« 「浜松歴史のとびら」(92)「大草山の傘狐 「傘に入れて」頼むも知らぬふり」 | トップページ | 浜名湖カキ 回復の兆し »

2022年3月23日 (水)

「浜松歴史のとびら」(98) 「ねずみの予言 米食べ放題の蔵で火事だと大騒ぎ」

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプSeason2」は、第12話「冬は俺を愛すだろうか」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「山梨県白州町」
<白州観光>尾白川渓谷
 紅葉
*ランタンポールの設置
*箸作り
*夕食
【コーヒー】
【キノコご飯】
①お米1合に第1関節まで水を入れる。
②丸美屋鶏めしの素を入れる。
③チョコタケ(食感の良いキノコ)、シモフリタケ(ダシが良く出る)を入れ、火にかける。
④炊けたら蒸らして、ネギを散らす。
【キノコそば】
①めんつゆ1に水3を入れる。
②シモフリタケを入れて煮る。
③そばを入れる。万能ねぎを散らす。
*朝食
 ホットサンドメーカーでピザまんを焼く。

 「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「茨城県かすみがうら市」柳蓮田蓮根
*食宝の番人 野口 憲一
【素焼き】
 輪切りにして中火で焼く。
【柳蓮田蓮根の天ぷら】
【柳蓮田蓮根のステーキ】
「静岡県東伊豆町」稲取キンメ
*食宝の番人 鈴木 精
*食宝の料理人 西塚 孝男
【稲取キンメの刺身】
 熱湯で身を引き締める。氷水で旨味を凝縮。
【稲取キンメの煮付け】
「岐阜県岐南町」苓熟インカのメザメ
*食宝の番人 杉江 保彦
【籾殻焼き】
※亀の恩返し料理
【ニョッキ】
 ・大葉のバジル風ソース
 ・飛騨牛の味わいトマトソース

 「ホメられたい僕の妄想ごはん」は、第12話「究極のしじみカレー」。
https://www.tv-osaka.co.jp/moso_gohan/recipe.php
・トリス ハイボール
【究極のしじみカレー】
『材料』(5~6人分)
・豚バラ薄切り肉・・・250g
・玉ねぎ・・・2個
・にんじん・・・1本
・しめじ・・・1パック
・カレールウ・・・1/2箱
・塩・・・少々
・バター・・・20g
・ご飯・・・適量
〈しじみスープ〉
 しじみ(砂抜きしておく) ・・・2パック(400g)
 昆布・・・10g
 水・・・2ℓ
『作り方』
〈しじみスープ〉を作る。鍋に昆布と水を入れ、30分ほど浸けておく。しじみを入れて中火にかけ、沸騰する寸前に昆布を取り出す。沸騰したらフツフツする弱火でアクを取りながら1時間煮て火を止めてこす。(出し殻のしじみはしじみ汁に取っておく)。
①鍋でバターを熱し、食べやすく切った玉ねぎ、にんじん、しめじ、塩を入れて、中火で炒める。
②玉ねぎがしんなりしたら豚肉を入れて炒め、色が変わったらしじみスープ850mlを加える。(余りは「ついでのしじみ汁」に使う)。
③煮立ったらアクを取り、弱火で15分煮込む。いったん火を止めてカレールウを溶かし、弱火で10分煮込む。
【しじみ汁】
『材料』(2人分)
・しじみスープ(上記)・・・400ml
・しじみ出し殻(上記)・・・適量
・みそ・・・大さじ1と1/2
・長ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①鍋にしじみスープとしじみの出し殻を入れ、火にかける。
②沸騰したら火を止め、みそを溶かして再び火にかけ、沸騰寸前に火を止める。器に注ぎ、ねぎを散らす。

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20220322/
《ワンランク上の世界の山ちゃん「山」》
名古屋市中区栄二丁目1番地22号
TEL 052-203-9955
・のどぐろ原始焼き
・幻の手羽先

 「京都極上モノ紀行」は、「京アクセサリー編」。
https://datazoo.jp/tv/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%A5%B5%E4%B8%8A%E3%83%A2%E3%83%8E%E7%B4%80%E8%A1%8C/1554205
 組みも
 京焼
 螺鈿(らでん)
▲伝統工芸の魅力を伝える
 繭玉
 竹のアクセサリー
 螺鈿(貝と漆を使った工芸品)
「嵯峨螺鈿 野村」右京区
*伝統工芸士 野村 守
 ・螺鈿アクセサリー
▲活路をひらくために
「宇治」
 組ひも
 帯締め
 組ひもアクセサリー
*組ひも職人 八田 俊
▲技を未来につなぐ
「清水」東山区
 京焼アクセサリー
 青磁
*陶芸家 涌波 蘇嶐
 練り込み青磁
「雨過天晴」雨が上がったときの空の色
※飛びかんな 小石原焼(福岡)

 「レベチな人、見つけた」は、「超レベチなアーティストSP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/levechinahito_mitsuketa/backnumber/20220322/
▲さらに進化していた!やまなみ工房第3弾
*やまなみ工房 施設長 山下 完和
<滋賀県立美術館>
「人間の才能」
  独自の創作活動を行う作家を紹介
 鵜飼 結一朗
 上土橋 勇樹
 NANA
 井村 ももか:ボタンの玉。ボタンを縫った布を何重も巻いた作り。
<甲賀流リアル忍者館
▲鉄道マニアを唸らせるスゴイ物を作る福島さん
「埼玉県・日高市」
*福島 尚
《Galeria de Cafe Limon(ガラリア デ カフェ リモン)》

 ちょっと前の「ニッポンわが町うどんMAP4」。
https://www.tnc.co.jp/udonmap/
▲ニッポンの知られざる「わが町うどん」
「富山県」
・氷見うどん コシ、細麺
《海津屋》氷見市上泉
※秋田「稲庭うどん」、長崎「五島うどん」と同じ手延べ製法。
 手打ち製法の強いコシと粘り、モチモチとした弾力性。手延べ製法のツルンとしたのごしと歯ごたえ。
《糸庄》富山市太郎丸本町
・もつ煮込みうどん
「静岡県西伊豆町」
《わさびの駅》加茂郡西伊豆町大沢黒
・しおかつおうどん
《カネサ鰹節商店》
 ・しおかつお:良質なカツオが水揚げされる西伊豆町の特産物。カツオを塩漬けにし、乾燥させた伝統的な保存食。
「宮城県東松島市」
《ちゃんこ萩乃井》東松山市矢本
・のりうどん ※2010年完成
※東松山海苔:皇室献上品の品評会で幾度もの優勝実績がある。
「香川県」
《山越うどん》綾歌郡綾川町羽床上
・かけうどん 250円
・釜玉うどん
《うどんパカ一代》高松市多賀町
・釜バター 550円
  黒コショウ、卵、バター
▲わが町うどん自慢シンポジウム
「京都府」
※京うどん①:きつねうどん
  一般的なきつねうどん:四角または三角のお揚げがドーンとのっている。
《おかる》東山区祇園八坂新地富永町
・きざみきつねうどん
 京都のきつねうどん:甘く味付けしていないお揚げを刻んだものが一般的
※きざみきつねの由来:
 舞妓さんがおちょぼ口でも食べやすいように工夫された結果、刻んだきつねになった。
《おかきた》左京区岡崎南御所町
※京うどん②:あんかけうどん
・けいらんうどん ※鶏卵
 山から吹き下ろす冷気が京都盆地に滞留、底冷えの町。
「北海道」
 小麦粉、昆布
「下川町」
・下川うどん 丸みのある麺、モチモチ、強い弾力
《みなみ家》上川郡下川町錦町
※はるゆたか:
 国産小麦の中でもタンパク質が豊富で、モチモチとした弾力が楽しめるのが特徴。栽培が難しいことから生産量が減り、人気があるのに手に入らない幻の小麦とも。
「美瑛町」
《KOERU》上川郡美瑛町大町
・美瑛カレーうどん つけ麺
・美瑛焼き飯
・美瑛かけ飯 冬季限定 ご飯、チーズ、卵、カレー雑炊
「群馬県」
※群馬うどん三本柱
「渋川市」水沢うどん街道:
 約1.5kmの道に沿って13店舗のうどん店が並ぶ激熱うどんロード。
・水沢うどん
  つけ麺、醤油つゆ、胡麻つゆ
《麺彩房 田丸屋」》渋川市伊香保町水沢
・水沢うどん
 約400年前、水澤観音の参拝客に手打ちうどんが振舞われたことが始まりとされている。
 原材料は小麦粉・塩・水沢の水のみ
「館林市」
・館林うどん
《5代目 花山うどん 本店》館林市本町
 1901年に日清製粉は館林市で創業
「桐生市」
・ひもかわうどん
  田沼屋 3cm幅
  藤屋本店 5cm幅
《めん処 ふる川》桐生市相生町
 15cm
「広島県」
《ちから 八本店》広島市安佐南区緑井
・ちから 肉うどん 柔めの麺、もっちり
 うどんのお供(わらび餅、きなこ餅:和菓子)
▲愛されうどんチェーン店MAP
「愛知県」
《どんどん庵》
 東海地区に32店舗を展開するセルフうどんチェーン店
・出汁 どんどん庵 赤(名古屋味)
    とんどん庵 白(あっさり味)
《長命うどん》
 大正2年創業。愛知、岐阜に8店舗を展開するうどんチェーン店。
・長命うどん
  う中(うどん×中華そば)
  うそ(うどん×そば)
  (きしめん×うどん)
 ※うどん、中華そば、そば、きしめんの中から好みの麺をミックスできる。※最大3種類まで可能。
「福岡県」
《釜揚げ 牧うどん 加布里本店》糸島市神在西
 1973年創業。福岡、佐賀、長崎に18店舗を展開するうどんチェーン店。
・肉ごぼう天うどん コシのない麺
▲UDON MAP THE WORLD
「ロンドン」《MARUGAME》
 2021年7月、ロンドン初上陸。コロナ禍にもかかわらず、オープン初日には多くの人が行列をなした。
《丸亀製麺 カナリーワーフ店》Cabot Place, Canary Whart, London
・Two Pork Tonkatsu(ダブル豚骨) 約1,300円
 豚骨ベースのスープにチャーシューや辛みそをトッピング
※カツカレーブーム
・カツうどん
 Chicken Katsu Curry Udon 6.95ポンド 約1,080円
「ドバイ」
《MARU UDON》Mahestic Tower, Business Bay
・きつねうどん 35AED 約1,100円
・かけうどん
・ざるうどん
※ハラルフード:
 イスラム教の信者が食べられる食品。イスラム教のもとでは豚やお酒などが禁止されている。
 豚骨ラーメンはハラル対応に手間がかかる。
 小麦や魚介出汁がベースのうどんはハラル対応しやすい。

004_20220323160901
 「TOTO」より、メール。
 今週はBIGを2回販売いたします!今週はBIGを2回買って、億万長者のチャンスを2倍楽しみましょう♪
 前回、第1289回「BIG」で1等7億7万7千円が1口誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
※BIG 1等当せん情報は、3月25日(金)配信予定のtoto&BIGエクスプレス通信<合併号>に掲載いたします。
https://www.toto-dream.com/
 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「「道の駅ちくら潮風王国」の人気商品!「てっぱつアジフライ」」の案内♪
 ここに店を構える市場食堂せん政水産のアジフライがすごい!!テレビでも何度も紹介された!てっぱつアジフライ!!「てっぱつ」とは房州弁で「大きい」まさしく大きなあじフライです♪このアジフライを求めて長蛇の列!!
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/aji-furai/?scid=rm_206625
ぱんフレット。博多阪急で”金沢のパン”を買う
http://blog.livedoor.jp/zacozaco/archives/52439336.html
戦闘系女子 もっちゃんと、その 家族たちのことか子どもに”お弁当”を作ったら・・・
https://yukikotaro21.blog.jp/archives/12970166.html
万福 有楽町店の話予想よりも”すごい”チャーハン
https://hicca.livedoor.blog/archives/65973580.html
圧力鍋で 時短!簡単!うちごはん♪初めてオンラインセミナーを開催
https://atsuryokunabe.blog.jp/archives/37168929.html
自分をポメて、食べる日々チュッパチャプスって”長持ち”
http://pome-ru.blog.jp/archives/46158387.html

 2022年3月23日 8時0分配信の「超小型パソコン「Mac Studio」20万円超の価値」という記事。
東洋経済オンライン
 アップルは3月18日に、新型のデスクトップコンピューターとなるMac Studioと、これに最適な外付けモニターのStudio Displayを発売した。価格はMac StudioのM1 Maxモデルが24万9800円~、さらに高速なプロセッサーのM1 Ultraモデルが49万9800円~。Studio Displayは19万9800円~となる(価格はいずれも税込)。
 アップルは2020年6月から、Macでそれまで使っていたインテルプロセッサーを廃止し、独自設計のアップルシリコンへの移行を2カ年計画で行ってきた。今回ラインナップの整理も伴いながら、最高峰のMac Pro以外の製品をアップルシリコンへ移行させた。
 今回はMac StudioのM1 Ultraモデルと、Studio Displayのレビューをお届けする。
「Mac Studio」デザインとユーザー像
 Mac Studioは一辺19.7cmの正方形の上面を持つ、高さ9.5cmのシンプルなアルミニウムボディに包まれている。これが驚異的な性能を発揮するコンピューターだとは思えないほどに、見た目はとにかくコンパクトだ。ちょうどMac miniの高さを伸ばしたようなイメージで、精密にカットされたアルミニウムのエッジが心地よい切れ味を見せる。
 重さはM1 Maxモデルが2.7kg、M1 Ultraが3.6kgと、デスクトップパソコンとしては非常に軽い。デスクの上に置いても邪魔にならないサイズで、置き場所に困らない。デザインとして安定するのはゴムの足が付けられた底面を下にしておくことだが、立てておいても動作には問題ない。
 同時に発表されたStudio Displayは27インチの外付けディスプレーで横幅は標準的な62.3cm。Mac Studio、キーボード、トラックパッドをセットアップしても、横幅はディスプレーの幅、奥行きも40cmもあればすべて収まる。こんな小さなスペースにハイエンドのデスクトップパソコンが設置できる点は、ノートパソコンと外付けディスプレーの組み合わせよりもコンパクトだ。
 ちなみにM1 MaxモデルとM1 Ultraモデルの重さの違いは、内蔵されているヒートシンク(排熱機構)の素材の違いだという。より性能が高いM1 Maxには排熱効率がいい銅のヒートシンクが用いられており、アルミニウムのM1 Maxとの重さの違いとなっている。
 もう1つプロセッサーの違いによる相違点は、前面のポート。M1 Maxモデルは10GbpsのUSB-Cポートとされているが、M1 Ultraモデルでは40GbpsのThunderbolt/USB 4ポートとなっており、高速なデータ転送が可能なポート数が2つ多く用意されている。
 M1 Ultraを搭載したMac Studio。縦横19.7cm、高さ9.5cmのアルミボディだ。前面にはThunderbolt/ USB 4ポートが2つ、そしてSDXCカードスロットが用意される(筆者撮影)
 Mac Studioはクリエーター向けデスクトップとして用意されているが、Macのデスクトップラインナップの中では、iMac 27インチ、iMac Pro、そしてMac Proのユーザーのアップルシリコンへの移行先として想定されている。
 これらの製品を使っているユーザーもまた、Mac Studioがターゲットとするクリエーターであり、同時に発表された27インチ5K解像度のStudio Displayとの組み合わせでこれらのニーズをカバーしようとしている。つまり、どうやら27インチiMac・iMac Proの後継モデルは用意されないようだ。
 アップルは今までのラインナップと共に、以下のようなデスクトップ環境の移行パターンを用意している。
  1. iMac 24インチ(M1、4.5K解像度)
  2. Mac mini(M1)+ Studio Display(27インチ 5K解像度)
  3. MacBook Pro(M1 ProもしくはM1 Max) + Studio Display
  4. Mac Studio(M1 MaxもしくはM1 Ultra)+ Studio Display
 クリエーターは自分の作業で必要な負荷と投資できるコストを考えて、1から4を選択することになる。アップルとしては4つ目の選択肢を今回用意して、ビデオやグラフィックスを多用するクリエーターをカバーできるようにした。
 もちろんStudio Displayは約20万円であるため、より安価なディスプレーとの組み合わせも検討すべきだが、一体型のiMacと違い、本体とディスプレーを別々に投資することで、本体だけを乗り換えて環境を更新できるようにした点で、自由度が高まったといえる。
M1 Ultraの性能
 M1 Ultraの性能は、基本的には万人に必要のないものだ。筆者はMacBook Pro 14インチモデルでM1 Maxを選択しているが、4Kビデオ編集も含めてあらゆることが瞬時に処理され、ビデオの書き出し時間ですらそもそも早かったM1モデルの半分で済んでいるから驚かされる。
 前述のデスクトップの移行パターンにM1がリストされている点も、そもそもM1の性能も十分なパフォーマンスを発揮すると、アップルが考えているからだろう。
 アップルシリコンは、iPhoneやiPadに用いてきたAシリーズのチップの延長線上にあり、設計の思想として今までのインテル系チップとは異なる出発点、つまりモバイルデバイスの高性能化にあった。それゆえに、生まれながらにして高性能と低消費電力という特徴を備えていた。
 2020年11月に登場したM1チップはMacBook AirとMacBook Pro 13インチモデルというモバイルノートに搭載され、驚異的なバッテリー持続時間と、デスクトップPC並の性能を両立させて驚かせた。2021年10月にMacBook Proに搭載されたM1 Pro・M1 Maxは、消費電力を抑えながら、ビデオやグラフィックスの処理に優れた性能を発揮する製品となった。
 そして今回Mac StudioにはM1 Maxに加えて、M1 Ultraが搭載され、iMac 27インチモデルやMac Proの一部のユーザーが乗り換えられるだけの性能優位性を発揮する。
 Geekbench 5のCPUスコアで比較すると、M1で7500前後、M1 ProとM1 Maxで12500前後だったスコアは、M1 Ultraでは24000前後のスコアを叩き出している。M1 Pro・Maxの2倍前後のスコアになっているのは、M1 Ultraに20コアのCPUが搭載されているからだ。
 今回借りたモデルは64コアGPUのM1 Ultraが搭載されており、Metalのスコアで103500前後を記録した。同スコアはM1が21000前後、M1 Proが40000前後、M1 Maxが72000前後だったことを考えると、こちらも大きな性能向上が見られる。
 アップルはMac Studioの環境性能をアピールしており、M1 Ultraは同等の性能を発揮するWindows PCに比べて、CPUで100W、GPUで200Wの消費電力を節約でき、年間1000kWhの電力を抑えられるという。
 日本の電気代にして約3万円程度だが、環境意識が高いZ世代のクリエーターにとっては重要な関心事であり、クリエイティブスタジオや大学のように多数の高性能マシンを集める部屋を構成する場合、電源の引き回しや排熱を考慮した空調等にも影響が出る。
 特にリモートワークの定着で自宅に本格的なクリエイティブ環境を整える場合、コンパクトな本体と低い消費電力は、高性能マシンを手元に置く現実的な選択肢を提供してくれる。
M1 Ultraの秘密とは?
 さて、最新版のアップルシリコンであるM1 Ultraは、Macの最高性能を引き上げ、消費電力あたりのパフォーマンスを大きく向上させる環境性能も備える。「最新版」と言ったが、実はこのチップ自体が最新というわけではない。
 何を隠そう、このチップは、2021年10月に発表されていたM1 Maxを2つつなぎあわせたものだからだ。
 M1 Maxには未発表の秘密があった。それは、M1 Ultraとして2つを組み合わせるための物理的なコネクターと、20コアを効率的に扱うためのコントローラーまで備わっていたというのだ。もともと2つを連結して使う前提でM1 Maxが設計されていたのだ。
 筆者はM1 Maxが登場したとき、将来のプロ向けMacはこのM1 Maxチップを複数個搭載することになる、と予測していた。しかしこの予想にはいくつかの問題点があった。
 単純に基盤の上にM1 Maxを2つ並べた場合、これら2つのチップの間のデータ通信はどうしても遅くなり、高速化のネックになる。またアップルシリコンの売りである単一のメモリ空間へのアクセスを可能とするユニファイドメモリーの良さも生かせなくなってしまう。そして、OSやソフトウェアを2つのチップを扱うよう書き換える最適化をしなければ、その速度が生かせなくなってしまう。
 Mac Studioの背面には、USB-Aを含め、ポート類が充実する。排熱機構は、底面から空気を吸い込み、背面から排気する仕組みで、M1 Ultraには重たく排熱効率の高い銅のヒートシンクが用いられる(筆者撮影)
 これを解決するのが、M1 Maxに予め用意されていたUltra Fusionというコネクターによる連結で、帯域幅は毎秒2.5TB、メモリーのバンド幅も倍の毎秒800MBを確保し、2つを組み合わせることによる速度への影響を生じさせない工夫を施している。
 またソフトウェアからは1つのチップとしてM1 Ultraが扱われる。そのためアップルシリコン対応アプリは、そのまま実行しても、高いパフォーマンスを発揮するのだ。
 デモでは、Final Cut Proで4KのProResビデオ映像を18本同時に走らせる編集画面が披露されたが、マウスでタイムラインをなぞっても、何の遅れもなくプレビューが表示される点は驚いた。M1 Maxでは9ストリームが限界だったことから、やはりチップ2つ分の性能を発揮しているとわかる。しかし、見かけ上は1つのチップなのだ。
Studio Displayの秘密
 Studio Displayは27インチに5K解像度を備える外付けモニターだ。Macとは付属する黒いThunderbolt 4ケーブルで接続するだけで認識し、すぐに使えるようになる。
 アルミニウムのボディは上下の側面にメッシュがあしらわれ、排熱する仕組みとなっている。厚みは2cmでフラットなシンプルさ。スタンドはiMacのような角度調整に対応したもの、ProDisplay XDR用のような高さと角度が調整できるスタンド、そしてスタンドなしのVESAマウントアダプターモデルの3種類から選べる。
 角度調整に対応する通常のスタンドは奥行き16.8cmで設置することができ、前述のMac Studioとの組み合わせによってコンパクトなデスク環境を実現できるのだ。なお、電源ケーブルは本体から取り外せない。
 この27インチで5K解像度という製品は、日本で購入できる外付けディスプレーとしてはめずらしい。さらに、600ニトという明るさもまた、液晶ディスプレーとしては高品質。ディスプレーとしてみただけでも、Studio Displayはユニークな部類に入る。
 MacBook ProのミニLEDバックライトに比べれば明るさは劣るが、それでも外付けディスプレーの中では十分に明るく、HDRコンテンツの再生や編集をよりスムーズに行うことができる。
 Studio Display(標準の角度が調節できるスタンド)。27インチ、5K解像度、600ニトの輝度を実現し、カメラとマイク、高品質のスピーカーを内蔵する(筆者撮影)
 このディスプレーにも秘密があり、実はiPhone 11シリーズに搭載されていたA13 Bionicチップが内蔵され、しかも64GBストレージが搭載されているとiOS 15.4のフルバージョンが動作するというから驚かされる。接続したMacを通じてソフトウェアのアップデートに対応するが、ディスプレー単体でアプリを動かすことはできない。
 ではこのA13 Bionicチップが現段階で何をしているのか。ディスプレーに内蔵されているスピーカーとカメラのコントロール、つまりオーディオとビデオの品質向上に役立てられている。
 Studio Displayには6スピーカーが内蔵されており、豊かな低音と伸びやかで広がりのあるサラウンドを実現している。ディスプレー内蔵のスピーカーは基本的に期待すべき代物ではなかったが、Studio Displayはまったく異なる。Apple Music等で配信される空間オーディオも包み込まれるような体験で楽しめる。基本的な仕組みは24インチiMacと同様だが、さらに改良を加えているという。
 さらにディスプレーの中央上部には1200万画素の超広角カメラが内蔵され、iPadでおなじみになった被写体を中央に自動的に映し出すカメラワークが便利な「センターフレーム」に対応している。この画像処理やセンターフレームの実現にも、A13 Bionicが役立っている。そして3つのスタジオ品質マイクも内蔵。
 筆者はノートパソコンがメインのコンピューターで、家で外付けディスプレーを使っている。しかし筆者のディスプレーにはカメラが搭載されておらず、ビデオ会議に参加するときはノートパソコンを開いてカメラを使わなければならない。またフタを閉じていると、スピーカーもマイクも音もこもる。
 Studio Displayにケーブル1本で接続すると、カメラもスピーカーもマイクも、すべて外付けディスプレーでビデオ会議に参加することができるようになる。値段が20万円という点はなかなか頭を悩ませるポイントだが……。
さらに最上位のMac Proを残すのみ
 アップルは今回のMacの発表で、ノート、デスクトップのラインナップをインテルチップからアップルシリコンへと移行させた。2年という年限が設定されている中で、残すはさらに最上位に位置するMac Proを残すのみとなった。
 M1 Ultraが搭載されたMac Studioは、処理性能としてはこれまでのMac Proを上回ることができているが、コンピューターとしてグラフィックス性能が最も優れているとはいえない。
 加えて、搭載できるメモリーの量が128GBであり、より巨大なデータを同時に扱うアプリへの対応に不安が残る。インテル版のMac Proは、最大で1.5TBのメモリが搭載できたことを考えると、Mac Studioとて、Mac Proの代替とは言えない。
 移行が残されているMac Proについては、本体に内蔵できる拡張カードや、グラフィックスの増強、そしてメモリー増強といった対策を施す必要があり、アップルとしてもこうしたニーズに応えるモデルをMac Proとして投入することになる。
 ただし、M1 Max搭載Mac Studioですら、この性能を使い切るユーザーは限られることになるだろう。
 例えば日常的に短い動画編集を行うインフルエンサーであっても、16GBメモリーのM1を搭載するiMacで十分快適な作業環境ができあがる。あるいは学生はM1搭載のMacBook Airで4年間快適に過ごすことができそうだし、4K動画を日常的に編集するとしても、14インチMacBook Proに時々外付けディスプレーを追加すれば、パフォーマンスに不満を覚えることはほぼないだろう。
 それだけ、いままでのM1からM1 Maxまでのアップルシリコンが、より現実的な利用シーンで十分な性能を発揮できているという意味であり、Mac StudioやM1 Ultraが登場しても、筆者のその考え方を変えるには至らない。
 裏を返せば、大半のユーザーをM1でカバーできるからこそ、クリエーターにターゲットを絞ってMac Studioを設計することができたと見ることができるのだ。
(松村 太郎 : ジャーナリスト)
https://news.livedoor.com/article/detail/21876365/

 2022年3月9日の「この人」は、「地域の気候変動問題に住民と取り組む研究者 原田 守啓さん(45)」。
 岐阜大と岐阜県が2020年に設置し、気候変動の農林水産業への影響予測などを手掛ける県気候変動適応センターの運営を担う。
 民間技術者から転身した岐阜大准教授で、専門は河川工学。7年前に国の気候変動のプロジェクトに携わった。全国の豪雨災害を調べるうち「100年に1度の災害に一生で何度も遭う。かなり深刻だ」と危機を感じた。
 地方自治体ごとに設置される地方気候変動適応センターは、多くは行政単位で運営される。及び腰だった行政職員を説得し、大学と県の共同による全国唯一の組織の実現に尽力した。さらに農家や漁協も巻き込む。防災や産業への影響軽減のみならず、ビジネスチャンスも視野に入れる。
 取り組みの1つが清流・長良川のアユの調査研究。漁協が調査に協力し、近年のアユの産卵時期の遅れが温暖化によるものだと突き止めた。今後、漁の新たなルール化や、旬のアユの売り出し方につなげることが期待できる。
 「人口減少が横たわる地元が、10年先の気候問題に目を向けるのは大変。だが自然環境の恵みを将来も受けられるよう、適応策を産み出したい」
(安福晋一郎)

 今日の仕事は、外回り。
 途中、コンビニで「TOTO BIG」を買う。
 職場に到着。はぁ~・・・遠いなあ~!!!

 2020年10月23日の「浜松歴史のとびら」(98) は、「ねずみの予言 米食べ放題の蔵で火事だと大騒ぎ」。
家人は聞き流し 屋敷全て丸焼け
 昔、昔の話です。
 金指山のてっぺん(今の浜松市北区引佐町金指の辺り)の大金持ちのお屋敷に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
 お屋敷の米蔵は、いつ入ってもおいしいお米が山のように積み上げられていました。おかげで、二人は何不自由なく暮らすことができました。
 蔵にあふれる米は、ねずみにとってもありがたいごちそうです。お屋敷には、次から次へとお米が運ばれてくるため、ねずみは食べ放題です。
 ある日のことです。おばあさんが米蔵の中で猫を見つけました。
 「どこから迷い込んだのか。外に逃がしてあげよう」と近づくと、大きく育ったねずみでした。
 「おじいさん、米蔵のねずみが米を食べ過ぎたのか、猫のようになっている。ねずみ捕りをしかけようか」
 話を聞いたおじいさんは、おこぼれをねずみが食べても困らないと、にこにこ笑っていました。
 何日かたった夜のことです。誰もいないはずの米蔵で、がたがたと物音がしました。おばあさんが蔵の中に入ると、ねずみたちの話が聞こえてきました。
 「名残惜しいが、長いことお世話になったこのお屋敷とお別れしなければ」
 「おじいさん、おばあさんは気付いていないようだが、このままいて焼け死ぬわけにもいかん」
 「庭の木の鳥は、とっくに逃げ出していなくなった」
 おばあさんは大慌てで「もうすぐ家が火事になると、ねずみが騒いでいる」と伝えましたが、おじいさんはねずみの話など気にしなくていいと、取り合ってくれません。
 二人は念のために火の元を確かめて布団に入ると、いつの間にか眠ってしまいました。
 しばらくすると、村人の怒鳴り声が聞こえました。
 「火事だ、早く逃げろ」
 二人は跳び起きて外を見ると、真っ赤に燃えた火が迫っています。何とか逃げることができたものの、米蔵だけでなくお屋敷全てが丸焼けになってしまいました。
 「ねずみがせっかく教えてくれたのに。話を真に受けて聞くべきだったな」
 おじいさんは、焼け落ちていく屋敷を見ながら、つぶやきました。
<もっと知りたい人へ>
参考文献:児童向け「いなさの昔ばなし」引佐町歴史と文化を守る会
https://www.chunichi.co.jp/article/142088?rct=h_hamahistory

 ドラッグストアーに寄り、売り出しの「ヤマザキ ロイヤルブレッド」138円、それに「ガブうまハムカツ」2個321円を買う。WAON払い。
 「お寿司」が18貫で1,058円があり、買いたかったけど、我慢した!

006_20220323160901
 昼食は「ホットコーヒー」と今日買った「食パン」のトースト。
ヤマザキ ロイヤルブレッド
 Royal Bread
 小麦粉本来の味と香りをいかして焼き上げた、バターの風味とコクのあるしっとりとした食感の食パンです。
 High Quality
1斤5枚スライス
1斤は340g以上です。
1枚当たり 204kcal
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
http://www.yamazakipan.co.jp/

002_20220323160901
 「メイプルジャム」を塗る。
名称 メイプル調製品
内容量 15g
1個(15g)当り 39kcal
製造者 株式会社スドージャム
長野県松本市大字笹賀5958番地

 クリーニングにスーツを持って行く。500円割引き券を使い、360円也。WAON払い。
https://www.white-ex.co.jp/

 「鈴木けいじ 県政報告」が郵便で届いたぞ???後援会に入っていないのになぜ届く???選挙違反にはならないのか???
 それにしても、郵便で届けるのと、新聞折り込みチラシとではどちらの方が安いの???

008_20220323160901
 夕方は、「ガブうまハムカツ」で一杯♪
012_20220323160901
 レタスとブロッコリーを添えました!
厚切りハムカツ
 がぶっ!と旨い
加工澱粉、カゼインNa、カラメル色素、アナトー色素、くん液、リン酸塩(Na)、香辛料、酸化防止剤(V.C)、焼成Ca、増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、発色剤(亜硝酸Na)、膨張剤
(株)心夢(ここむ)
静岡県浜松市西区伊左地町480-1
TEL 053-486-2625

010_20220323160901
 それに「サクサク チ~!」♪これ、チーズが旨いんです!!!
ブラックペッパーチーズ味
 チーズ風味スナック
 CREAM in
 ノンフライ製法かるーい食感
 スパイシーなチーズ味のクリーム
お湯を入れずにそのまま食べてね!
内容量 40g
1カップ40gあたり 192kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 森工場
三重県津市森町2234-4
TEL 059-293-2398
http://www.oyatsu.co.jp

本日のカウント
本日の歩数:4,484歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.4kg、13.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:265,843(73)

|

« 「浜松歴史のとびら」(92)「大草山の傘狐 「傘に入れて」頼むも知らぬふり」 | トップページ | 浜名湖カキ 回復の兆し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「浜松歴史のとびら」(92)「大草山の傘狐 「傘に入れて」頼むも知らぬふり」 | トップページ | 浜名湖カキ 回復の兆し »