し、余分な脂を取り除く。
 ②半分に切り、食べやすい大きさにカット。
 ③タレに絡める。もみ込みは、100回。
  しょうがは肉に含まれるタンパク質を分解する酵素が入っている。
 ④2晩寝かせる。
 ⑤片栗粉を全体に薄くまぶし、余分な粉をとる。
 ⑥180℃の油で約5分揚げる。
▲家庭でおいしいから揚げを作る方法
 ①鶏むね肉の皮を外し、食べやすい大きさに切る。
 ②袋に水 大さじ2、砂糖 小さじ2、塩 小さじ半分を入れて軽く揉む。、
 ③冷蔵庫で30分寝かせる。
 ④生のしょうが汁 大さじ1、しょうゆ 小さじ1、酒 小さじ1、すりおろしニンニク 1かけを入れる。タレを肉にもみ込み、再び冷蔵庫で30分寝かす。
 ⑤袋の中に小麦粉を入れて袋を振ってまぶす。
 ⑥少し少なめの脂で揚げる(180℃で約5分)。

 「365日の献立日記」は、昭和61年3/27のお弁当
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/22QZKRNLNN/
 おひるの分 サンドイッチ、牛乳
『手料理』沢村貞子
【サンドイッチ】
・オイルサーディンサンド
①ペーパータオルでオイルサーディンの油をとる。
②ピクルス、ディル、玉ネギを刻む。
③ウスターソース、粒マスタード、マヨネーズで和える。
④食パンにバターを塗る
⑤具をたっぷり塗り、パンで挟む。
・たまごサンド
①ゆでタマゴを玉ねぎ、白コショウ、マヨネーズで和える。
・塩きゅうりとハムサンド
①キュウリを塩もみして絞る。
②和からし 多め、粒マスタードと混ぜる。
③②をパンに塗り、①とハムをのせて、パンで挟む。
・杏ジャム
【】
①サンドイッチは、耳を落とし、切り、弁当箱に詰める。
②余ったパンの耳は、卵、牛乳、コショウを溶いた卵液に浸す。
③バターで焼く。

 「越前かに職人」より、楽天メール。「鹿児島 ブランドうなぎ」が、1,999円!しかも、送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/202105/?scid=me_ich_pcn_301_20220307_6765492_001
 「クラブツーリズム」より、メール。「ひとりの贅沢」の案内♪
https://www.club-t.com/sp/theme/friend/ohitori/special/common/premium/tokai/
せっかちババア 100まで生きたらどうするの?「誘惑された」コンビニスイーツ
http://katibaba.blog.jp/archives/13376845.html
イェジンさんち ~예진의 엄마 손~ソウル在住中の思い出の”お惣菜”
http://omma-son.doorblog.jp/archives/59061417.html
かるかんタイムズ群馬のスキー場でまったりスノボ
http://karukantimes.com/archives/51764177.html
ジョージの野鳥トリトリ日記カワセミの”デート”を観察
http://blog.livedoor.jp/george3637/archives/46078185.html

 2022年3月7日 14時14分配信の「ゼレンスキー大統領「NATOのせいで死ぬ」…“飛行禁止空域”巡り痛烈批判」というニュース。
テレ朝news
 ウクライナとロシアの停戦に向けた3回目の協議は、7日にも行われる見通しです。
■NATO「ウクライナ進出ない」
 プーチン大統領は6日、トルコのエルドアン大統領との電話会談で、「ウクライナへの軍事行動を止めるのは、ロシアの要求が満たされた場合のみだ」と話し、一切妥協しない考えを改めて強調しました。
 ロシアの猛攻にさらされるウクライナは、NATO(北大西洋条約機構)に対し、ロシア軍機の侵入を防ぐため、ウクライナ領空を「飛行禁止空域」に設定するよう求めていました。しかし…。
 NATO・ストルテンベルグ事務総長:「我々は、地上でも領空でも、ウクライナに進出するつもりはない」
■ゼレンスキー大統領「弱腰だ」
 NATOは、「飛行禁止空域」の設定を拒否する考えを示したのです。
 ストルテンベルグ事務総長:「『飛行禁止空域』設定を実施する唯一の方法は、NATOの戦闘機をウクライナ上空に派遣して、侵入したロシア軍機を撃墜することだ。私たちとしても、ウクライナの絶望的な状況は理解しているが、NATOが飛行禁止空域を設定すれば、ヨーロッパで多くの国を巻き込んだ、本格的な戦争に発展しかねない」
 ゼレンスキー大統領は、こうしたNATOの姿勢を「弱腰だ」と痛烈に批判しました。
 ゼレンスキー大統領:「飛行禁止空域の拒否は、ロシアがウクライナの都市に、空爆を行なってもよいと、NATOが許可したことを意味する。きょう以降、殺される人たちは、すべてNATOのせいで死ぬことになる。NATOが弱気なせいで、結束力の欠如のせいで、戦争は終わらない」
■プーチン大統領 NATOを牽制
 プーチン大統領は、アエロフロート・ロシア航空の客室乗務員らとの懇談会に出席。参加した女性からは、こんな質問がありました。
 客室乗務員らとの懇談会:「私たちは皆、大統領の方針や現在行われている軍事作戦に賛同しています。なぜ、今回の軍事作戦を実行したのでしょうか?避けることはできなかったのでしょうか?」
 プーチン大統領:「ウクライナが、欧米側から軍事支援を受けている。この状況を放置するわけにはいかない」
 ウクライナ侵攻を正当化したうえで、「飛行禁止空域」設定についてもNATO側を強く牽制(けんせい)しました。
 プーチン大統領:「こうした動きがあれば、即座に武力紛争に参加したとみなす」
 また、日本や欧米各国が科している経済制裁についても「ロシアに対する宣戦布告に等しい」と警告しました。
(「グッド!モーニング」2022年3月7日放送分より)
https://news.livedoor.com/article/detail/21790168/

 2022年3月7日 13時40分配信の「プーチン氏は「核のボタン」を本当に押すのか?その時何が…専門家が「使い方」想定! 止められるのは、あの”親友”?」という記事。
FNNプライムオンライン
 いついかなる時も…大国を率いる者のそばにある「核のボタン」
 思えばここ数日、言葉は、エスカレートしてゆくばかりだった…
(2月24日)
プーチン大統領:
 ソ連が解体され、能力の大部分を失った後もロシアは核保有国の一つだ。我々を攻撃すれば、不幸な結果になるのは目に見えている
(2月27日)
プーチン大統領:
 ロシア軍の(核)抑止力を、警戒態勢の高い戦闘待機任務に切り替えるよう命じた
(3月5日)
プーチン大統領:
 西側の(経済)制裁は、宣戦布告のようなものだ
高まる緊張…
 プーチン氏は、本当に“核のボタン”を、押すつもりなのか?
 そもそも、プーチン氏と核との付き合いは1999年の大晦日、大統領代行に就任した時から始まる。
 ブリーフケースに収められた核の発射ボタンはまさに、力の象徴だった。
 以来、20年近くにわたり側を離れなかった、核のボタン…
 2012年に二度目の大統領に返り咲いた時も、2015年に軍事フォーラムに参加したときも、そして2019年に北朝鮮から金正恩総書記を迎えたときも、プーチン氏の側にはいつも核のボタンがあった。
 とは言え、それは決して、ロシアだけの話ではない。
 2016年に広島を訪れ、被爆者の森重昭さんと抱擁を交わしたオバマ大統領でさえ…
番組スタッフ:
 手に何か黒いバッグを持っていますね。アメリカの軍人の方、黒いバッグを持っています
 そう、側近の手には、やはり“核のボタン”。
 大国を率いる者にとって、平和への祈りを捧げる時でさえ手放せないもの。
 その“核のボタン”をちらつかせるプーチン氏について、トランプ政権で大統領補佐官を務めたボルトン氏は、こんな論文を発表した。
ボルトン氏の論文:
 プーチン氏は今回の軍事作戦の大失敗により、権力から降ろされるか、または政権全体が崩壊するかもしれないと恐れているのかもしれない。このような死に物狂いの状況下でも、核兵器は新たな局面を作りだせるのだ
 核兵器を使う可能性を捨てきれないと警告したボルトン氏。
 「核のボタン」を押すとどうなる?戦略核と戦術核の違い
 万が一、プーチン大統領が「核」を使うとしたらどんなものか?
軍事戦略の専門家である高橋杉雄氏によると…
防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長 高橋杉雄氏:
 ウクライナに使うとしたら、巡行ミサイルか航空機搭載型の核爆弾だと思いますよ。
 その場合の爆発威力は、おそらく10ktプラスアルファ、つまり広島原爆級っていうことですね
 なんと「戦略核」より規模が小さい「戦術核」ですら、広島に落とされたものと同規模だという。
 しかも、その落とし方は広島と同じ「飛行機による投下」だというが一体、ナゼなのか?
防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長 高橋杉雄氏:
 飛行機の場合のメリットは、引き返すことができる。ミサイルを撃ったらもう止められないですから、その辺りも含めて、危機管理上、例えばギリギリで投下命令の中止がありえるっていうことだとすると飛行機を使うと思います
 核を積んだ飛行機が上空にいるだけで西側に凄まじいプレッシャーをかけることができ、しかもプーチン氏から指令が出れば、30分程で落とせる態勢にあるという。
 とは言え、そんなことをすれば世界を完全に敵にまわすはず。
そこで、考え得る使い方のひとつが…
防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長 高橋杉雄氏:
 特に人がいないような無人地域で爆発をさせて、我々は本気であるということを見せるというのが一つのパターン
そうなると…
防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長 高橋杉雄氏:
 核兵器が使われたけれども、核兵器で撃ち返さなかったっていう先例を作ることが望ましくない、アメリカとして。どうせ北朝鮮が核兵器使ってもアメリカは核使わないんでしょって言われることになりますから
 対応を誤れば、アメリカは今後世界に睨みが効かなくなってしまうという…
 誰がプーチン大統領を止められるのか…あの“親友”?
 では一体、誰ならプーチン氏を止めることが出来るのか?
年、プーチン政権を見つめてきた名越教授は…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 必ずしもシロビキが全員、戦争に賛成したとは言えないんですね。
 シロビキとは、力を持つ軍関係者などを意味し、プーチン政権においてはKGB時代の同僚などを指す。
 パトルシェフ安保会議書記、ナルイシキン対外情報局長官、ボルトニコフ連邦保安局長官、ショイグ国防相。この4人の側近とプーチン氏により、今回の軍事侵攻も決定されたと見られているが、実はその1人が…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 例えば、2月21日の安保会議で全員、プーチン大統領が発言させたわけですけれども、ナルイシキン長官は、しどろもどろになって、外交交渉にまだチャンスを与えるべきじゃないかと言って、プーチン大統領はそれを制止したんですよね。これはかなり話題になっていて…
 壇上に立ったナルイシキン対外情報局長官は、プーチン氏にとっては元KGBの後輩。
ナルイシキン長官:
 最後のチャンスを…彼ら(ウクライナ側)に与えても…。
 キエフが受け入れられるような条件を…
 と、外交での解決を恐る恐る切り出したが、プーチン氏は…
プーチン大統領:
 どっちなんだ。はっきりしてくれ
ナルイシキン長官:
 私は支持をしたいと思っています
プーチン大統領:
 支持をするのか?どうなのか
ナルイシキン長官:
 …支持します、はい
 あくまでも、力でねじ伏せたのだ…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 彼(ナルイシキン氏)の場合は対外情報局長官で、外国の情報がいっぱい入ってくるわけですね。ウクライナを攻撃した場合の結果ですね。欧米から最大級の制裁を浴びると、そういう波紋を憂慮して反対に回ったんじゃないかとみられていますね
とは言え…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 とりあえずプーチン大統領を阻止できる人っていうのは、なかなか政権内でも見つかりにくい。大統領がどういう人と会ってるのか、そのへんもよく分かんないんですよね。だから、国内で制止する人を探すっていうのは難しいと思います
 では、国外にはいないのか?名越氏が挙げた、意外な名前は…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 メルケル(前)首相だと存在感、それから交渉力もあるし、プーチン大統領も一目置いてましたからね
 去年12月、政界を引退したメルケル氏だという。
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 同世代ということで、メルケル(前)首相はロシア語ができますよね、東ドイツ出身で。プーチン大統領はドイツ語ができると。やはり、メルケル(前)首相は西側を背負って交渉に臨むような存在感があったんですよね。
 互いに国のトップとして16年間向き合ってきた2人。
 2014年の“ウクライナ危機”では長時間の話し合いを続け、プーチン氏から停戦合意を引き出したという。
そのタフな交渉ぶりに、プーチン氏も…
プーチン大統領:
 私たちには意見の不一致もあったが、その対話は最も困難な問題の解決を目指す、中身のあるものだった
それほど認めたメルケル氏も、今は昔…
 プーチン氏がほのめかす「核の使用」を踏みとどまらせる人物はいないのか?
 そう聞くと、名越氏が挙げたのは…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 やはり中国の習近平国家主席しかいないような気がしますね。プーチン大統領も習近平主席を「親友」と呼んでますからね。最も信頼できる人物と見なしていると。ロシアがこれだけ強硬になれるのも、中国のバックアップがあったからなんですね
 だからこそ、習主席が停戦を求めれば聞かざるを得ないのではと言う名越氏。
しかも、いまの中国は…
拓殖大学海外事情研究所 名越健郎教授:
 ロシアと同一視されたくないという意識が強まっているみたいで。例えば原発攻撃に対しては懸念を表明したりとかですね。これから中国は次第に早期停戦、そっちの方向に向かうんじゃないかという気がするんですね。
 国内でも孤立しているとされるプーチン氏は果たして、核のボタンを押すのか、否か…?
 いま、世界の秩序が揺らいでいる。
(「Mr.サンデー」 3月6日放送分より)
https://news.livedoor.com/article/detail/21789986/

 2022年3月7日 6時35分配信の「「正気の沙汰とは思えない」北朝鮮国民、金正恩演説にア然」という記事。
デイリーNKジャパン
 金正恩氏が和盛地区1万世帯住宅建設着工式で演説を行った(2022年2月13日付朝鮮中央通信)
  北朝鮮の首都・平壌では先月末朝鮮労働党第2回初級党書記大会が開催された。党組織の末端から2番目の初級党のトップを集めて行われた今回の大会では、その機能と役割が強調され、金正恩総書記は演説で、「人民に仕え、真心を尽くして思いやる忠僕になる」「人民の党、忠僕党の真の政治活動家になれ」と求めた。
 だが、その実態は人民に仕えるどころか、馬鹿にされるような有様だ。米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。
 平安北道(ピョンアンブクト)新義州(シニジュ)の情報筋は、初級党書記大会の報道を見た市民の反応として、「初級党幹部に何の力があって人民をまともに支えられるのか。正気の沙汰とは思えない」と唖然としていると伝えた。
 情報筋は、初級党がまともに機能するには、その傘下にある最末端組織の細胞のトップである細胞書記がすべきことをしなければならないと指摘した。
 だが彼らは、党の政策の先導や実行などとてもまともにできる状態ではない。収入が得られないため、まともに生計を維持すること自体が難しく、日々の糧を確保するにも難渋しているのだ。
(参考記事:北朝鮮「骨と皮だけの女性兵士」が走った禁断の行為)
かくして細胞はまともに機能していない。
 「月給も得られない工場に細々と出勤しなければならない党の細胞書記は、リアカーを引く荷物の運び屋よりも貧しく、細胞書紀の権威は地に落ちるばかりだ」(情報筋)
 平安南道(ピョンアンナムド)殷山(ウンサン)の情報筋も、細胞書記の貧困について語った。
 大会は、党の基層組織として責任を追っている初級党書記の役割と機能をより強化し、党の唯一指導体制を強化する意図で開催され、組織を支える初級党書記は真の母親の心情で人民の忠僕になれと強調された。しかし彼らは家族を養うのに精一杯で、予算がなく何もできないという。
 情報筋は、「書記本人たちが腹をすかせているのに、人民にコメの飯一杯でも与えられる立場にいる者がどれほどいるのか」と指摘。彼らの知識と言えば古臭い思想のことばかりで、商売一つできず、商才のある工場や企業所の従業員から馬鹿にされる有様だと説明した。
 おおよそすべてのことがカネで解決できる北朝鮮では、拝金主義が横行している。本来、人民の先頭に立ち、大衆を率いるべき立場にある細胞書記、初級党書記だが、カネも稼げず、まともに活動もできないことで、鼻で笑われる存在になってしまったのだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/21787983/

 「はままつ フラワーパーク」よりの情報。
浜松市内小学生へ
 招待券を電子チケットにて配布いたします。
 はままつフラワーパークは、このコロナ禍において市内の小学生に少しでも花を見て、心を癒やしていただければと思い、3月19日から6月12日の期間使用できる招待券を配布いたします。
https://e-flowerpark.com/topics/eappli3258/

海で泳ぐ夢の意味は「幸運」
 大きな海でゆったりと泳ぐ夢は、物事が順調に進んで幸運を手にする吉夢です。特にクジラ、シャチなど海の魚と一緒に楽しく泳ぐ夢であれば、あなたの運気がアップすることを暗示しています。対人運もアップするため、周囲の人といい関係が築けて楽しい日々を過ごせることでしょう。
https://woman.mynavi.jp/article/190722-13/
占い|小雨が降る夢
 小雨が降る夢は精神が落ち着いていて、物事がうまくいく幸運の前兆です。
 仕事、恋愛、人間関係に満たされている証拠です。家族や恋人、仕事仲間から信頼されとても大切に思われています。また思わぬところから新しい出会いがあったりと人脈も広がるでしょう。新しく知り合った人との関係も発展しやすいタイミングです。
 フットワーク軽く積極的に出向いてみてください。また過去の努力が実を結び、成果が出て評価を受けるとても良い時期と言えるでしょう。
https://jingukan.co.jp/fortune-lab/yumeuranai-rain/

 この間、パジャマのゴムを入れ替えたけど、更にそれを他の物に入れ替え・・・なかなか通らずちょっと大変でした!!!

 今日の仕事・・・。
 やっつけ仕事では、力は付きません!!!

002_20220307161501
 夕方は、昨日100g62円で買った「国産若鶏砂肝」で一杯♪前回、「アウトドア スパイス ほりにし」をかけたのは、あまりおいしくなかったんだよね。今日は、「マキシム」をかけてみました。
 やっぱり、シンプルに「塩」と「黒コショウ」が美味しいかな。

 ここで、「いただきます 300kcl以内の主食」の引用♪
 2021年7月11日の「いただきます 300kcal以内の主食」は、【アサリとキャベツのスパゲティ】(274kcal)。
『主な材料』(2人分)
・スパゲティ・・・120g
・ゆで汁・・・大さじ2
・アサリ(砂抜き済み)・・・200g
・キャベツ・・・250g
・ニンニク(みじん切り)・・・小1片(5g)
・赤唐辛子(小口切り)・・・1/2本
・白ワイン・・・大さじ2
『作り方』
①キャベツは3cm角に切る
②鍋に湯1ℓを沸かし、塩大さじ1/2を加え、スパゲティをゆでる。表示のゆで時間の2分前に①を加え、1分前にざるに取る
③フライパンにオリーブ油小さじ1、ニンニク、赤唐辛子を入れ、弱火で炒める。香りが出たら、アサリと白ワインを加え、ふたをして、アサリの口を開くまで約5分煮る
④スパゲティとゆで汁を加えて混ぜる。

 2021年7月13日の「いただきます 300kcal以内の主食」は、【しょうがごはん】(267kcal)。
『主な材料』(4人分)
・米・・・2合(360ml)
・ショウガ・・・50g
・だし汁・・・380ml
『作り方』
①米は洗って、だし汁に30分以上漬ける。ショウガは皮をこそげ、千切りにする
②炊飯器に①と酒大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、塩少々を入れ、普通に炊く。ショウガのピリッとした辛さとすがすがしい香りが、食欲をそそります。炊きあがりにちりめんじゃこ、シソの葉、いりごまなどを混ぜても。おいしく食べて暑い季節を乗り切りましょう。だし汁は水400mlとけずりかつおカップ1/2(約6g)で取れます。

 2021年7月14日の「いただきます 300kcal以内の主食」は、【フレンチトーストサンドイッチ】(249kcalkcal)。
『主な材料』(2人分)
・食パン(8枚切り)・・・2枚
・卵・・・1個
・牛乳・・・100ml
・キャベツ・・・30g
・タマネギ・・・30g
・ツナ缶詰(40g)
『作り方』
①卵をバットなどに割りほぐし、牛乳、砂糖小さじ2、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。食パンを4~5分浸す(途中で一度、上下を返す)
②フライパンにサラダ油小さじ1/2を温め、①を入れる。途中で上下を返し、両面に焼き色をつける
③キャベツは千切りにする。タマネギは薄切りにし、長さを半分にする。ツナは汁気を切る
④②で③を挟み、4等分に切る。

 2021年7月15日の「いただきます 300kcal以内の主食」は、【トマトピラフ】(300kcal)。
『主な材料』(4人分)
・米・・・2合(360ml)
・トマト・・・300g
・バター・・・10g(粗く切る)
・スープのもと・・・小さじ2
・パセリ(みじん切り)・・・大さじ1
『作り方』
①米は洗い、水200mlに漬けて30分置く
②トマトはへたを取って2cm角に切る。ボウルに取り、汁気を捨てないようにする
③①に②とバター、酒・しょうゆ各大さじ1、スープのもと、塩小さじ1/2を加えて炊く
④器に盛り、パセリを散らす。生のトマトの水分を利用して炊く、シンプルな炊き込みごはんです。

 2021年7月16日の「いただきます 300kcal以内の主食」は、【かつおの混ぜすし】(285kcal)。
『主な材料』(2人分)
・温かいごはん・・・220g
・すし酢(市販)・・・大さじ1
・カツオ(刺し身)・・・100g
・キュウリ・・・1/2本
・たくあん・・・40g
・いりごま(白)・・・小さじ2
・焼きのり・・・1/2枚
『作り方』
①トレーにしょうゆ大さじ1、みりん小さじ2を合わせ、カツオを入れて約5分置く
②キュウリは小口切りにする。塩少々をふって約5分置き、水気を絞る。たくあんは5mm角に切る
③ボウルにごはんを入れ、すし酢を加えて混ぜる。②とごまを加え、さっくりと混ぜる
④丼に③を盛り、カツオをのせ、のりをちぎってのせる。残ったしょうゆとみりんを全体にかける。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:3,807歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:254,946(62)

|

« <食卓ものがたり>クラフトビール」、そして「匠の特撰 あさり佃煮」 | トップページ | 「大庭英子の美味しい家ごはん」(4-2)「豆野菜とゆで卵のサラダ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <食卓ものがたり>クラフトビール」、そして「匠の特撰 あさり佃煮」 | トップページ | 「大庭英子の美味しい家ごはん」(4-2)「豆野菜とゆで卵のサラダ」 »